( 321200 )  2025/09/02 07:23:01  
00

イチロー氏が苦言「全く敬意がない」 現代野球の“所作”に一石…女子選手は「絶対しない」

Full-Count 9/1(月) 10:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0a2cf6448bc39fc86cf0b1f8dc1675c63049ab2

 

( 321201 )  2025/09/02 07:23:01  
00

イチロー氏が8月31日に高校野球女子選抜対イチロー選抜の試合に出場し、9回1安打で完封勝利を収めた。

その後の取材で、現代野球に対する苦言を述べた。

彼は、選手がタブレットを見つめる姿や、ビデオ判定待ちの行動に対して、敬意を払うことが重要だと指摘。

特に審判のコールを無視する態度は野球へのリスペクトが欠けていると批判した。

また、女子選手の態度を称賛し、彼女たちの敬意や野球への感謝の心が大人が見習うべきものであると述べた。

(要約)

( 321203 )  2025/09/02 07:23:01  
00

試合前に練習を行うイチロー氏【写真:荒川祐史】 

 

 レジェンドが現代野球に苦言を呈した。イチロー氏は8月31日、バンテリンドームで「SATO presents 高校野球女子選抜 vs イチロー選抜 KOBE CHIBEN」に「1番・投手」で出場した。9回1安打完封で勝利に貢献したが、試合後の取材対応では変化しつつある現代野球に苦言を呈す一コマもあった。 

 

 イチロー氏は現代野球に「人と人がやっている熱量みたいなのを感じづらくなってきているでしょ」。ベンチ内ではグラウンドではなく、タブレットを真剣に見つめて情報を得ようとしている選手の姿が多い。 

 

「試合を見ているんじゃなくて、タブレットを見ている姿は見たくない。野球ファンは、ホントはそれを中でやってほしいことだから」と胸中を語った。さらにビデオ判定を待っている間の選手の振る舞いについても言及した。 

 

「審判がコールしているんだから、『アウト』ってコールされたら帰れよ、と。全員帰らないですよ、今。あれは僕は野球をリスペクトしているとは言えない。みんなそうですけどね。審判が『アウト』と言っている。一旦(ダグアウトに)帰れよと僕は思うんですよ。で、ビデオ判定を待ってダグアウトからまた出てくればいいじゃないですか。あれは全く敬意がない行為と言えるでしょうね」 

 

 その一方で、毎年対戦している「高校野球女子選抜」の態度については絶賛。「彼女たちは絶対にしない。審判をリスペクトしているんですよね。もう去年の試合でもお伝えしましたけど、あらゆることに敬意がある。野球ができることを、本当に幸せに感じている。野球ができるだけで彼女たちはハッピーに感じるんですよ。大人が見習わなきゃいけない姿勢だと思いますよ」と、イチロー氏自身が女子選手へリスペクトを示していた。 

 

湯浅大 / Dai Yuasa 

 

 

( 321202 )  2025/09/02 07:23:01  
00

最近の部活動や野球界の商業化に対する違和感が強く表れています。

多くの意見が、部活動は人間教育であるべきで、勝利や名声を超えて、上下関係や礼儀、努力を通じた成長を重視するべきだと主張しています。

しかし、私立校などによる選手の囲い込みや、勝利至上主義の風潮が、それを妨げていると感じる声が目立ちます。

特に、教育的な側面が蔑ろにされ、権利だけを主張するような人間が増えていることへの懸念も語られています。

 

 

また、審判への敬意やリスペクトに関しても議論があり、特にビデオ判定やタブレット使用中の態度についての意見が分かれています。

イチロー選手が掲げるリスペクトの精神に対して、現代のデジタル化や効率重視の流れが対立している様子が伺えます。

多くの意見が、選手が結果を重視しつつも、リスペクトの重要性を忘れないよう求める形で構成されています。

 

 

このように、教育や人間関係の重視と、商業化やデジタル化に代表される効率重視の対立が明確に浮かび上がってきています。

特に若い世代の指導者や塾生たちの意識がその変化にどのように影響を受けるかが、この問題の核心となるでしょう。

(まとめ)

( 321204 )  2025/09/02 07:23:01  
00

=+=+=+=+= 

 

野球に限らず昨今の部活動は人間教育ではなく商業化されていることに違和感があります。 

本来、たかが部活動。 

こういう場で上下関係や礼儀、勝負への努力やその結果の一喜一憂など社会に出るにあたって必要なものを学ぶのが部活動のはず。 

けど、私立校がいい選手を好条件でむさぼり、勝って学校の名を上げることばかりに注視しているように思えます。 

また、現代の価値観において上下関係の色を濃ゆくすることが忌避されている中で、いわゆる弱小校においても本来の部活動の目的が果たされなくなっている事例もあります。 

 

当然、話題になった広陵のような事例は言語道断ではありますが、最低限まっとうな人間として送り出す部活動教育は取り戻さないと義務を果たさず権利ばかり主張する人ばかりの世の中になっていきそうな気がします。 

 

親世代も、まともな教育に文句をつける人が多くなっているので、教員の方はやりづらいかとは思いますが...。 

 

▲75 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日大三のエースの振る舞いは稀に見るほどの嫌悪感でした。岐阜商戦でフォアボール判定に後ろを向き違う違うと手を振り、ロジンを地面に投げつける。決勝でもデッドボール判定に同じ態度。プロなら即退場ですし、注意しない監督は何を考えてるのか。イチローさんのおっしゃるリスペクトは皆無でした。 

 

▲26963 ▼1871 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ラグビーをやってましたが、当時も今も選手は審判に敬意を払っていると思います。なんと言っても審判の方がルールに詳しいwグラウンドには総勢30人の選手が居て、入り乱れているので、審判の目の届かない所でボールを落とした、危険なプレーが有ったなどの見落としは避け切れない所も有ります。当事者になると釈然としない思いが有りますが、結局は巡り巡って双方に同じように影響する筈という理解をしていました。審判は石と同じとも言われていたので。脱線しますが、ある時、土のグラウンドで雨の日に試合が有って、田んぼみたいになっちゃって、みんな泥水が目に入って見えなくなって、ジャージはとっくに泥まみれで。審判だけが真っ白い上下のジャージだったので、みんな中断する度に審判に群がって眼を拭いていた。あの日の事は忘れないですねぇ。あの審判さん、どうしてるだろう。まぁ、これリスペクトとはちょっと違うけどw 

 

▲64 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

そこはルール上使えるなら使わないと相手に遅れを取ってしまうので、タブレット自体を持ち込み禁止にするとかしないと難しいですね。 

あと観客席が今やスマホ構えている人ばかりで、スマホの画面越しに試合を観ている状況が時代の流れとは言え、せっかく生で観戦できるのにもったいないとも思ってしまいます。 

 

▲7794 ▼763 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトの時にランナーが帰るってわからなくはないけど、例えばゲッツーでスリーアウトチェンジの場面で一塁判定がアウトだったけど攻撃側がチャレンジした場合、守備側の選手達は帰っちゃって判定覆ったらまた出てくるとなるとやっぱりその場で待機が正解になる気がする 

 

▲4123 ▼508 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人は、まだイチロー氏の現役時代の凄さを覚えているはず。 

彼の言動や考え方は、全てその実績で裏打ちされているから、彼の発する言葉は、成功するにはそのぐらいやらなきゃダメなんだなとか、世界一のプレイヤーの言うことだから正しいのだろうと、概ねストレートに受け取られている。 

これが年数が経って、イチロー氏の現役時代を知らない世代が増えてきたら、野球界の発展のために同じような苦言を呈しても、老害と批判されたり、ウザがられたりしちゃうようになるのかな。 

 

▲4302 ▼633 

 

=+=+=+=+= 

 

判定に疑義があるからビデオ判定をお願いしてる訳なので、そこで選手が先に帰ってしまったら、ビデオ判定をお願いした監督に対するリスペクトもないように思いますし、チーム全体の意思としてもどうかと思います。なので、実際の判定が出るまでその場で待機が正解のような気がします。 

 

▲3283 ▼418 

 

=+=+=+=+= 

 

現代野球が時間短縮に重きを置いていることが影響している気がするので、そのことに対するご意見も聞いてみたいですね。 

たとえば、1アウト1塁でネクストにいる打者が捕手の場合、自チームが併殺で3アウトになる可能性を考慮して、レガース付けていますよね。 

自チームの併殺を望んでいるわけはないはずで、試合時間短縮の努力ととらえていました。 

一旦引き上げていちいち出直してくるのも時間がかかると思うので、リプレー検証中に待機しているのはそのような考えなのかなと思っていました。 

 

▲1653 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローは野球が人間同士のコミュニケーションから外れてゆくことに懸念があるのだろうね 

デジタルの進歩と導入には一定の理解を示しつつ、人間の側から人とのつながりや信頼から離れていては野球の本質を見失うと言いたいのだろう 

ベンチでタブレットを見ないことも、ビデオ判定の間はいったん審判の判定に従いベンチに戻ることも 

一見無駄ではあるが野球という競技そのものが本来必要のない無駄で構成されていること、人間同士の約束事のみで行われていることに立ち返れというのはそれこそ無駄なことだとは思わない 

身体一つで人々を魅了した選手の根幹を成すであろう感性には耳を傾ける価値があると思うね 

 

▲1606 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

中学や高校の野球部で、生徒も指導者も保護者も『部活だと思っていない』のが遠因な気がする。 

 

学校だけでは足りない人間教育を、部活を通じて学んでもらうことに本来の意味があるのに、そのようにみんなが捉えられていない。 

 

大きい大会を催すことは別にいいんだけど、それはあくまで部活であるべき。参加することで一回り大きくなれるものであるべき。 

 

▲775 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエストの結果が出るまでアウトでもその場に残る行為は特に問題ないと思う。 

「審判への敬意がない行為」というならば、審判の判定に異議を唱えて再検証を要求すること自体どうなのかという話になる。 

イチローだって明らかなボール球をストライクと判定されたことが不服でバットで地面を擦って退場食らったことがあるでしょ。 

その行為も果たして審判への敬意があったと胸張って言えるんですかね。 

 

▲730 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

審判に対する敬意について、イチローさんの気持ちは確かに分かります。 

ただ、チームとしては、判定が誤っているという自信があるからこそリクエストしているという事もありますし、真夏は特にですが、一度ベンチに戻って、フィールドへ戻ってくるだけでも、かなり体力が消費されます。 

それを考えると、塁上へ留まる選手の気持ちも尊重したいなあとは思います。 

 

▲870 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんの大ファンですが、 

私はプロ野球において、必ずしも帰らなくて良いと、思いました。 

 

高校野球、大学野球、女子野球などは審判の方々が年配の方々でどうしても敬意を払わないといけない雰囲気ですね。 

プロは判定ミスってくれたら、自分の給料に直結するシビアな世界。生半可な接し方は難しいです。 

お互いにプロとして本気でやってるからこそ、ビジネスでアピールする(とどまる)事も大切だと私は思いました。 

 

あくまで1意見です。 

 

いろんな考え方を尊重します。 

 

▲630 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

そこはプロとアマチュアの違いなんじゃないかな、と思う。 

プロはその結果一つで自分の収入だったりキャリアが左右されてしまうこともあるわけで、だからこそ納得いかない判定を素直に受け入れるのが難しい側面は間違いなくあると思う。 

一方のアマチュアは純粋に競技を楽しんでやっている人たちだから(学生野球や社会人野球は別として)、納得のいかない判定も時にはあるだろうけど、それはそれとして受け入れられる余裕がある。 

どっちが良い悪いの話じゃなくて、どっちもそれぞれに「人間らしさ」が出てるんだと思うよ。 

昔なんて、それで当たり前のように乱闘にまでなってたことを考えれば、これでもプロはお行儀良くなったものだよ(笑)。 

 

▲237 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

野球が大好きで、リスペクトし、野球をするために人生を捧げてきたイチローさんが、タブレットについて言っている事は理解はできる。 

 

 しかし、ベンチでタブレットを見るのは相手ピッチャーの配球、コースの傾向、全てデータで管理している現代野球においては、当たり前だと思う。 

 見るのはいい。それをわざわざカメラは映さなくていいだけ。 

 

 リプレー検証の件に関しては、違うと思う。 

 例えば1イニングに複数回微妙なアウト判定があり、それが全部セーフに覆ったとしよう。 

 全員ベンチに引き上げないといけないのなら、外野手は、特に自軍ベンチに遠い野手は、わざわざその為に70、80メートルもの距離を往復しないといけない事になる。 

 しかも、メジャーリーグを例にすると、今はピッチクロックが導入され、ただでさえ試合時間の短縮を目的としている。 

 毎回毎回わざわざ帰るのは非合理的でしょ。イチローさん。 

 

▲188 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんの言動には、プレイヤーも観客も、もっと野球を楽しもうというメッセージが込められているように感じる 

プロ野球のみならず高校野球までもが、勝つためなら(ルールの範囲内で)何でもアリというような、勝利のみを目的にプレイしている様は、楽しい野球の姿からかけ離れたものの様に思います 

 

スポーツと言う言葉の語源は、『気晴らし』『楽しむ』と言うような意味なのだそうです 

勝利に固執するのではなく、スポーツしてもらいたいですね 

 

▲1289 ▼413 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんのいうことも分からなくはないけど、iPadを見るか見ないかはそれぞれのスタイルだし、そんなところにケチをつけるような狭量な発言は好きじゃないな。それぞれ勝つために努力しているわけだから。流石にiPadばかり見ていて一切試合を見ないとか極端なのは論外だけど。 

 

ビデオ判定の間待ってるのも、リスペクトの問題なのかな。チャレンジがかかった時点で一旦保留になってるんだから、その場で待機しててもリスペクトがないわけじゃない。 

 

審判の明らかなミスもあるし、チャレンジされたケースで判断が覆る確率も高い。 

 

▲651 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんは以前からタブレットには苦言を呈していますがあれはあれで勝ちたいと思う気持ちの表れだと思うんですよね。見た目はどうあれ意識はすでに次の打席に向かっているわけですから。 

データを見ながら時には選手、コーチ間で確認をしてコミュニケーションもとっている。一方でタブレットを見ないフリーマンのような選手もいる。人それぞれです。 

 

ビデオ判定の時は選手は案外リラックスしてることが多くて敵チームの選手と今のはアウトだったよ、いや違うよなんて言いながらフィールド上で判定画面を見てる姿を見るのは個人的に好きですね。 

ダグアウトに戻らないからって別に審判にリスペクトがないって一括りにはできないと思います。 

 

それと女子選手は女子選手でものすごく努力をしているのは間違いないでしょうが引き合いに出すことじゃない気がしますね。 

 

▲130 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アウト宣告されたあと、リクエストした時に、当該アウト宣告された選手がベンチにすぐ帰らないのは不敬だということですが、 

自分一人で野球しているのなら、それでもいいでしょうが、 

野球というのはチームでやるスポーツです。 

チームの方針として、リクエストをしたのであれば、チームの方針として、アウトに意義を唱える姿勢を見せるのは、チームを尊重するなら当たり前。 

勝手に自分だけベンチに帰るのは、自分がチームの一員であるということを忘れた、極めて自分勝手な行動です。 

逆に言わせて貰えば、超一流選手として、チームで野球をしていたはずのイチロー氏からは聞きたくなかったコメントですね。 

 

▲218 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べるとピッチャーの平均球速も速くなり、球種も増え、ルールも色々加わった。 

審判の誤審が増え、ロボット審判が再来年から導入されるMLB。 

とにかく時代はスピード重視で試合時間も短縮。 

やはり今と昔じゃかなり環境が違いますからね。 

イチローさんの言う事はごもっとも何ですが、やはりデータ重視な風潮は仕方ないです。 

あと、MLBの審判のなかには、感情で片方のチームに有利な判定をする人もいて、中々尊敬するのが難しい。 

 

▲81 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとしていることは分かるけど、時代の波というか仕方ないよね。ピッチコムやロボットアンパイアなども出てきて、もうテクノロジー導入の流れは止まらないからそのうちアメフトみたいにヘッドセットつけたりもしそう。 

 

たしかに試合を見ずにタブレットに夢中な選手の姿はあまり見たくはないけど、明らかな誤審を取り締まったり野球の一部だとか暗黙のルールとか言ってサイン盗みを許容するような姿勢もどうかと思う。そういったものを防止したり改善するためのテクノロジーは大歓迎 

 

▲169 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローが凄い野球人であることは、説明するまでもないが、審判も人だし、間違いもある。 

なので、イチローが言ってることは、全て正しいわけじゃないし、間違った判定があるのは、周知の事実! 

ビデオ判定は、良いと思う。 

あと、高校野球の甲子園で、雰囲気に流されて、判定されることもある。特に高校生なんて、成長段階だし、まだまだ子供! 

ただ、はたから見ていて、間違っていることを正すのが、教師であり指導者なのだから、判定に対して、よくない態度は、しっかりと指導すべきだと思う。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷なんかがベンチタブレットを見るのは、今の打席がどうだったかすぐ反省するためだろう。 

昔はそういう映像や見るツールがなかったからできなかったけど、今はできる時代。 

あと、今のメジャーは29チームと戦うから、対戦したことがない投手も多いし。 

使えるものは積極的に使っていいと思う。 

 

▲92 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

リスペクトではなく、高校までは審判の判断が 

絶対だということになっているからだと思う 

何年か前に、高校野球(甲子園)で審判の 

判定にムッとした表情をしただけで注意が 

あっし、従わないとペナルティを受けそうな 

空気感もある 

イチローは、審判に従う方を向くのではなく、 

高校野球でもおかしいことをハッキリと言える 

環境づくりをしてあげた方がいいと思う 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローの言う礼をもって、というのは分かるが、野球をどう楽しむかは、人それぞれだと思います。球場に来ている人の中にも野球のやの字もわからない人も来てますが、その人も雰囲気を楽しむで、それもありだと思う。ビデオ判定云々は、今の時代仕方ないのでは、人も間違うということを前提に考えれば、審判員の間違いにも寛容になれますし。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんを見てきた世代ですし、尊敬はしてます 

が、これに関しては意を唱えます 

確かにリスペクトはしなければいけないと思うがそれは野球に対してであって、主審にリスペクトするのは違うのでは? 

球審はあくまでも試合をジャッジする立場であって敬うとか敬意を払うと違う思う 

イチローさん世代は昭和のやり方を教えられてきて、正しいかどうかも怪しいがみんながしているからお前もやれ的な野球だと思ってます 

それを否定するわけではないですが現在の価値観とは違うだけなのでは?と感じます 

そんなこと言ったらよくテレビ番組とかで次の日試合控えてるのに前日飲みに行ってフラフラで試合を迎えていたとか言ってる元プロの奴らのが余程、野球を冒涜してると思いますよね 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これはイチローが時代に乗り遅れてるだけで今はそんな時代と割り切るだけだと思いますよ。張本が自分の時代は・・・と現代野球にカツを入れてたがそれを視聴者や現役の野球選手は古臭いと思いバッシングされたように今の時代はタブレットで直ぐにプレーを見直したりして次に繋げる野球をする。仕方ないと思います。佐々木が打たれて退いた後、裏に引っ込んだら 呼び出されて試合観戦したようなしきたりの様なものは残してます。確かにナインがプレー中DHの大谷はベンチ内でいつも見てますが確かになんだかなぁと感じますが時代の流れと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔データ野球とか言われもてはやされてた監督がいたと思ったけど、それは監督の頭の中だけにあるものを選手に伝え戦略として使っていた手法であり、今のようなデジタル化された現代にはその一部でも選手自身が確認できたりと(何を見れるのかは知らんけど)便利になったな~でいいんじゃないかい? 

友達と集まったり、電車の中や人待ちの間だって昔とは景色が違うように、デジタル化はそういう一面ももっているのです。 

判定待ち中のベンチへの一時撤収もリスペクトしていないに価するのか?は賛同出来かねるかな。二度手間ですよね。 

他の競技だってラインズマン不在とか自動判定とか、無機質な面は多くみられるのだけれどね。 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大谷さんが凡退した後タブレットを真剣な表情で見ているのを見ると、頑張っているんだなぁと思っていました。 

審判に敬意を払わないのはどうかと思いますが、タブレットでも何でも使って分析しないとならないくらい野球も進化しているのだと思います。野球に限らず、何でも変化していくのは避けられないのかなとは思います。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

審判をリスペクトできるかどうかは審判の技術にもよるかと。プロならば尚更。 

イチローさん自身も、MLBで外角の球をストライクとコールされた時に、ボールはここを通ったとグラウンドにバットで線を引いて退場になってます。 

日本でもストライクゾーンが可変式の審判がそれなりにいます。とんでもない判定をする審判もいます。そのような審判がいる限り、盲目的に審判をリスペクトするというのは難しいと思う。 

 

▲44 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄くカッコいい言葉でリスペクトすべき言葉ですが、絶対にもう無理です、イチローさんの時代もタブレットだけじゃないけど、紙で見たりはしていたんじゃないですか、もっともっと昔なら相手のデータなんか見ないで知らないで野球やってたんじゃないですか?ただ来た球打ってたんじゃないですか?練習器具から道具まで時代と共にスポーツって変わってしまうと思うんです、ベーブルースと大谷翔平を比べるとかやってますが、私にすれば全く違う気がしてならない、時代と共に変わってしまうと思います、純粋に同じ感覚や行動でできないと思う、仕方ないです。 

 

▲132 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

一方でいまプロ野球は試合時間短縮の要請もあるわけです。戻ってたら覆ったときに時間が無駄にかかりますね。 

 それにリクエストは審判への異議申立てですから異議申立する時点である意味でそのジャッジに対して敬意はないのです。ほんとかよそれ て思ってるからやるのでだから異議申立てしておいてジャッジに従う動きをするというのは矛盾した動きとも言えるわけで審判自体への敬意がないとは直ちにはならないと思いますね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

審判へのリスペクトは、プロ野球でも草野球でも大切だと思います。 

 

偉大なイチローさんに反対意見は失礼かと思えますが、リクエストの際には、走者も野手も判定がでるまで、その場にいてくれた方がスムーズに試合が進むように思えます。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はどのスポーツでも審判に対してかなり厳しい声が飛ぶ。 

簡単に映像で残るようになったので、自分で撮った映像をスロー再生して誤審だと批判したり、時には誹謗中傷などもされる。 

 

そりゃスローで見たらわかることもあるだろうけど、一連の流れの中での判断をしているので見間違いもあるだろうし、状況を判断して反則でもそのままプレーさせたりなどもする。しかし映像で見ると反則なのでなんで取り上げないんだと批判する。 

人が判定している以上、それもスポーツの一部だと思う。 

 

全てを完璧にルールに則って、一律にしたいのなら四方八方にカメラを設置してAIに判定させたら良い。 

でもそれって面白いかな。 

 

例えばサッカーやバスケでファールされても流れで攻めていける(有利になる)時はアドバンテージとしてファールを取り上げない事もあるけど、AIなら「はい、押しました。ファールです」となるかもしれない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエストの際の選手の待機についてAIに聞いてきました。 

リクエスト(チャレンジ)中は審判権限で選手はその場に待機し審判からの指示で選手は次の行動に移行できる、とありました。 

イチロー氏はリクエスト自体が審判にリスペクトが無いと言っているのか、リクエストでの選手の態度が審判にリスペクトが無いと言っているのか判りませんがイチロー氏らしい少し意地悪な私見を語ったと言うのが事の本質のようです。 

ジャンキーな物言いで表現しますと「審判が出した判定は絶対なのでそれを覆すなんてけしからん」とでもイチロー氏は言いたかったのでしょう。 

イチロー氏が古い価値観を現代の野球人に押し付けていると言う感じでしょうか。 

選手としては超一流なイチロー氏ですが文化人になろうとして空回りしている感じが見ていて少し痛い感じがします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に勝ち負けを争うプロのゲームだからタブレットだろうと問題ないし、アウト、セーフもこれからストライク、ボールの判定もロボット判定になりそれに合わせた所作で構わないと思う。 

野球を神格化するべきとは思わない。こんな考えから、間違った考えが出て、ある意味て広陵問題が起きてくる。 

それより、女子高校生とプロOBの試合は単なる見世物でもレベルが低く、ただイチローが目立ちたいイベントとに見える。女子高校野球を活性化の為にが有るかもしれないけどレベルが違い過ぎるし、やるのであれば、男子高校野球かシニアリーグの子ども達とやって欲しい。 

 

▲57 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんの言わんとする事は理解出来ます。もう30年も前の話ですが、イチローさんの地元ではイチロー杯という、小学生の野球大会があると聞きました。本人も姿を見せるそうですが、声掛けとかは無いそうです。人の好意にはさも礼儀的な事を言われいますが、いざ自分の事となると、ハテナ的な所があると思いました。難しいですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローは素晴らしい選手であり素晴らしい野球人です。 それを踏まえて言わせてもらうと、選手は結果を出すために必死で常にどうしたらヒットを打てるか?どうしたら打者を打ち取れるかを考えてるから、ベンチでタブレットに入れたデータとにらめっこしてるのではと思うが、それは仕方の無い事だと思う。 結果が収入に繋がる為、そんな事は構ってられないはず。  

 

それに審判にリスペクトしてる選手って少ないと思いますよ。 そりゃ納得いかんジャッジでセーフと思ったらアウトと宣告されたら、何でや?となり、リプレイ検証の時にベンチに戻りたくないでしょう。アウトと思ってないし。 それがダメとか思ってる選手ってこれもあまりいないかな? 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プレイヤーにはプレイヤー元プレイヤーの方々が言ってもらえるのでよいです。私は観客側なので観客側に言います、「試合中プレイ見ないでスマホに熱中な人はチケット買わないで欲しい、球場から出て欲しい。買いたくても買えなかった人沢山いる プレイに熱中する人沢山いる、その人にチケットが渡るようにチケット買わないで」野球は投げて打ってだけでない、その間の間に色んな情報がグラウンドに見れます、それも楽しめればもっと野球が面白くなります。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ビデオ判定はその時のケース次第だと思うけど、要は審判が一度ジャッジしてるならまずはそれに従えということ。 

 

そもそもスポーツ、特にプロスポーツにおいてなぜ審判がいるのか(必要なのか)を理解していないのだろう。 

 

プレーヤーにはなかなか適切なセルフジャッジはできないからこそ審判にジャッジを「お願い」していると、どれだけのスポーツ選手が認識しているだろうか。 

 

でも審判も人間だから常に完璧なんてない。白黒つかない事象はその時の総合的な解釈で決着させるしかない。 

 

これを厳密にやろうとするとどうしても機械が入り込んでくる。このビデオ判定もそうだしピッチクロック?もそう。フェンシングなんてセンサーがなければ成り立たない。もっと立ち戻れば試合時間も時計がなければわからない。 

 

突き詰めるほど機械に頼ることになるが、どこかでそれをふまえて人同士のコミュニケーションで成り立つようになるといいな。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イチロー氏や我々の時代は「審判は絶対だ」と教えられていた。礼儀で審判に挨拶をするが、それ以外にいかに自分に味方を作るかをも考えて審判に好印象を与えようとしたものだ。確かに審判も人間ですから間違えもあると思うがそれも野球である。例えば最後のストライクが疑わしいものであり、見逃し三振なんかすれば「その前に打って結果を出すべきだ。」とチームの監督に指導された。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

リスペクトの仕方は人それぞれだし、野球に対するリスペクトのあり方も千差万別。野球が奥深いスポーツであれば、より緻密なデータ戦が浸透しても不思議はない。人からの見え方に神経使え、と言っているのなら、それは余計なこと。今のデータ野球は野球じゃないと言わんばかりの話に聞こえる。時代とともにツールが発展する。良いものが出てきたら使えばいい。ただそれだけのこと。野球道具が進化したら、それを使いたければ使えばいいし。 

昔はどうだとかというのは、進化を止める。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年イチロー選手のファンである自分ではあるものの、どこかイチロー選手らしくない発言にも思いました。 

有名ですが、MLBにおいて、イチロー選手が球筋に合わせてバットで線を書くような動作をして、今の球はボールだったと審判に抗議し、退場を宣告されたことがあります。それはリスペクトに欠ける行為だったのでしょうか。当時のイチロー選手なら、審判員の今後のために、当然抗議しなければならない行動だからしたと思ってたのではないでしょうか。 

合理的な判断と野球の情熱を兼ね備えているイチロー選手なら、ビデオ判定について、リスペクト云々の話で語るのではなく、選手に判定中は次のプレーに備えて塁上でストレッチするであったり、コーチと走塁の確認をするであったり、次のプレーに集中すべきと心構えの問題としてコメントしてほしかったです。それをリスペクト云々でベンチに戻るといった無駄な時間を推奨するとは少し残念です。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は試合時間の短縮とかもあるから、選手がその場で待つのは仕方ないんじゃないかな。 

もちろんイチローさんが言いたいこともわかるけど、今は単純に野球に対する熱量だけじゃどうにもならないこともあるし、それがデメリットになることもあるから、興行の一面があるプロに当てはめるのはどうだろうか。 

まぁ、これを受けて制度そのものを見直すってことなら、別の案も出てきそうだけど。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リスペクトとはする側から生まれるものではなく、される側から生まれるものだと思います。 

審判だからいついかなる時でもリスペクトしなければならないとは思わない。 

いつも正しい判定をして選手から信頼されてこそリスペクトは生まれる。 

今の審判に対してリスペクトが失われているのはビデオ判定の導入によって審判の実力不足があらわになって信頼が失われた結果なのでは? 

そもそも審判の判定が正しければビデオ判定など必要なく導入もされなかったはず。 

ビデオ判定が導入されたこと自体が審判の信頼性の低さを認めているし、リスペクトされる存在では無いと証明されている。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエストはプロ野球の権利で女子高校生にはないので、露骨に態度に出る選手もいるので女子選手の所作は素晴らしいのですが、比較対象にはならないと思います。リクエスト制度がアマチュアにもあるのであれば、彼女たちも少なからずベンチにアピールしないといけないので態度は出すと思いますよ。 

それにプロ野球のリクエストだって、一度判定が出たら選手は判定どおり動いてると思います。いちいちベンチまで帰るのも合理的ではないと思います。 

 

▲106 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ苦言を昨今のメジャーリーグに対しても言っていましたね。 

タブレットばかり見ていて人対人の勝負の熱量が感じられないと。 

メジャーでは分析の結果で最もヒットの確立が高い球に手を出しての凡打であればそれはOKなんだそうです。逆に最も確率が低い球種やコースに手を出してヒットを打ってもコーチからは責められるそうです。 

イチローさんはそんな確率論じゃなく、ここぞという相手の勝負球を打ってこそ、投手の心を折らせることが出来るとあくまで勝負に拘っていたそうです。 

そして打った後はさも当然のようにクールに振る舞うことで、コイツには何を投げても打ち取れないという敗北感や苦手意識を植え付けていたとのこと。 

今の確立野球を全否定はしませんが、あくまで人と人との勝負に拘るそんなイチローさんの姿勢が大好きですね。 

 

▲918 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

野球が興行である以上、観客が観て楽しいのが一番。確かにベンチでタブレットばっか見てるのは見ていてモヤッとするところはある。老害とかそういうのではなく、これは個人の価値観の問題だと思う。もっと言うと、チーム勝利は興行の一つの手段であって、新庄のようなエンターテイメントが本質的には大切。究極は「勝てなくても球場に足を運びたい」となる興行が目指せればいい。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今夏、波照間島に行ったのだけど 

隣りに座ったファミリーはみんなスマホ弄ってた 

国内でも指折りの美しいビーチで、家族みんながそれぞれ 

じゃあ行かなければいいのにと思った 

 

▲1089 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

現代野球は数値化された情報戦ですからね。タブレットで情報共有するのも解らないではないです。 

ビデオ判定中は、判定が覆る場合もありますから。 

アウトとコールされても判定が出るまでは、その場に居ても良いのでは。 

ベンチに帰らないから審判への敬意が無いとは一概に言えないと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと先の未来を想像した時に果たして野球はどうなるのかもわからない。 

古い世代の人が今の世代の時代の流れに合わせるのは一理ある。これから先の未来で想像するならより効率的で便利でIpadやパソコンで情報を見るのも必要ではある。今の時代は何でも取り入れないと取り残される。スポーツでも政治経済でも同じ。熱量の違いはあっても、その時代時代で合わせないと賢明ではない。昔のスポーツのイメージを今に比較してしまうから野球に対して敬意がないと思ってしまう訳だよ。敬意云々と言うのは本人の心の中で尊重していればいいので人に敬意を払ってもらう為に昔のスポーツのイメージを今の世代の人に敬意を持って試合をしてくださいと言うのはわがままである。宗教とかなら敬意を持って礼拝してください。ならOK。宗教と言うのは敬意を持って礼拝を示す行為そのものが敬意を目的としているのでOKなのである。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はその点に関しては考え方が違うけど、イチローが言うから説得力があるな。。。 

 

けどやっぱり審判が試合をつくるべきではないし、審判に敬意を示すべきなら、逆に審判も選手を尊重すべきだと思う。 誤審をしても不貞腐れた態度や、自分の感情ですぐ退場宣告するような審判に対してリスペクトは正直持てないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか老害化してきているような気もしますね。判定が間違っていても審判という権威に従え、顔を立てろと言っているようにも聞こえる。確かに審判の判定は軽んじられるべきではないと思いますが、最も重要なのは公正さであり、真偽を追及する権利は尊重されるべきだろう。そして敬意は選手がチャレンジする権利を尊重し、自らの誤審を素直に認める審判にこそ向けられるものだとも思う。 

 

▲124 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

審判や野球そのものに対する敬意ももちろん大事です。 

デジタル化というのは正確な判定、データ分析など幅広く浸透して勝ちに直結する効果的なツールという面もあります。 

現代においては後者が優先されがちですので、もう一度前者について考えていかなければなりませんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

練習でも科学的だのデータだの分かりやすいだのと言ってタブレットや映像を使ってるのだから試合で使うのも当然でしょう。 

時代の流れでしょう。 

もっと言うなら、プロであれば引き分けなんて無くして、決着が着くまでやって欲しい。 

興行的な1面もあるのでしょ。 

要は個々に思い思いの考え(哲学)があるのでしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タブレットに関しては同意 

少しでも情報を、って言う真剣さの現れでもあるけどなんだかね 

 

ただ審判への抗議は別によくね? 

そもそもが誤審が多すぎ 

人間のやる事だと言ってもあまりに多いしあまりに低質 

 

イチローさんも堪忍袋の緒が切れて、 

ボールの軌道をバットで書いて退場になった事ありますやん 

あの頃よりさらに審判のレベル低くなってるし、 

だからこそ来年からAI判定によるチャレンジ対象になるし次第に自動AI判定になるでしょうよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選手はもちろんの事、観客やファンの皆様の、 

審判への経緯のなさは同意です。 

ファンの皆様に至っては人が審判するのは、 

不必要ないくらいの勢いですからね。 

タブレットに関しては現代スポーツを理解すれば、 

イチローさんがそちらに歩み寄るのは可能だと思いますし、 

指導者になるつもりなら理解すべきことだと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんの現役時代にはピッチクロックがなかった。 

審判の絶対的立場に対してビデオ判定は選手側に与えられた権利なのでのベンチに戻らない=リスペクトに欠けるではないと思うし、判定後にランナーが戻るのにまた時間を要するので、特にMLBは時間短縮のために取り入れたピッチクロックがあるので現行の状態になるのは必然。 

データばかり頼っていると感じてしまうのも、イチローさんがそうではなかったかもしれませんが、現在は昔より情報が多く入る時代の流れともとれるので変わって行くことを否定するのは違うかと。 

自分で感じる間隔を大切にして欲しいと高校生に話されてるのを観たことありますが、決してデータ通りにはいかない事もデータを取り入れている現役の選手は知っていると思います。 

イチローさんの考えはリスペクトに値することも沢山ありますが、押し付けになってはいけないとも思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ARの間に引っ込むかどうかは、リスペクトという点では一旦は従った方がいいが、時短という見方で見ると引っ込んで、判定が覆ってからまた出てくるとなるとわずかな時間ではあるがロスにはなるので難しいですよね… 

野球の試合時間が長すぎるということは最近よく言われてることですし、時短のためにメジャーではピッチクロックなんて導入されてしまっていますからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イチロー選手は大好きだし、MLBの野球殿堂入りも果たした真のレジェンドだとも思います。 だけど今回の発言に対してはストレートに「その通り!」と思えない何かが残っています。 「ベンチ内でタブレットを多用してゲームを見ていない。野球ファンはそれは中でやって欲しいと思っている」と仰いますが、私自身がそんな場面を目にする事に慣れてしまったのかも知れないけど、個人的にはイチローさんが仰るほどの違和感は感じないです。 

逆に少しの時間でもデータを得て対戦相手を攻略し、「次の打席では打ち崩すぞ!」「次の回では打ち取ってやる!」との意気込みや熱意が感じられます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、アウトと判定された時のビデオ判定の結果を待っている時はベンチへ帰らなくて良いと思います。判定が覆ることが多々ありすぎなので、またベースへ戻ってくる時間がもったいないし、プロの場合、お互い職としてやっているのだから自分がセーフと思えばベースに残っていたら良い。リスペクトは大切だけどプライドも大切。セーフを主張しておいてアウト時の行動を取るのもおかしい。 

ただ、もしプロ以外の学生野球等でビデオ判定が導入された場合等、お互い職ではないなら、ベンチへ帰った方が良いだろう。 

今回の意見は違いましたが、イチローさんは大好きです。 

 

▲47 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

グランドでの振舞いは、野球へのリスペクトと言うよりは選手個人の人間性に関わる問題で、それ迄に至った監督の指導方法等が要因と思われる。また、タブレット等でのリアルタイムでの情報収集は、現代野球では必須だと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。アウトって言われてるのにその場に居座るのはちょっと失礼かなと思うな。審判も少し自分の仕事に対する誇りを無くすかもな。ほんの少しの事だけど、やっぱりお互いリスペクトする気持ちは大事だと思う。タイパコスパと言われるが、思いやりも削がれては、人と人との付き合いも無気質なものになると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローという天才でも「昔は良かった」と言うおじさん達と同じ一面を持つということなのでしょう。 

自分が若い頃が1番良くてそれとは違うことを受け入れるのは難しいのでしょう。 

タブレットを見ることや、アウトと言われても、リクエストで覆った場合を考えて、次のプレーに向けて塁上で準備しておくことは理に適っていると思うのですが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー界もVARが導入されたりと色々な変化があります。個人的には、選手や監督が審判に文句を言ったり、激しいジェスチャーで抗議するようなシーンが非常に目立つ気がします。欧州でもJリーグでも、国やサッカーのレベルやカテゴリーに関係なく目立つ気がします。イチロー氏の苦言はサッカー界にもそのまま当てはまる気がします。サッカーの場合、VARのジェスチャーがありますが、これを選手(もしくは監督)がやって審判にVARのチェックを要求するようなシーンもみかけます。このジェスチャーは審判に対して非常に失礼な行為だと私は思います。審判に対する敬意を育成年代から教えることについて改めて見つめなおすことも大切だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローもあと10年したら若い子からは張本さんのように思われてしまうのかな。。。 

 

最も張本さんも色々言われていましたが、 

本当に野球が好きで、トップクラスのレジェンドで、 

野球以外のスポーツも実は観戦しにいっていたりして 

スポーツへの愛が強すぎた人。 

 

イチローの考えを我々現役時代に見てきた世代としては大切にしていかないと。 

 

▲70 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

リクエストのシステムが導入されて実際に施行されていますが、判定が出るまで対象となる選手の立ち位置についてははっきり距離を置くようにさせるべきだと思います。よく判定待ちの間も攻守の選手同士が話している場面がありますが、もし判定について当事者で話し合っていると考えたら試合の緊張感に水を差すように感じてしまいます。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんがボールと判断した球を審判がストライクとし、それに疑問を持ったイチローさんは、ベースの外側にバットでボールの軌跡を書いて、審判の侮辱だとされて退場処分でしたよね。審判をリスペクトするなら、ボールの軌跡をこれみよがしに書かずに下がるべきなんでしょう。イチローさんご本人はこの経験をどう評価しているのか気になります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時短を目的にいろいろなルールが施行されている訳で、ファンは勝負に熱狂する反面、時には間延びが面白くないと思う人もいる。 

総合的に時短がいいと判断されたからそういうルールが出来ている訳で、イチローの言いたいことは分かるが、むしろ時短はファンの総意でもあると思う。 

 

▲151 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁイチローさんが言うたら 

まぁそれなりに納得は皆がしますし 

正しいことは言われています。 

自分もどちらかといえばイチローさんの考えに近くやってきましたが 

人間の脳よりデータや機能が上回ってきてしまっています。 

解析も進んでいてタブレットに頼る時代にもなりつつあります。便利すぎて。 

判定に関してもイチローさんが言うことはわかりますが 

小さい頃からイチロー選手みてきましたが 

まあまあストライク判定とか特に際どいやつめちゃくちゃ渋い顔して、審判の顔みたりして立ち尽くして納得してなかったですけどね苦笑 

まぁこれは執念やからルールない以上は仕方ないんちゃいますかね。 

 

▲22 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローがアップデート出来ていないのは以外だった 

敬意がないだとか、成績を残している云々は関係ない。同世代なのに、それこそ野球、人権に対して大きく敬意が欠如している広陵高校の事件に対して、もっと厳しく意見を述べるイチローの姿をみてみたいね 

ベンチの中で選手がタブレット見ることを批判するより、はるかに大切な事 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

審判への敬意は当時はそれを半ば規則にする事で秩序を保って両チームお互い様としていたけど 

現代は映像でハッキリと解るので審判としても誤審の責任から解放されて楽になったはず 

スポーツ審判への殺人予告とかからは解放されたはず 

 

特に野球は際どく難しい判定が多いスポーツの代表格で 

キャッチャーの頭の後ろ上からの主審の目線では低めの判定は難しいはず 

本来はボールが少しでもストライクゾーンをカスっていればストライクだけど 

良くあんな際どい判断を瞬時に出来るなと思うし 

 

ベースへの走塁でのタッチの差も何度も見直さないと分からないし 

 

HRポールも黄色く、なぜ白い球と同じ淡色なのか?赤か青の濃色にすれば目視判定しやすいし 

 

外野手が一旦ベンチに引き上げてまた戻るとか辞めた方が良い 

ライト守ってたら3塁側に戻るとか大変なの解るでしょう? 

 

あと女子野球の発展の為といいながら自分が野球を楽しむ為にしか思えない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審判に敬意は持ってもやはり人間だし意図せず判定を間違ってしまうこともある。あからさまに態度や発言に出すようでは敬意ないと言われても仕方ないけど、帰らないのはむしろ野球やワンプレイワンプレイへの拘りや情熱とも受け取れる気がします。 

 

タブレットは別に使用可能なハイテク機器は駆使すべきだし、フリーマンのように見ない選手もいる。自分のリプレイを見て修正しようという気持ちは向上心の表れで、バッターボックスに立てば人対人の勝負になるのでそんな難癖つける必要ないかと。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんは「高校野球女子選抜」の態度については絶賛。「彼女たちは絶対にしない。審判をリスペクトしているんですよね。」」と言ってたと言いますが、この記事の言葉の流れに間違いがないとしたら、その「絶対にしない」というはのは何をしないと言うのでしょうか。 

女子高校野球にリクエスト制度は無いでしょうから「帰る」ことではないし、情報の誤りなのでしょうか。 

また、タブレットで情報を得ることが、野球を観る者にとってイチローさんが仰るほどのことではないと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は分析が進んでるとかいう意見もあるのも分かるが、じゃあイチローさんを超える人が現れるんじゃないの?と思う。 

それにイチローさんが言うのは、分析はいいけど、もっと人と人が敬意をもって対戦する人間的野球に魅力があり、観る人を魅了するという事だと感じている。 

高校野球なんてそうじゃないかなと。たくさんの感動があるのは人間味溢れる野球だからかなと。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにイチロー選手はすごい 

野球というスポーツは新しいものにとらわれすぎ 本来の力が出せない 選手が多く見られるような感じがします 

今回のイチロー選手の言葉は本当に感激しました それこそ 野球を愛する 世界一の選手だと私は思います 

大谷選手へ送ったあの言葉 日本人の心を 

その言葉を今日の記事でなんとなく意味が捉えました 

誇り高き日本の宝 これからも健康で いつまでも野球に取り組んでください 

 

▲10 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんの野球実績は日本人では最高のもの。 

とはいえ、「プロ」野球は精神鍛錬の」ばではなく、 

ファンあっての「見世物」という事実がある。 

選手の態度や審判への敬意より、 

優れたプレーやより正確な判定が求められているのではないでしょうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も打席後すぐのタブレット確認の姿は好きではないな。 大谷選手も頻繁にしますが、次の打席あるいは次のイニングに活かす為と思っても元々彼は動物的とも言える修正能力を持ち合わせている選手、観客の声からでも自分の闘争心を高め反映できる。ボブルヘッドデーだとホームラン打ったり注目されると力の出るタイプです。 タブレットによる確認よりも観客の応援や野次を力に代えここぞと言う時にホームラン放ち調子に乗って何本も連打する、そんな姿こそ似合うと思うんですが。 去年そんな姿をいっぱい見せてくれたじゃないですか。 リハビリ二刀流がどんなに大変か理解してても、ファンはその姿を見たくて待ってるんだと思います。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんの言われる事は『想い』としては理解出来ます。 

しかし今のルールでは異議申し立てが許されておりビデオ判定を宣言した時点で判定は確定してません。 

それに審判側も『我々も人間なのでミスジャッジをする事もある』と認めた上でのビデオ判定導入なので検証中にダグアウトへ戻らない行為を『敬意がない』と言うのは違うと感じます。 

 

▲116 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローってこういうところあるよな 

フィジカルトレーニングに否定的だったり、現代野球に否定的だったり、データ重視しなかったり 

唯一無二の存在だし、監督コーチの枠に収まらず、根本の野球の楽しさ、素晴らしさを伝える役割は本人の性格に合っているのかもしれない 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローも老いたのか、的外れな発言が多くなってきた。 

審判へのリスペクト云々をいうならそもそもチャレンジシステムなど認められないことになる。 

ルール・システムとして確立されたならそれに従うのがリスペクトだろう。 

チャレンジで審判判断が保留になっている以上、その場で待機が当たり前。 

いちいちダグアウトに引っ込むのは裁定が覆ったときには円滑なリスタートを阻害することになりかねない。 

タブレットを見るのも一つ一つのプレーがどうだったかを確認するためのものだったり、次のプレーをよりよいものにするための所作であり、真摯に野球に向き合っているからこそとも言える。 

バレーだって監督コーチはタブレット片手にバックヤードの分析情報をもとに指示を出している。これもリスペクトがないと批判するのか? 

全く経緯がないというのは全くのピント外れだ。 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローが言うことはその通りだとは思います。 

だが、今はルールというか仕組みが10年ほど前と比べてだいぶ変わってしまった。 

タブレットの件はその通り、改善するか使用禁止にでも変えればいいと思います。 

ビデオ判定の件は確かに不快ですよね。 

判定をベンチに要求してその場に居座る姿はみっともない。 

時短の観点からそうせざるを得ないのでしょうが。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう!高校野球とかは 

選手がキビキビして、何事にもダッシュ! 

間に合わなくてもヘッドスライディング! 

一人一人が真剣だから楽しく応援が出来る! 

そこに男子や女子は関係ないですよね! 

女子でもキビキビして、ダッシュしていたら 

本気で楽しんで応援しますよ。 

 

イチローの言葉が伝わると良いですね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現代野球は少しづつ仕組みや体制が変わりますから、それを批判してもどうしようもない。タブレットを観て動きの確認をしていますが、全ては活躍する為でデータ野球になってきている部分はあります。イチローは素振りを重視し、マシンの打撃練習は効果は薄いと語りますが、野球観や練習方法は様々です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、息子が保育園に行ってた時の事、「運動会でビデオを撮らないで下さい。ビデオを撮らないで実際の子供の姿を観て応援してあげて下さい」 

色々な意見もあったけど子供の今の姿を観てほしいとの思いだったと思います。 

イチローさんが言ってる事が、わかります。時代が違うのも。 

本来のスポーツの楽しみ方が違うのだと。寂しい時代になっているなぁ(仕方ないのですが、) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敬意というのは必要だよね。 

その点女子から学ばせてもらうことは多いのかもしれないからイチローがそれを広めてくれるのは素晴らしい。 

タブレットを見るのは、例えば攻撃側なら投球練習までにするとかはした方がそれこそ熱量の部分では観客は楽しいと思う。 

ただ、データ野球としてのタブレット活用はイチローほど究極を求める人なら現役序盤からあったものならば導入していないわけはないと思うけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

審判のジャッジを疑っている場合にチャレンジなりリクエストをしてるんだから、普通に待ってて良いと思ってしまう。そこまで敬意敬意と言うならば、チャレンジやリクエストというルールこそが敬意がないでしょ?そもそも度重なる誤診が問題となって生まれた現代のルールなんだから。そこまで審判を持ち上げる必要はあるのかな?同じ人間同士で当然審判のミスもあるわけだし、対等な立場でいいと思うんだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローさんも普通に歳をとり、普通に説教や指摘をするけど実はそのタブレットのおかげで劇的に技術は進歩したし、ベイブルースを超える選手が出てきてすごい時代に入った。 

イチローさんこそ審判でストライク、ボールくらいはAIとかどんどん推奨してほしいです。 

落合さんもイチローさんもボール、ストライクは機械や審判より見極めがすごいはず 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イチローの事めっちゃ好きやし言葉も好きやけどこれに関しては言いたい。 

時代は進むし変わっちゃいけない事もあるけど進化する必要もある。 

イチローの言ってる事、ごもっともやけど 

今はタブレットやったりで研究したりルールもチャレンジってある時代。 

それに応じてリスペクトの形も変わるしやり方も変わる。 

イチローの言ってる事分かるけど、過去と現代の時代の差やと思うからこれは違うんちゃうかな? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれで素晴らしい考え方ですが、審判の質に問題ありな局面もありますよね。それが理由でビデオ判定が認められたという経緯もあるのでしょうから、私は確実にセーフと思っているという意思表示ということは不敬だということでもないような。 

早晩ストライク判定もAIでやる時代は来そうな気がします。イチローさんは絶対反対派なのだと思いますが、時代の潮流でそうなりそうな。 

部活での野球経験のない野球好きからすると、プロの試合は審判の疑惑の判定で試合の流れが変わるよりも正確な判定の方がいいじゃんって思ってしまうのですが、プレーヤーだった皆さんは違うのでしょうかね。いろんな意見を収集して決めることにはなるのでしょうけど。 

 

▲55 ▼49 

 

 

 
 

IMAGE