( 321050 )  2025/09/02 04:50:02  
00

稲田朋美氏 防衛相時代に浴びた強烈バッシング “ヒールで潜水艦”は「普通の中ヒールの靴だったし…」

スポニチアネックス 9/1(月) 23:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2358d012872b0b9ca28cd218e9802dd1de73e167

 

( 321051 )  2025/09/02 04:50:02  
00

自民党の稲田朋美元防衛相が、8月31日のBSテレ東の番組に出演し、自身の大臣時代の批判について振り返った。

2016年に防衛相に就任し、南スーダンのPKO部隊の日報隠蔽問題で辞任したことや、ハイヒールで潜水艦を訪問した際の批判を話した。

さらに、選択的夫婦別姓の導入については「婚前氏続称制度」を提案し、その批判にも触れ、法律の変更が必要だと強調した。

(要約)

( 321053 )  2025/09/02 04:50:02  
00

稲田朋美氏(2013年撮影) 

 

 自民党の稲田朋美元防衛相(66)が8月31日放送のBSテレ東「日曜サロン」(日曜前9・30)に出演し、大臣時代の“バッシング”を振り返った。 

 

 2016年8月の安倍内閣で防衛相に就任し、17年7月に南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報隠蔽(いんぺい)問題の責任を取って辞任。在任中を振り返って「私自身も未熟だったととても反省しているし、巨大な組織の統治の難しさ…背広(組)と制服との関係、あそこまでコミュニケーションができてない組織だったのかと当時はあ然とした」と語る。 

 

 ハイヒールで潜水艦の艦内を歩き回ったとして批判を浴びたこともあった。「目立つというのもあったでしょうし実力不足なんじゃないかっていう思いもあったと思う。かかとのことにしても、ピンヒール履いてるわけじゃなくて普通の中ヒールの靴だったし。履いてもいない網タイツを履いてるとか、批判のための批判は凄くあったなと感じる」と振り返った。 

 

 選択的夫婦別姓の導入を巡る議論では「婚前氏続称制度」を提唱し、家族の姓は1つとしつつも法的なものには旧姓を使えるようにして姓変更での不便を解消すべきだと主張している。ここでも「家族を解体する」などとしてバッシングを受けてきたが、「家族の氏を守るためにも(姓変更した)95%の本当に困っている女性を見殺しにして、最高裁に言われないと変えられないというのは国会としておかしいんじゃないか」と語った。 

 

 

( 321052 )  2025/09/02 04:50:02  
00

この話題は、稲田朋美元防衛大臣の当時の服装(特にヒール)や、その背景に関連する議論を中心に展開されています。

多くのコメントは彼女の服装が不適切だったとして批判しており、特に潜水艦の艦内での音の重要性や、職務に対する真摯な理解の欠如が指摘されています。

また、彼女の発言には未熟さや他者責任を感じさせる内容が目立ち、政治家としての資質が問われています。

 

 

さらに、服装問題だけでなく、彼女の政治的立場や能力、施策の実行力についても多くのコメントが寄せられています。

票を集めるために単なる人気取りに終始し、実行力が乏しいことが問題視されています。

また、他の政治家や自衛隊の士気についても触れ、政治と組織運営の重要性を強調する声が上がっています。

 

 

全体としては、稲田氏の服装問題から始まる無責任さに対する批判が多く、現代の政治家に必要な職務遂行能力、不器用さ、そして自身の立場への自覚の欠如が強調されています。

状況によっては彼女の議員としての存在自体が問われ、その背後には日本国の防衛に対する真剣さも反映されていると言えるでしょう。

(まとめ)

( 321054 )  2025/09/02 04:50:02  
00

=+=+=+=+= 

 

観閲式の時変なひらひらの服着ていたことをよく覚えています。 

やはり外見も大事なんだなと再確認ささてくれた大臣でしたし、当時知り合いに誘われてこの人のパーティーいきました。 

その時スーダンのことが問題になっていましたが、観閲式の時、防衛省の役人に服装の規定がないのに華美でないものと言われて腹が立った、今後の防衛大臣になる女性議員は自由な服がきれないからとかいっててもっと大事なことがあるんじゃないかなと思った。 

あと女性隊員の持っていける荷物を増やしたと言っていたけど、男性隊員も増やしてやれよって感じたし、こんなのが防衛大臣なんて、日本は平和だなと思った。 

 

▲352 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、防衛大臣がヒールで潜水艦に乗り込めば批判されても、文句は言えない。災害現場視察の大臣が革靴が汚れるからとおぶってもらって批判も浴びた人もいたが、内閣の大臣や副大臣、政務官等、とてもその職務には馴染まない、或いは、まったくの無知、不勉強者に任命する総理大臣の質も疑う。それだけ、政治家は箔をつけたいだけで、実務は部下やその省庁の職員が行なうことで手柄が欲しいだけの議員が多すぎる。防衛大臣に限らず、適材適所っていう総理大臣の人事の不適格任命が問題。それこそ、国会議員の承認が無ければ、任官出来ない仕組みにするべきことだとも思う。 

 

▲215 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「未熟でした」と今さら反省するなら、最初から防衛大臣なんて引き受けるべきじゃなかったんじゃないのか。 

国防の舞台で、ピンだろうが中だろうがヒールで潜水艦に入った姿が叩かれたのは“批判のための批判”じゃなくて象徴的な軽さを世間が感じ取った結果。 

それに、組織統治が難しかったなんて当たり前のことを今さら語られても、「あ然とした」って感想レベルで務まる甘いポジションじゃない。 

大臣の仕事は“あ然とする”ことじゃなくて“掌握する”こと。 

 

家族の姓の問題を取り上げている点は100歩譲って自由だけど、それを“私もバッシングされました”という自己弁護に使うのは違う。 

問題を女性の立場から提起するなら、もっと真剣に「制度をどう変えるか」の"中身"で勝負してほしい。 

 

▲185 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が自民の中の人から攻撃されるのは、次の答弁をしたからです。 

 

2017年6月15日の参院外交防衛委員会で、稲田防衛相は、 

「普天間基地の前提条件(滑走路の長さ)であるところが整わなければ、普天間は返還とはならない」 

法律家として誠実に検討し答弁しました。 

しかしこれは無駄で終わりのない土建工事を推進し費用の一部を懐に入れるという党是に反しました。 

 

あと、安全衛生に関わるドレスコードがあるなら事前に大臣へ伝えるべきでしょう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田さんも石破首相援護ですか こんな風見鶏議員は要らない税金の無駄 発する言葉に重みを感じない 国民は稲田さんがなにを言ったか覚えて居ます。選挙の結果楽しみですね 

 

▲156 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

潜水艦内を見学するならパンツルックに足元はスニーカーがドレスコードだと思います。艦内は狭いからスカートだと絡むしヒールは音がするのと歩き回るのに不適切です。側近がレクチャーしてくれなかったのか?としたらかなり寂しい扱いを受けています。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーさんにはゼレンスキーさんの考えがあり、管さんには管さんの考えがあるのだろう。 

管さんの時には、「現場に乗り込まず全体を指揮しろ!」と非難があったかと。 

 

防衛相が現場で対応しなければいけない、そのために現場と同じ服装をしていなければいけない、 

と言う状況って、自衛と言う意味でもヤバいことですよね。 

 

ま、何をしても批判したい人は批判するし、身近な複数の人が共感したら炎上を作り出せる世の中だからなぁ。 

 

▲26 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

「私自身も未熟だったととても反省しているし、巨大な組織の統治の難しさ…背広(組)と制服との関係、あそこまでコミュニケーションができてない組織だったのかと当時はあ然とした」と語る。 

→日本国を最前線で守る巨大な組織をトップとして統治すら出来ず、仕舞には?普通の中ヒールの靴だったし。って開き直る始末。批判のための批判?当時、自衛官を何だと思っているのかホント不思議だった。一方で、95%の本当に困っている女性を見殺しにして、最高裁に言われないと変えられないというのは国会としておかしいんじゃないって!貴方が言うのかい??明らかに、おかしいって。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>稲田朋美氏 防衛相時代に浴びた強烈バッシング “ヒールで潜水艦”は「普通の中ヒールの靴だったし…」 

 

潜水艦は、響く「靴」が厳禁です。 

 

なぜなら、実戦中に艦内の音のわずかな音も、 

敵国の潜水艦のソナーにキャッチされたら、 

魚雷の的になるからです。 

 

このような実戦中の乗組員の生死に関わる常識を知らない防衛大臣となると、 

現場の士気が下がる事は当然となります。 

 

したがって、稲田氏がバッシングを受けたのは 

「知らなかった」では済まされない事をしたからになります。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

潜水艦で革靴を履かないのは音が敵のソナ−に引っ掛かかるためではないですか?ましてハイヒールなど 敵のソナ-マンが「女性がいるぞ!」と思うかもね。この件に関わらず防衛大臣なら現場の状況を踏まえて視察すべき。現場の連中は言わないけど呆れてると思うよ。女性だからではない、政治家のパフォーマンスに付き合わされるのが堪らないのだ。 

 

▲75 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣自ら出動するわけじゃないし、女性の大臣ならヒールくらい普通だろう。彼女は軍人じゃないのだから。服装にしても、小池百合子さんが防衛相に就任した際、囲み取材、認証式、栄誉礼と適切に着替えていたが、1日に三度もお召し替えなんてくだらない話がニュースになっていた。イブニングドレス引きずって栄誉礼を受けるのか?もしくはパンツスーツで参内するのか?男性なら燕尾服で通せるが、女性は無理だ。 

各国で、女性の国防大臣は誕生しているが、フェミニンなスーツやヒール、カラフルな色使いなドレスなどさまざまだ。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全て 「国民の血税」で 買った 「服」なので 「気に入って」いるのでは 女性議員さんの 「服装」見たら 「あ~すごいなぁ~」と 思いますが 「服装」でなく 「議員の質」で 頑張って下さい 三原じゅん子議員 今井議員も そろそろ 「あの?!!」説明 

しないと あすは 伊東市長みたいに 「あすは 我が身」に なりつつ有りますが 頑張って下さい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タラップの昇降にヒールは拙い、実際タラップを降りる際にヒールが脱げて立ち往生した女性を見ている。 

一度裸足で上がってもらい、自分が脱げたヒールを取りに行きました。 

 

緊急事態も考慮しなければならない軍艦、少し防衛大臣という自覚をもってほしかったですね。 

未だにこんなコメント出すようでは防衛大臣としての資質無しでしょう。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 背広(組)と制服との関係、あそこまでコミュニケーションができてない組織だったのかと当時はあ然とした 

 

中曽根氏は、防衛大臣時代のやり方が制服組からべた褒めだったぞ。 

本人の能力の問題である事が、未だに理解できていないんだな。残念な人。 

有事の時の防衛相じゃなくて良かった。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他の華美な服装は趣味嗜好だからTPOとかはどうよと思うが、そもそもヒールで船に乗るなって話で、カッコ悪くてもスニーカーに履き替えてたら多分、わかってるとか言われ好印象になったかもしれないよな。そう考えるとどんくさいよな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様な実績を残した方だったんだろう。 

それだけです。福井県越前市出身の方ですが。 

実績など何一つ残さなかったとなるよ、サラリーマンの世界では無駄飯食いとしか評価されないのですよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田朋美氏は旧安倍派の時は一時、将来初の女性総理と持てはやされたこともあったが、今はその影もない。 

そして左翼思想に取り込まれ、保守の主義主張は捨て去った人物だ。 

「LGBT理解増進法」や「選択的夫婦別姓」導入には左翼政党も太刀打ちできないほどの活躍だ。 

また噂によると歴史に弱いらしく、その歴史感は相当やばいらしい。 

先の大戦で日本とアメリカが戦争をしていたことを知っているのだろうか。 

 

▲81 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイヒールではではなく中ヒールですって・・・ 

スニーカーかせめてヒール無しの靴で行きなさいよ。 

そもそも 

稲田朋美は保守でもなんでもなくてただの安倍さんに取り入っただけの議員。 

なんで防衛大臣なんかに据えたのか意味不明だけども、 

当時も今でもその主張はフェミ系議員とあまり変わらず、 

野田聖子とかよりももっと左派に近い気がする。 

前回総裁選で石破茂に入れている時点でもう保守層が見放したと思ったが、 

何故か福井の選挙区で当選していた。 

ホントもう勘弁してくれませんかね。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

女性自衛官の制服を着用すれば、何の問題もなかったと思います。それくらい大臣の方から気配りして欲しいですね。警察の1日署長だって同じことでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ハイヒールで潜水艦の艦内を歩き回ったとして批判を浴びたこともあった。「目立つというのもあったでしょうし実力不足なんじゃないかっていう思いもあったと思う。かかとのことにしても、ピンヒール履いてるわけじゃなくて普通の中ヒールの靴だったし。履いてもいない網タイツを履いてるとか、批判のための批判は凄くあったなと感じる」と振り返った。 

 

<いまだに言い訳するね。素直に「ごめんなさい」と言えないので、人の上に立っても人のせいにするだろう。 

 

▲113 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やってもいない事言われてるのは酷いけど。 

まだ分かってないのだねぇ、ヒールでも普通のヒールでしたからとか。笑えるわ。 

今まで悔しかったろうに何故大臣まで行く頭あるのに分からないのかね。 

ヒールそのものよりもそれを出来たそしてその気遣い、その仕事そのものへの根本的な理解あればそれはしない。そしてそれが当たり前と未だに分からないのだね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雨災害の被災地に革靴で行って冠水した道路を渡るのに満面の笑顔でおんぶしてもらった萩生田光一よりはマシかも知れない。 

まぁこの方は空気の読め無さでは相当上位にランキングされるのは確か。 

防衛大臣を事実上更迭された際に退官セレモニーを辞退せず花束を貰って防衛庁をあとにした映像は失笑ものでしたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イナダの選挙区でマトモな別候補者が現れる事を祈っております。って言うかイシバ擁護派、総裁選選挙前倒しには賛成しないようなので是非、次期総裁の下自民公認与えないでいただきたいし、落選運動対象者となるでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、言われないと出来ないマニュアルに書いて無かったから知らない、 

と、ダメな人というのを自らバラしてしまってるんんじゃないだろうか。 

 

そういう所に気付けない・反省しない時点で成長の見込みは希薄でしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大臣って結局は組織のトップと言われているが、最高指揮官は総理大臣なんで、そこまで重要ポストじゃない気がする。現に過去に石破や岩屋など役に立たない人がやってるもんね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のご自分のやらかしを全て他人の責任にしょうとする辺りはやっぱりこの人らしいですな。 

パソコンのデータ隠しにドリルで穴開けた人ではなかったかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道を思い起こすと、確かに異常とも言えるほど凄い報道もあったけど、 

稲田朋美にも、あれじゃ言われても仕方ないよな、って言う点があったのも、間違い無いかな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

服装や履物は原則では自由ですよ。でもね大要が解ってないから細部にも気遣いが出来ず言い訳をするのが人の上に立つ資質が無いと考えます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潜水艦での活動というのは基本的に”隠密”なのよね。何ヒールであろうと、コツコツ音立てて歩く所ではない。大臣なのに、相応の履物を用意してくれなかったのかな⋯⋯ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも ヒールは ヒールなんだよね、結局。今頃何を言ってんだか。自分は悪くない 意識が どこかの チラっと見せたか見せないか でも話題になってる人みたいだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛相時代が特に顕著だったけど、安倍チルドレンを象徴する存在として、悪目立ちして集中砲火を浴びていたね 

一時は、その後に高市早苗が見舞われたバッシング以上だった 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自覚が足りないね〜 

各大臣のポストはステップアップのためにあるのではないですからね。 

 

防衛大臣として潜水艦を視察するなら、それなりに勉強してから行かないとダメでしょう。 

考えが甘いというか、軽いんだよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大臣なのに、潜水艦がどんな所か知らなかったんだ。 

「普通の中ヒールの靴」で入るなんてとんでもない。 

場所でしょ。 

 

彼女は、自分の見た目に必死、国より自分の見た目、という印象。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに答弁出来ない方にも関わらずバッシングを受けたと言われてもなかなか国民の理解は得られないでしょう。 

ご本人は謙遜して言っているのか分かりませんが本当に未熟だと思います。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

覚えてますよ! 

ヒールに網タイツにヒラヒラのフリル服……。 

最初に見た時「銀座のクラブのママ」かと 

思いましたよ。 

『未熟』なんかじゃない、あれは『場違い』です! 

まあ、どうせ今も、大して変わってはいない 

のでしょうけど。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実力の無いただのど素人が、防衛大臣などやるからで、ヒールがどうとか以前の問題で、そんな事すら気付かないのかと証明しただけ。 

尤も、この人には国務大臣など務まる様な政策も器もポリシーも無い。 

もう、政界から消えてください。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣選ぶのにその道のスペシャリストを選ばないといけないのに、党内序列であてがわれる。 

そんな大臣に各省庁を率いることができるわけがない。 

結局お飾り。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

95%の本当に困っている女性? 

これ本当だったら周囲にそんな人が沢山いるはずだが、とんたお見受けしない。 

しかし、もっと驚きなのがこの人まだ国会議員やってたんだって事かなぁ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国防の知識不足で国会でつまりつまりの答弁だった事が第一の問題。 

将来の首相候補としては受け入れられない状況であった事が原因です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番驚いたのは、東京板橋区の選挙応援で、 

震災があった場合、自民党議員が当選すれば、隣の練馬の駐屯地から自衛隊が助けに来る、というやつ 

防衛大臣があれを言ったら、ほとんど脅迫だと思った 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このオバサンほんとうに国会議員なのか?いい歳こいて派手な服装、恥ずかしくないのか。女優と勘違いしてないか?地元後援会も何とかしろや恥ずかしくないのか、レベルを疑う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組と背広組が反目しているようなことを、元防衛大臣がいったらあかん。日本の国防体制に、欠陥があるといっていること。中国軍が聞いて喜ぶだけ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

靴は重要だよ。 

滑りにくく安定した靴を履くべきだった。 

しかし周りがそういったアドバイスをしなかったのかね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初の首相とまで持て囃されてましたが、例の一件により一生無くなった過去の方という印象ですかね 

平議員の時は期待していたんですが、残念ながら見込み違いでした 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目だけじゃないでしょ、 

何もかも国会で答えられなかったじゃないですか。 

そもそも大臣になる器では無いことを理解した方が良いですよ。 

国民の半数はそう思ってますよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中だろうがピンだろうがそういう問題ではない 

未だにわかってないんだな 

潜水艦の中で音を出すって事がどういう結果になるのかって事を 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」 

 

防衛大臣辞任になったきっかけの言葉だけどこんな人間が弁護士をやっていたことに驚く。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんな記事を?? 稲田が媒体として数字につながるという物差しとかかね?  

 

「戦争は人間の霊魂進化にとって最高の宗教的行事」 これがずっと自分の生き方の根本 自民党 稲田朋美 

 

という資質を世間に広めたいのかな? スポニチ・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつの発言っていつも必ずズレてるような。 

なんでこんなのが防衛大臣やったのか未だに謎。 

もし次の選挙で当選させたら、福井県民の扱い方変えるわ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く反省してなくてwww 

この勘違い網タイツが指揮官かと思えば、当時の隊員の士気の上がらなさよ… 

かのジェームス・マティスも相当辟易したに違いなし 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね〜潜水艦では音を押さえるのが常識と言うか規則。特に甲高い音は厳禁。敵に感知されるから。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの目立ちたがり。 

中身はレンポウとか、立憲の目立ちたがり議員と一緒。 

所詮、大臣などの組織のトップは務まらない。 

何を今更って感じの記事ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運動靴を履いた方が良い、と助言する真っ当な人が居なかったのが寂しいね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理のミスの一つは、防衛相という重要なポストに能力、知識などがない人をすえたことだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒールはどうでも良いが、あれだけ安倍さんに重用されてたにもかかわらす、この変わり身が怖い。恐るべし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、政治家としては実力も実績も誇れたもんじゃないだろw 

日和見自民党議員の象徴ではある 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元首相のファンだった私からすると大嫌い、安部元首相を下ろそうとした下手人、なんで防衛大臣になれたんだろうか? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も風見鶏。石破からの禅譲で女初の総裁を期待しているのだろうか?それとも取り敢えず女初の幹事長か? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国防に命を捧げ日夜活動する人/組織と物見遊山で見学する国会議員。 

国民はどちらに共感するか。 

あなたではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>巨大な組織の統治の難しさ 

 

逆に言えば、 

 

「防衛大臣以上の位に就くのは私には無理」 

 

と公言しているようなものではないだろうか。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛大臣は完全に不向きな方です。それどころか、いまだに当選している事が不思議。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッチーな斜め上のトレンドだけを追い掛けるだけのポジショントークしかしない無 信念、無定見のの 空っぽな政治家。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>かかとのことにしても、ピンヒール履いてるわけじゃなくて普通の中ヒールの靴だったし。 

 

そーゆー 

程度の  

話では 

ない 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメだな、この人。 

真っ当な指摘をきちんと受け止められない。 

もう浮かび上がることはないでしょう 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何 

国民の意見や感覚とは違うって事は政治家としてはどうなのかって気づいてね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「普通の中ヒールの靴」なら未だに良いと思っているようだ。ダメだこりゃ、救いようがない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人事の妙があったから安倍政権は長続きしたがなぜか防衛相は間違え続けたな。この人、岩屋、河野。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判されてるのは、安倍元総理が亡くなられてすぐ手のひら返しで主義主張を変えた薄っぺらいところでしょ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあまずはアンタらの党の 

裏金議員を何とかしろよ。 

 

アンタと一緒に辞めてもらえないかな、 

国民のために。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲田朋美も石破政権のおじいちゃん達と同じでズレまくってる。もう共産党と変わらない。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこの人が元防衛大臣、いまだに国会議員?福井県民、たのむよ、お願いしますよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な発言は結構ですので、今直ぐに議員辞職なさって下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この局面で石破用語の逆張り 

この方の冷や飯は確定いたしました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

網タイツ姿は似合ってるなと思いながら何時も見ていましたよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中だろうが現場に履いてくる靴じゃ無いと言うのが未だに分からんか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ねぇねぇねぇねぇ、稲田さんいいこと教えましょうか。中ヒールでも駄目ですよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しどろもどろの答弁もありましたね。 

ちゃんと出来るよーになったのかね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散総選挙をして、 

福井のこの人も落とそう。 

福井県民にかかっている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レースのストッキング ピンクの洋服・・・ 

驚きの連続でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金は? 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減な考えでやってたんだろね、自分が見えてないって怖いね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶賛役(  )な政党 

 批判ばかりで建設的な仕事ができない 実務能力にも疑問がある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それほど有能でないからこそ問題になったのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真…カメラマンの腕前とセンスに畏れ入るわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこの人物が議員をやっていることに驚き。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有事になったらこの大臣は何も出来ないだろうな、と思って見てました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し時間が経ち自分を見つめ直すことができたのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

任命した人が悪かったの、見る目がフシアナだったってこと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党には任せられない。そもそもウソばかりで信用出来ない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと自民党ってろくなヤツいない。絶対に税金を我が身の肥やしだと思ってる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE