( 321170 )  2025/09/02 06:49:54  
00

消費期限の偽装 全国25店舗で確認 「認識の甘さを猛省」ミニストップ 社長が謝罪

テレビ朝日系(ANN) 9/1(月) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/696764b4cfda095084dc5a9249303564ad166d69

 

( 321171 )  2025/09/02 06:49:54  
00

ミニストップは、店舗で調理したおにぎりなどに虚偽の消費期限を表示していた問題について、全国25店舗で不正が確認されたと発表しました。

堀田社長は消費者に迷惑をかけたことを謝罪し、食の安全を守る認識の甘さを猛省すると述べました。

不正は約3年前から行われ、最大で14時間消費期限を延ばしていた店舗もありました。

ミニストップは再発防止策を講じる方針ですが、販売再開の見通しは立っていないとのことです。

(要約)

( 321173 )  2025/09/02 06:49:54  
00

「認識の甘さを猛省」ミニストップ 社長が謝罪 

 

店内調理のおにぎりなどにウソの消費期限を表示した問題で、コンビニチェーンのミニストップは改めて調査した結果、全国25の店舗で不正が確認されたと発表しました。 

 

堀田昌嗣社長 

「食の安全安心を守り正直な商売を実践することへの認識が甘かったことを猛省するとともにお客様には大変ご迷惑とご不安をおかけしたことを重ねておわび申し上げます。大変申し訳ございませんでした」 

 

ミニストップは埼玉県と福岡県の店舗でも消費期限の偽装があり、合わせて25店舗にのぼると発表しました。 

不正はおよそ3年前から行われ、中には最大で14時間消費期限を延長していた店舗もありました。 

 

また、入院を伴わない体調不良の申し出が2件あったということです。 

 

ミニストップはマニュアル通りに製造されているかを確認する厨房内カメラの新設などの再発防止策を進める方針ですが、販売再開の見通しは立っていないとしています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 321172 )  2025/09/02 06:49:54  
00

このスレッドでは、ミニストップにおける消費期限の偽装問題と、コンビニ業界全体の厳しい現状が多角的に議論されています。

主な論点は以下の通りです。

 

 

1. **現場の負担**: 多くのコメントが、本社からの圧力による現場の負担増加や、マニュアルの未整備が問題の根本にあると指摘しています。

現場の人々は、売上目標や食材の廃棄ロスを減らすために極限のプレッシャーを受けており、消費期限管理や衛生管理が疎かになる懸念があるとのことです。

 

 

2. **商品クオリティと衛生管理**: 店内での調理は工場に比べて衛生面でのリスクが高いとされ、消費者の安全を守るためにはより厳しい基準が必要だと強調されています。

特に、忙しい現場では清掃や消毒が行われているのか疑問視されています。

 

 

3. **本社と現場の乖離**: 本社の人間が現場の実情を理解していないため、不合理な指示が出ているとの批判が多く見られます。

その結果、実行可能な運営が難しくなり、品質管理が一層脆弱になるという意見もあります。

 

 

4. **経済的な問題**: フランチャイズの仕組みや、価格設定についても議論され、消費者から見るとコンビニの惣菜やおにぎりが高価になりすぎたとの意見も見受けられます。

お金を払う価値を感じられない消費者が多く、他の選択肢(飲食店など)に流れることが懸念されています。

 

 

5. **コミュニケーションの不足**: 現場からの報告や意見が本社に届きにくい環境が問題視されています。

コミュニケーション不足が現場の実情を反映できず、結果として不正を引き起こす要因となっていると考えられています。

 

 

(まとめ)全体として、ミニストップの消費期限偽装問題は現場の労働環境との関連が強く、本社の管理体制や指示が現場の実態にそぐわないために起きているさまざまなトラブルが浮き彫りになっています。

また、消費者からは商品クオリティや価格への不満も多く寄せられており、業界全体での改革が必要だという認識が広がっています。

( 321174 )  2025/09/02 06:49:54  
00

=+=+=+=+= 

 

他のコンビニ含めて 既に国内において飽和状態なんじゃないかな。その中で店内調理に特化して差別化を図り 生き残りを賭けた結果なのかもしれない。人手不足 売り上げ目標 廃棄ロス削減 物価・光熱費上昇 etc。 消費期限の偽装はもってのほかだけど、厨房内カメラ云々だけでは根本の解決には程遠いかと。現場だけでどうこうしようとは 考えないでもらいたいね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場で作るより、レジをやっている方が片手間に、コンビニの店舗でおにぎりを作る方が、衛生面で気になります。 

 消費期限の偽装しかり、店舗の清掃はしっかりとしているのでしょうか? 

 容器は毎回熱湯消毒はしているのでしょうか? 

 手はしっかり洗っているのでしょうか? 

 マスクはしているのでしょうか? 

 鼻や頭をかいた手で、おにぎりを握っていませんか? 

 揚げ物の油の交換頻度は、決まったとおりにしていますか? 

 虫が混入していませんか? 

 以上、店舗で作ったおにぎりの安全性には、工場に比べてリスクがありすぎます。欠点を挙げたらキリがありません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場をかばうわけじゃないけど、そこまで売れもしないものを常時ストックを持つように作り続けろと押し付ける本部の圧力の影響もあるでしょうね。食べ物を作り置きしてたらそりゃ捨てるのがたくさん出るでしょうし。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場をあまり知らないものがマニュアルを作り対策を考えている 

 

ミニストップ本部の者がおにぎり等の作り置きだけに集中出来ると思ってる事が間違い 

基本2人体制なのに… 

 

作ってる最中に他の注文等が入り、レジ対応してなどしてたらおにぎり作ること自体に時間がかかるので賞味期限ラベル発行の時間なんてあって無いようなもんでしょうね(笑) 

 

工場で作ったおにぎり売ってるのに更に店内でおにぎり作って売ると言う商売のセンスの無さにも笑える… 

コンビニなんて売り場面積も限られてるのに定期的に仕入れてるおにぎりと現場で作って勝負…?! 

昔からある工場生産のおにぎりの質をあげれば… 

 

おにぎり握るのがレジ対応とか兼任のバイトじゃなくておにぎり専用の従業員(職人)がいて注文時に寿司屋みたいに握り、作りたてを提供なら話はわかるが… 

 

他のチェーンより高待遇じゃないと絶対ここではバイトしたくない 

元ミニストップ店員より 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると他の商品は大丈夫なのか、ホントに25店舗なのか怪しいと感じる。マニュアルがないような話もあるし、マニュアルがなければどうやって正規品を作ることが出来たのか… 

ミニストップはスイーツがうまいけど、そっちは大丈夫かな… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法を犯すのは悪だが、その悪をしてしまう原因は何なのか。 

本社(本部)は現場の苦労は知らんふりで、自らの利益の追求のみ。 

不正が起きたら現場の責任にする。 

どのコンビニでも同じだろう。コンビニのみならず飲食チェーンもね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのよりも賞味期限がカツカツ過ぎて廃棄物が多すぎるのが問題。腐ってもいないものをどんどん捨てていて、この毎日出る廃棄商品をご飯が食べられなくて死んでいく人に与えられたらどれだけの命が救われるのだろう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいものを提供したい本社の気持ちはわかるけどそれに現場がついていけてないかなこういう事がおこるんじゃないかな? 

現場がアップアップしてるのにそれをゴリ押しで通す本社もね… 

1ヶ月くらい忙しい現場に本社の人間張り付かせて自分たちが自分たちのマニュアルをできるのかどうかをしてほしい。 

すべて現場に投げるのやめて… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで惣菜等を買うぐらいなら飲食店行く。コンビニの惣菜って安くて手軽だったから利用してたし、価値があったと思うが、今はおにぎり1個160円とか普通なんでしょ?高すぎるしコスパ悪いと思う。もう4年ぐらい買ってないな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップはマニュアル通りに製造されているかを確認する厨房内カメラの新設などの再発防止策を 

 

オペレーションが限界なんだよ! 

店内製造なんかやってられるか! 

現場を知らない本社の連中が作ったルールなんか守れるか! 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、それでも冷蔵温度で提供しているんだから、食中毒は出ないでしょう 

この自民公明酷税貧窮日本において、食料廃棄なんてとんでもない 

ミニストップは、自公圧政貧窮日本にふさわしく、消費期限を延ばしましょう 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズ店に過度な経済的負担を強いるビジネスモデルを転換しない限り、繰り返されるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、現場の現状を上の人は知らないだろうし、報告や相談ができる環境じゃないのが問題だと思うけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25店って言い切って大丈夫ですか。ミニストップ辞める元オーナーとかが実はやってましたって、ほとぼり冷めたころに週刊誌にリークすると、また炎上しますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より堀田社長 小刻みに震えてとても危険ですよ 早く身体検査された方が良いかと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラなんか設置されたら、店員がやる気なくすよ。原因がなんなのか、もっと考えてみれば。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ店舗はほとんどがアルバイトだからね。 アルバイトに責任取れないよな。 

品質管理者を置くとか 今更って感じ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前に店長と口論になって不愉快になったけど、本社の対応も不満だったよ。今後はどう対応するんですかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時必ずいるよね、体調不良訴える人、それが原因では無いだろうけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本社から廃棄だなんだって、言われ続けた結果だと思う 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直営店は何店舗 

FCは何店舗か言えよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにもうおしまいだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE