( 320815 )  2025/09/01 05:55:53  
00

備蓄米は売れ残り、新米は価格アップ間違いなし 解決しない「コメ問題」これから輸入米とどう向き合う

J-CASTニュース 8/31(日) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e6263f953e1c1a9ff99a631e16385c58a45b3da

 

( 320816 )  2025/09/01 05:55:53  
00

日本での米価の高騰と不作により、備蓄米の店頭販売が開始されたが、現在は多くが売れ残っている。

消費者は品質を重視し、備蓄米の需要が低下している。

一方、新米の価格は過去最高に達し、2024年産も高止まりが予測されている。

過去の「平成の米騒動」のように、緊急輸入が必要になる可能性もあるが、消費者の間にはタイ米に対する抵抗感がある。

現実的な解決策として、輸入米を主食用として流通させる必要がある。

気候変動の影響もあり、日々の米供給は国内のみでは難しくなっているため、外米との共存が重要であることが示唆されている。

(要約)

( 320818 )  2025/09/01 05:55:53  
00

随意契約の備蓄米が店頭販売開始された当時(2025年5月30日、写真:ロイター/アフロ) 

 

 米価の高騰と不作が重なり、今年の日本の食卓は大きな転機を迎えている。政府が放出した備蓄米は放出直後こそ注目を集めたが、いまや売れ残りが目立つ。新米価格は過去最高水準に達する見込みで、消費者の負担増は避けられない。 

 

 かつて「平成の米騒動」で経験したように、輸入米をわれわれの食卓にどう位置づけるか。それがいま再び問われている。 

 

■備蓄米が百袋単位で売れ残った店舗も 

 

 スーパーの一角に積まれた「備蓄米」が、今年ほど注目を集めた年はないだろう。 

 

 政府が市場に放出した備蓄米は、発売当初こそ人が集まり、安さにひかれて買い物かごに入れる客の姿が目立った。しかし熱気は長く続かない。特売が終われば動きは鈍り、気がつけば店頭に袋が積み残されたままになった。 

 

 ある市場調査会社の分析によると、消費者はコメの品質や安全性への志向が戻り、備蓄米の積極的な購入動機はシュリンクしているという。安いだけでは売れないということだ。 

 

 消費者の志向以外にも、備蓄米の売れ行きが落ちた背景には構造的な問題がある。備蓄米の販売期限は納入から原則1か月以内と定められているのだ。期限を過ぎれば棚から下ろさざるを得ない。そのため百袋単位で売れ残った店舗もあるという。 

 

 今年のコメは高い。農林水産省の統計によると、8月第1週のスーパーにおける5キロ袋の平均価格は3737円。前週から195円も跳ね上がり、統計開始以来最大の上昇幅となった。銘柄米は4239円に達し、ブレンド米も3000円を超える。 

 

 流通経済研究所の予測では、今年の新米は5キロあたり4200~4500円程度に落ち着く見込みだという。2024年産と同等以上の高止まりが続くことになる。今夏、日本列島を襲った渇水と水不足が新米にどう影響するかも、懸念材料だ。 

 

■「平成の米騒動」ではタイ米に抵抗感 

 

 われわれがこういう状況に直面するのは初めてではない。 

 

 多くの人が思い出すのは、1993年の「平成の米騒動」であろう。この年は歴史的な冷夏で稲は実らず、政府はタイや米国、中国から合わせて約260万トンものコメを緊急輸入した。 

 

 日本の食卓に、突然長粒種のタイ米が並んだ。「パサパサして食べにくい」「味噌や醤油には合わない」などと戸惑う声が広がり、学校給食でも子どもたちが箸を止めた。国産米の値は跳ね上がり、その混乱は数か月に及んだ。 

 

 あれから32年の歳月を経て、われわれは再び似た局面に立っている。備蓄米の放出は応急処置として一定の役割を果たすと評価してよかろうが、しかし蓄えには限界がある。備蓄制度は凶作時の保険として設けられているが、全国規模の不作の前には持続力に乏しい。すでに農水省は備蓄米の販売期限を1か月以上に延長するなどの対応を取ったが、蓋を開けてみれば数日の猶予に過ぎず、現場の混乱を収めるにはいささか力不足だ。 

 

 となると、残された現実的な選択肢は、輸入米を主食用に回すことだろう。農水省はSBS(売買同時入札)方式で輸入を続けてきたが、その多くは業務用や加工用にとどまっている。制度をもっと柔軟に運用し、主食用としての流通を増やさなければ需給のひっ迫は避けられまい。 

 

 外米に抵抗を覚える人は少なくない。しかし昨今の気候変動の激しさはだれの目にも明らかであり、現状ではコメの供給を国内だけに頼り切るのは難しい。日本人が日本のコメを主食に据え続ける限り、国内の豊作不作に右往左往させられてしまうのは避けられない。だからこそ外米との共存を「例外」ではなく「前提」とする覚悟が求められる。 

 

 政府は緊急輸入に備えた法整備や暫定措置を準備すべきであり、消費者もまた「コメの多様性」を前向きに受け入れる必要がある。 

 

 

( 320817 )  2025/09/01 05:55:53  
00

このスレッドでは、備蓄米の流通状況や売れ行き、価格についての意見が多く寄せられています。

意見は地域や店舗によって大きく異なり、備蓄米が山積みのスーパーもあれば、購入できない店舗もあることが報告されています。

いくつかの人々は、備蓄米の価格が安いため、経済的な理由から選好すると述べ、特に家族の多い家庭ではありがたいとしています。

しかし、他方で、備蓄米の味が悪いとの意見も多く、食味の違いから新米やブランド米を選ぶ人も少なくないようです。

 

 

さらに、輸入米の流通が増える可能性についても言及され、価格の二極化が進むと考えられています。

新米の高価格が消費者の購買意欲を削いでいることも指摘され、価格政策についても議論される場面が見受けられました。

 

 

全体として、備蓄米の状況は地域差が激しく、消費者の購買意欲や経済状況に応じた選択が行われていることがわかります。

また、米に関する価格や流通の問題は、農業政策や消費者のニーズ、味の好みに影響される複雑な問題であることがうかがえます。

(まとめ)

( 320819 )  2025/09/01 05:55:53  
00

=+=+=+=+= 

 

地域や店によりますね。 

ある大手スーパーは備蓄米の在庫を相当持ってるようで8月はずっと山積みでした。 

一定数売れてるようですが、閉店近くになるとすぐに補充されてずっと山積みの状態です。 

しかも備蓄米で三種類あって卸のルートの違うものなのか、それが山積みになって、かなり迫力があります。 

隣に山積みのパールライスもあります。これは前の大臣の時の備蓄米かもしれません。 

スーパーによっては、そこまで在庫が潤沢でなかったりするので、店舗や地域差が大きいかもしれません。 

 

▲184 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残る以前にうちの近所では備蓄米を扱ってる店が少ない。 

一度だけ5kg一袋買いましたが最近は置いてない。 

出荷やら精米やらが遅れてるのだと思いますが随意契約米のキャンセルはほとんど無かったと聞くのでいずれは出てくるのでしょう。 

新米の時期に出すと新米の売れ行きに響くと見て出しあぐねている業者もあるのかもしれないけど高くても新米を買う層と安い米を求める層は被らないと思うのでどちらも順当に店頭に並べて頂きたい所。 

 

▲195 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地元にも数社のスーパーがありますが、未だに備蓄米を置いていない店舗もあれば、割と早期から備蓄米を置いている店舗もあり様々です。 

車で気軽に買いに行ける人やネットで買える人はいいけど、そうでない人は近くのスーパーで高くても買うしかないんですよね。 

そういう買い物弱者の方々にも満遍なく安いお米が行き渡ると良いのになと思います。 

 

イオンは備蓄米キャンセルという記事も見ました。 

売れ残る位持て余してるなら、自治会や市区町村が安く買い取って希望する世帯に配るとかしても良いのになとも感じます。 

 

▲62 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は流通に偏りがあるので、余るところでは余っているのだろうが、欲しくても手に入らない地域も沢山ある。 

備蓄米が手に入らない地域は通販で買うしかないが、頻繁に在庫切れになる。 

流通が最適化されれば、売れ残ることはないでしょう。 

 

▲205 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国産米価格が今後も続くようなら、輸入米が広く流通するようになると思います。 

高い関税がかかっても国産米より大幅に安く販売できるなら、日本向けに米を生産する価値が出てくるからです。 

今年はまだカルローズとか品種が日本向けじゃないけど一定の販売量が見込めるならヒノヒカリとか九州で生産されてる品種の米を栽培して輸出してくるんじゃないですかね。 

 

▲83 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は適正価格になるまで購入は控えますね。備蓄米を購入してますがワイン入れたり、ハチミツ入れたりして問題なく食べて行けますね。新米は6,000円超え、備蓄米は2,000円前後なら普通に備蓄米を買います。備蓄米が売り切れたらカリフォルニア米かな?卸売り業者と青田買いをする連中を抑えないと日本人のコメ離れが加速します。JAは責任逃ればかりで何も出来ないから政府はそうならない仕組みを作り直すしかないですね。 

 

▲38 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残りは備蓄米の値段の違いもあると思います。 

2000円の備蓄米なら買うけど、それ以外の少し高い備蓄米は買わないとかあると思います。 

まだ新米も高そうなので備蓄米販売継続お願いしたいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーやドラッグストアではどこも 

備蓄米が余るどころか普通に売り場にならんで 

いるのを見た事がありません。 

 

販売日時の予告がある店は開店前に並んだり 

予告なしの店は開店直後に行ってあればラッキー。 

 

食べ盛りの息子達のためネット販売含め 

探し回っていますが、地域で大きな 

偏りがあるみたいですよね。 

 

まだまだ欲しくても簡単に入手できない地域も 

多くあるようなので何とかしてもらいたいです… 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はこの先出番があるから問題ない。備蓄米が残っていて感謝する人はいるだろう。新米は4000円台を大きく越え、3000円台は輸入米だけで、2000円程度が備蓄米。備蓄米で十分じゃんって知った人は備蓄米を欲しがる。次は輸入米だろう。新米は酷暑で採れる量が少ないとはいえ、最後まで売れ残るのは新米だろうな。だからこそ備蓄米は店に出てくるのが遅い。備蓄米をたくさん置いたら、高い米が売れなくなる。 

 

▲180 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税を下げて輸入量を無制限にする。 

そうすることで国民に選択させる。 

安くコメを買いたい人は輸入米に、味にこだわりたいなら国産米を選択する。 

コメも二極化した方が良い。 

おそらくどれだけ大量の外国産米を輸入しても国産米を選ぶ人は選ぶので金額はそう下がらないだろう。 

ただし、昔に比べれば外国産米もずいぶんと改良されている。 

もちろん国産米の方がはるかに旨いのは間違いが、国産米のあの高さではそうそう手は出せない。 

外国産米は安ければ味は妥協できるのではないか? 

 

▲41 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰が騒ぎになったこともあって、コメ食を面倒に感じて来ました。 

 

昔の様に大人数で3食ご飯を食べる訳でないので2合炊きに抑えてもかなり余ります。パンやパスタと比べると食べたい分だけ調理するのが難しいです。 

 

余ったご飯は冷凍していますが、そんな食べ方だったら安いコメで充分。都市部の人はそんな感じの方が多い気がします。 

 

▲101 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には政策的に5kg3500円(本音を言えば3000円)に抑えることができないなら米を聖域視せず市場原理に任せて欲しいと思う。 

もちろん輸入も自由化し、消費者に自由な選択肢を保障して欲しい。 

結果日本の米農家が減少したとしてもそれはしょうがないと思う。 

食の安全保障はまた違った視点で取り組むしかない。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなどは人目が気になって買えないという人も居そう。 

楽天では1万トンを売りきったとか。 

必要な人が全国どこからでもアクセスできるネット販売なら、まだまだニーズはあるのでは。 

だって米は消費したらまた買わなければならない。その時に新米が高ければ買うことが出来ないだろう。 

1万トンのニーズは持続的なもののはず。 

 

▲56 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も、コンビニみたいに一袋2キロか1キロとかのを販売したらもっと売れるかも。5キロだと重くて持ち帰れない人や一定期間に食べきれない人とかいると思う。 

わたしは無農薬玄米食べてるから安いから買いたくても買えない。味にこだわりは全くないから備蓄米に無農薬玄米があれば喜んで買うんだけどなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらは備蓄米の流通が潤沢だからか売れきれているところを見なくなった 

私も話題に便乗し備蓄米を二袋食べて、もう買わないかなと思った 

たまーに食べる分には気にならないが、続けて食べるとポサポサ?感が気になって無理 

備蓄米の前を素通りする他のお客さんを見ると、皆んな美味しくないと思ってるだろうなと、、、 

その後、カルローズ米が安くて㌔500円税込ぐらいの値段だったから買って食べてみたら美味しくてびっくり。インディカ米とジャポニカ米を一緒に炊いたのとほぼ同じ風味と食感 

国産米が4000円↑で売り続けるならカルローズ米を買ってしまうかな 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米は放出直後こそ注目を集めたが、いまや売れ残りが目立つ」とありますが、事実でもありますが真実ではないでしょう。 

ある地方紙の記事では、未だに備蓄米に行列ができ売れているという事実もあるので。 

一方で、新米が5㌔8800円で完売という記事も。 

つまり、消費者間において米購入においても二極化しているという事でしょう。テレビニュース報道で、高齢女性が「古米なんか買いたくないわ」と言っている姿が印象的でした。如何なものかと、思いますが、民主主義である日本において、高所得者がより良いものを求め、低所得者がより安価なものを求めるのは自然な事でしょう。 

つまり、タイトルからすれば備蓄米を求める層は少なく、価格が上がっても新米を求める層が多いという事はまあ、いい世の中じゃないでしょうか。 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れ残ってるのは大手のスーパーですかね。田舎のスーパーに持ってきてくれたら買うのに。1度山積みの備蓄米を見掛けて買いましたがそれ以降備蓄米を見ていませんね。品薄ですが入手出来次第販売しますの張り紙が悲しいです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増産は簡単じゃない。国産米が5kg4000円、5000円でも仕方ないのだ。一方、5kg3000円以下で買える輸入米の関税を下げてもらいたい。100%関税は50%に下げるなどの消費者配慮が必要だ。誰でも高い国産銘柄米か買えるわけじゃないんだから。備蓄米は放出していない飼料用間近の10万トンを、新米と入れ替える形で放出すべきだろう。随契備蓄米は納期縛りから10万トンが契約に至っていない。合計20万トンを年内に放出すれば、少しは貧困層のコメ対策の足しになるだろう。備蓄米が無くなり、増産にも期待出来なくなり、米価が再上昇を始めたら、直売ステーション情報を政府が発信すべきだ。販売方法の多様化と輸入米との共存を現実的に模索すべき時だ 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格生産者側だと上がって良し。消費者側だと選択肢増えて良しじゃ無いですか。その上でシーソーがはじまり高すぎると安く買えるルートを探したり、米離れしたり。余裕の有る人はブランドの新米を追いかける️だから数ヶ月先判断の正否結果が出るだけですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は備蓄米が不味いとか鳥のエサと言われていましたね。 

普通に美味しかったです。 

銘柄米には劣るんでしょうが、そこまで贅沢をしようとは思いませんので。 

それよりも農家に対しての収入とか、それでやって行けるのか?を考えるべきだろう。 

米5キロの価格を以前の2000円程度にしないと米離れが進むだろうね 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は都市部では山積みになっているが地方では売り切れて買えない状態にある。サプライチェーンに問題があると思う。この状態を農水省や政府が把握しているかもかなり怪しいと思っている。この国は本当にビックリするくらいアナログだからだ。日本でも都市部と地方の格差を感じる。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れ残る? ウチの方では中々見ない。先日、1月以上ぶりに売っていたので購入。1家族1袋の制限があったので翌日行くも完売。売れないなら売れる所に回すべきでしょう? 普通の商品ではないのだからその辺り融通を利かせて欲しい。 

 

▲225 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄売り場に出せばすぐ売れていた米が小泉米を始め銘柄米も棚に大量に並んでいる。これこそ皆が「米は高いから控えよう」と言う行動になってしまっている現れでしょうね。 

そして地元スーパーではとうとう折込チラシに今年の新米が顔を出し始めました。目玉として載せたのでしょうがさして安くないので(5キロ4千円オーバー)売れ行きは渋いです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこの大都市に住んでるけど、備蓄米を一度も見たこともないし、どこで売ってるのかもわかりません、この前ネットで買えると知り合いから聞いてやっと注文することができました、備蓄米の需要はあるはずなのに、ちゃんと行き届いてない感じ 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆頃になってようやく至るところで小泉備蓄米を見るようになったが、今は大体完売してるんじゃないかな? 

 

小泉備蓄米の流通急先鋒だったアイリスオーヤマも、ネット通販分は当初の販売期限だった昨日を待たずに完売していた。 

 

間もなく古米となる昨年産のブランド米の価格も江藤備蓄米並みに下がってきているから、米の相場を吊り上げてきたスポット市場の相場も相当下がってるんじゃないかな? 

 

結果的に小泉大臣の思惑通りにコトが進んでいると思う。 

 

今年産の新米は九州や四国産のものが1000km以上離れたこちらでも店頭に並び始めているけど、5kg7000円なんてえらく景気の良いネット記事と違い、昨年産米と変わらない価格で店頭に並んでいるけどね? 

 

一部の特定地域でのみ高いのなら、その地域の流通業者にこの騒動の真犯人がいると見ていい(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れ残っているというのはどこの話なのだろうか。私は東京だが、大手スーパーでも備蓄米は枯渇している。 

 

おいしい炊き方も判ってきているから、うちは備蓄米があれば欲しい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したのが遅すぎるし、当初は量が少なすぎた。 

しかもカビの問題があって、今年の新米と発売が被ってしまった。 

必要な時に供給が出来なかった政府の失態と言える。 

 

最近、備蓄米の現物を見る機会が増えた。 

一時期は売ったら即完売という状態だったが、あくまで物珍しさからのもの。 

数年前の古米より、新米の方が美味しいに決まっている。 

日本人は米に拘るから、高くても新米や去年の米を買ってしまう。 

平成の米騒動の時もタイ米は大量に売れ残っていたし、後期にはカルフォルニア米も少し出ていたけど売れ残っていた。 

 

現状、海外から輸入する米で日本人は満足できない。 

品種や栽培方法、そして味覚が異なるからだ。 

ならば海外から輸入する米を、日本で栽培している品種と栽培方法に置き換えるのが最適だろう。 

でもこれは品種の流出にもなるので、対応が難しいかもしれない。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の売れ残りは無い!というコメント見るけど、スーパーによって備蓄米を扱ってる量に差があるのではないでしょうかね。近隣に6店舗のスーパーあるけど、2店舗は2週間前からずっと山積みです。イオン系では備蓄米を見たこと無いです。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分とこは当たり前に備蓄米並んでないです。 

いまだに。なんか売り方が変なんですよね。 

どこのスーパーにも備蓄米あるわではないし、逆にない。 

ある地域には腐るほど山積みにしてある。 

まだ必要だけど買えてない人がいるんじゃないですかね?だとしたらやっぱり変な売り方なんですよ。都市にはあって地方にはない。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は売れ残りというより、在庫が無くなるまで売り続けて欲しい。我が家は備蓄米を食べているが、全くそれで問題無い。むしろ無くなると困る。ただ売れていないと書いているが、実際のコメの平均価格を見ると、3000円台半ばなので、それなりに売れているように見えるが。 

 

▲154 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に対して価格破壊とか、ものすごく反応し、「う〜ん」にしてる人がいたが、古米、古古米〜だからね。米高騰前もブレンド米や、古米混ぜてたのは安かったからね。今後は、輸入米が増えたとしても同じ立ち位置となり、金がある人と無い人で2極化する。輸入米は特に問題ないね。 

 

▲39 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高価格の国産米が買えない人は米以外の主食にするか輸入米(カルローズ米等)にするしかありません。今般の米騒動で初めてカルローズ米を食しましたが、日常使いとしては十分と感じました。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米は売れ残り 

地域や店によるのでは?うちの近所で備蓄米が常備されたのは8月に入ってから。ネット上では未だに見たことないと言う人もいる。全国的な数字だけ見て売れ残りなどと報道しない方がいい。それに常時店頭に並んでいるのが健全な状態なので、在庫が残っているのは悪いことではないと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選時に、どこかの政党が「農業従事者の公務員化」を掲げていましたが国民の「主食」という特殊性を考えれば政府も真剣に検討すべきタイミングかと。農地の集約・大規模化を実現しないと海外米との価格競争では農家の皆さんだけに米価問題を押しつけではいよいよ跡継ぎなしが続出するはずです。極論ですが農地を政府が賃料払って借り受けるとか、購入するとかで「国有化」。従事者も「公務員」として雇用契約。収穫量、売り上げ規模などで収入のインセンティブを付加。既に大規模な農業事業者として採算ベースにのっている事業者は民間企業として継続してもいいし、いったん国に保有する農地や農機具などの資産を売却して公務員に衣替えも可能にする。いずれにしてもこれまでのような稲作に適した温暖湿潤な気候から「ほぼ熱帯」「異常乾燥か豪雨か」といった民間としては非常にリスキーな自然環境下での農業ですから民間でしかも個人経営では無理と考えます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い偏見報道だと思います。 

まず備蓄米に関して、ないところには一切ないです。 

色々なスーパーを見ますが、あるところにはありますがイオン系列でもないところには一切ないです。 

唯一見たのがロピア。 

 

業務スーパーはなし。 

イオン系列(複数店舗)なし。 

エスポットなし。 

イトーヨーカ堂なし。 

地方スーパーなし。 

 

地方の過疎地なのでイオン系列しかなく近隣県に行きますが、こちらもないところには一切ない。 

あるところにはそれなりと言う感じ。 

 

ネットではすぐに再販されますがすぐに売り切れており、とても売れ残ってると言える状況ではない。 

 

備蓄米は『おいしくない』『大量に売れ残ってる』このような偏向報道はやめてください。 

 

新米に関してはとてもじゃないが高くて買えない。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食料買えない人がいる状況で価格維持政策なんてのは間違っているとしか言いようがありませんね。 

 

日本米は金持ちと外国人観光客が食べるだけでいいじゃないですか。その分、いくらでも高くすればいい。和牛も海産物も実際そうでしょ。貧乏なら輸入米を安く食べられる、それで誰が困るんですか。 

 

一億総中流の時代じゃないんだということを国民全員が理解すべきでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、初めて備蓄米を食べました。 

セブンイレブンで買ってきた天津飯弁当。 

レンチンしてラップを剥がす時に令和3年産備蓄米使用の小さいシールに気付きました。 

食べてみて、自分には無理です。 

ニオイは大丈夫ですが、食感が最低です。 

上のカニカマと玉子だけ食べました。 

セブンはもっと上手くなる調理法を考えるべきですね。 

 

▲21 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

取材はほどほどで、こんな後ろ向きの記事を何故書くのか理解出来ない。 

 

読んでもらうために、敢えて書いたとは思えない。 

 

備蓄米、西日本のスーパーでは見かけない。 

まだまだ需要はある!!! 

だから、海外米を備蓄米に回して、市場に出せば、消費者が選ぶことができる。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

父方と母方、両方の実家が米農家です。 

 

マジレスすると、備蓄米は端的に不味いので、いくら安くても売れ行きが悪いのは当然かと。 

ちゃんとした銘柄米の新米と混合米の古米を食べ比べてみると分かりますよ。 

これが、同じ米なのかと。 

大昔の備蓄米となれば、食味の違いは言うまでもないでしょう。 

 

良い米は、それなりの宿泊施設や飲食店向けに需要が旺盛で、複数の買付け業者が農協の概算金を遥かに超える金額を提示して買い漁っているのが現状です。 

加えて、今年の作柄はかなり悪いので、これから来年にかけて、良い米の価格は昨年を大幅に上回ってくると見ています。 

なにしろ、需要に対して供給が圧倒的に足りない。 

 

▲32 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所は備蓄米山積みになってるが価格は3千円台半ば。国産ブランド米が4千円前後、ぽつぽつ出始めた新米が4千円台前半。 

月に30キロは消費してる我が家にとったら備蓄米でもかなりきつい… 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残りというか、近くのイオンでいまだに販売されてませんけど?? 

仕方なくネットで買ってます 

安くて、水多めで炊けばおいしいです 

精米だと買いだめできないので 

たくさん買えません 

継続して備蓄米を販売してほしい 

 

▲122 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には売れ残っているとありますが、私の地域で見かける事は殆どなく買いたくても買えません。 

都市部に集中しているのでしょうか? 

地方にもうまく循環して頂ければ、購入したい人はたくさんいるのでは?と思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん2カ月前を思い出してみましょう。マスコミはこぞって備置米で米が安くなる!といって備置米フィーバー 

を演出していた訳です。今となって分かるのはそれが選挙前の単なるパフォーマンスだったことがもうすでに周知されたんじゃないですか?マスコミが騒ぎ立てることは何らかの意図があってのことだと学習すべきですね。それは今もこれからもそうです。そういう目でマスコミや政府のやってることをチェックしていきましょう。 

 

▲87 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

どう向き合うも向き合わないもない・・・高くて買えないものは買わない・・買える者は買う・・それだけの事である。備蓄米の批判評価は各々だが・・育ち盛りの者のいる家庭では感謝の気持ちが大きいだろう。更に年金暮らしの方等も?早朝から並び買い物をする姿が如実に物語っている。天変地異が毎年深刻に繰り広げられている昨今・・農家さんの苦労は計り知れないのも現実である。需要と供給の不均衡が今の現況である。収入にならない、片や米びつは空っぽである・・トランプ政権は米の更なる買い付けを求めている。個人的には米の流通は国が管理するのが良いのではないかと思う。一等米、二等米・・・主食であるのだから全国民が満足に食する事を第一に考えるべきではないかと?大々的に米に関しては改革をし、それに関しては税金投入も仕方ないのではと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って 

結局3割程度しか放出できていないんでしょ? 

それで店頭に山積みの在庫ってことは 

どれくらい消費されたの? 

古米とはいえ 

国産米でも手を出さない消費者が 

輸入米なんて余程安くしたとしても 

そんなに売れないと思うよ。 

 

93年のコメ不足と大きく違う所は 

「コメがなければ他のものを食べればいい」になっている所。 

30年前とは取り巻く環境が違うからね。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は米農家から流通に至るまで怠慢産業の典型になってしまっている 

 

保護しすぎて自助努力せずに行政に依存してきた末路です 甘やかしすぎたんですよ 米は完全市場開放して関税は撤廃すべきです 

もう米は主食ではありません ただの高価な嗜好品です 

特別扱いは辞めるべきです 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通ルートがまさに頓珍漢の一言に尽きます。カルローズもずっと山積みの地域もあればまったく置いているのを見たことない地域もある。衝撃だったのは韓国米。いきなり4キロ買う勇気はなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方です、米は5kg単位で買うので周期は1か月くらい。でスーパーでも取り扱いの店舗が無いわけで、備蓄米売れ残りに違和感しかない。その地区に大量に備蓄米が放出されれば、売れ残ることはあるだろうけど・・・ 

自分はカインズで1袋買い、そのあと近くでの販売は無かったので楽天のを買った。これが無くなったら当然備蓄米が手に入るようなら備蓄米、それがだめなら海外産米、それがだめならパン麺類、それがダメなら餓死かな。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はあるとこ、ないところの差が激しい。 

だから、楽天市場は完売、Amazonの備蓄米も掲載されると即売り切れ、実際まだまだ安い米、備蓄米の需要は高いよ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民に混乱を与える報道が殆どだね 新米、ブランド米は例えば5キロ一万しようが二万しようが買う人は買い農家、流通、販売店の利益にすれば良い 一方輸入米、備蓄米等で5キロ二千円代で販売すれば一般庶民は普通に買う それで良いのではないか 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れ残っていると言うけど流通も潤い 

ほとんどの方が手に入れてお米が行き渡ってるんでしょ 

ありがたいことだよ 

備蓄米食べてるけどまだあるし、次も欲しい 

9月ごろまた欲しいから 

あんまり余ってるのが悪いみたいな言い方はやめて欲しいな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を食べ続けたい人もいる。ネットの売り切れはいまだに早い。引き上げるのではなく、欲しいところへ回さねばならない。 

 

とにかく『今の暴騰相場で買いたくない・買えない』層の救済が大事。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は大変助かってるし、全く味は問題ないので悪く言うのは止めて頂きたい。 

余るほどあるのはむしろ良いこと。 

初期の頃の中々手に入らない状態から脱したと言うことだしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、やっぱり味が宜しくないという評価が多数なんですよね? 

 

きちんと温度管理されて保存されていた物であれば、味はそこまで落ちないという前評判は何だったんでしょうか?味がそこそこで価格が安ければ売れ残りなんて発生しないと思うのですが。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も料理酒加えて、冷たい水やや多めで炊くとほとんど抵抗なく食べられてます、価格が落ち着くまで備蓄米があれば備蓄米でいいかなあと思ってます 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ8千円の新米買うか、5キロ1700円の備蓄米買うか。 

私なら迷わず、備蓄米です。 

25キロ買えて、秋の新米の時期まで持つはずです。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパー行ったら、あちこちに「備蓄米売ってます」と大きな字で表示が 

5キロ1690円 

そして「数量制限解除中」、つまり何袋でもオーケー 

 

この現象で証明されました 

輸入米を低額関税で輸入して低価格で販売しても、影響はごく限定的だということ 

 

でも、与野党共に「庶民のために、やりましょう!」とは絶対に言わないね 

そんなことしたら感情的に「農業軽視だあ!」と騒がれて票が減っちゃうから 

都市票なんかより、農村票の方が大事だよと 

だから、庶民は高額関税で値段吊り上げた二等米を食べるしかないですね 

こういうの、コメ農家の皆さんはどう思うんでしょう 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗で備蓄米を売っているのを見たことがありません。 

無い地域と余っている地域があるってことですよね。 

余っている地域の備蓄米は無い地域へまわして欲しいです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国から輸入する話ですが、昔、ミニマム米で揉めた時に、漫画の美味しんぼ見ませんでしたか?日本では使用が認められてない農薬や港で船積み時のポストハーベスト(虫が湧かないようにする燻蒸)最近では、遺伝子組み換え種子などが問題になってますね! 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米・・見たことない 

従来米・・高止まり値段で棚にどっさりあります。一時のガラ空きは何だったのか。 

新米価格アップ間違いなし・・これが狙いだったんだろ。高値安定を既成事実にする。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜だが、備蓄米はどこのスーパーでも無い店はないほど売れ残っている。 

価格は税込み5kgで備蓄米2,000円、カルローズ米3,200円、古米3,500円、新米4,300円程度でしょうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣で随時米が売れ残っているとコメント書くと決まって沢山のうーんが付く 

うちの近所では売ってない!とわざわざ返信してくる人までいる。 

そんなに安い米が欲しいなら通販で買えばいいと提案しても送料がかかると文句垂れる 

きっとその人は今まで米は取り寄せるものではない地域から出たことがないのでしょう 

他県の米に送料払ってまで買いたくない田舎の人とは話をするだけ無駄なんだと今回の騒動で悟りました。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ググってみたけど平成初期から右肩下がりで消費量落ち続けてんの 

覆ったのは去年だけなんだね、なんかすごく変 

たぶんこれまでおコメを日常のなかであんまり食べずに育った人もいてるんじゃないかと思うんだけど 

自分もふだん食べないからなんかふしぎで 

平成のタイ米出回ったときはチャーハンやピラフ作りまくったけど 

その頃から食べなくなったような 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残りが目立つってどこの店のどんな状況で言ってるんだろうか。 

一部の店で完売してないと売れ残りが~とか言ってそうな気がする。 

米不足でも一部の店に無いだけでまるで米がどこにも売ってないような印象付ける報道してたし。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい小泉の見せる見せるの古古古米など後1年もすれは飼料米です税金で買った米です外国に多額の金ばら撒くなら無料で配布すれは良い物をテレビで繰り返し放送しさも2000円が適切かの誤解を与えた姿勢 

全てとは言わないが匂いもする味もパサパサ美味くない少し位高い米をと思うのはあたり前で新米が高くなる 

これから先は2極からになるね 

血は争えないね小泉の郵政民営化と同じで一時持ち上げたられたが直ぐに馬脚が現れたね 小泉って人間はこの程度の人です 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、高いコメは買わないようにしましょう。 

買うなら備蓄米か外国産にしましょう。 

絶対にJAを筆頭に流通が巨悪です。 

農家さんにも消費者にとっても良い政策が始まるまでコメ離れをおこしましょう。 

今の価格は当たり前ではありません。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

価格操作されたところでよほどの情弱でもなければアホみたいな価格の新米は買わないだろうね。 

そして売り手も買い手も含めて年寄りが大きな勘違いをしているのが、そもそも米の優先度って前からどんどん下がっているということ。 

 

新米を用意してやったから高くても買うだろう? 

というのはもはや常識では無くなっている。 

 

後から対応出来なくて身動き取れなくなるのは米を売る側だということを早く気付いたほうがいい。 

 

長い目で見たら今よりもっと損しますよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンのカルロースが安くなってたから試しに買ってみたら、炊き立てなら全然普通に食べれます 

古米食べるよりも美味しいかも 

 

さすがに新米と同じ値段でカルロース買う気にはならないが、4キロで2千円以下なら買っといてもアリ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解決の手段はある。「コメの生産年や産地、品種や集荷時の等級などの表示を偽装して販売することは違法である」と食品表示法を改正することである。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米は売れ残り 

 

地域偏差はあれど、SNS,の影響もあれど、政府を批判したいだけのオールドメディアが、ちと煽りすぎたのではなかろうか 

備蓄米が販売されたとき、長蛇の列はひまなジジババばっかり 

平日に並べるか! 

みなさん、諦めか、熱から冷め冷静になったのか知らんが、米の需要ってその程度しかないのだと思う 

増産した頃には供給過剰であまりまくるパターンでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米売れ残り? 

誰が備蓄米の販売期限を決めたの? 

売れ残りじゃなく在庫でしょ? 

私は新米なんか消えないよ。 

手持ちの備蓄米が無くなったらまた買う。 

在庫があると言う事は、買い占めもなくみんなが安定して買えているんでしょ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域では、備蓄米は売れてますよすぐに無くなる、逆に高いお米は売れてない,ネットの情報は何が正確かよくわからない、又あれだけ無かった去年産の米が大量に出て来ている何か裏がある用に思えてならない。お米に関わる人間は信用できん。特に前大臣たちや農協関係者 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は所詮は顔と言葉だけ。 

大した成果は出せない。 

コメだけの話でこれだから、農林水産省というのはすごく範囲が広い。 

その大臣には無理なのだと思う。 

備蓄米を放出自体がもうおかしいのに。 

今年は暑さもあったがまずまずの米が取れているので備蓄米を戻せるとは思うが、米価格の安定など程遠い。 

全く持って良い方向には何一つ行っていない。 

 

▲30 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

あのー 

ほとんどの店ではいまだに備蓄米見当たらないんですけど 

 

ほんの一部の店で余っているの見かけたのですが、最近店に置いていないです、 

他の高いコメを売るために故意に撤収したのか売り切れたのか知りませんが 

 

本当に備蓄米売っている店少ないです 

 

本当に売れ残っているのか 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなんだと言うんだ 

高くて買えない人は安い米を買い 

高くても買える人は高い米を買う 

選択できるのはいい事ではないか 

こういう不要な記事が変な方向に煽るのはあよくない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の所には全然備蓄米は回ってこない余っているなら回してくれ、頼む 

ついに台湾米を買った5㎏2980円でした。関税がなかったらもっと安いのに外米で良い。コメの関税を廃止にしてもらいたい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の店舗には備蓄米ほとんど入ってこず、今年の米も値段高止まり確定で通販は楽天、アイリスとも売り切れ、他の通販サイトも間もなく売り切れるでしょう、農家や自民党の利権と国民の生活どちらが大事なのでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れ残ってとか、間違ったイメージ植え付けるような報道はやめてほしい 

うちの近くのスーパーじゃ備蓄米なんて見たことないし、通販も今日買おうとしたら売れ切れで買えずなのに 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動とは違う 

市場、世間に十分に出回る量が有ります 

足りないのはJAに出荷される数だけ 

要するにJAだけが不足して、だからJAか価格を上げた、だから高値で出回ってるって事よ! 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格ばかりがクローズアップされて、下げろだの輸入だのって目先の話になるけど、国民の手取りが増えないという根本原因を変えなければ、いつか破綻する。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

腹が立つのは新米が4300円、去年のブレンド米が3980円、カルローズ米が3500円と全てが僅差で全てが高いこと。これじゃ選択のしようがない。 

カルローズ米はもっと安いはずですよね、昨年のブレンド米を4000円で買う気にもならないし、新米はもっと高いし、せめて輸入米は2000円台だろ、 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ輸入自由化と国産米についてはガソリン補助金と同様の政府支援を。ただし農家や農協(JA)に補助を出さずに、国民にコメ支援金を出すべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高すぎます。他の代替手段を活用していますが、まさに貧乏人は麦を食えの状態です。早く輸入をして、国際価格に近づけて欲しいです。食糧自給の理想で腹は膨れない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米どんなものか試したくて買ったけど臭いし不味かったです。 

よく普段の米と変わらず美味しく食べたというコメント見ますが理解出来ません。 

美味しくないと知れ渡ったてきているから、タイトルのように売れ残りしてるんじゃない? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高にあえぐ市民はどうしたら良いのですか?「二万円給付」今日にもして欲しい。 

 新米出回るも価格は上昇、備蓄米は何処へ消えた。ガソリン価格上昇はどうする? 

 石破さん、まるで何処かの市長を見るようです。総理は反面教師かも。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動はまだまだ続く。米だけインフレ外ということはない。備蓄米を使って二重価格で一時しのぎをした小泉さん。これは森山幹事長の策略でJAと共同で小泉落とし入れ戦略が江藤起用で始まった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ米美味いのにな 

炒め物系の米料理には非常にあう 

 

炊飯してそのまま白米で食べてパサパサで~とか 

それはただ単にその人のタイ米を使った料理の仕方が間違ってるだけだし 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が売れ残りってドコ?小泉備蓄米?江藤備蓄米はボチボチ見掛けるけど小泉備蓄米はまったく無いよ。売れ残るなら売ってないとこに運んで売って下さい。まだまだ売れますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く店頭に並ばないけど、、、 

1ヶ月ほど前 やっとドンキで見つけたがマジカ登録者のみの販売 

持ってたので買えましたが売り方に問題があるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉責任とって辞任しろ 

備蓄米なんか最初だけなのはわかるだろ 

一度食べたら二度目はない 

国民は貧乏だから何でも食べると思ってんのか 

備蓄米に金まで払わせて 

その程度の頭で大臣無理に決まってる 

その上、次の総理候補もっと無理 

結果は、出たバッジ外し責任とれ、一般人になれば国民の苦労が少しはわかるだろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE