( 320565 ) 2025/08/31 06:38:55 2 00 「破産する」「ドンキしか行けない」 ネットで“残クレアルファード”を叩く人が、全然幸せそうに見えないワケMerkmal 8/30(土) 5:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9b7f6ec763e748654437b0703dc013b0c7ad62c |
( 320566 ) 2025/08/31 06:38:55 1 00 この記事では、「フィルターバブル」と「エコーチェンバー」という情報環境において、特定の意見や情報が強化され、異なる視点が排除される現象について説明しています。 | ( 320568 ) 2025/08/31 06:38:55 0 00 自動車(画像:写真AC)
インターネット上で形成される情報環境を語る際に、よく指摘される概念がある。それが「フィルターバブル」と「エコーチェンバー」である。
フィルターバブルとは、アルゴリズムやユーザーの行動履歴によって、見たい情報や同調的な意見ばかりが表示され、異なる視点や批判的情報が遮断される現象だ。SNSや動画サイトで特に顕著である。例えば、ユーザーが一度
「残クレアルファードを笑う動画」
を視聴すると、同種のコンテンツばかりが次々に提示される仕組みになっている。結果として、偏った情報だけが目に入る環境が自動的に作られる。
一方、エコーチェンバーとは、同じ意見を持つ人々が集まり、互いの主張を反響させ合うことで、信念が強化される現象だ。匿名掲示板やSNSで
「残クレでアルファードを買うのは身の丈に合わない」
といった書き込みが増えると、他の参加者が同調し、批判が自己強化的に拡大する。こうした環境では、異なる意見が排除されやすく、事実の吟味が阻まれる。
このふたつが組み合わさると、「残クレアルファードは馬鹿げている」という認識が、根拠を欠いたまま社会的事実のように扱われる。情報環境の構造自体が、誤った印象を固定化してしまうのである。
「残クレアルファード」とは、トヨタ・アルファードを残価設定型クレジット(残クレ)で購入することを指す。残クレは、契約時に設定した将来の車の価値(残価)を差し引き、残りを分割で支払うローンだ。
月々の支払いは通常ローンより軽くなるが、金利は高めである。銀行ローンと比べると条件面で不利な点も多い。アルファードを残クレで購入すれば、5年間で約50万円の金利負担が発生するという。表面上は確かに「割高」に見える。
しかし現実には、2019年に新車価格約500万円のアルファードが、2024年には400万円で売却できる事例がある。コロナ禍の
・半導体不足 ・円安 ・トヨタの納期遅延
など、供給制約が中古車価格を押し上げたためだ。この市場環境を踏まえれば、残クレを利用したユーザーが手元に150万円程度の利益を残す可能性もあるという。
それにもかかわらず、ネット上では
「手取り20万円で残クレ」 「ドンキ(ドン・キホーテ)しか行けない」 「破産する」
といったミーム的描写が拡散されている。こうした意見は、供給制約やリセールバリュー(再販価値)の上昇を無視した偏った認識に過ぎない。結果として、叩く側は
「自分は堅実だ」
と信じている一方で、実際にはアルファードユーザーが資産形成に成功している逆転現象が起きている。ネットのイメージと市場の現実には大きな乖離があるのだ。
フィルターバブルのイメージ(画像:消費者庁)
ネットで残クレアルファードを笑う行為は、一見「正義の告発」のように見える。しかし実際には、
「自分の不満を他者に投影する場」
になっている。フィルターバブルやエコーチェンバーに閉じこもることで、中古車市場や残クレの金融商品としての実態を学ぶ機会を失い、正しい情報を持たないままでは合理的な購買判断ができず、将来的に損をする。前述のとおり、残クレアルファードは、高額車でありながら再販価値の高さによって資産形成に寄与する可能性がある。こうした情報を無視すると、その機会を逃すことになる。
さらに、他人の消費行動に過剰に関心を持ち続けることで、
「自らの生活改善や収入増加への努力」
が後回しになり、不満は解消されない。ネット上での批判は攻撃的な発信を助長し、精神的負担も増大する。加えて、アルファードのようにリセールバリューの高い車種に投資する「発想」を拒むことで、資産効率の低い消費に留まることになる。このように、ネット上の叩きに加担することは、短期的には共感を得られても、
「中長期的」
には経済的利益や精神的安定を損なう行為になる。情報リテラシーと市場理解こそが、幸福と資産形成のカギとなる。
この状況を改善するためには、いくつかの取り組みが必要だ。まず、自動車ローン商品に関する透明な情報提供の強化が欠かせない。販売店は、金利負担や残価設定、再販価格などの数値シミュレーションを標準的に提示すべきである。ユーザーは短期的な支払いだけでなく、5年後や10年後の資産変動まで理解して購買判断を行う必要がある。残クレは高額車でも月々の支払いを抑えられる利点があるが、将来の資産価値を無視すれば損失につながる可能性もある。
教育機関での金融リテラシー導入も重要だ。残クレ批判の多くは
「ローン = 借金 = 悪」
といった単純化に基づく。高校や大学での金融教育に、耐用年数資産である車や住宅の再販価値、為替や金利の影響などを組み込むことで、学生の段階から資産効率を意識した消費判断を促すことができる。
さらに、SNSプラットフォームの責任も見過ごせない。アルゴリズムが偏った情報を過度に拡散しないよう、運営者は調整を行う必要がある。特に「残クレ破産」など事実に基づかないコンテンツについては、ファクトチェックや注意表示を徹底すべきである。こうした仕組みを整えることで、ネット上の
「馬鹿にする/される」
というゼロサム的な空気から脱却できる。車の購入や利用を、単なる消費ではなく資産形成と生活の質向上の両立として捉え直すことが可能になる。
ネットで笑う人のイメージ(画像:写真AC)
日本社会では依然として「身の丈に合った消費」が美徳とされる傾向が強い。しかし世界的に見れば、資産価値のある財にレバレッジを効かせてアクセスすることは一般的な行動である。
残クレを無条件に肯定する必要はないが、ネットで叩く側が抱える情報の偏りや嫉妬心が、自らの選択肢を狭めている事実は否定できない。高リセールバリューのアルファードを残クレで購入することは、資産形成の一手段になり得る。
今後、中古車市場のデータや金融商品の透明性が高まれば、残クレを巡る議論は「茶化し」から「投資戦略」へと進化する可能性がある。しかし、この転換を阻害しているのは、フィルターバブルとエコーチェンバーである。偏った情報環境のなかでは、事実に基づく合理的判断が後回しになり、消費行動も限定されてしまう。
最後に、中古車販売会社BUDDICA(香川県高松市)代表の中野優作氏の言葉を引用して締めたい。やっかみで茶化している人もいるが、
「実はいま残クレアルファードに乗っている人は勝ち組なんですよ」(『デイリー新潮』2025年8月27日配信分より)
ネットで笑う人々は、知らず知らずのうちに自らの可能性を狭めている。この言葉はその現実を端的に示している。
顔の見えない他者を茶化して自己満足に浸る行為はやめるべきだ。何より、そんな振る舞いを続ける人は、外から見てもまったく幸せそうに見えない。そういえば先日、
「正義感の9割は嫉妬」
というつぶやきもネットで話題になっていた。
伊綾英生(ライター)
|
( 320567 ) 2025/08/31 06:38:55 1 00 このスレッドでは、残価設定ローン(残クレ)に対するさまざまな意見が交わされています。
1. **利用の賛否**: 残クレの利用にはメリットとデメリットがあり、特にハイリスク・ローリターンであると考えるユーザーが多い。
2. **金融リテラシーの重要性**: 残クレを利用する際には、金融リテラシーが重要で、無理な借金をして生活が困窮する事例もあるため、教育が必要との意見がある。
3. **市場価値の変化**: アルファードのような高級車は、時期によって再販価値が変動し、それに基づいて残価が設定される。
4. **消費者優先 vs. 企業優先**: 残クレはしばしば企業側の利益を優先する仕組みであるとの批判があり、消費者が本当に得られるメリットについて疑問が呈される。
5. **個々の状況に応じた判断が必要**: 資産形成やリセールバリューを論じる際には、個人の生活スタイルや収入に左右されるため、それぞれの事情に応じた選択が重要であるとの意見が多い。
6. **社会的な視点**: 残クレ利用者への誹謗中傷や偏見も見られ、他人の選択を否定するのは不適切であるとの意見がある。
全体として、残クレを利用する際のメリット・デメリットの理解、ライフスタイルに応じた適切な選択、そして同時に金融教育の重要性が強調されています。 | ( 320569 ) 2025/08/31 06:38:55 0 00 =+=+=+=+=
メリットとデメリットを理解した上で利用するなら別に残クレも良いと思います。 個人的にはユーザーにとってはハイリスクローリターンとなるので自分は選びませんし、他者にも勧めません。
残価にも金利が掛かるのでトータルコストは上がりますし、無事に過ごせるのが前提のプランなので事故などの影響が大きい、使用上の制限があるなどのデメリットに対して契約当初から車の再販価値が上がる可能性があると言うのは小さなメリットの様に思えます。
リース同様に経費で落とすとか、短期間で新車に乗り換えたいとかが主目的なら悪くない選択だと思います。
▲347 ▼29
=+=+=+=+=
「ローン=悪」と無条件に判断するのは確かに単純化が過ぎるかもしれません。ただ、「世界的にはレバレッジを効かせてアクセスするのは一般的」ではありますが、アメリカのような先進国ですら、レバレッジを効かせた結果家族揃ってホームレス状態という事例は後を絶ちません。そのような悲惨な状態の方たちにこそ金融リテラシー教育は必要でした。
アルファードについては、記事のように中古車が異常な高値を示しておりました。しかしそれは数々の要因が重なった結果の特異な現象であり、これを事例に「資産形成機会を逃した」とするのはかなり無理があると思います。
身の丈にあった消費でこそ満足感を得られるのであれば、それは日本人の美徳とし続けるべきでしょう。債務者を執拗に嘲笑する行為は論外ですが、その危険性を何度でも警鐘することは必要です。
▲312 ▼19
=+=+=+=+=
会社が作った仕組みで本当に消費者が得することなんてほぼないでしょうに 会社の利益の為の仕組みなんですから 保険も消費者の為とか言いながら確実に保険会社が儲かる仕組みですし、リボ払いも支払いが簡単になると言いながら結局は多く払わないといけない 残クレの本質を理解しないで買うのはヤバいと思います
残クレはどっちかっていうと金持ちが短期間にいろいろな車乗りたい時に最適な仕組みかな(残クレで10年に3回乗り換えた人と新車買って10年間を乗った人、同じ期間で比べると残クレのほうが結局はお金がかかる) 普通の人が短期間にいろいろな車に乗りたい時に残クレを使う(新車好きでお金は気にならないって人は別)のは無理してるかな~と感じる
一つの車に長く乗るのであれば新車か中古車を買うほうが良い お金に余裕があって数年で乗り換えるのであれば残クレってだけかな
残クレ=金持ちと新車好きに為の制度かなって感じ
▲272 ▼30
=+=+=+=+=
確かにリセールバリューなどを考えると魅力的な車ですし、低価格で利用できるのが残クレのメリットなので凄く良いと思います。
ですが私はデメリットの方が大きく感じてしまい、選択肢から外れてしまいました。
資産価値のある財にレバレッジを効かせてアクセスすることは一般的な行動であるのは理解できますが、ギャンブル要素のある買い方にはあまり賛同できません。
これは私の性格が悪いのかもしれませんが、ツッコミ所が多い買い方だからこそ、それを気にしない層が購入した結果、ミーム化が進んだのでは無いでしょうか?
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
資産形成とか残クレにするよりも普通のローンや一括で買って早めの期間売ればいいだけだし、わざわざ金利の高い残クレ使って資産形成とか言ってもなぁ…。半導体不足とかで供給不足になった年のデータもってこられても今買った車の5年後が同じ状況になるかもわからないし、もらい事故でも事故車扱いになって車両価値が減ることもあるから資産形成っていうのは厳しいと思う。 本来ローン組めなくて買えない車に乗りたい人にはいい話だと思うけど、資産形成だとか言って買えない層に買わせる手法はどうかと思う。 販売店からしたら売上上がるし、中古車販売業者からすれば定期的な供給が見込まれるし、供給過多になれば買い取り価格が下がったといわれるだろうし買った本人よりも得のする人がいるからこれだけ残クレの擁護があるんだと思いますけどねぇ…。
▲119 ▼10
=+=+=+=+=
残クレは使い方によっては金銭的なお得というよりは違うメリットが沢山ありますね。
常に新しい新型にのれる 高い車でもある程度乗れる 車検前に手放す
ただ、永続的に乗るのにはお金があまりにもかかりすぎるのでその場合はローンが一括。
所有者はあくまでも購入店舗なので距離制限などもあるので、メリットを本当にメリットと思える人に取ったら最高だと思います。
▲58 ▼28
=+=+=+=+=
資産運用をしている立場からすれば、高価な消費財を買うことが投資という考えは危うい。本質的には時間とともに劣化する消費財に過ぎない。 自動車にせよ時計にせよ、そのものが価値を生み出す仕組みを持っておらず、価格の変化はインフレ率と不安定な需給のみによって決まる。これは株式が純利益、債券が金利、不動産が賃料という形で自己増殖するのとは対照的だ。 自己増殖しない資産としては金があるが、金も超長期ではインフレ率に連動するだけで保管コストを除けば利益は出なかった。しかし少なくとも金は劣化しない。他方で自動車は時間とともに劣化する。コレクター価値が生まれるものも中にはあるが事前に確実に予想できるわけではない。 自動車産業周辺を見ても、安定して利益を出しているのは製造・流通・中古流通・金融などだ。儲かるのは残クレで身の丈以上の消費をさせて、金利を払わせ、中古車として買い叩く企業なのであった。
▲115 ▼13
=+=+=+=+=
アルファードの実際の買取り価格は非常に高く、1年後に売却しても購入した金額程では買取りされる事も多い。一時はプラスになる時期があった。
ただそれは現金購入の場合で金利分は含まれ無い。 他の車よりかなり効率は良いのも事実です。
トヨタの品薄商法がいつまで続くかによる。世界の販売数をみても半導体不足等既とっくに終わっている。あくまでも円安で日本より海外が儲かるので日本向け製造を絞っているだけだと思います。
ギリギリで残クレで購入した人は自損付き任意保険を加入していない可能性が高いので事故を起こした時の査定減に対応するだけの余裕が無いのでリスクが高くなる。
お金に余裕がある人が残クレ使うのは全く問題無いが、銀行ローンが通らない様な人が残クレなら買えるからと安易に飛びつくとリスクの許容が出来ない場合がある。
▲113 ▼26
=+=+=+=+=
メリットとデメリットどちらもある 残クレアルファードが資産形成成功と書いているが、車両保険無しで事故で廃車になれば残価分も含めて支払い必要。 また、アルファードでは無いが残クレ利用した友人は、ドアをぶつけて修理&過走行で車両返却時に55万円の支払いが追加された。
残クレでもアルファード乗れない人間のひがみだろうが、それを全て否定して、残クレアルファードは資産形成成功者とかって言うのもどうかと
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
羨望や嫉妬って誰しも持っていますが、多くの日本人はいまだに中流意識を持っていながら、実際には社会の変化に飲まれ中流から脱落した人たちがいます そうした人たちには、 「本来あるべき水準と実際との間に壁があり、それがストレスになるかもしれません」 そういった中でもより程度の低い人ほど羨望や嫉妬は大きなエネルギーになると思います
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
残クレを茶化した動画や歌が頻繁にYouTubeのおすすめに出ていた時期がありました。アルヴェルやレクサスを残クレで買った人達や家族を身分不相応みたいに茶化して笑いのネタにしているものが多いですが他人がどんな車をどんな買い方しようと別に知ったこっちゃ無いです。私の周りにも残クレでアルヴェルやレクサス買ってドヤ顔でオラついてる人が何人か居ますが他人事ですから何とも思わないです。いい車は乗れる時に乗った方が良いですね。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
まともな神経ならこんな手段を選択しないだろ、と気づいてる人が「自分ならやらないね」というのは自由。期間限定で満たされている人が食って掛かるのもまた自由。
まあ簡単に言えば、テールヘビーローンですから。返済のあてがないのにテールヘビーでしか借金できない時点で破滅は確定してます。「テールヘビー」で借金するのはどういう人なのか、貸す側が借りる側をどう見ているのか、調べればすぐわかります。
なにしろ金を貸す人と返済に充てるモノの買い取り査定をする人が同一というのがミソで、「買い取り価格1万円ですね、残りの499万円はどうにかして支払ってください」とか普通に言えちゃいますから。1万円で買い取ったアルファードを300万円で再販するのも自由ですから、向こうは買い取り査定を下げれば下げるほど儲かるわけです。 いくら人気商品でも、数量限定じゃない量産品の買取査定なんていくらでも下げられますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
残クレアルファードを叩く心理の根底におかしな正義感や嫉妬っていうのは当たっていると思う。なにも人のことを叩くことも、損だと教えることもない。その人の生活が苦しかろうが他人には関係ない。損だと叩く節約志向の人よりも自らの生活を犠牲にしてまで日本の経済活動に貢献しているすばらしい人たちなのだから。でもこの車がスーパーやファミレスの駐車場に停まっていると狭くて隣に停めたくないです。車を1台しか持てないなら、もう少し小さい車にしたらいいのにとは思う。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
余計なお世話と知りながらです…
これから残クレでアルファードを購入しようと検討している方は、自分の夢(アルフォードが欲しい!)への投資と経済的な意味での投資を ごちゃ混ぜにしない方がよいと思います。
記者は、偏った情報に惑わされるなと言いたいようですが、資産形成のための投資戦略になるので、残クレで購入することを勧めているようにみえます。
資産形成とは将来に備えて資産を増やすこと。 クルマの購入(投資)で資産が増えるでしょうか? 通常、自動車の価値は購入時から下がっていくものです。上がっていくのは特別な事情の場合しかないのです。3(5)年後の査定額が購入時よりも上がると見込んで購入するなら別ですが(5年落ちのアルファード…減額査定?増額査定?)
自分の夢も大切だと思いますが、運命を共にする方がいるなら、将来を含めて生活資金などにも影響しますので、よく相談した方がよいと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
残クレは高価な車でも庶民に手が届くように見えるのは確かです。でも残クレのシステムを深く理解すると見えてくるのは、このシステムはお金のある人が使うべきシステムだであり、お金がない人が高級車に乗るためのものではないと思います。 でもまぁ、人様に迷惑を掛けなければ好きにすれば良いと思います。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
軽自動車の新車も買えない中古車ユーザーの僻みにしか聞こえないんだよね たまに現金派、通常ローン派がいるけどそれはその人の払い方で説得力がある 問題なのは「それ以外」なのです 私は4年半前に見積もり額450万の車を購入しましたが、下取り査定を高く取ってもらったおかげで現金一括で払いました これがローンでも残クレは選択しません なぜか ナビやバックカメラ、ドラレコ、ETCなど無しで購入したのですが後で購入し自分で取り付けるため現状で返す事が出来ないのとスピーカー交換とデッドニング施工もするのでなんやかんやとイジりたいのです ただの足代わりで購入する人にはいいかもしれないけどと思ってます
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
残クレでアルファード買った、世間からはヤンキー一家と揶揄されることもある者です。 もちろん現金一括で買える余裕はありますが、あえて残クレを選びました。理由はシンプルで、未来の下取り価格を保証してもらえるし、手元資金は投資や事業に回した方が効率的だからです。インフレが進めば実質負担も軽くなる。現金一括が最適なのは“ずっと同じ車に乗る人”だけで、私のように選択肢がある人間には残クレの方が合理的なんですよね。
▲9 ▼57
=+=+=+=+=
残クレはサブプライムローンに仕組みが似てますね 勿論、金利設定や証券化、トリプルǍ格付けなど違いもありまうが
ザックリと1000万で住宅と土地を購入する金利と合わせて200万円支払う、支払いが厳しくなったら残金800万で手放すことができるのでチャラになる、その800万円の住宅が次の買い手にわたる、その繰り返し
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
実体験として通行時に危ない目に遭ったり目撃したりする時、またアルファードかよ、やっぱりアルファードか、ということが体感として多い。 そしてこの車種に乗っている人の交通マナー・民度みたいなものに面白いほど共通点が見出されそれを揶揄されたのがきっかけであって、残クレという情報は後付け裏付けみたいなものだという認識だけど。正直残クレかどうかはどうでもよくて、BMベンツアルファードはなんでいつも交通態度でけぇのかなという不満だけなんだよね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
【2019年に新車価格約500万円のアルファードが、2024年には400万円で売却できる事例がある。
その事例は全体の何%なんだ?
事故歴の有無・走行距離・車内喫煙の有無 etc
山ほどある査定を下げる要素を残クレ中クリアして初めて高額査定になる事をちゃんと記載しないと。
また新車価格の500万も車両本体の価格のみなのか、乗り出し価格なのかで話は変わってくるし、金利も残クレ中の支払いに掛かるのではなく、全体価格に掛かってくる事も記載してない、極めて不親切な記事だと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まあ普通ならそうだけど、今の道路事情と運転技術の低さ、人の質の低下では到底真面な状態で5年過ごせるとは思えないけどね。残クレでの査定はこっちに責任あるかどうかは考慮されないから。1発当たったら250の金額付くかも微妙。まず車両感覚付いてからでかい車に乗ればいいと思うよ。右後ろ(というか右後ろドア)擦ってるのみたら軽でも運転するの危険な領域やもんね。よくその車チョイスしたなと。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ネットミーム的に流行しているのは、残クレの買い方どうこうじゃなくて、アルファードに乗っている層の運転マナーの荒い連中、モラルの低い連中を茶化しているところだと思うけどな。 実際に外を運転してる際タバコポイ捨てするアルファードやヴェルファイア乗りを見かけたりするし。もちろんどんな車種にもマナーの悪いドライバーは一定数いるとは思うけど、マナーを守らないいわゆるマイルドヤンキー層が好む車種がアルヴェルに多い気が皆しているから流行ったんじゃないのかな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の携帯も同じだよね。ローン組んで二年で新機種買えば残りのローンは無くなるけどまた新機種のローンを払い続けるからローンは終わらん。 前に辞めた新人が月収20万足らずでベルファイヤ乗ってて毎月の支払いがキツいとか言ってろくなもの食べてなかったから無理して高い車買う必要ないんじゃね?と聞いたら「〇〇さんは良い車乗って良い服着て女の子と遊びたくないんですか?」と言われたよ。結局ナンパのためなんだろうけど金や車についてくる女性のためにメシ我慢するなんて俺にはできないね。たしかに身だしなみは大事だろうが車に金かけすぎてデートでラーメンやファミレス割り勘とかそっちのほうが個人的にはカッコ悪いと感じるけどさ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
完全に自分に非のない貰い事故でも、事故車扱い→当初の査定以下となりその分の値段を補填しなければいけない。この点だけでも最悪のシステムである。 もはやこれを有効活用できる人は、自動車専門の博物館の館長くらいで、館内展示オンリーにすれば査定以下の補填をするリスクは日常使いよりも減るだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
残クレで普通の金利より高い金利で借りて投資戦略ってどうなのかと思ってしまった。残価が高いことは残クレでなくても活かせるので金利の高い残クレをすすめるめるのも変かなと思った。投資オンチならわざわざ高い金利で借りると思うけど。実際に残クレ縛りで生きて記事書いてくれた方が参考になります。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
実際 残クレアルファード でウハウハでした。っちゅう話は聞かへんね。こんだけ残クレ制度が普及してるのにな。 記事によると素晴らしい残クレ制度ですので、具体的な数値データの提示で、残クレのメリットを提示いただけると説得力が上がり、検討する者も増えると思いますが。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
値段によるところはあるけど一括で買うより手元にお金残して運用した方がいい場合のがあるからね 金額が大きければ大きいほどローン組んだ方が良いかも 一番良いのは運用でプラスにして車の査定でプラスにできれば賢い選択だと思うよ とゆうか1000万超えてくる車買う人は割とこれ狙ってると思うんだけどな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
以前ほどではないですが、アルファードは中途半端な車を買うより資産性が高くて経済合理性もあります。一時期は海外需要の買取価格高騰で実質ほぼタダで乗れるような時期もありました。 しかし、私は取り回しの良い車の方が良いので好きな車を買います。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
実際どうなんでしょうね。 個人的には残クレにはあまり賛成ではありませんが、今の新車(特に数年乗っての残価率が高い車種)は残クレで買う人が相当いると思います。 ちょっとでもN-BOXの記事を見ると「N-BOX 残クレキャンペーン」なんて広告がしばらくの間かなりの頻度で表示されます。
ただ、アルファードは一部のオーナーがかなりオラオラな運転をしているのは事実だと思われます。 私はそういう経験はほとんどないのですが、私のまわりでもアルファードに煽られたなんて声を聞かないわけではありません。 一方で家族のためにアルファードで安全運転をしている人もいます。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
勤めはまともなサラリーマンの息子が3年落ちの中古買おうと思うけど、支払いと保険が払える範囲の親父これどう思う?って聞かれたら何年乗るん?って聞くよ。 3〜5年かな。ローンも3〜5年。 3年〜5年落ちに乗って消耗品にやつれに保証も気になるが払い終わると6年〜8年も経った車。 下取りもあてに出来んなぁ。 残クレがぁ〜って中にどれぐらいの【中古車屋がいるのかな?】 残クレ推奨派じゃないが3年落ち辺りの中古車買うなら残クレで買うわ。って流れてて腹立たしく思ってるんじゃないか? 私が中古車屋を経営しててお客さんがN-BOXの時もGR86も見に来て見積りと月々の支払い額出したら、残クレで買う方が月々の支払いが少ない。ってディーラーに行かれそうだと心配。 金利がぁ〜。より月々の支払い額。 そして新車。 3年先5年先のライフスタイルは変わる。 背伸びでギリギリじゃなきゃ残クレだっていいんじゃない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
アルファードじゃないですが…車の売却でかなり儲かった経験があります。 キャンプが趣味なのでプラドの70th anniversaryが欲しくて購入したものの使い勝手が悪く一年弱で手放したのですが当時400万程で購入した車が520万で売却出来ました。 買い替えスピードが人より早い為、過去6台を残クレを利用し購入しましたがマイナスが出た事は一度だけです。 車の購入には色々な選択肢があります。 一括、銀行ローン、ディーラーローン、リース どれが正しいとかは無いのでその時の自分にあった物を選べば良いんじゃないでしょうか?
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
別に残クレで車買いたけりゃ買えばいいけど、新車購入(ほぼリース)と認定中古車製造と言うディーラーサイドのサプライチェーンの1角にコマとして組み込まれるのが残クレだって言う、真実を伝えるメディアが居ないのがおかしいんですよね。 要は顧客の囲い込みが出来る販売店にとってはとても優れた制度が残クレなだけ。 ローンや借金にしても利点と不利益をしっかり考えた上で利用すればいいだけなんです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
残クレのおかげで爆音マフラーや違法改造をする車が激減したので喜ばしい事 今後はドラレコで運転マナーをAIで評価して残クレ率を変動させるようにするべき 煽り運転や車間を詰める車は低査定にするようにすれば更に事故が減る
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
ローン=悪ではなく不必要だったり分布相応なものを借金して買う意味もなければ破綻の危険性もある。 しかも最近アルベルはプレ値が終わって確実にリセールバリューが低下しつつあります。 手取り30万くらいで乗る車ではないですよ。 私もアルファードはありますしエグゼクティブラウンジに乗っていますが運転手も付けているし自分で運転はしない。 あくまで移動事務室ですよ。 乗り心地はいいですが無理して買う必要ないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アルファードユーザーが資産形成に成功している逆転現象なんて聞いたこともない。 アルファード残クレユーザーのうち7割が逆転して莫大な資産形成ているならともかく、一部の例がだけ取り上げで、これがこれがというのはナンセンス。 伊綾英生はちゃんと理論の根拠を明確な数字で示さないと。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
ただ、日本の法律は例えば信号待ちで止まってるときに追突されて、過失ゼロだとしても、車の修理代は請求できるが、「修復歴有り」になることで下がる車の価値に付いては車の所有者が被ることになる 個人的には裁判官の頭がおかしいとか思えないが、これが現状 そこで残クレ車が本人の過失ゼロで「修復歴有り」なった場合でも、残価が大きく下がって予想外の多額の支払いが発生する事になる 安全運転を徹底して過失ゼロだったとしてもね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
そんな偶発的な理由で高く売れて「残クレで利益が出た!」なんて後出しジャンケンで言われても…たまたま中古価格が上がったから利益が出ただけだよね? そんなのは「FXでこんなに儲かりました、だからレバレッジかけたほうがいいんです!」と言われているのと変わらない。 実際には損をする可能性のほうが高かったのでは?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
アルファードの価値は下がって無い と 昨今のネットに騙されてはいけない を言いたいのですね。
ただ、アルファードの中古価格が大幅に下落している事は事実です。 ただ、アルファードに乗る事で得られた価値は下落しない事も事実です。
物より思い出のキャッチフレーズではありませんが、道具と言うものは正しく使えばそれだけで何らかの価値が生まれるのです。
リセールバリュー、即ち金銭的な価値の側面のみで物を語るのは些か浅薄なのかも知れませんね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
現金一括で十分に買えるがまず前提で、残クレのほうが納車が早い・あえて残クレにしてキャッシュは投資するといったのであれば残クレはありです。ただ単に現金で買えないけど見栄でアルファード買っているのは頭が悪いだけで、もらい事故など含めにリスクが大きい。通勤で使うと走行距離オーバ、週末しか使わないなら駐車場代保険代も含めてただのでかい邪魔もので、レンタカーやタクシーで十分。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その人の価値観ですから残クレを利用して好きな車に乗る事は別に良いのでは無いかと。日本はバブルの時と違って貧困貧乏な国になりましたから、トヨタが苦肉のサービスを提供するに至ったのだと思います。私も貧乏ですので身の丈に合った生活をしています。車は手放しその代わりにスーパーカブを買って乗り回しています。首都圏郊外在住ですので交通に不便は感じませんし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「資産形成に寄与する可能性もある」って、0%じゃなきゃ何にでも言えるだろ。 基本的には走るとか曲がるとか止まるとか、そういう車としての機能が一番大事で、アルファードに限らず高級車というステータスは位置付け的にはオプションだ。 そのオプションに見合わない層をターゲットにお金を出させようという企業の思惑がベースにあるシステムを後付けで正当化するのは痛いよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
残クレがよく叩かれていますが支払い総額だけを見ると金利が割高で損と見る人が多いんでしょうけど。 月々の支払いが抑えられたり、3年5年スパンで新車に乗り替えたい人には良い仕組みだと思います。 見栄張るために残クレで無理してる人もいるのも事実ですが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
残クレでいい思いするのは販売会社だけ。 筆者が400万円で売れた好事例もあると書いてるがそれは稀な事例。 低走行、屋内保管、無傷等様々な条件をクリアした賜物。 通常は子供が車内汚す素手でボディーを触る、仕事で洗車やメンテナンスも出来ないてのが普通。 残クレは買取価格を絶対的に保証するものではなく一定の条件下で買取価格を保証する制度だから傷があったり汚れてたり定期メンテナンスを怠れば保証買取価格から差し引かれるだけ。 結果、下取り買取価格がどんどん下がり次の車にも乗り換える資金がないから、ローン組み直すか営業に乗せられてまた残クレで新車に乗り換える、いわゆる自転車操業状態に陥る。 営業利益のために生み出された制度であることを理解しないと痛い目に遭う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
残クレを否定したいわけじゃないですが、コストが増え、その後の価格は不透明であることからキャンブルな部分を感じます。 素人がいくら経済やマーケットを分析しても、価格の変動を正確に捉えることは難しいので安易に「勝ち組」「負け組」とは言えないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
半導体不足でリセールバリューが上がったなはたまたまだよ。ラッキーなだけですよ。色々叩かれるし、総額費用もたかいけど、それをしっかり理解して選んでいればよいのでは。 家のローンだって、なんだかんだ言われるが変動金利のほうが得なのに固定金利でたくさん利子を払うが俺は堅実だ!なんていう人もいますからね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
残クレでアルファード乗ってる田舎者より都会で狭いアパートに住んでる人の方が生活厳しいだろうしね 田舎者だから分かるよ そういう生活しても別に貧困って言うほど困らないよ 中にはそういう人もいるだろうけど高卒田舎住みで長期ローンの高額車抱えてても都市部の人が思うほど困ってませんよ 高卒工場交代勤務ありで25歳税込年収500万以上とか普通にあるし都市部のポンコツ私大出て住居費でヒーヒー言ってる人たちより遊ぶお金も持ってたりするんだけど
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
みんなアルファードが気になって仕方がない シンプルにすごいクルマだと思う笑 ボクシーセレナ乗ってる幸せそうな家族みても誰も気にしてないもの笑 アルファード乗ってる幸せそうな家族見たら 残クレだぁぁぁぁぁぁぁぁ!ってなる。 嫉妬心深い日本人らしくて良いと思います笑
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
だって、残クレってものすごく厳密に言えば購入じゃないよね。 独占的管理使用権とでもいえばいいのかな。 一定期間で返すのが前提というよりは、その期間だけ借りてるに近いかと。 そういう意味ではあんまり賃貸住宅とかと変わらない訳で。 同じ高級マンションでも、賃貸と分譲は全く違うわけで。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分の使い方としては必要ない車。無駄にでかい。洗うの大変。すれ違いに気を遣う。燃費悪い。税金高い。見栄っ張りが買う車のイメージしかないし、不快な思いをしたことは多数。 消えてほしい車の筆頭。残クレで買う連中、高齢者になったらどんな車買うんだろう、興味がある。イメージとしては十年以上落ちの軽に乗って自分の不満を他の車にあたる運転しそう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
>2019年に新車価格約500万円のアルファードが、2024年には400万円で売却できる事例がある。「コロナ禍の」、半導体不足、円安、トヨタの納期遅延など、供給制約が中古車価格を押し上げたためだ
そりゃそういう事例自体はあるだろうけど、一般化しちゃいけないケースを出されてもなあ。「こういう特殊事情が絡めば」ってのを頭にもってくるなら、資産形成としての説得力は皆無でしょう。2019年とかにコロナ禍を予測できている必要があるわけなんだから…。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ディーラーと消費者の利益は相反する。 残クレは販売側に最も有利で購入側に最も不利な制度である。 世の中で一番高額な支払い方法でわたしは絶対にこの買い方はしない。 サブスクもそうだがいくら支払っていくらのサービスを手に入れられているかをほとんどの方々は理解できていない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
残クレでアルファード乗るのは別に何も問題ない 車を手に入れる方法はいくつもある 現金一括 ディーラーでローン組む 銀行でマイカーローン組む 残クレ 大まかに分けるならこの4つかな ちゃんと比較検討して、きちんと判断して残クレでアルファード乗るのはいい 比較検討してないどころか、選択肢が残クレしかない状態で乗ってるなら論外
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
土曜日の朝早くから配信お疲れっす。ライターさんも大変やね。
だけど、私の読解力がないのか、結局何が言いたいのか分からん記事でした。 きっとフィルターバブルとエコーチェンバーによる悪影響を残クレアルファードを題材に語っているんでしょうが。(分かりにくいから、ヤフコメのほとんどが、残クレのことばかりじゃないか。)
記事からは、情報リテラシーが高く合理的な判断している人が勝ち組ということになるが、だとすると、勝ち組と称されている残クレアルファード乗っている人はリテラシーが高いということなのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「残クレアルファードは馬鹿げている」という認識が、根拠を欠いたまま社会的事実のように扱われる。
中古需要が上がって売却益が出る可能性どうの言ってるけど、それなら金利が低い通常のローンの方が手元に残る資産は増えるし、そもそも中古需要が上がったのは社会情勢によるなら、大損する可能性もあるだろうに。
可能性を根拠にしてる時点で、肯定する根拠としては弱過ぎる。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
叩いているんじゃなくて、笑っているんじゃないかな? 残クレは購入ではなくて割高なリースだって、わかって乗ってる人はいいんだけど、アルファードに限らずそうじゃない人が多すぎることが問題だと思う。 調べた訳じゃないけど、BBAやレクサスが街中に溢れすぎていると思う。レクサスとトヨタが5部5部ぐらい走ってない?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
結局のところ嫉妬心があるから過剰に叩くんだろうね。
自分には車もない、家族もいない。 だけどあの家族は若くしてアルファードなんか乗っている。 アルファードなんてデカすぎるし、ミニバンならノアとかでいい。 きっと残クレで家計は火の車、不幸に違いない。
とでも思っていなきゃ精神が保てないんでしょうね。 普通は他人の買い方なんて分かるわけないのに、あれは残クレだ!と分かる能力を活用できる場が見つかるといいですね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
なんか妙な記事だな。 資産形成とかいうなら、現行アルファードが出た当時に即買えてそれを転売できたやつで、つまり現金で買う必要がある。 残クレで目一杯残高設定したら最後に厳しいのは当たり前だしそもそも残クレは金利高いしな。 現金だと納車に時間かかるのに残クレだと優先的に車体トヨタが回してるのだってトヨタに利益がでかい理由だろ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自分はEV買う時に残クレにしました。EVのリセールバリューは低く、また数年以内に技術革新やバッテリー容量が劇的に変わった時の買い替え準備みたいなつもりでした。残念ながらEVはすっかり下火になってしまったので、目論見は外れましたが特に後悔はありません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近やたらと残クレは悪くない〜って記事が多いけど残クレで享受できる事は現金一括でも得られる事でしょ?そして博打的要素は残クレの方が確実に遥かに高い。なんとか残クレは損では無いを印象付けたいのだろうがこんな記事が出てくる時点でお察し。普通に考えて金も無いのに身の丈に合わないクルマ買って事故でもしたら終わりだとわかるでしょ?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
やっかみでもなんでもなく、単純に資金効率が悪いという計算結果を出しているだけだと思う そもそも、他人がどんなクルマを、どんな方法で買おうと、自分に何ら影響を与えないのだから、羨んでもバカにしても全く意味がない 単に、「計算すると大損する買い方なのに、なんでそんなバカなことするのか?」という疑問なんだと思う あるいは、そういう計算ができない人に教えてあげようという老婆心なのかも 「お金」という論理的な数字の話をしてる人に、「幸せ」とか数字で表せないもので反論しても全く議論が成り立たないんだけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「フィルターバブル」と「エコーチェンバー」 一見効率の良い記事の提供ができる仕組みのように見えて、当人にとって意味のない時間を増やす仕組み。 ネットに浸かっている間、大量の情報に触れている気になるが実際にはフィルタリングされた似た情報しか出てこない。 思った情報がすぐに出てくるのでタイパが良いように見えるが、フィルタリングされているので、最初の短い時間を除いては同じような情報しか出てこず無駄時間となってしまいタイパは悪化する。 偏った情報と偏った意見が世の中の大勢だと勘違いする輩を増やす装置。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
残クレプリウスとかはどうなんでしょう?車両価格云々ではなく単純にアルファードという車種のイメージというかドライバーさんの特徴、嫌な思いをした人達のディスりが残クレを盾にして表面化しただけとかの可能性は無いのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に残クレだろうがローンだろうが一括だろうが好きにすればいいし、その部分を揶揄しているわけではない。 「カツカツの生活をしているのに見栄を張りたいが為に無理してアルファードを残クレで買い、イキってる」連中を嘲笑に近いかたちで失笑しているのですよ。 そういう連中が多数いるのは事実で、共感する人が多いが故にバズったという構図でしょう。
とりあえず筆者が残クレアルファードなのは解ったかな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
母の軽自動車は残クレで乗ってるよ 距離そんなに乗らないしディーラー内で3年毎に新車にできるし3ヶ月毎の定期点検もほぼ無料。 1度電柱に大きくぶつけたけど、ディーラーで修理したら買取査定にもひびかなかった。 その車にそれほど思い入れがなく走行距離が短い人にはいいと思う
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
別に残クレでもローンでもキャッシュでも良いんですけど ローンやキャッシュだと納車時期は不明です。でも残クレなら数ヶ月で手に入ります。 って売り方はちょっとズルい気がします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「残クレ アルファード」を ローン組んだ人vs 残クレ に批判する人 という構図で語るミスリードはよくない。 残クレの問題は、金融リテラシーが不十分な人にリスクをきちんと説明せずに、ローンを組ませてるトヨタディーラー(ひいてはトヨタファイナンス)の問題。 ライタさんはトヨタからいくら貰ったの?と疑いたくなります。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
残クレでアルファードに乗るのとについては本人の自由なので良いのではないのかと。生活を切り詰めることについても好きなクルマに乗ることに対してのトレードオフなのでどちらを取るかは自由、逆に一所懸命に働くようになり収入が増えるかもしれない。 ただ無理して乗ってためか心にゆとりが無い人が多いようで、これ見よがしに自慢するオラオラ運転が目立つのが残念です。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
銀行ローンのが金利は安いが手続きが面倒くさい。審査に通らない人も居るだろう。 残クレはディーラーで1、2枚の紙に書くだけであとはお任せできる手軽さがある。なので「難しいことはわからんけどかっこいい高級車に乗りたい」若者にディーラーの営業マンがこぞって勧めているのが事の発端かな。 マナー最悪の運転や煽り運転でアルファードやプリウスが動画で散見されるからネットで残クレと叩かれるのよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ん?いくら数年後のリセールバリューが有利でもリセールするには完済してなきゃいけないんだから意味なくね? 数年後に400万で売れるとしてもそれまでに500万(残クレの場合はそれ以上)払ってるんだよ
手元資金を残しておいてそれを元手に別で資産形成するって意味なら金利で不利な残クレじゃなくて通常ローンの方がいいし、投資は余剰資金でやるのが鉄則 いつでも現金一括で買える資金を持ってる上でやる話 無理矢理捻り出した資金で投資なんて危なっかしくて仕方ない もちろん成功する人もいるだろうけど、それをリテラシーが高いとは言えない
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
欧米では相手にされない類の車で元々輸出もされてなかった ところが中国はじめアジア市場では大ウケ 新しいプレステージカーの形と認知されてる アルファードが良いと思ってる人は彼らとセンスが同等と認識すべき
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
残クレアルファードに乗ってる人が勝ち組?
いやいや、車両販売で儲け、金利で儲け、3~5年後は乗り換えで儲け、下取りで更に儲けるトヨタが一番の勝ち組でしょう。
頻繁におこる受注停止すらユーザーの購買意欲を煽る戦略にしか思えなくなってきてます。
いつの間にか客の「買ってやるよ」が「売ってください」になってるし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
残クレは傷や事故には気を付けないといけない走行距離の制限もあるし自分なら、こんなに気を使ってまで乗りたくないので残クレは使おうとは思わないです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
残クレアルファードで「たまたま」残価が上がっただけの話であり 資産運用というよりも、5年かけた博打で元が取れた結果論ですね 結果論で「たまたま」の人も成功者とは言い難い
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
サブスク的に使うならいいじゃないの ただ、据え置いてる金額にも金利がかかっているの、皆さん理解されてるのだろうか? ホンダの中古車にあった、据え置き金額も任意に決められる残クレは、いい仕組みだった、今もあるのだろうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
モリモリ金利で、消耗品のミニバンを資産形成 中古車バブルというイレギュラー現象にたまたま乗っかっただけなのに、それを「戦略」だの「勝ち組」だの持ち上げるのか パチンコで勝った人も資産形成ですなあ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
資産ですか。 少し中古車の値段見てみましたけど、普通通り古くなるほど安くなってます。 買い取りはもっと安いでしょうしこれだけ大量に出回ると資産価値は無い、ただの国産高級車に過ぎないと思うのですがいかがでしょうかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
叩く人は意外と残クレ失敗してた過去があっての親切だったりして。残クレ市場は車屋にとってカモを引っ掛けるよいトラップだと思います。無駄にお金を払う感覚を失わせる商談マニュアルとかあるんでしょうね。少し調べればこりゃ損するなーって思うんですが、欲求って怖いですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
別に残クレだろうがアルファードはいい車なんだろうから乗るのはいいと思う。 ただアルファードは運転マナーが悪い人が多いなと思ってたけど、あの動画以来、そういう運転の人に出くわしてもあまりイライラしなくなった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ローンも資産形成も良い。 バカにされてるのは、銀行などの比較的低金利ローンが組めるレベルにないのに、残クレの高金利で買ってることでしょ。 例に出ているような、結果的に5年で100万しか逓減しなかったものでも、残クレじゃなくて銀行ローンや、キャッシュで全額払いに比べたら、負けてるしね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
残クレの謎、 残価にも金利がかかっている事。 全て5年返済の金利? 10年フルローンより支払いが安くなる? 事前に残価分を現金で用意5年ローンで残りを支払い出来れば、残クレより支払いが安くな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでもトランプ派の人にはトランプ氏を持ち上げる記事ばかり配信され、反トランプ派にはトランプ氏はけしからん、って記事が多く配信される。それが分断を促進させていると言われている。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まずはこのライター自身は資産形成をしているのか?疑うレベルの内容だった。
別に叩いている訳ではないよ。面白がっているだけ(笑) アルファードに乗っている人たちを見ていると、資産形成として考えている人はどのぐらいいるだろうね。
ちなみに資産はポケットにお金が入ってくる、負債はポケットからお金が出ていくもの。さて、残クレアルファードはどちらかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも車なんて段々と値段落ちるのが普通なんですよ。最終的に0円の価値になってもいいやと思える車を私は買っています。下取りとか期待してませんwそんな私はホンダの最終型レジェンドに乗ってます☆
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
酷い記事だなあ。「ローン = 借金 = 悪」立場でだれも残クレを否定していないよ。自動車をローンで買うのは一般的。無理なく買える金額を大幅に超える車を買うことで、悪いケースに陥った場合のリスクを考慮していない短絡的な考え方や教育など他に支出すべき所を犠牲にしているライフスタイルが揶揄の対象になっているだけ。年収400万円(支給総額)で1000万近い耐久消費財を買うことがどれだけ馬鹿げているのかと言う話であって、残クレでなくローンで買っても一緒。いや、本当に酷い記事だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
買取価格が意外にも有利だとしても、残クレで買わずにキャッシュで買った方が得ですよね。 残念クレジットで買うのは不利なのは変わらないのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
気を付けた方がいいと思うよ。 記事に踊らされないようにしてね。 まっ、まずやってみてだよ。 痛い目にあうかも、美味しい目にあうかも。 まず行動、やるもやらないもね。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
それは売る時に高かっただけで、残クレのメリットではないよね? 買い取りは残クレだろうがローンや現金一括でも変わらないから、このメリットは成立しないんじゃない? 長々と書いてるのに、メリットが分からなかった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
会社に残クレアルファードに乗ってる人がいます どれくらいの収入かわかるので、無理してるなとは思いますけど 好きで乗ってるならそれでいいのでは それだけ それが何故 ドンキしか行けないだの破産するだのってなるのか ましてやそれを、ネットでチマチマ発言してるのか 悲しい人たちです
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
アルファードを欲しいと思っている若者の皆さんへ。 車に金を使ってる場合じゃないよ! 将来を考えて貯金や投資などを若い時からしていかないと老後大変な目に会うよ! 恐らく君たちは75歳で年金支給だろうね! 75歳まで働ける?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>実はいま残クレアルファードに乗っている人は勝ち組なんですよ
コレには笑った! 中古車販売業の人ならそう答えるよね。 だってアルベルの中古車が市場に出ないと困るもの。 残クレは本人が納得しているならいいと思う。 5年後に現実を知ったとしても自己責任。
▲7 ▼1
|
![]() |