( 320277 ) 2025/08/30 06:00:34 1 00 この討論は日本における米の価格高騰に関する様々な意見を含んでいます。
主な傾向としては、以下の点が挙げられます:
1. **価格の上昇に対する不満**:多くのコメントが、現在の価格の高さに対する驚きや不満を表現しています。
2. **原因への異なる見解**:一部の意見では、猛暑や水不足が主な原因とされていますが、他の参加者は、流通業者の資本主義的な行動や市況の操作が主要因であると主張しています。
3. **輸入米の必要性**:米の高騰に対抗する手段として、輸入米の推進を求める声が多く見受けられます。
4. **食習慣の変化**:米が高価になる中で、食事に対する価値観や選択肢の多様化が進む旨が述べられています。
これらの意見は、日本の農業の未来や食文化の変化に対する深い懸念を示しており、今後の米市場の動向に強い関心が寄せられています。
(まとめ) |
( 320279 ) 2025/08/30 06:00:34 0 00 =+=+=+=+=
今日スーパーに買い物に行きました。新米は5,000円、ブレンド米3,700円を買いました。今年はずっと高値が続くと思います。来年も高温が続くと思われるので高温に強い米の開発普及や二期作早場米を全国的に広めないと需要にかなう供給量が確保できなくなり価格の高騰が続き結果的に米離れが加速する?ことにもなりかねない。そうならないことを祈るばかりです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
猛暑と水不足が原因じゃありません。まだ新米の収穫はほんの 一部だけです。今年の収穫量が確定してない時点で、高額販売の 為の理由付けですね。もう卸が高額販売のうまみを知ってしまった ので小売りが売れなくなって仕入れを抑えるようにならないと 価格は下がらないでしょう。今年も昨年より人口減少分の5万トンは 需要は減少するのです。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
近所のドンキホーテに宮崎県産のコシヒカリの新米が5kg/4000円で売られていました。試しに買って食べてみましたが美味しかったですよ。スーパーのブレンド米(古米ではない)5kg/3000円も美味しいです。奥さんは趣味と実益を兼ねて手作りパンを焼いてます。メディアのネガティブな報道に惑わされず、身の程に合った生活をして行きたいものですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小規模農家だが、個人に売る値段に結構悩む。おそらく言い値で買ってくれるだろうが、JAの概算金が「後払い金を増やす」とか曖昧だから、前払い金にいくらか足さないといけない。
5k5000円だから、10キロ5000円でも問題はないが、昨年は3000円だったので、2000円の上昇は酷すぎるかもしれず、4500円ぐらいが妥当か。これでは売る側にはあまりメリットはない。
実際、スーパーに行って値段を観察すると、ブレンド米がことごとく5キロ4500円以上している。検査の厳しいJAとかだと5000円超えている。カルローズとかはその半分ぐらい。有害物質は胚芽にたまるから精米してあればまだ安全だろう。
10キロ袋がない。昔はJAの良い品が10キロで4000円以下だった気がする。 最近、玄米30キロ袋とか見たことがない。山奥のブランド米で、玄米5キロ2500円でスーパーに置いてあったら即売れるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高いのが当たり前という風潮を肯定するメディアが多い。 また、局所的な現象を強調する記事も少なくない。 コメ卸業者は、そうならば高くても納得するだろう、と考える。 現実として、4000円前後で売っているところも少なくない。その報道が多ければ、業者はちょっと高値はマズイかな、とも思うだろう。 大学などで、価格に与えるメディアの影響も考察してほしい。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
原因は、猛暑や水不足などとタイトルにあるが、これは地域差があり、水害や水不足が深刻なところはそのような状況もあったが、多くは米作りに最適な気象であり、昨年よりも良い米ができているのである。ただこのまま毎年気温が上がり続け、適度な雨も降らなければ、この先はどうなるかわからないが。米の価格が高いのは、減反や政府の読み間違い、流通の問題が大きい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これまで日本人は、炭水化物の塊であるコメからエネルギーを得、副食からその他の栄養を取って、バランスを取ってきました。 しかし、この異常高値では、もう従来の食事を続けていくことは困難でしょう。 コメはもはや主食ではなくなりました。 主食とか副食の区別を無くし、コメも単なる一食材と考えて、多様な食事をすべきです。 私はコメは1日おきに小皿1枚程度しか食べません(それも麦飯)。あれほど悩んでいた胃もたれもしなくなりました。 コメは旨いけれど不健康の塊。多様食が健康的です。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
猛暑に依る水不足は深刻なようですね。 うちの近所でも用水路の水の流れが規制されるように成りました。 8月の中旬までは毎日けっこうな水が流れてましたが、先々週ぐらいから 週に2日の水の放流に成ったようです。 ※町内アナウンスのスピーカーでそう放送されてました。
水量による田んぼの温度調整とか困難に成るだろうし 良質な米の収穫にも影響するだろうし心配ですね。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
もちろん天候不順の影響も多少あるが、米高騰の真の原因は以下にある。 今年の新米も昨年に続き、これまで参入がなかった大手商社が米は儲かると踏んで全国の生産者へ押しかけ資本力を背景に高値の札束攻勢で米を奪って行った結果、JAの集荷率が40%に下落し、JAも集荷率を上げるためやむなく概算金を上げざるを得なくなり、こういった米争奪の悪循環が米高騰につながっている。流通市場からこいうった金権主義の大手商社を締め出さなければ米価高騰は続く。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
農家さんは健全に儲けたお金使ってる。現実農機企業増益してる。機械壊れたら辞めるしかない層が設備更新出来てるならいいと思う。 ただ農家さんに1000万円収入渡す為に政治家に1億円手数料払わなきゃいけないだけ。 その政治家を選んだ&選ばなかったのは国民なんだから責任持って受け入れるしかない。 本来5キロ80円程度で買った備蓄米国民のため思うなら配るべきじゃないの?本来備蓄米の性質として災害時等国民を飢えさせない為なのになんでそれを購入時の何十倍の価格で売るの?過去の政治家は緊急輸入もしてたじゃないか。どうしてそれをしない? 今の政治家はいかに国民搾取するかしか考えてない。直近ガソリン減税実現したと思ったら走行税でガソリン減税以上の増税するような政治家だ。 文句あるなら選挙行くなりデモや革命でもしたらいい。農家さんに何の罪もない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
え、高値の原因は猛暑と水不足なんですか!? 米はスーパーに積みあがってますよね? 米の総量は足りているのに卸同士がウチの方が高く買うからと値を釣り上げた米を仕入れた結果、スーパーでの末端価格が高くなっているだけだと思っていますが違いますか? イメージとしては転売ヤーが高値で売るからそんな値段ならいらないよと言われている状態と思いますが…
①日本全体の米の総量は微減でいきなり2倍になるような不足は起きていない ②増えたのは卸業者であり、2024年に米の先物取引が解禁されたことで米の買い付け業者が増えた ③米自体は日本全国にいきわたるほどあるが、増えた卸同士で米の取り合いが起きる ④卸同士が米の買い付け価格を釣り上げて取り合いをしたことで末端市場へ卸す価格が上昇 ⑤スーパーの米価格が転売されたようなぼったくり価格になる
卸が米を取り合う状況をどうにかしないと日本の米市場は崩壊すると思います
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
水不足と言っても地方を周りと多くの用水路が整えられた畑でも減反政策なのか後継者不足かは分からないが休耕田になっている。 過去はどうであれ雨水が当てにならないなら作れる地域や場所で作れば良い。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
日本社会が格差社会になって来てるし、日本国民の中にも日本に大きな経済的格差はあっても良いという人が多いから日本は経済格差解消を積極的にはやらないし、米の販売関係者は値段に対してどんどん強気になってるし、日本の新米を食べられるのは上級国民だけになるしそれで仕方ないんじゃないですか?自民党の政治とは、そう言う政治です。もう農業従事者も減る一方だし、日本の気候悪化もこれからも止まらないだろうし、中流層や貧困層は、輸入のアメリカの米や古米を一生食べる生活に早く慣れないとなりませんよ。中流層や貧困層が日本の新米にこだわってたら、これから生きてはいけなくなりますよ。日本人が過去に皆日本の新米を食べられたのは、日本が一億総中流社会だったからだし、日本人の人口が多かったからのただのたまたまラッキーだったからで、このままだと、もう日本国民全員が日本の新米を食べれる時代には二度と戻らないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく選択肢を増やさないとダメだよ。 その為には関税を一時的に見直して 商社や小売業者が安い輸入米を大量に仕入れて貰うしか無い。 金のある奴は高くても美味しい国産米を食べるだろうし。 金の無い奴は、少々味が劣っても安い輸入米を食べるだろうし。 選挙の為に農家やJAの顔色見るのは仕方ないけど、この低賃金な国で世界一高い米を食べなくちゃいけない庶民は、余りに可哀想だよ。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
不思議なのですが、地域により誤差はありますが、去年30キロ農協から原価で6500円で買いましたが・・スーパーで5キロ5000とか見ました、つまり30キロで3万ですよね?農協の取分、輸送料、米屋の取分、スーパーの取分はあるにせよ、30キロ23500円の差は何?こんなにピンハネしてるのか?仕組み勉強不足かも知れないが・・余りにも差が・・因みに今年は1000円アップだそうで、30キロ7500円で1年分180キロ買います!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな物が値上がりしている、米も値上がりして当然。 ただ、新米が特別美味しいかとはなく、そこ迄して買いたいとは思わない。 米は米なんで、安いやつで十分、国産米の米離れは若い人から加速するかな。 長い目で見たら将来はどうなるやら。 そのうち中国人が地方の田畑を買ってくれるだろう。 日本にたかるアメリカと、お金を出して日本を買おうとする中国と、どちらかを選ばなければならない日が来るのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーの米平均価格に何の意味がある? 10円下がったとか20円上がったとか…。 新米、備蓄米、外国産米、ブレンド米とか色々価格差あるのにそれの平均値出して何になる? それよりも、ドコドコの◯◯ドラッグには備蓄米有りますよ、△△スーパーにはカリフォルニア米有りますよとかのほうが必要な情報だと。 新米高い高いって言うけど、ニュースでは朝から並んで5キロ8,000円買えました!って喜んでたよ。すぐ売り切れましたってニュースで言ってた。 私も地方ですが、新米いっぱい出てますが高くて買えない。有り難い事に備蓄米は手に入りやすくなったので備蓄米食べてます。 政治屋さんとオールドメディアさん、ちゃんと仕事してください。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
2024年8月には5キロあたり2500円を超え、9月には3000円、1月には3500円を超え今や5800円。農家は1俵60キロで40,000円あれば適正価格でやっていけます。つまり5キロ3,333円です。 5,800ー3,333=2,467円。これが中間業者の搾取額。皆さんこれでも納得できますか?
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
米が高い高いと言うが他の全ても物が値上がりしてる。高いと思うなら買わなければ良い。そして肥料や燃料、人件費と米を作るのに凄くお金がかかるのです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
以前は米屋と農協が農家から安く買ってたけど、 政府が競争煽る為に新規参入を認めたから、そりゃ買い取り価格上がるよね。 ダイヤの原石食べるようになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米売ってないしブレンド米すら高い! カリフォルニア米大量に輸入してください。 米の卸が儲かるだけ。 米は主食でライフライン、電気や水道と一緒。利益のために釣り上げるなど許してはいけない。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
主食なので5キロ2000円台の米は必要な人も多いので、 そこは備蓄米や輸入米で補って欲しい。市場に高い米しかない という状況は勘弁して欲しい。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
5kg6000円超え! どんな高級なお米なのだろう?! 一粒一粒サイズを測って厳選に厳選を重ねたお米???
てか、どこで売ってんの? 銀座のセレクトショップ? お米マイスターのいる超高級米専門店? 何にせよ庶民の口には入らないっぽい。 私は30kg16000円くらいの新玄米を買います。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
松岡アナが、都内のスーパーを取材しました。 ▲ TV近で済ませるのかな?私の近くのスーパーは同じものが4000円前後です。 都内はスーパー家賃が高いのから食料品が全部高いのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府が輸入米の無関税枠を広げれば2000円の前後で安定して店頭に並ぶ。 オーストラリア牛100g300円 国産牛600円 和牛1000円 棲み分け出来てる
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
今までが安すぎただけ。新米は5キロ5000円程度で売っているので家族4人でかかるコストは1万〜1万5千円程。フランス人がフランスパンにかかるコストとそうは変わらない。
▲9 ▼44
=+=+=+=+=
元々、政府が生産量を決めていること自体がおかしい。
価格に責任を持たないなら、完全に自由化すべきである。
農家が作りたいだけ作り、輸入米に関税もなしである。
かつかつの生産量だと当然、奪い合いになって高騰する。
改革の本丸は、減反政策の終わりである。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
海外米で充分だよ!!!
備蓄米の補充は海外米でお願いします。 くれぐれも高価格な国産米はダメだよ!!! 2024、2025産米以降は・・・高すぎるから!
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
私は米が好きだから美味しお米なら5kg6000円でも買う。高いと思う人はカルフォルニア米でも買うしかないな。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
原因は猛暑と水不足ではありません 「猛暑と水不足」と騒ぎ煽動するマスコミです
これにつられて、今年も業者がコメ農家に高値での買い付けに走ってます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なんで今頃こんな情報が出回るんだ
2年前からわかっていたことをひた隠しにしていたとしか思えない
本当に理由がわからなかったのなら、日本の役人は分析能力ゼロということになるぞ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今後、日本の米作りは終わりに向かってまっしぐらだよ 今年急に始まったやらの、猛暑と水不足 気にしなくて済むから良いんでないのかな!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本と同様に米が主食の韓国で¥1500-¥2000/5kgで売られている。 何故日本でそれが出来ないのか? 今や人件費は各国の方が上ですよ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
税込みで5千円強までなら出せる。それ以上はお手上げ。素直に備蓄米か輸入米にしておきますわ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米の輸入の完全自由化、関税撤廃必須やろ 国民に選択しさせて欲しい。 金持ちは高い米食べたらいいわ。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
まだ8月だよね そもそもこの時期に新米なんて例年買っていない
新米買うの9月後半から
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米で十分、酒が好きでも獺祭じゃなくてもいいやろ、庶民をばかにすな、関税下げろna
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この金額が適正なら良いよ。給料増やすか税金減らすかしてください
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
また卸業者がぼったくりですか?もうお米は 安い輸入米でいい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
はやく米の輸入の完全自由化、無関税を実施すべき。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
新米も簡単に食べられない時代になるとは思いもしなかった
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
周りでは不作なんて耳にしないですよ。 言論の自由って凄いですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
対応できるってどこに対応できるところがあるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アイリスプラザ備蓄米10000トン 完売御礼 販売終了しました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
嘘こけよ!じゃぁ外国で売る値段も6000円超えるんだな?絶対だな!?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ぼったくり米なんて売るのやめて輸入しましょう!
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
猛暑、水不足を米高騰の原因にしたいのがミエミエ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
極力買わないようにしてます。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
元々米を食べないから他人事
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高すぎ!!農家も問屋も本当にふざけてるな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
銘柄米、不買い運動継続中
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
買わないだけです
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
麦飯を食いたい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
正直に言いなさい!JAの巨額損失の穴埋めだろ
▲3 ▼5
|
![]() |