( 321590 ) 2025/09/04 04:47:41 2 00 田崎史郎氏 両院議員総会で評価ガタ落ちした自民大物幹部の名前「ボクは見苦しいなと思った」「自民党内の信頼厚かったが…」デイリースポーツ 9/3(水) 14:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8e7482916f68acd7f563482460456fb65a97f43 |
( 321593 ) 2025/09/04 04:47:41 0 00 田崎史郎氏
政治ジャーナリストの田崎史郎氏が3日、TBS系「ひるおび」に出演。自民党両院議員総会で「評価がガタガタと落ちた」大物幹部の名前を挙げた。
番組では2日に開かれた自民党の両院議員総会について特集。総会で、石破茂首相は参院選での大敗について陳謝したうえで、自らの進退について「しかるべき時に決断する」などと述べたが、その時期など具体的には明らかにしなかった。
一方で、森山裕幹事長をはじめ、小野寺五典政調会長、鈴木俊一総務会長、木原誠二選対委員長の党4役が一斉に辞意を表明した。
MCの恵俊彰が「内情としては進退伺いがあったり、木原さんとか小野寺さんみたいに辞めますって人がいたり、ちょっと事情が違うんでしょ?」と幹部4人の温度差について質問。「森山さんの場合、進退伺いなんですね。進退伺いを辞書で引くと、失敗なんかしたときに自分が辞めるべきかいなかを上司に相談すると、上司に身柄を預けるという意味なんですよ。辞表提出とは違って」と述べ、木原、小野寺両氏は「辞表を提出」、鈴木氏は「辞意を伝えた」と説明した。
これまで森山氏の本音が読めなかったという田崎氏だが、「きのうの森山さんの言動を見ると、森山さんは一緒に残りたかったのかなあと」と分析。「進退伺いなんですよ。ボクはちょっと見苦しいなと思ったんですけど。森山さんに対する評価がガタガタと落ちてきましたよね、自民党の中で。森山さんが辞めてくれると思ってた人も少なくないわけですよ。自民党内の信頼厚かったんですけども、“森山さん辞めなかったんだね”と。“辞表じゃなくて、進退伺いだったんだね”と」と大きく信頼を失ったと語った。
昨年の衆院選では、「政治と金」の問題で有権者の不信を招く中、非公認の前議員の所属支部に2000万円支給したことが自民の大敗を招く要因と指摘された。2日の総会で、この問題について2人の議員が追及したことに言及。「それに対する森山さんの答えが『手続きに瑕疵(かし)はなかった』と木で鼻をくくったような答弁で。あれで大敗したっていうのが自民党議員の認識なんですけども、配ったとみられる森山さんはきのう、まともに答えなかったというのが自民党議員の受け止め方」とも話した。
|
( 321592 ) 2025/09/04 04:47:41 1 00 この議論の中心には、自民党内の主導層の進退や責任についての意見が集まっています。
また、自民党の選挙敗北について、選挙対策の失敗や過去の政治資金問題などが影響したと多くの意見があり、これらの問題を解決しない限り、党の再生は難しいとの見解が多いです。
報道への信頼性や意図についても議論され、特定の評論家に対する不満が表明されています。
全体的に見て、党のリーダーシップ、選挙戦略、政治的責任についての強い批判が並ぶ一方で、これからの政治展望に対する不安や懸念も存在しています。
(まとめ) | ( 321594 ) 2025/09/04 04:47:41 0 00 =+=+=+=+=
鹿児島県連会長の辞意も結局撤回してるし、幹事長を辞任する気があれば少なくとも鹿児島県連会長の辞意撤回もなかったと思うが。 森山の進退伺いは辞めさせる気がサラサラない石破に下駄を預けた形なので、そもそも辞意ではなく、他の3人とは質が違う。 本気で辞める気があれば、辞意を表明すれば良かった訳だし、ここまで来た以上は石破と一蓮托生で良いという事だろうな。
▲4998 ▼190
=+=+=+=+=
国会議員は、手続きに問題は無いとか、法的に問題は無いとか言ってはだめでしょ。自分たちを戒める法律を自分たちで決められるわけで、自由にお手盛りできるのだから。もし、そういったことを言ったのであれば、私はその人を国会議員としての資格はないものと見なします。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
森山幹事長は、農水族のトップで米価高騰の元凶を作った人。 選挙時の消費税を守る発言も国民の反発を招きました。 おそらく石破氏以上に選挙にマイナス影響を与えた政治家だと思います。 この人が辞めずにいれば、変わらない自民党の象徴になると思います。
▲3646 ▼109
=+=+=+=+=
オールドメディアは森山しが辞めるまで報道を続けるので自民党の宣伝になる。更に、森山氏の印象が悪くなればなるほど、次の人間が良く見える。 さすが自民党と自民党広報田崎氏、よく練られたメディア戦術です。 しかし、オールドメディアで動く人間の大部分は70歳以上、上手くいくでしょうか。
▲164 ▼39
=+=+=+=+=
「辞表」ではなくて「進退伺」だったのか。 どちらにせよ辞意を表明したことに違いはないし、石破が慰留することに変わりはないのだけれど、森山氏自身が「辞表」を提出して責任を負うことと、石破に「進退伺」を提出して責任を委ねることとは全く違う。 他の4役は辞表を提出。 田崎氏の「見苦しい」とは全くそのとおり。
▲2799 ▼115
=+=+=+=+=
>「政治と金」の問題で有権者の不信を招く中、非公認の前議員の所属支部に >2000万円支給したことが自民の大敗を招く要因
これは全くその通りで、 裏金問題は自民党に大きなダメージを与えたが、 この対応が駄目を押した事は間違いない。 さらに政治とカネ問題で言えばその後、 石破事務所のパーティ不記載、石破個人の商品券配布や闇献金疑惑、 森山の自宅不動産未登記問題と、 執行部側のほうが余程多いぐらいだったが殆んど有耶無耶のまま。 これで今更「政治と金の問題で有権者の不信」とか総括されても、 どの口が状態になってしまって納得する議員は少ないでしょう。 国対政治経験が長い森山裕の眼には議員や政党しか見えていないので 国民の方向を向いた党運営は無理なんですよ。 もう歳だし議員引退でよろしいのではないですかね。
▲1646 ▼45
=+=+=+=+=
森山幹事長は本当に選挙対策が下手なんだろうと思ったのは政党支部交付金時期と支給金額ですね、政治とカネで世間がザワついでいるのに選挙期間中に支給したことと、早期解散総選挙を総理に発言させたことですね。総理も党内調整が苦手だから幹事長にお任せしたのが間違いの始まりです。選挙対策は下手だし、政策オンチで消費税減税反対し、前農水大臣を党内ポストに起用するなど、政治センスの無さを改めて認識したね。石破総理の最初のミスは森山幹事長を選択したことですね。他の議員を起用したら別な展開がありましたね。
▲1200 ▼56
=+=+=+=+=
最近やたらと石破氏擁護の世論調査をあげるメディアが増えているが、自民党の参院選敗因は石破氏と森山幹事長の二人の影響が最も大きいと感じている。
政治と金問題は参院選までに幾らでも改善する時間はあった筈だが放置したのは党執行部。さらに非公認の裏金議員の党支部への助成金支給を決めて有権者の反発を招いた総裁、執行部の責任は重大。
選挙の争点でもあった物価高対策にしても、幹事長の「消費税は守り抜く」発言が有権者の自民党離れを加速させたのは間違いない。 それで惨敗した参院選において総裁、幹事長が何ら責任を取らないという事になれば、自民党は有権者からの厳しい判断に対し、何ら責任を取るつもりはないという姿勢を示すようなものではないのだろうか?
仮に石破氏が森山氏の続投を固辞するような事があれば、党内分断のさらなる悪化、国会運営の悪化も免れず、国民にとって何一つ良い結果にはならないと思う。
▲484 ▼78
=+=+=+=+=
テレビ局も田崎史郎氏以外の人選はないんですかね?自民党の一部の議員のスポークスマン的な発言はそろそろ飽きてきたし、この方の発言も時に公平では、なくかなりバイアスがかかっていることも多い。いつまでもこういう人物を起用しつづけるのもオールドメディアと言われる理由の一つとも感じます。
▲783 ▼186
=+=+=+=+=
森山幹事長は選挙期間中も迷言を連発し、シルバーデモクラシーの堅持と財政規律を頑迷に守り抜いた。選挙の大敗は複合的な要因だが、失われた30年は失政によるものだということを多くの人が問題視し、自民党は民意が離れているのに失政に失政を重ねようとしていた。そこに気づかない四役は引責は当然だと思います。とりわけ、国民よりも消費税を守りたかった幹事長は責任が重いと思います。
▲216 ▼8
=+=+=+=+=
多分、報告書にあった、解党的出直しというのは、秋の国会中での総裁を辞任後に、まだ首相の身分がある内に辞任せず、衆院を解散する事でないの。 そりゃ、今の現状で次の総裁も決まる前に衆院が解散されたら、自民党は再結束する時間もないのだから、壊滅的な打撃を受けて、文字通り解党的出直し状態になるでしょう。 地位に恋々としながら、その地位を剥奪される石破が行いそうな最後っ屁としては十分に考えられる。 保守党北村の石破を「醜く奇妙な生き物」と称した指摘は、非常に的を射ていると改めて思うよ。
▲495 ▼29
=+=+=+=+=
この国は一体いつになったら動き出すのだろうか? 参議院選が終わって石破総理が辞めないと言ってきたこの1ヶ月以上はなんだっただろう… ここで辞任して総裁選があって新しい総理が決まってってまた何ヶ月も掛かってしまう。
本当の参議院選の責任の取り方というのは、 直ぐにでも政策を改めて実効性のあるに変えていくことなんじゃないのかね?
▲335 ▼24
=+=+=+=+=
時代の移り変わりとともに国民の受け止め方も変わることを理解していないというのが森山幹事長だろう。 昔はこれでよかったからこれでいいんだと。古い考えに固執して老舗を潰してしまう経営者に似ている。時流を読めない、読む気がない人が幹事長では選挙に勝てるわけもない。選挙での3連敗について一番責任を取らねばならないのは森山幹事長だと思うよ。
▲345 ▼15
=+=+=+=+=
当初よりコメしている様に人事は組織運営上全ての基本であると思います。 石破首相は当初よりの人事即ち人選を間違えたという事だと思います。 その後の時間経過とともに政治姿勢が露呈し国家・国民への為の政治姿勢では無く党内事情を優先したと言うことだと思います。 これでは国民・有権者の支持など得られる訳は無いと思います。 党組織としても崩壊する結果をもたらすと言う事だと思います。
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
自民党が衆議院選挙で負けたのは「裏金議員に2000万円支給したからだ」との指摘は的外れです。 過去30年間国民負担を増やし続け、「将来世代に負担を先送りしないためだ」と言い続けて、30年後の現在、負担軽減どころか「更に負担しろ」と言う無責任、無反省、無慈悲な自民党にNOが言い渡されたのです。 自民党は解党的出直しではなく、解党してなくなればいいと思います。
▲563 ▼132
=+=+=+=+=
田崎さんはその取材に基づき森山幹事長は辞任すると言ったけど今日は 辞職ではなく進退伺として「ボクは見苦しいなと思った」さらには 自民党内の信頼を裏切ったとした。田崎さん自身自民党の幅広い人脈から の情報をベースでの見立てだけど、今回の自民党の抗争については、石破退陣 にしても、森山幹事長の辞職にしても、毎日のように発言が変わる。 田崎さんこそ視聴者の信頼を裏切っているように思う。
▲422 ▼173
=+=+=+=+=
「なぜ、自民党が選挙で大敗したのか?」を自民党議員は本当に理解しているのか疑問に思う。
もし、「戦犯である責任者が辞職すれば事足りる」と思っているなら、今後の選挙で自民党が復活することはないだろう。
国民が「自民党にNO」を突きつけたのは、「自民党議員全体の考え方」や「自民党の体制」であり、特に「財務省の言いなりになって増税しか考えられない不勉強で柔軟性に欠ける思考力」に嫌気がさしたからだと思う。
自分からしたら、「大物幹部」の人事なんてどうでもいい。
国民のことをきちんと理解し、国民ありきの政治ができるなら、選挙に大敗したとしても辞任する必要などない。
逆に、頭がすげ替えられようが、旧態依然の考えしか浮かばないようなら、自民党勢力は弱体化したほうが日本のためになると思っている。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
ここまで見苦しい自民党総裁、幹事長がこれまでいただろうか? 選挙大敗した責任を『自民党の』役職持ちが辞めようともしなかったり、その最高責任じゃである自民党総裁の石破氏がいつかは辞める詐欺でいつまでも総裁の座にしがみつくばかり。 各国政政党の党代表、自民党であれば総裁は第一党であれば日本国首相を務めることになる。現時点なら自民党総裁は石破、立民なら野田、国民民主党なら玉木、維新なら藤田などと党代表・総裁はそのまま首相職務めることになる。 党内での支持失う、選挙大敗の責任をとったら代表の座を降りるのだから首相は辞任することに直結する。 今回の石破の続投表明は相当重大ニュースなはずなのに、昨晩の出来事ばかりしかニュースになってない時点でメディアの姿勢も察しって感じ…
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
こういう話題が出ると「裏金議員が」と必ず出て来るけど、確かに問題ではあるにせよ果たしてそんなことをいつまで言っていれば日本の経済、国民の暮らしが良くなるんですか?両院議員総会の総括でも総理の責任には触れていなかったと言うが本当に石破総理に責任は無いのでしょうか?それより問題は裏金議員なんでしょうか?裏金問題が現状のままだって選挙までの間に石破総理がリーダーシップを発揮して日本の景気を良くする政策を打ち出して実行できていれば先の参院選の結果も変わっていたのではないでしょうか?それができずに過半数割れの結果になった事に時の総理総裁として本当に責任はないんですか?しかるべき時とはいつの事なんですか?幹事長が進退伺を提出して総理が慰留するなんて出来レース、責任を取ったと見せかけるだけのポーズに過ぎなんじゃないですか?と素朴に疑問に思いますね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
この方の見解は、自民党に極めて近いらしく、さもありなんと思わせるところがある。一方で、少しあいまいな部分も見て取れて、その部分については希望的観測としか思えないものもある。したがって、全き信頼にはいまいちの感じもする。それが政治評論家というものかもしれない(この方の場合、どちらかというと政局評論家になるのかもしれない)。私は、参考程度に聞く見解だと思っている。
▲142 ▼26
=+=+=+=+=
西郷・大久保を生み、その他政界・軍関係でも日本の近代化に大きな貢献をして来た鹿児島県。それが現在では余り日本の発展に貢献したような人材の話より、自民党鹿児島県連などの動きを見ていても、どこか国政進展の足を引っ張るような政治家や、栄光ある歌姫八代亜紀の負の部分を宣伝する鹿児島に拠点を置くレコード会社の在り様など、何か感心しない人間模様だけが浮かびあがるだけのようです。
▲108 ▼11
=+=+=+=+=
田崎以外の意見に賛成ですね。 世論では、石破首相を交代まで望んでいない。と思います。自民党内の頭のすげ替え、ご老体議員などなどの議員個人的な判断で首相交代など、本当に迷惑でしかない。 インフラ老朽化対応などなど、課題が山積している状況で、頭のすげ替えなどしている場合ではない。国全体の事など二の次とは、なさけない与党議員ばかりだ!議員が一丸となって日本を良くしていこうという気概がある議員はいないのか? コメンテーターとしては、公平であったり、国民の声の代弁者であると思いますが、 田崎は、コメンテーター失格ですね!! 田崎はTVで見たくない。ズレたおじさんでしかない。慢心なども見える。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
まぁでも、石破が判断することだから。 先に森山が辞表を出しちゃうと、石破のルートを縛ることになるから、進退伺は妥当だとは思う。 石破が降りるなら一緒に降りるし、続けるなら支えるし、ってことじゃないかな。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
昨年から自民党の主要選挙敗北、党離れの話題ばかりですが、全ては旧安倍派等の政治とカネ問題、旧統一教会問題の未解決。 遡れば桜鑑賞、森友問題など勝手なことしてきた結果が招いたことにあります。 今回は解散総選挙をして関係者疑惑議員には公認しない選挙で戦わせることが必要でしょう。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
これは森山幹事長の事を言っているわけですが、参院選の結果が出る前から、「国民は消費税減税を望んでいるし、そういう公約を掲げた党が伸びるだろう」と言われていたのに、当の本人は「消費税だけは守り抜く」とか抜かして参院選負けたんですよ?
そしてその森山頼みの石破も、両院で過半数割れという戦後初の異常事態を受けても「国民が望むような減税だけはしない」というスタンス。
これ、自民党が悪いんじゃないんですよ。だって、自民党は右なんですから、「国家あっての国民」です。
本当の悪はこれだけ自民党が好き勝手な政治をやって来た、そして「悪夢の民主党政権」と言われた時以来、久々にやって来た「政権交代のチャンス」を生かさない野党です。
そう思いませんか?この国のあれもこれも、「数」で決まるんなら、これまでの野党議員なんて給料を貰う資格が無いですし、「数で押し切れる状態」になってからも何もしないんですから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
森山はエリートやお坊ちゃんお嬢ちゃんの世襲がほとんどの中で異例の定時制高卒から幹事長まで成り上がった爺さんだから豪腕というだけでなく、それこそ緩急織り混ぜながら手練手管を駆使して手に入れた今の権力者としての地位をなんとしても離したくないのだろう。オシメをあてながらの80歳だから、幹事長を明け渡すということは、これまで酔いしれていた権力を失い、党内における求心力や影響力も手放すことになる。そして国会議員として力に陰りが出るということは自身が務める公になっているだけでも10以上にも及ぶ各種・各業界団体の会長職や顧問職という事実上巨大な利権の長としての力も自ずから弱まるのは当然。それは辞めたくないのも無理がない。森山の人生は楽して議員になった世襲のボンボンや頭でっかちのエリートとの出世争いの中でひたすら権力と利権を貪欲に追い求めてきた一生なのだろうからさ。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
確かに見苦しい。自民党はこんな幹事長では立ち直れないだろう。 選挙で大敗したのはこの幹事長のせいなんだが、本人は分かっていません。 トップとNO2の幹事長が男らしく堂々と辞意を示さない、辞めないのは見苦しい。 田崎さんの言われる通りだと思います。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
何んで森山裕が、大物政治家なのかさっぱりわからない。叩き上げ・定時制高校出身で努力したことは分かるが、人心掌握術だけ、政策・法案・専門事案などにはからっきし弱い。自民党・幹事長まで登り詰めたのかもしれないが、国対委員長・選対委員長レベルまでが精一杯の人だろう。進退伺いとは、確かに見苦しい。
▲123 ▼7
=+=+=+=+=
この場合の「進退伺い」の意味は単純じゃないな 相当先を見ての意思表示と取るべきが正しい解釈じゃないかな?
石破氏は選挙では負けたが、その後の内閣支持率が徐々に上昇を続けていることに、相当な自信を持ったと見るべきが正解だろうね
石破降ろしが主に裏金議員や米価暴騰を容認した農水族、会合でコクスプレギャルとドンチャン騒ぎした若手議員が突出して石破批判を繰り返したことに対する世論の反発で、結果的に石破内閣支持率が上昇を続けている
それは事実だし、世論と党内動向の乖離を石破氏が見てるから、石破氏は『解散もあり得る』・・・と、森山さんが見ているのじゃないかな?
解散となれば、公認と選挙資金支援の関係で党幹事長の威光が極めて大きく、公認と資金の問題で反石破の動きも沈静化に向かうだろうし、露骨な石破降ろしも出来なくなる
そん愚かな利己主義議員は誰かの踏み絵もできるから、当面の「進退伺い」だな
▲21 ▼46
=+=+=+=+=
幹事長の行動は、歌舞伎です。森山幹事長が留任すると、石破総理らしさが封印される。総理は仮に留任しようと考えるなら、もう森山幹事長の桎梏から自由に、石破らしさを前面に出して伸び伸びやれば良いのではないか。国民の支持がさらに高まるかもしれません。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
その通り!です。 ここに来て石破さんと二人で出来レースしているようです。 自分は「辞意表明」したけど、総理に留意されたとなれば、自身はきちんと責任取ったかのような態度を示しただけです! 本当に「見苦しい」言動です。 お二人とも早くに辞職して下さい。 もう国会議員にも「定年制」を導入したらいかがでしょう、70歳までにして下さい!
▲185 ▼14
=+=+=+=+=
政治ジャーナリストの田崎史郎氏も見苦しい!常に自民党の主力派議員よりの請け負い評論であり体制派的持論が鬱陶しい。政界の大物議員との繋がりを背景に援護発言には広報担当者なのか?と思える。公平性の無い評論には違和感がある。
▲86 ▼43
=+=+=+=+=
森山幹事長を擁護する気は全く無いが、自分が辞めたら石破さんが続投出来ないと思って伺いにしたと思います ある意味泥舟に残る覚悟をしたのかと 田崎さんは余程石破さんが嫌いなのか、自民擁護派なのに現政権には厳しいですね
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
世間の目を欺き裏金議員を非公認にしたはいいが2000万円の選挙資金を支給し世間を激怒させたのも森山氏。 参院戦でお膝元の鹿児島県連会長として候補者公募で落とした尾辻氏の娘が立民の推薦で無所属で出馬し自民党公認候補に大差をつけて当選。責任を取り県連会長の辞意を表したが周りに慰留され結局は留任したのも森山氏。 確かに見苦しいことこの上ない、西郷どんが泣いているぞ!
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
オールドメディアが流行してますが、国会議員もオールド議員がいて、この方がその典型的な議員ですね、未だに米は日本の宝感覚でアメリカから輸入は増やさないとか、自民党の選挙で3連敗の責任も総理共々中々取らなかった、まあ未だに開き直って居直る石破総理もどうかと思うけど、今回の自民党政府はオールドもオールド、昭和の政治ですから、早くお辞めになりなさい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
率直によく分からないのが、次の選挙でまた負けても裏金議員の影響という理由はとおるものなの?次はさすがにダメなら、今回との差は何なのか。就任から一年たつか、たたないかの違い?石破さんを批判したい訳じゃなくて、純粋にそこのロジックがよく分からない。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
そういう評価だと思いますよ。 だって田崎さんは、ヒゲの隊長から自民党の意見を聞いており、旧安倍派の意見がそのまま反映されますからね。 この前、田崎さんが言っていた内容とヒゲが言っていた内容が全く同じ感想で、ヒゲが内通者と確信しました。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
いまだに裏金、裏金言っている自民党議員や評論家がいるが、もし裏金問題が選挙惨敗の原因なら、それを追求していた立憲民主党に票が流れるはずなのに、その立憲民主党も惨敗。 結局は、石破政権にNOを突きつけた岩盤保守層の票が参政党などの保守政党に流れたのがなぜ分からないのか、不思議でならない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
森山幹事長が辞めると言わなかったことで党内の信頼がガタ落ち、という感覚がもうズレている。選挙で大敗したことや党運営に問題が有ることで信頼がガタ落ちせず、辞めると言わなかったことでガタ落ちするというのが奇妙。本当に田崎氏は党内に精通しているのか、あるいは一部に通じているだけなのか疑わしい。もし党全体の雰囲気が田崎氏の言う通りならば、自民党はもう終焉を迎えているとしか思えない。
▲138 ▼83
=+=+=+=+=
自民党の支持率低下は、別に石破政権で始まった訳でもない。安倍政権で何とか盛り返した矢先に不幸が起こり、調べて見たら数多くの議員が問題のある宗教団体との癒着により、間接的に日本を苦しめる手助けしていた人物だらけだった。挙句の果てに政治資金でもだらしのない醜態まで晒し、辛うじて菅内閣で保ててた分まで、自浄作用を行使出来ずに岸田内閣が潰してしまった。
その流れのままで「何でこの人が?」って雰囲気で作られた政権なんて、誰が支持するんだろう。挙句の果てに自分達で選んでおいて選挙に負ければ「石破が悪い」は、ちょっと責任逃れが過ぎるんじゃないだろうか? 正確には、自分達で支持率を落として置きながら、それでも国民に選んで貰えると思ってる甘い考えの議員連中こそ、最大の原因じゃないだろうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
誰があーやこーやなどは関係ない、物価高騰で苦しい生活に喘いでいる多くの国民を放ったらかしにする自民党、救いようのない国会議員の集団だ。 次の総選挙では、第1党の座は明け渡すことに、第2、下手すれば第3党にまで転がり落ちることだろう、どのような公約を掲げても誰も信用はしないからだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
権力が好きなんでしょうか。80歳の高齢になっても辞められない快感があるのでしょう。石破総理とウマが合うはずですね。2人で自民を支える意気込みなのでしょうか。それとも自民なんでどうでも良く、権力へのドロドロした欲望にいつまでも浸っていたいのでしょうか。鹿児島の自民党の会長も一時は辞めると言って周りから押されしょうがなく会長へ復帰。今回の幹事長の茶番劇と激似に感じるが。計算した総理との2人芝居かなあ。困ったもんですね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
森山さんて幹事長になる前は『誰?』って位の人 ごく普通の一般国民はそんなに知らなかった人なんだよね 安倍政権を支持していた自分ですら『ああ、そういう人いたね』程度の認識しか無かった が、実際に動いてるのを見ると無駄に大物ぶってるしいちいち偉そう コメ問題が起きれば農水族のドンでございと 消費税を守り抜くとか国民を見てないのが丸わかりで反感を買う でもこの人がいないと石破政権は成り立たないという
石破氏含めて要りますか? 自分は要らないです
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
結局、この人たちって集まってどんな話をするかっていったら、自分たちがどうやって生き残るかでしょ?コロナの後もゼロゼロ融資とかで返済に汲々してる中小企業もたくさんあるし、倒産に追い込まれた企業もたくさんありますよ。そして長々続く物価高騰ですよ。“どうやって国民生活を守るか”って話はちっとも聞こえてきませんよね。ガソリン減税一つ取っても、石油会社に補助金6兆円出して下がった単価が10円ですか?ガソリン暫定税率廃止で40円程下がるんですか?予算が1.5兆円ですってね。お仲間に補助金なんて出して無駄に税金を使うなって。取り敢えず、ご退場下さい。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の急所は、彼らが「不記載問題」と呼び、一般国民が「裏金問題」と呼ぶ政治資金問題の取り扱いにある。
自民党内部では、この問題がすでに解決済みということになっているが、国民はそう思っていない。それが衆議院選挙、都議会選挙、参議院選挙の三連敗に表れている。
石破首相・森山幹事長はこの問題で国民にも「解決済み」と納得してもらうために、何もしていない。その「不作為」=「何もしない罪」こそが、まさに彼らの責任問題であり、それを棚上げするなんてありえない。
旧安倍派が悪いとか二階前幹事長が悪いと過小に責任を絞るのも、自民党全体が悪いと責任範囲を拡大するのも、石破・森山の不作為を正当化できる根拠にならない。
▲79 ▼70
=+=+=+=+=
田崎氏だけじゃないので大丈夫です。 誰がみても見苦しく映りました。
選択ある案件なら選挙により国民に信を問う、リーダーとして適格かどうかは議員に信を問えば良いじゃない?なんなら根回しできるならやったらいいんだしね。
そして選任されたら堂々と推し進めればいいという話じゃないですか。
石破総理も今までずっと反安倍で党内も攻め、野党にも選挙結果だと攻め、選挙結果をバカにするな的に言ってきたのはなんだったんだ?
これだけ言うが、個人的には総理になるまでずっと石破先生が好きで、あの時はもはや勘違いだが自民党の最後の良心だなんて思っていたのにな⋯振り返れば重用しなかった安倍総理の人を見る目が正しかったと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
仮に、石破が総裁を辞めても「総理大臣」は辞めないんだよね。 石破自ら「辞表を出す」か、立憲に頼んで「内閣不信任案」を上程して貰うしかない。 そこで「解散総選挙」になった場合、自民・公明・立憲・共産の議席は減るだろうね。
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
政治家の責任問題は選挙が示したことがすべてじゃないの? まあ、自民党は、党の中での争いがすごくて、また結束力も強いので、 他の野党がもたもたしていたら、力を取り戻すんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本流の美学は、責任との名目でみずから辞任、昔は切腹。たいていの人は綺麗な対応と思う。本人もある意味、残念だけど楽。今回は石破さん、森山さん違う。つらいながら進む姿は、一般的に格好悪い!なぜ選択した?今後の、日本の危機がじわりと近づくと察しているのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もはやこの御仁(森山氏)の発言は何一つ信用出来ない。責任をとらない幹事長、昨年の衆院選、都議選、参院選で何人の自民党議員を無職に追い込んだのか?結局出来レース、辞め辞め詐欺の森山氏、次のステップは党の分断だ。党内勢力は石破森山陣営は限りなく縮小化され、もとの党内野党に押し込むことになるだろう。もちろん、政権に携わった連中も同様だ。外相、総務相、財務相、厚労相、そして官房長官も舞台から降りてもらわないと…。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
解散をして、総裁選前倒しを要求した議員を公認せず刺客を立てて選挙をしたらよい。公認は幹事長が決めるから石破総理と森山幹事長で総裁選前倒派ととことん戦えばよいのだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
森山って日本国民の為になることをしてるとは到底思えないが。どこ見て政治してんだと思うが。 総括もあれだけ時間かけてこの内容。なんか意味あるか、時間稼ぎにもほどがある。 こんなんだから政治不信が起きるんだよ。 民間なんぞ1週間もあれば総括なんぞ出るし対応策纏めるだろ。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
田崎氏の開き直りのこじつけ解説、ひるおびはいつまでこの方を解説者にしていく?
自分は世論調査をしっかり捉えて、政策上の絶対条件扱いして、その内容の結果が選挙の得票数と見ているが、彼は国民の意見をまるで無視して、それはそれ、これはこれの妙な意見。
世論調査のサンプル数が少ないから、価値がないとも。 統計学では無造作抽出の場合、100あれば十分。 自分の経験と持論のみの、まるで旧体質の自民党員そのものみたい。
石破氏を総理として残すために、選挙結果の責任を取っての複数人の辞任の演技。そして、最後まで嫌われ役でOKの、麻生氏の意図的に反発者をつくる、石破おろし発言。 どちらも、自民党支持を募る上で、裏で結託した演技をしている。
新しさと良い驚きのある政策を生み出すためには、与野党区別なく、今の日本にとって良い方向に向かう意見を取り入れようとする石破氏か、若い世代の小泉氏の二択だと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
一か月以上もかけた「総括」の結論が、党四役+総裁全員が「私の責任です」というアタリマエかつ無内容なものであることをだれも批判しない。 日本の政界、政治批評界、報道界も随分と劣化したものだ。 また「進退伺」とは出処進退を自己決定できず、他人任せにするだけの恥ずべき所業であることを本人達だれも気付いていない。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
自民党、見苦しい限り。ウチゲバなど国民は見たく無いのですよ。誰が総理になれば選挙に勝てるのですか。石破首相が辞めれば、国民民主党は政権に加わるかも知れません。又は維新もそうです。私は次総理になっても短命に終わると考えます。それならいっそうの事、衆議院解散し国民に問うべきではないでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
報道各社、読売筆頭に石破総理の退陣要求内容報道を上げ、報道関係も一斉に退陣内容に終始記事を挙げて居るが、国民は石破総理の退陣要求を認めて居ないにも関わらず、報道各社は麻生議員又は裏金議員の後押し記事が多すぎると思われます。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
国民から信頼されていない自民党に信頼されない政治家は果たして駄目なのか? 自民党が変わった方が良いというのはなくなって、元に戻った方が支持者の信頼は回復するのかな? 悪いことをしなければとりあえず変わる政党は無さそうだし、そこだけ変わったら?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
元自民党支持者ですが、情け無い限りある森山幹事長は選挙開票後ただちに辞めるべきでしたし、自身の出処進退を他者に伺いを立てるそんな情け無い幹事長は後にも先にもありません、国民の事より保身ですか、まともな党員の方は離党して新自民党を作るべきである。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔の自民党と違い今の石破さんは見苦しそうです。小泉さんは郵政選挙で自民を潰すと発言しました。壊したのは日本の地域のつながりと連携です。石破さんは自民党を潰した方です。三大選挙に負けました。少数党にしました。今は安倍総理の時勢いありません。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
森山のお爺ちゃんは、時代に付いて行けないアナログな人です。こう言う人が裏で幅を利かせて居るようでは、自民党は変わりませんね。前倒し総裁選でも、態度も表明出来無い議員の多さにはビックリです。こんな人達が次の自民党を背負って行けるとはとても思えない。当分、自民党の復活は無いね、更に自民離れが進むと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
だまされてはいけない。 自民党数人を指摘しているが 30年間増税し続けているのは某政党なのは間違いない。数人だけで 金儲けと票集め裏金をまとめ上げられない。財源確保とか言うけれど 30%は議員や官僚が天下りしたところで中抜きやキックバック票買いが行われている。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
進退伺いというのが今回の場合森山さんの姑息さを浮き彫り。石破さんに辞めさせられるものならやってみろ と言う感じ。違う見方すれば 私も辞めますから石破さん一緒に辞めませんかと 泥舟の船長に助け舟出してる感じでもある。森山さんの辞表提出でないから 石破さん今が最後のまだ格好つけて辞められる 時は今。でも決断できない人だと誰かが言ってたからなぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり辞めますと言わずに上司の判断に委ねるという人の本心は「できれば辞めたくない」でしょ。 まぁ幹事長は選挙の公認権を握る首領ポジションだから、いい歳こいててもしがみ付きたいくらい甘い汁が吸えるんでしょう。二階さんもそうだったんでしょうね。
あの石破さんだって「地震がくるから」とか変な理由付けて居座ったんだから、「消費税を守り抜きたいから辞めません」くらい言って居座ればいいのに。それを進退伺いとか言ってるのは権力欲オンリーの老人にしか見えない。
まぁ森山さんが辞めても辞めなくても自民党は変わらんからどうでもいいけどね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
私は政治評論家の話は特に田崎史郎さんは信じていない!安部の親衛隊そのものですからね。評論家とは公平に判断して意見を言うのが筋道でしょう。橋本五郎さんみたいな人を評論家と言うのではありませんか。自民党の幹事長はとはあのようなタイプがおおいと思いますよ。大まかには政治と金の問題と余計 なことをいってくちを滑らす議員、石破降ろしの若手青年部も何か問題を起こした張本人でしょう!大体にして代議士になったら自分自身が抑えられなくなる。安部さんだって唯長いだけの総理大臣である。ロシアと緊密に往き来した割りには4島返還問題は片も付けていないし、拉致問題も何一つ解決出来ないそれが安部政治の8年間、アベノミックスどころかアベノマスクで税金の無駄遣いそれでも田崎さんは安倍総理はよくやったと思っているのでは無いか?
▲36 ▼28
=+=+=+=+=
森山幹事長は一筋縄ではいかない人、のらりくらり、百戦錬磨、海千山千で与野党をまとめてきた人、裏を視れば口先だけで生きてきた人、どろどろの人の印象しかない、だから鼻から進退伺いで幹事長持続を図ったと思われる。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
自民だの立憲民主だの維新だの、そんな余裕あんの?この日本国及び日本人は、対外的には国境では中国に空と海で侵され、水源地帯や観光資源、そして離島にも外国資本が入り、世界へ経済支援といって多額のお金をばらまき、国民が疲弊しているのに、オリンピックや万博を開催して多額の借金を作り、年金政策で国民の将来まで危うくさせ、ましてや原発で国土まで。。。そして、旧統一教会関連では国の中枢まで食い込まれ、今だに何もできない。
一つでも関わった議員は即刻国外に退去してほしいわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
森山氏が大物と思えない。昨秋の衆議院選での敗北後、小泉選対委員長が引責辞任し森山幹事長は継続したのが間違いだった。あの2千万円がなければこんなことにはならなかった。鹿児島県で通用しても日本全国的には恥ずかしいのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国政デビューが遅くて入閣や党三役がすべて70代に入ってからという晩成型の 森山氏にとって、望み得る最高のポストは幹事長だったと思う。
石破総理が幹事長を頼める存在が他にいなかったとはいえ、自分を幹事長に選んでくれた恩義に報いるために、たとえ周囲から集中砲火を浴びることになっても地獄の底までお供しましょうという漢気を感じた。 浪花節気質で去年の衆院選で失敗したこともありますがw
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
田崎さんの指摘どおりです。 任免権者に強く慰留されて留まることにしましたという筋書きが石破との間でできているということで、それを察することができないような政治家は辞めるべきです。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
森山氏の行動はみっともないに尽きます。 鹿児島県連も形だけの辞表。そして幹事長は進退伺! もっとも年齢的に無役になった時点でもう終わった人となるから、どうしても石破氏にしがみ付いていたいのだろう!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
僕は菅義偉さんにもう一度総理になって欲しいです。 焦点がどこに有るか分からない 最近のあの何んとも言えない眼差しは トラちゃんやプーちゃんを威嚇するのにピッタリだと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の敗因はいろいろあるよ。 上に書かれたことだけでなく岩屋を外務大臣にした石破には大きな責任がある。 移民を増やす事日本の水源や土地を売ったことメガソーラーのこと、言えば きりがない。2000万円問題もそうだが石破は何一ついいことしてないじゃないか、むしろそれよりも日本にとってマイナスな政策しかやっとらん。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
副総裁、幹事長、総務会長、政調会長、国対委員長など、党役員の任期は1期1年ですから、全員9月で任期満了です。 交代が当然なのに、何で辞意とかなるのでしょう。 一応3期までやれますが、代わるのが当然かと。 田崎さんやマスコミも、何を言ってるのかな
▲103 ▼58
=+=+=+=+=
田崎さんは好きではないが今の幹部は見苦しいと言う意見は同調する 今も今までの政治も逃げれば何とかなると楽観的に考えている 政権は変わるのが妥当
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政策はどうしたんだ?辞めてその後どうすんの?もっと政策論議を。石破の政策ではダメだから私がやるとかそういうのじゃないの?政策は一緒なのか?なら、このままごとは権力闘争を見せられてるに他ならない。くだらん。政策を進めてほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
森山は元々大物ではない。外に幹事長になり手がなかったからなっただけのこと。この泥仕合をいつまでする気か。選挙に負けて世論調査の支持率が高いから続投とかありえない。不支持率の方が高いことを忘れるな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私が思うに本当に見苦しいのは旧安倍派の人たちじゃないですか 石破降ろしに躍起になっていますが一連の選挙敗けはこの人たちのせいじゃないですか 田崎さんてまともな政治評論家なんですかね そんな事も分からない?知らない?それとも言えない? どちらにしてもこのような人を出しているテレビは絶対に見ないですよ
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
旧農水大臣を新農業政策組織に推挙したのも 森山って事なんだろうね。 自民党幹事長なんて 国民の為に働くのでは無く 自民党の私利私欲を具現化する 役職なんですね。 こんな役職に政治を任せていいんでしょうか? 日本の為には自民党の組織自体解体すべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
減税を叫ぶ大波に流されることなく、しっかりと健全財政の堅持を主張されていた立派な政治家だと思います。このような政治家が自民党に何人いるでしょうか。 進退伺いとは本当に残念です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
見苦しいのは一年も経たないうちに自分たちが選んだ総裁に責任を押しつけて前回土壇場で負けた総裁選をやり直そうと暗躍する麻生、茂木、安倍派の連中だろう。 旧安倍政権、安倍、甘利、二階、麻生の中で唯一残った老人麻生が反旗をひるがえしたのはある意味わかりやすい。古き悪しき自民党のシンボルだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
森山氏も大概だが田崎氏も大概だよ。政局の予想はほぼほぼ適当で外しまくってるのにいつまでたっても番組降板されませんね。自ら潔くお辞めになって政治家に責任の取り方を示して下さい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは元々期待すらしていなかったけど、じゃあ、誰が総理大臣なれば、こくみんはなっとくするのだろう?そこが知りたい 個人的には自民党はそろそろ分離すべきと思います 余りにも自民党は幅が広すぎる 右から左までいる政党なんて普通あり得ない 右なら右 左なら左なら、分かるけど
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民森山さんの最近の動向に、疑問。 辞める辞めない、進退伺い?はぁ? 辞める辞める詐欺では?もうお歳なんだから、後継にスバット譲りお辞めになったいかがですか?何でも引き際が大切ですよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと最初から分かってたでしょう。本来なら女房役である森山さんが総理に進言する立場にありながら、それもしないどころか最後は総理に預けるという離れ業をしてのけた。女房役である森山さんが自身の進退を総理に丸投げなんてあり得ないでしょ。森山さんには自分の考えなんてものはないんでしょうね。というか、今までの所業を見れば、あーっ、やっぱりなという感じですが、そのくらい早く気付きましょうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田崎という人は、自民党派だが、それでも、好き嫌いがテレビでハッキリわかるし、好きな人びいきなところは、いかがなものだろうか? 昨日もゲストの大谷さんと、けんかごしの激論していたが、大谷さんのほうが正論な気がしたよ・・・
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
内閣支持率上がってるが、支持している人はこの2,000万の対応容認してたのかね。裏金批判してる連中はこの対応を主導した石破森山にNOを突きつけなくちゃいけないのに、何で支持率上がるのかね。裏金問題は旧安倍派と自民の体質が悪くて石破さんは悪く無いって理屈通らないでしょう。滅茶苦茶だよ。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
この記事は、自民党のスポークスマンである田崎史郎氏が 森山裕幹事長に見切りをつけたように見えます
すなわち、現在進行形で自民党の主流派が石破氏から 麻生派・岸田派・旧安倍派に移行中ということですね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近の田崎さんのコメントを聞いていると、なにか一貫性が無く以前のコメント忘れたのかな? ひるおびの生中継で八代さんが「えっ」って内容を確認する場面が、その時の田崎さんの返しも辻褄があわなっかたし、どうも信用出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自分の力量を過大評価(石破総理もだが)しすぎなのでしょう。まあ年齢から言ったらここがラストと考えているのかもしれないが・・最後位は「さすが薩摩隼人」というところをみせて欲しいですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
二世じゃない・・定時制高校卒のたたき上げの森山さんは「党三役まで上り詰めたら上り」の議員・・年齢的に見てももう終わりだと思ったら、幹事長への道が出来て来た・・総理総裁は党内に基盤がなく何も出来ない「神輿は軽くて・・・」の二世の年を取ったボンボン・・全てを頼りにしてきてまさに「影の総理」・・こんな夢の様な日々は手放したくはないでしょうね・・
▲2 ▼0
|
![]() |