( 321977 )  2025/09/05 06:38:03  
00

この記事やそれに対するコメントでは、投資に関する意見が多様であることが示されています。

主な傾向としては、以下が挙げられます。

 

 

1. **現金保持の重要性**: 投資家の一部は、市場が下落する時に備えて現金を保持しておくことを推奨しており、指値での購入を続けているという意見が見られます。

 

 

2. **インフレと投資**: インフレが進行する中で、預金ではなく株式投資が必要という意見が多く寄せられています。

ただし、個々の状況に応じたアセットアロケーションが重要視されています。

 

 

3. **リスク管理**: 株式投資にはリスクが伴うため、慎重なアプローチが求められています。

特に過去のバブルの教訓を生かし、無理な投資を避ける姿勢が強調されています。

 

 

4. **情報の來源への懐疑**: 投資に対する考え方は多様であり、外部の情報を鵜呑みにすることのリスクが指摘されています。

特に、金融商品や投資方法に対する推奨は、個人の状況により異なることを理解する必要があります。

 

 

5. **投資と自己責任**: 投資を行うこと自体が自己責任であることを強調する声が多く、特に「誰でも資産運用すればいい」という意見には否定的な反応も多いです。

 

 

全体として、果敢に投資に挑むべきだと考える意見と、慎重に行動すべきであるとする意見が交錯しています。

投資における成功は個々の資産状況やリスク許容度によって異なるため、自己判断が重要であることが強く示唆されています。

(まとめ)

( 321979 )  2025/09/05 06:38:03  
00

=+=+=+=+= 

 

そのうち大きく下げるタイミングが来ることは間違いないから、いつでも出動できるよう現金をキープしておくのが良い。いざ下げた時も結構怖いものがあるので、そのような感情に左右されないよう、あらかじめ欲しい銘柄を納得できる価格(指値下限に近い)で入れ続けている。トランプショックではそれなりにヒットしてくれたが、ちょっと欲張りすぎて空振りに終わったものも多いから難しいところではある。 

 

▲96 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

S&P500の予想PERが24倍・シラーCAPEも40倍近く、割高は否定できない状況です。新規買いは慎重にした方がよいのでは。当方インデックス運用主体で株式投資歴23年ですが、盛大に買ってたのはパリバショックから震災までの間だけです。あとはポートフォリオの調整だけですね。コロナのときは記念にちょっとだけ買いましたけど。リーマンショックの生き残りとして、ご新規さんにはまずアセットアロケーションの計画をしっかり立てることをオススメします。株式なんて、来年には時価の半分になっててもおかしくない世界です。もしそうなっても、このセンセイはなんの責任も取ってくれません。ただ、記事にあるとおり株式を避けていてはインフレに対抗し難くなったのは事実でしょう。私もただの勤め人ですが、株式のおかげでかなり儲かってます。オルカンの積立NISAあたりで肩慣らしを始めるのが「無難」かもですね。 

 

▲136 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレになって預金より投資と言う言葉を見聞きするようになった。 

自分も正しいと思う。 

 

しかし、軍資金が無い! 

貯金が無いわけじゃない、投資に回すのは余剰資産が前提だと思っている。 

50代になると、定年を見据えるから減らせないお金は有るが、減る可能性を前提とした投資に回せる金がかなり少ない。 

 

若い人たちは、この記事のように投資を進める。早ければ速い程良いよ! 

 

▲116 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

株屋さんなら株がいいですよと進めてくるし、保険屋さんなら保険がいいですよと進めてくる。銀行なら、安定の預金ですよと進めてくる。 

 

こんな記事うのみにしてはいけない。 

人それぞれ、環境や立場、年齢など、前提が違うのだから、金融資産も人それぞれである。 

一面のみとらえて、投資するのは危険としか言いようがない。 

 

▲149 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ時代は貯金ではなく株式等の投資が最も良いことについては賛同できるが肝心なところが舌足らずだ 

株式等には個別株と投資信託やETFがあり、投資信託やETFなら個別株よりもかなりリスクが少なく一般の人にはよりお薦めであり、その点を詳しく載せるべきと思います 

ちなみに私は個別株は一切持ってなく全て投資信託やETFで運用しています 

 

▲33 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

軍資金が無いというのは始められない言い訳。100円でも投資信託が買えるのに、始められない理由にならない。 

投資を継続するほど、負ける(元本を割れる)確率は減っていく。過去のある15年間を切り取るとほぼ元本割れゼロ。リーマンショックを期間の中に入れてさえプラスになる。 

つまり。今スグ初めて15年以上投資を継続できればほぼ勝てる。 

ちなみに私は旧NISAから初めて元本の3倍にはなっている。投資は新NISA夫婦満額まで続ける予定。 

 

▲41 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

もし米国が今月大幅利下げすればインフレは加速するだろう、日本の実質金利は大幅なマイナスで貯金してるだけで毎年数パーセントお金の価値が下がる。今、貯金することは百害あって一利なしなのは事実だが、インフレから避けるように資産運用することは素人には簡単ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的に債券は常にインフレに劣後する金融資産で、特に日本国債は 

ここ数年常に明確にインフレ率より金利が低い事実上の金融抑圧状態です。 

資産価値を守るなら、株や金地金のような資産への投資は必須なのでは。 

 

もっとも、いつでも投資というものは絶対に儲かる保証はない、 

各自が自分で責任を負って資金を投じるしかないものですが……。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「せっかく貯めたお金が減るのは耐えられない」という方に、資産運用はおすすめできません。 

 

まさにその通り。 

 

早期リタイヤ後、資産運用の利金で生活できているから、自分は「投資肯定派」なのだが、「誰でも資産運用すればいい」とは思わない。 

 

それに、「預金だけではインフレに勝てない」とも思わない。 

 

ムダな支出を徹底的に削って、継続的に預金することができれば、少なくとも老後資金くらいなら困らないくらいの金融資産は築ける可能性の方が高い。 

 

要は「支出<収入」をきちんと管理していけば、少なくとも日本レベルのインフレで「老後破綻」を気にし過ぎる事態にはならない。 

 

「投資は面白い」と思えて、自己責任を肝に銘じてできる人がやればいい。 

 

自分はピケティ先生の本を読んで納得してから投資を始めた。結果は良好ではあるがあくまで幸運でもあったと思っている。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、株式投資中心だけど、 

9月の個人向け国債の3年固定の利回りが税引後0.74%だったので少し注文してみた 

 

別に個人向け国債を推奨してるわけでもないけど、長期投資して株式の割合が60%超えてると、流石に今から更に追加とはならんのよなぁ 

 

ゴールドやREITも買ってみたけど、今が割安とか安全とも言えないので、 

銀行に寝かせてるよりマシ程度のチョイス 

 

ただ、流石に長期国債は資金拘束がキツすぎるから、中途解約したら結局利回り微妙になるし、償還前提で3年や5年(税引後0.89%)くらいならいいかなぁってくらい 

 

やっぱり基本は株だけど、状況によっては国債も選択肢に入るかなぁって感じやね 

 

イオン株式会社の無担保社債はあっという間に売り切れたしなぁ 

ただ、あれも7年で2.025%は微妙… 

 

▲35 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チューリップ・バブルって、17世紀オランダでただの花の球根が一時的に法外な値段になって、一気に暴落した事件だよね。「人気だから価値がある」って心理だけで価格は上がるんだから、投機の怖さは昔も今も変わらない。今の株高に乗っかって「円から逃げろ」なんてもっともらしく言う人もいるけど、上がってる時は盛り上げるけど、下がった時に守ってくれるわけじゃないんだから 

株 高って上がってる時は永遠に 上がり続けるってそういうことみんな言うし、そう思えちゃうんだよね バブルを経験した世代からの諫言です。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

円預金から逃げることで選ぶ投資先が個人向け国債。民間銀行に預けた金で、銀行は日本国債買って運用しているんだけど。個人向け国債の10年は、変動金利だけど他の物は、利息が少しいいだけ。10年以上、暴落らしい暴落もないので、近いうちに大幅に下げる時が来ると思うので、それまで現ナマ持っていた方が安全。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ時代が良かった国内で安く買えた。ウクライナ戦争から石油や肥料、小麦、外国から入荷するから値上げしている中小企業はそんなに人件費上がらない確かに1万月給基本給増えたがボーナス下がりました。年収は下がります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の筆者は「投資歴30年で債券のプロ」と言っています。 筆者はバブルの始まりからバブル崩壊までを知りません。 つまり投資のいい部分しか見てこなかったのです。 私は一連のバブルを経験しました。 今はまさにバブルの初期のようです。 多くの素人が株に手を出すと大暴落するのが過去の経験から言えます。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

コスト増を価格に十分転嫁できてる企業はほんの数%というデータを最近みました。まだまだ商品やサービス価格の上昇は続くと思われます。 

まだインフレは始まったばかりです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

預金と投資の比率は1:99くらい。残高を気にするくらい現金は持っていない。うまくやればリスクをかなり落とす事はできる。リスク、リターンを抑えて10%くらいで運用出来てる。預金利息1%,2%では満足できない。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現金という資金あっての投資ではないか。 

預金利息と変わらない国債ごとき低利の商品に手を出すより、○○ショックのような急落時にある程度の現金預金は必要不可欠だ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロのトレーダーの扱える情報量、時間の範囲、取引方法、動かせる金額は、まったく違うからなぁ。また、記事を書く事自体も仕事だったり、、、。 

誰がどんな時にどう話すかは、知っていて話を聞き取らないと、いかんのよね。向こうは、お仕事だからね。 

それと、なかなか自分との差?違いを理解?把握できないと、、、結局は自己責任だからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな選択をするにしても、他人の言葉に乗せられて、慌てない方がいいと思う 

ゆっくりでいいので、自分が心地のいい配分を考えるべき 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーゲームやなぁ。各企業の成長エンジンは何?今は仕手で株価が上下してる。 

画期的発明とか皆が欲しがる商品は何かだ。 

80年代からバブル崩壊まではそれがあった。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISA、旧ニーサ、iDeCo、持株会、ドル建て債券、リート投資法人、インフラファンド外貨MMF、米国株、ロボ投資は全部やってます。 

放置するだけで資産増えます。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事に関係なく、金融投資している人はずっと前から、空気のように投資しているし、投資はギャンブル!とか言ってる人はどんな記事を読もうが絶対に投資しないのである。 

定期的に訪れる株価の暴落をみて、ほら見たことか!投資などしないで郵便貯金が一番!!!地道に働いて給料稼ぐ奴が一番偉い!!! 

なので、このような記事にはなんの意味もない。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うまくポートフォリオを組むのがよい。貴金属もかなり上がっているが、少し入れておくといい。株は、バリュー中心でいくのが良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マトモな金融リテラシーが身に付いているなら、投資をギャンブルと認識する方がおかしい。 

むしろ預金一筋の方がよほどギャンブルだと思うがね。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは競馬やパチンコで一発を狙うのだ。これで一発当てて安全な米国債券に入れる。負けたら、投資の勉強をして年率10%目指すのだ。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、株価が大幅に下がるから、機関が必死に株価を維持するための投稿としか思えない(^o^;) 

少しでも素人からまきあげようとしているのかな? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が動けばどうなるかですが、 

赤字出血輸出で全世界市場を独占と言う芸当もできる国だ。 

いずれ素材も完成品もITさえ中国品もと なるはず。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に2%の預金も出てるのに1%ちょいの国債を買うわけなかろう。国債は常に預金に負けている。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって多くの人が満額積み上がった頃に、ガラがやってくる(笑) 

バブルの仕上げは多くの庶民に嵌め込むことだから… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本株は全体的に割高なので、買い急ぐ必要は無いと思いますよ(^_^;) 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

UBSってまだ日本にいたんだ 

富裕層向けビジネスとかやっているのかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に働いても賃金はあまり上がらないもんな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが始まる前に金を使い果たし 

インフレが収まってから働く 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベストは株価低迷、マイナス金利、デフレ時代に投資してること。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国債が売れなてないので 

御用記事が出ました 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントを読む限りヤフコメ民は億り人が多そうですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょびちょびつみたてNISAに逃がしてます。 

 

▲12 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE