( 320810 )  2025/09/01 05:49:57  
00

<独自>万博の会期中来場者2820万人は事実上困難に 黒字ライン2200万人は到達か

産経新聞 8/31(日) 18:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aefcfc04f2528f363afadc550ea7453588f005ea

 

( 320811 )  2025/09/01 05:49:57  
00

大阪・関西万博では、計画されていた2820万人の累計来場者数の達成が難しいことが判明した。

現在までに1600万人を超え、1日の最大来場者数が22万7千人を維持したとしても最終的に2820万人には届かない見込み。

しかし、運営収支の黒字化ラインとされる2200万人には到達できる可能性がある。

来場者数は開催初期に伸び悩んだが、最近は増加傾向にあり、特に会期終盤に期待が寄せられている。

協会は2820万人について「想定」であり目標ではないと強調している。

(要約)

( 320813 )  2025/09/01 05:49:57  
00

来場者でにぎわう万博会場=31日午前、大阪市此花区(泰道光司撮影) 

 

大阪・関西万博で想定されていた会期中の累計一般来場者数2820万人について、達成が事実上困難になったことが31日、分かった。現在までの来場者は1600万人を超えているが、運営主体の日本国際博覧会協会が1日の最大来場者数と想定する22万7千人が閉幕の10月13日まで続いたとしても、最終的な想定数には届かないことになった。ただ、運営収支の黒字化ラインとする2200万人はクリアできそうな情勢だ。 

 

万博は4月13日~10月13日までの184日間開催。協会は期間中の一般来場者数を2820万人と想定し、達成には1日平均約15万人超の来場が必要とされていた。 

 

月別の1日の来場者数は4~6月は右肩上がりの8万~12万人台で推移し、その後は伸び悩んだものの、8月中旬以降は平日でも連日15万人に迫る来場があり、会期終盤に向けての駆け込みも期待されている。これまでの1日の一般来場者数が最多だったのは、「大曲の花火」が打ち上げられた6月28日で18万4990人だった。 

 

協会の計画では1日の最大来場者として22万7千人を見込むが、会期の残り日数全てでこの来場者数が続いたとしても2820万人には届かない。日本総合研究所は、会期終盤に来場者数が伸びた2005年の愛知万博と同様の推移をたどった場合、最終的に2500万人前後になると予測する。 

 

協会は会場運営費の8割超を入場券収入で賄う計画で、来場者数が今後順調に推移すれば、収支の黒字化ラインの目安とする2200万人には到達しそうだ。 

 

2820万人を巡っては、毎日の来場者数が当初は伸びなかったことや、混雑すれば来場者が快適に過ごせない恐れがあることなどから下方修正すべきではないかとの意見も出ていたが、協会は「2820万人は目標ではなく、あくまでも想定」と主張していた。 

 

過去の万博では、1970年の大阪万博が1日最大約83万人が来場し、期間中に約6421万人が来場。愛知万博では想定の1500万人を上回る約2205万人が来場し、いずれも成功したと評価されている。(井上浩平) 

 

 

( 320812 )  2025/09/01 05:49:57  
00

これまでの大阪万博についての意見は多岐にわたりますが、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **入場者数と満足度のバランス**: 

- 多くのコメントで、快適な体験を得るためには1日あたりの来場者数は15万人程度が最適だとされており、過剰な混雑によるストレスが懸念されています。

一部の意見では、現行の数では混雑が許容量を超えているとする声もあります。

 

 

2. **成功と評価**: 

- 開催前のネガティブな報道があったにもかかわらず、開催を楽しんでいる人々が多くいることが指摘され、最終的に成功と感じている意見が多数見られます。

特に、経済的な収益が黒字で見込まれることに対する安心感が強調されています。

 

 

3. **気候や時期の影響**: 

- 近年の異常な暑さが来場者数に影響を与えているという意見も多く見られ、もっと涼しい時期であれば訪問者が増加した可能性があると考える人もいます。

 

 

4. **運営と混雑問題**: 

- 入場制限や管理方法についての批判も見受けられ、特に最新の入場者数の予測が現実的でないとする声が上がっています。

運営側が混雑を制御するための手法を見直すべきとの意見もあります。

 

 

5. **マスコミへの批判**: 

- 開催前の報道や、その後のネガティブな報道に対する不満が多く見受けられ、実際に体験してみるとマスコミの報道とは異なる印象を持った人が多いことが強調されています。

 

 

6. **今後の継続的な運営**: 

- 万博が閉幕した後の運営や維持費に関連する懸念も多く、成功がその後の運営にどう影響するのか注意が必要だという意見が存在します。

 

 

(まとめ)全体として、開催を支持する意見が多い一方で、入場者数の管理や運営体制、マスコミの報道スタンスへの疑念が浮き彫りになっています。

また、暑さなどの外部要因も評価に影響を与えていることが明らかになっています。

( 320814 )  2025/09/01 05:49:57  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的にはパビリオンや歩いたり食べたりする事での満足度で言うと15万人までがちょうど良いと思ってます。15万人でも大屋根リングの下のベンチに座らずレジャーシートが沢山居ます。 

フードコートも座る場所がなかなか見つからずウロウロしてしまいますしコモンズもなんとか制限なしに並べるくらいです。 

満足度を考えるとあまり入れ過ぎないでほしい。。 

 

▲513 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博の頃とは、温暖化も進行して気候も違うし、 

入場価格は2倍くらいになってますし。 

 

「スマホで何でもできる時代に万博なんか要らない」 

散々言われましたが、むしろ今の時代だからこそ 

その価値が見直された部分もありました。 

 

私自身も開催には懐疑的な所もありましたが、 

開催してよかったと思うし、この時代に生まれてよかったと思います。 

 

残り一か月半となりましたが、 

最後まで安全に楽しんで行きましょう。 

 

▲288 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博開催決定から、開幕前、開幕してから今日まで色々な意見があるのはじゅうぶんに承知してる。 

開幕ごろまでのネガティブな報道ばかりの中よくここまでお客さん入ったと思う。 

あれがなければ4月からかなり入っただろうし、黒字にすることはいいことだけれども黒字だの赤字だので議論する必要あるのだろうか?テーマパークじゃないし。 

昨日もあれだけ来場予想があった中であの来客数ということはもう少し10時と11時くらいの枠を広げてもいいのではないか? 

この万博は失敗すると開幕前言われてたけど、失敗か成功かどちらか選べと言われたら間違いなく成功だと思う。 

3回も行って楽しかったし、学ぶこともあった 

ここまでやって来たスタッフさんたちにほんと感謝したい。 

 

▲399 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

2,200万人。とてつもない入場者数です。 

9時台、10時台などの入場制限がなければ、 

さらに来場者が殺到してとんでもない事になっていました。 

万博は「命輝く未来社会のデザイン」がテーマです。 

未来社会の実験場をコンセプトに掲げてきました。 

現金も会場内では一切使わない実験場として、 

開幕当時から継続されていましたが、来場者からの大きなクレームのなく、無事閉幕に向けて進んでおります。 

これからの未来にふさわしい国際博覧会になったと思います。 

 

▲63 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

1日十万人程度が、来場者らが複数のパビリオンに入ることもできて、ストレス無く飲食もできて満足度が高い来場者数です!!1日に22万超えとかは、万博リングに上がるのも厳しいし、今日みたいな日曜日にWASSE屋内施設でイベントやっていなかったり、屋外マツリステージで何も開催してなかったら、来場客の分散が計れない!! 

 

▲108 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博3回行って暑さが大変でしたが行って良かったと思っています。暑さが和らげば入場者も増えるのではないでしょうか?そもそも大阪としては万博での収益は赤字で無ければ良いとの思いでしょう。本音は万博終了後のIRリゾートに期待しているのであり年間2000万人が訪れるとされるIRリゾートはカジノをメインに5200億の収入で530億が大阪に入ってきて、ラスベガスやマカオやシンガポールのように潤うことを想定。万博のおかげでインフラ整備も整ったし5年後の日本初のカジノ開催を楽しみにしています。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

成功か失敗かと問われたら大阪関西万博は大成功でしょう。様々な数字の部分や運営面の細かな課題は解決できていない部分もあると思いますけど、これだけの人が満足して帰ってくれるならばそれでもう十分だと思いますよ。 

 

▲459 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

今日(8/31)行きましたけど、死ぬほど暑くて死ぬほど混雑してました。大屋根リングに面してるパビリオン(イタリア、インドネシア等)は日陰で並べるから幾分マシだけど、リングの中のパビリオン(クウェート、フランス等)は命に関わるレベルの暑さ。凄い数の人が来てたから普段はスイスイ入れる所も大行列で本当に疲れました。今日の客数で限界だと思う。当日登録も激戦でフリーズ続出だったし。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

想定は余裕をもってしておく事にこした事はない。 

 

実際、55年前の大阪万博や、愛知万博の話を聞く限り、万博というのはとにかく並んで並んで並びまくって疲れるイベントと覚悟していた。 

が、実際はそれこそ「想定」よりもかなり快適だったと言える。 

 

最近は前半に比べたらやはり混雑具合がすごいが、それでも耐えられない程ではない。総来場者2800万人想定で計画した結果だと思う。 

 

まあ、ブルーインパルスとかの時は耐え難いレベルだったかもしれないが、これは天神祭の花火大会とかに行くようなもので皆、覚悟の上だったでしょう。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の混雑度合と入場者数のバランスを考えると、2820万人の想定は完全な事務局の誤った破天荒な試算だったということでしょう。試算で出される数字はいい加減なものではいけないはずなんですがね。仮にその人数来れば、場内お手上げの日が複数発生したんじゃないだろうか。 

2200万人で黒字なら結果良しだと思いますよ。今ぐらいの混雑が万博を楽しめる限界でしょう。 

ただ勿体ないのは、事務局が企業に買ってもらったチケットは少なくない枚数使われずに終わりそうです(特に東日本に来ている分)。その行き場の無いチケットで今度私は万博に行きます…すでに収入になっているんで知ったこっちゃないのだろうが。 

 

▲75 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あと残りわずかとなってここまで万博自体は評価も高く、入場券収入の黒字は確実ですしミャクミャクさんの予想外の人気上昇もあってグッズなどの関連商品売上もかなりなものに。そして大阪や関西地方への経済波及効果も大きく成功と言っていいでしょうね。よく言われてるように1日15万人前後が快適さ満足度の目安でしょう。あまりに人数が多くても快適さと満足度は下がってしまう。それでは意味が無い。 

これから1ヶ月ちょっとでどれだけの入場数を増すことが出来るか分かりませんがさすがに2820万人の目標は多すぎかな。 

来月混雑覚悟で行ってきます。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前からネガティブな報道ばかりして来たマスメディアさん、赤字にしてあなた方は儲かるのですか?日本人として黒字になった方が良いでしょう。自分個人的には赤字、黒字より、大阪で開催されて、20回以上行けて楽しい経験出来て本当にいい経験が出来ていると思います。警備員さんやパビリオンスタッフには感謝しています。ありがとうございます。残り期間もよろしくお願いします。また楽しみに行きます。 

 

▲133 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最大想定の22万人入ったら、中で何ができるんでしょうね? 

今の18万人の日ですら、移動するのに人混みかき分けてる状況で。 

 

昨日あたり、入場予約枠がほぼ満員になってて入場者17万ってのは。 

22万人はそもそも入れない設計になっていたということで。 

 

まあ入場者以上に、グッズの売り上げでカバーできる可能性はありそうだし。 

もう今さらどうにもならないことはどうにもならないかと。 

 

運営費の損益ラインは入場料で賄えたのか?…と言われているのが、運営費の膨らんだ分までカバーできたなら、まあ成功した方なのでは。 

 

あのアプリ動作に苦労させられながらでも入場した方々に感謝ですね。 

 

▲105 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何千万人も訪れるイベントで水質や非常時の対応などの安全衛生や施工業務の管理がこれほど杜撰な事例を見たことがない。これが先進国の中でも下位に下落してしまった日本の実力なのだろうか。 

こんないい加減な主催者やイベントを賞賛する人の多さにも驚かされます。 

支払いも行っていない業者が安全基準をしっかり満たした建設等を行ってるとはとても思えないのは自分だけだろうか。台風の直撃か、震度5程度の地震があったら大変な災害が起きることが容易に考えられるのだが万博入場者はそのリスクを理解して訪れてるのだろうか? 

私は恐ろしくてとても行く気にはならない。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前はマスコミは反対報道ばかり、開催されてからも当初はネガティブな報道が多かったが、残りの期間で余程のことがなければ明らかに成功だろう。 

 

先々、コレだけのイベントはもう開催できないだろう。もう無いかもしれない。 

個人的にはとても楽しませて貰った。 

開催してくれて良かったと思うし、ここまで尽力してくれた方々に感謝している。 

 

しかし、元々、入場者想定2200万人は目標ではなく想定であったはずだが、何故かマスコミは目標のごとく報道してきた。 

こういうところに何か嫌らしさを感じる。 

何処かで成功を忌々しく感じている心の声が漏れてるのか? 

 

▲71 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

万博推進派ですがそこまで面白くなく、何度も行こうとは思えなかったです。自分は技術者ですが、技術ならビッグサイトやインテックスでやってる機械要素技術展や国際ロボット展の方がはるかに展示内容が濃く面白い。出展者は営業のために金を払って出展するので気合の入り方が違う。ただ、そこまでいくと一般の人には専門的すぎるのかも。一方で技術以外のところは各国の風土が知れてよかったが、旅行に行った気になるほど充実しているわけでもなく。噴水はまぁまぁ。花火は淀川とか琵琶湖の方がはるかに良い。わざわざ万博でみるほどのものでも。レストランも大したことないわりにやたら高い。大阪でも神戸でも多国籍料理は食べられますし。暑すぎ並びすぎ。総じていまいち何が面白いのかよくわからない万博でした。しかし、万博面白かったという人が大勢いて、それが一番意外な発見だった。 

 

▲17 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

異常な猛暑の時期に重なってしまって入場者数も減ってしまったと思います。秋から春にかけての開催ならもっと増えたかもしれません。あとインバウンドの影響による大阪市内のホテルの異常な高騰も遠方地から訪れるのを断念した方もたくさんいらっしゃると思います。大阪が進めた特区民泊も利用者は外国人ばかりで日本人のためになっていません。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何はともあれ、黒字確保が最低限の事ですから、そこに到達の見込みが出てきたのは、何よりかと思います。ただ、来場者の見通しはもっと現実的に達成出来る数字を上げた方が望ましいと思います。そして、そもそもとして日本には五輪や万博と言ったビッグイベントを開催出来る余裕が無いと思います。そうした事よりも、能登の復興や国民の福祉や生活にこそ、予算を投入すべきかと思います。 

 

▲30 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕までマスコミ揃って批判反対キャンペーン報道してたのって、何だったのでしょう。 

結果的に、大成功とまでは言えないかもしれないが多くの方々が行列成して来場し、そこそこ良い評判も得たのではないでしょうか。 

とりわけ開幕当初、マスコミ一部が「ガスがー!、熱中症がー!」と騒いでいたと思うが、これまでにガス爆発起きました? 

GPTで見たら、ここ数日の熱中症と思われる救急搬送者数は0~5名とあり、入場者数が17万9千人といる中では比較的問題になるような数字でもないかと。 

採算性においても、万博単体での数字はこれからでしょうが、万博入場者の多くは他の関西地域へ訪問しカネを落としているようですので、関西地域全体で見れば確実に黒だと言っている経済学者もいるので、まあ、大成功ではないでしょうか。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

30・31日が万博の入場予約ほぼ完売で18万ぐらいでしょ? 

つまりこれが限界で、実際に中の混雑もキャパオーバー気味だったし。 

 

とするとさ、そもそも15万人という数字設定自体が無理あるって。 

限界来場数の8割以上をキープでしょ?実質ほぼ満員の日が半年休みなく続くとかどんな神イベントよ。 

 

万博には10回以上行ってるけど、10万人なら快適、12万ぐらいが一般の感覚での許容範囲じゃないかな? 15万人まで行くとかなり混雑している感が強くて疲労が大きかった。 

 

そう考えると、2200万人という数字は、12万×184日でちょうどとなるあたり全体で見ると十分な来場者数といっても違和感ない数字だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博が20年前の愛・地球博くらいの入場者数と言う事は、裏を返せば70年の大阪万博が異常な人数だった事がよく分かります。 

ミャクミャクグッズの売り上げは想定以上だと思いますし、商業的には成功ではないでしょうか。 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

入場制限があるから、予想をむちゃくちゃ上回る人が来ることはなさそうです。会期末につれて土日はソールドアウトがでてきました。せっかくなんで行っときたいと思っている人は今からでも予約をしといたほうがいいでしょう。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字だろうが赤字だろうが知ったことではないし、我々の生活に数字は全く関係なく無意味! 

こんな暑い時期に開催して暑さ覚悟で皆さん目指して挙げ句に熱中症だの体調不良だの交通混乱等危機管理能力が足りない気がします!一部では万博自体と万博の持つ意義が時代錯誤との見解もある通り、何だか日本や世界の見本市や世界の祭り、余った花火大会といった感が強すぎる。まして使う金額が半端じゃない!万博と称するなら入場料や飲食で使うお金を押さえたり全てのパビリオンを簡素化したりした技術を競うならまだしも、高額な資金を使い見栄だけ張った建築物や立派なパビリオン建てれば自ずと行くひとの支出に反動が来るのは当然!見栄を張らずにエコ万博化し全てに於いて誰でも行けるような価格にすることが万博としての意義ではないのか!頭でっかちになりすぎているから入場者数だの赤字だ黒字だとか話題になっているのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったし面白かったし思ったよりは有意義ではあった。 

ただ、黒字化の見通しはたったけど、確かに来場者は結局は想定を大幅に下回ってるんだよね。 

なんか橋本さんが鬼のクビを取ったように成功成功みたいに言って認めないけど、見通し自体はやはり甘かったと思う。黒字化だってミャクミャク関連商品が想定より良かったのあるだろうし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は初めて満員御礼だったのに蓋を開けたら来場者数は18万人 

7月頃に黒字化が既定路線になった時に吉村知事や運営が黒字になれば良い、 

これからは満足度を高める(高いのを維持する)方が優先と言ってたし、 

昨日の結果からもその方針なんだろうね 

 

でもそうなると今多く残ってる未利用チケットはどうするんだろね 

今でもチケットの販売枚数は落ちてない 

この数字のギャップの結果が気になる 

それとも愛知よりも通期勢の利用回数平均が実は少ないのかな? 

 

▲24 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になったのはめでたい事。建設の遅延もあったのだから、どうせならば開催期間を土日だけでも、1〜2ヶ月程度延長すれば良い。まだ暑いが秋の天候の良い時期ならば、更に来場者もあるかもしれないし、期間を延期すれば来場客数も目標に届くのではないか?気候の良い10月中旬に早々閉める事もない。維新の議員さん達も結果が大成功になれば、今後国民からの見方もだいぶ変わってくるはず。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の延長は莫大な違約金取られるから現実的ではないけど、大屋根リングだけは全部をしばらく残せないかな? 

一人500円ぐらいの入場料をとってそれを維持費に当ててさ。 

しばらくは万博会場の解体も見られるし、かなり需要はあると思うよ。 

大屋根リングの解体は、その維持費を賄えない位に入場者が減ったら考えるだと駄目かね? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には開催出来ただけで大成功だと思っています 

そりゃトラブルや事故はありましたけどトータル2000万人規模の招待客で運営停止レベルの事は1件たりとも起きていないのは賞賛されるレベルでしょう 

熱中症で運ばれる人はいても亡くなる人はいなかった訳ですし 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金、土と行ってきました。激混み、猛暑でしたが2日間で28のパビリオンを回りました。要領を知るかどうかは大きいですね。また始発で行って朝一でダッシュする効果はものすごく大きいです。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

8/31に初めて行ったけど12時チケットで実際に入れたのは13時過ぎ。待機中に暑さで熱中症になった人もいた。 

パビリオンもほとんど入れなかったし。 

 

会期を延ばしてでも一日の入場者数を減らした方が良かったんじゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会長副会長など議会に喚問してテーマパーク等規制の審議が必要。適正人数を超える入場者数で様々な問題が発生している。ジャングリア等の待ち時間問題も同様。消費者との利益相反状態であり、利益相反は規制が必要。併せて、公道などの各種行列も規制が必要。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は吉本とかガンダムとかライブとか万博の価値と関係ないものがクローズアップされてたので正直興味が薄かったのですが、いざ一度行ってみると良い意味でオーソドックスな万博に仕上がっていたと思います。海外パビリオンのおかげで。 

まあ、目標は予想通りでした。目標には届かず、でも何だかんだで基本的なラインはクリアする。あとは子供達がこの経験から何を得ていくか、でないですか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日入場者数を取り上げて情報提供するよりも無料給水は大屋根リング2階の自動販売機にある給水機が冷えて美味しいとかもっとこれから行く人の為の情報提供したほうがいいんとちゃうか。万博協会が毎週提供している入場者数とチケット販売数確認したらわかるニュースはいらんで。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になれば良いと思いますよ。 

通勤電車のように詰め込まれても快適さが無くなって,順番待ちだけで終わるなんて馬鹿げてますよ。 

今でもどこのパビリオンにも入れずに疲れただけで帰る人もいるのですよ。 

数字じゃ無くて楽しい万博になるように考えてね。 

 

▲86 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が違うので、かっての混んて並んで必死で回る70年万博はあり得ない、しかし関西人は万博が大好き大阪万博並み倍の敷地でもっと大規模にやって欲しかった、工事中の隣のIR敷地がもったいない芝生広場でも仮設休憩テントでも活用すべきだった。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には何度か行きました。 

会場には家族連れや年配の方達、若者のグループなど沢山の人達が来ています。 

会場にいて思ったのは、マスコミで沢山のネガキャンが行われていたが、一般の人達は、万博の様なイベントが行われる事を待っていて、楽しまれているなと思いました。 

大阪万博が行われたことは良かったし、 

オールドメディアの偏向報道はひどかったなと思いました。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博がこれまでの万博と違うのは、手荷物検査による入場制限がある事。午前中に行きたくても中に入れない。そうした事を考慮すると、十分成功した万博だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブキャンペーンやりまくってたマスコミが、いかに世間知らずか行けばわかりますよ。 

 

人多すぎて、予約取れないパビリオンは、酷暑の中長時間待たないと入れないので、実質予約か何カ国か共有していて比較的空いてるパビリオンにしか入れないのが難点です。 

 

みんな一斉に閉館しなきゃいけないの?できるところだけでも、涼しくなる秋に向けてもうちょっと開けておいてよ、って思う。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは全然触れないけど、この万博は東京オリンピックの不正入札の影響で広告代理店の「電通」の関与がほとんどないことも特筆に値する。 

あと万博担当大臣の存在感が全くないのも自分は気になるけどオールドメディアは関心ないのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の入場者数が少ないのは、マスコミが有益な情報ではなく、くだらない批判記事ばかり書いていたせいでしょう。 

「うだうだ批判ばかりしている人」と、 

「批判の最中に会場ボランティアに申し込んだり、会場で働こうと決めた人」 

のどちらが日本に必要な人材かは一目瞭然ですよね。 

 

▲24 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1日の最大来場者として22万7千人は会場内で身動き取れないのでは? 

お盆に2度目に行った13万人ほどでさえ、人の腕に当たるとか動くのも一苦労でした。まあ、電車は2,3分おきに発車するし始発なのでこまることはありませんがね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2820万人は関係者込みの数なので多分ギリギリ位じゃないの 

あと50日位で18万人ペースなら900万人で合計2800万 

19万人ペースなら950万人で2850万 

やっぱり良い線行ってると思う 

 

あとこの2820万人が関係者込みの数字という事には 

アンチは水増しとか文句を言わないのもある意味興味深い 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博当時の入場数の数え方は手動だったから間違っていたかどんぶり勘定だったかもし、上海万博は大幅に鯖読み(嘘)していたかもしれない。会場の広さと規模にもよるけど2500万人が限度かもね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも結構な混雑なんだから、協会の想定通りに2820万人も来てたらどうなっていたことやら……。 

 

そう思うと、1970年の万博はあんな訳わからん数字の来場者来て会場内のオペレーション、マトモに回ってたんだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の万博であったのに大阪万博で無かったもの 

 

 愛知万博 シニア割引(65歳以上) 3700円  

 ※愛知万博での夜間券は2300円でした。 

 

 2015ミラノ万博 2デイパス 大人9120円 

 2020ドバイ万博 30日間パス 大人5850円  

 ※30日で5850円って鬼安ですね。 

 

 ちなみにドバイ万博は砂漠の何もない所に建設したので 

 建設費数兆円と言われています。(規模も面積も大阪万博の数倍) 

 入場料での黒字は目指してない模様。 

 ちなみにドバイは石油で稼いでません(石油はGDP収入の1%以下) 

 人口400万人で経済規模も日本の10分の1以下なのにスゴイ! 

 

それにしてもやっぱ大阪万博は料金高すぎだよなぁ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は黒字で終わった後だと思う。設備を残したりした維持費や、夢洲駅の採算だったり、その後別会計になっている見えないお金の流れに注意しておかないと、実質赤字でしたとなりそう。 

 

▲19 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字ラインに到達しそうで良かったですね 

楽しいから何度も行きたい、という人がまわりにまあまあ居ます 

 

私は大金払ったけどたいして見ることができず、もう行きたくないです 

並ぶことが平気な人しか無理ですね 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

初期は入場予約枠を絞ってたからわかるけれど今はフルで開け、昨日の予約枠はほぼいっぱいで18万人くらいならどうすれば一日22万人入ることが出来るんでしょうか 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近の動向見てると9時、10時の入場枠を増やせば勝手に入場者数は伸びますよ(時間通りに入れるかは置いといて) 

万博に来たい人が少ないんじゃなくて、運営側がセーブしてるだけかと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミのネガティブな報道が酷すぎた。 

費用対効果や経済効果を想定せず、税金の無駄使い!他に回せ。物価高になっているにもかかわらず、当初見積もりより上がったから中止せよ! 

メタンガス漏れた。屋根がないから熱中症で死者が大量にでる。危ないから行くのやめろ! 

ネットの口コミによってようやく解消され、成功への道を歩んでいると思います。 

万博によって、マスコミの信用はトドメを刺され、完全に信用無くしたことをマスコミは自覚するべき。 

 

▲52 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1日最高22万人を想定ってほんとか?14万人の日に行ったけど、入場で1.5時間、パビリオンはどこも予約できず3時間近く並んだものもあった。そんな状況なのに22万人はさすがに無謀すぎる。会場は大混乱だよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博で我々が得たものは 

①マスコミは真実よりもネタになるものを報道する。 

②①と同様に必要以上に前向きなことを否定するネガティブキャンペーン好き(オリンピック同様) 

結果、マスコミ報道は信用ならないものと確信を得れたこと 

と 

男性でも日傘を使う文化が根付いたことですかね。 

 

▲85 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になったといえば、花火・盆踊り・パレード・クジ引き・スタンプラリー・・・地方の夏祭りとしては、金掛けただけあって盛り上がりましたね(笑) 

当初の目玉のはずだった未来技術の空飛ぶクルマってどうなったんですか? 

国際博覧会の割には、外国人観光客の評価は散々なようですね。 

ミャクミャクは、いかにも中国人が好きそうなデザインでしたけど(笑) 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になったら、そのお金で工事業者の未払い問題を解決してあげて下さい。まだ黒字残があれば、その範囲でリングの保存を行って下さい。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

当初のマスコミのネガキャンで復興最優先とかメタンガスがーとか反対運動ばかりしていた影響ですな。してやったりでしょ? 

オールドメディアさん 

それでも来る人は来る、物販飲食だけでも相当な売上と経済効果はあったでしょ? 

入場者数ばかり言うが他の経済効果は言わないよな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、目標ではなく「このくらいくるという想定でキャパシティ計画立てよう」というものなので、「未達」という言葉を使う時点で何もわかってない、もしくは分かっている癖に何かをミスリードしたいのか、どちらかです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者が来なくても、入場券が売れれば万博協会としては来たと同じ事。 

まだ、前売り券が相当使われて無いらしい。 

来なくても売り上げになっている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想定の2820万人達成しない事はほぼ確定 

黒字の可能性もある2200万人に到達しそうなのも事実 

閉幕後は反対擁護派両方とも勝利宣言で終わる事になりそうですね 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、事実上成功だよ。あとはどれだけ黒字幅を拡大させられるかだろう。その最大想定が2820万人くらいだろうということ。仮に今後本当に22万人毎日入場してもオペレーションは崩壊し、入場者の混雑は地獄を見るだろうね。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行ったみんなが楽しめるのは協会が想定してる人数ではないだろう。15万人の時でも凄い人でお土産買うのにも入るのに並んでレジで並んでだった。2820万人は多すぎるだろう 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2820万人という数字は、会場の準備をする上で仮に考えた一応の数字に過ぎないのに、なぜ何かの基準のように報道するのか全くわからないね。黒字ラインの数字で事足りるのに。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に2820万人を達成したとすると、今より混雑していた事になりますよね? 

それなら達成しなくても良いと思うし、今回の万博は大成功でしょう。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2820万人達成を一つの目標にするなら、開催期間を10月13日から 

延長してはどうだろう? もしかしたら1月までになるかもしれないし。 

人数目標の達成、利益、顧客満足度を考えると「あり」だと思うが? 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際 水増しですやん 

SNS見てたら新規ではなく 

ほとんど期間パスのリピーターと 

私もそうだが企業で配ってるただ券組。 

黒字は数字上の問題で 

実際は大赤字だと思う 

大黒字なら 工事費の未払いがあっちこっちで行われていない!! 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

産経さんはなぜか変に万博に突っかかる態度を崩しませんでしたね。大阪維新ベッタリで贔屓の引き倒しだったように思えた大阪産経でしたが、兵庫県の斎藤知事に対して最も批判的だったのが産経で、そこら辺から維新との距離感が変わったのかな。真っ当な万博批判ならどんどんすればよかったけど、どうも産経さんの万博批判は政治的思惑が見え隠れして変な感じでした。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数々の問題が多い万博、そっくり真似の設計者を問題にしないで金のかかるリングを残そうとすれば反則真似行為人間をずっと世間にさらす事になります。また、建設を間に合わせる為建築家さん頼んでおいて未払い発生しても知らん顔、などなど世界に向けて恥ずかしい上塗り万博では有りませんか? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20万人ってかなりハードル高いんやね。 

てか15万人来ただけでパビリオンもまともに楽しめなくなるっぽいから、想定が過大だったということ。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になるだの、万博批判してた人たちが 

これから手のひら返しするのかな 

 

オリンピックのときも 

批判してた朝日が視聴率でいい数字だして 

打ち上げでハメ外して 

2階の窓からダイブしてた 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかめずらしく冷静な分析の記事だ。私もこの通りだと思う。しかし黒字の定義が良く分からないですね。なんだ大本営発表みたいに最後はなりそうだ。2820万人目標が2200万人くらいで、出展者や出店者は怒らないのだろうか。2820万人集めるからと説明されたから、出た所もたくさんあるのではないですか。まあ予測して手抜きをしているようだが。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の予約枠が一日20万人入場を想定したものであれば、2200万は可能だったと思う。行きたくても、そもそも朝の予約が取れなかった。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ政治絡みの人間が多くリピーターとして行っているか、またはチケットだけ付き合いで仕方なく購入させられている企業もあると思われる。 

1日15万人以上は関係者も含めると到達できるかどうか。 

黒字とは言えないと思います。 

こんな万博なんて辞めた方が良い。 

博覧会協会は不要。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2200万人の内訳公表すべきだと思う。万博に携わった企業にどれだけ販売して学校関係の招待客が何人いたとか事細く公表して欲しい。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>現在までの来場者は1600万人を超えているが 

 

黒字ライン2200万人とか言ってるけど 

この1600万人ってまさか無料チケットとか 

課金として計算したり 

年パスとか夜パスとか 

1回課金で重複して来場してる1人の人を 

まさか2人3人計算してないよな? 

それだと話しが変わって来るぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れとして限界なのでは? 

交通もパビリオンの収容もトイレもすべて並ぶし、何より暑かった 

ウチも小さい子と高齢者を連れて行ったけど、2回は無理だと思った 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体が黒字か赤字かなんて今更どうでもいいんだよ。要は万博を足掛かりに何を進めていくのかという事なんだよ。何故パソナが淡路に本拠を据えたのか、それだけでも推して知るべしというものだ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

産経さんは万博の成功が気に入らないの? 

黒字ラインを超えたならそれで充分でしょう。 

とにかく日本はもう五輪や万博を開催する力はないと言いたい人たちがいるなあ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況考えて22万人とか安全面考えてもありえないでしょ。 

並ばない万博も嘘だらけやしね。 

何度か行った体感的に12万人くらいが丁度いいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけのネガティブキャンペーンをされていたのにこれだけの人が来ているのは楽しんでいる人が多いって事。 

これこらも人は増えるだろうけれど事故なく終わってほしい。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに好きだよね「自己責任論」 

 

下調べしてないの? 

ネットから事前に情報取ってないの? 

天気予報見てないの? 

 

全部自己責任ですよね? 

 

何やっても、、この国では、、って感じだな 

万博のテーマとか笑えてくる 

 

これからもどんどん自己責任論高まると思うから、 

万博のテーマ「日本の未来はなんでも自己責任!」 

にしたら? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字化の中味の詳細はどうなのか分からない、万博会場内だけなのかインフラ整備の予算は別なのか数字のマジックは勘弁願いたい 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字達成とはいうが、公費でチケットを買い取り、タダチケットを配布しているので、黒字と言えるかどうか疑問。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は批判的だったよね。ミャクミャクは内臓が出てるとか、、、行こうと思いましたが、長蛇の列との情報でやめました。成功したのであれば、良かったですね。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券以外の売り上げが4カ月で4千億。終了までに7000億くらいまでいったら年換算でプライム市場トップ100位の売上になるよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字と言っても運営費がやろ。建設費用は入れんと黒字とか、何の計算してるのか。一般社会では考えられんな。商売人には理解出来ないね。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日陰も少ないし、サービスも低い。バイトの機転も効かない上、スキルも所詮は取ってつけの施設。 

大勢集まると混乱するのに、大勢集めようとする矛盾。 

二度と行きたくない。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも24時間営業にしたらいい。 

そうしたら、夜間に入場する人もたくさん出てきて、目標を達成できるよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ足を引っ張りたいんですね。これからの一ヶ月は、更に人数は増えるので、この辺は終わってからの振り返りで十分でしょう。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

報道する時はキチンと事実を伝えましょう!黒字と言っても期間中の運営費だけで、建設費などトータルは大赤字です!ごまかしはよくないです。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞の記者は万博反対なんやね!当初1日15万人来ないから、吉村知事は責任とって辞任とか、ワケわからん質問してたやん、よほど成功してほしくないんや 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前のネガキャン一辺倒報道が無かったら想定ライン到達したかもね。散々邪魔したアンチ(関東メディアや自公立憲共産党含む)を訴えてもいいかも。 

 

▲11 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE