( 320546 )  2025/08/31 06:15:52  
00

西九州新幹線の整備に関するシンポジウムが福岡市で開催され、約800人が参加した。

このイベントは、九州新幹線西九州ルート整備推進協議会が主催し、福岡を含む北部九州地域の支援の重要性が強調された。

基調講演では、中川大名誉教授が日本の高速鉄道整備の遅れを指摘し、国が主体的に推進する必要があると述べた。

パネルディスカッションでは観光や経済への新幹線の効果が議論され、地域の活性化に向けた努力の重要性が確認された。

大石知事は全体の関心の高さを受けて、さらなる巻き込みを目指す意向を示した。

(要約)

( 320548 )  2025/08/31 06:15:52  
00

新幹線の効果について議論する専門家ら 

 

 西九州新幹線の武雄温泉駅(佐賀県武雄市)から九州新幹線までの「未整備区間」のフル規格での整備について考えるシンポジウムが29日、福岡市で開かれ、約800人が参加した。 

 

 県内の経済団体などでつくる「九州新幹線西九州ルート整備推進協議会」が、県外でもフル規格整備の機運を高めようと、初めて福岡市で開催した。主催者を代表して同協議会の森拓二郎会長(長崎商工会議所会頭)が「整備には、福岡をはじめとした北部九州地域の支援が不可欠。連携を強化し、粘り強く取り組みたい」とあいさつした。 

 

 シンポジウムでは、中川大・京都大名誉教授が基調講演を行い、ヨーロッパなどと比較して日本の高速鉄道の整備が遅れていると指摘。「日本は技術は高いが、鉄道政策が全くない。西九州ルートも含めて新幹線の整備は国が実施するべき政策だ」と述べた。 

 

 その後のパネルディスカッションでは、観光振興の専門家や旅行業関係者らが、新幹線の開通による観光や経済への効果について議論し、「新幹線でつながった上で、地域がそれぞれ努力することが活性化につながっていく」などの意見を交わした。 

 

 シンポジウムに参加した大石知事は「九州全体で強い関心を持っていただけている。より多くの方を巻き込むきっかけにしていきたい」と話した。 

 

 

 
 

IMAGE