( 320155 )  2025/08/30 03:43:58  
00

日印安保宣言を17年ぶり改定 両首脳が共同声明、民間投資10兆円や人材交流50万人

産経新聞 8/29(金) 20:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/87481088fc31a802c7b3ca82862af5a768cbc1a0

 

( 320156 )  2025/08/30 03:43:58  
00

石破茂首相は29日、インドのモディ首相と会談し、両国の関係強化を確認する共同声明と今後10年間の協力の方向性を示した「共同ビジョン」を発表した。

重点分野として経済、安全保障、モビリティ、環境、技術、保健、人材交流、地方自治体交流の8項目を設定し、インドへの民間投資を10兆円に増やす目標、5年間での人材交流の増加も合意した。

また、安全保障協力を17年ぶりに改定し、クアッドと呼ばれる4カ国協力の深化や共同訓練の拡充に言及した。

両首脳は30日に半導体製造装置メーカーを視察する予定である。

(要約)

( 320158 )  2025/08/30 03:43:58  
00

会談を前に握手する石破茂首相とインドのモディ首相(左)=29日午後、首相官邸(鴨志田拓海撮影) 

 

石破茂首相は29日、インドのモディ首相と官邸で会談し、関係強化を確認する共同声明や、今後10年の協力の方向性を示す「共同ビジョン」を発表した。インドへの民間投資を10兆円規模とする目標や、人材交流を5年間で50万人以上に増やす方針についても一致した。2008年に策定した「安全保障協力に関する共同宣言」を17年ぶりに改定し、連携を深化させることでも合意した。 

 

会談の冒頭、石破首相はモディ氏の訪日を歓迎して「今後10年間の協力の方向性を発信する機会としたい」と強調した。 

 

共同ビジョンでは、優先的に取り組む協力分野として、①経済②経済安保③モビリティー(移動手段)④環境⑤技術・イノベーション⑥保健⑦人的交流⑧地方自治体交流─の8項目を挙げた。 

 

対インド投資に関しては、22年に岸田文雄首相(当時)が「5年間で官民5兆円」を目指すと打ち出した経緯を踏まえ、目標を更新することで民間企業による投資の後押しを狙う。 

 

安保協力宣言には、米国とオーストラリアを含めた4カ国の枠組み「クアッド」での協力の深化や、日印での共同訓練の拡充などを盛り込んだ。これとは別に、経済安保分野での協力枠組みを新設することも確認した。 

 

両首脳は30日、宮城県へ出向き、半導体製造装置大手・東京エレクトロンの拠点を視察する。 

 

 

( 320157 )  2025/08/30 03:43:58  
00

日本の石破首相がインドへの10兆円規模の民間投資を発表したことについて、様々な意見が寄せられています。

大きく分けると、インドへの投資を支持する意見と、日本国内への支援を優先すべきとの意見に分かれています。

 

 

支持派は、インドが巨大な市場であり、経済的な成長の可能性が高いと指摘し、日本経済にとって有益な戦略であると評価しています。

一方、反対派は、過去のODA(政府開発援助)の失敗を引き合いに出し、優先すべきは国民の生活を守ることだと主張しています。

また、政治の安定性や民意を無視した動きに危機感を抱く声も多く聞かれました。

 

 

さらに、インドとの人的交流や移民受け入れに対する懸念も表明されています。

過去の教訓をもとに、慎重な対応を求める意見が多く、国内の問題を後回しにする政治に対する不満が至る所で見受けられます。

インドとの関係強化の必要性を認めつつ、同時に国内の経済政策の重要性を指摘する意見が多数を占める形となっています。

 

 

全体として、インドへの投資を肯定する声もあれば、それよりも国内優先を訴える声が強く、両者の意見が対立しています。

国民の生活を優先すべきだとする意見が目立ち、現在の政治の方向性に対する不安が広がっているという印象です。

 

 

(まとめ)

( 320159 )  2025/08/30 03:43:58  
00

=+=+=+=+= 

 

石破首相がインドモディ首相と会談しインドへの民間投資を10兆円規模とすると発表したけど大丈夫なのか?以前日本政府が中国へのODAで40年近く合計3兆6千億円の公費を投入して日本の対外政策で最大級の失敗をした経緯がある。ある程度の海外支援も必要だが石破首相には海外への多額の支援よりも日本国民の支援を最優先して欲しい。 

 

▲3654 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく分けると、 

インドなんかより日本国内への支援が優先って意見とインドは巨大なマーケットなので投資は歓迎って感じでしょうか。 

中国に依存しないためにもインドに投資は良いとして、日本国内への支援の強化の意見が出るということはそれだけ不満を持ってる人もいるということなのでそういう不満を和らげつつインドへの投資は行って欲しいと思います。 

 

▲88 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けた首相が外国といろんな約束をしていく現状にひどく危機感を覚えます。党内のゴタゴタを乗り越えて安定した人がこういう約束をすべきではないですか?現在の世論調査で辞めなくていいという人が多くなっていることが拠り所なのでしょうか?でも参院選では自民党に票を入れた人は大きく減ってましたが。神経が図太くないと政治家って務まらないんだなと痛感します。 

 

▲2705 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

インド利権でまた一部の政治家や業者だけが私服を肥やすのだろうか。また、インドとの人的交流とは移民を増やすのだと思いますが、ドイツやその他の国があれだけ移民で苦しんでいるのを見ると、こんなに無計画にどんどん入れて本当に大丈夫なのかと心配になります。 

 

移民を受け入れた国々で今何が起こっているのかよく参考にして検証して、対策を練ったりあらかじめルールを作った上で受け入れるべきです。 

 

何年後かに、今移民に苦しんでいるいくつかの国と同じ事が日本で起こるだろうと、小学生でもわかるくらい容易に想像できることです。 

 

国民にNOを突きつけられた政権がこれほどダラダラと平気で権力を握り続ける事ができるなんて、日本の民主主義はどうなってるのかと恐ろしくなります。 

民主主義とは選挙を元に行われるものなのに、民意を無視して権力を私物化する独裁政権のように見えてきます。 

 

▲305 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はいいようにやられるだけではないかと心配です。 

  

 インドは巨大市場だけど、ビジネスは甘くない。日本企業がせっせと投資しても、技術やノウハウだけ吸収されて、結局、現地企業に市場を奪われる未来が見えてしまう。そうならないために、政府がどういう戦略を持っているのか示してほしい。 

  

海外への多額の投資よりも、日本の技術力を守り、国内産業を立て直すことこそが、本当の国益につながるのでは? 

 

▲1632 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでも良いけど、韓国大統領はカレーで、おもてなししてましたよね。 

インドの首相もやっぱりカレー? 

 

今回の石破茂の記事は、それしか気にならない。カレーだと良いな。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税削減や、ガソリン暫定税率廃止とかは、財源無い、時間が掛かると言う割には、民間投資なら10兆円は直ぐに出てくるんだね。日本って国民から吸い上げ困窮させて、国や企業を裕福にしてる事がよくわかる。 

空白の30年とかGDPがG7で最低とか言ってて、10兆円も出せる財布があるなら国内に還元して欲しい。 

 

▲1172 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂は2024年に首相に就任し、「今日より明日はよくなる」と実感できる社会の実現を掲げる。彼の政策は「今日の悩みを取り除く」「明日への不安を払拭する」「希望ある未来を創る」の3段階で構成され、物価高対策や最低賃金引き上げ、地方創生2.0などを推進。2040年までに名目GDP1000兆円、平均所得5割増を目標とし、AI・ドローン活用やスタートアップ支援にも注力している。日印安保宣言は、2008年に日本とインドが署名した安全保障協力の枠組みで、外交・防衛・海上保安・災害対策など9分野の連携を明記しています。2025年には初の改定が行われ、経済安全保障、半導体・AI・サイバー防衛、重要鉱物の供給網強化など新領域が追加されました。背景には中国の海洋進出やサプライチェーン再設計の必要性があり、両国は実動面でもACSA(物品役務相互提供協定)を活用しています。 

医療関係者です。石破すごいわ 

 

▲18 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのインドに対する追加関税報道があったばかりでクアッドも今後どうなるかと疑問がもたれている中、いいように利用されたと言う懸念もある。インドの八方美人外交は有名で防衛上も懸念されている。何処の民主主義国家もトップの入れ替わりが短期間で続いてある中、モディさん以降本当に今の枠組みが続くのかも疑問が残る。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本在留外国人は現在380万人弱です。 

これに50万人のインド人を受け入れるとなると、これは観光客ではない訳ですから、所謂「日本人ファースト」で騒ぐ連中がでてくるのでは。 

もう30年近く前ですが、H社芳賀のR&Dで、設計部門のCADオペレーターに十数人?のインドの方が居られ、仕事でもインドとリモートでやり取りしていました。その後、インドにも開発センターが出来ましたが。 

受け入れ元で十分な身元確認、日印外務省相互の身元保証が必要な人数規模だと思います。 

 

▲350 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はインドとの交流は今後のアジア防衛や経済協力に於いて重要な関係だど思います。 

特にインドへは日本の最新鋭高速新線の技術提供は国際的な競争力を高める重要な目標とされているようです。日本の輸出力を拡張する機会となると思います。 

インドはロシアから石油を輸入したり武器提供も受けて来た為、日本は米国との同盟国であり防衛面での関係性はまだ微妙な点があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、もはや逆にインドから資金的な支援を受けなければ立ち行かないのではないかと思われる。軍事力においても経済力においても、すでにインドが日本を上回っているのは明らかである。 

 

それにもかかわらず、日本はかつての先進国としての地位に固執し、過去の感覚のまま物事を考えているように見える。しかし現実には、日本は後進国に近い立場へと移行しており、援助を受ける側であるという認識を持たねばならない。 

 

かつて日本が支援した中国やインドから、今度は逆に援助を受けるようになることは決して不自然ではない。国際社会の力関係は常に変化しており、かつての栄光にすがるのではなく、新たな現実を受け入れることこそが必要である。日本は自らの立ち位置を冷静に見極めるべき時期に来ているのである。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドへの投資が有効だとか、このコメント欄で語ってる人がいますが、もうすでにインドはあらゆる市場でレッドオーシャンです。 

世界中から同じようにポテンシャルがある市場だと考えて参入してるので、価格競争もすごいですし、日本品質が必ずしも通用しません。 

自動車にしても、単に品質が良いだけではダメで、価格がある程度安くないとダメです。 

家電はあまりにも競争激化で価格の下落がすごいです。1部の分野では大手企業の撤退も始まってますね。 

こちらから行くにしても、衛生面でお世辞にも良いとは言えず、できれば出張も避けたい位です。 

あと、文化的に常識的に、インド・アフリカ・中近東などといった地域の方々と理解しあうのは非常に難しいです。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今人口の高齢化が進み、国内需要が減少し、納税者が減少している今、集めた税金を対外政策に回す事で、回収できる算段はあるのか?これまでと同じ様な対外政策を続けていいのだろうか?もう一度再考してもらいたい。 

 

▲223 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

既にインドはかなりの民間直接投資が行われていますが、更にとなると、日本政府にはインド政府に対して、投資減税等働きかけて欲しい。世界的に外資に厳しくなってきている為、日系には特別扱いをしてくれるように、インド政府に対し働きかけて欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を守ること、日本経済を立て直すことが優先課題です。 

外交ももちろん大事ですが、今の日本は海外から投資してもらわないといけないくらい危機的な状況です。選挙に負けても大きな公約を打ち出し、こんな状況で海外にバラマキするのは止めてほしい。 

もっと国民の声を聞いて国民の生活を守ることを最優先に、そして真剣に考えていただきたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日中の貿易額は年に42兆円もあり、それは過去に日本が行ったODAの4兆円程度の成果だともいえる。日中貿易が日本人に与えている恩恵は計り知れない。けれども中国のリスクについては皆ご存じの通りだ。一方日印貿易だが年3兆円にも満たない。これを民間投資10兆円や人材交流50万人をてこにゆくゆくは中国並みに強化していこうという取り組みならばまことに時宜にかなったことだろう。日本の貿易相手は中国が20%、米国が14%だが、偏りすぎてはいけない。 

 

▲68 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

インドには何度も行ったが、皆が思っているより遥かに後進国だからね。後進国というか日本人から見ると遅れているように思えてしまう文化と言った方が正確かな。人口が多いので1割が裕福でも日本の人口より富裕層が多いという統計になるだけで首都のデリーなんかでも駅には客待ちの人力車の群れ。若い女性がしゃがみこんでそこら辺で小便しているし、駅の待合室では泥だらけの床の中に薄いゴザ1枚敷いて寝転んでいるし、道を歩けば老人に「靴が汚れてるよ」と声をかけられ下を見ると汚物が靴の甲についている。 

「拭いてあげるからお金を」と言われるのでよく見るとその老人が袋に入った汚物を持っていてソレを落として自ら拭くという詐欺的な仕事をしているし、列車が8時間遅れとかあるあるだし、橋の線路工事は機械も使わず人力だし。「インドは人の森、木をよけずに森は抜けられないのと同じで人を避けずしてインドの旅はできない」とはよく言ったものだ 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人は英語も出来るし、海外へ行くような富裕層で本当に賢い人は結局は日本より他の英語圏へ行くと思う。ローカルの人は飛行機に乗ってインド国内旅行もしないしそもそも日本の事を知らない人も多い。スリランカの人が以前日本に住んでいて、また行きたいと思っていると言っていた。インド人で日本に来たい人はアニメなどが好きな若者などかなぁ、と思ったりする。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて経済大国と言われた日本が失われた30年で犯した最大の失敗は、貴重な財源を公共事業など目先の景気維持のために使い、国家百年の計で将来大きなリターンとなって返ってくる成長分野に投資しなかったことだと思う。 

産業を育てる投資、貴重な資産であるヒトに対する投資、こうした分野にもっと財源を振り向けていたら投資額の何倍ものリターンとなり、それが更なる投資に繋がる好循環が生まれていたのではないだろうか。 

今回インドに10兆円もの巨額投資をするということだが、これは日本経済立て直しのために使うべきものではないのか。 

この政権からは国家百年の計が全く見えない。 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好意的な意見があるのがすごく怖い。 

そして好意的な意見をしているのは大体男性。女性は皆怖いよ…。 

女性差別の文化が当たり前に横行していて、性犯罪に対して罪の意識も持たないような輩が大量にくるなんて。 

なぜ国民の安全に関わる重要な決定を、民意を確認することなく行うの。 

今の国トップは誰の味方ですか。 

真に国民のことなんて考えてませんよね。 

 

▲356 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が既に経済成長のピークを終えたので、今は中国企業を含め世界中の国や企業がインドに向かっています。競争が激烈な中、日本は多額の投資額を提示するしかないですね。 

 

対アフリカもそうですが、既に日本の方が弱い立場なんですよね。施してやる、とか投資してやる、ではなくて、資源も人も乏しい国として、米国の力も弱る中での生き残り戦略と考えた方が良いと思います。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

順番が違う気がする! 

僕個人的に優先的に考えたが、モディ首相からこのような慎重にならなければならない要請が有ったのなら、日本側はすぐに決断せずに、 

 

「一度この件を話し合うためにも、クアッドを開きましょう! クアッドを開く為に、開催日程の調整を参加国と一緒に行いましょう。そしてクアッドが開かれて話し合いの結果が纏ったら、日印を含む参加国が声明を出しましょう!」 

 

この様に一旦話を持ち帰る姿勢を貫くべきだと考えます。 

 

そしてなぜこの順序をして欲しい理由は、我々日本人にとったら、その10兆円は【血税】であると言うこと、【国民のお金を預かっている立場だからこそ、石橋を叩いて渡るべきだ!】と肝に銘じ、内閣総理大臣や国務大臣や政務官、そして官僚(特に財務省には!)は責任を持って取り扱って欲しいからです! 

 

そもそも税金の取り扱いは、我々国民は何度も要請してますよね!? 

なぜ民意を反映しないの?怒 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

インドが日本にすり寄る背景には、米国との関係の悪化がある。 

トランプ政権は、インドに対して関税政策で厳しい対応を続け、インドがロシアから原油や石油製品を購入していることを理由に、インドからの輸入品に課している追加関税を今月27日から50%に引き上げた。 

これによってインドは経済的に大きな影響を受ける可能性があり、関税の引き上げにモディ首相は強く反発し、対決姿勢をみせている。 

インドが今一番頼りにしているのは日本と中国だ。モディ首相は、このあと天津を訪れる予定だが、中国とどんな話がまとまるか注目であり、日本にとっては気が抜けない状況である。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるYouTuberのインド旅を見ていて、親日なのはとても伝わりました。ただカースト制度のような事は今でもあるのでしょうか?インドに見習うべき物がそんなにあるのだろうか?見返りという言い方も失礼だけど仲良くしてどんなメリットがあるのでしょう?それより地球沸騰時代に歯止めをかけるよう、いろいろな国と協力するのが先な気がするけど。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

産経の記事には中国への懸念という重要な点が省かれています。 

 

時事通信によると、声明では「インド太平洋における覇権主義的行動を繰り返す中国を念頭に、(両国が)連携する意向」が明言され、「強引な現状変更や危険な海洋活動」に対する深刻な懸念が明示された。これは中国の海洋覇権主義の動きを意識したものと見られます。 

 

ロイターも「日本とインドは強化された安全保障と経済的結びつきを強調」とし、特に中国の影響力の高まりを背景としていると報じています。 

 

AP通信も、両国がQuadの枠組みを通じて中国の影響力を牽制すると強調し、「自由で開かれたインド太平洋」という共通の価値観を再確認したとしています。 

 

このように日印安保宣言の改定でクアッドの意義も改めて確認されたと言えます。 

 

これまでクアッドにおいて中国の名指しが避けられ、麻生首相もインドのシン首相と中国を封じ込める意図はないと強調していました。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の影響力が増す中で、日本とインドの連携強化は大きな意味がある。ただ投資や人材交流を数字だけで終わらせず、実効性を伴う仕組み作りが課題だと思う。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インドと米国がロシア産石油大量輸入でゴタゴタしている時期にあえてインドと仲良くするとは石破は本当に外交センスがない 

これでまたトランプが機嫌を損ねて自動車関税率がしばらくの間は現状維持でいくことになるだろう 

石破の敵を作る才能は凄まじい 

 

▲125 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

少々皮肉な言い方かもしれないですけど、所詮石破首相はじめ現在の与野党の政治家に構想力も提案力もないと考えたほうがいいと見ています。インドとどう付き合っていくかは官僚が構想し,それを石破首相が追認する程度の識見しか持っていないのではないでしょうか?政治家が識見を磨いて、官僚、国民にそれを認めさせる……それが理想です。それだけのフィロソフィーとパフォーマンスをしっかり持つ政治家が日本に現れることを心より願います。中々それだけの人物がいないと思うのですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドは生産力や鉱物資源も豊富にあって日本からすれば本当に羨ましい限りですし、またアジアの中では割と柔軟性がある国ですから防衛や経済も含めて友好関係は良好にしておきたいですよね。 

 

▲53 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インドへの10兆円の投資は近い将来のためには有効だと思う。中国と争う経済大国になっている。公式発表上は中国の人口を超えた。日本の自動車メーカーがこぞってインドに力を注いでいる。当然、中国と違い礼儀がある。日本の仏教の原点でもあるインド。今後を期待しています。 

ただ、それと同時に日本国民の救済も早くしてください! 

 

▲56 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

経済や安全保障でインドの存在は大きいが日本への大量受け入れは反対。そもそも安い労働力として外国人を受け入れるようというのが驕りだと思う。アフリカ人の問題もそう。日本人が減っていくのなら、その範囲内で経済が回せるように考えていきませんか? 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近どこのコンビニでも海外の方を見る 

補助金などがあるのか裏事情は全くわからないし 

どの業界も人手不足なのはわかるが 

 

どこの国だろうと 

鎖国してた小さな島国とは文化が違う 

色々な異文化が陸続きで入り混じっている大国とは違う 

 

だからどうしても揉め事が起きる 

人材交流は良いことだが 

段階を踏むなり 

文化を徹底的に学ぶなりしないと 

絶対に揉め事は起きる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドはあと数年で日本、ドイツを抜いて世界3位の経済大国になります。日本はこの先人口が右肩下がりに減るため、GDPの6割を占める個人消費が大幅に落ち込み世界7~10位ほどまで後退する見込みです。そんな斜陽の日本がインドに足掛かりを作ることは国益に叶います。IT分野も日本は世界の中で後進国であり、IT先進国のインドとの人材交流は大変価値があります 

 

▲70 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間、日本人の賃金を上げずに低く低く抑制し、社会保障を名目に増税につぐ増税、国民の実質所得を減らして結婚も子育ても出来なくして日本人の人口を減らし続けてきた自公政権が。 

今度は労働力が足りない足りないと言って外国人を大量に入れる。 

日本人から取りあげた税金を外国にばら撒き、日本を今、滅ぼそうとしてるのは誰なのか? 

自民、公明の政治家たちです。 

 

外国人を入れ続け、何か良いことがありましたか?メガソーラー、観光公害、外国人による土地取得、勝手な土葬、外免切替、異常な政策は数えるとキリがありません。 

日本人は自公政権に虐げられていることに麻痺しているのですか? 

 

▲113 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国内に投資しないとね。民間投資と言っても政府は介在するし、純粋な民間投資なんてありえない。 

 

対中、対韓国がそうだったように、技術流出に繋がることは目に見えている。 

 

人口減少の日本に投資しても儲からない、と匙を投げた経営者の経営姿勢、ODAをばら撒く政府の姿勢が、日本の貧困化というこの30年のトレンドをもたらした。外国を豊かに、日本を貧しくする政策を転換させないと日本は貧困化を脱せない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容を見ると、2016年に安倍政権が対露で努力した「8項目の経済協力」の上位変換版みたく見えます。勿論、投資額も内容のレベルも違うけれど。 

 

ロシアが無駄にした安倍外交でのチャンスにきちんと応えていたのがインドだったけれど、ロシアの代わりにこういう長期計画がインドとの間に発表されると、何か感慨深いです。 

 

この規模の計画は事前に下のレベルで入念に錬られた上でモディさん来日に繋がってる筈なので偶然ですが、トランプにストレスをかけられた、そのドンピシャタイミングで日本との良いニュースを発表出来た国が今年これでカナダ、豪州、インドになりました。誇らしい。 

 

将来性のある国ばっかりですねぇ。 

 

ウクライナ戦争勃発年も異常にモテたけど、トランプ関税で経済不安が起こると、こうして「そうだ、日本へ行こう」という国が増えるのが面白いです。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2010年9月に尖閣諸島沖中国漁船衝突事故の映像をYouTubeで見て、関連動画にこの「日印安保共同宣言」の調印式が出て来たのでこの宣言を知った。 

 

最初の「日印安保共同宣言」が策定された2008年当時、マスコミと世論は麻生首相(当時)の漢字読み間違い等の政策以外のことを大々的に叩いていた。多くの国民は日本とインドの安保宣言を知らなかっただろう。調印式が行われた日、NHKと各民放は「麻生首相のバー通い」を報じていたから。 

 

▲83 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら民間投資とはいえ、何兆円ものお金を簡単に政府が約束できる神経が疑わしい。日本国民のためには一円すら出し渋るくせに、あまりにも海外にホイホイと出し過ぎていないか。そんな政府は先の選挙で国民が敗北させたはずだが、マスコミが生き長らえさせている。これは独裁ではないだろうか。 

 

▲256 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の対印民間投資額を10兆円とし5年間で50万人の双方向の人材交流 

って石破首相はこういうのがお好きなんですね。 

民間投資と言いながらちゃっかり政府系金融機関保証を付けてないだろうか?トランプ大統領には暴露されてしまいましたからね。 

人材交流ってのもおそらく流入がメインになると思われます。石破首相のスタンスからしてそのような気がします。 

 

▲106 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任極まりないですよ。 

投資もそうだが、人材交流って日本の各都市に今でも外国人のコミュニティが出来てこれからは犯罪の温床となっていくでしょうからね。 

政府の狙いは低賃金(いつまでも同じ金額)で外国人を働かそうとしているのかも知れませんが、そんなのは直ぐに相手にバレてしまいますよ。 

外国人に自動車免許を簡単に取得させたのもそういう事でしょ。3Kとも4Kとも言われる様なキツい仕事をさせようと企んでいるのかも知れませんが、基本的に間違っているのではないかな? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理大臣は、バングラデシュから10万人、インドから50万人の移民を受け入れる計画を進めているそうです。さらに、ナイジェリアやガーナ、モザンビークといったアフリカ諸国からも人材を受け入れる方針のようです。また、パレスチナ難民の受け入れも検討されているとのことです。チャットGPTより。 

どうすんのこれ。他民族国家。移民国家。  

紛争地からの移民受け入れ国が破綻していくのを誰がどう責任を取るのか。 

銃刀法改正して下さい。カースト制度の国から50万人も来たら女子供はどうすればいいのでしょうか。女性国会議員の方々何も発信しないのは何故ですか? 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

持っている投資信託で唯一損してるのが 

インド関連です。 

ロシアの件もあるのでインドを無碍にする事は無いですが 

まだまだ脆い国だと言う認識はもっていた方が良い。 

憲法で否定されてもカーストのあった国。 

そんな簡単に意識は変わらない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外への投資や協力そのものに対して頭ごなしに否定するつもりはありません。 

 

ただ、今ではない感が拭いきれません。 

 

根本的に支持率が30%前後しかない政権がやたらと海外と約束しまくるのはいかがなものかと思います。 

 

まず優先すべきは国内、自国民ではないでしょうか。 

 

その上で国内世論の支持を受けて海外への投資や協力ではないでしょうか。 

 

あまりにも国民を下に見過ぎではないでしょうか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インドとの関係強化は望ましい事やと思うよ、けどうちの国はもう積極的に対外投資できる状況じゃないんじゃないか? 

ただでさえ国内で貧乏人にまみれてんだから10兆使って非正規を減らし貧乏人を減らせば少子化対策にもなるじゃないか。それなのに海外に金持ち出したり意味不明なこども家庭庁に莫大な予算回したり、誰が見ても最善ではない動きしかしない。 

政治家が国民のほうを全く向いていない。貧乏人は選挙に来ないからって放置していると絶対に後で後悔するからな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカへの80兆円投資のときもそうだけど 

投資と寄付を履き違えてる人間が多すぎるし 

そもそも政府が金出すわけじゃない 

国内のために〜って意見もあるけど 

その国内企業自らが海外進出をする為の投資でもあることを履き違えないで欲しい 

特にインドはアジアの中でもこっからの伸びしろがえげつない国。スズキやヤマハなんかはとっくに進出してるし。 

その市場に資本を投入してくのに批判的な意見が出る意味がわからないよ 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インド ロシア で検索してほしい。インド 中国 でも検索してほしい。 

2枚舌の懸念が出てくるが、そんなことを同時に報道してるメディアはおらず、 

石破自民党政権がお金をばら撒こうとして会談を絶賛してる報道ばかり。 

 

自民公明党の広報紙になってるメディアと米軍や自衛隊をやり玉に挙げるメディアの極端な日本。 

情報は鵜呑みにしないで精査する必要があります。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

方針が逆。岸田さんの方針を縮小でしょうよ。インドは、ロシアの原油を買うなどロシア支援の立場だから、縮小の共同声明にしないとダメ。こんなこと、やっていたら、米国の2次関税の効果が薄れてしまいます。その内、トランプさんが、クワッドから離脱すると言い出しますよ。日本は歴史的にインドと良好な関係を築いてきた仲だから、インドが間違った方向にあるのなら、修正させるのが真の友達。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラさんは独裁者のような振る舞いを国内外にし、国内外を不安定な状況にしているから、米国に表面的にすり寄るような素振りを見せながらも、EU各国も、新興国諸国も、影響力から逃れる方向を模索している国が多い。だから、石破のやり方はまちがってもいないが、しかし、あくまで、米の顔も立てつつ、さらに、極端なことをしないように経済界を抑えつつ、日本社会が分断せず、維持できる程度に調整しながら、やっていく必要がある。 

今の自民は足の引っ張りあいだ。自民右は、石破たちを極左のどうのこうの、と意味のないレッテル張りをして、結局、国民の要望は無視して、派閥政治に戻ってもいるし、野党は全く足並みが揃わない。 

いずれにしても、関税や食料その他のことを考えても、自立する方向性で、米国の日本への影響力を弱める方向へ動いていくことは、次期大統領候補やそれ以降のことを視野に入れれば、重要になってくるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高成長余力ありとインドを持て囃す向きもありますが、決定的に成長(自由)を阻害する人権意識が根深い国家です。 

日本における差別意識とは一線を画す「常識」があるのです。 

まかり間違っても移民など受け入れない様に国民は注視すべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を見渡した時に、日本にとって今のところ一番信用できるのはインドではないでしょうか? 

宗教、アジア、そして、安倍総理が築いたモディさんとの個人的な絆など。 

ヨーロッパやアメリカなどよりもお互いに能力や技術も高いし、良い関係になるのでは? 

日本に住んでるインド人が事件を起したと聞いたことないし。 

 

▲15 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

既に日系企業はインドへ進出しています。ウェイトを更にかけていくということなのでしょう。 

出向者の方々には、衛生面に気を付けていただくのは勿論として、巨大なマーケットであることに変わりはないので、是非とも成功して欲しい。 

共通の敵もいることですし。 

 

▲128 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそう思います。腹立たしいですよね。何を考えているのでしょう。昔から日本はどれだけ援助しても全く有り難く思われない国ですよね。舐められているのでしょうか?もっと主張していいと思うんです。トランプ大統領の自国ファーストで、各国がそういった流れになっています。それが悪いとは言いませんが良いことでもないと感じますが、腹を切るほどの余裕は今の日本に無いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドはロシアとの関係によりアメリカが関税50%掛けしてるんじゃない?。 

そのインドに10兆円の投資してたらアメリカにとっては気分悪いと思うが。 

自国の舵取りも出来ないのに海外には良い顔して。 

国民は疲弊しきっているのがまだ分からんのかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国、露とも仲の良いインドに肩入れしすぎるのもどうかと。 

尖閣諸島のことをインドはどう思っているのか、確認しているのかな? 

中共の船舶、航空機が侵入していることは、どう考えているのか? 

確認もしないで協力とは? 

もし、中共に日本が侵攻された時、インドはどちらに付くか、天秤にかけられるでしょうね。 

戦前日ソ不可侵条約を結んだ時も、約束を守る国かどうかも考えずに締結してしまったんでしょうね、先見の明のない日本。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

つい数年前までインドは中国と国境問題で小競り合いを繰り返していたはずが、ロシアとの友好関係、さらに対トランプ関税の立場などから、一気に中国との距離を詰めている。 

バランス外交と言えば聞こえはいいが、八方美人で信用できない国。あまり過度な期待は禁物。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日あれだけ騒がれていたホームタウン問題が一気に沈静化されたけどどうして? 

メディアは政府からなんらかの圧力があったのか?この問題は今後の日本に大きな影響を及ぼす政策だと思うけど。実行するが無かったことにしようとしていないか? 

 

▲157 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

また外国優先って言われてもやるってよほどだね。 

中国を抑えたいのかその仲間なのか、ただのキックバック目当てなのか。 

50万人交流って日本から25万いくとは思えず、一方的にベトナムのように技能実習生を49万人入れるとかじゃないだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、危ないです 

インド人やネパール人などの南アジア人比率が日本で一番高い江戸川区に住んでますが、コロナ以降さらに増えて今犯罪が増加中です 

近所の交番で聞いた話なので間違い無いです 

江戸川区のインド人は昔は大手it企業の技術者が多かったですが、今はコンビニとか飲食店の低賃金労働者ですよ 

江戸川区の日本語学校はどこも南アジア人でいっぱいですよ 

夕方になると集団で歩いてるので子供達は怖いと言っています 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはインドとの協力体制を高めていくのは必要な事だと思います 

相変わらずヤフコメ民が国内に!と主張していますが、国内に投資をしても経済が伸びないから海外に投資をしているっていつになったら気付くんだろうね・・・ 

残念ながら日本人の生産性は世界と比較してかなり低い水準 

そして、少子高齢化が加速し国内需要も落ちる一方 

そんな中、国内に投資しても厳しいと判断するのは当然だと思います 

 

また、アメリカ政府が今の様な状況では、今後経済成長が見込めるインドとの協力を深めていくのは良い事だと思います 

 

まぁ、投資とかが分からないヤフコメ民は何故か日本政府が外国に寄付している様なコメントをしていますが、当然そんな事はありません 

日本に投資するより海外に投資した方が効率が良いだけの話です 

 

残念 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インドは非常にしたたかな外交をする、日本がEUのATMになってる現状を観察してるし。インドは非常に地政学リスクをかかえて鍛えられている。日本は周辺を海に囲まれてるので非常に安全なのです。石破氏はここで何でもカンタンに約束しそうで怖い。こういうことには財源は無問題なんだわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとメディアは10兆に目を向けたいんでしょうね。 

そして外交に無駄なお金を使ってるように見せかける。 

 

減り続ける日本の人口。 

今までと同じようにサービスを受けれる日本を維持するなら減った人口(労力)は海外から補填するしかない。 

増え続けるインドの人口。 

働きに来てくださいねっていう約束で支援をしている。 

 

そこを報道しないから表面ばかり見て批判する人が増えるんでしょ。 

メディアも悪いし表面しかみない人も悪い。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、インドは『世界最大の人口を有する国』で、『GNP』の面でも、日本を抜いて、世界第4位のポジションの国。 

 

今後も成長が期待出来る インドに対しては、日本として、何としても、嫌われずに、味方に付けたいところだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争も終結されない中で、インドのロシア産原油輸入に対して制裁関税を課した米国は、このタイミングで来日しているモディ首相と蜜月関係を演出する石破内閣をどういった気持ちで見ているのだろうか。自動車関税の事で必死に最期のツメに動いている中でタイミング悪いな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国にとっての課題は労働力の確保。どこも出生率は低く、日本はまだマシな部類。インドはそんな中で出生率は優秀だし人材も豊富。最近だとホンダのWR-Vとかスズキのフロンクスはインド製造の自動車が日本で展開されていて、見ればわかるように品質も高くありつつ人件費も安い。今までは中国経済が強かったけど今は少し落ちてきてるしこれからはインドが多くの先進国が投資していく国になるだろうね。 

 

▲106 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率35%以下の特権階級の政治ごっこに多額の税金と民間資金が使われる事は利は少なく、リスクは多大。 

逆にカースト制度が入り、混乱と分断が酷くなるでしょう。 

 

> 人材交流を5年間で50万人以上に増やす方針についても一致した。 

→時代に逆行、Zoom等オンラインで十分 

 

そもそも、なぜ50万人と莫大な人数の数値目標を定めたのか? 

目的・理由・根拠が不明で納得できない。 

 

 

①経済 

 →1990年以降全く成長しない自公政権で何が経済?冗談きつい 

②経済安保 

 →実習生頼りで国内治安悪化、中国べったりの親中政権が安保? 

③モビリティー(移動手段) 

 →意味不 

④環境 

 →意味不 

⑤技術・イノベーション 

 →何を企んでいる?今更IT? 

⑥保健 

 →カースト制度、約2億人の不可触民に自公政府が何か出来ると? 

⑦人的交流 

 →Zoomで十分ですよ! 

⑧地方自治体交流 

 →政府が勝手に決る事ではない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアと仲よしで、兵器も石油もロシアから輸入してる国なのに、日印安保って機能するのですかね。 

インドにはアメリカですら手こずってるのに、日本の政府、外務省はお気楽なものですね。さすがお公家さん外交と言われるどけのことあります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民に金を使うのには財源が必要で 

税金を外国につぎ込むのには財源は関係ないんですね 

なら簡単なことで 

日本国民への減税や給付に使う財源は 

外国につぎ込み予定だったお金です 

アメリカに80兆 

インドに10兆 

ほらもう90兆もある 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に国同士の支援や投資は国益を兼ねるが石破ら自民党が海外で行うと約束しまくる支援や投資は支援金や投資額以上の利益を日本にもたらすだろうか? 

 

答えは否だハッキリしている 

 

国外の投資にしても 

ケニア・インドネシアなど簡単に日本を裏切る国々に利用されただけで終わってる 

ビル・ゲイツが求めた支援のように 

日本が半分出してても支援を受けるアフリカの国々の人達はみんなビル・ゲイツが出資してくれてるとしか思わない 

ビル・ゲイツは大々的に発表しても日本との共同支援なんて発表では強調しない 

せいぜい、「日本にも一部金を出して貰ってる」と言うくらいだ 

 

日本は今まで支援や投資はしても支援金額を超えた国益となった試しは存在しない 

つまり対アメリカ80兆円も回収すら出来ずアメリカだけが一方的に得するだけ 

全く意味のない契約だ 

そも15%でも馬鹿高いのだから全く飲む必要は無かったが赤沢や石破は飲んだ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両国共、脱中国の様ですね。安い品物を中国頼りで輸入してるのは日本もインドも同じだもんね。 

でもなぁ〜優秀な人材はインドからってのが。日本人インバウンドに人材取られてテクノロジーや物作りの専門家育てて無さそう。大企業も理系日本人よりインドの人頼みぽいし。これでは強い経済復活にほ程遠いし、人手不足を外国人に頼ってたら給料永遠に上がりそうにないな。日本人が嫌がる仕事には外国人、優秀な人材は外国人で日本はいいのかな。学費無償化するならその辺戦略練って子供を育てないと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の頭の中には、日本に友好的な国全てが日本の技術とお金を欲しがっていて、それさえ上手くやれば外交は出来るとかの楽〇思想で花が咲きまくってるのでは無いか。 

見た処、石破氏の得意の分野は鉄っちゃんと武器兵器の分野で(決して戦術や戦略では無い)、それ以外にあるとは聞かない。 

インドの競争相手は中共で戦闘の危険があるのも中共で、ロシアからはオイルを輸入する事でトランプ氏からは50%の高関税を掛けられている事から、貿易に苦戦する中共からも融和的になるのではと思われているが、中共は南シナ海からインド洋へと戦艦と潜水艦を何時でも出して来る。 

現に局地戦があった時インド洋には中共の戦艦が出動、潜水艦を支援すると見られる船舶も多数見られて、危機感で安倍氏の護衛艦加賀をインド洋に派遣する事で中共の潜水艦を抑える事に貢献している。 

我が国のI外相では交渉も出来まい。 

現地の状況すら理解して無いだろうな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少々複雑な思いがするよな。裏金脱税自民党が今までやってきたことは海外への援助や投資を約束ばかりしてきたのだが、国内への産業育成とか雇用確保への取り組みとかなおざりになっているようにしか思えない。 

だから失われた30年になってきたように思えるな。企業減税とかで優遇してもそれが経済活動への貢献はせずに内部留保や海外投資に振り向かれ国内への景気回復そして賃金上昇となっていないよな。 

一見株価が上昇して景気が良く見えるだけで貿易赤字国になっているしな。要は輸出企業が利益を出しているが、給料なのに十分に反映されておらず円安物価高騰に追い付いていないのが実情なのだろうよ。 

 

裏金脱税自民党はこの物価高騰を止められる経済政策は持たないだろうし、アベクロ金融緩和の負の遺産が原因で根本的に経済政策は変更できないだろうよ。 

思い切って減税が経済政策にすべきで裏金脱税自民党ではできなだろうよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、海外ばかりに目を向ける? 

国際社会は中東、ロシアと戦争も止めれず 

プ−チンも逮捕出来ずにいるし、アフリカは 

30年も40年も前から世界中から支援を貰ってるのに未だ発展途上ですし、この度アフリカの為にビル・ゲイツ財団にEU連合の倍以上の 

支援を日本だけがしてるし。 

ビル・ゲイツも慈善事業をしたいなら個人でしたら良いだけ。 

日本人は世界の奴隷ですか? 

そのばら撒いたお金で日本のインフラを整備しり近海の海洋資源の開発をすると言う考えはないのか? 

日本が支援をして何が返ってきた? 

反日!と言う言葉だけ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドはしたたかな大国です。 

安いならウクライナの事など構わずに、ロシアから資源を積極的に購入しています。 

 

日本人が思うよりも、カーストによる差別と暴力が、現代にも強く受け継がれている国です。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外と技術や人的交流?金ばかりばら撒いてばかりいないで日本国内の人材育成にもっと力入れないと日本の技術力は更に低下して競争に破れて経済協力どころではなくなりますよ。人の輪に入る会社で働くことを避けて転売など不労所得などになびいている若者ばかりになってしまいます 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の選挙システムを変えないと駄目だ。 

首相を選ぶのも国民選挙で選べない結果がこれだ。 

また議員と立候補者は戸籍の提示は義務と通名は廃止しないと絶対に駄目だと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から信頼を得られなかった総理が次々に重要事項を決めていく現状に 

危機感を覚える。 

責任から逃げ回るのに、責任が必要な重要事項は次々に決めるとか悪い冗談にしか思えない。もし強力なリーダーシップなど、実力があればよかったが、何一つとして見て取れない。単純に恐ろしい。 

態度も示さず現状を許している自民党には失望しかない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破よりモディ首相のほうが正しい歴史認識 

 

インド国軍の創始者ネタジ・チャンドラ・ボースと共に英国軍と戦った99歳の日本兵、三隅氏の手をひざまづいて握りしめるモディ首相です。2014年9月2日 

 

イギリス首相としてインドの独立を承認したクレメント・アトリーは、西ベンガル州知事チャクラボーティ判事と会談を行った。1942年に国民会議によって開始されたインドから出ていけ運動は完全に潰され、1944年までには消滅していたのに、英国はなぜ戦後、インドを離れたのか?と質問したところ、アトリーは「それはボースのインド国民軍と、それが英国インド軍で引き起こした反乱のせいだ」と答えた。続けて判事が「インド独立の承認においてガンジーの『インドから出ていけ』運動はどのような役割を果たしたのでしょうか?」と鋭く質問した。判事によれば、アトリーは皮肉な笑みを浮かべながら「ほとんど何も無かった」と明言したという。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米、中露との緊張のバランスを考えるならインドは外せない。 

ただ、カースト制とあの衛生観念を見ると経済交流までにとどめるべきかな。。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また海外。中国がインドになっただけ、また同じ結果だと思う。乗っ取られて終わり…無駄なODA… 

まぁ日本も人口は減る一方だし、今更国内とか言っても人もいない。現場仕事なんてしたくないとなってるので仕方ないかもだけどね。石破さんのせいではない代々やって来たつけが取り返しがつかないってだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インドの方が50万人流入か。 

インドって、おそろしい性被害のニュースがよく流れてくる国だけど、 

この件と、緊急避妊薬の急な認可は関係しているのかな? 

そう指摘する人もいるけど。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選敗退後からやたらと外国相手に活動している印象です。内容も支援支援とバラまく約束ばかりに思えます… 

自国民が相手にしてくれないから外ばっかり向いているのだろうかと思ってしまう。 

失礼ですが正直、バラまくにしても信用に値するものか心配です。少し先の進退も不透明なのに余計なことばかりしている気がしてなりません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドと協力するよりオーストラリアやカナダと協力するという選択肢はなかったの? 

インドは中国・ロシアとも繋がってる 

ずっと友好的でいてくれるとは思わない方がいいのでは? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドは本当に良い国ですよ、まず14億人超えの超大きい市場あります、そして平均年齢が20代半ばで経済成長率は毎年のように7%、8%を記録。今年ついにGDPで日本を追い抜き世界4位になりました。ITの分野でも極めて優秀な技術者が多く、今や世界中の名だたるIT企業はインド系の人がお偉いさんになっています。日本は今後、インドをメインパートナーとしていき、人的交流・文化交流などどんどん加速させていく必要があります、いや、もはや絶対にしなくてはなりません! 

 

▲35 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

だめなんです この作り笑いが私はごめんなさい 

海外相手に総理をやった思い出づくりのように色々動いてて見るに耐えないです 

確かに国内ではなにをやっても誰も褒めてくれない せいぜい財務省ぐらいでしょう 

確かに海外相手だと褒めてくれるし握手も求められます 退陣してもいい事あるかもね 

もちろん税金と企業のお金ですけどね 

国民へは2万円は票くれなかったんで やーめた と冷たくあしらわれましたが残念です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国に投資して自国の市場を成長させろよ!もう経済大国のイメージは古いと思う 

もっと必死に海外に学んで、日本市場を育てるべき、そうやって高度成長したのだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ現実として中国の次はインドが大規模な市場になるだろうから民間投資が活性化するのはまだよしとして、人材交流はどうなんだろうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本国民の総意での10兆円投資? 

私的にはありえません。。。 

海外と国内どっちを優先してるのでしょうか。 

過去最高税収で好き勝手するのは辞めて、 

先ずは自国民でしょう。 

消費税や2万円のばら撒きとか色々ありますが、海外にするのなら国内の方がと思います。 

 

暴走してるとしか思えません。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国にも善人、悪人がいるのはもちろんわかっているけれど、危険情報がでている国の人を大勢入れることに、なにも心配はしないんだね。入国審査の基準はあるの?詳しく教えてくれないとこっちは心配だわ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもかと無茶苦茶な外交する前に 

国会を開きなさいよ! 

 

なにか手はないのでしょうか? 

 

憲法や法律でこの状態を打破させないと 

日が経つにつれ日本が本当に終わります。 

 

コロナも人種が感染増えて、どこかに災害でも起きたら政治も生活も世紀末になりそうです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE