( 320310 ) 2025/08/30 06:36:13 2 00 26年度予算の概算要求、5兆円増の総額122兆円台半ば…社会保障費や国債費が膨らむ読売新聞オンライン 8/29(金) 22:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98968dc0885cd9ef87fa019c1c924c4b747b4ea1 |
( 320313 ) 2025/08/30 06:36:13 0 00 首相官邸
政府の2026年度一般会計予算で、各省庁からの概算要求が29日、出そろった。総額は122兆円台半ばとなり、過去最大だった25年度の要求総額(117兆6059億円)を大幅に上回る見通しだ。高齢化による年金や医療などの社会保障費に加え、防衛費や国債費も膨らむ。
要求額が大きかったのは、社会保障費の大半を所管する厚生労働省で、25年度当初予算比1・4%増の34兆7929億円だった。26年度は2年に1度の診療報酬改定の年で、日本医師会などが物価高や人件費高騰の反映を求めており、予算編成の過程で対応を検討する。
農林水産省は、17・1%増の2兆6588億円を要求した。耕作放棄地などの集約を担う農地中間管理機構(農地バンク)の機能強化に3・7倍の161億円を充てる。猛暑によるコメの不作を防ぐため、気候変動に対応した高温耐性品種への転換に向けた支援など新たに40億円を盛り込んだ。
国土交通省の要求額は、19・0%増の7兆812億円。公共事業関係費が6兆2820億円を占めた。インフラの老朽化対策や「観光立国」の実現に向けた施策強化を図る。
国の借金の償還や利払いに充てる国債費は14・8%増の32兆3865億円で、過去最大となった。長期金利の上昇を受け、利払い費は24・0%増の13兆435億円。想定金利は25年度当初予算から0・6ポイント高い年2・6%とした。
このほか、予算額を示さない「事項要求」として、米国関税の影響を踏まえた中小企業への金融支援(経済産業省)や気象衛星「ひまわり」の後継機の整備(気象庁)などが示された。
今後は、年末の予算編成に向けて財務省が各事業の査定に当たる。与党の議席が衆参両院で過半数を割り込んでおり、歳出増を求める声が強まっている。最終的な予算規模は過去最大だった25年度(115兆1978億円)を超える可能性もある。
|
( 320312 ) 2025/08/30 06:36:13 1 00 この一連のコメントからは、現在の日本の経済状況や政治的課題に対する強い不満が表れています。
1. **経済成長に対する懸念**:多くの意見が、現状の財政政策や予算の膨張が持続可能ではないと指摘しています。
2. **政治と経済の癒着**:自民党政権への批判が強く、特に政治献金や施策の偏りが問題視されています。
3. **財政赤字と透明性の欠如**:政府の財政が赤字であることが多くのコメントで強調されていますが、その中で国民への説明責任が果たされていないとの不満が述べられています。
4. **社会保障と政策の見直し**:社会保障費の膨張が国民の負担になっているとの指摘が見られ、この予算が本当に必要かどうかの再検討が求められています。
5. **政治の変革の必要性**:自民党を含む現行の政治体制に対する批判が多く、抜本的な政治改革が必要だという意見が広がっています。
6. **無駄な支出の存在**:公共事業や無駄な支出が続いていることへの不満が多く、これに対する監視や改革が求められています。
このように、コメントには日本の経済と政治に対する厳しい批判と、それに伴う改革を求める強い声が見られます。 | ( 320314 ) 2025/08/30 06:36:13 0 00 =+=+=+=+=
予算は毎年膨らんでいくから経済成長するもので、管理通貨制度というものすら理解出来ていないようだ。 国債償還費を計上しているのは世界でも日本だけで、明らかに水増ししている。 問題は企業献金や票の見返りに政策をしてお金が偏りすぎていること。 今度はトランプ関税の影響を名目とした設備投資減税をするらしいです。 財源は知りませんが、自公政権を終わらせないといつまでも一般国民を糧にした大企業優遇が止まらない。 それと国の借金ではなく政府の借金で、同時に資産も公表するべきだ。 利払い費も金利収入と差し引きしてネットで見なければならない。 こんな事はもはや常識になりつつある。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
もうすぐ還暦のおじさんです。バブルが破綻した頃に社会人となり、失われた約40年でした。この間、ほぼ自民党政権でしたが、政治献金してくれる土建屋、建設業協会等への見返りで、全く必要の無い道路、橋脚そして箱物等々、馬鹿みたいな無駄遣いを繰り返し、本当に必要なところには分配されなかった結果が今の日本でしょ!経済は停滞、国力の衰退=円安、そして物価高で大方の国民は生活は苦しくなる一方ですよね。自民党と財務省を解体するくらいの意気込みで政治を変えないと。益々貧困に喘ぐ国になるでしょう!
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
政府は国民に対して説明責任がある。例えば何故天下りがあるのか?それは行政を担うには優秀な人材が必要だ。ただ優秀な人材争奪戦は民間との競合になるが、賃金では民間には敵わないから定年後に天下り先を提供し生涯所得の調整が必要だからと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
財源は?
財源がないのに予算増えるのおかしいでしょ
社会保障費と偽って国民の責任にするのはやめてほしい
一度確保した予算は見直さない。そこに問題があると思うよ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
物価高だとなげく人間や経営が苦しくなるエッセンシャル企業や中小企業が増えているカゲで上場企業の業績は伸び、増配や自社株買いをする上場企業が増えている。これが財界主導アベノミクスによる株主資本主義の結果なんだよね。これに対して国民のことを第一に考える政治家が出てこないとね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
財務省は国の財政が赤字と言っていますので支出を減らさないと駄目ですよね 予算要求で増えている5兆円を削りましょう。次に来年度からガソリンの暫定税率による税収がなくなるのでその分も来年度予算から削りましょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
記事の書き方や、文章の表現に悪意を感じる。 社会保障費や国債費が膨らむというと問題に聞こえるが、正しく対応され予算化されるのであれば、問題ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国債費が膨らみすぎ。本来は発行できない赤字国債を特別に発行できる裏技に頼り過ぎた報い。今後も止められないだろうな。 他党の無責任減税論を批判している自民党が、この膨大な借金を作ってきたことをお忘れなく
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
社会保障費が膨むって バカ言っちゃいけないよ その分庶民からは国民保険料 介護保険料 払って貰ってるじゃないか その収支 円単位まで きっちり出して貰いたいね!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日本医師会とか天下りとかこういう税金にたかる団体を 改革しないと日本はどんどんダメになっていくな。 事務公務員とか全部AI化して、介護とかに回すべき
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
税収が思ったほど増えずに、支出を削らなければ予算が増大するに決まっているだろう。 全くニュース性に欠ける記事としか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁決めるより 衆議院、早く解散してくれないかなあ・・・。 このまま自民党に居座られると2028年10月までの 3年間で日本はボロボロになる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
概算要求が過去最大になっているが、私には消費減税を阻止するために、財務省が各省庁を煽ったようにしか見えません!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一度、各省庁が予算獲得の為に作成しているプレゼン資料を見てみたいものだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それっぽい予算つけてるだけで 実際は天下りに流れている。 年金は厚生労働省の9割天下り先だから。これも暴露されてる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと前年度の精査と総括とかして 無駄がないかとかチェックしたのかい?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
予算先に決めて税金でそれを徴収するなよ。 人口も減って働く人も減ってる中、予算減らす努力をしろよ(怒)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
看護師、介護士とかにお金が回る分には良いけど、どうもそうじゃない様で胡散臭い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう財務省要らないんじゃ? キャリア全員、被災地に出向で良いわ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず、財務省から事業仕分けだな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国の借金??、まだこんな愚かな記事を書くんですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こいつら税収は湧いてくると勘違いしてないか?
▲2 ▼0
|
![]() |