( 320805 ) 2025/09/01 05:44:32 2 00 【独自】成田―スカイツリー、30分台で 京成、28年度にも新型特急共同通信 8/31(日) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62f1dd4677131ee0089dffd779244121ff13bcc7 |
( 320808 ) 2025/09/01 05:44:32 0 00 京成電鉄が導入する新型有料特急のイメージ(同社発表資料より)
インタビューに答える京成電鉄の天野貴夫社長
京成電鉄の新型有料特急の運行イメージ
京成電鉄が成田空港と観光名所の東京スカイツリーの間を30分台でつなぐ新型有料特急を2028年度にも導入することが31日、分かった。直通運転で利便性を高め、一部区間で在来線を使う必要がある現在と比べて10分前後短縮する。成田空港の機能拡張でインバウンド(訪日客)を中心に輸送需要が高まることに対応する。
天野貴夫社長(59)が共同通信のインタビューで明らかにした。成田空港は28年度末までに滑走路を新設・延伸する計画で、航空旅客数は現在の年間4千万人から7500万人に増えると想定されている。天野氏は成田空港への主要鉄道路線を担う事業者として「大きな投資、設備改良が必要になってくる」と述べた。新型特急の導入にかかる費用は400億円程度を見込んでいる。
スカイツリーの最寄り駅は押上。成田空港駅と押上駅の間は現在、有料特急「スカイライナー」と在来線を乗り継ぎ、所要時間が最速で45分程度となっている。
スカイライナーは成田空港へのアクセスの主力を担い、年間利用者は840万人に上る。
|
( 320807 ) 2025/09/01 05:44:32 1 00 このスレッドでは、成田スカイアクセス線に関するさまざまな意見が交わされており、主に交通の利便性や混雑問題、今後の計画に対する期待と懸念について語られています。
1. **アクセス特急とダイヤ改正**: 成田スカイアクセス線のダイヤ改正や交互運転の計画についての意見が多く、特に高砂駅の開かずの踏切問題が指摘されています。
2. **混雑と施設の改善**: 日暮里駅の混雑や、京成成田空港駅の券売機の少なさなど、観光客や通勤者が直面する不便についての声が多くあります。
3. **新型車両と乗り入れの計画**: 新型特急の運行計画についての期待や、都営地下鉄への乗り入れについての議論があります。
4. **特急料金とサービス**: 有料特急の導入に対しては賛否が分かれています。
5. **今後の地域交通への影響**: 成田湯川〜空港第2ビル間の完全複線化が急務とされ、地域住民や他の交通機関への影響にも配慮が必要という意見があります。
全体を通じて、利便性や混雑といった具体的な課題に対する解決策が求められ、今後の交通計画に関する期待が表れているのが特徴です。 | ( 320809 ) 2025/09/01 05:44:32 0 00 =+=+=+=+=
成田スカイアクセス線の線路容量からして、アクセス特急と40分毎の交互運転になると思われるが、高砂駅は相変わらず地上なので開かずの踏切は更に悪化するな。 まあ高架化工事が正式決定しないのは、京成だけでなく都や葛飾区のせいでもあるが。 押上駅はホーム拡張は難しいかもしれないが、コンコースを拡張して余裕を持たせてほしい。 メイン階段付近は混むがホーム端は結構空いているので、端の階段が活用できないだろうか。
▲215 ▼35
=+=+=+=+=
ということは、具体的には2029年の2月か3月くらいではないかと思われる。 その時には京急や都営、北総もひっくるめて「せーの」でダイヤ改正をすることになろう。
まあ、それはさておき。 ともかくも、一にも二にも成田湯川〜空港第2ビル間の完全複線化である。現在の京成の鉄道事業における最大かつ最重要、そして至急を要する懸案事項だ。
敷地の収容が終わっていないとも聞くが、完全に完了するのを待っていないで、仕掛かることは出来ないものか? 今のままでは新ターミナル完成に間に合うかどうか甚だ心配である。
いや、今の段階ですら完全複線化をしてほしいくらいだ。
▲124 ▼22
=+=+=+=+=
線路もいいのだけれども、あの日暮里のJR乗り換え口の混雑具合をどうにかできないのでしょうか。外国人にとって複雑すぎて、英語で書いてあっても理解できないです。
あと、京成成田空港駅の券売機の少なさ。どんなに立派なインフラを整えようが動線が悪すぎです。世界でも類を見ない不親切設計ではないでしょうか。
▲149 ▼27
=+=+=+=+=
AE100は地下鉄浅草線乗り入れ対応で製造されましたが、都交通局の壁は乗り越えられず。 今度の新車両は是非地下鉄浅草線に乗り入れてほしいです。平日夜は新橋、浅草橋界隈から着席需要見込めると思います。
▲149 ▼18
=+=+=+=+=
京成はスカイライナーの改札・乗降オペレーションを優先してどうにかして欲しい。人力目視でチケット確認したり、成田空港で乗降場所事にスタッフ配置しなくてはいけなかったり(ホームもアクセス特急と共用で混雑&カオス)、日暮里はJR乗り換えと出口の違いを観光客に周知しきれずエラー&駅員による雑な説明&困惑する外国人観光客で溢れていたり、グランドデザインなく増築&現場の頑張りでどうにかしてきた結果、非効率極まりない現場にみんな不幸になっている。 何年経ってもあれが解決されないのを見るとなんか悲しいよ。日本の非効率さを象徴しているよう。
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
浅草線に関しては、公営交通なので、特定企業を利することにもなりうることに慎重(交通局自身というよりは都議会…今のところ設定がない特急料金を設定するとなると議会の承認が必要)。公営交通の本来の趣旨は地域交通なので、空港輸送のために料金制の特急列車を通すということは一筋縄にはいかないと思う。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
押上まで入線するということは当然、将来的に浅草線乗り入れも視野にあるんだろうな 地下鉄線内は追い抜きが出来ないから速達効果はあまり期待できないけれど
▲160 ▼12
=+=+=+=+=
スカイツリー駅を基準に考える必要があるのでしょうか? スカイツリー駅-成田空港駅(往路/復路双方)を移動する際 大きなスーツケースを引きながら、スカイツリーに行く姿が イメージ出来ません。 JR東の羽田空港アクセス線に対抗するつもりですかね?
京成線といえば、日暮里駅京成線ホームに『行商専用車両』の 看板があった頃が懐かしいです。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
まるで共同通信のスクープのような書き方だけど、 京成がこの押上と成田空港を結ぶ新型特急を2028年度に運行開始を目指している事は、今年5月に京成からすでに公式発表されている。
この押上発着の新型特急の運行本数や編成数はまだ明らかになっていないので、そうした未発表の情報を京成から聞き出すのがスクープなのでは。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
>直通運転で利便性を高め…
京成押上駅は、地下1階ホームから地下2階の改札階に降りるエスカレーターがありません。
ホーム端にエレベーターが1機あるだけなのでスーツケースを持った観光客が気の毒です。
特急が直接乗り入れたら観光客で溢れて事故が起きても不思議では無いと感じます。さすがに整備するでしょうが、工事で通行止めにするのも大変そう。
▲66 ▼19
=+=+=+=+=
北総線の各駅ユーザーへの配慮または救済も必須ですし、どうやってダイヤを組むのだろうか。 現状のアクセス特急をそのまま有料特急にするのなら影響は無いが、新たに捩じ込むとなると・・。 印西牧の原で通過待ち、新鎌ヶ谷で通過待ち、東松戸で通過待ち、矢切で通過待ち、高砂または青砥で通過待ち なんてことになったら猛反発必至。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
取材内容の前に表記揺れどうにかした方がいいと思う。 4千万人、7500万人、と統一されておらず文章が読みにくい。
この方に限った話ではないが、どこまでが事実で、どこまでが聞いた話で、どこからが記者の意見なのかがわからない記事が多く感じる。 ネット社会で記事を書くことと、スピードが求められている時代なのかもしれないが、マスメディアで社会に影響力を持っている以上は責任を持ってわかりやすい記事を書いていただきたい。 出なければ意図的に情報操作をしていると思われても仕方がなくなってしまう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今のスカイライナーは大きすぎて地下区間に入れないらしいね。 地下を走るには、運転席の前から避難できるような貫通扉も必要だし。 小田急のホームウェイ号もそうだから。作れると思うけど。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
何年まえか分からないが、20年以上前かな、昼間の電車はいつでも座れたと思ったが、最近は特急、快特は混んでいて座れなくなった。スカイライナーは乗らないから分からないがどうだろう。京成上野はもしかすると日本人と外国人比は10:1位と言っても言い過ぎでないかも。駅も街も変わった。 20位年前だと外国人の特殊なテレフォンカード屋が全盛の頃か。今は国が変わりネットに潜り転売か。皆んななにビザ持っているんだろう。新しい電車でまた座れる様になるかな。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
登場して20年近い2代目AE形の一部引退もしくは大規模更新を計画し、その穴埋めに都営浅草線乗り入れも視野にした新型車両を製造するのかな? 京成上野20分間隔は維持して押上発着40分間隔か、アクセス特急廃止して押上発着も20分間隔にするとか。 成田湯川は印旛日本医大行を延長して北総鉄道に移管するとか。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
京成上野からはスカイライナーとスカイアクセス線特急、各停金町行を基本として押上からの直通を本線特急にした方が旅行客・住民共にメリットが大きいと思うのですが、京成からするとライナー料金を多く払う人を確保したいのでしょうね。 時間に余裕の無い旅客からすると、如何に早く到着するかが一番重要です。 鉄道に明るい日本人なら料金に関係無く一番早く到着する電車に乗りますが、外国人の大部分はスカイライナーが早いと騙されてスカイライナーに乗ってしまうのでしょう。 余談ですが、早朝の成田空港で京成の方が遥かに早いのにJRパスを持っている外国人が1時間くらい後の成田エクスプレスを待って、まだ開いていないJR窓口に並んでいるのをコロナの前からよく見かけています。 成田エクスプレスの乗客は、外国人のJRパス以外の乗客は1割を割っていると感じます。 どんなに批判されてもパスを廃止しない一番の理由でしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ライバル企業の立てたタワーと空港を結ぶ発想が面白い。ゲージが合えば、東武が走らせてるパノラマ列車みたいなの借りる手もあるんだろうけどね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
既存のスカイライナーを減便しない前提ならアクセス特急のスジを差し替え? 純増なら相当大規模なダイヤ改正が必要 品川駅改良と併せて下交渉はしている筈だよねえ? 泉岳寺のホームドアがよほど特殊なものでない限り、京急2100と同じドア配置なら浅草線内運行も技術的には可能(QRコードによる制御やってるよね?) 続報がいつになるのやら
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
墨田・江東地元民です。JR東日本に「成田エクスプレスを千葉に止めてる場合じゃなくて錦糸町に止めてほしい」と問い合わせましたが千葉停車が拡大するばかり。この京成特急のほうが城東地区からの空港アクセスには便利そうですねー。
▲11 ▼23
=+=+=+=+=
車両は相互直通対応になりそうな気がする。 直通先の京急側は許可されても都営側がお役所の考えで有料特急の直通運転が難しいと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんな電車、沿線民に取っちゃ百害あって一利なし。不要! これをダイヤに挟むくらいだったら、アクセス特急を早朝から深夜まで、完全20分間隔で運転してほしい。 アクセス特急の8両編成のうち、2両程度、荷物置き場のある指定席車両(名鉄や、阪急、京阪の一部特別車の特急のように)にすれば旅行者にとっても便利ではないか。 地下鉄に乗り入れもできない車両を建造するとは本当に目の付け所が悪すぎると思います。
▲29 ▼57
=+=+=+=+=
空港第2ビルのホームの狭さと荷物移動を妨げる点字ブロック、発券号車の偏り、別人の座席占拠。旅行者は入国審査や成田特有の長い導線歩行で疲れているので、そちらを解決してほしいですね。
▲40 ▼32
=+=+=+=+=
you******** たった今 押上から成田空港まで30分台なら劇的なアクセス改善となります。 現在は上野の発着のスカイライナーに青砥で乗り継いでも40分は超えますし、押上〜青砥間はまず座れません。 願わくは、押上から先の浅草線までそのまま乗っていけたら便利なのですが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ここまでするなら都営線乗り入れによる羽田乗り入れと将来的な都心直結線の開通を期待したい。
▲91 ▼9
=+=+=+=+=
京成電鉄も出世しちゃって(笑)ずいぶん、派手なことをするようになったものです。昔は経営が不安定すぎて、新車を導入することすらままならず、冷房電車率100%も、他社民鉄より遅れて達成するほど困っていたのに、遊園地と新空港のおかげですね。
▲35 ▼21
=+=+=+=+=
押上発の有料列車走らせて、押上駅のホームは大丈夫か? 今も旅行客と日常利用者が輻輳して混雑してるのに、有料列車待ちの客まで加わったら収拾つかなくなるんじゃないか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スカイアクセス線の複線化が検討されてるけど「あと3年」じゃ間に合わなそう。
ここ単線のままでライナー増やすとアクセス特急が遅くなりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都営浅草線内にスカイライナーを直通するのであれば、個人的には都営新宿線に京王ライナーを走らせて欲しい!!
▲35 ▼65
=+=+=+=+=
別途に料金が徴収させる有料列車なするの為の別途として新造やるんだからな 新規列車って筋を入れるだけでも苦難だって線に加え出直しに用途別の設計から新しいものを世に出す 話題だろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イメージ図だから実物見れば印象変わるかもしれないけど、山本寛斎デザインの現行スカイライナーと比べるとダザイ、失敬、昔の京成に戻ったようなイメージだなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2ビルの駅が現状、改札前やホームが狭すぎる! スカイライナーの乗り込みに時間がかかり遅延気味。 JRもそうだけど単線区間をどうにかしてほしい。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
つくばエクスプレスと一緒に、押上〜東京〜品川に専用線つくるべき。 それと北総線も京成にして、拡大する利用者利益から、各自治体に分配した方が、winwinになりそうだけど、検討もしないのかなぁ。なんかのんびりしてる
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
都営地下鉄から直通規定に関して有料列車はNGとされちゃっているから押上までなのか
線路は羽田空港まで繋がっているのに残念だな
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
成田空港ってなんであんな都会から遠いところに作ったんだろ? 千葉で代表駅の、西船橋駅近くに作ればもっと便利だったのに それが無理なら南船橋 海沿いだから、こっちなら現実的かも
▲3 ▼51
=+=+=+=+=
押上では中途半端。 地下鉄乗り入れで羽田まで行ってほしいが、せめて地下鉄主要駅に停車して品川まで行ってほしい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
押上まで行ってくれるとその先、半蔵門線とかで都心方面に行けるので、乗り換えが少なくなって助かる
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
今のスカイライナーのデザイン気に入ってるけどな。 確か山本寛斎さんデザインだったと記憶してます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高砂付近の高架が完了し京成の完全体が出来たら成田新幹線なんて必要無くなるでしょ。 無駄な税金使わなくて済むから京成には頑張ってもらいたいね
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
成田湯川〜成田空港間の単線区間を複線化しないと増便は不可能でしょう。上野発を減便する としか思えない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
それならばこの新型特急をその先の浅草線、京急線に直通運転させられれば需要はあると思いますが
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一部区間で在来線って、在来線とは新幹線以外のJR線を指すのだから、私鉄で在来線なんてそもそも存在しないのだが。
▲41 ▼29
=+=+=+=+=
有料特急に難色を示す都営なんか無視して、押上ー東京(丸の内)ー泉岳寺を実現させて、京急と相互直通運転させた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イメージ図では貫通扉が無いように見えるけど、 浅草線は入らない?されとも何となくぼやかしても見えるけど、 まだ協議してるとか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
乗車時間短縮よりも乗降車時の快適さを向上させるほうが好印象につながると感じた夏でした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ライナー使えば東京と上野の違いはあれど羽田も成田も都心から30分で行けるようになるってことね
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
それよりも単線区間なんとかしてスカイライナーとアクセス特急それぞれ30分毎にして欲しいわ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高砂駅の高架工事が進まない理由って、地元商店街の反対が根強いからでしょ?
柴又線はやっと高架になったけど️。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まったくその通りです。ただでさえホームが狭いのに大型トランクを持った外国人が大勢いるからホームから転げ落ちそうで怖いです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
沿線住民には不便になるのだろうな ダイヤ改正のたびに待ち合わせやら乗り継ぎが不便になるそうだ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでやるなら羽成直通浅草線直通乗り入れ型の有料特急にして欲しい
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
羽田空港直通を夢見てるみたいだが。 ほぼ無いよ。 京急300円 都営500円 京成2000円のライナー料金だろ? こんな不公平な取り分じゃ京急がやるわけないじゃん。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
京成は押上まで、そこからは都営の路線になるから直通します。とは単独では発表できないんでしょ?
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
そんな事するより狭すぎて人が溢れかえるくらいの押上駅のホームや階段の改良をする方が先。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
将来的には都営浅草線に入れて、羽田や京急線方面まで運転するのでしようね。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
アクティビストにOLC株を売れと言われるのが嫌だったら投資を加速するべきだな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
可能なら羽田空港直通とかやって欲しいけど、都営の壁が高すぎるから無理だろうなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アクセス特急廃止したそうだな(笑) それにしても北総線沿線は特急ばかり増えて待避で不便になりそうだな。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
インバ増量で喜ぶのはエアポート直結の鉄道会社。 観光地に住む人はさらなるオーバーツーリムとなってどえらい迷惑。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
押上とかにも、 スカイライナーがやってくるのね? 海外旅行が大好きな、 看護師の知り合いに、 教えてあげよっと!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗降ドアはスムーズさ重視で両端ではない方が良いのでは?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
将来、羽田空港まで乗り入れを目論んでいるのは明らか。 楽しみです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはラピートが一番カッコいいと思ってるので、丸パクリでよろしくお願いします。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
スカイツリーって東武じゃん。 京成と東武って仲悪いと聞くけど、相手に塩送るようなことしていいのか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
スカイツリーか。たしかに、スカイツリー周辺は結構インバウンドが多い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
将来、成田空港-羽田空港間の有料特急を走らせたいんだろうな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
その前に、押上駅のホームや階段が狭いのを 何とかするのが先なのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
浅草線&京急にも乗り入れて日本橋、新橋、品川、羽田空港or横浜へ、と行かないものですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
う、うん。スカイライナーも在来線ですが。。。 新幹線に対し、それ以外の路線を在来線と言うワケで‥‥
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新宿と東京までJRに乗り入れして欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1番良いのは新幹線を成田空港までつなげれば利便性向上なるんだけどね
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
JALもANAも羽田に移行してるけど7500万人も使うのかな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まだイメージですが、東武鉄道のスペーシアXに似てますね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日暮里駅のJR乗り換え改札の混雑、なんとかせい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
スカイライナーとは別の有料特急を走らせるということ?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
> 独自
とあるけど、何ヶ月か前に出た第一報と何か違いがあるのだろうか? イラストも同じ、、、
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
都営乗り入れしてくんないと効果はデカくないような気もるけど……
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
松戸線と千葉線に急行はどうだろうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
京成は外国人の為の電車になりつつある
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
まずターミナルを日暮里てやめた方がいい 東京駅にすりゃええやん、東京駅にさ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
成田に着いた人が皆スカイツリーに行くわけではないのに…
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
以前からリリースされてるやつですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スカイツリーの最寄り駅は、とうきょうスカイツリー駅でしょう。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
成田より羽田ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あんまりカッコよくない…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物は言いよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近鉄特急ひのとり?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アク特は1時間に1本になるね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
やっちゃえ、京成(日産)️
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
既にして日本人は相手にしていないのである。∵総人口の16%しかパスポート所有していない国の国民に国際空港は無用の長物だからである。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
関東私鉄のお荷物こと京成は消え失せろ 臭いんだよ 車内も駅も沿線も
▲2 ▼19
|
![]() |