( 321470 ) 2025/09/03 07:24:53 2 00 中国に屈した外務省が台湾に圧力!大阪万博・TECH WORLD館「民間出展、明確にせよ」報道…リング外に置かれたパビリオンの屈辱みんかぶマガジン 9/2(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/695069061cf62af12c9e0158351f52bcb44745fc |
( 321471 ) 2025/09/03 07:24:53 1 00 国際イベントは各国が文化や技術を発信する機会だが、すべての国が「国家」として参加できるわけではない。 | ( 321473 ) 2025/09/03 07:24:53 0 00 (c) Adobe Stock
国際イベントの舞台は、各国が自らの文化や技術を世界へ発信する格好の機会となる。しかしその場に、必ずしもすべての地域が「国家」として参加できるわけではない。台湾はその最たる例である。世界保健機関(WHO)に加盟できず、オリンピックでも「チャイニーズ・タイペイ」の名でしか出場できないように、台湾は長年「名を名乗れない」制約と向き合ってきた。こうした国際政治の力学は、博覧会にも例外なく及ぶ。2025年に開幕した大阪・関西万博でも、台湾は「台湾館」としての参加を許されず、民間名義のパビリオンとして出展することになった。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、その背景に潜む矛盾と意味を読み解くーー。
2025年4月に開幕した大阪・関西万博には、世界各国から華やかなパビリオンが並んでいる。日本の中央にそびえる巨大なグランドリングの内側には、日本館をはじめ、米国や中国といった大国の国家パビリオンが存在感を示す。その一方で、台湾は自らの名を掲げることが許されなかった。台湾の人々にとって、万博は文化と技術を世界に示す祭典であると同時に、国際社会での存在を実感できる機会でもある。それが「台湾」という名称を奪われ、リングの外に置かれる現実に直面することになった。
台湾のパビリオンは「TECH WORLD館」と呼ばれている。TW館とも略されているが、これは「TAIWAN」を意識したものであろう。しかし、表向きは「玉山デジタルテック株式会社」という日本で登記された企業が主催する民間パビリオンだ。実態は台湾経済部の外郭団体である台湾貿易センター(TAITRA)が出資した法人であり、展示の中心には台湾の半導体技術、自然、食文化が並ぶ。館のデザインは台湾最高峰の玉山を象徴し、来場者は魯肉飯やタピオカミルクティーを味わい、スマートブレスレットで体験するAI展示を楽しむ。表現の端々に「台湾」を感じられる工夫が凝らされている。しかし、公式パンフレットにも、会場案内板にも「台湾」の二文字は存在しない。
なぜ台湾は自らの名を掲げられないのか。背景にあるのは、中国の外交的圧力である。
中国は台湾を自国の一部とみなし、国際舞台で「国家」として扱われることを徹底的に拒む。その立場は博覧会国際事務局(BIE)の運営にも影響を及ぼし、非加盟である台湾は国家パビリオンの枠を得られない。
2010年の上海万博では「台湾館」という形で参加できたが、それは中国国民党政権が中国大陸との関係改善を図っていた特殊な状況下での例外だった。今回は民進党政権の対中強硬姿勢が背景にあり、中国は万博での台湾の存在感を抑え込む方向に動いた。
会場の地図を広げると、台湾のパビリオンがどの位置にあるのかが一目でわかる。TECH WORLD館は夢洲の西ゲートゾーンに配置されている。西ゲートは主要な入口の1つであり、夢洲駅から入場した来場者が最初に目にするエリアの1つだという説明が用意されているようだ。
だが会場の象徴である直径2キロの巨大リングの内側には入れてもらえていない。リング内には日本館やシグネチャーパビリオン、主要国の国家館が集まり、会場の中心として人々が流れ込む。そこに比べれば、リング外の配置はどうしても「日本が台湾を国家として扱っていない」という印象を与える。中央に位置する国家館との距離感が心に刺さる。日台友好を信じて来場した台湾人観光客が、自分の国が名前を奪われ、場所でも外側に置かれた光景を前にして感じる屈辱は小さくない。
パビリオンの内部には560枚の可動スクリーンが並び、台湾の山や海、街並みが映し出される。AI解析を組み込んだ体験展示は未来社会を思わせ、魯肉飯やタピオカを提供するカフェには長い行列ができる。展示を見た日本人や欧米の観光客からは「台湾に行ってみたい」という声が多く聞かれ、台湾文化の魅力が強く伝わっている。それだけに、名称を隠さざるを得ない現実は痛ましい。展示がどれほど評価されても、公式には「台湾館」ではなく「TECH WORLD館」と呼ばれる。
今回の事態は突然降って湧いたわけではない。台湾と万博の関わりを振り返れば、1970年の大阪万博には「中華民国館」として正式に参加していた。
だが1971年の国連代表権交代以降、台湾は国際社会から次第に排除され、万博の場でも公式な参加ができなくなった。
2005年の愛知万博ではレストラン出展にとどまり、2010年の上海万博では「台湾館」と名乗れたが、それは馬英九政権が中国大陸との関係改善を優先した時代の産物だった。2015年のミラノ万博や2021年のドバイ万博でも、台湾は民間団体の名義で参加し続けてきた。名称が使えるか否かは、その時々の台中関係に左右されるというか、中国のご機嫌、匙加減というところだろう。
“中国様”の威光を崇め、そして、関連予算13兆円もの税金を投入して、万博を開催する意味も筆者にはよくわからないが、とにもかくにも、味気のない現実が突きつけられている。
大阪・関西万博は、頼清徳政権が中国との対立姿勢を鮮明にしている中で開催されることになった。
中国は台湾の存在感が国際舞台で大きくなることを強く警戒し、民間名義を条件とすることで影響を封じ込めた。日本政府も中国との摩擦を避ける姿勢を示し、台湾側に「民間による出展であることを明確にせよ」と圧力をかけた(※1)。結果として台湾は「台湾」の名を掲げられないまま、リング外に位置することになった。台湾社会には常に「名を取るか実を取るか」という問いがつきまとう。中国との妥協を受け入れて国際舞台に立つのか、主体性を貫いて孤立を深めるのか。今回の大阪万博は、その矛盾が最も鮮明に表れた場となった。
会場を歩く来場者の目には、TECH WORLD館は一民間パビリオンに映るかもしれない。しかし台湾の人々にとっては、自国の文化と技術を世界に届ける大切な舞台だ。名称には制約があるとしても、展示を誇らしく眺める来場者のまなざしには確かな自信が宿る。万博協会は配置に政治的意図はないと説明するが、国際環境の影響を考えれば多くの人が複雑な思いを抱くのも当然だ。
TECH WORLD館の展示では半導体を中心とする台湾の先端技術が紹介され、魯肉飯やタピオカといった台湾の食文化も来場者を魅了している。文化や技術を通じて台湾の存在を実感してもらうことが目的であり、その試みは十分に成功している。訪れた人々の多くの人がSNSで「台湾に行ってみたい」と口にするのは、その成果を裏付けている。
1970年の大阪万博では「中華民国館」が中央に輝いた。それから半世紀を経て、形式は変わっても台湾の精神は再び大阪に戻ってきた。会場の場所や名称に制約があっても、展示の輝きは決して失われていない。台湾は未来に向けた力を示し、世界の来場者に温かい印象を残している。
台湾館と呼べないTECH WORLD館は、制約の中でも知恵と努力で築かれた誇りの空間だ。万博は未来を描く舞台であり、台湾はその舞台で確かな存在感を示している。名前がどう表記されようと、台湾の魅力と価値は誰の目にも明らかだ。だからこそ私たちは台湾を応援したい。未来に向かって歩む台湾の姿を、多くの人が共に支えていくことが求められている。
※1 産経新聞(2025/3/16) 台湾の万博出展は「民間会社」、外務省が明確化要求 発表文の記述を問題視か https://www.sankei.com/article/20250316-7PMGVYMMIZNCRFKMO6RWO6HHP4/
小倉健一
|
( 321472 ) 2025/09/03 07:24:53 1 00 このスレッドでは、日本における台湾の扱いや外交政策について、多様な意見が交わされています。
以下のポイントが重要です:
1. **台湾の文化と技術の評価**:台湾の参加イベントや展示が高く評価されている一方で、外務省や政治家たちが親中派であることが問題視され、外交に対する不満が表明されています。
2. **外務省への不平や批判**:外務省が中国の圧力に屈しているという意見が多数見受けられます。
3. **歴史的背景と国交の複雑さ**:日本と台湾の歴史的関係が議論されており、過去の国交断絶や現在の国際的な立場が台湾の扱いに影響を与えているとされています。
4. **一般市民の感情**:多くのコメントでは、一般市民が台湾を支持し、中国を拒絶する意識が反映されています。
5. **将来の展望と立場の問い直し**:日本の外交政策が台湾をどう支えるべきかについての議論も活発で、台湾と日本の関係強化や草の根レベルの交流が期待されています。
(まとめ)このスレッドでは、日本の外務省や政府に対する批判が強く、特に台湾の扱いに対する不満が多い一方で、台湾の文化や技術が高く評価されています。 | ( 321474 ) 2025/09/03 07:24:53 0 00 =+=+=+=+=
オリンピックもそうだが、国交のない「国」(台湾は立派な国だ!)を参加させるための苦肉の策であり、一概に関係者の弱腰と責めるたてることは酷だろう。 しかしその状況の中で、Tech World館のコンテンツは素晴らしいものだったし、ポップアップステージで開催された「廟前の感謝の舞台」も少数民族を含めた台湾の文化を伝える優れた催しだった。 また、8月2日から20日まで、梅田と中之島で大々的に開催されたWe TAIWANという、台湾の文化を幅広く、様々な角度から紹介するイベントも多くの観客を集めて、台湾の魅力を伝えることに成功した。 これらは全て台湾の好感度を高めて、シンパを増やすための台湾政府の戦略だと思うが、非常にうまいやり方だと思う。 中国のように上から目線で圧力をかけて陣営に引き摺り込むのではなく、草の根での結びつきを深めることが、結局は裏切られることのない関係を強化することにつながる。
▲399 ▼24
=+=+=+=+=
外務省もどうしようもないが、そもそも今の政権が親中派の岸田とその子分石破、万博の開催地の政治を握る大阪維新の創設者、橋下徹も親中派、さらに、伝統的に某国の深い関係の公明党は大阪に強固な基盤、、、「聖教新聞」の発行拠点であり、初期の活動にも深く関わっているため、歴史的なつながりが強い地域、、、某国の指示通りに動く仕掛けとなっているなあ。
▲509 ▼20
=+=+=+=+=
五権憲法(中国語版)に基づく議会制民主主義・資本主義体制国家であり、かつては国際連合安全保障理事会常任理事国として国際社会に大きな影響を与えていた。しかし、中華民国の代わりに中華人民共和国を「中国」の国連における唯一の代表とすると認めるアルバニア決議が1971年に採択され、抗議した中華民国政府は国連から脱退し、中華人民共和国が「中国」を代表する国家の地位を継いだ。2024年時点では中華民国を正式に国家として承認している国は12か国に留まるが、以前に国交を結んでいた国々との間では、断交以降も経済・文化面の交流が行われている。 日本は1972年の日中共同声明により中華人民共和国政府を「中国の唯一の合法政府」と承認して国交を樹立したことに伴い、中華民国政府との国交を断絶した。これによって双方の大使館などが閉鎖された。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
こんな事情、今まで知らなかったです。外務省の情けないこと!日本に災害が起こったときに誠実に援助の手を差し伸べてくれていたのがどこだったか忘れたのか! これを知った今、自分はTAIWAN館を訪れることでサポートを表明します。
▲525 ▼22
=+=+=+=+=
こういうのが現実なわけで国際社会としてはしょうがない部分ではある。 なら九州から始まるTSMCなどの工場町みたいな感じから拡大していってある程度融合していくような世界線が良いかもね。 クルドとか色々な地域の問題なども台湾の方ならある程度日本への親和性が高いわけで。少子化などの問題も解決できちゃう。 台湾人だけの特区じゃなくて半分以上は日本人がいる様なあくまで日本の法治の元で受け皿を拡大できないだろうか。九州が発展するし日本の領土内でなら最悪の有事があってもスムーズに難民として受け入れられると思う。 お互いのWIN考えるとそういう取り組みを始める頃では。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
あの東京オリンピックでチャイニーズ・タイペイではなく台湾ですと言ったアナウンサーの事が思い出せれる
確かNHKのアナウンサーだと思ったけどほんと良く言ってくれた
本人が意図して発言したかは不明だけどこういった事なんだよな外交って
あの一言で台湾の人達と日本の関係がどれほど深まったことか
無駄にお金をばら撒くのが外交だと思ってる誰かに見習って欲しいものだ
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
経済誌プレジデント記事は、記者が現地取材をしておらず事実ではない読者が誤認をするような記事をネットで挙げて問題はないのか? 日本館は、迎賓館裏の万博リング外にある! それは、公式マップを見たら確認できるはずなのに、文中二回も万博リング内に位置するとあるが、明らかな間違いである!!また、西ゲートから歩けば、まずは西ゲート前にある商業店舗である!!パビリオンであれば、ガンダムパビリオンかPASONA館が目に入ると記載すべきであるのに、台湾テックワールドが目に入るとこれも事実誤記!!あえて言うならば、万博リング沿いの宴パビリオン、公立大学パビリオン、ガスパビリオンの並びで、テックワールドが位置すると記事記載するならまだしも、最初に目に入るとは明らかに誤記!!記者は、現地取材で確認しているのか、甚だ疑問!
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
中国共産党スパイが日本政府や行政の高官に大きな影響力をもっているということ。
スパイ防止法成立を目指す北村参議院議員に頑張っていただきたい。 心当たりのある多くの現役閣僚や有力議員が反対しそうですが、抵抗が強いほど日本保守党や参政党の支持が伸びそう。
▲153 ▼7
=+=+=+=+=
日本はかつて台湾を国の一部にしていて、それは清から譲られたという立場で、故に日本は台湾は歴史的に中国の一部だったという価値観なのを理解する必要があるよ 日本にとって台湾はかつて中国政府と交渉して日本に譲られた地域なので、台湾に関して日本は正当と認めてる中国政府の主張を無碍にはできないんだよ 台湾に関して中国政府が言ってるけど勝手なことだとしたら日本が清から台湾譲られたことにも疑義が生じちゃうから 正当な中国政府は台湾に関して強い権利を歴史的に持ってきたということじゃないと日本が困るの それを認めないと台湾は清から日本に譲られたときに抵抗していて日本はそれを力で排除してるので、そこにも関わってきてしまうんだよ 自国の歴史上日本は台湾に関して安易に地元の意思が大事だとかは言えないんだよ そういう日本にとっての繊細な問題があるって分かってない人が多い気がするよ
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
辛辣な圧力があっても強かな台湾と外務省の最善を図った結果だと受け止めてます。参加して台湾の技術を世界に披露できるチャンスは得られた訳だし泣き寝入りしてる訳ではない。余談ですが、観光客の台湾人は中国人と比べ物にならないくらいマナーがいい。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
圧力に屈し最適の日本、日本国外務省は何処の出先機関かと疑う 台湾を堂々と出展させ、中国が辞退するかどうか勝手にさせておくのが大事、285日にわたる日本領尖閣諸島に中国海軍指揮下の海警局艦船が連日、侵略を意図として領海、接続水域に4隻も来ているのに、非友好国の意見など取り上げる外務省は異常
▲352 ▼8
=+=+=+=+=
これは万博を批判する人によくある勘違いなのですが、万博とは浮世離れした理想郷を実現するものではありません。 あくまで現実を反映させたものにしかなりません。
現実に日本は台湾と国交を結べておらず、日中関係、台中関係も融和的とは言えないのだから、万博でもそれを反映したものになるのは当然のことです。 自分たちが実現できていないことを万博にだけ要求し、それができていないことを批判するという論法をよく見ますが、そんなのは何の意味もありません。
▲2 ▼31
=+=+=+=+=
日本人ファースト界隈は、台湾問題をどう捉えるんだろうね? 台湾を支持することで日本が損をするなら、日本の利益第一で台湾は見捨てるのかな まずは日本が最初に幸福になること、という教義からすればそれが自然と思うけど もちろん私は日本人ファーストではないので、日本が泥をかぶってでも台湾を支援すべきと思っています
▲45 ▼90
=+=+=+=+=
台湾に参加してもらうのに苦肉の策。 出展出来ただけでも頑張ったのでは。 また,外務省が中国に屈したのではなく,もう日本の外務省は中華人民共和国外交部の日本窓口に成り下がってしまっている。 外務省のホームページを見ても,中国側の発表と外務省の発表はニュアンスが違う気がする。 外務省の発表は,国民の批判を避ける為に都合の悪い部分は消されている。 先日のホームタウンの件もそうだが,政府の発表の信憑性を疑わざるを得ない。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
台湾を中華民国として秦からみゃくみゃくと続くいわゆる「中華」の正当な後継とし、国とみなすのだとしたら、そのひとは改めて中華の歴史を読み直し、解釈をし直した方が良いと思う。中華の歴史において国家の継承は、出自を問わず、前王朝の存亡を問わず「力を持ったもの勝ち」である。 そして実際にも日本、欧米を含む多くの国が正式な国交を持っていない(大使を派遣していない)という形で表れている。 なおわたしは、国に執着し、それが原因で人々の交流に支障をきたすのであれば、国などという概念など無用だと思う。 そうならないためにも、自国を愛するのであればそれと同じように他国、あるいは地域の事情も考えられるようになることが重要だと思う。自分個人多少の不便や損失は犠牲にしてでも。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
TECH WORLD館、万博会場でリング外に置かれたせいかわかりませんが、バーチャル万博のTECH WORLD館はかなり凝った、ゲーム性のあるものになっていて楽しいです。 それにしても外務省の親中ぶりはどうかと思いますね。
▲68 ▼19
=+=+=+=+=
中国館(大陸)の展示もなかなか見応えがあり人気パビリオンですが、TechWorldはさらにものすごい行列が出来ており連日入るのも困難なレベルの大盛況。それが「答え」じゃないですか。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
倫理なき【自民・公明・立憲・維新と官僚】が、自分たちのポケットマネーのために、日本を中国化しつづけている。今後、ある中国人マンションオーナーのように、日本のオーナーは中国になり、様々な税金を日本人に対して高く取り、日本から日本人を追い出す、または減らす行為が容易に予想できる。来週の茨城県知事選挙の争点でもある、県庁の職員の募集に関し、外国籍の規制が削除された。来年から、どんな国の人でも、公務員になることができる。もし中国人などの外国人に【人事】を握られたら、日本人締め出しまで秒読みだ。本当にこのままでは絶対だめだ!モンゴル帝国が日本に襲来した時も、鎌倉幕府が2度も止めた。歴史から学び、ダメなものはダメと徹底抗戦する決意で、今の政権を監視、行動しなければ、情けなくも国内から、売国政策が進み崩壊していく。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
>2025年4月に開幕した大阪・関西万博には、世界各国から華やかなパビリオンが並んでいる。日本の中央にそびえる巨大なグランドリングの内側には、日本館をはじめ、米国や中国といった大国の国家パビリオンが存在感を示す。
日本館もこのTECHWORLD館と同様に大屋根リングの外側だろ。 いい加減なこと書くなよ。一回も現地に行っていないだろ。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
一番マズいのはここまで北京におもねって 日本は何ら利益を得ていないこと 「ビジネスは?」と仰る方がいようが 米英欧と北京は 天安門事件直後に「日本にはほどよくやらせて離れられないようにしつつ 美味しいところはみんな我々が持っていく」と話をつけているからね
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、保守派とされた安倍晋三氏だって首相在任時には習近平氏に国賓(天皇陛下が歓迎晩餐会を主催して、国賓を歓待します)としての来日を要請したくらいですからねぇ。それだけ日本政府が中国共産党に対しておもねっている、ということでしょう
【2019.06.27付け産経新聞より】 安倍晋三首相は27日、中国の習近平国家主席と大阪市内で会談し、「来年の桜の咲く頃、習氏を国賓として日本にお迎えし、日中関係を次の高みに引き上げたい」と訪日を招請した。習氏は「極めて良いアイデアだ」と述べ、前向きな姿勢を示した。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
外務省を批判しているが大阪万博の主催は大阪府で決定権は大阪側にあり外務省がはその次ですよ。何でこんな記事が出るのか理解できません、むしろ維新の会が牛耳る創始者の橋下徹氏に取材した方がいいのでは?これを誘致したのは橋下徹氏ですし。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんを使って必死に高市さんが首相になるのを阻止している官僚の姿を見れば日本の官僚がいかに中国共産党を恐れ言いなりになっているか分かる この万博に於ける台湾への非情な仕打ちもそれを考えたら当たり前の官僚の対応だろう はっきり言う、この国を一番駄目にしているのは選挙が無く政治家の裏で決して姿を見せず好き勝手やり放題の官僚である やつ等が裏でやっている事に比べたら表に出て国民のバッシングを受けている石破さんなんて全然可愛いもの
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
外務省のふがいなさと、親中、媚中派自民党議員のせいでこうなっている。いちいち中国の圧力とは情けない、これこそ恥を知れといいたい。そもそも近隣に気を使う環境じゃなくなってきているのに、日本と戦火を交えたが、今や一番の友好国である台湾を本土より優位に立たせるのが筋だろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>中国に屈した外務省が台湾に圧力!
この件に付いて、アメリカ側がどう感じて居るのか、非常に気になります。同盟国であるアメリカを見切って中国に付いたとして、例えば追加制裁金を加えるとか、後は国内の米軍の数をあえて増やすとか、今のアメリカ大統領であるトランプさんだと、色々考えそうな人かと、自分は考えて居ます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親日国に何と言う事をしているんだ!外務大臣をはじめとして、なぜそんなに中国に忖度するのか!中国の軍艦が日本を一周したからビビっているのか?海上自衛隊や空自は少し脅さないとまたまた舐めた態度をとると思う。外務省は平和ボケ集団だよ! 尖閣でもそう、灯台一つできない!おかしいのは外務大臣を中心とした官僚の態度!石原慎太郎さんが嘆いていた通り、何もしない何もできない何もやる気のない省庁だ。少しは国民のためになる事をやったらいかがですか。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
日本の外務省は全く役立たず、頭のいい人はおおいが一般常識からかけはなれた人間ばかりで国民の税金で養って貰っている事を考えて下さい。 今の外務大臣も中国よりでもっと中国に対して毅然な対応をしなければいけない。 中国と言う国共産党一党しはいなので常識は通用しない。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
反中に見せかけた、質の低すぎる万博批判。いや、批判にすらなってない、妄言。 ろくに取材もせず書いてるのは誰ですか。小倉健一って人??大丈夫ですか? 日本館がリング内なんて大嘘をメディアで撒き散らす。そして、西ゲートから入ったら、パビリオンとして最初に目に入るのはパソナとガンダム、吉本あたりでしょう。 デマと言われても仕方のないレベルの記事ですよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
言い方悪いが国力が弱い国の扱われ方の見本 日本も今は世界第4位に落ち込んで来ている。 政府は良く考え日本全体が発展するような政策をとるべきである。 国力が弱いと国際の場で発言してもあしらわれ屈辱を味わうだけだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
TECH WORLD館、中国館どちらも行ったけど、TECH WORLDで紹介展示している半導体技術がステキだなと感じられる演出になっていました。中国館はこれといって印象に残るものもない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
古き良き時代の中国たる台湾民族は日本の心のパートナーであったが、その台湾が日本の親中・左翼政権に愛想を尽かせる日も近いと感じる。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
こんな現実は知らなかった 親日国で日本が困難な時に手を差し伸べてくれる国と戦後ずっと反日教育をしてる国と外務省はどちらの方向に向いてるんだろうね? 台湾と中国とどちらに好感を持ってる国民が多いか考えてみてよ、公務員は誰のための仕事をするんですか? 大阪が主導の万博だろ 維新は何をやってるんだ? 誰かに忖度してるのか?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
せっかくオリンピックでいい感じにしたのに 維新のお陰で、全部台無し そういや、減税も台無しにしてくれたよな 私立の助成金削る!って言って学生泣かせといて 今や「私立も無料!」だもんな 関電とズブズブやのに上海電力ともズブズブになれる理由がわからんし 大阪に「都」を作る、それはホントに日本の「都」を目指してるのか? …大阪はもう盗られてるよな
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
でも実際には中国パビリオンよりTECHの方が大人気。 しかも会場外の梅田や中之島では、台湾を前面に出した"会場外パビリオン"が行われていたんだよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
やはりな…。 万博でこの仕打ち、連日の尖閣海域での領海侵犯無対策… 日本の外務大臣は中共に懐柔されている。 早期更迭が望まれる。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
外務省ですよ、習近平と同じ思想。強い国には媚びへつらい、弱い国には横柄で高圧的な外交姿勢を示す。我が国の外務省ほど役に立たない組織はないと思うが如何か。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私は台湾のパビリオンと認識して入館し、さすが半導体の国だと技術力の高さを思わされました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
外交上の国交のない国、というくくりなら ある意味、ある意味ですが、しょうがない一面もあるかもしれない。が、なんせ外務省のトップの外務大臣は、中国(企業)からお金をもらっている岩屋さんだもん。 そりゃ中国のいう通りになるわな。 なんせ岩屋外務大臣だもんな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府が認めてなくとも、日本国民の多くは台湾という国を認めているから安心して欲しい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
BIE(博覧会国際事務局)は変更などの手続きは加盟国全会一致だから日本政府云々だけではどうすることもできないだろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万国博覧会、万国ですよ!差別や圧力があってはならないでしょう。こんな事するなら開催国などにならなけりゃ良いのに、利権が及ぶこれらの事は日本国の行く末を表す醜い話では?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ外務省にチャイナスクールが宿っている証しだ。政権内にも中国の操り人形が数人いる。戦後日本国はそろそろ属国外交を卒業しなければならない時が来た。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
未払いの中国パビリオンなんかよりテックワードパビリオンははスタビリティに優れたよいパビリオンでしたよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
中国からの圧力に屈したというより、今までどおりブレずに中国びいきの姿勢をとった が正しい気もする。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
パンダを地元選挙区へ大量に送られていたあの人がちゃんと引退すれば、中国寄りの外交も少しは改まるかもしれませんね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テックワールドに入場した70%の人は、そこが台湾パビリオンと認識し、嫌がらせに遭っていると理解しているで
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>台湾は「台湾館」としての参加を許されず、民間名義のパビリオンとして出展することになった。
大阪維新の会が中国共産党に忖度したんでしょう
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
元々から政治家は親中なのに、今の外務大臣は嫌米で媚中と言われています。 これでは既定路線でしょう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
外務省また岩屋さんか困ったもんですね石破さん早く辞めて外務大臣を変えなきゃと思ってる国民多いよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外務省は本当に情けない。 まぁ外務大臣があの人だからな。 早く内閣総辞職に追い込んでほしい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今の外務省なんてそんなものでしょう。大臣が誰か考えたら職員も中.ゴクに逆らう様なことは出来ないでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中国の問題行動が発覚しているにも関わらず、距離を取るどころか関係強化を企てる政治家・企業の多いこと…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしい話だけど中国にガッチリふんどし握られている人が政財界には多いので驚きはないですね。 特に大阪だし…
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本の外務大臣があんなのでは‥ アメリカに入国できない外務大臣ってどうなのですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
頑張れ台湾。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
外務省・大阪、、、、、 中国一辺倒なのでこんな結果になる 東日本震災の時と言い台湾国に非礼なことをして 日本人として恥ずかしい
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
何をやっとるんだ外務省は!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
これも石破の支持か…… もともと中国のしもべの外務省なのだから、成るべくしてなったようですね……!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これも、媚中維新のなせる技だ。 気の毒であり、 日本の方針と捉えられるのが情け無い。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
岩屋
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
中国に媚びする代表的な岩屋,石破、,竹中,公明日本をダメにする方達,岸田の宝等。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日台湾人訪日客の日本人女性付き纏い事件あったしな、・・なんとも。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本では、もともと自民党 田中角栄の方針で親中に向かった感。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理が変わるたびに呼び名が変わる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外務省には「これはこれそれはそれ」という言葉を覚えてほしい・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府の公式見解だと認識しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民公明維新には投票してはいけないと思いました。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
>中国に屈した外務省
そりゃ訪中して、上中下のすべてで中国に屈したやろ、イワヤ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本館って リングの外じゃなかった?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トップが岩屋ならそうなるわな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現在の外務省は中国に媚びている
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
台湾に対して日本人として申し訳ないです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本館はリングの外です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いつも通りやん
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ただの弱いものいじめ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スネオ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参加の為。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新の万博だから仕方がない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
『抗日戦勝記念パレード』などを実施し、尖閣を脅かし、周辺諸国を侵略している中国に、なぜそこまで忖度するのか?台湾が参加するとなった時点で、台湾もしくは中華民国と表示させるべき。反日を打ち出し、反日映画を作りながら日本を恫喝する中国よりも、たとえ、中国が参加を辞退すると言っても、日本に親しみを持って接して来る台湾を優先というかパビリオンの名前くらいは自由にしてもらうべきだし、そのくらいは毅然とした態度で対応するべきだと思う。それができないというのは、中国寄りの岩屋・石破・岸田・二階・森山自民党・国名等・創価学会のせいなんでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
台湾国は明確に存在するし、今までも存在してきたし、これからも存在し続ける。反民主主義で独裁国家の中国が低レベルの主張を並べても論理的でないから意味も通じない。北朝鮮、ロシア、中国の三馬鹿トリオとの付き合いは馬鹿にならないと出来ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
台湾国は明確に存在するし、今までも存在してきたし、これからも存在し続ける。反民主主義で独裁国家の中国が低レベルの主張を並べても論理的でないから意味も通じない。北朝鮮、ロシア、中国の三馬鹿トリオとの付き合いは馬鹿にならないと出来ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、親中の維新が牛耳っている大阪じゃこういう扱いになるでしょうね。 維新というのは自分のことしか考えていない売国政党なので騙されないように気を付けて。 税金でK-POPコンサートを開催したり、中華製パネルでメガソーラーを建設しようとしたり、維新の奈良県知事のやっていることを見ればよく分かる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何と! さすがは、害悪な害務省。 大変かもしれませんが、皆さんで、台湾館の前で中国よりも長い大行列を作り、台湾を応援するしかないです。で、台湾館のスタッフに挨拶し、出る時にもありがとうと言いましょう。少なくとも期間中の全体通しての入場者数を中国館よりも多く!
万博予約したので、真っ先に台湾館に行きます!
こんな圧力かけるなんて、ある意味、中国以外の全ての参加国に対してものすごく失礼なことしてる。
害務省に舐められてたまるか!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
親中派が支配する政府自民党石破内閣に、権威主義の親中国で大阪をチャイナタウンにした維新が仕切る万博なら仕方ない。そして万博後はカジノ利権。カジノ誘致で中国から金を貰ったとアメリカから指摘された岩屋が外務大臣だから、そりゃ台湾など排除だろう。嘆かわしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも論として、未来へ向かって歩む台湾をなぜ日本が支えなければならないのか疑問に思えてならない。台湾を支えるべきは台湾人であり日本人ではない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
戦争に至る責任の全てを軍部に押し付けた外務官僚達ですが戦前から外交の失敗を重ね戦争に引き込んだ責任の半分は外務省にもあります。 日本の外務省は戦前から無能で無責任なのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ありません 今の日本政府では中国の番犬ですので どうにもなりません もう少しだけお待ち下さい 多分日本にとっても台湾にとっても楽しい日本政府になると思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なにアホなこというとんねん。台湾は地域名。日本国の北海道と一緒。そんなもん使おうと使うまいと、恥でも名誉でもあらへん。
台湾地域を統治するのは「 中華民國」。中国全体の正統政府であると主張している。日本は民国を承認していないから、さすがに民国名で出してもらうことはできない。それはしゃーない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国連憲章に日本は敵国って記入されてるんです、それなら開き直って忖度無しに台湾って堂々と運営させるべき! それで駐国さんがヤジって日本に制裁だぁって発言したら国連で差別だぁって議題を提示すれば良い。 まぁそんな度胸の政府なら経済的に30年も停滞させてないか。 懐肥やすより日本国を富ませよ。 幽霊秘書で懐肥やしバレたら辞任かよ 財産◯収で底辺まで◯とせよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一般日本人の共通意識として、台湾=好き、中国=嫌い。 よって中国が万博に出展しなくても構わない。 親中日本人の共通意識として、台湾=金に成らない、中国=金の元。 よって台湾が場外でも構わない。 日本は情けない国に成り下がったものだ。武士道なんて死語なんだろうな。
▲12 ▼1
|
![]() |