( 320995 ) 2025/09/02 03:45:58 2 00 地方で存在感増すユーチューバー議員、元迷惑系へずま氏は罵声浴びるも「期待裏切らない」産経新聞 9/1(月) 8:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25e3e95800aa212b55e89271e2361b867fac5d17 |
( 320996 ) 2025/09/02 03:45:58 1 00 奈良市議選でユーチューバーのへずまりゅう氏が初当選し、8690票を獲得した。 | ( 320998 ) 2025/09/02 03:45:58 0 00 奈良市議選で初当選し、当選証書を受け取るへずまりゅう氏=7月、奈良市役所
ユーチューブの動画を中心にSNS上で一定の知名度を誇るユーチューバーが地方議会での存在感を増しつつある。国政を目指すには数万、十数万といった得票が必要になるが、地方選では千単位でも議席獲得が可能。議員のなり手不足も、ユーチューバー議員の広がりを後押ししている。ただ発信力の高さがポピュリズムにつながる懸念もあり、識者は政策重視の選択を呼びかける。
「これほど多くの支持を受けた以上、期待を裏切ることなく頑張りたい」
参院選と同じ7月20日に投開票された奈良市議選では、ユーチューバーの無所属新人、へずまりゅう氏(34)が初当選した。翌21日、奈良市役所で当選証書を受け取ったへずま氏は、報道陣の取材にこう意気込みを語った。
へずま氏の当選が少なからぬ衝撃をもって受け止められたのは、迷惑系ユーチューバーとして名をはせたその経歴に理由がある。スーパーでまだ代金を支払っていない魚の切り身を食べるなど物議を醸す動画を公開し、過去に有罪判決を受けたことも。選挙戦では「つけまわされたり『奈良から出ていけ』と罵声を浴びたりして、一度も演説ができなかった」といい、主にSNSと選挙カーの巡回で選挙運動を展開したという。
それでも蓋を開けてみれば8320票を積み上げた。定数39に55人が立候補した激戦で、3位にランクインする堂々の得票数だった。
■女子大生「シカ守る活動に共感」
有権者はどう見ているのか。ある男性会社員(48)は「迷惑行為で知られた人がいきなり通るなんて」と困惑気味。一方、へずま氏の「奈良のシカを外国人から守る」という活動に共感して一票を投じたという大学2年の女子学生(19)は「年齢が若く期待できる」と話す。
これまでも、政治とは無縁に見えたタレントや覆面レスラーが知名度を生かして地方議員に当選するケースはあった。なり手不足が懸念される地方議員は比較的少ない得票数で当選でき、若年層を中心に一定の知名度を誇るユーチューバーは、特定政党に所属していなくても集票の素地があるといえる。
「いずみん先生」と名乗って教育系のネタを動画で発信し、今年2月の東京都西東京市議補選で立憲民主党公認で初当選した千間泉実氏(32)は「へずま氏は影響力のある第一人者」と評価し、「今後政治家を志すユーチューバーは増えるのでは」とみる。
■「強い発信力はもろ刃」
これに対し、令和5年の神奈川県平塚市議選で初当選した「平塚ユーチューバーしん」こと元島新氏(28)は「そんなに簡単ではない」と打ち明ける。
元島氏はもともと地域に根ざした情報を発信し、視聴者から市政に関する要望を聞くうちに政治家を志すようになった。人脈もほとんどなかったが、ユーチューバーの活動でつながった人たちに選挙を手伝ってもらい、40人中3位で当選した。「へずま氏の当選も奈良公園での活動があったからこそ。ネットと地上戦を併用しなければ厳しい」と指摘する。そしてユーチューバー議員の懸念点として「発信力が強いのはもろ刃の剣(つるぎ)。政策を多くの人に伝えられる一方、間違った情報を伝えるユーチューバー議員が増えると有権者を混乱させる」と話す。
日本大の岩井奉信名誉教授(政治学)はユーチューバー議員について「既存政党に不満を持つ若い人たちの受け皿になるのではないか。大きな勢力にならないにしても今後増えていくだろう」と分析。そのうえで「動画の再生回数を意識するあまり過激な言動を繰り返すとなれば、それがプラスになるのかは疑問だ。政治家としてどういう業績を残すのかが大切だ」としている。
■地方議員のチャンネル「たかが知れている」
ユーチューバー議員に限らず、ユーチューブは政策を伝える手段として既存政党・政治家にとっても必須のツールになりつつある。7月の参院選では公式チャンネルの登録者数を大きく増やした政党が躍進した。
「永田町のユーチューバー」を自称し、SNSを駆使するのは国民民主党の玉木雄一郎代表だ。自身の「たまきチャンネル」では、手取りを増やす政策を解説し、登録者数は約61万人に上る。
昨夏の東京都知事選でSNSを駆使した選挙戦略で注目を集めた前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏は「石丸伸二のまるチャンネル」で政治や趣味などさまざまな内容の動画を配信し、約35万人の登録者を抱える。
7月の参院選ではこれまで以上にユーチューブを活用する政党が目立った。台風の目となった参政党は選挙期間中に公式チャンネルの登録者数を大きく伸ばし、現在は約53万人となっている。
ただ、全国から注目される国政と地方政治とでは、同じユーチューブの活用といっても事情が異なるようだ。
ある地方議員は「われわれが個人でやるチャンネルの再生回数なんてたかが知れている。費用対効果はあまりよくない」と漏らす。もともと著名な政治家であったり、過激な言動で注目を引いたりしなければ、そもそも地方政治の地味なトピックには関心が集まりにくく、チャンネルを開設してもすぐにやめる議員もいるという。
|
( 320997 ) 2025/09/02 03:45:58 1 00 現在、へずまりゅう氏の議員活動に対する意見は多様です。
一方で、彼に対する懐疑的な意見も多く、過去の行動から本当に変わったのか、彼の活動が単なるパフォーマンスではないかとの疑問も上がっています。
また、彼の当選をきっかけに、若い世代が政治に興味を持つことや、政治の在り方が変わっていく可能性に期待する声もあります。
要するに、現在の議論はへずま氏の議員としての活動が過去を克服しつつあるのか、あるいは新たな政治文化を孕んでいるのかを巡るものであり、一部は期待感を持ちつつも、彼の活動が本物であるか否かを見極めようとしています。 | ( 320999 ) 2025/09/02 03:45:58 0 00 =+=+=+=+=
今はまだそれほど影響力が無くても、あと10年、20年経てば高齢者であってもネット世代になり始める時期。自公を見ていれば栄枯盛衰は必ずあると言える。将来は誰にも分からないから、へずまが国会議員になっている世の中だってあり得るのです。 他県民なのでへずまを支持しているわけじゃないけど、動向は気になるのでネット記事が出れば注目しています。
▲5796 ▼571
=+=+=+=+=
実務能力がある人が議員になるのは別にいいと思いますが、ただ知名度があるだけの人が議員になったところで社会は良い方向に変わらないと思います。法律の知識がないのに無茶苦茶な条例案を出されても困りますし、議員個人の議場外パフォーマンスだけでは限界がありますので。
むしろ、実務能力がある人が知名度を得るためにYouTuberにでもなって情報を発信するべき時代なのかもしれませんね。有力候補ばかり報じる報道の在り方も、改めて見直すべき段階にきているように思います。
▲104 ▼20
=+=+=+=+=
地方議員なら余計にYouTubeやった方が良い。 YouTuberになれと言っているわけではなく、悪く思われがちな収入と支出の公開、自身の政策や想い、その他地元の意見も吸い上げやすい。
自身がYouTubeで発信し、意見も集めている事を地道に地上戦で周知していけばよいです。結局、「当選はしたが何をやっているかわからない」というのが不信感を抱く原因になっている訳で、年齢が高いから老害とかそういう事ではなく、知る事に対して便利になった世の中をどんどん利用して欲しい。
逆に地方議員だからこそ認知してもらう為の絶対数が少ないから、YouTube発信やSNS発信に対して やりがいあると思うんですけどね。
▲2730 ▼209
=+=+=+=+=
地元の自治体にも2期目ユーチューバー議員がいます。初当選当初は懐疑的に思っていましたが、税金を投じた開発案件を動画で取材して進捗や問題点を具体的に説明したり、新規開店したり、撤退したお店を公開したり、地元で起こっている様々な出来事を動画を使って伝える活動をしてくれています。当選したら何をしているかわからない議員が多い中、市政や市内の出来事を動画で分かりやすく伝えてくれるのは、とても良い試みだと思って見守っています。
▲2125 ▼62
=+=+=+=+=
迷惑系のイメージしかなかったので見た目もきちんとして驚きを感じた。立場が人を育てるのなら今後の活躍を見てみたい気もする。生き方を見つけたのかな?人に良く思われようと爽やか演じている議員よりも良く思われようとしてないのに良いところが垣間見えたりする方がいいし、お勉強しないタレント議員よりも知らない事は学んで発信して頑張るのなら都合の悪い事は国民に隠す古い政治家よりも若い人の関心を高めてくれるなら期待します。
▲2963 ▼465
=+=+=+=+=
ユーチューバー議員の当選は、なり手不足や若者の政治離れを映す鏡だと思います。過去の迷惑行為で批判は多いですが、投票した人がいる以上、期待に応える責任があります。動画で注目を集めるのは簡単でも、地域の課題を解決するのは地味で地道な作業。再生回数ではなく、市民の生活をどう良くするかで真価を問われるべきでしょう。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
折角つかんだチャンスなので、道を外れず、ただただ頑張ってほしいです。
今までは最悪の悪童でした。 が、奈良公園の件は、失うものが無い、ある意味無敵の人だった彼にしかできませんでした。 戦後警察が機能しなかったとき、任侠が場を治めたような逸話のような、本件も対応に困る外国人相手ですが、彼があるべき振舞いをしたことが評価されたのでしょう。
恐らくですが、奈良公園のシカたちも投票したのではないかと思います。
まずは任期の間、焦らず成果を出して、地元の確固たる地盤を確立し支持層を固め、彼らを裏切らない振舞いをしてほしいものです。
あと、シカも大事にしてほしいです。 あの地域のシカは、赤信号で止まり、青信号で渡るという、なんと信号も理解でき、信号無視の多い一部外国人より賢いとさえ思えます。
▲2131 ▼234
=+=+=+=+=
昔、この人ウソばかりつくなぁと思って見てましたが、「俺が悪いことをすればみんな食いついて注目してくれるが、良いことをしても誰も見向きもしない。もう悪いことはしたくないが興味をもたれないのも辛い。俺はどうすればいいんじゃ!」と発信しているのを見て、その時だけは本心からの叫びだなと感じました。
あれから大分時が過ぎ、良いことをして注目されるようになった今、議員としてエネルギーをどんどん発散してほしいです。 今の彼は応援しています。
▲2142 ▼290
=+=+=+=+=
YouTuber議員が悪いような書き方ではあるが、よくあるタレント議員との違いが分からない。 タレントでもしっかりと考えを発信している方は良いと思うが、元アイドルとかだと頼りなく思える方も居ます。 そして、大きな違いは既存のメディアに忖度せずに情報を発信する事です。 これは今回の選挙で得票率を伸ばしている政党も当てはまります。
もうね、報道しない自由とかの既存メディアとなんでも情報発信するネットは同等の情報源になっています。 片方ではなく両方見てから判断するのが今後の流れだと思います。
▲802 ▼73
=+=+=+=+=
地方議員の中には議員になって何をしてるのか、何をしたかったのか、首長の政策に対する思いも分からず議員の数合わせに過ぎない者が存在する。ひどいのになるとなんとなく当選したらちやほやされる事にあぐらをかくだけで、地元の要望どころか地元の良さやアピール点、課題さえも分からない者も。YouTubeで何かを発信するだけで選ぶ側にとって次の選挙の判断基準になる。
▲512 ▼17
=+=+=+=+=
もともと爆発的なエネルギーを持った人だから、それが良い方向に向き始めた。 過去のことをやいのやいの言わずに、今の行いがどうかを見守り、それが良い行いなら素直に称賛すれば良いと思う。 ただ、間違いを起こせば過去を掘り起こされて叩かれるので、良い方向にどんどん突っ走ってもらいたい。
▲1044 ▼195
=+=+=+=+=
奈良公園のシカさんを守るというのは、良いことだと思います。 他にそんなことをする議員さんがいないんですから、需要があったのだと思います。 ただ、奈良公園のシカさんを守るということがより習慣化され徹底されるようになった時に他に何が出来るかが重要になってくると思います。 YouTubeで目立って公約を掲げてもそれを実行する力、それを実現した後なにをするかですから、やはり本人の能力次第だと思います。
▲414 ▼80
=+=+=+=+=
地方議員の演説でも時々国政への批判や意見を語られる方がいますが、別にそんなことは地方議員に臨んではいなし、そういった意識があるのであればへずま氏のように地域の問題(奈良の鹿からオーバーツーリズム問題へ)からまずは解決や問題提起をするべきだ。 彼の以前までの行いは消えないが、やらない善よりやる偽善の方がよっぽどましだし、今の彼を批判するの違う。 元ユーチューバーの強みを活かし、自分の行動力を地方+全国に向けて発信している彼は新しい議員活動の指針にもなり得ると思う。
▲873 ▼124
=+=+=+=+=
地方議員だからこそ、世界に向けて現実を発信する価値がある。オーバーツーリズムや移民問題、全てSNSを通して広がった問題。 地域によって差はあれど、新たな取り組みにもつながる案が掘り起こせる可能性があるという視点が地方を良くする為の議員としての動きでは?
▲481 ▼47
=+=+=+=+=
以前とは違い真面目になり、奈良公園の鹿を守ったりと動画を通して自身としてはイメージアップに繋がっている。何もしてない議員より動画を通して何を考えているのか、何を行っているのか分かって共感できたら支持に繋がる。 そうなると高齢議員は厳しくなるので、定年制が設けられたようなものになり、それに伴って利権絡みなどの政治がなくなるから良いと思う。
▲169 ▼31
=+=+=+=+=
こういう人は、良いことしている点に関してがんばれーって言ってあげれば、良いことする快感が生まれて頑張ってくれるから、表に出たくない自分からしたら、良いキャラだと思う
また今までテキトーな仕事やこっそり自分の懐を温かくしてた議員に比べたらよっぽど良い議員だと思う
▲319 ▼46
=+=+=+=+=
ネットは媒体であって、重要なのはコンテンツ。政治家であれば実際にやっている活動内容次第かと。 どこそこの集まりで挨拶したとかお祭りに参加したといった売名と紙一重な活動をあげられても動画を観にくる人はいないでしょう。 売名ではなく本当に住民に関心があるリアルでの活動との両輪としてやっていくべきことかと思います。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
地方議員なら尚のことやった方がいいですよ。別に再生数が回らなくてもいいんです。きちんと活動されている方であれば、有権者に活動が届くことが大切なので。 きちんと地域の課題(例えば放置自転車や受動喫煙防止、危険な区道路の対応など)に取り組んでそれを発信していれば政党に関わらずファンは確実に付きますよ。地元の区議を見ていると、衆議院議員の応援演説でボランティアしている姿とかしか見ないので、もしきちんと地域の課題解決に取り組んでいるならそういった姿をぜひ見たいなとは思いますね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
平塚市在住で選挙前からしんさんのフォロワーでした 発信する内容は市内のお店のレポートが多いです 新しいお店や気になるお店のレポートをしてくれて参考になります 市政に関しても色々と説明してくれて知らなかった事が多いんだと実感してます 若い議員がSNSを活用して多くの市民に政治に興味を持たせる試みはありがたいと思います
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
彼ら自身も注目の的であることを自覚しており、その分、目に見える成果を示さなければ批判を受ける立場にあることも理解しているはずです。 単に議会に出席して座っているだけで批判もされない議員より、積極的に問題提起を行う議員の方が、有権者にとってははるかに意義があると言えます。 仮に働きが認められないのであれば、次の選挙で投票しなければよいだけです。選挙を通じて実際に働き、有能な人材が選別されて残っていく仕組みが確立すれば、政治は必然的に改善していくはずです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
誰しも自分の存在意義を問うことは当然だし、特に今まで国政、地方の選挙に対して無力感を感じて選挙という行動に進まなかった人たちでも、今回の参議院選挙結果から投票に行けば国政を動かす力も出てくるんだと実感したのではないかしら。特に国民民主、参政といった政党が躍進したのも自分たちの所得からこれ以上社会保障に持っていかれることなく、むしろ手取りを増やす政策への転換と考えたからだと思います。その意味ではいままでのようなシルバー民主主義一色の選挙結果からの一大転換期と考えられます。次回の衆院選ではこの傾向がさらに強まれば日本の国政の大転換へとつながるかもしれません。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
鹿の保護活動を頑張っているのは事実かもしれないが、それって市議の仕事か?とも思う。 パトロール等はボランティア団体でもできることであって、市議の仕事は自ら渦中に入るのではなく、それが永続的に続くような制度や仕組みを作ることでは? もしかしたら、まずは体験し、それから制度作りに取り組むのかもしれないがこのまま一人で頑張っても意味はない。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
政治の在り方は有権者が決める事なので、とやかく言われる筋合いはない。特に政策重視というが、頼りにならない自民党の在り方が、この様な流れに導いた事も視野に入れる必要がある。ネットの短絡的な情報発信だけで選ぶ事は問題な事は理解しているが、その様な投票をするのは若年層だと思われる。それが嫌ならば、投票の基準そのものを改める必要がある。政治の重要性がお遊び感覚になってきているのは、タレント議員等に力を入れて人気投票の方向へ誘導した政治の在り方がそもそもの事の発端である。政治家の政治認識を先に変えるべき。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
色々な意見があると思いますが、私はこの方に割と期待しています。 迷惑をかけてた時代はめちゃくちゃ嫌いでしたが、議員になる前からの鹿保護活動など、個人で動いてるのを近くで見て少しづつ見方が変わってきました。 議員になり何してるか分からない他の議員より色々オープンにしてくれているので応援したいなと思います。オープンにしてるからこそ余計に頑張らないといけないと思いますが。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
地方議員のなり手不足なんじゃなくて 地方議員の定数が多過ぎると思います 全国 今の 半分 いや 1/3くらいにしても良いと思います 特に 地方は どんどん 人口が減っていき 自治体の将来や夢を語るより 身近な問題を解決する方に 軸足が移り 議員の議会での質問と 自治会長さんの役所への要望と 違いがなくなってきているように感じます
▲133 ▼6
=+=+=+=+=
私自身はこの方のこと信用していない、というかまだそこまでのことはしていないと思う。信じている方や期待されている方ももちろん居ていいと思いますが、迷惑系YouTuberだった時に被害に遭われた方やお店は、これをどのように思うのだろうか。地道にボランティア活動されていたほうが、今のところ心象が良かったのではないかと思います。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
政治家として周知するツールが、新聞や地元の地縁等からSNSに変遷しただけのことでしょう。昔ながらの媒体しか活用できていない議員が有能で、Youtubeを活用する議員が、能力が足りないとする根拠はないと言えます。政治家たるべきでないと判断されるのは、議員活動の内容であってYoutubeを活用しているか否かではないでしょう。 SNSを活用していることをもって、議員の素養を云々する方々があるとすれば、よほど都合が悪い何らかの事情があるのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何してるか分からない議員より、シカを守ってるへずまの方がまともに見えてしまう不思議。 もちろん過去の迷惑行為は許される事じゃないですが、毒を以て毒を制すで活動し続けてる以上、何か仕事してて批判する人は自身の仕事はちゃんとしてるアピールしないと、暇つぶしと仕事してますアピールでへずま批判してるんじゃと邪推されちゃうからね…仕事と成果でまず行動示してほしいです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今の彼にとって、ここがターニングポイントかも。 彼の行動次第で少なからず彼への見方が変わってくる人が出てくるし、自分がどう在りたいか、どう成るべきか次第。 私は、今もそうですが彼の過去の行動や言動が嫌いです。まだ信用できない。直接被害にあった人で一生許せない人もいるでしょう、その上で信用を取戻す、それ以上に得る事は並大抵ではないはず。これがパフォーマンスとしてではなく、地域市民の為に鹿問題だけでなく取組んで、貴重な有権者から信頼と支持をえられるよう職務を全うしてほしい。 「やっぱりか…」と落胆させる事がないように
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
三つ子の魂百までと言います。 まずは自分を知ってもらうには善悪も何も度外視することによって世間への「デビュー」を果たした人物というのは本質は変わらないと思ってます。 悪名は無名に勝ってはならないとは思っていますが、実際には日本に限らず世界中に古来からそうした事例はありすぎるので結局は悪名であっても、うまく売り出しに成功して出てしまえば勝ちというのが世の中の実質なのかと思うとむなしくなりもします。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
この方は以前から応援しています。言葉は大げさですが、更生されて奈良の鹿を守る活動を自身の身をもって行っています。なかなかできることではありません。まさにそれを見ている奈良県民の共感を得、民意として選ばれたわけですから、しっかり頑張ってほしいと思います。
▲844 ▼311
=+=+=+=+=
YouTuberとしてさんざん叩かれたりしてきたから、一周回って期待できる人になってる気がする。議会で受け入れられているなら良いと思う。小さい社会だから。奈良ローカルの事象も全国ニュースに取り上げられやすくなるのは良い。海外旅行者と鹿の問題とか、みんな苦々しく思っているのに何も出来ない。この人は迷惑系だった強みを活かしてガンガン言ってくれそう、とか期待しますよね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
へずまりゅう氏を支持するわけではないけど、世代交代はいい事やと思う。今の若者がこれから自分が生きてく未来を誰に任せたいか。この人にたくしてみようって思える人材に一票入れることは悪いことじゃない。それが政治に興味を示す一歩なら無駄じゃない。そこからまた考えを変えていくかも知れないし変わらないかも知れない、それでも動かないで停滞してしまうより断然いい。若者がなってほしい社会に、今の政治家が作れるとは思えない。あの人達が20年後はいないから。20年後社会を回るすのは10代20代30代。その時に、慌てて変えようとしても遅い。今、若者が政治興味を示してくれるかで、変わる
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
人間は良くも悪くも化ける。彼は過去の過ちを素直に認めているし若気の至りで済まさず立候補して当選までしている。立候補なんて誰でも簡単に出来ると思いがちだけど労力もめげない力も必要。担いでくれる政党があれば神輿の上に座っているだけで周りにお任せ出良いが無所属でやるのはかなりの勇気も必要。落選したら叩かれるだろうし、恥もかくだろう。別に好きでもないけど素直に応援したい。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
地方議員に限らず自らの情報発信は必要だろう。 自分の選挙区の議員は積極的にSNS発信している。 委員会でこういう質問をしました、今日はどこそこの所にお話を聞きに行きました、この問題について私はこう思います等々。 有権者にとってもどういう仕事をしている議員なのか?は投票の要素なので発信して欲しい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この意見は批判する人が多いでしょうけれども、あくまでも個人的な意見として。 以前は「悪名は無名に勝るし何をしようが結果が全て」と宣って金を稼いだことで貧乏人を馬鹿にしていたのに、選挙前になって「悪名は無名に勝る訳がない。真面目にコツコツが最大の近道です。」とか言ってましたね。何を信じろと?もちろんこの人の改心を信じる人もいれば、これからに期待する人が居たっていいと思います。でも私はこの人を信用できないし、信じれないというだけです。願わくば私の意見を覆してくれることを祈ります。
それとは別に、迷惑系動画配信者から政治家へという転身を成功させてしまったことだけは誰がどう言おうとマイナスだと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
住民と膝を交え現地事情を聞いたり現場に出掛けて現実を見極め政策に反映する。などの地味さが議員には必要であり住民主体の政策立案や背景説明がきちんと住民に出来るので信頼されると感じます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
誰でも政治家になれるハードルが低いというのは、一見希望のあることのようにも思えますが、その一方で危うさも伴います。 下手をすると、十分な知識や経験のないまま政治の場に立って、多くの人に悪い影響を与えてしまう可能性もあるからです。 また、政治家になるために一所懸命勉強して、良い大学に進学して努力を重ねてきた人たちにとっては、そのような状況が不公平だと思います。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
彼が迷惑系ユーチューバーで世間を騒がせていた頃、格闘家の朝倉未来とスパーリングする企画があった。当然朝倉にボコボコにされていたが、押し返す場面や彼のちょっとした性格の良さが垣間見えることもあった。
へずま議員については賛否両論あると思うが、今現在地域に貢献しているのであれば、過去はそれほど関係ないと思う。まあ彼のことだから何かしでかさないか監視は必要かもしれないが。
次第に周囲が彼を応援するようになり、また彼が次の成果を上げ、さらに地域が良くなるという好循環が確立するようになると良いと思う。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
へずまさんがどういった経緯で変わっていったのか、よく知らないですが、彼はココロを入れ替えて頑張っていらっしゃると思います。まずは自分が出来ること(鹿を護るなど)から地道に始め、得意なSNSと利用した情報発信で支持者を増やしていったのだと思います。市議になった今、勉強もたくさんしていらっしゃるようです。政党に担がれて簡単に国会議員の要職を獲得したタレント議員さん達は見習ってもらいたいです。似たところで最近ゆたぼんにも注目しています。彼もいろいろ騒がれて将来を心配する声もありましたが、Xなどを見るとそこら辺の国会議員より真剣に日本の未来を考えていると思います。もともと頭のいい子みたいですから、将来が楽しみです。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
これから先YouTuberの立候補者が増えれば増えるほどネット民の見る目は自ずと養われていくのでしょうから好循環の入り口にあると言っても過言ではないでしょう。 建前しか見えてこなかった政治が本音の部分がネットでどんどん晒されて来ている中で政治家を目指す志が可視化されていくことはいい事だと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
奈良公園の鹿を守る。 奈良の人たちにとって大事なことだと思いますし、粗末な振る舞いをする外国人に対して厳格に注意することはとても評価に値します。
彼の場合、ルールを守る外国人に対しての対応は普通なんですよね。 ルールを守らない人間であれば日本人であっても厳しく対応するはず。
人として奈良の鹿をどう扱うか。という常識に照らし合わせて活動されているので、地方議員としての活動は立派にされてると思います。
当選して議会で居眠りしてるだけの地方議員も沢山いますからね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
へずま氏はシカの保護を公約として、しっかりと目標をもって当選した議員。誰も何も批判はできない。立派だよ。 じゃあ逆に、他の市議会議員たちの中で、シカの保護についてきちんと考えてた人ってどのくらいいたの?それを見て見ぬふりをしていた議員もたくさんいたはず。実際、へずま氏が議員になってから外国人のシカへ暴力が減ったとの情報もあるし、今後の彼の活動をもっと評価できる日がくればいいと思うね。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
テレビしか見ない、見る事が出来ない層は自分の知らないところで何が起きているか知らない。 一人暮らしの高齢者は隣近所、友人と同じ政党に入れる。何故ならコミニュティの中にいたいからだ。賢く情報を取りにゆく高齢者とそうでない高齢者は現在確実に意見が違う。YouTubeと言う媒体を使いへずま氏のように悪さもしたか実行力で進む議員が沢山増える事を願っています。 毒は毒を持って制す行動する議員が増える事を願っています。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
へずま氏に関しては、メディアが面白がって定期的に取り上げてるのが認知度向上→当選へ繋がった事に結果的に助力したのだと思います。
ハッキリ言ってメディアが取り上げなければ、いわゆる「界隈」のYoutuberで終わったはずです。(僕自身もこんなに定期的に取り上げられてなければ、存在すら知らない人で終わったと思います。)
当選の賛否は別として、アクセス数稼ぎで面白がってこの手の人間を取り上げるメディアはもう少し自重して頂きたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ユーチューバーなのでセルフプロデュース力があるんでしょうね。大衆から受ける方法を知っててそれを実行できるからのは強い。
人の迷惑顧みずな利己的な人物なのは変わらないんでしょうけど、それなりの成果は出してくれるのならありかも。でも、いずれ必ず馬脚を出すと思うわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いくつか思うことがある。まず「シカを守る活動」は別に市会議員の仕事ではない。実際、へずま氏も市会議員になる前からシカを守る活動をしており、それだけでは市会議員になる必要は無かった。ワンイシューの当選者が増えているが、政治ってもっと幅広いもの。私なら政治家にはあれもこれもしてほしい。へずま氏に一票を投じた方は、シカの保護さえしてくれれば良いのだろうか。
世に出るツールとしてのYouTubeってのは、全然良いと思う。問われるのは結局、どんな方法で世に出たか?ではなく、どんな人間で何が出来るのか?なので、そこは議論にすらならないだろう。
▲25 ▼35
=+=+=+=+=
なぜ裁判所が保護観察付きの執行猶予にしたかって、実刑を科すまでもないけど自力更生は無理だと判断したからでしょう。
判決が出たとき、執行猶予は無罪ってドヤ顔で言ってたことからもわかるでしょう。 みんな更生した、心を入れ替えたって言うけど、それがわかるのはこれからで、まだ執行猶予がとけて1年でしょ。応援するのと許すっていうのは違うと思うんだ。
再犯罪者の多くは、出所から2年以内に再犯すると言われていて、本当の意味での更生って、頑張っている姿を見せて、実績を出して、信頼を得るまでのことを言うんじゃないの。
要するに、裁判所は「執行猶予+保護観察」でチャンスを与えたけれども、社会もまた「当選」というかたちでチャンスを与えた。 ここから先、数年かけて「結果」を示さない限り、本当の意味での更生も信頼も得られない。そういう段階にまだいるんだと思います。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
鹿に綺麗な水を飲んでもらえるよう、周辺に働き掛けたの、天晴!と思いました。泥水を舐めている画像を見て、気になっていたのです。 鹿は野生とはいえ、集客に役立っているのですから、良い環境を与えてあげて欲しいです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
忘れてはいけないのが、へずまりゅう氏は逮捕されたことがあり、その後も迷惑系として名を馳せていた非常に信用しがたい人物であることを忘れてはいけない。
だが、そのうえで前奈良市議山岡氏の行動。元文部科学省事務次官の発言、前奈良市議のボタン騒動などいろんなものが後押しとなったのだろう。「ロクな奴がいないなら、奈良市議選で行動をしている彼に賭けてみようと」
当選後もSNSを駆使しつつ、鹿問題を始め精力的に動くだけでなくそれを発信している。 それ以外にも仕事はあるとおもうので、必ずしも見えてるものが絶対ではないが 見えなかった仕事内容を見せるというのは、非常に国民(というか奈良市民)には助かり、 プラス要素だろう。
過去は消えないが、他にもロクでもないことをしでかしている議員は多い。 当選した以上頑張って欲しい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
迷惑をかけてしまった過去は消せない。彼は生涯その過去を十字架に背負っていきていかなくてはならないかもしれない。だが、今の彼を前に彼を否定するのはどうか。否定する人は奈良の鹿を守るために何かをしたのだろうか。人は変わることができる生き物だ。何をすれば良いかを得た彼の大化けする姿を見てみたい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
過去に犯した罪を悔い改め前進する方、 新しい風を運ぼうと奮闘する方々など等、、 こうした方々を前向きに応援したり支え合える優しい世の中になって行く事を心から祈り願っています。逆風が強ければ強いほど、必ず世の中を変えて行くチカラとなって行きます。 私は心から応援しています!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
子供みたいな人ですよね。本当に悪ガキがそのまま大人になったような。注目されたい気持ちが、今はいい方向へ向かってますよね。こんなに堂々と外国人を注意するのはこの人しか知りません。このまま、鹿を守ってほしい。もしこれから心が折れることがあっても、鹿を守る気持ちはこのまま忘れないでほしいなと思ってます。 議員活動応援してます。このまま認知度が上がり議員としての人気が出れば、利用したがる人は出てきます。どうか変な声に惑わされないでほしい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
結局選ぶ側の人達からしたらこの人のようにSNSなどのコンテンツで自分の行動を配信してどういうことを普段していてどういった意志をもって議員になりたいのかというのを知りたい。演説などで綺麗ごとを話している議員よりこうして日々の行動で継続して善良な行いをしている人に票を入れたいと思うよ。 今の時代に則り己の行動と意志をSNSに発信していくことはポイントになってくる。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
ある程度人口のいる市町村ならまだしも、高齢化が進んでいる町や村では若者が出馬しても相当厳しいですよ。高齢層は変化を嫌いますし、そもそも若手や子育て層が少なくなってきているから票読み時点でも若年層はパイが少ない。そこに若手が2人、3人でたら票を分け合うことになる。簡単には当選しません。一定数の若者のいる市議会選挙に限ったことです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どんな人が立候補しても良いが当選して議員になれば給料が発生する。何をやったかの実績が大事というが先に何をやる、寧ろやらなければならないなのではないか。実現出来なかったものがあっても過程をしっかり行って次の一手に繋がるなら一票を入れた有権者もまだ納得する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この流れで抑えておかないといけないポイントは、彼らの支持者はあくまで少数派だと言うことです。国会において少数野党がたくさんあるように、地方議会においても、少数支持者に支持されて当選する議員がいるのは普通だし、まぁ、おおらかな目で見ると健全なことです。現在はルールを守って活動しているならば、いくら過去に大きな問題があっても議員になることまでは止めることはできないでしょう。おそらく現在目立たず議員活動している者の中にも、過去に「やんちゃ」と言う名の不法行為を行っていた者は多くいるでしょうし。議員って芸能人とかと同じで特殊な職業だから、むしろそういう人間がやりがちだし。 これが市長や知事になっていまうと明らかにフェーズが異なってしまうので、そこは注視しておかないといけないなと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これから元ユーチューバー議員が増える可能性は有るでしょうね。 正直へずまりゅう氏のユーチューブ知らんけど名前は知ってるし1度聞いたら忘れない、そこは強味ですね。 知らん○○公認より無所属で名前の知ってるやる気のありそうな若い人の方が期待はできそう。 多分めちゃくちゃ勉強しないといけないけど派閥なんて関係ない!と自分なりの正しい行動をするかしないかで全然違ってくると思うよ。 普通の会社では煙たがられても、知名度生かすならチャンスだね。 そんなこんなしてたら、ゆたぼんも議員になったりしてね。 へずまりゅう氏もゆたぼんもメンタルは並以上だから上手くやるんじゃない?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
役が人をつくることもあると思う。親になれば親になるし、ホテルマンになればホテルマンになる。彼も最初は目立ちたい目的かもしれないけど、人から褒められ、求められていくうちに義務感に駆られ人として成長したのではないか。 また何かあれば元の彼に戻るかもしれないけど、元の自分と今の自分、天秤にかけてこのまま突き進んでほしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
票集めだけで当選後は何してるのか分からないタレント議員よりいい。 メディアやドラマに登場しがちな「昔はヤンチャしてたけど今は更生して、、」という展開を地で行ってるわけだが、実際にオーバーツーリズムや市民感情を反映しない大規模太陽光発電所開発などで行動力を発揮していると聞く。 これからを担う若者の支持をあつめて、この国の若者の将来の為に頑張ってもらいたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今までの議員は聞こえのいい事言うだけで何も起こらなかった。 YouTuberの様に周りとのバランスを取ろうとしない人が増えてきた。 結果、変わってきてる。世の中変えようと思ったら周りの目を気にしてちゃどんどん埋もれるって事だと思う。 初めて信用に向かってるのかもと思えた。頑張って欲しいです
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
何も調べず反射的に反対するような人が多いので、日本の政治はこうなっている。 自分もへずまさんに対して好意的では無かったが、この人はもう1年以上地方で世直し的な活動をしていて、自分もずいぶん見る目が変わった。記事内の「迷惑行為で知られた人がいきなり通るなんて」というコメント、「いきなり」通ったわけではないことを理解するところから始めた方がいい。ここ1-2年の活動を知った上でなお反対であればそれでいいと思うし、やはり少し過激な部分はあるので、そこに賛同できないというのも理解できるが、「昔迷惑系で逮捕された人でしょ?」までで止まっているのであれば意見する資格無し。 へずまさんさむしろここからなので、これからの活動を見守る価値はある政治家だと思ってる。川口のクルド人問題にも関心があるようなので、埼玉県民の自分としては川口市で立って欲しかったけどね。
▲96 ▼38
=+=+=+=+=
SNSで細かく報告や紹介をすることで マスコミ報道じゃ比べ物にならない情報量で へずま議員の人となりを確認出来る。
それで一生懸命に取り組んでいる姿も見れるけど 同時に一挙手一投足が記録されて残り続けるわけだから なにか「ヘマ」をすれば一発アウトだって SNSで発信して一度は「死んだ」本人が 一番分かっているでしょうしね。
どんな活躍をするのか見ています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
注目をあびたくて迷惑系やってたけど、注目を浴びることで叱られて成長して「どうせなら人の役に」ってなったのかな。あの怖いもの知らずで猪突猛進な感じに正義感が搭載されたのなら心強い感じがするよね。ほかにそういう人ってあんまりいないし。
ヒールが更生したとたん持ち上げられるのはあんまり好きではないけど、他の政治家みたいに悪いことをしても誤りもせずうやむやにして政治活動を続けるくらいならこうやってハッキリ更生したほうが好印象。 今後どんな風になってくのかわからないけど頑張ってほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何もやらない老人が名誉のためだけに市議会議員になる奴が多いが、それに比べれば確実に良い。注目されるし、SNSでの活動報告もまめにしているので、応援のしがいがある。 埼玉県戸田市の河合ゆうすけ氏と共に頑張って欲しい市議のひとりだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeを見ていなかったからどんな迷惑系だったかは知らないけど、今投稿してるXを見る限り信念を持って活動していて、国民寄りな目線 頑張ってるなと感じます けーポップお金たくさん使って誘致しようとしてた知事より、何倍も国民目線じゃないかな。 悪いことしてた人が、今は一生懸命仕事して今までを反省する人だって多いんだから、頑張れー応援してるぞと思ってます。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
ゆたぼん然り、へずまりゅう然り、日本人は昔はヤンチャだった人が更生するストーリーに心打たれやすいのかな。
古くは江ノ島に伝わる五頭龍伝説もあてはまる。
人々に長年厄災をもたらした恐ろしい龍が江ノ島に降り立った弁財天に惚れ、彼女に認めてもらうために自らの行いを反省し、江ノ島を守る龍となる。
この伝説はこの龍について貶めず、好意的に言い伝えているところが日本人の精神性を象徴しているのかな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
鹿の保護は大事だし、そういう人がいて市民が迷惑してたり、フラストレーションがたまってるのも分かる。 ただ、現状でも鹿を傷つけるのは違法です。 警察を管轄するのは奈良”県”だし、市議会で何ができるのでしょうか? ”鹿を大事にしましょう条例”でも作りますか?いや、すでに制定されてるでしょうね
本当に鹿を守るだけのワンイシューなら、仲間をあつめてボランティア的に奈良公園で活動するのが正攻法では? あるいは、国会議員になって、鳥獣保護法を厳罰化したり、地方の警察官を増やせるように予算を振るほうがいいのでは?
そして有権者もあまりにも短絡的すぎると言わざるを得ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
稀代のワルがちょっと良いことしたら何倍もの効果がある。へずま氏の場合は基本的にはそれなんだろうけど、それにしたって年配の人はあまり賛同を得なさそうだから奈良はある程度若い人の投票率が高いのか。地方の議員にしても今の政治は腐敗している部分も多いから、彼がが民衆を巻き込んで大きな変革をもたらす可能性はある。ただ、へずま氏の場合はあまりにも過去がひどいから今も処他県のことで良かったとホッとしているが、うちの県にも是非という日が来るのだろうか。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も含め、へずまりゅうと聞けば良いイメージが無いかもだけど 奈良公園の鹿の件は荒っぽいやり方だったが 何にもしないでお金貰ってる連中よりは全然マシ 今後は議員になったので下手打てないが 無理せず小さくて誰もやらないような問題を コツコツと解決して地域の方々に今度は良い方の 声を掛けて貰えることを期待してる
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
地方議会であれば当選順位の下位であれ、「当選」すれば議員先生。YOUTYUBEでの発信の「プロ」ですから議会活動や街頭演説など当選後も「発信」材料に困らず、議員歳費以外の「収入」にもプラスの影響。究極の「一石二鳥」で後に続くことを考える人物も出るでしょうね。ポスターや議員活動の印刷物なども「不要」で新たな「ビジネス」として更に注目されるのでは。国会議員と違って秘書給与などは自費になりますから議会質問などはAI任せでしょうか?地方議会の実態は行政側の官僚が実現したい政策・予算獲得目的で議員に「質問」をレクチャーとも聞きますので秘書不要ですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へずまは正直好きではないけど、でも今回は少し見直したところもあるし、このような人が街を変えて来れるのかなって期待もあります。 へずまには申し訳ないけど、この奈良市議になったのだって私的には金稼ぎの道具と思っている。 だってユーチューバーなんてそんなもんじゃない!笑 ただ金稼ぎの道具だとしても、やることちゃんとやって貰いたいですよね。 奈良に限らず他の議員も一緒、金稼ぎの道具でもいいからやることちゃんとやれって話し。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
過去のことは確かに良くなかったけど、若い頃にやんちゃした事があっても、歳を重ね真っ当な人になれる時もある。期待をして、地方議員にしてくれた有権者がいる事だし、頑張ってほしいな。と思ってます。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
発信力がある分、良い方向に使えれば地方都市は活性化するチャンスがある。 へずまりゅうはスタート評価が低いので、途中で逃げ出さなければ一定の評価は得られるでしょう。
人は変われるってとこ見てみたいっていうストーリー性もある。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもYouTube自体に問題がありますからね。犯罪まがいの事をして大金が稼げる仕組みが問題だし、普通に詐欺広告が流れてくるし、全く改善もされてない。まともなYouTuberもいるのはわかるけど、こんな怪しいコンテンツで犯罪を行っても、有名になりさえすれば議員になれてしまうのだから、恐ろしい世の中になったなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
と言うか、玉木代表も神谷代表やら何年に渡る下積みあっての今回の参議院選挙だから、そんなに簡単でも無い、なんでもそうだが、イキナリ大ブレイクから一気にブレイクアウトなんか良くある。共感出来る中身が入っていないと履歴だけはある自民公式見たいに得票率に繋がらない場合もあるし、玉木代表や神谷代表もだか、SMS双方向を活かして細かに政策軌道修正してるが、 自民公式の場合、一方的に自分都合を押し付けする等、あと国会中継との整合性が取れないとか、一貫性が無いのはSMSだと致命的だ。まぁ、だから自民は有権者を騙そうしてることがバレたり、国会中継と発言変えたりするからドンドン信用がなくなる。虚偽を流す事もできるが、虚偽で通すことが出来なくなるのもSMSの特性だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へずま氏、消えてほしいと思ってけどTwitterの活動を見て、ボランティアを欠かさない姿に、いつのまにか応援したい人になった。話題づくりで強めに見せたりやり方も毎回ただしいわけじゃないけど これからの活躍で世間を驚かせる人になってほしい。応援してます
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
この方のSNS見てますが、過去はどうあれ反省したうえで「今をきちんと生きていく」で、すごいなぁと思います。
奈良の鹿を守ってくれたり、ルールを守らない観光客を叱ってくれたり。
ぜひこれからも負けずにどんどん頑張ってほしいです!!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の所は推せるかな?発信力は申し分ない。人は変われる。過去は過去。ただ、今はまだ鹿を守る事だけしか目に見えて仕事してないから、今後に注視ですね。この人なら日本ファーストをしてくれそうな期待はある
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
安芸高田市で見た仕事しない地方議員らをみて、Youtuber議員は少なくとも注目され監視されるので活動がよく見える。へずまも向けるベクトルが変わるだけでこれだけの評価を得てるので、今後頑張ってほしいとは思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔はヤクザ崩れとか、マジでその世界にいたような人間が国会議員になったりしてたのだから、それに比べれば前科のあるYoutuberなんて可愛いものでは?仕事を全くしないガーシーみたいなのは論外でしたが、腹の中はどうであれ有権者のためにちゃんと仕事をするならアリだと思います。まぁ、それで私腹を肥やしたりするようなら話は逆転しますので、公明正大に頑張ってほしいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
当初は迷惑系で全く興味なくて、むしろ嫌悪感さえあった。でもSNSで何故か表示されるようになって、投稿見ていくと鹿を守ることに関しては少し大胆な時もあるけど正しいなと思うようになった。 当選しても何してるかわかんない名だけの議員より、よっぽど期待できるんじゃないかと思ってます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私的には、税より財を成してきた家系で育った世襲議員の方が信用ならない 親父の代からの、利害関係にある有権者との癒着が疑われるし、政治家を職業と見做した政治屋が多い印象がある さらには国民の納めた税金を遣うことに使命感、背徳感を持っているのかと疑問が多い
税金は、好きに遣えと渡している訳ではない 国民から預かっている意識を持つのは当然
へずま氏がどうかは知らないが、議員になるからには、自分の名前にプライドを持ち、自分の名に賭けて職務を全うする意気込みでいて頂きたい
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
金と知名度があれば昔から当選する王道だったのだから、現代はYouTuberに置き換わっただけ。それを駆使できてヘイトにも強くメンタル振り切っていて、そこそこのYouTuberならもはや誰でも議員になれる時代ですね。圧倒的な登録者を得られないなら議員でもやるかっ、くらいの気持ちでなる人が増えそう。まあこれまでもそんな人達がやってきたんだから特に変わらないと思います。 だから誰がやってもいいんじゃないですか?あまりにも酷い政策だったら国民やメディアが引きずり下ろすと思うので一度やらせてみたらいい。一部の階層だけでなく誰でもなれる時代が来たのは平等で良い事ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元の市議会議員選挙、元引きこもりで介護職をしてきたって方が20代で当選してたな 前回でも定員26に30人が立候補して、1000票ほど取れば当選する 高齢化率自体は日本のそれと同じくらいだけど、福祉や介護、医療方面に強いと当選しやすいって思った 今に始まったことじゃないけど、投票率が5割前後で30代くらいが結構当選してる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自身の売名よりもならの為にと言う気持ちが強いのであれば応援したい。 実際、奈良の宝とも呼べる鹿と国宝・文化財への被害は減っているようだし。 外国人を排除ではなく、マナー遵守の徹底路線で頑張って欲しい。 そして、美観を損ない奈良を破壊するメガソーラー撤去にも力を入れて欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
迷惑系YouTuberから今度は地域のために活動内容を変えて、奈良の市議会議員となったへづま議員 その効果はかなり大きく神の使いである奈良の鹿を外国人観光客から保護する活動を通じて多くの支持者を集めている市議だ 実際にモラルを無視した連中が奈良の鹿公園から姿見なくなったのは事実のようです
これからは、議会で居眠りして金を得る有権者を愚弄する市議に対して厳しい対応をすると宣言もしている 安芸高田市の市長として議会と戦った石丸氏の効果も影響してるのではないかと思っているのではあるが今後の活動にも注視したい市議だ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
青ヶ島チャンネルのかえさんも、青ヶ島村議になりましたね。 かえさんは、青ヶ島を盛り上げるための企業を立ち上げたりと、かなり地元に貢献していたので、こういう人こそ発信力を生かして政治の世界で頑張って欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去がどうであれ議員である期間で彼を評価すべき。常人にはできない奈良公園での管理も素晴らしい事。今まで誰もできなかった事を少しずつやり遂げていく事は素晴らしい。彼の過去だけで、その人を決めるのも考えたいですね
▲30 ▼27
=+=+=+=+=
彼に限らず、元不良や少年院出身でも自身の失敗を悔い改め立派な人間に成長して社会に貢献している人はいます。 過去は変えられないですが、現在と未来の善行で上書きできるくらい頑張ってほしいです!
▲1 ▼3
|
![]() |