( 320860 ) 2025/09/01 06:52:04 2 00 さ、採用です…!年収500万円の40歳居酒屋店長、年収2,000万円だった65歳元大企業部長が面接に来てびっくり、即採用→1ヵ月後「最悪の勘違い」に気づき大後悔した理由【FPが解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/31(日) 10:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/280aa2d97de08ca55dc2878577487f4f176aab56 |
( 320863 ) 2025/09/01 06:52:04 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
老後資金の確保や健康維持などを目的に、定年後も働くシニアが増えています。なかには、金銭的に余裕があり、老後の生活に問題がなさそうな人物が働いていることも。しかし、現役時代の輝かしい経歴とプライドが、新しい職場では思わぬ「足かせ」となってしまうことも。本記事では、Aさんの事例とともに、定年後の再就職先でのトラブルと注意点について、社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が解説します。※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。
国税庁「2022(令和4)年分民間給与実態統計調査」によると、民間企業に勤める給与所得者のうち、年収1,500万円超〜2,000万円以下の人は0.8%、年収2,000万円超〜2,500万円以下の人は全体の0.3%で、年収2,000万円前後の人は全体の1.1%とごくわずかです。しかし、こうしたいわば「超エリート」であっても、定年退職したあとの再就職先に“意外な場所”を選ぶ人もいるようです――。
居酒屋の店長を務めているAさん(40歳)。年収は500万円と決して高収入とはいえませんが、生活に不自由はありません。
Aさんは、学生時代からアルバイトとして働いてきた居酒屋に若くして店長に抜擢され、そのまま就職しました。アルバイトを始めたころは、売上が伸びず慢性的な赤字経営でいつまで持つかと噂されていた店でした。しかしバイトという身分ながら、大人の隠れ居酒屋をコンセプトにした雰囲気づくりと新メニューの発案等、Aさんの店内改革でその店は評判を呼び、数年で集客を3倍に。その街で評判の人気店となりました。
そのAさんの手腕が親会社にも伝わり、店長のオファーをもらったAさん。大学で経営コンサルを学んでいたAさんは当初一般企業への就職を考えていましたが、飲食店経営の現場にやりがいを感じ、中途半端に終わらせられないと、そのまま就職したのです。
その後も、需要に合わせたリニューアルを定期的に行うなど、安定感のある店舗運営で常連客を増やし、長年黒字経営を続けていたAさんでしたが、そんなAさんの目が飛び出すほど、驚きの事態が起こるのでした……。
ある日、親会社の部長から「1人、採用してほしい人がいるんだよね。60代なんだけど……」と連絡を受けたAさん。シルバー人材は居酒屋のハードワークに不慣れで、すぐに辞めてしまうことから慎重になっていたAさんでしたが、「1度会ってやってくれないか」と懇願されます。
そこで渋々履歴書の顔写真をみてみると、なんとそこには、Aさんと顔見知りのBさんが写っていました。
Bさんは、誰もがその名を知る大企業の部長を務めていた人物です。親会社の部長によれば、「いまは定年退職しているが、ピーク時の年収は2,000万円あった」といいます。
会社の接待で何度かAさんの店を利用しており、その際も肩書きで威張ることなく、気さくな話し好きで親しみを覚えていました。
「いくら大企業の部長さんだったとはいえ、面接してから採用するかどうか判断することになりますが……。それでも大丈夫ですか?」
恐る恐るそう尋ねたAさんですが、「それでもいい」と親会社の部長はいいます。「早速面接してほしい」と、翌日Bさんと面接することになりました。
実際に会ってみると、Bさんはお客さんとして店に来たときの印象のまま、元部長だからと驕ることもなく、誠意を感じる態度です。そこでAさんは、Bさんを社員として即採用することにしました。
「さ、採用です……!」
社員教育に力を入れていたAさんは、Bさんに対しほかの社員と同じように基本ルールを指導し、自分自身も忖度なしに教育するよう努めました。当初はBさんもその教育を受け入れ、特に問題なく接客しているようにみえていました。
「どうなることか不安だったけど、採用してよかったな」
そういって、ホッと胸をなでおろすAさん。ところが……。
ある日、社員Cから、「最近の元部長の接客態度は目に余るものがある」とタレコミが入りました。たしかにこのところ常連客から、「できれば元部長(なぜかあだ名として浸透)のいない日に予約を入れたい」と数件問い合わせが入っています。
普段は会計業務で忙しくしているAさんですが、このまま放置するわけにはいかないと判断。Aさんは翌日、ホールでBさんの接客を観察してみることにしました。
すると、Bさんは笑顔で入店案内をし、料理を運ぶなど第一印象は悪くないものの、顔なじみの常連客をみつけると、そのまましばらく話し込んでしまいます。
最初は「エリートの元部長が接客している」と興味津々のお客さんも、いつまでもテーブルを離れないBさんに対して嫌気がさしている様子。ひどいときには、お客さんの隣に座って話し込んでいる様子もみられます。
「こりゃひどい!」
憤りを覚えたAさんは、Bさんを呼び出し、面談することにしました。
そして、その日の閉店後、AさんとBさんは向かい合い、面談がスタートしました。「慣れない接客業はどうか」と切り出すと、呼び出された理由を知らないBさんは、次のようにいいました。
「いやあ、居心地のいい店で助かってますよ。自分は正直、金には困っていないんですが、社会貢献として仕事を楽しみたいと思っていて。飲食業をやったことはありませんでしたが、人と話をするのは得意ですし、ここのお客さんは顔なじみが多くて、楽しく仕事ができています。お客さんだって、ここのうまい酒を飲みながら私の現役時代の営業ノウハウを聞くことができて満足しているはず。一石二鳥ですよ。コンサル料でも支払ってほしいくらいです。ハハハ!」
Bさんの思わぬ言葉にAさんは半分呆れながら返します。
「なるほど……。でもね、今日Bさんの接客する姿をみさせてもらったんですが、あくまでBさんはこの店の店員として働いていて、相手はお客様であることを意識してもらえますか? Bさんの仕事内容は、お客様を迎え入れ、スムーズにお酒や料理を運ぶこと。少しくらいのコミュニケーションはいいですが、店員として適切な距離感で接客することが重要です。いつまでもテーブルに居座っていたんでは、ほかのお客様の迷惑になるし、店の評判にも影響が出かねません」
言葉を選んで真摯に指導したつもりでしたが、Bさんは反省するどころか、どこか見下したような態度で次のように言い放ちました。
「……(笑)。店長はまだ若いからわからないかもしれんが、俺みたいに成功してきた人の話をタダで聞けるなんて、めったにないことだよ。本来は研修講師として何十万も払って聞く話をこんな街角の居酒屋で聞けるなんてって、みんな喜んでいるに決まってるじゃない。なんなら、社員教育も自分がしてあげるけど。本当はちょっと思ってることがあってさ……。よかったら親会社の人に話をつけてあげるよ。彼、もともと知り合いなんだよね」
「自分がすべて正しい」という身勝手な言い分で、店長の指導には聞く耳をもちません。
Bさんを採用してわずか1ヵ月、辞めたいといいだす社員に、接待をキャンセルする常連客……。AさんはBさんを採用したことを、深く後悔するのでした。
日本の65歳以上の人口は増え続け、高齢化率は2023年10月現在で29.1%となっています。国民の3人に1人が高齢者となるなか、「定年後も働き続けたい」と考えている人も増加しており、男女とも半数以上います。
定年後のシニアが働く理由としてもっとも多いのが「収入のため」ですが、なかには社会とのつながりや健康管理のために働く人も。しかし、今回の事例のBさんのように、過去の地位を笠に着ていては、協調性に欠けてしまいます。
「郷に入っては郷に従え」ということわざもありますが、新しい環境やコミュニティを選んだからには、その環境のルールを守り、周囲に歩み寄ることも大切です。過去の経験を仕事に生かすこと自体は悪いことではありませんが、ルールを乱し職場環境を悪化させる行動はただちに見直すべきだといえます。
〈参照・出典〉 ・国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2022/pdf/000.pdf
・内閣府「令和6年版 高齢社会白書(第1章高齢化の状況)」 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf
三藤 桂子 社会保険労務士法人エニシアFP 代表
|
( 320862 ) 2025/09/01 06:52:04 1 00 このスレッドでは、大企業の元管理職が転職後に遭遇した職場での課題やトラブルについての実例が語られています。
一方で、逆に謙虚に振舞い新しい環境に努力して溶け込む人も存在することが紹介されています。
全体として、過去に高い地位にあった人が転職時にその肩書きに固執することが、職場での適応において問題を引き起こす場合が多いという傾向が見受けられます。
(まとめ) | ( 320864 ) 2025/09/01 06:52:04 0 00 =+=+=+=+=
コンサル会社に勤めていた時、都銀(第二地銀に吸収されたHT銀行)の元支店長が面接に来ました。 銀行に勤められた方の中には、コンサルを目指す方も少なくないのですが、銀行時代のプライドや手法が忘れられず、馴染めない方を幾人も見てきました。 管理職ではなく営業担当として採用し、成果次第でその後の処遇を判断しますとお伝えするとそれでも構わないとのこと。 支店長時代の顧客から回って頂きましたが、数ヶ月経っても商談にすら一件もなりませんでした。次はコンサルのサポートとして働いてもらいましたが、新卒よりも動きが悪い。 限界を知って辞めていかれました。 もちろん銀行出身者でも、財務や経営についてしっかりと経験を積まれた方で、顧客と信頼関係を作られる方もおられます。 どんな会社でも言えることですが、社内政治で偉くなった人は、転職は難しいような気がします。
▲1005 ▼38
=+=+=+=+=
私の会社のOBでこの部長ほどではないですが管理職を務めていた人が、パートとして郵便の収集をしている人、スーパーのカート回収をしている人と過去の栄光を完全に捨てて働いている人がいます 私も10年以内に完全退職しますが、見習いたいですし、逆に尊敬というか憧れます。
▲632 ▼10
=+=+=+=+=
一応上手く行った例もあるので紹介させてください
うちの職場に定年後のパートで入ってきた方は、元銀行支店長さん もともと多趣味なことを仕事に活かして用務員的な仕事を進んでやっていただいております 一度、いわゆるクレーマーにも絡まれて正職員が中に入ろうとしたら、これまた自身の仕事の経験を活かしてうまくらあしらっていました 大変謙虚な方で、ウチで働いていただくのは勿体無いくらいの好人物です
▲642 ▼13
=+=+=+=+=
そこまでの元部長が居酒屋に転職する例はあまりないでしょうが、一見やっぱりトークはうまいし、人当たりよさそうで、実際、プライドばかり高くて困った人っていう定年後の転職者の話は珍しくはなさそう。 まあ、これは作り話か、相当盛っているとは思いますが、この後、この居酒屋とこの元部長がどうなったかは気になりますね。
▲425 ▼11
=+=+=+=+=
シルバーの人材派遣をしたことがありますが、元の地位に固執してる人には最初に過去の肩書は、うちでは通用しない事と新しい仕事として1から謙虚にならないと仕事は続きませんよと説明しました。小娘に言われてムカついて辞めてく人、反発しながらも受け入れる人様々でした。私も約束を破らないようにまた、敬意は払いました。女性より高齢者男性がぶつかると収拾が付かないこともありました。やはり最後は、素直さが一番です。うまくやる人は直接、採用される機会もありました。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
暇つぶし感覚で仕事されると本当に働く事が必要な人の採用枠が1つ減ることになるので、お金があるならゴルフでも旅行でも好きなことで経済回しながら大人しくしてもらってた方が立派な社会貢献になりますよ。
▲202 ▼13
=+=+=+=+=
似た例を見たことがあります、中小のアパレル企業に勤めていた時に、バイヤー募集でその方が売れると見込んだものはいつも大ヒットするという触れ込みで採用されましたが、まぁみごとに在庫の山になりました。私は洋服のセンスは無い方なのですがそれでも「うぇーこれー」って思うようなものを仕入れてきて他の社員もドン引きだったのですが、結局 ここでは私が活躍できる環境にないと捨て台詞を吐いて辞めていきましたね。年配の女性だったと思いますがプライドが 高くて社長も採用した弱みもありあまり強くいえなかったみたいです。その会社はもうありませんが。 その方が在籍している時は他の社員のモチベーションもさがってしまい(足引っ張ってるやつが給料高いと)害以外のなにものでもありませんでした。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
職場にメガバンクの元部長という人が取引銀行という事で、出向からの転籍で来たことがあります。 ご本人はバリバリの営業マンとか言っていたが、自分が喋り倒すだけで、お客さんが喋るスキがないほどとにかく喋る人だった。こんなんで営業やってきたの?って印象。営業はさりげない褒め言葉を使うなどして、お客さんに気持ち良く話してもらい情報収集するのが第一歩。限られた面談時間でたくさん喋ってもらわなければ、情報も入らないのが分からないって感じでした。 こちらは出向先のしがない社員だから、常に見下されていたと思います。だから、銀行員に良い印象はありません。 最後は社長に俺を役員にしないのは失礼だろうと捨てセリフ吐いてやめていきました。 対象的にお客さんの会社で同じような出向者がいるが、周りに溶け込もうと努力している。 いつまでも昔の肩書きの良い時代を忘れられない人がいるのは確かです。認知機能が衰えているかも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は設定に無理があるけど、大企業に在籍者なら、現役時代に人脈や協力会社と接点を太くしておくと、定年時に結構スカウトが来る 矢張り色々なノウハウや知見が、中小企業には不足して居るらしい 後は、ひたすら謙虚 上から目線が一番だめ 訊かれたらアドバイスする程度に あと、中小の社内には必ずベテランのキーマンが居る 如何に仲良くやるか 此処で拗らせる人が多い キーマンと握れると、社内の他の社員は自然に馴染んでくれて気持ち良く仕事が出来る
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
大企業の元管理職がプライドの塊で仕事できない という話はよく聞きますけど 実際にそんな人は少ないと思います。私の周りにもそういう環境の人は何人かいますが 皆、人間関係の機微に敏感ですごく人当たりがいいです。金持ち喧嘩せずとは まさに正しいことわざ だと思います。この記事は成功者の失敗をあげつらう という、スカッとする 設定ではあります。実際はどこの職場に行っても トラブルばかりで使えないやつの方が多いのではないですか?
▲366 ▼54
=+=+=+=+=
自分に求められている役割を理解していない元部長と そこを定義づけ出来ていなかった店長。
採用直後の段階なり面接時に話し合って擦り合わせをしていれば 記事の事例のような事は起こらないし、なんなら元部長が採用辞退して このような事態の発生を未然に防止できたという側面もある。
近年では色々なモノが細分化され 「狭く深くな大企業」と「広く浅くな中小零細」とに 求められるモノが二極化する傾向が見受けられています。
採用する側は、以前の相手の看板がどれだけ大きくても 異業種から来たら新卒と同じレベルからの教育を施す。
採用される側は、以前の自分の看板がどれだけ大きくても 異業種へ行くのであれば新卒と同じだという意識。
両者が成立しなければ似たようなトラブルの発生を 防ぐことはできないでしょうね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
こういう痛い人いるよね。 自分の立場はあくまでも会社というバックがあってのことだということを理解できない人。 いつまでもサラリーマン時代の立ち位置にいるものだと思って、自分の価値を勘違い。退職したらただの人。それが嫌なら頑張って士業の資格でも取って形だけでも「先生」と呼ばれるように努力してください。ただし、あくまでも形だけの「先生」ということを忘れないように! 実力のある人は、最初からちゃんとした先生になれるので。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に実力があると思っている方は、退職後は自分で事業を始めます。そして本当に実力ある方は軌道に乗りますが、思い込んでいるだけで実際は実力無い方はうまくいかずに撤退して、今までは周りの協力や会社の看板に助けられていただけで思い違いだったと反省します。その方々が再就職やアルバイトに来られた時には謙虚になれます。
▲96 ▼33
=+=+=+=+=
大手から鳴物入りで入社してきたシニアの自分勝手さに手を焼いている。昔ながらの剛腕手法で圧力をかけてくるので、周囲や外注はたまらない。会議でも自分の意見が通らないと、机をペンで叩きまくる。キレやすいので、直ぐに辞めると思っていたが、まだ居る。最近はもの忘れが多く何度も同じことを聴いてくる。間違いを認めない。真面目な方だが、職場で完全に浮いている。自分も精神衛生上距離を取るようにしている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「コンサル料でも欲しいくらいです、ハハハ」って、だったらコンサル料取る商売すればいいのに。
酒飲みに来てる客に、部外者が話し込んで時間吸い取って良いわけがない。 客が欲しいのは、酒と料理と空間と(自分達の)時間。
客のニーズもわからないヤツの営業ノウハウなんて聞く価値もない。
というか、どうでもいいけど、創作だよね。 大企業の部長クラスが居酒屋で接客なんて。それこそ人脈活かしてコンサルとかするよね。
▲216 ▼10
=+=+=+=+=
そこまでの年収だったとは思いませんが同じような方をパートで雇用しました。当初話術や知識など見事だなとは思いましたが・・ 自分の判断で動くことも多く「これをお願いします」「これはやらないように気を付けて下さい」という経営者サイドの意向と遠回しな言い方は通用しませんでした。大事な部分はお任せできないので他の事だけをお願いしていたら「辞めます」と連絡が来ました。 それなりの損失も出ていたのですが社交辞令の言葉でお別れとなりました。 ウチでは過去の経歴を求めているのではないと伝えたほうが良かったのかな?
▲173 ▼10
=+=+=+=+=
まんざら作り話でも無いかなと思います。私が経営している会社で職種は違うが同じようなことがありました。 結局、辞めてもらった後、会社の雰囲気は格段に良くなり、写真の意欲も上がって結果として業績も良くなりました。 変なプライドが邪魔をしてしまうんだなというのは良く分かります。
▲184 ▼41
=+=+=+=+=
創作としても設定が雑やな。 いくら大企業の部長といっても、なかなか年収2000というのはないで、というのはともかく、それだけすごいキャリアがある人が、今更飲食店のスタッフとして働こうなんて思う? よしんば、そんな人が現れたとして、それなりに経験を積んだ店長が「おお、即採用!」なんて思うかね。世の中、オーバースペックな求職者って「何でウチなんかに?」って警戒されるものだよ。
それに、いくら以前の経歴がすごかったかもしれんが、今は部下なんだから指示に従わなかったらクビで済むことだろ。別に役にも立ってないみたいだし。 ただ、それでも、たとえば以前の勤務先への営業担当とか、それこそ本部のコンサル的役職とか、給料さえ安けりゃ使い道はあるように思うがな。
▲132 ▼23
=+=+=+=+=
大企業の元○○長だったという肩書は確かに初見は良いかもしれないが 再就職時に警戒はされる。 実績としては本人が努力や運を味方に付けて上に立つ立場になったのであって素晴らしい事とは思うが 再就職で他の企業にコンサルや役員として呼ばれないという事は肩書が通じるのはそこの会社だけってことでしょう。 それで新しい会社に入社してから偉そうにされても知らんよとはなる。 結局の所、肩書に限らず人間性がある人は困ったときに必ず助けてくれる人がいる。 うちの会社でも60歳で部長職や役員でない場合、雇用延長でガバッと給料下がるが他の会社に呼ばれているからとあっさりと去っていく人・何もなく安くても良いからしがみつく人・他の会社に呼ばれていると言ってる割には去らない人と様々いるが他の会社に呼ばれているという割に去らない人は見栄を張るような事言わなきゃ良いのにと毎度思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
歳とると話が長くなるのは同意。 自分も携帯で部下と話していると、電話終わった後にふと画面をみると、20分超えがしばしば。 部下もそれぞれ忙しいと思うが、文句も言わずに付き合ってくれてる。 ありがたいと思いながらも、申し訳ないです。
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
夫の前の会社にいたお偉いさんは定年退職された後、交通整理されてるらしいです。まだ働きたいからという理由みたいで。思わぬところに元副社長、元社長なんて方がいらっしゃるかもしれないですね。本当に偉くなった方は低姿勢で感じ良く働かれてるんじゃないかなと勝手に想像したりします。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
Aさん側の「エリート雇ったら失敗しました」という話なのか Bさん側の「前職の意識が出て失敗しました」という話なのか 後者のようだが、それにしてはBさんの考えがストーリーに反映されず、Aさんの主観ばかりでAさんの失敗談のようで入り込めない。 ここが改善されると、もっと楽しく読めるのになぁ。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
私は飲食店ではないが、ある貴重な資格所持者が求人に応募してきたんが、面接した責任者はうちの部署の空気に合わない、と採用見送ろうとしたが本部の人事担当者がしゃしゃり出てきて鶴の一声で採用し、私の部署に押し付けてきた
案の定部署は険悪なムードに この空気に耐え切れなくなった同僚数名が本部を飛び越えて本社人事部に直談判するぐらいブチギレ 今、最大級に揉めてますw 面接時に不穏な空気察した責任者はすげぇと思う今日この頃
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
昨日会社の夏祭りがあったんですが、シニア社員のエキスパート社員が私がクイズ大会に熱中していて席を外してる間に、私の缶チューハイを勝手に飲んでいました。会社が用意したお酒で、追加は100円払えば買えます。それを黙って飲むところ。そして言い訳をして買ってくるからと言って戻ってきたらレモン酎ハイは売り切れていて困った様子。別に自分はビールでも何でもいいのに、在庫を計算してない総務が悪いとか人のせいにする始末。もう目も合わさず大丈夫ですからもう気になさらずって言ってるのに、ついて回るから超ウザかった。シニア社員とはいえ元々部長級。100円なんだから10本くらいまとめて買ってみんな楽しんでね!って感じのおじさまの対応が欲しいよな。あまりにも小さなところを見て悲しくなった。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
やはり自宅でおにぎりとゆで卵か卵焼きに日本茶でしょうね。 それか、シジミで出汁を取った味噌汁と目刺しなどは究極のメニューです”! 海外では最高の贅沢です!
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
このあとこの元部長はどうなったんでしょうか? 元〇〇長みたいな肩書がある人ほど再就職するのはいいけど 自分と比べて下手したら孫くらいの年代の人に命令されるのを苦ではない 謙虚さがないと仕事しても長く続かないだろうね 昔、高齢者が健康のためにとゲートボールがちょっとしたブームになってて あんなん勝ち負けにこだわらず和気あいあいとやれればいいと思うが 高齢者の中にはなんでも仕切らないと気が済まない人が必ずいるそうで そういう人はプレー中も失敗すると罵声を浴びせたり プレーの後にお茶をして懇談会のつもりが〇〇さんのあのプレーは ダメだったとか反省会になってしまうそうで、プレーする人がだんだん 減って下火になったようです。 この仕切ったり他人に意見したり勝ち負けにこだわるのは 元〇〇長のような肩書の人が多いようですね
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
あるねぇ 勘違いする中高年の中途採用 自分の勤務先だった特殊な製造業 少ししか実務経験も無いのに完全な経験者のつもりで来るのが多い 工場長初日で激飛ばしたよ 新入社員はどれだけ経験があつてもこの会社ではゼロからのスタート 年下だろうと何だろうと すべての従業員は自分よりは出来る先輩として接してもらわないと困ると 最初が肝心です
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
役所勤めの知人の話だが、かつて課長職で60歳定年でその後臨時職員として施設管理業務に再就職。 大丈夫かと周囲が心配した中、前役職のことは関係なく一から熱心に業務に取り組み腰も低く周囲は安心どころか感心したという。 一方60歳役職定年で係長職として再雇用になった元課長は前役職の延長気分で相変わらず自分は判断することが仕事と思っているらしく、作業はほとんど担当に丸投げで不評を買っているそうな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
どんな経歴経験だろうが、新たな場所で働く時にはその会社のルールを守り、そこの社員と馴染む事が最初のミッションだろう。過去の経歴経験が生きる場合もあるだろうが、それは自分の引き出しとして普段はしまっておくものです。他者に自慢げに語った時点で薄っぺらいものになってしまいます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
でました。勘違いの最たるもの。 まったく新しい環境で働くのだから、郷にきればば郷に従え。長年一流企業の役職につくと 理解できないのでしょう。
はき違える人も多いですな。 店としてトータル的に損出がでそうなら、 まずは本人・改善されないなら紹介者にも 話しをしてアドバイスをおねがいし、それでもダメなら辞職をおすすめすればいかがでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここまでの成功者じゃないだろうけどシルバーでバイトしてる人にたまにいるけど、いちスタッフという自覚が足りなくて業務そっちのけで勝手な私語が多くなりがちな人ね 僕は客の立場だけど、それがわかってからは適当にあしらうようにしてる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
創作かどうかは判りませんが、大企業を卒業した今の60代、70代の人たちにはあるあるの話だと思います 人当たりはいいのですが、自己肯定感が強く、自分には能力があって若い世代とも上手くやれていると勘違いしている人が多い 結果的に、この国の失われた30年の常に中心にいた世代なのに、それは自分の責任ではないと誰もが言います、舞台にはいたはずなのにね
▲97 ▼9
=+=+=+=+=
こんな人いるんだ⋯。逆に年下から天下り先もなくシルバー人材で紹介されて雇ってあげた人、みたいな扱い受けながらも歯を食いしばって働いている人を知っているだけにこういう記事が出ると、やっぱ企業勤めしていた60代は使えない、みたいになってしまい気の毒。人それぞれと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
うちにも某大手証券会社出身の役員かいましたが、裸の王様で、黒いものでも彼が白いと言えば、白いと従う者は厚遇され、黒いと言った者は彼に意見したと思われ、冷遇されました。おかげで彼が担当していた部門で会社の存続を揺るがす重大なコンプラ事案が起きました。しかし、責任を取らずにしれっと退任しました。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
>店長はまだ若いからわからないかもしれんが、俺みたいに成功してきた人の話をタダで聞けるなんて、めったにないことだよ。
大企業で重役に上りつめた方や、軍隊の上の幹部だと、普通の人間の感覚では勤まらない(逆に言えば、普通の神経ではなれません)。
従業員が何人首になろうが、兵隊が何人死のうが、そんなことは自分の知ったことではない、という非情な感覚を持っている。
独善的である。そんな感覚の人間であるから、地位や権力をとれば、たとえ相手にされたとしても、損得勘定だから、長続きしない。
案外、妻から離婚されていたり、子供と疎遠になったりする。だから、異常な権力への執着がある。
歴史を見ても、権力闘争に敗れた人間だけでなく、権力を極めた人間もろくな最期ではないような気がする。
もちろん、稲盛和夫やガンジーなど例外はあるが、ほとんど組織で上に立つ人間は、人間的に何処かおかしいと思った方が良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
個人個別の性格上の問題で有り、年収2,000万円だった65歳元大企業部長という設定は記事を面白くする為の記者の装飾の様に思う。 すべからくゴールドオンラインは、富裕者を貧乏にさせるネタ等で、ウケ狙いが見受けられる。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
元大企業の部長が行きつけだった居酒屋に再就職する?しかも昔得意客を連れていった店に!恥ずかしすぎるだろ その履歴書の顔写真をみてみると、なんとそこには、Aさんと顔見知りのBさんが写っていたなんてそんなもの履歴書顔写真じゃない 作り話にも程がある
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの経歴に自信のある人はいいですね。
スカタンこいて鬱になり、60歳手前で仕事行けなくなりました。
鬱になり一年経ちますが段々と病状が酷くなります。
住宅ローンが有るので再就職希望ですが、仕事出来る状態でありません。
人生って大変ですね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
年収2,000万円とまではいきませんが、年収1,000万円を超える部長職を務めさせていただいております。居酒屋などを利用していると、オペレーションに課題を感じることが多いのも事実です。
もちろん、現場の方々が精一杯努力されていることは十分に伝わってまいります。ただ、一定規模の企業で管理職を経験していると、飲食業の経験がなくとも改善すべき点に気づいてしまうものです。
定年後はアルバイトとして働きながら、改善の提案などをさせていただければと、今から考えております。もっとも、店長より的確な指示を出すアルバイトというのも、少々おかしな話ではございますが。
▲12 ▼217
=+=+=+=+=
一定の高齢者のなかにはいつまでも現役時代の栄光とプライドと社会の目がピークの時と同じと思っているものはいる。こういうのは引退し社会に合わす事が出来ず社会に迷惑かけるか煙たがれて終わる。施設なんかに入ってトラブル起こしたりするのもまさにこれ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
定年退職ってのを伸ばしたり 年齢制限せず雇うみたいなの多いけど
現役世代からすると邪魔の一言に尽きる
動かない・意欲がない・文句は立派 これなら人件費の無駄だしクビにしてその分現役世代にプラスしてくれ
定年後でもバリバリ動けて頼れる人なんて稀有中の稀有
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
次に長話しているのを見つけたら、 「さっさと仕事に戻ってください。お客との会話を仕事にしたいのであればご自分で店を開いてくれませんか」 とかビシッと言って、顔見知りの前で恥をかかせるしかないのでは。本当にそういう人がいるのなら、怒って辞めてくれるでしょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
話を面白くするため、盛った部分はありそうですが、似たような話は経歴に関係なくありそう。 歳を重ねると、どうしても自分の成功体験に拘泥しがちだから気を付けよう。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで勘違いか酷くて聞く耳持たないなら、やめてもらうしかないだろうね。しかし一度採用したら辞めてもらう客観的な理由を示すのも難しいかもしれない。 客にアンケートでも取ってみて、接客態度に問題があると自覚させたらどうかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、架空のお話だろうけれど、どんなに一流の大企業の管理職であったとしても、定年退職時点で起業できなかったものは自分は負け組と自覚した方がいい。 また、こんな事例の時は絶対に採用はしちゃあいけない。 「私より優秀な人に来られると、店長(社長)の私の立場がない。色々と配慮していただいても優秀な人はそれがにじみ出てくるので周囲が気が付いてしまう」と言ってことわることだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の高年収の方々は会社のシステムと社会のシステムに乗ってるだけで、実務的に働く事なんてほぼできません。高学歴同士の傷の舐め合いで出世していくんですよ。居酒屋やコンビニでお客さんや業務をさばくのはかなりハイスペックです。お勉強だけできる人には無理です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どんなお偉いさんだって定年したら単なる老人。 そんなに自信があるならば、開業してみたら良い。サラリーマンなんて会社の看板を背負っているから障害だって何とかなるのに、それが自分の力と勘違いするんだよね。現役時代に大きな挫折でも味わっていない限り直らないから、このケースでは洗い場にでも行って貰い接客から外すしかないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前職を持ち出す人は接客業に向いてないですよ。 ゼロから始めるくらいの気持ちで、自分は下っ端だっていう意識がないとね。
お客さんでも「俺は元〇〇社の部長だった」とか言う人がいるけど、そういう人は適当にあしらってますね。そんな人の自慢話に付き合う暇があるなら、困ってるお客さんの話を聞いて解決策を提示してあげる方がなんぼかマシですよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「親会社の部長からの推薦」という時点でだいたい察しがつく。能力ある人なら、自分で見つける。というか、そもそも再雇用終了後に再就職先探すという時点で詰んでる。大学卒業してから就活するのと同じ。あるわけない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まずエリートの就職指南を装っていますが、この記事は「エリートが凋落する話を聞いて溜飲を下げたい層」に向けた構成になっています。間違っても「これだからエリートは」などと訳知り顔で酸っぱいブドウ的コメントをして、恥をさらさないように気を付けたいものですね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
大手の部長って、そんな偉いんか?40代後半から周りにそういう肩書きが増えてきたけど、だいたい普通のおっさんだけどな。それなりに社会人としてやってきてるだけあって、そんな偉そうな感じはなく、こなれてるのが多い気がする。一部の超大企業を除けば、部長クラスではそこまで偉ぶれるわけでもないというのもあるだろうけど。なので、創作だろうけど、この種の記事の勘違い部長とか違和感感じまくり。
ただ、役員クラスになると自信もあるのか、もう使われる側ではないという雰囲気が言葉や態度の端々に見え隠れしてる人がそれなりに出てくる。とはいえ、そういう感じの人は居酒屋店員になろうとは思わないだろうから、結局、この記事みたいな話にはならんよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店長人を見る目がなさすぎでしょう。 それこそコンサルや上の方のポジションでの採用ならまだわかりますが、居酒屋の店員として雇うとか無理がある。
つまり、この記事の設定に無理がある。 安定のゴールドオンライン。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うちの会社にも「無駄に話が長いおじさん」という人種がいます。
中高齢者は孤独になるのを埋めるべく、労働時間にどうでもいい会話をしたり、YAHOOニュースに出てきた訃報などを、さも物知り顔で語ります。
他山の石としたいです
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
頼まれてもいないことをやることを相手のためとして、注意されても行動を変えない方は面倒ですね。 お金を貰いたいくらいなら「部長カフェ」を開業したらと言いたくなる
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
定年してもシニアで居座る元部長はシニアが終わっても70まで残れるように本部長とかに取り合ってるみたいで、シニアになっても最高評価を本部長や部長からしてもらってるのかいつまでも俺様的で最低な元部長がいるけど…ほんと早くやめてほしい。それを許している本部長や部長も元部長の犬だから…最低の会社だよなぁって思うけど辞める訳にもいかないからな…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話はありそうだし、そこかしこにあるのだろうが、この話自体は本当にあった話かどうか。こういう記事は気持ち悪いんだよね。まあ、先に書きたい話あって、それに合わせたフィクションだろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済的に余裕もあって、もとより40年以上働いてきてようやく自由の身となって、それなのに60半ばでバイトしようって人、どれくらい居るのか。少なくとも私は絶対にしないが。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
バブル時代は大手であっても評価基準ってめちゃくちゃ曖昧だし、その時の年収高かっただけってこともあるしあんまり当てにならない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こう言うおじーちゃんいるよね。会社の看板が凄かったから周りからもチヤホヤされてたのを、あたかも自分が凄いと勘違いしてる人。こう言う人に限って自分の武勇伝を語りたがる、聞いてる方は全く興味ないのに...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶対にない話とはいいません。 しかし、さすがに人格が変わり過ぎなのでは? 採用後が本来の姿ならいくらでも見抜くシチュエーションがあったはずですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンサル系クラブでもやれば 頭ごなしだと客離れすると思うけど 高度な社会経験のある女性なんかを雇えば流行りそうな気もするけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営者としては、このような人材を社員として雇ってしまった場合、どのように切るかまでを記事にして欲しかった。
まぁ、そんな人雇わないけどね。 創作記事だけどね。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
この記事とはちょっと関係ないけど、年寄りの多少の昔話兼自慢話は、目をつぶって欲しい…。若い子との話題で、まず仕事関係でってなると、へーって言ってもらえるのそれぐらいなんだってことが最近、分かってきた笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「高齢化率は2023年10月現在で29.1%となっています。国民の3人に1人が高齢者となる」 違うますよ、自動車ディーラーの仕事場に8人いますが65以上は4人=老人ホームですよ~ 介護をしている毎日です。 以上。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会社に自分の失敗を認めずに部下のせいにしてる部長がいます。部長になって4年程経過してます。種を蒔いて水をやって芽が出て、育ちが悪いのを人のせいにしている部長です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
元部長の勘違いも甚だしいけど客足を3倍にして店長に採用して大学卒業から20年近く働かして年収500万しか出してない親会社も酷いと思うんだけどね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こんなリアリティの無い話をどこまで信じる奴がいるのか。。。年収2000万クラスの奴が、居酒屋バイトでコンサル云々の話をしてるんなら別にコンサルやってればいいわけで、やりがい求めるなら趣味でもやってるんだよなあ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
元部長の成功談は自慢話、コンサルとは全く別の話。 体験談を講演料をもらって話すのも部長の肩書きがあっての話。 大きな勘違いをしたマウントおじさんですから、さっさと辞めてもらうしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
店長としての意見よりも、単純にお客からクレームが入っていることを率直に言った方が良さそう
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
客が、問題の元部長がいない時に予約を入れたい、なんて言うかな。私だったら、そのお店に2度と行かないと思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この話の一番の 落ち を聞きたいね その後どうなったのか? うまく説得して退職いただいた もしくは プライドを損ねて 先方から 退職願をだされた とかね 一番 肝心な部分が欠落してると思うが...
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いくら事務処理で忙しいからって、何日も全くホールの様子を観察していない店長ってのがあり得ないね。そういう人は店長向いてない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ムダに経歴が立派なおじさんバイトは扱いにく人が多いよね。プライド高い割に仕事が出来るかと言えば微妙だったりするし
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね 自分は、マクドナルドのバイトで孫正義さんに勝てる自信があるけど こんな出鱈目の記事しか書けないFPから、FPの資格の出鱈目さは大体推測できる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
町内会の役員に元校長が居たんですが、何か話しをする度に頭に「私は元校長をしていた者ですが…」と言うので皆んな苦笑していました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>ひどいときには、お客さんの隣に座って話し込んでいる様子もみられます。
事実なら風営法違反ですから、その旨を指摘すればよいでしょう。 創作だと思いますが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あなたの仕事はホール係でお客にコンサルティングをすることではないとはっきり言った方がいい。 それが出来ないなら厨房で皿洗いだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでの人はそうそうはいないけど20年も30年も前の昔話を昨日のことのように語る重鎮は居る
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
役員ならまだしも、大企業とは言え、たかが部長がそこまで顔が利くなんてことあるんですかね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
社員としか書いてないけど話からすると正社員または無期雇用っぽいんだが、相手金に困ってないみたいだしなんでアルバイトとかで雇わなかったの?w 面接の時だけ感じいいとか、あるあるやんw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
プライドはクソ高いし、会社の金は 私利私欲に使うし、現場の仕事は1 時間もできないし、コンプラ意識も 低いし、面倒な仕事からは逃げる。 俺なら絶対採用しない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
創作としか思えない。 元部長の言い分なんて「お客様から苦情が出ている、予約等の営業に関わることに影響が出ている」で終了。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>大人の隠れ居酒屋をコンセプト(中略)数年で集客を3倍に。
隠れ居酒屋・・・。静かな方が良いのでは。そもそも、 居酒屋はワイガヤが楽しいのに、隠れ居酒屋。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
昔接客業やってたけれどスピードがもうついていけないね。 その辺のおばちゃんはすごい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じグループ会社の人、それも親会社の元偉いさんの採用なんて絶対にやめた方がいい うまくいきっこない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その後、元部長様はどうなったのでしょうか?勤務態度を入れ替えたのか?クビにしたのか?相変わらずなのか?本当のオチはそこでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収2000万のコンサルが通用するのは元の会社だけです、元の会社を65で定年になったならそこも要らないって事
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
で、で、で、落ちは?元部長。どうしたの?親会社から教育担当にしてもらったの?新しく店長なったの?それともお引き取りいただいたの?
一番聞きたいんだけど。この落ち。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おいおいどうせ作り話なんだから、「しばらくして元部長は企業研修の講師を本業にする、と言い出して辞めていきました。」まで書いてくれよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あからさまな創作話でしょう。創作なら創作らしく、話しをつけてあげるよ の後の展開まで書けよ。
▲22 ▼0
|
![]() |