( 321840 ) 2025/09/05 04:03:18 2 00 保育園児倒され前歯2本折る、学童クラブでは唇負傷「足振ったら当たった」…世田谷区で児童虐待相次ぐ読売新聞オンライン 9/4(木) 13:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/875d0852b185e07c626d6898238448467e115529 |
( 321843 ) 2025/09/05 04:03:18 0 00 東京都世田谷区の認可保育園で8月、園児が保育士に押し倒され、前歯を折るけがを負っていたことが区への取材でわかった。区運営の学童クラブでも同月、職員の足が顔に当たった児童が負傷する事案があり、区はいずれも身体的虐待と認定し、保護者に謝罪した。
区によると、区内の私立認可保育園で8月25日、玩具を持って走り回るなどしていた園児が、女性保育士から背中や尻を押され、顔から床に倒れ込んだ。園児は口から出血し、病院の検査で前歯2本の根元が折れていたことが判明した。
一連の行為が園内に設置されたビデオカメラに映っており、保育士は区と運営法人の調査に「言うことを聞かないのでカッとなってやった」と話したという。
世田谷区議会特別委員会で謝罪する区幹部ら(3日、東京都世田谷区で)
区立小学校内の学童クラブでは8月21日、児童が室内のパーティションの下から顔をのぞかせていたところ、近くにいた男性派遣職員の右足が当たり、下唇に切り傷を負った。職員は「足を振ったら顔に当たった」などと話したという。児童の顔の位置を把握していたとも説明しており、区は故意に足を当てたと判断した。
区は3日の区議会特別委員会で2件の虐待事案について報告。松本幸夫・区子ども・若者部長は「このような虐待事案が同時期に2件発生したことは大変重く受け止めている」と謝罪した。
|
( 321842 ) 2025/09/05 04:03:18 1 00 このスレッドでは、保育士や学童保育の現状についての議論が繰り広げられています。
1. **保育士の労働環境**: 低賃金や人手不足が、保育士や学童保育の質を低下させ、仕事へのストレスを増加させているという意見が多く見受けられます。
2. **教育環境の改善**: 保育士の数を増やす必要があるとの意見が多く、例えば、クラスごとに保育士を複数配置することでより個別対応が可能になると考えられています。
3. **親の責任と社会の仕組み**: 児童の行動問題の背景には、育てられ方や家庭環境が影響しているとの意見も見られます。
4. **監視と透明性**: 一部の意見では、現状の見える化が求められており、保育園や学童の様子を監視するカメラ設置や、職員の行動を記録するシステムの導入が提案されています。
5. **文化的背景と社会的課題**: 子どもを育てる環境に関する文化的な違いや、教育熱心な地域におけるプレッシャーについても触れられており、単純に保育士の問題に帰着させることはできないという意見もありました。
全体として、保育士や学童保育の現場には多くの課題が積み重なっており、それを改善するには、環境や制度、そして社会全体の意識改革が求められているということが強調されています。 | ( 321844 ) 2025/09/05 04:03:18 0 00 =+=+=+=+=
近くの学童は、その小学校がグレーゾーンの子どもたちを受け入れるクラスがあるので、学童にもその子達が来ています。 なので、学童の先生たちは毎日傷だらけだそうです。 言うことを守れないし、突発的に暴れ出したりするのを怪我がないように押さえつけないといけないのでボロボロで、疲弊した先生達も頑張ってはいますがやはり後輩いじめに繋がったりして雰囲気が悪いらしい。 そうなるとすぐに辞めてしまうので更に現場は忙しくなる。 これを、超薄給で人手不足でやっています。
事件の現場がどうだったか分かりませんが、簡単に非難できないものだと思います。 良い給与と待遇がないと改善される訳ないです。
▲4780 ▼610
=+=+=+=+=
小学校勤務ですが、学童の方から話を聞くと、子供たちは学校でも荒れているが、厳しくきちんと指導できる担任の言うことだけは聞く。でも学童の人を下に見ている子供が多いらしく、大人に暴言暴力が凄まじいらしく、手がつけられないとぼやかれてる。 でも怪我だけはしないように、何とか面倒を見ているらしい。退職しても、学童だけは絶対に働けないと思っている。 わいせつ事案もあるし、ある程度の年齢までは時短で働けるなり、親が安心して家で見られる社会の仕組みを整えるべきだと思う。
▲382 ▼10
=+=+=+=+=
教室にカメラをまわして、職員や子どもたちがどのような振る舞いをしているのか、長い時間をかけて見れるようにしていただきたいです。
グレーゾーンのようなところもあると思います。 子どもが子どもを殴るケースもあり、何度言っても聞かず、職員が叩くこともあると思います。 親が子を叩いていると、それが表れやすいです。
害する子が来なければいいのですが、 被害にあう子どもたちのことも考えて、穏やかな環境で育てていける子どもと、厳しくしないといけない子どもを分けていただければと思います。
厳しく育てられる方は危険な仕事に向いていると思います。 そのような方も必要です。
語弊あるかもしれませんが、全てとは思いませんが、事務の仕事のお子様と土木の仕事のお子様は親の接し方が違います。
親の仕事によって、違うと思います。
▲32 ▼44
=+=+=+=+=
異常行動の子供が増えてることを忘れたらいけない 1人に対して1人の保育士が当たり前にならないと。もう一声なら保育園へ預けるのは働いてる人だけじゃなく専業主婦主夫も、働いてても働いてなくても家で見たい日はそれでも良いと認めれば、保育士も家庭も負担が大きくならなくていい。その後も専業主婦主夫は働いてもいいし働かなくてもいい今までの待遇は少なすぎるから今まで以上に手厚くするとかしないと。日本人の守られるべきことで良いと思う。外国人が日本で働きたいなら日本人のための税金を払うべきです。そうすることでお金が国内で回って虐待しづらい社会も作れる
▲40 ▼26
=+=+=+=+=
保育士は区と運営法人の調査に「言うことを聞かないのでカッとなってやった」と話したという。
保育士の暴力により、怪我をしたというなら暴行障害事件だと思う。 行政や保育士本人からの謝罪により押さえられてると思うが、 家族は、納得できなければ警察に被害届を出してもよいと思う。
▲4217 ▼581
=+=+=+=+=
昨年まで世田谷区立の保育園に通わせていましたが、4歳のこどもが保育園で集団いじめに遭っていたのを目の前で目撃したため、その翌月に都内のもっと落ち着いた区に引っ越しました。 こどもの質も親の質も今の区のこどもに比べれて明らかに異なりますし、その深淵は世田谷区の親が教育や子育てなどに必要以上にピリピリしているのが原因と考えたからです。
保育園の経営者や保育士の資質を疑問視するコメントが多い感じですが、こども保護者の質も犯罪の遠因の一つになった可能性も考えてみることは有意義かもしれません。
▲2581 ▼252
=+=+=+=+=
保育士だから子供好きって思ってる人多いけど、そんなこと無い。知り合いに何人か保育士や看護師いるけど「言う事聞く子は可愛いけど聞かない子は嫌いだし怒鳴ったり手が出そうになることしょっちゅうだよ」と言ってる。子供いる人もいるけど自分の子には手を上げてしまうこともあるらしい。旦那に「保育士だから子育てのプロだよね?子供好きなんでしょ?」と言われてキレてた。看護師の友達は「身を削って介護する優しい人」の印象が強いが実際は気が強くないとやっていけないらしい。「これで老後は安泰だわ」と義父母に言われ旦那に「介護は実子がやって。私がやるならお金取るからね」と断言したとか。保育園や幼稚園はお金払って信頼して預けてる。親が手に負えない子だと保育士も腹立つこともあるだろう。虐待は体罰だけじゃない言葉の暴力もある。親と先生がコミュニケーション取って話せるのが良いんだろうけど時間も無いし難しい所だね
▲1257 ▼71
=+=+=+=+=
「子どもが好き」という志望動機で保育の仕事を始める人はだいたい『自分の言うことを従順に聞いてニコニコしてくれる可愛い子ども』を想像していることが多い気がします。 現実は違います。
学童の求人を見て面接を希望する人は『子どもと遊ぶだけなら楽そう』という人が一定層いる気がします。 現実は違います。
保育の仕事は誰でもできるものではなく、きっと適性があるのかもしれません…。
▲1016 ▼35
=+=+=+=+=
支援が必要な子どもが混ざっていると、場が荒れます。そういう子達は早い段階で、専門の施設で預かる方がベターです。言うことを聞かない、勝手な行動を取る、大声で騒いだり怒る、っていう子は、発達に問題があるか、親の躾に問題があるか、家庭に問題があるか、いずれか、もしくは複合的な理由があります。保育者の暴行はもっての外なのですが、それが起きた背景を精査すると、色々と見えてくるような気がします。...。行政側はあえて見ないようにしている、そんな気配もありますが。保育者への批判が、行政に向くと困るのだろう、とは思いますが。
▲898 ▼65
=+=+=+=+=
私自身が学童での勤務経験があり、現在は児童福祉施設で勤務しております。 虐待はいけないことは間違いありません。 また、グレーゾーンのお子さんが年々増えてきていることも事実であり、対応できるだけの知識をつけていくことも大切です。 一方で、労働環境としてはどうでしょうか? 低賃金、長時間労働、保育士・指導員等の1人あたりの仕事量の増加で不満が募っていることもまた事実です。 今後、質の高い保育をしていくには、児童福祉施設との連携の強化、現場におけるグレーゾーンの方の対応方法のマネジメント、保護者の方への事前説明を心掛けていく必要があると日々実感しております。 そのためにも、保育・介護・福祉・看護の地位向上は急務になってくると考えます。
▲408 ▼19
=+=+=+=+=
私立ではなく世田谷区立の保育園に子ども二人を通わせました。保育士の方はみなさんしっかりしていて、若い先生は優しく子どもを楽しませてくれて、ベテラン年齢の先生はどんな子にも揺るがない安心感がありました。子ども自身も保育園や先生に嫌な感想を口にすることはなく、保育園大好きでした。区立保育園は毎年職員が入れ替わっていきますので、区立保育園の間で職員の質に大きな差はないと思います。公立園は地味で保守的な保育スタイルで、私立のようなインパクトあるサービスも魅力は見た目にはないかもしれませんが、子どもを安心して登園させることが何よりも重要です。
▲197 ▼33
=+=+=+=+=
現役保育士です。アンガーマネジメント(怒りのコントロール)は適正な職員配置があればそこそこできると思いますが、あまりにも保育士が少ないと、保育士の個人感情のままに保育できてしまうと思う。閉鎖的で狭い空間で、子供も未診断の発達さんが多くいたりすると現場はとんでもないです。そりゃ怒りも出ます。以前から言ってますが 職員少なすぎますし、給与もあり得ないほど安いし手取り15万前後ですし。どの園でも、法デイや学校でも事故が起きてから問題になります。安全管理は国が徹底すべきです。まずは職員配置を多めに。2倍いてもいいと思います。例えば3,4,5歳児はひとクラス20人に、担任一人ではなく、サブを2人追加してひとクラス3人体制でちょうどいいくらいです。温かみのある穏やかな保育を望むならそうするしかない。それをいつまでもしないからこんなことになるんです。
▲164 ▼10
=+=+=+=+=
最近、小学校の学童も外部委託が増えて市の管轄ではなくなっている。会社経営だから適切な人数配置ではなく人件費も削られ現場の負担は大きくなるばかり。 どんな仕事してても思うけど人手が足りてないと手を抜くしかなくなる。手が回らないと事故や問題も起きる。結局は外部委託する市も利用者も「安く」済まそうとするから現場に負担がいくんだよ。
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
介護士ですが、高齢者でも感じる事は多いです。食事の時は静かに食べる、箸やスプーンフォークで食べる、食べてる時は立ち上がらない、歩かない。等等 最低限のルールを守らないと、他の人達がザワザワしてしまうのは気になるからです。 そうなると職員も心身のがザワザワしてしまう訳です。その時貴方だったらどーしますか? 毎日こんな事ばかりなのです。手を上げたくなってしまう時もあります。 それも虐待だと言われてしまいますが、保育士も介護士も人と接する仕事に従事してる側も心の虐待を受けているのです。
▲390 ▼57
=+=+=+=+=
子供に寄り添って励ましてやる気にさせて動いてもらう方針の保育園に勤めています。すんなり行くこともあれば、あれやだこれやだと理由をつけて逃げ回ったり癇癪を起こしたりすることも日常茶飯事です。正直頭に来ることもあります。簡単に寄り添う保育と言いますが、本気で実践しようとすれば大人3人で0〜2歳児9人を見るのがやっとです。うちの園は手厚いと思いますが配置基準通りの人員では到底やれません。虐待だ保育の質だどうこう言うならまずは配置基準を改正して欲しいと思います。
▲81 ▼0
=+=+=+=+=
暴力や児童虐待は言語道断ですが、知り合いの話でも小学校に上がっても授業中に常にじっとしておらずずっと喋っていたり真面目に授業を受けている他の子にも話しかけ、参観日でもその様子を親御さんは笑いながら観ていたり検査も受けさせてないのではないかと話題に上がった事があり、やはりそういった子は離した方が良いのではと思った事があります。 ただ何にせよ子供に暴力をふるうよりは個別で三者面談等まだ他の解決策を探すべきです。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
大半の保育士さんは、子供が好きでこの職業についたはずです。 母親業もそうだけど、いくら子供が可愛くても、疲れているとずっと優しい対応をするのは無理があります。 虐待や不祥事の原因は、保育士が足りていないことだと思う。保育士に対する幼児の人数の基準に無理があるんだと思う。 そして賃金の問題ですよ。 子供と遊んでお金がもらえるんだから最低賃金で十分だろう、じゃなくて 子供の命を守って、心も体も育てて、小学校入学までの生活の基礎まで育ててくれているんだからもっと給料を上げてください。 そうすると、保育士の仕事が好きなのに生活ができない給料だったから離職してしまった人が戻ってきます。保育士が増えて休みがしっかり取れれば、保育士にも余裕ができて、質の高い保育ができるはずです。 とりあえず、育児に関する法案は、育児経験のある人たちで決めてほしい。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
ビデオがあったり、自らやったことを認めたり、お怪我をされたお子さんは本当にショックを受けておられると思うが、まだきちんと世田谷区が認めて謝罪しただけマシかもしれない。 園や学校によっては隠ぺいしたり、謝罪しなかったり普通にあると思う。子供の通う小学校は、担任による生徒へのひどい扱いがあり、複数人の児童がそれを見て証言しているにも関わらず、学校に訴えても謝罪はなし。事実関係は認められたという報告のみ。申し訳ありませんの一言が学校側の誰からも出てこなかった。こちらは実際に担任が話した内容の録音を持っているので、いろんな第三者機関に相談中だ。
▲301 ▼40
=+=+=+=+=
学童で働いてますが学校だとわかれるクラス分けの子たちが一緒の部屋ですごしてます。 グレーゾーンの子たちに資格のない支援員。お安いお給料。働く親が増えて更に人手不足。職場の雰囲気も悪くなるに決まってます。 私は資格ありますが転職考えてます。子供からの暴言、無視、夏休みはシフトで朝早くから晩までなのに早く出た分の加算もなし。 そもそも年度職員でうめようとするあたりに教育への手抜きを感じます。 同じ時給なら違うところいきますよ。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
無理があるんですよ、万年人手不足なのが保育園と放課後児童クラブです。 人間を預かる大切な施設なのに、職員の給料はどの職業よりも低いです。 カテゴリーは子守の延長ですから。三つ子の魂100まで!子供達は関わった大人で人格が決まります。 どうか、保育士さんや放課後児童クラブの先生達に見合ったお給料を出してあげて下さい。そして、施設で働く職員の人数を増やしてあげて下さい。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
多少のパッチンするのは子供には大切な事ですが歯が折れるまで叩くとは何も考えていない。 考えられない者が増える原因が工程の単純化で1工程又は2工程だけをやれば物事がすむ世の中だから年寄りの暴走事故や痴ほう症などが考えられない方が増えた原因の一つです。生活の中で掃除一つ取っても掃除機かけるだけでは無くたまにはバケツで雑巾を洗って仕上げをするだけでも工程が増える。 工程の中には考えさせられる部分もあるのでたまには複数の工程をするようにした方が良いと思います。
▲36 ▼98
=+=+=+=+=
虐待は確かにあってはならない事で、きちんと処分が必要です。でも、なぜ後をたたないのかをキチンと考えないと、この問題を個人の責任にしてる限り、また同じ事は起こると思います。 給料は安いし、人手不足で休憩も取れないし、こういう点を自治体や、ましてや園にゆだねるのではなく、国として、給料を看護師なみにするぐらいの対偶と対策を取らなければ、何の解決にもならないと思います。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
待機児童減らすために保育園が増設されました。日本全国から社会福祉法人が来てたくさんの補助金をもらい保育園を立てています。しかし補助金を使うのではなく極力抑えておもちゃは足りない。スタッフの給料はあげない。食事は簡素収入を得るだけのことだけを考えて、スタッフの質を考える余地は無いみたいです。地方から来てその地方と同じ保育方針を掲げやっています。保育士の質は縁によっても違いますが、漢字や字が読めない人もいます。保育士の教育がバラバラで優秀な人もいればそうでない人もいます。きちんと国家試験のような試験を受けるべきだと思います。勉強しなくても卒業して保育士に慣れてるんですから私はそんな人たちに預ける気にはなりませ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
わたしが子供の頃はまだ区立保育園しかなく、学童も同じ学年に10人くらいだった記憶があります。 叱られることはよくあったけど、虐待と感じるような怖い思いは一度もありませんでした。 今は保育園も驚くほど増えたし満員がほとんど、学童は1年生の8割くらいが行ってるので、6学年合わせると100人を超えてるところも多いと思います。 勿論虐待なんて絶対にあってはいけない事ですが、人手不足でストレスが溜まっている部分は否めないと思います。 親でも心に余裕がないと、やはり子供に強く言ってしまうことありますから。 先生や学童のスタッフの方の給与を上げることは、やはり一番の近道だと思います。 競争率を上げれば、必ず質も上がると思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どんなことがあろうと子供に危害を与えていけないのは絶対だとは思う。 ただ家族が学童に勤めてるけど、児童の中にはパートの人間だと分かると何をしても怒れないと見てものすごい酷い態度や言葉を言ってくるのが必ずいると言っていた。 大体そういう児童は親も問題ありの事が多く対応が難しいらしいので、児童だけではなく、見守るスタッフたちの働く環境も整えて解決する問題だと思う。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
子供を傷つけることは絶対にやってはいけないことであるのは大前提だけど、保育士側の働く環境見直してもらいたい。グレーの子や発達障害で暴れる子、暴力的な子、暴言を吐く子、投げたら怪我をするものですら平気で投げて暴れる子…大人であってもカチンと来ることあると思います。 自分も保育士ですが、そう言った子が暴れて止めに入ったところ噛み付かれたこともあります。対応に心が壊れて泣いている同僚も見たことがあります。そういった現状があることもわかってもらいたいと思っています。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
よく認めましたね、罪を認めただけ良心は残っていたのはよかった。 知り合いも、40年ほど前保育園で保育士にわざと押されて転ばされたりしたそうです。当時言うことをなかなか聞かない四歳児だったとかでよく保育士に怒られてたそう。自分がされたことを言語化できたのはかなり大きくなってから。保育士がそんなことをするなんて誰も信じてくれないから人にはあまり話してなかったそうです。 小さくてもされたことはいつまでも覚えてます。心のケアをしてやってください。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
海外で幼稚園を探す時、Ratioを優先的に、が当然でした。一人の保育士に対する園児の数を表す比率の事です。この数字が低い程、費用は上がります。 日本では、通勤経路に近い等他の条件が優先するのかもしれませんね。 大人数の園児を一人で見るには無理があります。一方、言葉と身体的暴力を幼い頃に受け続けた子が将来、どうなるか心配です。難しい状況ですね。 世田谷区に関しては様々な人から聞いた話を合わせると教育熱心な方が多い反面、ぴりぴりしている印象です。小学校で何かあるとすぐ、訴える、世田谷区の百貨店の靴売り場で店員さんに「早くしてよ、こっちの時間を無駄にしないで!」と苛ついていて驚きました。近所にお住まいのようでした。地方から上京する時、港区などは地価が高いので世田谷に落ち着くとか。東京に出てきたら気が張ってしまうのでしょうか。ともあれお怪我をされたお子様とご家族の方には本当にお気の毒です。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
単にその保育士や職員の人格がおかしかったんだと片付けてはいけない問題だと思う。
子育てしていてすごく思うが、精神的・肉体的のどちらか、あるいは両方が疲れていたり余裕がないと怒りの閾値は恐ろしく下がる。 子供に カンカンに怒ってしまう時は遅刻しそうとか夜遅くて早く寝て欲しいというタイミングが相当多く、怒る側の余裕も相当関係があるなと感じている。
つまり、職員に負担がかかりすぎるシステムなのでは?ということも調査改善していかないと根本的な解決にはならないと思う。
明らかに請け負う子供の人数が多いとか、オーバーワークだとか、本来健常児として扱えないレベルの発達障害児など手のかかる子も見させられているなど。 その人を責めるばかりでなく、行政も親の立場の人間も、子供が可愛いのなら尚更保育や教育に関わる人達が働きやすいような世の中を目指すべきだと思う。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
保育の質を上げるには、多くの方がおっしゃっているように、保育士の給与を上げることが必要です。 そのためには原資が必要で、例えば住民税を上げることや、親の払う保育料の値上げなどが必要となります。 保育の質という、目に見えないものにお金を出す覚悟が、私たち自身に求められているのだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このような事案は30年前にも学童や保育園であり、役所や区議に相談しても揉み消されてしまう。警察も耳を貸さない。やっと少しづつ明るみになってるが、保護者の方々が日々奮闘された結果だろう。成長期であるお子さんの身心が早く回復されますように。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
保育園に限らず、あらゆる業界で制度やハコモノばかり増やして、人材育成が追いついてない。今は、自分の思い通りにならないと、すぐその相手や自分より弱い立場の人間にその矛先が向かってる。大人が大人になりきれていない。身体だけ大人になって、見識が子どものまま。カッとなって蹴ったとか、自分の感情コントロールができていない未熟さの話。今、教育を受けている子どもたちがこうした虐待やいじめ、体罰を受けた子供が同じことを繰り返さないか心配だし、やがて大人になり、社会に適応できるか心配。
▲188 ▼37
=+=+=+=+=
原因は一つではないだろうが、人手不足も一因。そして、その原因は給与手当の低さ。予算のなさ。 世田谷区はふるさと納税が原因で区の税収入が減っていると聞いたことがある。もしそうなら、保育関係だけでなく区の行政サービスも低下する可能性があるので、区民の皆さんは一考する必要があるかもしれない。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
世田谷区で子供を二人保育園に預けていますけど、正直、保育士さんの気持ちはわからないでもないですね。 保育士さんも聖人ではないですし、ついカッとなることもあるでしょう。 自分の子供の通っている保育園は毎日、子供が楽しそうに通っているので、保育士さんには頭が上がりません。 保育士さんがもう少し余裕が出るような勤務体制になると良いですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
暴力は絶対にあってはならない しかし、学童保育の現状が1番の問題です 母が学童保育で働いており、私自身も働いていた時期がありました 共働き家庭が増え、学童保育へ行く子が増えましたが狭い室内に多くの子ども達を押し込んでいる現状 狭い室内にたくさんの子どもがいればトラブルも増えますし、子ども達もストレスを感じる さらに慢性的な職員不足 市は学童保育へ行けない「待機児童0」を達成する為に現場の声も聞かず学童保育への入所を許可する 加配対象児がいても職員の人数を定員より1人増やすくらいでとても対応できない 本来ならば放課後デイサービスへ通うべき子も受け入れていたらトラブルが起こるのは当然 また、子ども達自身が親からの躾をしっかり受けていない。記事にあった玩具を持って走り回ること、小学生であれば部屋の中で走り回ってはいけないことなど当然わかることなのに親が躾けていない。そんな子が多いです。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
子供が言うことを聞かないのは珍しくもないことで、それは誰でも分かってはいるけど、それを毎日毎日対応する中で、少しずつ負の感情が高まるのは分かる。 ただ、それはどこかで解消すればいいけど、そういうのを個人だけに任せるのは無理なんじゃないか。根本的な問題を解決しないと、この問題はいつまでも続く。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
保育や学童の質を上げたいならば、保育士や学童職員の給料を大幅に引き上げるべき。 保育園や学童に預けている保護者のみなさん、自分が保育園や学童で働きたいと思いますか? 新卒で就職する時、転職するとしたら、少しでも給料や福利厚生がいい企業に行きたいなと思いませんか? つまり、きちんと生活できる給料を保育士や学童職員に支払うことが質を上げる第一歩です。 給料安いから人手不足になり、質が低い人がいても、辞めさせられない。 保育料引き上げと保育への予算増加が必須。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
昨日は複数生徒への性犯罪のニュースだったな。 子供を守る、子供に教える立場の人の犯罪がこれだけ多いと、親はどうしたら良いのか分からんな。 低賃金だからみたいなのもあるけど、高収入にしたところでやる人はやる。 人を増やして一人一人の負担減らしても、やる人はやる。 教師の立場になる人を監視する人が必要なのかも。 あと、子供と接する場所、学校にせよ福祉施設にせよカメラを義務付けて第三者の監視。 監視社会がーとか言うけど、幼少期の傷は今後の人生を狂わせる可能性しかないから。 目に見えない傷は化膿して膿が出ても誰も気付いてくれないから。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
保育士が園児を倒すのは傷害に当たりますが園児が言う事を聞かないのは家での躾けがなされていたのでしょうか。怒らないのが良い躾けでは無く悪い事をしたら怒られる大人の言う事を聞くようにするのが良いと思います。これから小学校に上がり授業中教師の言う事を聞かない授業中教室を飛び出して遊ぶそう言う子供にさせない為にもある程度厳しい躾けは必要です。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
転勤族ですが、都市部の保育園は本当に狭いし、園児が多く人口密度が高かったです。子どものストレスも、先生のストレスも高いだろうなと思います。田舎の方は教育面は都市部よりあまりかもしれませんが、のびのび広い園庭で駆け回るのは子ども本来の姿なんだろうなと思います。ストレスがあるからと言って虐待はいけませんが、もう少し子どもの長時間過ごす場所を居心地よくする予算をつけてあげたら良いのになと思いますが、なかなか難しいんでしょうね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
自分なら何回言っても言うことを聞かなかったら頭にきて手を上げてしまうかも。先生や保育士にならなくてよかった。その子たちのご家庭ではどうなのでしょう。しつけなどてきているのでしょうか。ご家庭でしつけがなされていないお子さんを受け入れているとしたら、先生や保育士さんは大変ですよね。何かおこしてしまう前に転職された方がよろしいのでは。何回言っても言うことを聞かなくても大丈夫、という方だけが先生や保育士さんを続けたらよろしいのでは。世田谷ですか?一旦停止など関係ない、私のお通りだよ、とママチャリが我が物顔で一旦停止なと無視してかっとばしている地区ですよね。タクシーの運転手さんが嘆いていました。そりゃ先生や保育士さんの言うことなと聞かないでしょう。小学校など退職、休職の先生だらけで有名ですよね。確か校長先生の退職、休職がもっとも多い地区でしょう。
▲484 ▼113
=+=+=+=+=
このような事があった場合、他の施設に対して国は何をしているか知ってる方は少ないと思います。現実はどうかと言うと、関係省庁からこのようなガイドラインがあるから注意して保育を行うようにという通達が、省庁→県→市区町村の順に膨大な量の資料が添付されて省庁原文そのまま右から左に流れてくるだけ。感染症なんかも同じ。何故そのような事が起きたのかであったり、保育士の負担に寄り添うのではなく、調査票を書けとか報告書を作れと逆に仕事を増やす。結果として同じ事を繰り返し根本的な対処は皆無と言える。殆どの保育士さんたちもちゃんと保育したいと思ってるんですが、それが叶うように施策していくなんて考えは無いと思いますね。関係者は一度現場で保育実践してみた方が良いですよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
給料貰える、クビになるから「ちゃんとするだろう」という考えは半分正解で半分間違っている。一般的な「無敵の人」とはちょっと違うが、クビになる事を恐れない人は一定数いるし、我が子でもない、職業選択の一つなどの「子供が好きでもない」といった人もいるかもしれない。
世間一般も「子供と遊ぶだけ」といった評価を下す人も少なくなく、賃金も安めに抑えられている。
そういった点を考慮すると、安い賃金で責任と信頼ある保育が期待出来るのは、ボランティアに近い奉仕精神を持っている人だけ。
理想ではあるが一種のレアキャラの様にも思え、レアキャラで大量ニーズに対応する考え方は無理がある。
運が悪いと思って事件事故を受け入れるか、高額報酬を支払って「クビにならない様頑張る」といった意識にさせるしかない。
後は、昔ながらの祖父母との同居や祖父母を近所に呼ぶ又はその辺に引っ越すなど、やはりボランティアに頼る感じ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学童は無資格でも働くことができるところが多く、子供に対する知識がない職員がほとんどです。時給も低いので、資格がある職員も集まりづらいです。 もしくは、あまり知識がなくても取る(もらう?)事ができる「児童指導員」等の資格で働く事もできます。 それなのに、かなりの数のお子さんが通っており、発達障がい等があるお子さんも多数います。 それを知識のない職員が少人数で見ているので、本当に酷い状態です。 給料を上げて、専門知識のある職員で運営できる体制を整えてほしいです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
私設の保育園で、走り回る2歳児が他の2歳児にぶつかって転がしたり、部屋の外に出て乳児の部屋に入り込んだりしているのを見たことがあります。 悪気はない、故意ではない、とはいえ、もしぶつかられた子が怪我したり、乳児に何かあったら責任を問われるのは施設であり職員です。 「多様性尊重、厳しい叱責はダメ」というなら、保育園でも学童クラブでも特別学級みたいなのが必要ではないかと思います。 「じゃあ、その特別学級みたいなのの職員の給与は誰が出すんだ」という反論が出るでしょうが、分けないで毎日が事故なく推移する方法を教えてほしいです。
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
3人子供育ててます。子供って本当に全然言うこと聞かない時ありますよね、家ではしょっちゅうです。どれだけ言い方を変えても、調べて対応変えても言うこと聞かない時は聞かない。本当にイライラするレベルで、手を出したくなる気持ちも分かる。それでも、自分が小さい頃は同じだったでしょう?確かに我々の時代は、親の言うこと聞かなかったり、大人の言うこと聞かなかったりすると叩かれるのも当たり前、殴られるのも当たり前でした。今の時代はそれがダメなんですよ、自分をアップデートしないと子育ては出来ません。これから子供を育てようと考えている方や、保育士を目指す方々はこのことを覚悟の上で行動して下さいね。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
世田谷区の学童はとても安く、人手不足でパートやアルバイトで成り立っているのが現状だと思います。保育士に関しても、国の保育士の預かる人数の基準も大変で、離職も多く手一杯だと思います。まずは大事なお子さんを預かる訳ですし、発達障害でコミュニティケーションが難しい子は手がかかりますし、まずは保育士や学童も処遇改善が大事だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今から30年以上前の事ですが、娘も2歳から保育園に預けていました。 ある日二の腕にアザが出来ていたので「どうしたの?ぶつけたの?」と聞いたら、娘は「〇〇先生につねられた」と言いました。 3歳位の時の事でしたが、娘が嘘を言っているとは思えずショックを受けた記憶があります。
どういう経緯でそうなったのか、当時の自分は先生に聞く事が出来ませんでした。 それによってますます娘に対する対応がエスカレーションしたら…退園させられたら…と、どうしてもその先に足を踏み出せませんでした。 先生は偉いんだ…そんな擦り込みをされた世代の性でしょうね。
こんな情けない記憶が出来ない様に、「先生」と呼ばれる方の教育者としての成熟を願ってやみません。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
保育士の質を問う前に、人手不足から適正を審査することなく希望する者を受け入れてしまう現在のシステムに問題がある。そして、保育士はハードな仕事ゆえに50代あるいは60年代になってもできる仕事とは思えないし、本人たちの将来展望が明るいわけではない。職務経験を積んだ先の将来展望を事業者が示して初めて質の良い保育士を確保できるのではないだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
確かに虐待は良くないです。が、 事実グレーな子がいるのも現実です。 グレーだと気づいていない親もいれば、気づいていても認めたくなく、そのまま保育園や学童に預ける親もいます。 人の子を預かる事はとても大変だと思いますが、預ける方もきちんとした対処をした上で預けるべきです。 このニュースの内容はよく分かりませんが、この時代、双方しっかり考えた上で事を進める事が大事なはずです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回のトラブルとは少し筋の違う話ですが。 昔、子供が前のめりにコケた時に顔を怪我する子供が増えてきてます。 と言うニュースをよく聞きました、子供と言っても年齢は忘れましたが今回の子供程幼くはなかったと思います。多分小学生の低中学年位だったと思います。 当時も家庭ゲーム、塾等の習い事が多くて、公園を走り回って遊ぶ子供が減ったとか?それでも顔を守ってコケる事を学ばないとか言ってたかな? 普通は反射的に手を前に出して顔や頭を守ろうとするはずが、出来なくなってるとか。 そんな昔の話を思い出しました。
今回押されて倒れたはずみで歯が折れた(多分乳歯出すよね)ようですが大人が押すか子供が押すかなんてどちらもあり得る話なんですよね。 大人なんだから押しちゃ駄目なんだけど子供ももう少し聞き分け良かったらこんな事にはならなかったかもね。 保育園からの治療費は当然ですが、親も子供には注意はした方が良いかもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子にでも手をあげる場合があるんだから人の子をしかも大量に相手するとなるとなかなかだと思います 保育士の質を責めるのなら子供の質も責められるべきかと思います この場合子供を責めるというより子供の親ですが 子供は放っておいても育ちますが心は放っておいては良い方に育たないのではと思います
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
世田谷区近隣の自治体に住んでいます。 昨年まで保育園に通い、今年から小学生になった子持ちですが、保育園の時、世田谷区から引っ越してきた方がいました。 話を聞くと、世田谷区の保育園の対応にうんざりし、(いろいろ不満があったと)引っ越してきたと話してました。 まぁ、その後その親子は2年程でまた引っ越してましたが笑 親の意識も高く、いろいろ先生も大変なのかやとは思いますが、安心して通わせられないのは困りますよね。。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
結局今の大人は子供の頃友達と外に出て遊んでないから、どうしたらケガをする、こうしたらケガをする、と言う度合いが分からないのでしょう。私は幼少期、日が暮れるまで外で遊んでいたので、ケガもよくしました。そうやって痛い思いしながら中、高となり、これ以上はケガをするとか危ないが分かるんです。人間何事もバランスが必要です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
行政側は急ピッチで保育園を整備しましたが、保育人材の質は置き去りされて来たと思います。 子どもを大事に預かってくれる保育園もあるのですが、ビジネス的で保育への理念が希薄だったりする園も一部あります。そういう所が質の低い人材の受け皿になっていたり、管理者が保育に精通しておらず、悪い意味で保育士に任せっぱなしになっている所もある。 保育園は狭く閉じたコミュニティで、下手に注意をすることで人間関係が悪化してしまうリスクもあるし、辞められてしまうと負担が周りに降りかかる懸念もある。同僚間ではなかなか言いにくいこともあるかもしれません。 根本的には人材の質の向上が必要だと思いますが、さしあたっての対策としては、公的機関からランダムに数ヶ月単位で監査のための保育士を派遣したり、内部通報のサポート、問題のある保育士退職後の代替保育士の手当等が必要では無いかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もと中学校教員です。最近では園児の中にも先生の言うことを平気で聞かなかったり、立ち歩いたり、騒いだりする子が多くいます。親に連絡しても、親の言うことすら聞かない子も。口で言って分からなければ体罰が即効薬となりますが、制圧されて成長すると、屈折した大人になってしまいます。大人に都合よく生活してくれる子がいなくて当然と思って、されるがままにされて、悲しい顔を見せてやるしか術はありません。親も同じです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
色々な問題が重なって生じているが故に起こってしまう事例だと思う
人を預かり大変というのは百も承知ですが、毎時間毎に言うことを聞いてくれない、何度も問題を起こす、イラっと来る反発をされるけど放置はできないからといって手をあげたくなるという感情が沸く時点でまず問題だけど、それでも手を挙げるとして、それが大人相手なら?問題になれば倍の危害を与えてきそうな家の子だったら? 自分が肉体的・精神的に何かしらの負担を受けたから暴力で当たれるところに当たるのは動物と変わらなくなる
とはいえ預かる側も何かしらの被害を受けるというなら限度があるし、昔とは違う制限があり手に負えないならお引き取り願うか割増料金でも問題ない世間ではとも思う そこまで放置した家や親の問題であって問題児の矯正機関ではないし、そもそも慈善事業でもなくあくまで商売なのだから
人員確保は厳しくても講じる手はあると思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入園入学前にADHD検査を必須にしたらどうでしょう 保育士も資格職業とはいえ ADHDなどの特性を持つ子供を見るのは 別の資格者が必要だったり 認知療法が必要だったりするのでは
近所の方はお子さんが3歳児くらいの時に個人で受診 診断されて通常学級とは別の教室に通ったり されていた時期もあったようです 先生や学校に丸投げではなく 子供個人の特性は家庭で考え判断して しかるべき場所に預ける必要があるのでは
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
世田谷区民ですが、近くの公園で遊んでいる保育園児などに先生が注意する時の言葉遣いなどにびっくりすることがあります。「てめえ何やってんだよ」など普通に言ってます。親御さんは知っていて入れているのか疑問です。 うちは子供4人とも世田谷区内の私立幼稚園でしたが、躾は厳しいですが言葉遣いなどもかなりきちんと教育してくださったので感謝しているとともに、入学してから保育園の子のがさつさに辟易しました。 保育園に勤めるママ友が言っていましたが、保育園は基本教育をするところではなく保育をする場所なので、礼儀作法や喧嘩の際に謝らせる、などの躾はしないということです。 暴力を振るってきたのに子供にきちんと謝らせない親御さんなど多いイメージです。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
虐待を擁護する訳では決してないけど、ほんと皆心にゆとりと余裕がないんですよ 夢や志を持って働くというより、物価高、増税、上がらない手取りの給料が原因で疲弊しきって、生活する為に必死に働くしかない日本人 介護業界もそうですが、疲れ切った顔で働く方ばかりです 精神的におかしくなった人周りにもいます 今の世の中のまま何も改善されないままだとこういう事は増える一方だと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保育士さんや学童クラブの職員さんは故意によるものだから庇い立ては出来ないし、する気は無いが学童クラブの子や他の子はこれで学習出来ただろ どの様なパーティションなのか分からないが、パーティションの下から顔を出したりすると危ないと云う事を。 今回は職員さんが故意に依るものだったが、他の子供達や職員さんが知らずにぶつかる事も有る。もし、それで他の子供達や職員さんが転んで怪我でもしたら保護者の方が責任を負わなかればならない事になるのだから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
職場環境が悪く低賃金だとやりたいと思う人は少なくなり、人手不足の結果良い人材を選ぶことが出来ずに質が落ちてしまう 大抵の人は子供が好きで志を持って働いていると思うが、給料が低いイコール誰でもできる仕事と思われて残念でもあると思う 学童で働いていたことがあるが、厳しい環境の中でも研修を受けたり子供達のために頑張っている人が多かった
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不適切保育の原因の一つに保護者のモラルの低下があります。子どもが熱があっても家族全員コロナやインフルで子どもも具合悪そうでも平気で預けていきます。保育士は年中感染症に悩まされます。働きたいから預けるのではなく子育てが面倒だから働いて預けてる親が多すぎます。何があると全て保育園のせいではやってられないです。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
もしかしたらグレーゾーンのお子さんなのかもしれないし、そういう子には適したクラスが必要だと思う。職員の注意を聞けない子は家庭での躾や家庭環境に問題がある可能性もある。故意に怪我をさせるのはもってのほかだけど、職員の負担は相当重いと思うし現場は疲弊しているんじゃないか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな事が沢山あるね なんでかな? 最初からそれが目的、仕事に対するジレンマ、家庭の事情、いったいなんなんだろう 遡り、面接の時にわからなかったか? 教育の数が足らないので、甘くなったか? 教育委員会が現場を理解していないか? 私が思うには、教育委員会に一番の問題があると見た 皆さんの意見が聞きたいですね
ともかく現場は大変なのを、みて見ぬふりをしているのではないかな? 区長はしっかり現場を把握しなくては、正しい子育ては出来なくなるよ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
行きつくところは、園児の親となる 見出しでは「園児倒され前歯2本折る」と書いているが、それまでの 過程は園児が騒いだり走り回りで、手に負えないので園児に手を上げたり するのではないでしょうか 家庭でのしつけが、きちっと出来ていない 気がします 保育士も薄給で人手不足に拍車がかかり、園児に対して愛情をもって 指導が出来ないのでしょう。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
低賃金のわりに合わない仕事ですから 嫌気がさしたら児童に当たらず辞めてほしい
障害児の子の親が軽度でも発達障害や乱暴でやりにくい子を認めずに 通常の子供と同じクラスに入れようとするのも 保育士や教員の負担が増えるだけなのでしないで欲しい
耐えれなくなってこうなるぐらいなら 介護士も保育士も辞めてほしい
通常の言う事を聞かない子とは違う子は その子に合う教育もしてくれる専門の機関があるのと
出来ない事はクラスメイトがケアしてくれるとか 先生が特別に見てくれるとか考えないでほしい
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
子どもって本来、大声出したり走り回ったりするものなんだと思うよ。特に男の子は。 戦後すぐ生まれの父は、保育園にも幼稚園にも行ってなくて、幼児のころは毎日近所の子どもたちとちゃんばらごっこばかりしていたと言ってました。そんな父も小学校入学以降はちゃんと学校に通い、社会に出てもずっと真面目に働いてきた。 もちろんそんな時代はケガのリスクもあり、時には命に関わるようなこともあったのだろうけど。
現代社会では、保育園でも学校でも、子どもにケガさせてはいけない(訴訟になる)からおとなしくいい子にさせなければいけない。でも、強い叱責や体罰禁止のために、子どもに言うことを聞かせるのには大変な技術と労力が必要になる。 子どもは子どもで、帰宅後もワーワー騒いで走り回ることもできず、いつでもどこでも大人しくしていなければいけない。 大人も子どももストレスフルなんだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
毎回手を出す危険な職員でなければ大目に見てほしい…と思います。子供と長期間関わったことがある人なら、イライラして手が出たと聞いたら共感する部分が少なからずあると思います。 まずはギリギリのところで少ない給料で預かってくれていることに感謝して、社会問題としてこれから多くの人員で質の高い保育ができるように変わって行くしかないのでは。もしくは保護者がじっくり保育の場所を選ぶか。決まりを守れない問題がある子供は預からない方針にするか。 今回の子供への暴力が、普段から言うことを聞かないとか扱いにくいとか色々な出来事が積み重なって起きたのかどうかも検証する必要があると思います。扱いにくい子供の場合は家で保育できる育休みたいな制度があれば先生方も助かるのでは。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
保育所や介護施設、学校などでのこのようなニュースが出るたびに、映画の「es」を思い出す。 応募で集まった人たちを無作為に「囚人役」と「看守役」に分けて刑務所に収容し生活するとどのような変化があるかという実験の話。 保育士だけじゃなく教師など学校を卒業して就職した瞬間から「先生」と呼ばれ、自分が力を持った上の存在だと勘違いしやすいのではと感じる。 だから自分の指示に従わないと腹が立つ。なんとか抑え込もうとしてしまう。 本当は優しい人がほとんどなはずなのに(多分) 様々な要因があると思うが、保護者の在り方や働き方なども改善していくほかないのかな。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
23区内で世田谷区だけベビーシッターの補助使えないんだよね。 他の区は使えるから、親は保育園や学童以外の選択肢が取れるし、先生達の負担も少しは減る。 世田谷区はただただ保育園や学童の先生に負担が行くよ。 だからと言って、虐待していい理由になんて全くならないけど。
今回の事件は、もちろん保育士が悪いけど これを機にベビーシッター補助券もしたらいいと思う。 みんなの心の余裕を持たせるために。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
産休や育休やが整いつつもいざ復帰したら預けなきゃいけないけどこういうリスクは夫婦で考えないといけない。このような事件が後立たずで昔のように母が家にいて子供に愛情注いでくれてた時代も良い面はあったんだよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
児童虐待はどんなものも許されないことは前提として、前歯を折られるのは、永久歯だったら一生ものの傷ですからね。毎日歯は使いますし、死ぬまで影響します。 言うこと聞かないとかストレスになることもあるかもしれませんが、それを本来守るべき児童に向ける人間は保育士や教育に関わるべきではありません。
▲150 ▼52
=+=+=+=+=
遅くまで子どもを預けるのはやめて、自分の子どもは自分で見るのが一番良いと思う。子どもの心が安定する。家賃の安い所に引っ越して、生活を質素にして、子どもを自分で見たらいい。 昭和の幼稚園ぐらいが子どもには一番良かった。2年保育で14時お迎え。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
子どもの面倒を見る時間がないほど、働かされている保護者たち。 親からの育児が行き届かなくなり、保育園という集団生活の時に、家での振る舞いが望ましくない形で現れ、問題行動扱いされる子どもたち。 保護者、子どもたちそれぞれが『育児』の質が低下しているというのに、保育士の配置基準を見直してほしいって何度も訴えているのに改正されない。 そして児童クラブは2〜4時間程度の短時間の関わりで、信頼関係を築くのが難しい。なおかつ上記のような保育園時代を過ごした親子は、気が大きくなって言うことなんて聞かない割合の多くなる年齢。 もう、保育者に求めるのではなく、保護者が保護者らしく、子どもとしっかり向き合って、親子共々成長する質の良い子育てをしていても、生活が成り立つ環境は取り戻せないのでしょうか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この国は少子化が問題で子供にお金をかける前に子供を守る環境を作る必要があると思います。 子供に対する虐待や性犯罪などは厳しい対応が必要です。 罪を重くするだけじゃ意味がないとの意見もありそうだけど 子供は物じゃないのだから数が増えるだけじゃ意味ないと思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
していけないことではあると思います。早くお子さんが治るといいなと思っています。 保育士さんも、初めて言って言うことを聞かなかったのではなくて、今までずっと言い続けても言うことを聞かないので、カッとなって押したのではないでしょうか? 録画もされているわけだし、そんな無茶苦茶なことは今時されないと思いますが? 何度も言ってもやめないお子さんは預からなくてもよいのではないですか? 保護者が世話したらよいと思います。ご家庭の家庭教育力がないと、集団生活は難しいのではないでしょうか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
元保育士です。
でもさ、いるよ!押し倒したくなるような子。いくら言っても分からないんだもん!なんどもなんどもなんども繰り返すんだもん!
保育現場は発達障害児とかグレーゾーンの子だらけなのよ?負担が大きすぎるのよ。
だったら親が交代で保育補助のボタンティアにローテーションで入るシステムをつくってほしい。見て!見て!見て!
愛情が満たされてないのも大きな原因の一つと思いますけどね。。。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
娘が小学生の頃校内の学童に預けていましたが、 ボランティア?臨時職員?のおじいさんが 児童に対する性的な行為というか変に抱きしめた?とかで突然逮捕されました。 田舎の小さな学童でびっくりしました。 子供の安全をどうにか守って欲しいです。 預けるのも怖いですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからの日本の社会はそうであるからこその高報酬を与えられる保証される分野がしっかりと確立されねばならない。 自衛隊員、警察官、清掃員、海上保安庁職員そして保育に携わる人たち。無論保育資格制度を充実させてそれなりの社会的に高い報酬の得られる職業にする必要がある。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
大阪府民の私は、去年仕事で世田谷区に行ってビックリしました。
まだ5時半なのに、駅からタクシーに乗る人間の、なんと多い事か?
「世田谷区は金持ちの街」と聞きますが、雨も降ってもない、秋口だから猛暑もない、そんな状況でも「迷わずタクシーを使う」ぐらいのお金持ちの街なんだなと思いました。
でも、そのお金持ちの街でもやっぱり保育では残念な事になるんですね。当たり前ですが、保育がこれなんだから高齢者施設も同じような状況でしょう。
やはり、人の世話になるのはリスクしかありませんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
被害届は出したほうがいいと思います、カッとなってやったって、もうそれは暴力にほかならない。
子供は言うことはきかない、親でなく保育士さんたちが強く怒らないと知っているから余計だと思います。
まぁこの場合も100%保育士さんが悪いと思うけれど、親御さんも普段から保育士さんたちの言うことを聞くようには言い聞かせたほうが良いとは思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
そんな中、最近は保育士不足を隙間バイトの「タイミー」に依頼するようなニュースを目にした。
命預かってする仕事だし、保育士資格もいる職業なのに、バイト感覚ですることに恐怖を感じます。
この記事の保育士は、カッとなって暴行や 足を振ったら(?蹴るマネ??)など人に危害を加えるようなこと、怪我するようなことするのもいかがな事かと思います。
保育士の給与をもっと上げて、本当に保育に携わりたい職員を確保して保育士の質をあげるべきだろうと個人的に感じました。
▲92 ▼25
=+=+=+=+=
横浜市ですが我が子も幼稚園の先生から虐待を受けていました。手を出した先生はもちろんですが、そういった先生がいる幼稚園等はまずまともではないです。グルになって隠そうとします。経営者は最悪手を出した先生が辞めれば問題ないと考えています。このような件があった場合は即廃園にするなど罰を重くしないと、園全体で虐待を撲滅しようとはなりません。我が子もそうですが、叩かれた傷はすぐ治っても、心の傷はずっとずっと続くんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安く使い倒されている保育士の現状を把握した方が良い。非正規でいつクビ切られるかわからない状態で、一生懸命働いている人が多いでしょうが、ヤサグレてしまう方が出る環境もあると思う。 自分が大切にされていない状態で他者に思いやりを持ってか行動できるか疑問。職場環境の改善、給与もせめて4〜500万円は保障してあげなよと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
保育士ってかなり収入の低い職業なイメージあるけど、であれば『子供が大大大好きというわけではない、普通の(マトモな)人』は選択しないだろうな……
『マトモ』かつ『自分の生活を犠牲にしてでも保育士になりたい人』だけではとうてい人材が足りないだろうし、そうすると、こういう適していない(どころか子供と関わってほしくない)人も容易に入り込めてしまう。
学校の先生の件もそうだけど、子供と密に接する職業の人は絶対に"ちゃんとした人"であってほしい。 それを実現させるためには、定員を大きく上回る応募があるような人気職業でないといけない。 そしてそのためには、絶対的に『高収入』な職業にしないと。政治の役目ですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
地域の学童(ルーム)での話。職員不足で高校生のアルバイトだったり、かなりの高齢の方も働いているとのこと。市役所も外部委託が主流で、その社員も人員配置でドタバタ。市の職員は視察にも来ないようです。市のルームでも指導方法がバラバラで主任の裁量がものをいう。主任のローテーションもなく、学校の格差もあり共有できるかも不透明。子供第一で指導してもらいたい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
保育士を目指していた娘が、「給料低すぎるから、保育士免許取らない」と言い出しました 重労働、低い賃金、人手がいない、でも質は高水準を保たないといけない そんなの今時の若者が魅力に感じる職業とは言えないですし、親としても就職先の路線変更は仕方がなかったかなと納得しています 職員待遇の改善を国はしっかり考えてほしいです 箱だけ(保育園)だけ作っても、中身が伴わないのが問題ですので
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まずどこの保育園か、法人名を記すこと。次にどこの養成課程で資格を取ったのか、卒業した大学、短大、専門学校(ひょっとしたら保育士試験かも知れないが)名も示すことである。 いつまで経ってもいい加減な授業やって単位出して、全然学ばずに資格だけ貰って、こんなあり得ない、基本的で当たり前の「保育士の使命や責任感」職業倫理すら身につけないで子どもたちに関わっていると思うと驚きだよ。 そもそも、「不適切保育」なんぞテキトーな表現作って有耶無耶にしてるが、親と子どもからすればただの「虐待」。全然現場にも明るくない、子どもにも興味がない大学、短大、専門学校の教員たちがテキトーに授業やって、もっともらしく教授だの准教授だの、ちやほやされてえらそうにしてるのをほぼ毎日みてるけど、怒りを超えて悲しくなる。 真剣に養成してる教員も物凄く勉強してる現場の保育士もたくさんいる。保育士の質は養成の質、教員の質だよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
虐待については、最新のこども家庭庁からの通知で、ガイドラインが見直され、不適切保育という定義が無くなり、虐待に一本化され、保育士による通報も義務化になりました。 このところの傾向として、防犯カメラ→保育士等による虐待の証拠が記録に残るというケースが増えていると思われます。 保育士の処遇も処遇改善が続いていて、だいぶ良くなっていますが、学童はまだまだかと思われます。 こどもは減る一方なのに発達障害は増えている。でも、暴力的なこども(モンペの親も)は健常児、発達障害関係なく、むしろ健常児の方が多いような実感もあります。。 何だかなぁと感じることが多いです。
▲2 ▼0
|
![]() |