( 321190 )  2025/09/02 07:12:25  
00

「24時間テレビ」平均視聴率は11・0% 昨年より1・5ポイント減も2ケタ維持…横山裕ゴールの終盤は19・5%

スポーツ報知 9/1(月) 10:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6cb4e342223b0fd2b1fe6ceff0f35897b071185c

 

( 321191 )  2025/09/02 07:12:25  
00

日本テレビ系のチャリティー番組「24時間テレビ」の視聴率が発表され、2023年は平均視聴率11.0%で、前年から1.5ポイント減少したことが分かった。

個人視聴率も昨年と同じ6.6%。

特に、マラソンランナーのゴールシーンを伝えた「PART10」は高視聴率を記録した。

司会は水卜麻美アナウンサーらが務め、チャリティーパートナーには様々な著名人が参加した。

(要約)

( 321193 )  2025/09/02 07:12:25  
00

司会の水ト麻美アナ 

 

 8月30日、31日に放送された日本テレビ系チャリティー番組「24時間テレビ48―愛は地球を救う―」の平均視聴率が世帯11・0%を記録したことが1日、分かった。(数字はビデオリサーチ調べ、関東地区) 

 

 23年は11・3%、24年は12・5%。今年は昨年から1・5ポイントのダウン。個人視聴率は23年6・6%、24年7・5%で、今年は6・6%だった。 

 

 一方、チャリティーマラソンランナーのSUPER EIGHT・横山裕がゴールした瞬間を伝えた31日午後7時~8時54分の「PART10」は世帯平均19・5%、個人13・3%の高視聴率をマークした。 

 

 今年のテーマは「あなたのことを教えて」。お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也、フリーの羽鳥慎一アナウンサー、同局の水卜麻美アナウンサーが総合司会を担当。「King & Prince」永瀬廉と髙橋海人、俳優・志尊淳、タレント・長嶋一茂、やす子、歌手・氷川きよし、女優・浜辺美波がチャリティーパートナーに就任した。 

 

報知新聞社 

 

 

( 321192 )  2025/09/02 07:12:25  
00

近年の「24時間テレビ」に対する意見は様々で、その主な論調には以下のような傾向が見られます。

 

 

1. **マラソンの過酷さに対する批判**: 多くの意見が、暑さが異常になっている中でのマラソンの開催について懸念を示しています。

特に、熱中症の危険性や、出演者やスタッフへの過酷な負担を理由に、マラソン自体の中止や方式の変更を求める声が多く見られます。

 

 

2. **募金の使い道に関する疑念**: 過去に発覚した募金の着服事件から、募金がどのように使われているのか透明性が欠けるとの指摘が多く、視聴者からの信頼が損なわれています。

このため、視聴者は募金の使途を明示することや、ギャラが支払われないような方針を望んでいます。

 

 

3. **番組の存在意義の問い直し**: 時代に合わない形での開催や、感動演出が強調される一方で、現実的な支援が行われていないとの不満が多く、長寿番組の形式を見直すべきとの意見があります。

また、出演者のギャラが支払われる現状に疑問を呈し、ボランティアとしての活動に変わるべきという意見もあります。

 

 

4. **社会貢献とバラエティ要素の混同**: 番組の目的が「チャリティ」であるにも関わらず、エンターテイメント性が強すぎるとの指摘が多く、より深い福祉への配慮やリアリティを求める声が挙がっています。

視聴者は普段見えない社会的問題への関心を高める機会であることは評価していますが、過剰な演出や感動商法に対する疑問が残っています。

 

 

5. **募金活動の方法論の提案**: 一部の意見では、チャリティーオークションなど、もっと具体的で直接的な支援方法を提案しています。

また、番組の放送時間や方式を見直し、長年続いた形式からの脱却を求める声が多くあります。

 

 

このように、視聴者の意見の多くは「24時間テレビ」が持つ本来の趣旨に戻ることや、現代社会に即した形へと変わることを期待しています。

(まとめ)

( 321194 )  2025/09/02 07:12:25  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも災害級のこの暑さでマラソンをやらせるのも異常だし、チャリティーを謳ってるなら出演者にギャラを払わずそのお金を局が寄付すればいいのに、視聴者から寄付を募って集ってるだけじゃないですか。 

 

過去には系列局の社員が寄付金を着服する事件もありましたし、もう24時間テレビはやらなくていいと思うんですけど、NNN系列局が相当美味しい思いするからやめられないんでしょうね。 

 

▲30986 ▼1615 

 

=+=+=+=+= 

 

初回の放送を見ていた者です。小学生でした。 

事前のCMでは、どんな番組なのか全く分からない謎の番組にに思えました。ピンク・レディが出ていたと記憶しています。 

障がいのある従姉妹がいたり、近所に聾学校があったりと、人よりは身近だった。 

実際の放送を見た時に、自分の知らない福祉というものの実情など、とても印象に残りお金を貯め寄付するようになりました。 

初めてお金を届けたのが翌年、地元放送局へ持参。田舎だから、受付に放送局の社員さんらしき人が居るだけでしたが、世の中へ少しは役に立てたと、子供心に満足感を得ました。 

10年間程は見ましたが、マラソンするようになった頃、仕事で障がい者と関わるようになったこともあり、熱心には見なくなりました。 

番組が貢献してきたことは沢山、チャリティーカーを見かけることもよくありますが、本来の趣旨が薄れてきたように感じます。 

マラソンはそろそろ終わらせませんか? 

 

▲312 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに批判されてる中でも7億円もの募金があったら来年、再来年もやるでしょう。 

けどマラソンに関しては本当に事故が起きる前にやめてほしい。自分は横山さんの生い立ちとか知らなかったですし、亡くなられたお母様のことを思って走ってゴールした後に泣いてるところを見たりしてよこやまさんの好感度は上がりました。けれど、このマラソンってこの番組の名物なわけだしランナーの人とかは体調が悪くなっても言い出せないと思うし棄権したくないと思う。とくに近年は命の危険がある暑さなんだし、そろそろ違う企画でも良いんじゃないかと思う。 

そして、募金額7億円と表上では言ってるが実際はもっと募金されていて日テレの資金に使われてるんじゃないかなとも思ってしまう。 

 

▲10471 ▼645 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年恒例とはいえ、この時期年々暑さが異常になってるのにマラソンやらせるのはどうかと思う。 

いいところばかりを映像にながしても、まわりのスタッフさんたちにとっては過酷なはず。 

人手不足や働き方改革が叫ばれるなか、そろそろこの時期のマラソンくらいは恒例というには過酷なのだからやめるかしないと、走る本人にとっても大変なのだから、熱中症になってからでは遅いのだからやめるか、できなければ距離を半分以下にするとかしましょうよ。 

体の不自由な人たちが熱中症手前のマラソンの走る姿を見ても美談よりも拷問にしか私には見えないと思いますが。 

高校野球だって色々夏の対策で考えてやってるのだし。 

ましてや体の不自由な人たちことを考えれば、余計に夏の対策をしないと。 

夏の対策しないと、これでは愛は地球を救うどころではなくなりますよ。 

 

▲517 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はほんの僅かな金額でも役に立ったり人助けになるならと募金していましたが、横領が発覚してからは募金する意味を感じられなくなり止めました。集まった募金が間違いなく良い方向に使われたと証明されればまた再開したいですが、飲み代やらギャラやらに使われるのであればそれは根本的に間違いであり、増して私的流用等とあればそれは紛れもない犯罪です。募金した人の心を土足で踏み荒らして行くようであれば今後の放映を一切禁止して貰いたいと感じます。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか批判的な人が多いですね 

見たい人は見て、募金したい人はすればいい 

 

この番組を通じてあまり知られてない障害を知るきっかけになったり、福祉の道に行こうと思う人もいる 

 

普段、障がい者の番組を放送してもあまり見られないのであれば、1年に1回くらい注目される日があってもいいと思う 

 

▲28 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にチャリティーのみの企画であれば、有名人から私物を寄付してもらったチャリティーオークションのみで良いのではないでしょうか。 

今の方が寄付金が多く集まるかも知れませんが、出演者にギャラを払っているという構図にモヤモヤしている層の人達も居ると思います。 

ドラマや中継や取材にも多くの費用をかけているのであれば、それらをなくしたオークションのみの方が好感が持てます。 

 

▲8090 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

この企画、萩本欽一さんが発起人として始まった頃は、主催者も視聴者も純粋に人助けへと団結していた気がします。それが近年では24Hマラソンがメインとなり、他の企画は視聴者にとってもフィナーレへの繋ぎに過ぎないように思います。 

感動を盛り上げる「サライ」を作り歌った谷村さんは亡くなり、加山さんは引退状態の今、タレントの健康も考え24Hマラソンはもう止めたほうが良いと思います。 

 

▲305 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリティー番組なら、出演者のギャラもチャリティーとすべしだし、テレビ局のスポンサー収益は、番組製作費を除いた分を寄付するなどの対応が垣間見えれば気持ち良く番組観れるんですけどね。。。視聴者などから募金集めて、テレビ局はスポンサー収益で利益とすのでは、どうなんでしょうか? 

 

▲5873 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

40年位前、近所のイトーヨーカ堂でこの日は募金場所が出来たり、24時間テレビで夏休みが終わる寂しい気持ちになったり色々な意味で行事的な番組だったが、募金横領や猛暑のマラソン、国民が求めている番組では無くなった。 

 

▲3975 ▼136 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やす子が集めた募金の使われ方が紹介されるコーナーが一部あったんだけど…。そういうところをもう少し丁寧にきちんと放送して欲しい。 

 

偽善だろうがなんだろうが、それで助かる人もいるんでしょうし…。 

横領とか高額ギャラとかが問題で、やってる事はいいと思う…。 

 

ギャラなんていらないって人も沢山いるでしょうから、今後はノーギャラであくまでボランティアというスタイルで続けて欲しい。 

そして、こういう風に使われましたって内容を増やして欲しい。 

 

いつか、可哀そうですよね?って空気でお恵みを貰うみたいな番組作りからは脱却して欲しいなぁと思います。 

 

▲3188 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に寄付と言う文化を広めた事は確かに認めます。でもよーく考えると日本テレビとその系列局は、ただの寄付コンテンツを売っているだけですね。本当の意味で寄付するなら、24時間に限っては、スポンサー収入を全額寄付するか、スポンサー料を0にしてスポンサーから寄付をしてもらうか。騙されるなとは言いませんが、既に使命は終わっているのではないでしょうか。 

 

▲1902 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組へチャリティマラソンなど番組への批判も多いが、日テレは視聴率が下がり、スポンサーが降りない限り続けるだろう。メインスポンサーの日産自動車も工場閉鎖するくらい業績は悪い。いつスポンサーから降りてもおかしくない。 

 

また、再来年50回を迎えやめるかもしれない。そもそも24時間テレビは、開局25周年記念特別番組として1978年放送した番組。50回目で開局75周年を期に終えたらいいと思う。 

 

▲1002 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

来年の24時間テレビは原点に戻ってほしい。日本テレビのライブラリーには 

来年へのこの番組のヒントが多くあるのだろうからよく勉強するんだね。 

よく勉強する事でマラソンやバラエティ的要素は必要ないと気付くだろうから。 

 

▲561 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

以前北野武さんやさんまさんがおっしゃった通り、この番組が欧米諸国で行われているチャリティ番組とは似て非なるものだと、最近になってSNSで裏付けされてきていることや、昨年の募金を地方とはいえ、局員が横領していた事実を見て、見ている事だけでなく、そこに寄付という形で参加されていた方たちからも見放されているという明確な数字のように思える。 

 

▲413 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組はチャリティの本質を外れた話ばかりが目に付くのと、やはり不正があったのがいつまでも消えない記憶として視聴者に残っている。本当に意味があるのかわからないマラソンも頑なにやるが、それも不正の噂が絶えない。この番組に意味はないと思い、数年観ていない。 

 

▲688 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

良心につけ込んだ募金というシステムの信頼性の無さは周知の事実だ。もちろん活動はする。しかし最終的に請け負う会社は募金額の10分の1、下手をすれば100分の1の数字で成果を出さなければならない。だったらチャリティーオークションの方が対価が支払われる分納得がいくだろう。2023年の着服から信頼を回復する方向ではなく在り方を変えるべきだった。そう言わざるを得ない 

 

▲248 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間テレビは、かつて社会に大きな役割を果たしましたが、今はその在り方が問われていると思う。 

出演者への高額ギャラを続けるのではなく「寄付の一部としての参加」へと転換し、マラソンなどの演出よりも寄付金の使途や成果を丁寧に示す時間を増やした方が良いかな。さらに、テレビに限定せずネットやアプリと連動した寄付の仕組みを整え、「1日限りのイベント」から「年間を通じた継続的活動」へと移行することが望ましい。 

そして8月は、その一年間の成果を社会に向けて発表する特別な場と位置づければ、従来の功績を尊重しつつ、時代に即した納得感ある存在意義を保ち続けられると思う。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間テレビって主旨は理解出来るんだけど、はっきり言って24時間もやる必要は感じないです。参加する出演者にも負担になるわけで、そもそも放送時間を短くして、出演者にもボランティア(ギャラ無し)で参加してもらうとか、考えたらどうでしょう。感動はするんですが、なんだろう、すごく番組として作り上げられてる感が強くて、もっとリアルタイム的な生放送のみとかでもいいんじゃないでしょうか?大事なのは24時間放送することじゃなくて、国民に感動を伝え、賛同を貰える事ではないでしょうか。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年同様、24時間マラソンを走る候補者選定時に、感動を演出できるストーリー性があるタレントをチョイスしている。当方は横山氏の逆で実母は当方を生んで直ぐに亡くなり3歳まで養護施設で育った。当然、顔も知らない。父親が再婚し一緒に生活するようになったが、父親も亡くなり再婚した母親と二人暮らしとなり現在に至る。中学卒業後に働くことはなく進学し 

大手家電メーカーに就職。家族を養う為に中学卒業に働いた横山氏とは違うが、自分自身を不幸だとか可哀想と思ったことは一度もない。 

やたらと感動コメントを取り上げて、来年の布石作りに励んでいるが、一言だけ申すと、不幸だとか可哀想とかを決めるのは本人であって、周囲が勝手に思い込み当てはめるのは違うのではないか?欽ちゃんが降板して以降、この番組に対する違和感はぬぐえないでいる。 

 

▲99 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

週末は登山に出掛けていたので、24時間テレビの存在をすっかり忘れていた 

帰りしなにスーパーの立ち寄った時に募金の声がしたので、その時初めて24時間テレビの存在を思い出した 

 

人間って何歳になっても挑戦はできるわけで、それは障碍者であっても健常者であっても同じこと 

大切なのはどういう状況であっても自分ができる可能な範囲を努力してやることで、努力の結果が報われようが報われまいがその結果を受け入れることだと思う 

 

もう長年24時間テレビを見ていないのだが、24時間テレビの嫌なところって頑張れば報われるという筋書きが白けてしまうこと 

スポーツでも何でも勝者がいれば敗者がいるわけで、頑張ればみんな勝者になれるわけではない 

チャリティの偽善以上に嫌いなのが、頑張りがシナリオ通りの予定調和が出来レースを見せられている感じが凄く嫌だった 

 

▲155 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

感動ポルノと評されたこれまでの24時間テレビから今年は少し外向きな放送になったのかなとは思う。「あなたのことを教えて」というテーマにそれは表れている。 

ただ、やはり意味を感じられないマラソンやチャレンジ企画などは残っており、全体が変わるまではいっていない。 

来年以降も続けるのであれば、まずは少なくともMC陣は出演料を全額寄付することを認めるなど、方向性を大きく変えるべきだろう。 

 

▲97 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に使い込み的なのが発覚したから正直24時間TVそのものに良い印象が本当にない、偽善なら良いがこの場合善意に付け込んだ明確な悪意と捉えてしまう。でも走りきった横山さんには素直に凄いという感想。年々暑くなってきているのに凄いと思う。一方で普段から多忙な方だから途中で倒れたりする心配もあると思う。マラソンそのものが本当に必要かは走者のためにも必要な議論だと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欽ちゃんが司会を行っていた時は今よりもバラエティ要素が少なく真剣みがあったのですが、いつの間にかお涙頂戴の番組になっていました。 

Tシャツも開始当初の様な黄色のみのデザインで24時間テレビロゴの方が良かったです。 

いつの間にか色が増え、有名人とのコラボでチャリティーの要素以外の面が増えたのは残念です。 

マラソンのゴール近くに流れる『負けないで』が流れなかったのは良かったです。 

 

▲160 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリティを名目とするのであれば、他のテレビ局にも声をかけ、垣根を超えた団結を生み出すことで、より大きな相乗効果を得られるはずです。しかし日テレはそれを行わない。つまり、この番組自体が日テレにとって利益のあるコンテンツであり、他局を巻き込みたくない理由があるのでしょう。 

 

制作費以外の部分、特にタレントの出演料については、ノーギャラであれば賛同する人は今の時代少なくないと思います。無理に24時間連続放送を続ける必要もなく、むしろ時代に合わせた形へ変換を余儀なくされているのに、従来の形式に固執している印象を受けます。 

 

それでも、日本全国から7億円もの寄付が集まることは大きな意義があります。だからこそ、良い形での継続と、社会へのより大きな貢献を望みます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでマラソンなのかも毎回話題になるが、それよりも毎年毎年「幸せなこと」じゃなくて「不幸」なこと「ハンディキャップ」を抱えている人をよくこんなに探してきてテレビに晒すなぁというのが自分の想い。伝えたい、少しでもお金になればということ自体は悪とは言えないけど、不幸の押し売りをして出てるタレントは高額のギャラを受け取り、街角の募金はボランティアがやってる、この構造が気持ち悪く感じてしまうの。売名と言われても構わないと杉良太郎さんはボランティア活動をしておられるし、吉川晃司さん、SUGIZOさん、清春さんだって被災現地に行ったりして無償で活動してるのにそれを伝えないのか、あちら側が嫌だと言ってるのかわからないが、司会者がパーソナリティが「私は全額ギャラを寄付します!」ってナマで言えないことも闇がある気がする。 

 

▲125 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

運動を禁止した方がよいこの酷暑の中やるのは危険だと思うし、睡眠学者の柳沢正史先生が、最近よくテレビで語られているのを拝見するけれど、睡眠学の観点から見ても徹夜は睡眠のリズムが崩れるので良くないはず。 

ランナーは勿論、出演者やキャスター、番組スタッフにとっても身体にイイ事はないと思う。募金なんてもっと違うやり方でいくらでも出来るはずなので、今の時代にそぐわないこういう企画は即刻やめるべき。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

批判までとは言わないですが、24時間夜通しやる事に意味があるのかは見直し等必要かと思います。何より恒例と言う表現も今となっては疑問に思います。チャリティーで数億円もの大金が集まるなら、毎日こう言う活動を行い困っている施設に寄付を行えば良いのかなぁ〜っと個人的に思います。 

時代が時代なだけにマラソン他内容等ちょっと変化は必要かと思います。例えば2年に一度あるいは4年に一度にするとか?マラソンもせいぜいマラソン大会基準の距離にする等。 

 

見てて感動はしますが、ちょっと慣れてきてしまって・・・ 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣でも24時間テレビのマークをつけた支援福祉車両を見かけます。 

必要性はあると思いますが、酷暑の最中でのマラソンは命の危機を感じます。 

どなたかのご意見であるように、お金を持っている人は五万といるはずだから、岩ちゃんの作品のように著名人の私物チャリティーも良いかと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは横山さんもスタッフさんも無事にゴール出来て良かった。ゴール前に見出したけど顔色が真っ青だったので心配でした。酷暑の中なので批判があるのも当たり前ですよね 

でも、昨年からに続き横山さんの生い立ちで、また更に施設に関心を持ってくれる人が一人でも増えると良いですね 

 

だけど!マラソンに拘る必要は無いのじゃないかと。これからは酷暑が当たり前になると思うので、どうしても会場でのゴールを見所にしたいのなら、放送時期をずらしたらどうですか? 

 

▲48 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリティと銘打って行うのであれば、ボランティアで出演してくれる芸能人で番組を構成し浮いたギャラを寄付してはどうか? 

出走者を途中棄権できない精神状態に追い込むマラソンも酷暑を考えるとパワハラになるだろう。どうしてもやりたいなら放送時期を冬にずらすなどの対策を行うべきだろう。日テレはイッテQなどのロケでケガ人を頻繁に出しているが、危機意識が足りないのではないか?視聴者は、たいして面白くも無い番組に半ば慣習としてチャンネルを合わせているだけで内容はほとんど見ていない。若い人に新しい番組を創作させる機会を与えず制作現場をいつまでも昭和世代が仕切っているから内容が古臭くつまらない。長寿番組こそ思い切り見直して新しく変えないとTVは本当に終わってしまう。 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を言うと怒られると思いますが、愛は地球を救う24時間? 実際問題、愛は人員を減らしている、もしくは人員を入れ替えているのではないのかなと思う。24時間の代名詞、セブンイレブンやパナソニックは人員をリストラしています。黄色いTシャツ辞めてブルーのTシャツに変更した方が良いと思う。大学病院は人命を救う24時間。病院内でマラソンする人あまり居ないと思うし。これが正解の様に思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くもこういう募金活動テレビは日赤の募金によってどう使われてるのかを収支報告書として出させると面白いことが見えてくる。日テレはこれを今まで一度も出したことがない上にあろうことか募金活動で集めたお金で打ち上げまでやるという失態までやってるわけですよ。見えない誰かに何かをしたいと思ってるならまずは見えてる誰かを救うことからやった方がいいですよ?例えば500円募金しますだったら500円で熱中症になりかけてる人を助けられる訳ですよ。見えない誰かを救って私が救ったんだと胸張って神様仏様に言えますか?私は言えませんね、お金を出しただけで救っては居ないのだから 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは感動を届けたい意図があるが、障がい者からすれば健常者と同じく差別なく普通に対等に接して欲しいはず。チャリティー番組なのに、高額なギャラか発生するし、芸能人やメディアが儲かる仕組みであることはもう知れている。NNN系列局もいよいよ転換期です。平均視聴率11%、まだまだ視聴する人がいるんだな〜。海外みたく完全ノーギャラのボランティアを見習って欲しいです。旧ジャニタレとの癒着もこれからもっと剥がれ落ちて行くでしょう。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、放送してたんですね?昔スーパーの前で同番組の募金活動をしてたから募金したのを思い出しました。もう何十年も楽しくないという率直な理由から観てないな。まだマラソンしたり感動ドキュメントやあの歌?歌ってるのかな? 

 

テレビは観ないので最近の状況は分からないですが、それを観たいと言う人が一定数いるなら続ければ良いと思う。でも、今の時代にまったく則してないと個人的には思う。私はどちらか言えば、休みの時ぐらいは明るく楽しく笑顔が多くて腹の底から笑えたり癒される番組の方が疲れなくて気楽に観れて好きです。募金の使い途が不鮮明だったりするのは問題ですが、それらの問題やワンパターンな番組構成などがクリア出来れば一定の視聴率は維持出来るとは思います。それでも、私は24時間テレビは観ようとは思いません。やはり今の時代に合ってない。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組の出演者はノーギャラだとは思いますが、もし出演者にギャラを支払って、視聴者から募金を集めているということであれば問題だと思います。 

仮にノーギャラで出演したとしても、その見返りとして、系列局の他の番組に優先的に出演させたりするなどの便宜を図っているのではと思います。 

系列局の幹部が募金を着服するなど不祥事がありましたが、この番組の役割を今一度再検討すべきだと思います。 

 

▲18 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

募金で7億も集まったんですか。その募金を全額寄付してくれたら良いんですが、実際はテレビ局が制作費の分や、出演者のギャラの分を取って、残った額を寄付しているんでしょうね。集めた募金を制作費だとか出演者のギャラだとか言って取ってしまったらダメでしょう。お涙頂戴的な演出とか、素人同然の芸能人が走るマラソンを見ても、感動なんかしません。マラソンはもうやめて、放送時間も半分の12時間にしたらいいです。12時間でも長いけど。24時間生放送しなくても、十分募金は集まるでしょう。チャリティー番組だと言うなら、集めた募金は全額寄付してください。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今暑いんだから、マラソンしたいなら放送の時期ずらしたらいいのに 

そうしたら来年の予定表変わったり色々あるんだろうけど、それだけで確実に酷暑でのマラソンへの批判は一つなくなると思います 

色々昔と違うから、続けていくなら思い切って変える勇気も必要だと思いますが 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国よりも横山くんの方が子供達のことを考えてるな、と思いました。国は、諸外国へ何十億も渡すよりやることがあるのでは? 

この番組も好きではありませんが、横山くんの決意や走る姿を見て、初めてこの番組へ募金をしました。 

横山くんが集めたと言ってもいい募金、必ず児童養護施設などにあててください!! 

あと、どうしても走らせたいのなら、秋口とか時期をずらす必要があると思います。 

横山くん、たぶん軽い脱水や熱中症とかにはなってそう…でも、たまたま倒れなかっただけ。いずれ重度の熱中症で倒れるランナーとか出ますよ… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は連日猛暑が続く中、ドクターから「命の危険性がある」と忠告を受けても、マラソンにこだわる理由が分からなかったですね。 

最終的には横山君も足を痛め、体調も悪そうでした。 

募金額も昨年より上回り、完走出来たからと言っても、今年でマラソンを終了して頂きたいです。 

放送時間も24時間通さず、日付や週を区切るなどして、いくらでも放送方法を特別番組の一部として変更出来るのではないでしょうか? 

長時間の出演者の方々が、休憩時間や仮眠時間の影響にて体調を崩す可能性も高く、大変だと思います。 

それ以前に、24時間TV自体が終了でいいと思いますけどね。 

放送を継続するのならば、半分の12時間では短いですか? 

マラソンの継続にこだわるのならば、フルマラソンの42.195kmを希望します。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を作る為に企画から取材、場所代やら広告宣伝、どれ程の製作費が掛かっているんだろうか。製作における人件費も莫大なのも予想がつく。他のコメントでタレントのギャラも書き込まれているが、それが更にプラスされる訳で…… 

挙句、推定でも実質100人以上の被害にあった子供達がいるのでは言われる世界でも稀にみる性犯罪を犯した会社の元タレントが走って…… 

原作者の意図を無視して作ったドラマの原作者さんが命を絶って…… 

一般の善意で集まったお金もその会社の人間が横領して…… 

みたいな事がある会社が作った番組で感動て。。。無理やろ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事起こしたあの局が、スポンサーも離れたし、本当のチャリティー番組をやれる良い機会な気がするけど、そんな気配が全く無いのが勿体無い。 

24時間テレビに批判が沸くのはわかるが、年一回どんな型であれ、身体や精神的にハンデがある方々にスポットライトがあたる事や、ハンデがない人が気にかける機会がある事は良い事だと思う。 

 

▲71 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年だったか出演する芸能人にこれまでギャラが支払われていたとかって見てとてもがっかりしたのを思い出す。ずっとみなボランティアでやっていたと思っていたから。それとなんか使い込みとかもあったよね。みなボランティア、無償でやらないとチャリティ番組とは言えないと思う。それをやってこそ素晴らしい番組だろうし、視聴率も減らないと思う。ただ無償でやってる芸能人とかもいるんだろうし、有償かはわからないが横山君の生い立ちにはとても感銘を受けたしその走りにもとても感動した。だから珠に見れるときは見て応援していた。視聴率回復を目指したいんだったらこれからは徹底して出演者や駆け付けたとかって言う芸能人はみな無償で頑張らないとなのではと思う。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「24時間テレビ」のタレントへのギャラについては毎年話題になりますが、実際のところ スポンサー収入や広告収入 から捻出されています。 

 

日テレ側は「チャリティー募金からは一切使っていない」と明言 

募金はあくまで福祉や復興支援などの事業に充てられます。 

 

番組制作費(出演者ギャラや制作スタッフ費用など)は通常のテレビ番組と同じく、スポンサー料と広告収入から賄われる 

24時間テレビは多くの企業がスポンサーにつくので、その広告収入が主な財源。 

 

一部報道では「高額ギャラが出ている」とされることもありますが、あくまで「テレビ番組としての制作費」から支払われている、という立て付けです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マラソンもそうだが、今の時代に24時間通しでテレビを放送する意味は無いと思います。 

アナウンサーは局員ですよね? 

前準備も含めると24時間以上働かせるのは良くないんじゃないですか? 

マラソンメインで番組構成するなら8月は猛暑なのでもう無理だと思います。 

よほどの事が無い限り酷暑でもタレントさんが当日降板するのは考えにくいので番組側がもう少し配慮してあげる必要はあると思います。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんのメッセージや生い立ちについては胸を打たれました。 

ただ数年前まで愛は地球を救うというフレーズでアフリカの飢餓などへの募金がメインだった気もしますが、いつの間にか国内の貧困が対象になっていることに、日本の貧富の差の拡大によって貧困が急速に増加していることを痛感させられました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からあまり好きな番組ではなかったけど、今年は募金が活用されている事例が知れて良かった。やらない善よりやる偽善って大事だと思う。でも、24時間やる必要はないし泣かせ演出もいらないし、酷暑の中走る意味も本当に分からない。 

 

一番嫌なのは、精神障害の方に焦点をあまりあてないこと。身体障害やろう者の方も大変だと思うけど、精神障害の方やそのご家族の方のほうが深刻だと思うのでもう少し切り込んでほしい。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも間寛平さんが取り組むからこその企画だったのが 

毎年誰かが走るものになってしまった。 

 

間寛平さんの時は失敗したこともあって 

ドキュメンタリーだったと思いますが 

 

今は医者やトレーナー監修のもとで 

完走可能な距離を算出して走らせている。欽ちゃんとか徳光さんは短め。 

おそらくゴールできるだろうという企画のどこに感動が求められるのか? 

と感じるようになりました。 

 

テーマ曲の「サライ」だって、初期に24時間テレビ中に 

谷村新司さんと加山雄三さんで曲を作る企画でできたもの。 

 

毎年同じような内容の焼き増しではなく 

新たな企画とか考えてみたらどうでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組好きじゃないけど、これで七億も集まって助かる人がいるならやっとくべきだとは思う。 

あくまでも「助かる人」ね。「にんまりする人」じゃないよ。 

色々抜いて七億だったとしても、然るべき団体にその七億がちゃんと流れているなら良いこと。 

実は七億無いとか、そういうのは無しにしてね。 

芸能人の体調とかは外野が心配することじゃない。彼らの仕事なんだし、その仕事でちゃんと人を助けられるならすごいこと。 

とりあえず集まった金額の透明化を求む。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思いますが本当にやりたいと思ってる方にさせているのかなと。例えば足が悪い方に山登り、これ本当に登りたいと思ってるんでしょうか?登りたい理想は確かにあると思いますが、いきなり本格的登山じゃなく初心者向けにするとかにしたらいいのに。明らかに苦痛に感じる。どこかに障害がある方が何かにチャレンジするのはいいと思いますが、限界までさせるのはどうかと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は真実を伝えているのか?と疑われているのが現状です。チャリティー精神は本物であって欲しいと願いますが、マラソンの実施にあるように視聴率獲得だけを目的にしているようにも思えます。「愛は地球を救う!」は正しい発信だと思いますが、その精神を報道を含めた放送内容にも反映していただきたいですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の24時間テレビは一昨年の不正事件を踏まえ、制作の方向性が大きく変更されました。選べる多様な募金方法に加え、全体的に1テーマに沿わせたシンプルな構成にした上で、特徴的な企画物をゴールデンアワーに集中させ、統一感とメリハリをもたせた番組編成になりました。視聴率、募金額とも、おそらく制作側としては上々の結果ということですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さん、お疲れ様でした。マラソンにしても生い立ちにしても胸打たれました。 

24時間テレビのマラソンは恒例となりましたがこの異常気象の中、走るのは命の危険があると近年思います。24時間テレビの内容ですが 

視聴者からどんなことをやりたいかアイディアを募ってみんなで作り上げるテレビにしたらいかがでしょうか。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ザッピングレベルですが、家にいるときはちょっと見てました。 

うまくメインパーソナリティだけ挿げ替えましたが、結局しれっと旧ジャニーズだらけに戻ってきましたね。 

視聴率ってほぼそのファン層なんじゃないですかね 

マラソンは別に走っているタレントに関してはお疲れ様と思いますが、あんな酷暑の中を24時間走らせて、これを見て感動して!、これを見て勇気をもらって!とか、ちょっと意味が分からない。 

また、倒れそうになりながら走っている中、右上に募金額が出てて、募金を煽るあたりも含めて正気の沙汰ではないなと思いました。 

これをあくまでチャリティーとして押し通す日テレの倫理観には理解ができないです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に出演者へギャラが払われている事に対して、今更批判するつもりは全く無い。それはテレビ局と出演者間で発生していることだし、毎年懲りずに無償で働けって言っている人達の方が怖い。 

 

ただ、寄付金の使用用途が不透明である事は問題だと思う。(どこかで出しているのかもしれないけど。) 

別に一円一銭まで事細かく使用明細を出せとは言わないけど、昨年の寄付金はざっくり何割をここに使用、何割はここに使用って紹介するコーナーがあってもいいとは思う。 

そうすれば、ある程度は視聴者の不信感も晴れるでしょ。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

番組は続けても良いと思います。 

ただ、マラソンだけはもうやめてほしい。 

 

昨日なんて8月末日だというのに40℃を記録する地域もあり、全国的に災害級の猛暑でした。 

 

日頃は、室内で過ごし熱中症の予防を呼び掛けているメディアが、その真反対のことをするのは絶対におかしいです。 

 

最初にマラソンをした間寛平さんはそれが得意だったから良かったし意味があった(それでもこの猛暑では辞めたほうが良いと思うけど)。 

 

芸能人が何かチャレンジすることで観ている人が勇気をもらえる、募金も集まるということを目的にするなら、何もマラソンでなくても安全に行える方法は他にもあると思います。 

 

1年前もさんざんこういう意見が挙がっているのに頑なに辞めない日テレの姿勢には甚だ疑問です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

津田がギャラは100万欲しいと言ったとか。これが凝縮されている本音でタレントにとっては特番への出演に過ぎない。特番に出ているのだから普段よりギャラ多くくれ。 

日本ではボランティアは無償という考えが多いと思うけど有償ボランティアも海外では当たり前のよう。だからギャラ0円で無くてもとは思うけど、嘘かマコトかマラソンは1000万とかの情報があった。メインとかクリームシチューとかなら100万以上払われているかもしれない。若手のチャレンジデーとして時間1万円での均一出演料とか公表してそれでも出てくれるタレントで行ったらこんなに批判はでないと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オークションは良かったと思う。 

マラソンは本当にやめて欲しい。 

これ選ばれたら死んでもゴールしなきゃってなるよ。 

あとは障害者の方を使うのが嫌だな。 

障害のある方達は努力して健常者と同じ立ち位置で生活したい又はしてるので、そこはそっとしておいてあげれば良いのにって思う。 

テレビだから協力してくれてるだけだよ。 

あとはタレントなんてみんなギャラ無しでやって欲しいね。 

それか出演者全員がオークション出品出来る物を数点持参するならギャラは発生するのも有りかな。 

じゃなきゃ全国の人に募金を募るくせに自分らは仕事という名目で何も出さないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マラソン走って、何となく感動与えて、視聴者から寄付金集めている番組です。一緒に感動しているタレントですが、無報酬で仕事してくれと言っても、長い時間拘束されて、本人も事務所も無理でしょう。寄付なんて、もっとあり得ない。日テレの一大イベントですが、チャリティとは云え、何か旨味があるんでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は結局見ませんでした。 

横山さんの話はネットニュースで読んで感動しましたが。 

 

来年は出演する芸能人は完全にボランティアでいいと思います。 

それでもチャリティーに協力したい芸能人が出ればいい。 

そういう若手もたくさん出てもらえばいい。 

普段あまり出演する機会がない芸能人にもいいチャンスになると思います。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はチャリティ番組として応援していたが、年々アイドルを起用したバラエティ番組化して、感動の押し付け内容に閉口して見なくなった。 

平均11%ってなんだかんだ言っても日本は平和な国なんだと実感する。 

日本テレビにとって約半世紀続く名物企画なのだけど、出演者へのギャラ 

は幾ら払っているのか? 昔の欽ちゃんみたいなギャラを全額寄付に回すよう 

なタレントは今回1人でも居たのだろうか?  食事とお車代くらいの報酬で 

出演することが名誉となるような番組構造にして欲しいね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組に興味を持ったことは無いし、この番組を通して募金しようとも思ったことは一度もないけど、本当に募金がきちんと役立つようなら別に良いのでは? 

批判があるのは分かっているし知っている 

その批判は本当にその通りだとも思う 

でも、画一的なものを押し付けるのもどうかとも思う 

 

私は、エンタメに偏っていると思うから観ないし他で募金するだけ 

ドラマ仕立てとかロケ番組みたいにするなら、NHKも真っ青なガチのドキュメンタリー番組にして問題点や真実を掘り下げたほうが絶対に価値はあると思う 

それが報道機関でもあるメディアの使命だろ? 

 

でもそれは価値はあるけど、観る側は興味をそそられない 

エンタメだからこそというのは残念ながらそれも事実 

なのでこういうエンタメ募金も批判すべきじゃない 

 

それでいいだろう 

まあこの番組に提供しているスポンサーがどれだけ莫大な広告料金を支払っているかを知ったら笑っちゃうけどね 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃめちゃ批判されるし 

自分も昔はそう思ってたけど 

障がいのある人や弱い立場の人からすると 

彼らにスポットがあたるのってパラリンピック 

くらいでスポーツしてない人間には 

直接的には関係ないし、色々な理解を一般的に 

得るという意味は大きいと思うけどな。 

あと、この番組きっかけで福祉関係の職に 

就いた人結構いると思う。 

だからお金だけじゃなくて意味はあると 

思うよ。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう24Hテレビはやらなくて良いかも? もっと他の形で募金を募ったりして 障害者の助けになる様な事が出来るのではないか?思えば 萩本欽ちゃんが日テレと始めたチャリティー番組だが 番組内でマラソンを間寛平が始めたのがキッカケでその後 色々な人が選ばれ走って来たが 番組当初よりこの時期の気温は半端なく酷暑でその中を走らせて 苦しくても最後迄 頑張ると言う姿を 視聴者に観せても さすがにマンネリ化は否めない 来年からは企画そのものを考え直した方が良いのでは?だんだん時代にそぐわなくなって来た気がする 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の視聴率が上がった時にもコメントしましたが去年の上昇は悪い意味も含めて注目を集めていた結果だと思います。 

そして注目したいのが今年は去年から比べて低下、そして一昨年と比べても低下している点ですね。 

 

テレビ離れが進む中では高いとされるのでしょうが、来年以降も視聴率低下は進み続けていくことを予想される数字かと思います。 

 

個人的には去年だけは放送せずに休止しておいた方が良かった、その上で今年に賭けた方が好感度も支持ももっと得られたと思いますが、答えは来年以降の視聴率のとなって見られると思います。 

 

▲719 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

愛は地球を救うが始まりで、酷なマラソン企画でしたがチャリティー募金が多く集まり救われるところが出来て有難い事だと思います。 

番組に賛否は出ているが受け取り方人それぞれだろうと思います。 

NHKの受信料制度を廃止すればもっと多くの募金が得られるかも?? 

廃止で年6000億円超の受信料の一部が、募金や災害復興・ライフライン復旧に使えれば国民の生活・命を守る事になる。 

国民が受信料で(公用車・補助金は税金で払うので二重)NHKを養う必要性は要らないと、民放地方局・BSは独自で運営をしているから、NHKもできるだろうと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのチャリティーだとセレブはノーギャラで出ると聞いたことあるけど、日本もそうすればいいのに。ギャラの分募金額も増えるでしょ。 

 

それと一番気になるのは、募金7億で24時間テレビで日テレが幾ら儲かっているのかということ。 

スポンサからの広告費を芸能人のギャラに回してると思うが、そこから経費諸々を差し引いて日テレの利益になってると思う。その額が幾らなのか気になる。めちゃめちゃ利益出していたとしたら、個人や法人からは募金しといて、自分達は大きな利益を得ているのは、例え営利企業だとしても「チャリティー番組」の看板を掲げている限りモラル的にどうなのか。 

(あくまで想像の話です。もし、利益が全然ならすいません) 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャッキーチェンと田中泯さんに対して、あまりにも恥ずかしい対応しかできない、内輪ノリのおじさん芸人達にガッカリ。しゃべくり007は生放送だとこんなにグダグダなんですね。テロップや編集で面白く見せている番組なんだと気づきました。 

鈴木福くんが唯一まともな質問をしてくれたので、ジャッキーも真剣に答えてくれていましたね。田中泯さんをせっかく呼ぶのなら、しゃべくり007で失礼な対応じゃなく、31日の團十郎さんやダンサー達のコーナーで、本格的な舞踊家なのだしそっちで踊ってもらったら良かったのに。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このマラソンて一体どのくらいの距離を走っているんだろう? 

国技館にサライに合わせて戻らせる必要があるのだろうか? 

もし、走るという企画を続けるのであれば、走る時期や場所は伏せて、どこかの街から街へ走ってそこの人達と交流を持てばいいのでは? 

それを90〜120分の枠でレポートとして披露するとかではダメなんだろうか? 

例えば復興は進んできているものの、まだまだ道半ばな能登を走って、復興の進み具合や今後の課題等、そこを自分の足で駆け抜けたからこそ見えてきたものを、伝えてくれた方がサライの大団円なんかより、余程見てみたいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の24時間テレビは寅さんとか水戸黄門みたいな感じの「安心して見ていられる番組」なんでしょう。 

悪く言えばマンネリだけど、世の中の多くの人は難解な物より、筋書きもハプニングも想定の範囲内に収まっていて手軽に分かりやすい感動ができる話の方が好きだし、スポンサーとしても深く考えずに済む。 

 

一方でこれは世界各国の似たようなコンテンツに共通する「感動ポルノ」の提供が障碍者や弱者=悲惨な境遇を背負いながらひたむきに努力する人達であるべき、という固定的なイメージを作り、健常者にとって望ましいキャラクターの持ち主だけに限定された「障碍者に理解がある人」を沢山産んでしまっているのもまた事実。 

こうした事が冷ややかな目を向けられる原因なんでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はプロスポーツの世界で多くのチャリティーマッチが行われて24時間TVよりも多くの義援金が寄付される。 

もう24時間TVのあり方自体考え直さないといけない。 

出演する芸能人も本当の意味でのチャリティーというものをスポーツ選手から学ぶべき。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見てましたが 

募金を呼びかけるランナーが 

生い立ちを公表してましたが 

お母さんがもし生きてたら公表されたかな… 

とか勝手にモヤモヤしてしまった。 

お母さんの気持ちは 

頑張ったことを同情されたかっただろうかとか、モヤモヤ… 

 

ランナーが苦しんで走って募金呼びかけなくてももういいよね。 

苦しい姿みて応援したりして、こっちが苦しい気持ちだった。見なきゃいいんだけども。 

だから、ゴールの時には視聴率あがるのかな? 

なんて毎年の夏の終わりの風物詩を見ながら 

感じました。 

 

どうか、事故が起きる前にマラソンはやめてあげて下さい。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな頃は寝ずに見る!と宣言したのはいいけど、途中で 

寝落ちなパターンでしたが、毎年楽しみにしていましたね。 

募金も色んな所でやっていて、持って行ったりもしたなー。 

 

大人になってTVを観なくなったりでここ数年24時間TVは 

観てませんね。年々暑さが増してる真夏にマラソンさせる 

のもどうかと思うし、番組放送時間内で完走もねー。 

熱中症で倒れたら、番組はどう責任取るんだろ? 

最悪亡くなってもおかしくない程の猛暑なのにね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判コメントもありながら、よく頑張ってされていると思います。いいじゃん、偽善者で。やらないよりはすばらしいことだとずっと思っています。 

わたしは小学校1年生の時に左腕を骨折して、もっと不自由な思いをされているかたのお役にたちたいと親に頼んで系列局に初めて募金にいきました。 

2年後は50回目の節目の回、壮大な企画を期待しています。大昔、土曜日の午前中から日曜日の夜までやっていたことがありました。巨泉さんはなくなったけど、欽ちゃん、竹下景子さん、大竹しのぶさん、タモリさん、ダウンタウンさん、間寛平さん、そして徳光さんレジェンド級の皆さんをお招きしてぜひ楽しく真剣にやってもらいたいです。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的な意見が多いけど、2日間で7億もの寄付が集まるイベントは他にないのでは?福祉関係者は毎年助かっているはずだし、制作費やタレントの出演費はスポンサーからでて事務所なりタレントなりがもらうのは、当然だと思う(タダ働きしろというほうが問題)、事務所やタレント本人が自主的にギャラを寄付するというのはOKだけど、そこはテレビ局が強制するのも違うし他人がとやかく言うことではないと思う。実際に上田さんや氷川さんはギャラを全額寄付しているようだけど、あくまでも本人の意思なので周りがとやかく言うことではないと思う。結論何もしないよりは、これだけの寄付金が集まる影響力があるというだけで必要なイベントだと思います。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

放送画面の右上あたりに常に募金総額が表示されていて、それがマラソンの映像に被るとライブ配信の投げ銭のような感じに見えてすごい違和感。下品だなあと思った。 

また、横山裕の家庭環境がすごいクローズアップされ、それを売りにしている印象が強くて気持ち悪かった。 

 

ちょうど40年前はアフリカの飢餓難民救済がテーマで、その原因が内戦や紛争であるということがしっかり伝えられ、ラストは「平和こそ最大の福祉」という視聴者へのメッセージで締めくくられ、当時小学生ながらそれが非常に印象に残っている。 

今であれば、ガザの問題などもあるが、そういったものもしっかり着目して福祉の種を将来の世代にしっかり蒔くことがテレビという巨大なメディアのチャリティー番組の果たす役割の一つだとも思うが、果たして今回は、、、。 

横山裕の頑張りに救われる人もいるのだとは思うが、どうしても内向きで狭いなあという感じがしてならない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな考えや思いはあると思います。日テレや24時間テレビを擁護するつもりはありませんが、そこそこ数字も取れて収益が上がる。そしてそれ以上に多額の募金も集まる。 

ビジネスの側面もありますが、テレビの企画無しで、こ ただ単に募金活動しただけでは、あれほどの額は集まらないでしょう。 

走る事の意義や演出など賛否両論ありますが、障害や環境など知ってもらうための機会になっているなど、いい側面があるのも確かです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてマラソンは辞めるべきだと思います。災害級の酷暑ですし、命が失われてからでは遅いと思います。今回横山さんは走り切りましたが、顔色も悪い状態でした。インタビューとか他の方のインタビュー流すより、まず速やかにゴール後に水分与えるとか冷やしてあげるなどしてあげればいいのに…と思いつつ見ていました。それか袖にひっこめるとか。横山さんのバックグラウンドは理解しましたが、さすがに健康第一でできないのであればこのマラソンは辞めるべきだと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な批判はありますが、助かる人は沢山いるんです。知らないことを知ることができるんです。これだけ大きな影響力を持つ番組は継続するべきだと思います。マラソンの安全性を高め、芸能人のギャラを適正にすれば良いだけです。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

欽ちゃんが始めたころの熱量は既にない。 

恵まれない人に光を当てるというのは必要なんだろうが押しつけになっちまったら見る気はしない。 

なにかの折に寄付したりする俺も観たくもない。 

膝とかボロボロにして24時間走って何の意味がある。 

難病や恵まれない家庭をドラマにしてお涙頂戴しても押しつけなら逆に目を背けてしまう。 

こういうテレビは必要かもしれないが規格を大幅に入れ替えてみるのも手かもしれんな。 

もう加山雄三氏も出て来ないし谷村新司さんは居ない。 

大スターの出演料が漏れだしたり噂になったらシラケるわな。 

前年、やすこが走って幾ら払ったよ。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃にスタートしている番組ですが、当時はテレビが24時間やっている物珍しさから毎年見ていました。募金もわずかですがしていました。 

しかし昨今の商業主義的なボランティア番組では、マンネリ化して面白くないし、押しつけがましい番組になっている。 

本来のボランティア活動とはちょっと違うような気がします。 

 

毎年芸能人がメインキャラとなり、羽鳥さんが司会を務め、各コーナーで芸能人が出ている。これがすべてボランティアならば素晴らしい活動、番組と言えるんでしょうが、違いますよね? 

これで日テレや各局はどれだけの利益を出しているんでしょうか?だから止められないんでしょうかね? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取で巨額横領もありましたし、チャリティーと称し障害者を利用(適切ではない表現かも)し、局や出演者が潤ってるのは確かで興味がありません。恩恵や勇気をもらってる方々を批判するつもりはありません。少しでも恩恵を受ける方々が増えることを願うだけです。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん勘違いしている方が多いようですが、完全なチャリティー番組ではなく、「24時間テレビというバラエティ番組を放送し、その中の企画として募金を募っている」番組です(と私は認識してます)。 

なのでギャラをもらう事に何も問題はないし、人によってはそのギャラから募金してる人もいるかもしれませんし、それは自由です。 

マラソンに関してはもうこの酷暑では辞めにする決断は必要だと思いますけどね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリティー番組と言っても、お金の部分で見えない所があるのだから、そこをクリアしてほしいね。まずそこからしないと、偽善と言われてもしょうがない感じ 

別にボランティアでやれって訳でなく、全部開示すればより良い番組なのになと思う。もちろんそれが理解できる数字ならね。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休み最後の日でしたから、見る余裕なかったのかもしれないですね。私は仕事でみれませんでしたけど、星野真里さんのお話のは見ました。とても良い話でしたよね。娘さんのお友達とても素晴らしいです。私も見習わないといけないな。 

私は24時間テレビ好きですよ。中々見る時間はないけど。これからも続けて欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は24時間チャリティー番組が成り立っていたけど… 

今の時代には「クラウドファンディング」とか「ふるさと納税」とかSNSにおける「スーパーチャット」などなど多種多様な募金・寄付ツールがあるからね。 

それにネトフリやアマプラも登場してきたから、オールドメディアもライバルが増えているさなかで、未だにこんなことをやっている。 

そりゃ、WBCの生放送独占権もネトフリに買われますわなw 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー付きの局が、 

ギャラ貰っている人気タレントが、掻き集めたストーリーに感動を強要して寄附を募る。 

これは、チャリティーではない。 

そうでなければ、制作費と募金の収支公表すべき。 

普段から自費で寄附やボランティアしているタレントの芸能人さんは常にリスペクトしている。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も横山くんのゴールだけは観た。 

酷暑の中でのマラソンにはここでも批判の声は大きいけど、個人的には走る人本人の気持ちが大事だと思ってる。 

亡くなったお母様への思い、子供を支援したいという横山さんの思いは本物なわけで。 

その思いに共感して募金する人もいたはず。 

それを批判「しか」しないのはどうかと感じてる。 

 

ただ、他にやりようはあるとは感じている。 

マラソンでなければいけないかと言えばそうでもない。 

温暖化による危険が叫ばれている今、この先に人々の目を引く素晴らしい企画が生まれる事に期待したい。 

 

それとは別に、先程、インスタのオススメに沿道で応援してた年配の女性が横山さんを触り、スタッフに怒られてるっぽい動画を観た。 

そのスタッフに対する批判が多かったけど、普通にそれは女性も悪い。 

スタッフの態度も良くないけど、安全のためには応援する側にも配慮の心は必要。 

感情的に批判するのではなく。 

 

▲102 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は何時ものように元ジャニの多用に、翌日もマラソンの裏側としてのコンテンツを放送出来るから止められないのだろうね。 

 

出演者には出演料が支払われスポンサーからの協賛金でテレビ局は黒字、一番貢献してるのは募金した視聴者だけだから。 

 

▲407 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

横山さんが自身の生い立ちを晒し、あれだけ頑張ったにも関わらず24時間テレビの過去の出来事のせいで残念ながら賛否両論なのが・・・。 

横山さんの頑張りは個人的にはリスペクトでしたし、メンバーさんの横山さんを思う気持ちはゴール前の4人の表情や仕草から感じ取れました。 

 

▲14 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE