( 320325 ) 2025/08/30 06:43:58 2 00 来年度予算案の概算要求122兆円台で過去最高更新 長期金利上昇で国債費急増TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/29(金) 21:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ddd8f9e5c5b46e613fc2ebb80b34373d050ae6eb |
( 320328 ) 2025/08/30 06:43:58 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
8月末に締め切られる国の来年度予算案の概算要求で、一般会計の総額は、過去最大の122兆円台となる見通しです。長期金利の上昇を受けて、国債の利払い費が大きく膨らんでいます。
来年度予算案の編成に向けて、各省庁は政策に必要な金額を盛り込んだ「概算要求」を8月末に財務省に提出します。
それによりますと、概算要求での来年度予算の一般会計は総額で122兆円台となり、3年連続で過去最大を更新する見通しです。
全体を大きく押し上げたのは、国の借金の借り換えや利払いにあてる国債費です。今年度の当初予算より4兆円以上多い32兆3865億円を計上していて、総額の4分の1以上を占めています。特に、国債の利払い費は長期金利の上昇を受けて、今年度予算と比べて24%増え、13兆円を超えました。
省庁別で最も多かったのは厚生労働省で、34兆7929億円を計上。高齢化に伴って医療や年金などに充てる社会保障費が増え、過去最高を更新しています。
さらに、トランプ関税への対応や物価高対策などの事業では、具体的な金額を示さない「事項要求」が認められていて、予算規模はさらに膨らむ可能性があります。
金利上昇による国債費の利払い費が急増する中で、予算編成の過程では各省庁の要求する経費が本当に必要なものか厳しい査定が求められています。
TBSテレビ
|
( 320327 ) 2025/08/30 06:43:58 1 00 最近の議論では、国の財政状況や国債の利払いについての意見が多岐にわたっています。
加えて、財政悪化の状況にありながら、公務員や議員の給与が上がることへの疑問も多く寄せられています。
全体として、財政の状況への懸念、国会議員や公務員の役割に対する不満、利息の分配に関する誤解などが主な論点となっています。 | ( 320329 ) 2025/08/30 06:43:58 0 00 =+=+=+=+=
令和7年比で約7兆円増。そのうち、4兆円増は国債費なので、それ以外は概ね3兆円。
インフレや賃金上昇を考えれば、「事項要求」を除き概ね抑制された概算要求だと感じました。問題は税収、あまり報道されていませんが、7年度の税収予想は当初予算額から6千億円減額されていて77兆8千億円になっています。
減税の行方や法人税の先行きが見通せないので、どう見積るか、早く政治が正常化してほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
批判の中に国会議員減らせってあるが、国会議員の居眠りばかりうつすのは、マスコミや行政や司法にとって目障りだからだ。国民の代表だからだよ。
今回も行政だけでTICADやってたら、日本のアフリカホームタウン化自由自在だった。コストがコストが無駄と叫んでいるのは二重の意味だ。国会議員はむしろ買収しにくい。無名の公務員高官こそ渡しやすいし、折れなければ事故死させやすいということだろう。
減らせば減らすほど買収効率は上がる。地方の声なんか大合区で届かなくなる。
これは長年の海外の。弱体化プログラムなんだろう。まさに国家100年の計。寿命を超えたところで国家間の約束が発効する。
植民地解放で恨んでいた欧米がよくすぐ平和条約結んだなと思っていたが、何一つ敗戦国は許されていなかった。米国の代わりの移民受け皿として日本指名。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まず、国会議員削減と議員報酬削減。居眠りしてても成り立つなら減らしても成り立ちます。あ、なにに使ったか分からなくてもいいお金もなくしましょう。 まずはそこから。足りないなら取るではなく、足りないなら支出を減らすのは当たり前。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
「利払い費が膨らみ国民の借金が増えている」かのような 報じ方は、 毎度ながら典型的なミスリード。
国債の利息は、国民や金融機関、年金基金が保有する国債に払われており、 海外に流出するわけでもなく、結局“国内に戻ってくるお金”です。
本来問うべきは、 “誰がどの程度負担し、 誰に偏って利息が支払われているのか”という分配の問題。 それを無視して『過去最大の借金!』と危機感を煽るのは、 まさに財務省が望むフレーズをそのまま垂れ流しているだけの 御用記事でしかない。 要は“借金は悪、増税は善”という単純図式を刷り込むための記事。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
うちの会社は利払い費のおかげで1人100万近くの賞与に変わったんだからいいことだ 今後利上げして、もっと懐を温めてほしい 金利がある世界のおかげで、毎月2000万近く会社に勝手に降りてくる
利払い費増? そんなの知ったことか 国が支払ってくれるんだし、タダで受け取るだけ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
地方自治体は、職員や議員の定数を削減したり、予算の精査を行なって歳出削減に取り組んでいるというのに。
国会議員と報酬を半減しろよ。 日本国民のために仕事をしていない議員が多すぎる。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
国債発行したの誰ですか まずは責任の所在をはっきりさせましょう 犯人がわかったらその方に請求しましょう やっぱり国民が犯人でした 国民に増税して払ってもらいましょう一件落着 冗談じゃありません 国債一度も了解した記憶ございません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
社会保障費は現役世代の負担をこれ以上増やせないので医療費の自己負担全世代1割増、生活保護の抜本的見直しなんかが必要なんだがどこの政党もダンマリ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
財政悪化しているのに、何故公務員や議員の給料上げれるの? 削減すべき事全くせずに財政悪化という言葉使うなよ!
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
すごいな。これだけ国債の利払いが増えても、さらに財政拡大するんだ。無限ループやん。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国債の利払いが増える、 国債、買った国民の財布が膨らむ、 消費が拡大、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバー、住民基本台帳を統一したりして歳出削減せず 天下りを増やす官僚や政治家の肥やしになる国民
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どうやら物価の高騰で消費税が大幅増収ってことなのか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金をくれと言う前に、既存の事業を見直すべきだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
3兆4兆の利子とかじゃなくて多いな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2割は無駄遣いや。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ぜーんぶ後の世代に押し付け。 原発もその燃料処理も借金も。 そのくせてめえらはコンビニの如く医者にかかりまくる。 どうしたら敬う気になれるのか教えてくれよ。
▲1 ▼1
|
![]() |