( 320795 ) 2025/09/01 05:33:43 2 00 「なかなか売れない…」 中古車販売店、13年ぶり多さの倒産ラッシュのワケとは産経新聞 8/31(日) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26761f02a46c327e0e429fc85774b4fb8bf07e65 |
( 320798 ) 2025/09/01 05:33:43 0 00 大阪市内の中古車店に並ぶ中古車※一部画像処理しています
中古車販売店が倒産ラッシュに見舞われている。東京商工リサーチによると、2024年度の全国での中古車販売店の倒産件数は98件と13年ぶりの多さとなり近畿も15件と高水準だった。海外の業者の参入もあり仕入価格が高騰して中小販売店の経営が苦しくなっていることに加え、23年に発覚した中古車大手・旧ビッグモーター(BM)による保険金の不正請求問題の余波もあるとみられる。中古車業界はビジネスモデルの大胆な変革を迫られている。
「価格を高くせざるを得なくなっているので、なかなか売れない」。こう男性客(49)に苦しい胸の内を打ち明けたのは奈良県の中古車販売店関係者だ。かつて敷地にずらりと並んでいた販売用の車は、ここ数年で目に見えて少なくなった。在庫を増やすほど売れる時代ではなくなった。
ある大阪府の業者は男性客(36)に「在庫を減らしているので、希望に沿える車種の中古車をすぐ用意できるか分からない」と伝えた。
たまたま約1カ月半後にこの車種が手に入ったため男性客に引き渡せたが、顧客の要望に応じられなければ客足が遠のき、さらに在庫を減らさなければならない悪循環に陥ることになる。
東商リサーチの調べでは、24年度の全国での中古車販売店の倒産件数は、23年度の71件から約38%増えた。近畿2府4県の24年度は15件で、23年度の16件からは1件減ったものの、22年度の7件から倍増となった。大阪府の24年度は7件で、近畿全体と同じ同じ傾向だった。
東商リサーチ関西支社情報部の新田善彦氏は「24年度の倒産の大半が負債総額1億円未満。小規模な事業者が圧倒的に多い」と指摘する。背景の一つが仕入れ価格の高騰で、経営体力のない中小は大手と違い、消費者へ十分に安い価格で販売できなかったり、価格を下げても利益を確保できなかったりしているとみられる。
中古車販売店はオークションで車を仕入れることが多い。中古車競売大手ユー・エス・エスによると、同社の手掛けるオークションでの今年2月の平均落札価格は126万円と過去最高になり、24年度全体も前年度比1割以上高い120万6千円となった。
落札価格をつり上げているのは、新型コロナウイルス禍や半導体不足で新車の生産が減ったことをきっかけとした中古車需要の高まりだ。円安で相対的に安くなった性能のいい日本の中古車を買おうと、海外業者の参入が増えていることも背景にあるとみられる。
このほか、物価高で消費者はお金の使い方に厳しくなり、日本銀行の利上げでカーローンの金利も上昇。さらに、旧BM問題の影響もあるとみられる。新田氏は「消費者は販売店を信頼できるか厳しくみて選ぶようになり、(ローンなどを手掛ける)金融機関やクレジット会社も(不正な販売がないか)審査を厳格化している」とし、中小販売店の逆風になっている可能性があるとみる。
近畿大学の芳澤輝泰准教授(経営学)は、旧BM問題について「まだ(業界の)信頼の本質的な回復にはつながっていない」とした上で、「従業員を教育するにしても中小は充てる人員もお金もない。社長自身がきわめて強い倫理観を持つことが不可欠だ」と話す。
一方、少子化や若者の車離れが進む状況では、多くの在庫を抱える従来のビジネスモデルを続ける中小の販売店は、遅かれ早かれ倒産する可能性が高いとする。
芳澤氏が必要と考えるのは「在庫を持たない経営」への転換。車種、予算などの顧客の希望を聞き、それに合った車をオークションで仕入れることで資金的なリスクを減らすことが内容となる。
また、特定の車に特化する「集中戦略」も提案する。ニッチな市場で専門性を高め競争優位を築くことが重要だとする。さらに、「販売ではなく地域密着型での修理やアフターサービスに特化する」ことで顧客と長期的な関係を築き、安定した収益源を確保することも求められるとする。
生き残るためには変化を恐れず、新たな価値提供を模索する思い切った転換が求められそうだ。(山口暢彦)
■旧ビッグモーター問題、業界への不信感を増幅
中小の中古車販売店の不振の背景には、旧ビッグモーター(BM)による保険の不正な水増し請求を機に、業界全体で同じことが行われているのではという不信感が広がったことがあるとの指摘もある。とくに大手に比べ信頼度の低い中小への逆風は強いとみられる。
旧BMが設置した特別調査委員会の報告書では、車体になかった傷を故意につけ、損害保険会社に修理費を過大に請求するといった行為が明らかになった。具体的には「ヘッドライトのカバーを割る」「ゴルフボールを靴下に入れて振り回し車体をたたく」などだ。
こうした不正行為の背景には過剰なノルマがあったことも判明。一連の不祥事を受け、創業者の兼重宏行社長(当時)は2023年7月に引責辞任し、24年5月、伊藤忠商事が事業を承継して新会社「WECARS(ウィーカーズ)」を設立した。
前後して同業大手で不正請求の事案が指摘されるなどのケースも相次ぎ、業界全体の信頼も落ち込んだ。
専門家からは、中古車の修理や点検などのプロセスは〝ブラックボックス〟で外から見えず、不正があるのではとの疑いがもともと消費者にあったとの指摘が上がる。今後も業界への疑念を完全に払拭するのは難しく、大手に比べて従業員教育などの態勢が整わない中小ほど消費者から選別を受けることになりそうだ。
|
( 320797 ) 2025/09/01 05:33:43 1 00 中古車業界に対する見解は厳しいものが多く、主に以下のような傾向が浮かび上がっています。
1. **信頼性の欠如**: 多くの中古車販売店への不信感が高まっています。
2. **利益の薄さ**: 正直に営業し、良質なサービスを提供する店舗は利益が少なく、逆に手抜きや不正を行う店舗が存在するという声が多いです。
3. **価格の高騰**: 新車の供給不足や海外への需要増加が原因で、中古車の価格が上昇しています。
4. **業界の構造的問題**: 資金力のない中小店舗がオークションで仕入れを行うことが難しく、質の良い車を入手できないため、多くの店舗が淘汰されつつあるという現実もあります。
5. **消費者の立場**: 消費者は安価なサービスを求める一方で、車は高額な商品であるため、品質や信頼性を重視する傾向があることが明らかになっています。
総じて、中古車業界は厳しい競争と低信頼性の中で苦しんでおり、消費者も不安を抱えつつある現状が浮き彫りとなっています。 | ( 320799 ) 2025/09/01 05:33:43 0 00 =+=+=+=+=
元輸入車ディーラー勤務です。 正直、まともな中古車屋は非常に少ない。
まともな商売だと全然儲からない。 みんなギリギリブラックな商売をしています。
厳密には事故車な軽微な修復は修復歴無し。 ギリギリ冠水車なら普通の状態として売ります。
でも、それくらいならマトモな部類ですね。 ガッツリな事故車を起こして売ってる店もある。
オークションで事故車ばかり買う店もある。 でも店頭に並ぶクルマは仕上がった綺麗な状態。
素人の皆さんな言う「お買い得車」なんて無い。 プロの業者が格安で売るってのは相当な理由が。
▲866 ▼142
=+=+=+=+=
某大手の不祥事や、正規ディーラーの夜逃げといった報道の影響で、町の中古車店での購入を少し躊躇してしまう気持ちは理解できます。
かく言う私も、過去に追突事故に遭った際に近所の板金工場に車を持ち込んだそのとき、保険金の不正請求を持ちかけられたことがありました。
具体的には、装着されている部品の価格が販売元によって異なることを利用し、少し高めの部品を請求して、その差額を分配しようという提案でした。 もちろん気持ち悪いから断りました。
しかし、その業界で働く人から聞いた話では、こうした話はどこでも普通にあると聞き、非常に驚いた覚えがあります。 暴露っぽくなりましたが実際、業界の闇そのものだと思います。
▲221 ▼22
=+=+=+=+=
私は自営業で車の整備業をしています。 まともに良い仕事をしようと考えると高額な車を売ろうと、あまり利益が出ないのは現状です。 全ての販売店および従業員にあてはまるわけではないが、中古車屋さんはまともな会社が少ないと思います。 どんな仕事もそうだが簡単に儲かる仕事なんてなく、生まれ持っての天才や才能の持ち主ではない限り、まじめにコツコツと信頼と実績を積み重ねる他に道はないのかなと思います。 コーティングなど様々な物をセット販売させる売り方や、いまいち分かりづらい内容の内訳などを見ると少し高くてもディーラーの認定中古車を買うのがベターだと素直に思います。 ダメなら違うのを買えば良いと腹を括れるならまだしも、知識もネットで仕入れた浅はかなレベル&金額も最安を狙って買おうとしている人は悪い中古車屋からすれば良いカモです。
▲154 ▼9
=+=+=+=+=
郊外暮らしとしてはクルマはライフラインの1つで、とても重要なモノだ。 悪意のある販売店もあるのだろうが、そういうお店はSNSで確実に叩かれる。 長年同じ場所で営業をしている個人経営の中古車販売店は地域に根差していると思うので、店主の感じなど観察して買うようにしている。 ちなみに、大手や中堅の業者では買わないようにしている。 それこそBMのようなイメージがありますから。 それにディーラーも残クレなどの売り方で、それこそ必死で売ってる。 特に電子制御満載の現行車は中古だと電装部品の修理代がバカ高い事もある。 中古車でましてや機械である以上、日本車だとしても壊れる時は壊れる。 前オーナーの乗り方やその車の個体差もあると思うから。 結論を言えば社会全体にお金が回っていないからそうなる。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
今時中古車販売は儲からないよ。昔みたいにディーラーの営業が会社に内緒で良質な下取り車を流してくれたりしてた時代は良かったけど、コンプライアンスが厳しくなった現在ではそれもなくなり優良な仕入れルートが無い。仕方ないから業者オークションで仕入れる事になるのだがこれまた程度の悪い車が多く、また程度の良いものは落札価格が高く資金力の無い中小店にはキツイ。そもそもオークションに出てくる車って状態に難ありで自社で販売するのを躊躇って出品されるケースが多い。資金の無い中小店はオークションで一桁で買えるようなそこそこ程度が良いけど15年落ちなどの低年式の安い軽を仕入れて20万程度で売るような店も多い。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
新車価格上昇と納期の遅さからか、中古車価格は高騰している。 ロシアなどの海外からのバイヤーもたくさん仕入れているとのこと。 もちろん消費税は還付。そりゃ高く買えるよ。 再販物の輸出は法改正したほうがいいね。 オークションが上がれば、そこで仕入れていなくたって小売価格相場は上がるのよ。
現車をたくさん並べるディーラーでは高年式の人気車はオークションより安く売る必要がないから新車とあまり値段が変わらない。 高額商品であるから、もともと小規模店は管理ユーザーがたくさん居ないと飛び込みで売るのは難しいからね。 利益も下げざるを得ないのかと思う。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
日本人に販売しようとしてもなかなか売れない でも、オークションでは売れすぎて高値になってる 売れすぎている原因は海外
日本で中古販売が限界ってことですかね 転換に受注してからオークションで探すというのをあげてますが、転換するなら海外への販売を手掛けるじゃないかな?って思います
残価型で認定中古車が増えてきて、価格も下げられなくて、日本人はお金がなくて。 お金があれば新車買いますしね
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
ビックモーターの事件は衝撃でした。 中古車業界を震撼させたと共にイメージの悪化に拍車をかけた。 「何をやっているかわからない」と不信感が生まれた。 金をもらってトンズラする業者も連日ニュースに出て、さらに中古車店に対する不信感が上乗せ。 中古車って新車と違い、コンディションは「その一台」しかない。車種と色も希望通りだけど「距離が走りすぎて、、、」と販売チャンスを逃す。 車だから場所も取るので在庫をたくさん抱えるわけにいかないし。そもそも資金に余裕がないと揃えられない。 顧客の要望を聞いてオークションで仕入れるやり方がコストもリスクも抑えられるだろうけど、一見客なんかだと「やっぱ気に入らない」とキャンセルされるかも知れない。 ディーラー系の中古車店じゃないと生き残れないかも知れない。
▲172 ▼12
=+=+=+=+=
中古車販売業者は詐欺まがいの商売をやっているところが少なくないと言う。これは販売店のモラルの問題ではなく、消費者の問題と言える。日本ではサービスは無料だと考えている人たちが多く、1円でも安い店が正義だと考えている。だから、真面目に整備や点検をやっている。会社は割高となるので、多くの消費者はぼったくりだと考える。それに対して手抜きをして、人件費や部品代を抑えて、安価に販売する業者は素晴らしいと言う評価になる。そのためビックモーター事件が起こったと言える。 日本では、企業の犯罪行為はやったもん勝ちの状態。だから、真面目に商売をやってる会社は高コストで定利益となり続けていく事は難しい。 消費者の1円でも安い店が良いと言う欲望と違反を行っても、罰則が無きに等しい状態では、まともな業者が残る事は難しいだろう
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
買う側はそんな事わかりませんが、販売価格によって違いがあるものの店頭に並んでいる中古車1台当たりの利益が数万円~数十万円程度。
スタッフを数名抱える店なら月販でそれなりの台数が販売できないとかなり厳しいですね。
賃貸で借りている店舗ならなおさら。
買う側だって安く買いたいのは当然ですが、店によっては長期在庫になりバッテリーが上がっていたりタイヤの減りがあったりは当然あるのでそうしたものを交換してもらったり、多少の値引き交渉は遠慮せずやりましょう。
そうした費用も決して安くはありませんから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中古車販売店も「他とは違う」という強みがないと中々難しいよ。
その「他とは違う」というのは、車種に限った話しではないです。例えば、、、
積極的に売り込みに行く営業力だったり、YouTubeなどを利用した宣伝力であったり、アフターフォローであったり、もちろん技術力であったり。
もちろん全国一という話しではなくて、「この地域だったらここが良い」というぐらいじゃないと、結局「別にここで買うメリット無いよね」となる。
今なんて数十年前のように、「ご近所で買います。」なんて年配の方ぐらいだと思いますよ。
より多くのご近所繋がりやコネクションがあれば良いですけど。それはそれで「強み」ですからね。
▲40 ▼45
=+=+=+=+=
自分や家族の命を預ける乗り物なので、中古を買うのもメーカーのディーラー販売店にしてます。 確かに高い…とは言え、そこ迄の差は有りませんし。 高々1割前後の値段差で事故や故障のリスクを懸念するより、信用できる物を買いたいですね。
▲99 ▼20
=+=+=+=+=
国からの補助金を入れると、少し待ってると、中古車より新車の方が安くなる場合もある。 だとすると、新車を買うでしょうね。 また車も、乗り換えまでの期間が長くなった。 昔、オリンピックの度に、量販店ではテレビの大画面を店頭に並べていた。 誰が、毎回オリンピックの度にテレビを買い換えるねん?と思っていた。 スマホも、毎年、買い換える人は少なくなると思う。 ただ、今は一年ぐらいだと、高い金で買ってくれるし、残価になってるから、レンタル料?だけ払い、新しい物に買い換える人もいるでしょうね。 しかし、中古市場が溢れると、買い取りが安くなり、買い換える人も少なくなりますね。
▲27 ▼35
=+=+=+=+=
AAで事故車を買い漁り、いい加減な修理をして相場より販売ている外人が多いから正直真面目な中古屋は割り食ってる。 ヤフオクとかで車買う人もいるし事故や修理が完全でなくても外見がそこそこ綺麗なら問題ない。って考えの購入者が増えたのもある。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
新車の品薄に乗じて中古車の価格も上昇している。商品の中古車を路上駐車するとか、暴利を貪る業者が少なからず存在するので淘汰が進み適正化、中古車の値下げにつながれば良い。
▲97 ▼14
=+=+=+=+=
海外に買い負けしているのか。アベノミクスはデフレ下での需要喚起のための施策だったのに、ロシアのウクライナ信仰に端を発した資源不足による世界的なインフレ傾向と、国内の労働人口減少で明らかな供給不足に陥っているのに、いつまで経っても政策変更できない日銀さんの金融政策はちょっといかがなものかと思います。 アベノミクスは事実上の円安誘導策でもあったけど、当時から130円/ドルが日本企業にとって適温と言われてきたのに、145~150円/ドルの行き過ぎた円安水準を放棄していることからしても、日銀は決めないことに組織としてインセンティブが働いているとしか思えない。 仮に金融政策を動かすことで、国債の価値が暴落してハイパーインフレになる可能性があるならば、それはソフトランディングが難しいだろうからどこかの時点で国民に説明すべき。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
零細の中古車屋が何件潰れたとしても、大手の進出拡大により、市場で販売されている中古車の総数は増えてるんじゃないかな?
海外からの需要もそれなりにあるだろうけど、まだまだ進出途上の大手が広大な展示場を埋めるための在庫車を手段を選ばずにかき集めているうちは、オークション価格は下がらんよ。
そのうち大手のどこかが潰れ在庫の中古車がオークションに一気に流れ市場が飽和すれば、ようやくチキンレースが終わり正常化に向かう。 コメや不動産も構造は同じ。
消費者側の価値観で中古車が割高だと思うなら、新車を買えば良いだけの話し。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の中古車は価格設定高過ぎるし、怪しい車が多いよね。水没車を誤魔化して売ろうとしたり、売りはやってるけど、整備とかの施設設けてないとか。お金取ってトンズラとかね。真面目にやってる信頼大事だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
あまり車に詳しくない自分からするとビッグモーターの一件は衝撃的でしたね 中古車は何されてるか分からないって不信感が先に来るようになりました
この事件の影響からだろうけど 車検をお願いしてるディーラーが点検の様子を動画で送ってくれるようになった 車業界も色々大変そうだな
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
コロナの流行でパーツが入らず新車の製造が捗らないという流れからネオクラシックカー(昭和後期~平成の少し古い車)の相場が爆上がりしましたが、近所の車屋の値段のつけ方を見ていると「古くて燃費の悪い車を誰がこんなに高く買うの?」と思います 案の定ずっと売れ残っており、その間スペースは使うし賃料もかかるし経年劣化進むので賢い商売とは言えないですね そんな事やってる中古屋はそりゃぁ潰れるわなぁと思いますね 自分が若かった頃の車というのは思い出補正で「かっこ良い」と感じる感覚はわかりますが、ネオクラシックカーこそ本当のお金持ちしか維持できないぐらいコストがかかりますからね
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ビックモーター事件以降中古車はディーラー系で下取りしたクルマ以外は信頼できません ましてやオークションで仕入れたクルマは使われ方も整備も不明です そんな不安を考えると多少割高でもディーラー系以外は不安が違うと感じます
▲70 ▼17
=+=+=+=+=
市内にある個人の中古車屋は使えそうなパーツ同士を合体させて販売している。 なので、事故車であっても事故無し扱いで販売してます。 整備費用だなんだかんだで、引取値の10倍の価格で売ってますね。 中古車販売店は信じられない。 クルド系やチャイナ系移民は日本車のブランドを活かして海外に流しているケースも多く、中古車市場も多様化しており、移民が増えていけば、各業界における日本式は徐々に駆逐されていくような気もする
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
最近の中古車は異常に高い。 軽で10年落ちで70~80万って可笑しくないかい? 10年落ちじゃ、せいぜい10~30万位が妥当でしょ。 新車が品薄ってのもオカシイ。 売れる車に集中して作ればいいだけ。 それと納車までが長すぎる。せめて1か月以内じゃないとね。 アメリカの関税アップで売れないなら、国内向けに生産を切り替えて売ったらいいんじゃないかね? 利益うんぬんは別として。
▲82 ▼16
=+=+=+=+=
単純な中古車販売でなく災害多発国の特性を逆手に損害保険会社から安く全損車両を仕入れて解体業者に売るか再生可能なら中古車として販売するかのやり方の方が地味に利益は出そうな気もする。 保管するための広大な土地が必要だが…
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
大手中古車販売店だけでも98軒が倒産。 巨大資本企業やメーカー直営店でも店舗縮小が発生中です。 当然、中小企業の場合には、中古車販売から撤退、休業など。自動車用品販売、部品販売、洗車コーティング、などにシフト。 実態的には数千店舗が閉鎖しています。 原因は。 人口減少、年間200万人以上。 免許返納、年間50万人以上。 大都市圏移住で自動車無用の生活300万人以上。 内需縮小に伴う自動車人口が年間500万人近く減少し、10年後には大都市圏移住が加速して、田舎の老人すら介護施設入居。 法人車、運送業車、各種産業車は大幅に増加しても自動車需要は減少します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
吟味して慎重に選んで大事に長く乗るのが一番エコでコスパ良いのでは。中古市場はビッグモーター事件でカラクリ仕組みが露呈した。新車はドンドン高額化、かつ現場や車造りに無理がありリコール連発。メーカーは作って売るほど自ら首絞めている。やたら買い替えを勧めるが、正直、信頼度低め。車検や修理の問い合わせ、結構いっぱいで当面空きありません。でも、その反面で買い替え勧める。おいおい、リコール不安あるのに。新車のメンテナンスの空きは枠はあるんだ?つまり、釣った魚にやる餌やらないけど、釣る前の魚への撒き餌と枠はあるんだ?
リース、シェア、サブスク、 最新の車が最良の選択肢なのか。
入門車、最初の1台みたいなネーミング、車格のシビックやゴルフがもはやミドルクラス。軽のターボフル装備フルオプションなんてもはや入門編車格ではない。また色々値上げ。昇給や時給アップが全然追い付いていない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
うちの近所の長年やってる小さな中古車屋も在庫置き場処分したり展示車減らし軽自動車メインにしたり苦しそうなのでそのうち買ってあげたいなと思ってたとこ珍しくトヨタのスポーツモデルを二台置いている。 新車高いから中古屋は追い風あると認識だったけど、逆なの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、 一般ユーザーから、中古車を買取り
一般ユーザーに現金振込するはずが
いつまで経っても、振込されていない事件
被害者が、半端ないし、ヤバすぎ
外国のバイヤーに、どんどんと買われて
一般ユーザーが買う時は、値上がり!
買いたくても買えない
値上がり幅増加、小規模中古車販売店
商売耐えきれず、廃業!
大手も、信用すれば良いのか?
信用と信頼のバランスが悪くなったのか?
クルマ売れない、クルマ買わない
クルマ値上げ、更にクルマ買えない
今の世の中、悪循環
収入と支出のバランス悪いからな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まぁいろいろネットで見てると相場通りじゃない価格で売ってる店多い印象です 極端に安いのはいつまでも売れてないしこんな値段じゃなぇーよってくらい高すぎな物件も多すぎ これじゃあ倒産も増えるわけだし うちの地域は相場より全体的に高すぎな店多いなと言う印象だったな ボッタクリで儲けるのはやめなさいですよ 物には適正な価格が付いて当たり前ですから
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ヤフーやメルカリ等で個人売買も当たり前になっているから余計に車屋の価格が高く思えてしまうのも売れない原因!でも業者オークションの出品台数は毎週17000台前後と数年前より5000台は増えていますね!外人がまた高い値段で落札するから日本人が買えないんですよ!中古車価格が海外価格だから仕入れが高い
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
新車軽自動車が半導体不足やらなんやらで足りてなかった所にダイハツ型式不正で新古軽自動車や高年式軽自動車の流通が止まり、軽自動車専門や主力だった所は完全にダメになったしね。下取車をディーラーがオークションに流さない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
数年前だと半導体不足て新車の納期が長すぎるからと、中古車市場はスゴイ売れ行きだったのに。大きな中古車屋さんの店頭にはガラ~ンと在庫が減った時があった。 世の中目まぐるしく回ってるんですね。 給料上がらないけど高い新車が売れるんですね。不思議。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ゴルフ8は新車を正規ディーラーから買っても、悪いところは隠して売っている。ナビが使い物にならないとクレームを言ったら、Apple CarPlayを使ってくれと言う始末、何十万も払っているのに呆れた対応です。 新車でもこれなのですから、中古車なんて全く信用できませんね。 まして、BMはWECARSと名前変えてますけど中身はBM、客が行くのか知りませんが、潰れないのが不思議ですね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
私は絶対個人店では買わない。信頼性が分からないし、アフターも凄く心配。 お金払った後に逃げる業者もニュースでみた。 昔、全国チェーンの買取店で理不尽な扱いもうけたし、他と高くてもディーラー中古車の一択です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウィーカーズ(旧ビッグモーター)のHPに最短19秒査定とあるが完全な嘘 目安の査定額を知りたいから入力したが電話で来店しないと言えないだって しかも電話の女は常にヘラヘラした態度でやる気を感じない 個人情報だけ抜かれた感じ やっぱり運営元が変わっても企業体質は簡単には変わらないのは明らか 俺も車に関しては知識がある方だがウィーカーズはヤバい まぁチェーン店は基本的に素人だけで行く事はお勧めしない 必ず車の知識がある人に同行してもらいましょう 無理なら高いけど保証があるディーラー系中古車へ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近「WECARS(ウィーカーズ)」のCMを良く見かけますが… いくら看板付け替えても、元「ビッグモーター」の社員がいる限り、 愛車で行くなんて…怖くて行けませんよ。 伊藤忠さんがいくら「コンプラ教育してます!」と言っても、 トラブルにならない保証は何もなく「トラブルに巻き込まれたくない…」 と思う消費者は先ず行きません。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
車屋さんがyoutubeやってる動画を見たが 中古車は、プロの車屋さんでも 騙される事が多いからな。 素人じゃまず見分けるのは難しい。 まずパッと見で全体見て何か変だなと 少しでも思ったら止めておいた方が良い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
中古車なのに価格が高すぎる。高年式車だと新車とほぼ変わらない価格だったりする。それなら新車かった方がまし。中古車の価格は上がったが下取りの価格はほぼ変わっていない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
もともとこの業界はグレーが多く、それが収益の源泉だった それが明るみに出たので儲けにくくなった ただそれだけ 目利きの利くユーザーか、信頼できる業者を知らなければ素直に新車にすべきと思う
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはカーネルの事件の方がビッグモーターより効いてますね。 代金を振り込んだのに逃げられたらどうしょうもない。 そりゃ慎重になりますよ。 出来れば超大手かディーラー系から買うようにしないと、とてもじゃないけど怖くて怖くて⋯
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
資格要らずで参入障壁が非常に低い業界だから中古車販売店が街にあふれている。 そんな状態ではなかなか儲けることはできない。 店がきらびやかだったり儲かっている、従業員の給与が良いなどの店は何かしらやっていると思った方が良い。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
YouTubeとかで上手に宣伝している業者は、注文販売で上手く回してるみたいですね。 昔、行きつけの中古車屋で聞いたのは、車並べてても飛び込みで来る客は殆どいないと言ってたのを思い出した。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
【芳澤氏が必要と考えるのは「在庫を持たない経営」への転換。車種、予算などの顧客の希望を聞き、それに合った車をオークションで仕入れることで資金的なリスクを減らすことが内容となる。】
いや無理だろ
実物見ないで決めるなんて、業者の社員でもなければ難しいよ
日本の消費者のわがままを知らなさすぎる。予約してもこのわずかな傷が気に入らないとか、すぐに逃げるだけだよ
地震直後とか、冠水直後など、やむを得ない理由がある時なら別としてさ
そんな予約が信用できるなら、飲食店予約のバックレや、ホテル予約のバックレなんて起きてないよ
▲76 ▼15
=+=+=+=+=
人気車をディーラーが残クレ強要で販売して回収だしオークションは外人ブローカーもたくさん入ってるし円安で日本人は負ける。 この構図はいずれ国内ディーラーの首を絞める結果になりそうね。 メーカーはそもそも国内販売は気にしてないからね
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
新車の供給も一時期に比べて安定して来たってのもあるかな 最近魅力的な新型車も次々と発表されてるし やっぱり中古車より新車の方が欲しいでしょ
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
新車もマイナーチェンジで20万円、フルモデルチェンジでそれ以上値下げしているから、中古の値段も上がる。 最近旧型シエンタの程度の良いのを探したら200万以上した。以前は新古車が余裕で買えたのに…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ビックモーターの時に他の中古車会社でも何社か不正してたのが明るみになってますよね。あとカーネルの突然の閉店騒動も影響なくはないでしょう。
中古車店に不信感を抱く事件が相次ぎすぎました。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
自分は車は中古派だったけど.ビッグモーター事件の時に昔馴染みの車屋に壊されてから、車屋が信用出来なくなった。 その後、ディーラーで新車買った。車検もディーラーに任せるつもり。多分みんなおんなじ様な考えになったから、中古車屋が倒産してるんだと思うよ。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
日本の中古車市場の不思議、広く沢山展示しているが何故か試乗(半日条件付き)させないで売る(保証は有るが)商慣(新車試乗有るが)だ。
乗り心地(本人次第)も解らず、買いますか〜平均百〜三百万、外見程度で判断かな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
不透明すぎるんだよね。左後クオーターパネル交換したハイエース売ってそれが出て来た時修復、交換ありませんみたいな感じで売ってるとこあったし。 なのにこっちがそういうとこ隠して売ったら違約金取ったり契約は無効ですとか言って来るし。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
正直 ビックモーターの同類など沢山ある 年式、距離、修復歴など ネットで相場が判るから 参考にして近隣中古車、ディーラーで探し 根交渉が一番でしょう。 ネットなどで現物確認できない物は要注意!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中古車屋に限らず、車関係の業者(修理屋やスタンドなど)はもともと信用できない印象でした。要は知らない人をだまして金を稼ぐ事業というイメージです。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
単純に、車の購入者数が減っているんじゃないですか? 人口減るし、都市部のマンションに移り住むし、車の買い替え進まないし。
つい先日、新車を契約したけど過去最高に扱いが丁寧でした。 店に車を入れた瞬間にお出迎え。トーク中は常に下から目線でした。 「クルマ買うから普通に話して大丈夫よ」と言いそうになりました(苦笑
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
限りなくブラックなクルマ販売業界、素人なんか騙すのなんかめちゃくちゃ簡単で右から左へ回すだけで儲けてた連中は今苦労してるやろうね。
自分たちも扱いきれんぐらい価格を上げまくってあげく苦しんでるとか、内側を知ってる者からすれば苦笑しかないですわ。
悪徳業者はどんどん駆逐されて少しでも健全化されるよう願ってますが、、また同じような輩が同じような商売しよるんやろなぁw
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中古車を買う人の気が知れない。 自分は、中古車屋を信じられないから 新車派です。 事故歴無しとか修理歴無しなんて 嘘に決まってるじゃないですか。 アリって書かないでしょ。 うちの会社400万ぐらいで 中古のLAV4を買った人がいて しかしすぐに故障して修理に出してましたよ。 私なら絶対に400万で買える新車にしますけどねー。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
車、新車でも中古でも簡単に買い替え出来なくて、壊れるまで乗る人、増えてきてるんじゃないのかな?何もかも値上げで。もちろん中古車も値段上がってるし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地元だとキャンピングカーの会社が倒産してたな。市役所巻き込んでアピールしてたわりにあっけなく。 詐欺だの、夜逃げだの、計画倒産だの、役所が片棒をかついでどうする!だの、悪評判だけが残った。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>「在庫を持たない経営」への転換。車種、予算などの顧客の希望を聞き、それに合った車をオークション… いや、それって言い換えれば「中古車ブローカー」ではないの?銀行のマイカーローンは通りませんよ。架空ローン排除のため販売店の審査もやってますから。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
街の中古車屋の看板の劣化具合を見るとわかるけど、多くの中古車屋は利益が出ていないのは確か。錆びついた鉄骨の看板の店にわざわざ行きますか?それが正直な答え。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
不誠実なことをしてきたツケだと思うけどな けど、儲からないということになるとますます阿漕な商売をするようになるだろうし、消費者側はより一層見極めな大変になりそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
街を走っていると中古車を扱っている会社の在庫が余っている様に見えていたから売れ行きはよく無いのだろうと思っていたが、崩壊が始まっていたんですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若者のクルマ離れなどとよく聞くが、交通網がそれほど発達してない場所(田舎とは限らない、首都圏にも結構ある)の若い人もクルマ無しの生活しているのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
カー用品店も、窒素ガスやアンダーコート、エンジンフラッシングなど、必要の無いものをすすめてくる 正直なところ、業界の人はそれらを自分の車にはしていない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔はどんなに怪しくても黒じゃなきゃ灰色でも通ってたけどビックモーターの件でやっぱり!とみんなが思ってしまった。 ビックモーターはほんとに罪深い。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
保険の水増し請求 ニュースになる直前に駐車場の隣りの人が傷つけられたとか言って保険入ってるかと警察連れて来たけどすぐに詐欺だと思ったから県警に連絡した
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
BMとか保険関係ないでしょ。維持費がかかりすぎ・なぜか中古車の価格が上がった・リース後ディーラー引き渡しで中古車が一定の価格でしか流通しなくなった・くらいじゃない??
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
倒産ラッシュなの? 逆にうちの近所の国道や県道は大型店舗の開店ラッシュです。 こんなに乱立させて大丈夫?って思うくらい。 名前の知れた店舗ではあるけど、大丈夫なのかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ外国人のせい。白タク横行で軒並み(特にT社製の1BOX)が高値で取引され、日本人が買い負ける。 外国人(C)向けの中古車屋が存在する始末。 こういう奴らがオークションを荒らしているので 一般日本人向けの中古車まで価格が高騰。 車といい、不動産といい、奴らのせいで高騰している事実。 いい加減気付きましょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
残クレの影響じゃないの? 最終的にある程度の残価保証がないと 成立しないでしょう だから高くて売れない事態になる どこかにしわ寄せが行くはずですよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
海外と比べて車検高すぎるし 維持費も高すぎるからね
車は所有したことないけど 自分はトリシティ155の屋根付きで満足しているからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のところ中古車買うならトヨタディーラーでロングラン保証に3年間加入して買うのが1番リスクが少ないかな。 異論は認める。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、ビッグモーター事件も消化不良の結末、各大手損保も黙りのまましかも昨今保険料値上げなんてユーザーを舐め過ぎ、伊藤忠もスルーでウィカーズCM始めた庶民は納得出来ないビッグモーター事件の顛末、、、
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
中古車をはじめ、車、高いわあ。 日本人ファーストなら、円安でも日本人か買える価格となるように、政治の力でしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
体力のない中古車屋は苦境に立たされ、良からぬ悪知恵を思いつく業者が顧客から金だけ入れさせ、納車せずにバッくれる詐欺事件を最近よく耳にする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田舎ならともかく もう庶民は自動車を買う時代では無いと思う
家族で出かけるなら、レンタカーで十分 食品の買い出しなら、電動自転車か原付 それ以外は、通販で済む お金が勿体ないよ?
そもそも論として、労働者=消費者 この方程式を蔑ろにしたのは、国政 知らんがな
▲32 ▼34
=+=+=+=+=
コロナ禍の頃は毎日買取業者の広告がウザいくらいにテレビラジオに流れてましたね。特にビッグモーターがうるさかった。詐欺働く奴らほど稼げらる業界。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
初期投資を抑えて真面目に商売やってる店もありはするけど、プレハブ中古車屋はいつでも飛べるね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
チョメチョメモーターにやられたから、中古車を買うのが怖くなりました。地元の中古車店でも、冠水した車を補修歴なしと売ってたり、信用がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国内車の買取価格が大して変わっていないのに、円安だとか人件費とか言って便乗値上げしてるから買わないだけ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
中古も高いが新車も高い ガソリン高いし、駐車場も高い
都市部の車離れは深刻だね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いやもうね、ディーラーでさえ100%信用するのも難しいことですが、ディーラー以外では買えません。ディーラーで買っておけばまぁ間違いないのかなと。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
色々あるけど、10年以上の重量税半端ないから。国が中古車を潰したがってるよ。ガソリン税もだけど、今の日本って詐欺だよ。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
御多分に洩れず 自動車業界も客をナメ腐った便乗値上げの影響でしょう 今の車は何十年も乗り続けることができます みんな買わなきゃいいんです
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
食糧品やその他の物価が爆上がりだから買い替える余裕が無く古い車に乗り続ける人が増えた事が一番の原因でしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の面倒なユーザーに売るよりも オークションで売って海外に輸出される方が簡単で儲かる。 日本人向けの商売が割に合わないだけ。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
中古車屋なんて信用出来ない、自分で何でも修理出来る技術がある人じゃないと怖くて中古車なんて買えない
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
値上がり狙ってゼロゼロ融資借りて、値下がって損して、その後も販売低迷の中、返済もあるからね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この業界、円安を追い風に、中古車輸出に舵を切った業者は勢いあるようです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中古車なのに普通に高い。 事情はともあれ、そんな金額を出すなら新車を買う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
車の買取相場があるので相場より安い場合、事故歴、修復歴ある車です。
▲1 ▼0
|
![]() |