( 320715 ) 2025/09/01 04:02:05 2 00 小泉進次郎農相 コメの民間輸入急増に危機感「中食と外食にどんどん…日本の農家が売り先を減らしていく」スポニチアネックス 8/31(日) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/954093ef453b4f0f06945ec894b95123fd4d65e3 |
( 320718 ) 2025/09/01 04:02:05 0 00 小泉進次郎氏
小泉進次郎農相(44)が31日、NHK「日曜討論」(日曜前9・00)に出演し、外国産米の輸入が急増している現状を受け私見を述べた。
政府はミニマムアクセス(最低輸入量)で年約77万トンのコメを無関税で受け入れているが、この枠外での輸入が急増。7月の民間輸入量は2万6349トンとなった。小泉氏は「もっとも心配しているのは海外からの輸入が恐ろしいほど増えている」と危機感を示し、「昨年と比べた時に全体でいえば300倍、アメリカのおコメだけを見れば何と2000倍。これだけ増えてます」と説明した。
「高い関税を払ってでも、国産米の方が高いから。政府が介入しない貿易の中で、完全に枠外の民間貿易の中で300倍と2000倍です」と民間輸入の現状に触れ、「中食と外食の中にどんどん外国のコメが入っていて我々が意識しない中で国産米のマーケットシェアが落ちている。これを絶対に食い止めなければならないので、価格の安定化が必要だということで備蓄米を投入している」と備蓄米放出へ理解を求めた。
国産米の価格高騰が続けば、中食や外食産業は「おのずと選択肢は外国の安いおコメになる。日本の農家が売り先を減らしていく」と指摘。それを招かないためにコスト削減や競争力強化に取り組む国内の農家の後押しなど、政府の支援が「絶対に必要だと思っている」と述べた。
|
( 320717 ) 2025/09/01 04:02:05 1 00 この議論では、日本の米価格の高騰とその影響について多くの意見が交わされています。
また、農家や農業政策への批判も強く、低所得層が負担を強いられる不公平感が指摘されています。
一方で、輸入米の増加は消費者にとって安価な選択肢であり、農家の所得改善には逆風となる可能性もあるといったジレンマが存在しています。
(まとめ)日本の米価格高騰に伴う国産米と輸入米の選択問題、農業政策への批判、消費者の負担感、及び農業の将来について様々な意見が交わされている。 | ( 320719 ) 2025/09/01 04:02:05 0 00 =+=+=+=+=
一般家庭では高くても国産米、新米を選ぶとの声もあると聞くし外国に需要があると言うなら輸出すればいい。 国内の外食産業や裕福でない家庭には安いお米の需要があるのだから輸入すればいい。 物価高のご時世に減税も給付もしないのだから消費者が安い物を買える選択肢くらいは残しておいてくれ。
▲981 ▼186
=+=+=+=+=
去年ほとんど輸入されなかった関税の掛かる民間輸入米は今年は10万トンを超えると言われています。つまり341億円+消費税で"368億円"という臨時収入が財務省の懐に入ることになるわけです。ガソリンの暫定税率が廃止される場合の新たな財源の一つとしてきっと財務省は喜んでいることでしょう。
この新しい財源ですが、問題なのは高い銘柄米を買うことができない所得の低い世帯しか負担してないということです。貧困層だけが払わされるこんな理不尽な税金があっていいのでしょうか?
▲72 ▼41
=+=+=+=+=
たしかに外食で出されるライスが輸入かどうかなんて気にしないですね。 でも、海外から貨物船で運ばれて来る穀物には沢山の防腐剤等の薬品が使われている(ポストハーベスト)事が一時期騒がれた記憶があるのですが、現在はどうなんでしょうね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
結局これも、農協が昨年から農家に提示している米価が高いので、輸入米に流れてしまうという構造を作り出しているのでしょう。農協がすべて悪というつもりはないが、ひずみを作り出していることだけは確かです。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
これは予想の範囲内だと思います。全ての物の値段が上がっている現状を考えれば輸入米は今後も増えていく可能性が高いでしょう。私自身カリフォルニア米を購入し食べてみたが不味くはありません。勿論、国産米の方が美味しいのですが財布の事情を考えると不本意ではありますがカリフォルニア米を食べる機会が増えるかもしれません。
▲425 ▼75
=+=+=+=+=
今回の米の価格高騰で安い備蓄米を食べる機会がありました。備蓄米を食べると、これまで買っていた銘柄米と大差ないと思いました。わかる人はわかるのでしょうから、そういう人は銘柄米を買うでしょう。私のようなわからない人は備蓄米がある間はそれを、その後は品質の良くないとされる国産米や外国産米など安いものを選ぶ傾向が強くなっていくのでしょう。
▲389 ▼46
=+=+=+=+=
釧路の太陽光パネルの件、あなたが国立公園の規制緩和した為す!何のために『国立』として規制していたのに緩和したんですか!?規制緩和前と、規制緩和後をきちんと事実を把握し検証してください。自然を壊して太陽光パネルを設置するなんて、狂気の沙汰です!!これだけ、ご自身の政策で日本の自然を壊してる現実にいい加減向き合いなさい!!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
農水省のやることは理解できない。農家に対する生産調整のために、令和5年産、6年産とコメの生産量が少なかった。7年産米も同様の生産調整だから生産量は少ない見込みだ。令和8年もコメ不足になる見込みなのだ。農水省は、当初はコメは不足していないとか言って、価格高騰も流通過程が原因と言っていた。今年になってようやく農政の失敗を認めて、増産すると言い出した。今から増産すると、令和8年産のコメから増産することになる。増産に方向転換するのが遅すぎる。
▲276 ▼30
=+=+=+=+=
うどんとラーメンの生麺が30円くらい。 最近、米を食べる回数も量もかなり滅ったよ。 米が高くなると、輸入米が増える心配よりもそもそも米を食べなくなる心配をした方がいいんじゃない。 米が高くなったので、そういう選択も出てくる。米がこれ以上上がったら、ホームベーカリー機を買って、家で食パンを作ることも検討するかもしれない。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
農相は枠外での輸入がどんどん増加していることを知っていたのですね。でも農水省が価格に関与できるのは備蓄米とMA米だけです。枠外輸入米の流入を抑えるためには銘柄米国産米価格を直ちに税込み3000円以下にする必要が有ること、そしてそれが実現できないのであれば国産米関係者の総意として枠外輸入米の無制限流入を受け入れたという事になるのでしょう。消費者としては特別な意味は無いと思います。が例えばアジアの国々で自国民の主食としてバングラデシュやインドネシアは5000万トン以上、ミャンマーは2000万トン以上生産していますがほとんど輸出していません。これらの国々が日本への輸出を目的としてそれぞれが100万トン程度生産輸出すれば日本国内のコメ事情も大きく変わっていくでしょう。
▲126 ▼49
=+=+=+=+=
早場米が出始める時期ですが、今年度も高値で取引されるのは想定内だったはずです。そこに政府が対策をしなければ、民間で米が高いと感じている人がいるならば、そりゃ輸入米で対応しようかという方がいても不思議はない。
政府の米に対するバランスの取り方が一番の問題ですよね。米が高値でも高いと感じない経済にするのか、経済はそのままで米を安く買える政策を打ち出すのか、二つに一つだと私は思っています。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
農家の所得を上げないと農業は衰退する、米価を下げないと消費者の不満は解消しない、輸入米が増えると国産前のマーケットが縮小する、備蓄米在庫にも限りがある、これら全ての問題を回避するような条件は簡単には見出せない。 農家に所得保障をして、それこそ準公務員のようにするか、しかしそうなると生産性の低さを放置することになるだろう。そして収量も上がらないと思う。
▲156 ▼39
=+=+=+=+=
商売で業務用米買ってますが、本来市販の家庭用銘柄米の2〜3割くらい安いはずの業務米は現在30kg24000円、5kgだと4000円です。 家庭用銘柄米と大差無い値段で、これだと商売がキツいです。 備蓄米を混ぜて5kg3000円くらいにして使ってますけど、おそらく9月で備蓄米の供給止まることを考えると大変気が重いですねぇ。 個人的にはアメリカからの輸入に係る関税を安くしてカルローズを備蓄米と同程度で購入出来るようにしてほしいですが、この記事見ればその期待は薄いですね。 一体いつになればこの状況が解消されることやら。 最近問題視されている、米を高額で買い付けている商社に自制を求める事は出来ないんですかね? もう1年も経つのになんの制度改革も示されずに、ただ負担ばかり増えて、本当に腹の立つ話です。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
民間輸入が増えてコメ需要が維持されるならまだましで,それもなくなって米自体の消費が減ることの方が怖いことだと思います。 一度変わってしまった食習慣って,米が安くなったから戻るってことはもうないと思うので。 日本人はやっぱり米よって言って,高いけど辛抱して買う庶民がいるうちが花だと思う。コメが高くなればそれだけ他の食材との比較で選択肢が増える。 それとも他の輸入食材にも関税をかけて同じくらい値上げしますかね。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
多くの農家は民間事業者にJAより高い値段で売って儲けてるんだから心配することない。小規模零細農家は文句を言うだろうけど、今の日本はそういう問題ではない。問題なのは民間事業者が全体の7割もの米を高値で買いまくってることだ。その結果、国民は高い米を買わされている。3割以下しか米を買えてないJAの問題ではない。備蓄米もあと残り少なく、このままなら、輸入米しか庶民が頼るものはなくなる。輸入を絞ったら、5kg4千円台後半を越える米しか店に並ばず、庶民は米から離れていくしかない。生まれつき富裕層の君には分からんだろう。民間事業者の爆買いを何とかして規制しろ。 そのうち無関税で個人輸入が可能なことに気づく国民が米を輸入しだすだろう。それこそ農家の危機になる。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
農家の所得を守る事は大事であり、またこの米の高騰に悩む消費者も沢山いる。それを調整し解決するのが政治家なのに総理を続投するとかダメだとかに忙しく国民に向き合ってくれないし 一度辞めた人が又復活しているらしい.... 所得が高く新米の銘柄米を欲しい人はそうすれば良いし、備蓄米やカリフォルニア米が欲しい人には自由に選べるようにすれば良い。 その他の日本全体の食料自給率の問題等を解決するのは政治家の仕事です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ご飯を美味しく食べるには、コメの種類だけでなく炊飯器の違いも結構大きいと思う。 会社帰りに備蓄米売ってるのを見た事がない。輸入米なら見る。物価が高騰する時代、育ち盛りに腹一杯食べさせるには安い方がいい。だから輸入米をちょっといい炊飯器で炊けばいい。 一向に値段が戻らないのであれば、マネーゲームに付き合わず、安い外国米でいい。農家を守れというが、言いたいことは理解できるがその前に家族を食わすことの方が大事。農家を破滅に向かわせているのは、農家でも一般消費者でもない。もうみんな気づいてるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後、主食米の二極化が進むと予想できる。
いま、年間所得の最頻値は200万円台らしい。そういう所得層は5キロ4000円以上の米を主食にするとは考えにくい。 新米が7000、8000円くらいになると、高所得層くらいしか買い手はつかない。 一方、ミニマムアクセスの枠を超える輸入米は1キロあたり341円の関税がかかるから、5キロで1705円。大手の小売なら2000円台で販売できるだろう。 2000円台だと零細農家は赤字になるし、米生産の効率化は日本の地形では難しい。 だから、基本的に国産米を買えるのは中間層以上であり、低所得層は輸入米を主食にすることになる
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
個人経営の飲食店を営んでる人達のことを考えたことがありますかと聞きたいですね。 農家は米騒動で米が高く売れればそれでいいよ。 外食産業は米だけじゃ無い他の食材だって物価高騰してる、光熱費もね。それに店も冷暖房しますからね。 その上米の単価がこんなに変動したんじゃ定食の値段にだって大きな影響が出る。安定供給と安定価格が最優先だよね。 多分輸入米の増加原因の多くは外食産業の需要要求に答えてるんじゃ無いんですかね。だって外食経営者も日々暮らさなきゃいけないからね。 こんな米騒動に付き合う義理も無ければ、大迷惑だよ。 大体一般家庭の消費なんて知れてるのに、大取引先の外食産業が日本米に見切りを付けたらどうなるかだよね。 農家もその辺を考えておかないと受給バランスなんて直ぐに崩れますよ。
▲54 ▼53
=+=+=+=+=
輸入米に高い関税がかかっていても尚割安になっているほどに、国産米が高騰しているのが問題。最低限5kg3000-3500円以下にならないと輸入米に対する価格優位は実現できなさそう。一方農家は3500円以上を望んでいるので、輸入米を阻止したいなら小売価格への補助金は必須じゃないかな
▲65 ▼50
=+=+=+=+=
輸入米が増えて国産米の売れ行きが落ちれば高値で仕入れた商社、JAが損失を被る、そうでもならなければ米の高騰は収まらないだろう、均衡が取れた所で国難米の消費が増え、輸入が減って来るのではないかと思います、しばらく様子を見るしかないですね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
それ程の輸入の増加が必要な程、国内の生産が減少してた…、と言う事でしょう。 流通の目詰まりは農水省が否定してる。 単純に輸入分だけ供給が足りてないと言う事。 これだけ輸入が増えてても、ジャブジャブにならないのも、供給不足の証明でしかない。
随意米の放出が供給不足の対策だったのなら理屈に合うけど、 価格を下げる目的だったのだから、見当違いの対策だったと言う事。
▲107 ▼62
=+=+=+=+=
ニュースでは余り議論されないが輸入米にはポストハーベストの問題がある。 基本日本では収穫後に農薬を散布することは禁じられているが、輸入米等では輸出国の基準で行われて、その限りではない。 またアメリカではグリホサート(除草剤成分)の残留分が多いらしく、懸念がある。 この問題での規制は相手国からは非関税障壁とみなされる場合があり、対応が難しい。
▲49 ▼42
=+=+=+=+=
たまにはまともな事を発言するのですね。 ただ米価の安定補償で収入保険制度を推してましたが、それは市場原理のなか農家が安定的に経営できるようにする制度であって消費者には豊作になったり在庫がダブつかない限り米価には影響しない。 生産者、消費者両方が安定的に生産、購入するにはやはり食管法みたいに国が管理していかなければならないと感じる。
▲44 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米で外国からの輸入を阻止するという考えがあったなら最初から言えばよい、備蓄米放出で補充はどのように考えているのかも無く、農家への概算の適正価格も提示せず、安いだけのやり方の限界が出てきたのではないか。生産者・消費者が納得できる説明がないままに進んだ結果ではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
売り先減るのはしょうがないこと。 だって、世界的に見て物価が安い国で物価が高い国より米が高いからしょうがない。
高騰は農家も求めてるし。 農家や一部の人達は消費者がわがままだと言う。それならば、消費者も助けはしないでしょう。企業ですら1円でも安いの求めるのです。それは、企業活動、家庭どちらも同じ。 自身らで高い物を求めて高くなったので売り先無くなっても自業自得です。
ここで、農家を守れと税金投入して売値はそのままとか、課税を増やしてお米を守れとか言い出したらそれこそ国民切れちゃうよ。 高くなったのはもうそのままでいいと感じます。買う側も自分がほしいものを買えばいいし、売る側も自分達の満足行く値段で売れば良い。だが、それで売り場所がなくなったと文句だけは言わないでいただきたい。
消費者は助けないでまさか自分たちは助けろとは言いませんよね?
国も守る気ないみたいだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国産米、輸入米も含めてバチバチの競争すればいいんじゃないでしょうか?特にコメに関しては、「日本人は米にこだわりがあるから、単純に安さ第一を求めない」と言われていたわけですし、新米などは高値でも売れている様子。価格競争を促してほしい。
▲72 ▼42
=+=+=+=+=
「中食と外食の中にどんどん外国のコメが入っていて我々が意識しない中で国産米のマーケットシェアが落ちている。これを絶対に食い止めなければならない」と言うが、なぜ? それはそれで超過需要に対して供給が行われ、国産米の価格が安定することになるので、良いことだと思う。
▲57 ▼22
=+=+=+=+=
元々は農林中央金庫が投資に失敗したから米で儲けて、損失の補填をするために米の値段が上がったようであるが、 今年の秋は更に1.5倍値段は上がるとのことだ。
日本の米の生産量は世界で見るとほんの少しであり、小麦や大豆と同じく外国産がこれからはメインとなるのだろう。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
もう新米が5キロ5,000円超えですよ! 一昨年の2.5倍だよ。これ異常だよ。 いち早く農家に補助金支給しながら 市場に3,000円で販売とかしてくれ! 今のままだと安い輸入米が国民向けで 高い国産米が海外にってわけわからん ことになる。うまい米は国民が食べられるようにして欲しい。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
農家の所得を上げるために、五キロ5000円でも7000円でも良いと思います。所得格差の激しい現在、裕福な方から買えば良いです。但し、生活に苦しい方は多くいますから、備蓄米、必要なら外国産米を準備してほしいものです。
▲83 ▼60
=+=+=+=+=
国産銘柄米を使わなくても 「食べられるメニュー」なんていくらでもあるからね。 外食産業のカレーライスとかチャーハン系とか お米に濃い味や油を纏うようなモノは 正直「古米」「古古米」でも 炊き方ちょっとで解らないだろうし 原価を落とすなら輸入米に手を出すよね。 東南アジア料理などの長粒米?お 今じゃ「長粒米じゃなきゃダメ」なくらい本場の味を求めるし 1993年のコメ不足とその当時の日本人の感覚とは大きくかけ離れてるよね。
日本の美味しいお米は 「海外セレブ向けの超超高級米」として輸出して しっかり儲けを取るようになるのかなぁ?
▲39 ▼37
=+=+=+=+=
近年、他の食品の値上がりを背景に 米の需要が再び高まりつつある。 国産米は依然として消費者の支持が強く 輸入米が増えても家庭での消費にはほとんど影響を与えないと考えられる。 輸入米は主に加工用や業務用に回され 家庭向け市場とはほぼ分離しているからだ。 記事でも、物価高に伴い外食や総菜需要で米の利用が見直されている一方国内の生産減少や備蓄量の限界が供給面の課題として指摘されている。 結果として、輸入米は需給緩和に一定の役割を果たすが、それは主に業務用の代替にとどまる。
国産米の家庭消費を直接減らす要因にはならない。
むしろ、輸入米の利用によって国産米が家庭向けに回りやすくなる間接効果の方が大きい。
▲14 ▼74
=+=+=+=+=
国は、主食である米に関しては、生産者には価格保障。消費者にも価格抑制で国産米を増やすために税金使うのが当たり前。主食たる米だけはである。 国民を貧困化させる増税、所得伸び悩みの原 因は、政治の失敗による責任です。 それもせずに、お金ない一般国民は生きるために安い物食べます。国産食べたくても何もかも値上げなら、主食で一番食べるものは一番お金かかるから、安い物に走る。政治家や上級国民らは分からないだろうな! 自給率下がることは、安全保障のうえでも国難につながります。きちんと政治家働けよ!
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
カリフォルニア米以外に 台湾米が輸入されてる理由。
日本がやめた食管制度を 維持していて、農家収入と 安い消費者価格が両立して るから。
日本が食感制度をやめたのは 財務省の緊縮財政のせいです。
あと備蓄米、美味しいのが バレたから、飼料用途の タダ同然の払下げなくなって、 ますます日本米離れ進むかも。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
貧しい家庭は外国米を食べていればいい、という心無い人がいますが、そういう問題ではないでしょう。 主食が1年で2倍に高騰したわけだから、これはもう異常事態なんです。
政府の基本的な役割の1つに食糧安全保障があり、主食の供給を支える農家には所得補償などをして、国民には安定的に安価で主食を提供することが必要です。 これはどの国でも当たり前にやっていることです。 今の政府がそれができていないから、問題なんです。
主食の供給が不安定になり、国内でまかなえないとなると、食糧安全保障が崩壊していくということになります。 これは国の危機であり、市場原理とかそういう尺度で済ますのは、あまりにも本質を取り違えているとしか言いようがない。
国民が安心して米を購入できて、農家の方々も安心して稲作ができるようになるまで、政府は決してうやむやにしないようにお願いしたいです。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
枠外の輸入がこれだけ増えればアメリカも放ってはおけなくなるだろう。バカ高い関税がなくなればもっともっと増えるだろう。相互関税なんだから15%にさせたくなる。しないなら自動車関税を高くしてやろうということになるだろう。日本人だって新米が出てこの高さじゃあ庶民はたまったものじゃあない。せめてカリフォルニア米は安く買えるようにしてほしいものだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府はお米券を大至急国民に配布しないと大変なことになりますよ。我が家は安い外国米に挑戦し、炊き方、添加米等で工夫で美味しくしてる。国産米にこだわらない。そのうち外国米専用の炊飯器を開発し、市場で販売されると思う。農家よ、農協よ、米流通業者よ、安くて良い品を提供しないと、大変なことになりますよ。国産米の値段はスパゲティより高い。夕食はスパゲティだね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いや もう無理だよ。
歴代の政権が「米生産」を生業とできるようにしなかったツケがここに出てきたんだ。
高齢化と後継者不足の恒久的な対策を打たなければ そう遠くない将来に国産米は和牛やマツタケと同様の贅沢品になる。 昨今の米騒動は序章に過ぎない。
「売り先が減る」のではなくて 生産の絶対量が減っていく。 足りなくなった分は輸入するしかない。
「絶滅危惧種だから動物園で保護」とか 「廃止が発表されたとたん乗客が増えた赤字路線」などと同じように もう引き返せないところまで進んでしまったんだ。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
政府は本当にカネを出したがりません。特に農林予算は本当に少ない。本当は予算を倍増させなければなりません。 こども家庭庁で無駄遣いしている莫大な予算の一部でも分けて欲しいです。
それとは別に米の輸入関税を上げるべきです。 これからさらに輸入米が増えれば、ただでさえ激減している稲作農家が、さらに加速度的に消滅していきます。 目先の安さにとらわれて、輸入米が主流になれば、有事の際に本当に大変なことになります。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
国産米はブランド牛のように一部の富裕層が食べるご馳走になっていくのでしょう。 輸入米は関税撤廃して庶民が安く食べれるようにして欲しいです。 味に関しては大きな差があると思うので、余裕のある人は国産米を倍の値段でも買うでしょう。 我が家は極力米は食べないようにしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米農家はどんどん減っているからもう方針転換するしかないでしょう。 石油はほぼ100%輸入なのに米は国産にこだわっているのがわからない。ガソリンや軽油なしに米は絶対に作れないでしょう。
飲食店は米の高騰、最低時給は政治的思惑で経済の実力以上に上げられて、さらに日銀が利上げすると多くの店が閉店に追い込まれるだろう。
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
番組では米の値段が6000円でも問題ないぐらい収入が増えてれば問題ないと言ってたが、そのときは米は一万円位になってる気がする 供給が足りないのだから仕方ない 安い海外米と国産米と2分化されるのは致し方ないと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市場の原理で価格が上がるのは普通のことです。 ただ関税や補助金で守られた環境では、適切な「市場の原理」とは言えません。ほぼ国産しか選択肢がない消費者は、不当な不利益を被っています。 農家や農協・流通業者は、輸入を自由化され、解放された市場で、価格が上がるか勝負して下さい。肉、果物、工業製品は、やっています。守られた市場でぬくぬくしておいて、価格を消費者にふっかけるのは無しです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
国産米と輸入米の棲み分けが大事。格差拡大で消費者の購買力が違うんだから。国内農家にコストダウンを求めるのは無理があるし、貧困層に高いコメを買えと言うのも無理がある。食糧安全保障の観点から、カルローズ米の関税を下げるべきだろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出を外米増加を食い止めるという理由に変えましたね! 国が市場価格に関与すればするほど、さらなる混乱が生じる。そのつけは必ず庶民が負担となる。 農家は強気。価格高騰で、ウハウハだ! 振り回されるのは農協、米屋だ! まず末端農家の高騰を食い止めねばならない。農家が農家から集めることを禁止せねばならない。 米は農協出荷しないと、価格の安定は難しい。なぜなら安定供給可能な組織はJAのみ。 野菜もそうだ!JAがあるからこそ青果市場も成り立つ。 いい加減、むやみに備蓄米放出をやめていただきたい。 不味い古い米をばらまくことはやめて下さい。自民党さん、金のバラマキの次は米のバラマキですか? 辞めなさい!やめなさい!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米の関税撤廃して安いお米輸入できる様にして欲しい、 今のお米の値段は農協と農家が決めた事だから安く売れとは言えないけど それでみんな海外のお米食べるのか日本のお米食べるかは消費者が決める事です、 燃料代やら肥料代が高くてお米を従来の2〜3倍の値段で売るのは認めるので、 政府は直ちにお米の関税を撤廃か下げるべきで 極端な話もっともっと米の値段が上がって5k10000円超えても農家を守っていく根拠は何でしょう? それで農家が立ちいかなくなっても時代の流れと自ら招いた事ではないでしょうか、 お米の価格も他の商品の様に徐々に上げていけば良かったのにそれを怠ったのです。 ちなみに今米の関税は1kあたり400円もかけられています( ˘ω˘ )
▲49 ▼60
=+=+=+=+=
コメの流通経路が複雑で消費者に分かりずらく政府の介入が中途半端 だと思う。また政治家の族議員の関与が消費者の負担増に繋がっている。 生産農家の努力で需給関係で価格が上がるのであれば大いに結構だが、 そのバランス関係が捻じれていると思う。主食のコメの価格に消費者が 不利益を被っている現状変えない限りコメの消費は減り続ける
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米に競争力(価格と味の掛け算)がなければ仕方がないですね。 品質に自信があるなら、むしろ輸出に力を入れるべきだし。 価格が高いなら下げるように工夫するしかない。 食料自給率が問題だと思うなら安く買えるようにするしかない。 中食、外食産業はそこまで日本の米に価値を見出していないという事。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
流通経路のコスト削減など一円も考えず生産者が稼げないから今の価格に生産者の儲けを上乗せしましょうなど国産ブランド米の価格が高止まりして当然。日本国民の主食を人質にとり日本国民を完全に舐めた商売。こんな悪質商法に付き合ってられない。安い輸入米の品揃えが増えることを望む。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
食い止めるのはもちろんお願いしたいところですが日本米が異常に高い値段になるのも問題ありですよね。だから国内の需要も満たしつつジャジャン輸出ですよ!世界一の米なんですから!これこそ米農家、消費者がいちばん幸せになる!
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
どうするのでしょうね?
農家や農協には5kg 3,000円で売れるように、お米を作って売る意思や意欲はなさそうです。政府も所得補償には否定的。それに今の生産性の低さでは費用がいくらかかるかもわからない。そんな財源はどこにもないでしょう。
なし崩し的に輸入が増え、消費も減り、農家数の減少もあいまって生産が激減するそんな未来が見えてしまいます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
米農家が高くても おいしいお米(高付加価値)を という生産者意識で居る限り 絶対に国産米国内消費は先細る 日本の工業生産品が何度も通って そして全て失敗した道だからね 安くそこそこ品質の大量生産が 最も維持期待度がある選択肢 高付加価値品は全生産量の2-3割でいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
危機感なんかないですよね。外食や中食だけじゃない。スーパーにはカリフォルニア米は既に並んでるしブレンド米も多い。外国米が内食にも普通に入ってきてます。 日本の農家は高齢化している。農業を米作を変えようとしてこなかった政治の結果だと思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
中国の米10kgで精々1000円を切る。つまり5kgは500円 それが関税掛かって安いだけじゃなく、下手な国内米と同じ程度の味だ。 満州国時代に日本の苗が入り中国北部での米の味は日本と変わらない。 問題は農業従事者ではなく、そこに群がる農機具メーカーや農協だ。家レベルつまり農家と言う個人事業主レベルでやっているから2000万もする農機具の支払いで高額化する上に、禁止されてた米の先物取引きが昨年8月から開始されたことで高騰となっている。生産コストの問題だけではなく投機に使われたことが問題なのだ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
輸入米が増えてる現状を悪いことのように言うのはどうなんだろう。 足りなければ輸入するしかないわけであり。 政府としては輸入したくないのに輸入しなきゃならなくなったということは、農政に失敗があったということ。 輸入しなきゃならなくなった理由が何か、農政でどんな失敗があったのかという分析はできてるんだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格高騰や輸入増加は、国が供給の安定に失敗したからですよ 供給が足りないから値段が上がる、国内では足りないから輸入する 値段は結果です
今年も値段が高いままならまだ供給がまだ少ないと思われているということ 外食や中食は商材を切らせる訳にいかないから高値で押さえるし輸入もする 供給があまり余るほどあれば値段も下がるし輸入も不要になる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農政の大失敗のツケは、これから何年間掛かるか判らないけれど払うことになる。そんな政府の失敗のリカバリーには付き合えないし、単に表層的に謝るだけで幕引きしようとしている嫌いもあることから、更に再度失敗を繰り返しては問題自体を拡大させることにより国民に甚大な迷惑をかけるかもしれない。 高止まりした国産米はもう手が出ないし、下手におにぎりも買えないから自ずと選択肢にはないが、たまに食べたくなった時のことも考えて、また、米離れを防ぐためにも安い輸入米はどしどし輸入して、輸入米も安ければ抵抗無く食べれば良いのではないか。 客観的に見て、政府が何と言おうと、経済的には、これから暫くはトレンドとして米離れしていくしか選択肢がないような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣なんだから、無関税を廃止して米の輸入には関税をかけてください!トランプ見習え
国民の本音は外食でも国産米を食べたい。 せめて日本の農産物の自給率が安定するまでは、日本の農家ファーストで! 農業の機械化やロボット利用を支援して日本の食を守るのが大臣の仕事でしょ。国産米を5kg3000円台で買えると家計は助かる…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「7月の民間輸入量は2万6349トンとなった。」 「昨年と比べた時に全体でいえば300倍、アメリカのおコメだけを見れば何と2000倍。」これ、小泉さんが他でも用いている言葉遊びです。 春には「ある卸は利益が500%。どういうことなんだろうと、普通は思う」と答弁して、特定の卸業者を悪玉として批判を集中させました(後日、農水省はコメ高騰の原因は流通の問題では無かったと謝罪しています。) 自分に都合のいい数字だけを強調しているので、注意が必要です。
実は、日本全体では、1週間にコメを10万トン消費しています。 2万6349トンだと、日本全体の約2日分です。 300倍、2000倍たしかに増えていますが、端境期で在庫が無い時期でも2日分です。 議論をする際には、数字の持つ意味について、正しく理解してないと、議論の内容も結論もブレてしまいます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
作家の井上ひさしさんが言っていた
「米は輸入出来るけど田んぼは輸入出来ない」
確かに、田んぼ(畑もそうかも知れないが) は米を作ると同時に灌漑を始めとした国土保全の役割りも果たしている。
また、輸入は相手国との関係で永続的な保証はない。 かと言って大規模化は理想だが地形的制約でそう簡単な話ではない
「日本の 国ありがたき 青田かな」・・・正岡子規」 日本の景観は守りたい
本当に難しい問題だと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先進的な取り組みの国内の米農家は5kg2000円で利益が確保できると言われていたのを聞いた、カルフォルニア米が5kg2000円前後だから丁度いい勝負になる、要するにこのレベルにない米農家は廃業せざる終えない、給付金農業の終わりの始まりです、カルフォルニア米は素晴らしい品質でした、イヤイヤ買わされてた、理由のわからんブランド米はくず米だらけの粗悪品でした、 日本の米の品質は、地に落ちました、もう日本米のアドバンテージは無い 努力しない農家は廃業に追い込まれる、品質が悪いんだからやむを得ない。 備蓄米は美味しくない、聞いた事無いブランド米も美味くない、カルフォルニア米は十分うまいし、粒も揃ってキレイな米だ、日本のコメは高いだけ、最悪
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんがあまり儲かっていないのに米の価格が上がり続けてしまった今年の異常な状況を分析して、対策を練ることが優先ではないでしょうか。
日本のお米は本当に美味しいし、外国産の米に負けるものではありません。適正価格に落ち着けば国産を買いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は美味しいよ。保護貿易で国産米を守ろうとする事自体がおかしい。米だって、昔と違ってサプライチェーンはグローバルになっている。そんな流れに竿を刺しても効果が出る時代じゃない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
記事中にもあるように「高い関税を払ってでも、国産米の方が高い」という事実。 つまりは、国産の米は異様に高い。 これは日本政府自体が数十年前から、このままの米作農業のやり方を続けると国際競争力がない、効率化・大規模化に転換しなければダメだ、と言い続けてきたこと。 しかし、合理的な判断ができず、感情論だけでいまだに米作を「聖域」扱いして、補助金や税制優遇して米作農家を甘やかせてきた結果が現在の有様。 農家が貧しい、なんて大昔のこと。マスコミ好みの構図だが、そんなのは嘘っぱち。 現実の米作農家は9割以上が兼業農家で、税制優遇・補助金ででっかい家を建てて、子どもを私立大学へ通わせてるよ。 自民党の農業利権で事実は報道されづらいけどね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
300倍、2000倍と言っても1ヶ月で2.6万トンって、消費量の1割ですよね?ちょうど消えた「21万トン」を外国産で埋めたようなもの。 小売はどこも山積みですし、外食も極端に味が落ちるので、どこまで許容して使うかですね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
米農家です 米をジャブジャブにして下げるのではなかったのですか? 緊急時の米無くなって効果も無かったのに他人事のように農家を切る捨てるつもりなのかな? 米の値段があがってもこの先の見通しが立たないし不安しかない 離農しろって事なのかな? 中途半端に介入して選挙の票が欲しかっただけでしたね あとは市場のせいにして何もしない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民の食卓を守るはずが農家を守るに置き換わり 全くの主客転倒になり 投機対象に拍車がついた それが何故か米農家の為の政策に話が変わってしまった これは何かの催眠術なのかな 他の作物は海外の物が輸入されているのに 米聖域なのは国民の主食だからだよ でも現状はね これは天災じゃなく人災です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少し前の記事で、新米5Kg7500円とかって出てたけど、これだけ高かったら 少しでも安いコメを買うのは当たり前だろう。 小泉は、そんな事も考えられなかったのか? これだけ高騰したら、自民党の増税で生活が圧迫しすぎてるのに日本の 新米なんか買えないから海外の米でも、日本米と同じような味の米で 安く買えたら、そっちを買うのは当たり前だ。 備蓄米も東京23区でも全然売ってないし売ってる所を見た事もないと 言ってる人もいるし。 米の高騰がこれ以上続けば、日本人の日本米離れはドンドン加速して行く だけだろうな。 今の日本の政治は自民党を筆頭に自分達の利益になれば国民がどうなろうと 構わないって政治だからな。 日本の米農が困るかどうかは今後の米の価格次第って事になると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国には日本よりかなり安く売っている。 外国のスーパーでコシヒカリが5キロ3千円台だった。まだ外国優先して税金を使っているのだろうか。外国人留学生に300万円位をあげていたが、最近やっとやめるらしい。 お米の外国優遇はやめてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸入しても高関税のせいで高いよ。関税無しで年間120万トン程度入れればお米の選択肢増えて貧乏人でも一昨年迄みたいにご飯主食で沢山食べていける。 族議員とJAなどは国産銘柄米価格を5キロ4500円5000円6000円になるようにして(思惑通りになってる)、選択肢をそれだけにするべきと考えている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買うか買わないかの判断は個々でやれば良いから輸入するのは構わないけど、 米の輸出量が右肩上がりなのは違和感有るけどね。 今の価格、販路を考えたら輸出する意味無くなりつつある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎の言ってる意味がわからない 農水省の需給計画の失敗で供給不足となり米の値段が上がった 備蓄米放出も味の違いで需要があまりなく問題解決にならなかった 今年は天候の影響で更に供給が不足する見込み。5kg8000円などの報道 そうすると外食産業では米が買えなくなるのでやむを得ず輸入をする
このような悪循環が続いてるだけ この状況をなくすには米の輸出を止め国内に供給を回すしかないが、農家を盾に使う農水族の思惑で何もできない状況 抵抗に屈することなく国民のために自分の考えを貫いてくれる総理が必要だ
▲66 ▼51
=+=+=+=+=
先日スーパーで随意契約の備蓄米が無くて入札の備蓄米とカルローズが同じ値段で売っていた。迷ったけど入札の備蓄米買った。輸入米買う人増えてるなら次はカルローズにするか。トランプも喜ぶだろう。 関税かかる輸入米が増えてるということは税収も増えてるということか。その分はトランプ関税で困っている業種にでもまわせばいいんじゃね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
超法規的処置なら、加工用米を主食用に転換して、備蓄用は加工用に回すべきでしたね。その方が物理的に移動距離が小さかったのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反で日本の米が足りずに価格が高騰しているが、米を使用した商売をしている民間企業は、自品の販売価格を上げるわけにはいかないから、日本の米よりも安価な輸入米を求めているからです。よって、この根源は政府の減反政策にあり、進次郎は他人事みたいな発言は止めましょう。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
スーパーの米売り場の棚を見るが、 日本米は変わらず5kgで4000円代。 変わって輸入米のカリフォルニア米は 4Kgで1980円、棚には2袋しか無かった。 日本米は棚にいっぱいだった。 買う人も多分いるのだろうが、 余り米は食べない人にはカリフォルニア米は 本当に良いし、日本の新米5kgで7000円? 買うか?自分なら買わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
余裕ある人は新米あるいはブランド米、そうでない人は財布と相談しながら、ただ米を辞めて パン食は感心しない。 何故ならパンには相当油と塩分が含まれているので 中性脂肪の値が高まり易いのです これは要注意です。 節約して健康を害したら元も子もないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米高いから仕方ない 中間搾取者か、わざと流通を遅らせて日本の米価異常に上げさせている あんな高くちゃコメ食べられないので買わなくなる 農家はぜんぜん儲からないところか、高値すぎてコメを食べる人をどんどん減らす バカみたいに儲かるのは中間搾取者と手を組んだ流通業者
値があがって高くても国は備蓄米として買うからね 中間搾取者に対抗するために 米価の釣り上げを狙った中間搾取者がコメを放出するまで 米価が下がるまで 備蓄米はどんどん安い外国から買え
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
さすがに高すぎるよ国産米。主食には適さない。カリフォルニア米は明らかに国産米に対して以前より競争力が増してるし、台湾や韓国と比べても日本米はコスパが悪い。白旗揚げるなら早々にして、外国米の関税撤廃を望む
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
食い止める??????? 安くて美味いカルフォルニア米を中食外食や 民間商社が海外から仕入れるは当然だろ。 何で1年で3倍近くなる世界一高い国産米を あえて使う必要があるんだよ。 これからアメリカのプレッシャーで コメ関税は更に低くなるのは間違い無い。 ますます、海外米の需要は高まるだろうね。 やがて…その味に慣れて国産米離れが更に加速すると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
御飯は外食中食弁当おにぎりでしか食べなくなりました。自分で炊くのも光熱費が高いですからね。価格だけ高くするのは簡単、品薄感を演出して売らなければいいのだから。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
単純に書けば一昨年5㌔千円で農家が売り渡していた米は、小売店で二千円前後で売られていた 今年は5㌔二千円前後で農家が売り渡した米が、小売店では四千五百円前後になっている 米離れが起こりそうだという話だが、理由は価格を見たら明らか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家が苦しくなるというミスリードはやめてほしい。農家も人を雇って販売事業のテコ入れをしたら良い。 民間が参入するということは販路はあるわけですから価格の調整を間違わなければいい。
そこまで国民の税金で助かろうとしないでいただきたい。家業としてできないなら売却したら良い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
いやだからさ、平地の少ない台湾や韓国よりも安く作れない日本の米生産現場ってなんなの?
アメリカは分かるよ。だだっ広いし。 人類の生存権が点在してあとは無人の荒野ってぐらい土地余ってるからね。
だけど特に台湾は山梨県並にコメ生産に向いてないぞ? 普通に考えたら日本で作る方が作りやすいはず。 作りやすい=安く出来るってことだし。
競争力がまるで無いな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
減反に甘えて、効率的な農業を追求してこなかったツケだな。
効率悪い農法のために高価格になる日本米。 農薬の使用量異常に多く、世界に通用しない日本米。 甘み強くベタベタしたコシヒカリ系統ばかり。グリセミック指数も高く、健康志向にも不利である日本米。
実は、日本米は、国際競争には、とてもではないが耐えられない低品質なのである。
ここで変わらなければ、もう日本のコメは終わりだろう。
ちなみに、コメの国際コンテストのランキングでは、出荷量、消費量、食味のどのランキングでも日本米は上位に入らない。
時々、『世界一』とか『国際ランキング1位』とか騙っている日本米があるが、あのコンテストは、日本国内で実施されて、日本人が評価する『なんちゃって国際コンテスト』である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日食べる主食の米を買えない値段にJAが加担しているのであれば、大問題ではないか。政府に逆らっている。ここまで、JAを調子に乗らせるほど、モンスターにした責任を政府は、反省して下さい。輸入米をどんどん増やして欲しい。
▲23 ▼25
=+=+=+=+=
コメの価格が高騰しているのは、小泉農相や専門家がコメの生産量が需要量を充足させてないと主張したからである。外食産業や冷凍のピラフに外国産米が使用されていたのは20年前からの既成事実。知見がない政治家や専門家が官僚に政策を丸投げするので農政は大混乱。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
3,000円台で販売してるのは外国米。 米騒動の時5キロあたり3,000円台にとか言って備蓄米放出。 今年の新米や古米の値段を知ってるのかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
7月の民間輸入量は2万6349トンとなった。小泉氏は「もっとも心配しているのは海外からの輸入が恐ろしいほど増えている」と危機感を示し、「昨年と比べた時に全体でいえば300倍、アメリカのおコメだけを見れば何と2000倍。これだけ増えてます」と説明した。 ▲ 小泉農相はいい加減にしませんか!!貴方は数字を述べたり、倍率を述べたり、先日は200倍、今回は米穀並行輸入に限定すれば2000倍・・・
USAライスセンター連合会統計によれば、日本国は輸出国第3位2023/2024年の輸出量は297000トン。 1/2000とすれば1500トン弱、同統計によれば2022/2023は170000トンを日本へ輸出している。
誰が吹き込んだかしれませんが、現代は容易に確認できる時代、嘘つきとは言いませんが、スタッフが悪いのかな?
▲3 ▼0
|
![]() |