( 322095 ) 2025/09/06 04:45:53 2 00 “無敵の人”になりつつある石破首相、身内のはずの自民党が警戒する「死なばもろとも解散」の現実味東洋経済オンライン 9/5(金) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36b204b0176091d8666abb261bb781e201d692c7 |
( 322096 ) 2025/09/06 04:45:53 1 00 「無敵の人」という言葉が使われる中、自民党員の間では石破茂首相がそのような存在になりつつあるという。
幹事長や他の党役員からの辞意表明が相次ぎ、更には歴代の自民党の重鎮たち間でも石破首相に対し「けじめ」を求める声が上がっている。
石破首相は党幹部を辞任させる意向はなく、彼らが解放されない限り、9月末の任期満了までの状態が続く。
(要約) | ( 322098 ) 2025/09/06 04:45:53 0 00 社会的に失うものが何もないために、何の躊躇もない人を意味する「無敵の人」。多くの自民党員から見ると、最近の石破首相はそうなりつつあるのかもしれない(写真:時事)
「石破茂首相が『総裁選挙が行われることになれば、衆議院を解散する』と言っているようだ」
9月4日夜に筆者の元に入って来た情報によると、石破首相は「9月16日公示・28日投開票」を主張しているという。8月に行われた報道各社の世論調査で内閣支持率が急上昇したため、石破首相が自信を深めたらしい。
確かに、8月23・24日に行われた共同通信の世論調査では、内閣支持率は前月比12.5ポイント上昇の35.4%で、22日から24日まで行われた読売新聞とNNN(日本ニュースネットワーク)の共同調査でも同17ポイント増の39%と、いずれも大きく上昇した。
総裁選前倒しについて多くの自民党議員がその態度を鮮明にしなかったことも、石破首相がその地位にとどまれると思った原因になったに違いない。
■空気を一変させた石破首相の“締め”のあいさつ
しかし、9月2日の両院議員総会で、その空気は一変した。総会に出席したある議員はこう打ち明ける。
「石破首相が冒頭で述べたあいさつはとても良かった。現状を真摯に受け止める姿勢が見て取れた」
問題は、森山裕幹事長が辞意を含ませて“まとめ”のあいさつをした後に、石破首相がまたマイクを持ったことだった。
「両院議員総会の流れとしては、森山幹事長のあいさつで終わりになるはずだったが、石破首相はどうしても森山幹事長を慰留したかったのだろう。しかし、その内容はグダグダと意味不明で、タイミング的にも石破首相が発言すべきだとは思えなかった」(同)
このときから一気に「石破降ろし」は加速する。すでに辞意を漏らしていた森山氏は石破首相に進退伺を出し、ほかの党3役も辞意を表明していたが、9月4日には小渕優子組織運動本部長も石破首相に辞意を伝えている。
また同日午後には国会内で、遠藤利明元総務会長や山口俊一元沖縄・北方担当相、石田真敏元総務相、新藤義孝元総務相といったベテラン議員が会合を開催。「(総裁選を求める9月8日の署名提出期限の前に)石破首相がけじめをつけるべきだ」など意見を交換した。
注目すべきは、この会合に渡海紀三朗前政調会長や田村憲久元厚生労働相も参加していたことだ。渡海氏は石破首相と1986年の同期当選で、ともに「ユートピア政治研究会」を結成して政治改革を語り合った同志であり、田村氏は石破首相が率いた水月会の元メンバーで、石破首相の側近と見なされていたからだ。
■石破首相に「解散」を吹き込んだのは誰か
石破首相としては「禊(みそぎ)を受けるべきは自民党で、自分ではない」ということだろうが、現在国会は閉会中。そして、これまで閉会中に衆議院が解散された前例はない。
しかし、衆院議員が参集した衆院本会議場でしか衆議院を解散できないわけではない。1986年6月の「死んだふり解散」では、衆院議長応接室で解散詔書が読み上げられている。
当時の中曽根康弘首相は1983年の「田中判決選挙」で失った36議席を挽回するため、与党に有利とされる衆参同日選をもくろんだ。ただ、1983年の衆院選については、最高裁が1985年7月に「憲法上要求される合理的期間内の是正が行われなかった」として違憲判決を出したため、野党が定数是正を行わずに衆院選を行うことに強く反対していた。
しかし、1986年5月の東京サミットを成功裡に終えた自信と、秋の総裁選で「安竹宮」(安倍晋太郎、竹下登、宮澤喜一の3氏)が台頭しつつあった懸念から、中曽根首相はどうしても近日中の衆参同日選にこだわった。
そこで、投開票日を当初の6月22日から定数是正の周知期間満了後の7月6日に変更し、それを秘匿したまま6月2日に臨時国会を召集。同日に議長応接室で衆議院が解散され、自民党は50議席増の300議席(追加公認で304議席)を獲得した。「死んだふり解散」と揶揄されるのはこのためだ。
当時の中曽根首相の指示の下で、衆院解散に動いていたのが第2次中曽根第1次改造内閣で副官房長官を務めていた山崎拓元幹事長だった。解散に反対していた金丸信幹事長(当時)と水面下で交渉し、納得させた。
ある関係者は「衆院解散という選択肢を石破首相に吹き込んだのは、山崎元幹事長ではないか」と、いぶかしむ。山崎氏は石破応援団の筆頭格で、「石破降ろし」に強く反対しているからである。
動機は十分だ。山崎氏は「石破降ろし」の急先鋒である麻生太郎最高顧問と犬猿の仲で、福岡県知事選などをめぐって鋭く対立してきた。よって「石破降ろし」を潰すことができるなら、麻生氏に一矢報いることになる。
その山崎氏は8月24日、石破首相や小泉純一郎元首相らと会食した。小泉氏が2005年の郵政選挙で296議席も得て大勝した経験を語り、石破首相に政権運営のアドバイスを行ったとされるが、小泉氏は現在の政局にさほど関心を示さなかったようだ。
「実際の主催者は山崎氏で、話題を呼ぶために小泉元首相を参加させたのだろう。会食の狙いは、石破首相に衆院選に踏み切らせることに違いない」と同関係者は推測する。
■“暴走”する石破機関車の行方
目的のためには手段を選ばないといった風潮になっている。実際に石破首相は森山氏をはじめ、党幹部を辞任させるつもりはない。石破首相が“次”を任命しない限り、9月末の任期満了まで彼らは解放されないことになる。
「こんな状況で衆議院を解散しても、自民党は勝つことができるのか」と、ある自民党議員は自嘲ぎみに話した。「そもそも石破首相には『何がなんでも、これをやりたい』というものが見えてこない。しかも、国民が最も期待する経済政策はゼロに等しく、これで議席が昨年以上に減らないと思うこと自体がおかしくないか」(同)。
石破首相の“暴走”は誰も止められず、ひたすら周囲を巻き込みながら進んでいく。そのような石破氏の下で衆議院が解散されるなら、「死なばもろとも解散」と名づけるほかない。
安積 明子 :ジャーナリスト
|
( 322097 ) 2025/09/06 04:45:53 1 00 この一連のコメントでは、日本の政治における石破茂首相の立場や自民党の内情について多様な意見が交わされています。
1. **解散総選挙の必要性**: 多くのコメントでは、政治の停滞や自民党の内部不和が指摘されており、解散総選挙を通じて民意を問うべきだという主張が強調されています。
2. **自民党への不信**: 自民党内の議員に対する批判も多く、特に改革に消極的な議員を一掃する必要性が提唱されています。
3. **石破茂氏の評価**: 石破氏に対する評価は分かれており、彼のリーダーシップや政策に疑問を抱く声もあれば、彼の持つ改革のビジョンに期待を寄せるコメントも存在します。
4. **民意と選挙制度への考察**: 国民の意思を直接反映するために選挙制度の見直しを求める意見も見られ、特に議会制民主主義のあり方や首相の選出方法についての議論が展開されています。
全体として、解散総選挙を通じた自民党の再建や、石破茂氏の進退について具体的な提案とともに活発な議論が行われていることが特徴的です。 (まとめ) | ( 322099 ) 2025/09/06 04:45:53 0 00 =+=+=+=+=
マスコミの支持率上昇を理由に居座るくらいなら解散総選挙で民意を問えばいい。反対派の公認取り消し、対立候補の擁立と自民党崩壊のためにさらなる行動を起こしてもらいたい。勘違いしているが、既に自民党に民意はない。初の現役の総理総裁落選のため鳥取の有権者の判断に期待したい。
▲1926 ▼132
=+=+=+=+=
1986年の中曽根首相による解散は、本会議を開会できず、議長が応接室で解散詔書を読み上げて、その場にいた9人の議員だけで「バンザイ」三唱したという。
理論上は国会閉会中でも解散は可能なので、石破首相なら8日午後、総裁選前倒しが決定的になった時点で臨時閣議を開催。 その場で反対大臣を罷免して解散を閣議決定、即座に解散詔書に天皇の署名を貰って、同日深夜、衆院議長応接室で議長に詔書を読み上げさせることで解散する…かもしれないw
仮にそうなれば史上初の解散方法であり、石破氏は念願通り、憲政史にレガシーを残すであろう。何やらワクワクさせられるではないかww 解散後40日以内の総選挙というと10月12日、3連休の中日が投開票日か??
そうなったら自民党はほぼ間違いなく解体だろう。小泉さえできなかった「自民党をぶっ壊す」を、地味で陰険な石破氏がやってのけるとあれば、驚嘆すべき大逆転ドラマではあるw
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
衆議院解散大いに結構。改革に消極的な議員を多く残して解党的出直しをしても意味が無い。役に立たない自民党議員をさらにふるい落として、本当に心有る政治家だけが残ればその時こそ自民党の再生が可能になる。
▲236 ▼12
=+=+=+=+=
石破さんの中では「こんなに世論調査の良い。総裁を辞めさせようとする。愚かな自民党議員達」という事なんでしょうね。 それに総裁選で反石破色の強い人が勝ったら、公認などで自分に近い人たちが仕返しを受ける可能性も、ご本人の中では考えているかもしれませんし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業のN自動車は大赤字で社長は引責辞任しました。自民党は衆参選挙で惨敗しました。民間企業の専務常務にあたる幹事長政調会長は引責辞任を申し出ました。社長である石破は「俺は悪くない」辞める必要ないと。そして俺を批判した議員は公認しないで選挙で落選させるチラつかせたいます。これを認める国民は居ると思えません。彼は40年世襲議員として暮らしてきましたが、国のリーダーになる資質はありません。
▲286 ▼26
=+=+=+=+=
鳥取県民です。27歳初当選から、一票入れてきましたが、こんな男とは情けない。踏ん切りが悪い!の一言です。何せ鳥取一区には石破以外、有能な対抗馬が出てこない。仕方ないから「一票入れる」住民が多いです。なかなか、得票数は減っても当選するでしょう。
▲188 ▼44
=+=+=+=+=
ぜひ、解散をやって欲しい。このままでは、新総裁になっても、何の法案も通らない。自民党の議員はどの議員も、消費減税に反対するか、もにゃもにゃ言っている連中ばかり。消費減税を言っているのは高市氏くらいだが、どちらにしても、今の自民党の議員構成では、ガソリン暫定税率廃止も、消費減税も通らないだろう。下手に新総裁になって、自民党に人気が出ても困る。総裁が決まる前に、解散してくれた方が国民のためと思う。
▲659 ▼24
=+=+=+=+=
死なばもろとも解散に本来関係のない国民を巻き込んではいけない。 困窮する国民を救うために本来進めなければならない政策が、自民党に履行されずしわ寄せが国民に行っている。 また、野党第一党の立憲民主も行動を起こせない。これを選挙で示された民意を軽んじているとするならば、自民党、公明党、立憲民主党全てが必要ないことが彼らの姿勢で示された。 我々日本国民は次の選挙では彼らを政局に残してはいけないと強く思いました。
▲676 ▼43
=+=+=+=+=
総裁選や解散は、既にタイミングを逸している。だから、無傷と言うわけには行かない。 しかし、何もやらずにズルズル引きずるよりも、スパッと過去を清算し、自民党も慣習にとらわれず、信念を持って国民が安心して暮らせる世の中にする為には、どうすれば良いのかを利他の精神に心を入れ替えて行動する者なら、生き残っていけるし、目先の利益よりも、大きな実りを享受することにつながるだろう。
▲234 ▼19
=+=+=+=+=
解散するならすればいい。8日に総裁選前倒しの賛否がはっきりします。 その時、現状維持を選んだ議員が解散選挙で何を言っても虚しくなるだけです。いい意味で踏み絵になります。
▲439 ▼22
=+=+=+=+=
従来であれば、内閣支持率が急上昇するなら自民の政党支持率も上向くはずで、であれば「総裁選前倒しを要求するなら解散するぞ、それでもいいのか」なんてのは何の脅しにもならないはずなのだがねぇ。それが脅しになるのは「次の選挙では自民は負ける」という認識がある時だけ。 「実は石破がメディア各社に依頼して高めの数字を出してもらっている」とかだと、この現象の説明がつくような。
▲556 ▼53
=+=+=+=+=
国政の停滞を避けることが、辞任拒否の大義なのだから、解散総選挙はありえない。 そもそも、その場合、国民は誰を支持するつもりで投票して良いのかわからない。石破さんなのか、ポスト石破なのか。
ただ逆に。文字通り「死なばもろとも」で、自分が自民党総裁を辞することと引き換えに解散するのなら、石破おろしが本当に民意であったかどうかを検証するという意味で、あっても良い気がする。 それで票が戻ってこなかったら、自民党が民意を読み違えていたことになるわけだからね。
もちろん、その場合、どういう結果が出ようと石破政権が終わりだということは変わらない。 地位に恋々としているわけではないと言うなら、逆にそこまでやって散るというのも、アリかもしれない。 ご自身の政治生命も終わるだろうけどね。
▲230 ▼25
=+=+=+=+=
総裁選前倒しも死なばもろとも解散も、共に国民不在、政治家の都合で行われる事でしかないと言う点で同列。こんな政党は瓦解して貰う必要がある
総裁選前倒しとなれば、石破さんの任期の残りを自民党の誰かが国民審判なく貰い受ける事になり、それは許しがたい。解散となれば自民の議席がさらに減り、最大議席政党ではなくなる可能性も想定される。どちらかと言うとそちらの方を見てみたい
▲213 ▼25
=+=+=+=+=
選挙後は辞任するような雰囲気のような気がしたが、誰が続投を吹き込んだのかな。本人が続投と考えたのかも知れないが、自民党の総裁でいたいなら自民党内の事だが、総理大臣は自民党内の話では済まないでしょ。 約束を守らないから、石破政権では協力できないと宣言している野党もいるのに続投して、過半数を割った与党が日本の為の政策が出来るのかと考えたら、辞任するしかないと思うけどなあ。 参院選も政治と金問題で負けたんじゃなくて、石破が国民の為の政策を行ってこなかった、国民の生活を良くする政策をしてこなかった事、石破ははっきりものが決められない事の方が負けた原因としては大きいと思うがな。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
元々自民党支持でした。しかし岸田内閣で疑問を感じ、石破内閣では支持できないと思いました。 選挙にはほぼ行ってますが、岸田内閣以降自民党には投票してません。もちろん石破内閣でも。衆議院参議院選挙でも自民党には投票してません。民意を示したのになんで辞めないのか謎です? いっそ解散してくれたら、もう一回石破内閣の不支持を表明出来るので解散来て下さい。 そもそも、他人には厳しく色々と言い、自分の時はしかるべき時とか言って。本当に信頼出来ない政治家だと思うがなぜ支持されてるのか疑問です。 本当に石破辞めろ
▲229 ▼11
=+=+=+=+=
石破さん以外の議員が延命を天秤にかけていて、 中々次の一歩を踏み出せないのは解せないし、結局自分優先で 国民への意識は薄いのですね。 これでも自民でなければだめだと思う有権者もいるのでしょうし 、各知事から地方から変えていかないと駄目でしょうね。 知事なら権限もありますし、利権の構造を抹消させる事もできる。 議会で反対勢力があれば、県議会を解散させればいいわけなので 今の国政よりはやりやすい。 いつまで政治空白が続くのやらですね。
▲99 ▼11
=+=+=+=+=
石破首相を支持する野党支持者は選挙では自分の支持政党に投票するから今の支持率は石破さんへの支持率そのものではない。自民党議員もそれがわかってきたから石破降ろしに大勢が傾きつつある。
▲242 ▼17
=+=+=+=+=
衆参で過半数を切るような選挙での負け方をしたら今までなら辞職している。 辞めないのなら何をする為に辞めないのかはっきりさせるべきであるし、期限をきるなり目標を設定するなりすべきではないか。 どうせ辞めるなら自分の首を土産に選挙制度改革など野党に協力を取り付け爪痕残せる事はあると思う。
▲116 ▼19
=+=+=+=+=
石破総理が本気で解散するかもしれないと自民党議員が考え始めているとしたらどうなるか。
結論から言って、圧倒的多数で総裁選前倒しが決まると思う。 前倒しが過半数ギリギリで決まり、解散を打つ場合、石破総理は賛成派を非公認にし、刺客を立てて自民党を分裂させて衆院選に挑むことになる。
このシナリオを潰すためには、総裁選前倒しを圧倒的多数で賛成に回り、自民党対石破総理個人という形を作るしか無い。8、9割の自民党議員賛成で、手足を失くしてしまえば解散は打てないだろう。世論に石破総理と自民党議員どちらを選ぶか聞きたくても、石破総理側への投票先が無くなる。
解散という脅しは逆効果で、それを本気に受け取る人が増えるほど、総裁選前倒しへの賛成が増えるだろう。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
ふと思ったのですが 政治家が国益に反する政策や行為をした時に 刑法や刑事訴訟法で決められている刑事罰の他に政治家の犯罪を規定して立法してはどうでしょうか。
例えば裏金は横領や脱税ですよね。
国会議員が移民政策を行って弟の経営する移民支援を目的とする会社に利益を生み出して、その後の移民の生活の責任を放棄して違法滞在の外国人を増やしたら、捉え方によっては人身売買と言えると思います。
国庫を国民に直接的な利益にならない事で巨額の金を外国や外国人に流出させるのは国会議員として許されるのか疑問です。 何故なら国民や法人が納税したお金は原則日本国の為に使われるものではないでしょうか。
国会議員は立法の仕事をしていますが、 何の為に法律をつくるのか。
明確に出来ないのでしょうか。
捕まえても本丸は逃げるし。
そうすれば石破さんみたいな人でも何が悪かったのかわかると思います。
▲114 ▼42
=+=+=+=+=
石破茂は責任感や義務感等、小学校で習う程度の事が理解できていないので「死なばもろとも解散」はありうると思います。またそうなって欲しいです。そうすれば石破茂の第二回目の衆議院選挙で自民党議員はほぼ壊滅するでしょうから。 自民党と官僚達が私利私欲のために、例えば直近の問題でJAICAがアフリカ4か国に日本の4都市を開国したがJAICAは外務省を中心とした官僚の天下り場所で平均2年しか勤務せず、次に天下る方程式ができている、ありとあらゆる分野にこういった組織を作りムダ金を使っている。こういった政府周辺の組織と政府とが日本を害してしまった。 戦後の復興エネルギーを出すためにも巨大な政党、自民党を一旦、破壊しつくし、従来の既得権益を断ち切る方が良いでしょう。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
解散は別に暴走でもなんでもない、道理の選択だと考える。 今のこうした首相を巡った動きが種々入り乱れている状況となったなら、最早自民党内のみで決めるのではなく、解散・総選挙という形で国民の意見を聞くのが筋ではないか。 そもそも、総裁選前倒しに賛成で、解散総選挙に反対などというのは、国民の声を無視して首相の座に座りたい者や、その周辺の者たちの保身のための詭弁にしか聞こえない。 このまま、前倒し総裁選が行われるくらいなら、衆院解散・総選挙することで、国民の意見を反映させるべきである。
▲86 ▼46
=+=+=+=+=
だからこそ、この秋に経済対策を策定をいたします って宣言なさるのでしょう。 そして、信を問うと言って本当に解散するかもしれません。 もちろん自民内には敵だらけになることも想定の範囲内でしょう。 そこは立憲野田代表と協力して刺客を立てる作戦に出るかもしれません。石破一派と立憲の連合体という、これを山崎拓氏は石破氏と目論んで打ち合わせたかもしれませんね。
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
石破総理の信を問う解散をしたとして、本当に党を割るレベルで自民党議員に刺客を立てたりしないと、有権者側として投票で意思を表現できない。
例えば、石破支持の有権者を仮定する。選挙区には反石破の候補しか自民党から出ていないとすれば、自民党だからとこれに投票するのが石破支持の表現になるのか、反石破だからと野党に投票するのが石破支持になるのか、どちらも違うだろう。
日本は議院内閣制だ。大統領制ではないわけだから、国民は直接、石破支持不支持を票として表現することはできない。だから「自民党総裁」の信を問う解散というのは、自民党が割れている時であれば不可能だろう。
本気で刺客を建てれば自民党の保守派と中道派での分裂という結末になるから、それはそれで望む人もいるだろうが、政局は大混乱となる。世界が不安定な状況でとるべき選択ではないし、小泉父ならまだしも、石破がそういうことをするタイプとも思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「政治家が国益に反する政策や行為をした時に刑法や刑事訴訟法で決められている刑事罰の他に政治家の犯罪を規定して立法してはどうか」という趣旨のコメントを見かけましたが、この方は何も分かっていません。 何が分かっていないのかって? 立法する権限を持っている機関こそが「国会」であり、その構成員こそが「国政政治家」な訳です。権力の甘い蜜の味を知ってしまった彼らが甘い蜜を放棄するようなことをする訳が無いという事を分かっていないんです。
あの時代はこれで日本という国の権力構造にメスを入れることが出来た訳ですが、今は権力の温床そのものになってしまっています。このこと自体が日本という国が抱える本当の問題なのです。 故に、立法書士という新しい国家資格を設け、その法案の可否はマイナンバーに紐づけたスマホ等による国民投票をもって実施するのが現代的なやり方だと提案するところなのです。国会議員はもう不要でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣の選挙惨敗の統括は「解党的出直し」。麻生氏が明言した以上、石破氏が血迷って衆院を解散し、その後の衆院選で自民が大敗しようとも、それはすなわち「解党」のようなものであるわけだから、自民は自身の身を切られようが石破氏の骨を断つ決意で臨んで貰いたい。 財務官僚に操られ、国を守るでも国民を守るわけでもなく「消費税を守る」ような、国の統治者ではなく制度の番人が如き「内閣」は始めて見たし、そんな内閣は不要だ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
左派メディアが石破を叩き始めましたね笑 ついに石破では保たないことを感じ、次に高市さんが首相にならないよう入念にその準備に入るんでしょうね。ただね、国民もそこまで馬鹿じゃないんですよ。もうオールドメディアを信用するような国民はごく少数なんですよね。 今後危ないのは、解散総選挙になった時の選挙の集計に不正が起きないように最大限の注意が必要になってきますね。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
『死なばもろとも解散』、最近こんな話題がよく出ますが、まず解散はあり得ないでしょう。 なぜなら石破茂とはああ見えて、人からどう見られるかを気にするタイプです。大義の無い解散には踏み切れないと見ます。そして本気で考えているなら、解散する場合の下工作をしなければならないが、やっていない。と言うより、そういうことをする力のある仲間がいない。 自民党の皆さんも冷静に考えれば良い。 石破首相で次の選挙に臨めば、さらに多くの落選者を出します。ならば石破首相以外で選挙に賭けても良いのではないですか?
▲82 ▼61
=+=+=+=+=
これは無駄なあがきだ。 総裁選確定(172以上の賛成票で総裁リコール成立)した時点でもう自民党総裁ではなくなる。 しかし、首相であるので衆院解散権はある。 それを許さない自民党は解散権を行使したら即時、新総裁を決定し石破を除名するだろう。 解散を嫌がっている立憲に合流できるとも思えない。 無所属または新政党となった石破は組織票もない衆院選挙に通る見込みは薄いと言わざるを得ない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
8日に総裁選前倒しが決まるでしょう。総理もその決定を尊重すると思う。多分解散権を使うことは無いように思う。総理の地位に恋々とするものではないという言葉は本当ではないだろうか。ただ、今は淡々と任務を果たしている。これで良いのではないだろうか。そして、総裁選の結果新しい総裁にバトンを渡すことになる。ごく普通のことである。多分石破さんはこの道を選ぶのではないだろうか。後は新総理に頑張って貰えば良いのである。自民党の総意で選ばれた総理は期待に応えてくれるでしょう。それで選挙に臨めばいい。ただ、その結果は誰にも分らない。
▲12 ▼114
=+=+=+=+=
自民党には、所得再分配に前向きな伝統保守(石破茂や旧田中派、宏池会など)と所得再分配に後ろ向きで排外主義的な新自由主義右翼(旧清和会:安倍派)がある。森喜朗の前までは伝統保守が多数の総裁を輩出、2000年の加藤の乱で撃沈し、新自由主義右派が主流になって非正規雇用が増大、格差が拡大した。更に裏金問題。そんな自民党に愛想を尽かした結果が衆参,都議選。新自由主義右派の自民党に戻ると更に格差が拡大する。自民党が伝統保守へ重心を移すまで粘って欲しいと願う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
愈々石破総理が伝家の宝刀に手をかける段階になって来た。自民党の解体的出直し、すなわち8日に総裁選前倒しに賛成した議員はすべて非公認。女性、若手中心に外部から調達した者を加え一新。野党も選挙態勢整わず、国民の石破支持の盛り上がりで実質新党誕生。解散大義は「政治の金からの完全な決別と国民の利益第一の政治実現」石破軸の政治に国民の支持得られるだろう。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
総理大臣の衆議院解散権は総理専権事項ですが、総理大臣単独での決定権は有りません。 解散する為には閣議決定が必要です。 しかも、内閣総意でなければなりません。 また、衆議院解散には大義が伴わければなりませんが、石破茂が大義とする拠り所は有りません。有るとすれば自己保身になりますので閣議決定されるとは到底思えません。 ましてや保身目的で、天皇陛下のお手を煩わせるなど政治家として不適格この上ありません。 ですので、国会議員が石破茂の解散吹聴圧力に屈するが如きメディア報道がありますが、国会議員で石破茂の吹聴に現実味を感じている方は、ほぼ居ないと思います。 石破茂が「無敵」になるには森山裕の庇護が絶対要件です。森山裕が味方に付けば、石破擁護派から国務大臣を任命し内閣改造をし、自民党総裁とは別に総理大臣を続投できます。 冷静に考えて、森山裕から石破茂に引導を渡すように仕向ける事が肝心です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
衆院解散は話のネタ程度に思っていたが、まさか本当にやるのか、、、、? 絶対に大義はないけど、たとえば、 「自民党内で総裁に事実上の不信任が突きつけられているが、次の総裁が総理になるかどうかも分からず政治が空転する恐れがある。 今一度、国民に政権与党として相応しい政党を選んでいただくことで、政治を安定させる必要がある」 とか言って解散するのもありそうに思えてきた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民意を問うのであれば、衆院解散というのは有力な選択肢では?自民の中では参院選の責任が〜とか威勢がいいが、今の状況で民意を問われたら困るのは自民とかの議員。石破がどうかはさておき、国民にお伺いをたてるというのは、自民内で主導権争いしてるより民主主義にはるかに忠実だろう。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
解散総選挙をやるなら大義はある。裏金議員の排除だ。自民党は数が減るのを覚悟して裏金議員は一切公認せず、対立候補を立てる。国民民主党や参政党が増えて、ますます多党並立の政治状況になるだろう。それもいいのではないか。政治のフェーズが変わってきたというべきだろう。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
兵庫県知事選挙から政治家の態度がおかしくなってしまった。伊東市の市長辞任問題等、今まで考えられない事案が起きている。石破総理大臣も選挙結果は総理の責任だと言って陳謝するが、今は政治空白は適切出来ないから継続すると言う。そしてしかるべきに適切な判断すると言っている。総理の椅子にすがり付く気はもうとうないと言っているが、総理大臣の職責を継続すると言う。 本当に最近の政治家には日本人の武士道がなくなった。これがリベラル政治なのか
▲107 ▼20
=+=+=+=+=
解散総選挙がベストだと思います 与野党対決、ではなく、自民党が負ければ嬉しいとかでもなく、 新政権に向けて総選挙を行えばいい 野党各党は、与党批判ではなく、政権樹立に向けた総選挙にしてください
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の解党的出直しについて小泉氏は「ゼロから出発すること」とコメントした。それには衆議院解散がピッタリだ。腰の砕けた野党や声だけでかい参政党。現状の政治は全てが「インチキ」くさい。利権やイデオロギー、財界や労働組合などの組織におもねる政党。国民、消費者にきちとむかいあう政治が喫緊の改革テーマだ。自民党は一番そこから遠い。衆院選で国民に政治と政界刷新の信を問う。大いなる大義だ。ここは石破さんの出番だ。思い切って国民に判断を任せればいい。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
強引に解散すれば野党が票を食い合って、自公が勝利を収めるだろう。現在の衆院勢力を作ったのは赤旗砲だが、今回はそれがない。前回は参政党や日本保守党は力を持ってなかった。新興政党はリベラルの足を引っ張って、政権交代を妨げるためだけに存在する。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
フルスペック方式の総裁選なら十月までかかるそうなので、総選挙を今月中に終わらせることができるのなら国政の停滞が早くなる。
昨年の衆議院選挙も二千万円問題がなければ過半数を超えていたという話もあるので、裏金議員を非公認にして刺客を立てれば過半数を超えることも可能なのではないか。
参議院も安野氏を引き込めば過半数に達しそうなので勝負してもいいのかもしれない。石破総理には是非解党的出直しを実現してもらいたい。
▲28 ▼71
=+=+=+=+=
阿部さんが絶対に石破はダメだと言っていたことが現実的になってきた。この人は自分のことしか考えていない。アメリカとの関税交渉は、まさに第二次大戦後の無条件降伏に類似している。日本は独立国家ではなくアメリカの属国でしかない事を関税交渉で露呈した。阿部さんならもっと上手く交渉していただろう。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
最近ある国でトップは国民による直接選挙で今まで選出されていたが、日本と同じ議会で選出する形に政治家達が変更してしまった。 これに国民は議会で勝手に選ぶなど民主主義の崩壊だと怒りが爆発している。 そもそも論であるが、日本は議会を構成する議員は国民が選んだのであり、その議員による選出は民主主義であるというわけ分からない理屈を何十年も通してきた。 その首相がこうすると決めたらそれは民主主義で国民の総意なのか?アメリカが若しくは中国が首相より上で日本は属国ですとと言ったら通ってしまうのだろうか? 多くの国民が岸田・石破内閣で懲りた。 正しい議会制民主主義とは何か、議院内閣制という根本も含め政治のあり方を改正する必要あると思うし、最低限首相は国民による直接選挙で決めるべきだ。 勿論首相による専権事項などによる暴走を阻止できるプロテクションもリコール条項も同時に法整備しなければならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の石破下ろしは選挙の三連敗の責任を取れとの反石破派の反乱、落選候補の自己責任が最大である、自分等の力不足を石破下ろしに転化して 躍起になっている、石破を降ろし次の総裁は国民の為の政治を行うのか、政治資金規正法の成立阻止や献金継続が主な目的だろう。 自民党をぶっ壊すと総選挙を実施した首相も居た 石破も自民党をぶっ壊す積りで解散総選挙に 踏み切り裏金議員の公認取り消し、刺客候補 擁立迄出来れば再生自民党を支持する有権者も いるかも知れない。まーやってみなはれ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
解党的出直しというなら解散して民意を問うべきです。 自民党が少数与党となった原因は統一、裏金と緊縮財政を国民が拒否したからですから自民党が統一裏金に対しての今後の対応と財政政策をどう修正するかによって消えるか復活するか決まるでしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の規約を僕は知らないが(自民党員ではない)、総裁の任期が定められているのだろう
ならば、規約通り、任期満了まで石破茂氏に総裁の地位にいてもらって、任期満了後に、規約通り総裁選挙を実施すればよい
その際、石破茂氏が、総裁を続けたいと考えれば、総裁選に立候補するだろうし、自分は、もう身を引いて、後輩の諸君に総裁の地位を引き継ぎたいと思えば、総裁選に出馬しないだろう
そういう通常のプロセスではなく、石破氏に、とにかく早く辞職してもらいたい人間、石破氏が首相では都合が悪い人間が、結託して、総裁選の前倒し実施という名の石破降ろしを続けている
法に抵触する行為、あるいは、極めて倫理に反する不道徳な行為をして、とても、一国のリーダーとしての人格に問題があるというのなら、話は別だけれども、石破氏には、そういう醜聞はない
だから、何で、任期途中でやめなきゃならんのかと思うのも当然である
▲14 ▼36
=+=+=+=+=
こんなにずるずると居座るならば、解散して貰った方が、遥かに良いと思う。 もし、選挙に勝てば、世論の信を得たことになるので石破茂さんは、このまま続ければ良いと思う。 もし、負けて下野しても自民党にとっては、体制を整えるためにも良いと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
“無敵の人”になりつつある石破首相、身内のはずの自民党が警戒する「死なばもろとも解散」の現実味 との見出記事より
解散総選挙は最良の選択だと思います。 参議院選挙よりは時間が経過しています。 その後の党としての対応且つ現在の石破政権についての賛否を国民有権者に問えば良いと思います。 これが真の「解党的出直し」と言うことだと思います。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の参院選の総括で、「解党的出直し」という文言が盛り込まれたようであるが、石破首相は自民党を解党させようとしているのかもしれない。解散総選挙を打ち、石破首相が次の選挙に不出馬というようなことにもしなれば、まさに政界再編になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「解党的再出発」を自民党が目指すなら、総裁選などをやるより、衆議院選挙を実施するほうが、筋が通っていると思います。政治的空白は、石破政権に皆が協力しない限り、どうやってもおこるのだから、衆議院選挙して、総理大臣を再度選んだらいかがかと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
いいね、石破氏 自民党推しではないが自分達のことしか考えていない自民党議員に一石投じるのは良い そもそも選挙で大敗したのは石破氏だけの責任ではない 選挙の結果は今まで積み上げてきた国民の不満が爆発した結果 自民党全体の責任 これだけ物価高になっても財務省とズブズブの関係の麻生が自民党を牛耳っている為に全く円高政策に打ち出さない 国民にとって一番生活がしやすい為替相場は110円くらいだという これは輸出業も赤字にならずに物価やエネルギーが下がるので内需も活性化されるとのこと 一番は物価が下がる為に生活が楽になる にも関わらずトヨタのボロ儲けの為と円安による株価の上昇の為、そしてある意味国が新NISAを斡旋するような始末 一体誰の為に国を動かしているのだろう 自分達の株と政治資金の為に政策を立てているではないか? そんな党が選挙で勝てる筈がないのは当然 麻生が総理になってもっと惨敗すれば良い
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
オールドメディアの低コストの電話調査で支持率が上がったとはいえ暇を持て余す高齢者で新聞テレビしか情報収集しない偏ったサンプルによるもので実体を反映しているとは言えない。オールドメディアも罪作りだがそれを真に受け解散を考える石破一派も常軌を逸している。 100%正しい世論は一ヶ月半前に示された参院選の投票結果です。「今だけ自分だけ」しか頭にない石破にこれ以上政権を担わせる訳にはいかない。国民生活と日本が壊されてしまう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これでもし自民党政権(経済テロ組織による政権)を終わらせられるなら国民にとっては一つのチャンスかもしれません。 国民にとっての成功とは日本の国会から財務省勢力が排除されることです。その機会を逃さないようにしなければなりません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国家国民のために信を問う解散なら納得できるが、党内のことで解散総選挙は筋違いであり莫大な血税を費やして行うことではない。 何を血迷っているのか! 間違っても総理にしてはならない人のみならず、国会議員にしてはならなかった数少ない議員だったということ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「解散」 大いに結構 ! 国民の不評を買う自民党内の旧態依然の某派閥やグループでは何処迄行っても党内改革は出来る訳がない。 解散総選挙をして国民が望む議員の選出をすることは良いのでは、と思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろマスメディアもこの人の異常性を報じるべき。
党4役にも見捨てられ、閣内でも大臣が反意を表した。2度の国政選挙や最近の地方選挙でも軒並み自民党が破れている。完全に”孤立無援””四面楚歌”状態で、実際になにをできる状況でもない。
国政選挙で国民に否を突き付けられたのに、私企業の根拠ないアンケートだけを頼りにポジションに縋りついてる。そんなものを元に解散総選挙とか完全に正気の沙汰を失ってる。
まさに”無敵の人”であり、極めて狭いエコーチェンバーの中にいるようなもの。例えは悪いかも知れないが、ヒトラーが追い詰められて周囲の言う事を何も聞かなかった状況に近いのではないか。
マスメディアは少しでも不祥事があれば”辞任は?””責任は?”としつこい位に問い詰めるのに、この人にはなぜか優しいように思う。
この人がこんなに暴走するのをマスメディアは間違いなく助長している。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
石破は就任直後から自民党の議席が減ることやってるからね 直前まで解散を伏せて不意打ち選挙で安倍派の公認を外し もちろん代替候補の手配など全く出来ておらず議席減は明白だった
そんなことを平然とやるのが石破なので その最終目標もすごく分かりやすい 自民党の支持率をガタガタにしてから解散を打って 自民党の議席を可能な限り減らして安倍派を削るだろう
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
記事にある通り、石破さんがどうしてもやりたい政策が何なのかさっぱりわからない。メッセージが下手なのか本当になんにもないのか ・・・石破おろしは裏金議員の復権とかキナ臭い動きが多くて辟易するが、石破さんならではの特別に実現したい政策がないのであれば退陣すべきだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
石破を総裁にしたのは自民党員、特に当時の自民党議員。 その石破が首相になり、衆議院と参議院選挙で負けた。 石破が悪いというなら選んだ自民党議員も悪い。 民意のあるなしにかかわらず、選挙で是非を問うのは昔からの自民党のやり方。 是非解散総選挙を!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏、各選挙の責任は党首であるあなたにあるんよ。 だから辞めろという議論が持ち上がってる。
それと世間感情はまた別。裏金議員や失言議員、この野郎どもが自民党を貶めたのは紛れもない事実。この議員方々がケジメを取るのは当たり前で、今の現状がおかしいねん。
やけども、今のレジェンドは誰も責任はとらんいよな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破下ろしに対し、解散とても良い事だと思います。自民党は解体。野党にも任せられない。 石破さん、貴方に賛同してくれる方々と結成し新たに政権を狙って頑張って日本を世界のリーダーとして戦争や飢餓など無く、世界の人々が楽しく幸せに暮らせるように努力してほしい。
▲35 ▼102
=+=+=+=+=
>8月23・24日に行われた共同通信の世論調査では、内閣支持率は前月比12.5ポイント上昇の35.4%で、22日から24日まで行われた読売新聞とNNN(日本ニュースネットワーク)の共同調査でも同17ポイント増の39%と、いずれも大きく上昇した。
共同通信社、読売新聞グループグループという 民間企業のアンケート調査の結果は公正なのか? アンケート回答者の中身が公表されているのか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
口では「政治的空白をあけてはいけない」「日本を滅亡させるわけにいかない」と公に尽くすことを言いながら、一方で保身のための行動が記事の通りか。見苦しいとしか言いようがない。前代未聞であり、こんな理由で解散したとしたら、鳥取県民はこの男をどうすべきか、しっかり判断してほしいね。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
国民は苦しんでいる、総裁選をしている暇はない。 次から次へと経済政策を国会で決議して進めるのが先だ。 参院選惨敗は国民の苦しみに応えず何もやらない経済対策に加え、自分たちを裕福にしていた裏金とこの原資、企業・団体献金を廃止できない自民党組織に国民はうんざりだ。 加えて裏金議員、旧統一教会議員を自民党から除名せず、今も図々しく自民党議員に居座っており腐り切った自民党組織には嫌悪感で一杯だ。 総裁選の前にやることは、経済政策を早く進めることと裏金の中枢である旧安倍派幹部と議員を自民党から除名し組織浄化を図ること、さらに麻生氏らの老議員を組織幹部から外し中堅、若手議員が中心にならない限り、国民に支持される魅力ある自民党組織には生まれ変われないのではないか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
『石破だけは総理にしてはいけない』 今まで自民党の大物議員が言ってた意味が、やっと多くの国民に伝わったのかな? 私も歴代で一番駄目な総理大臣だと思うし、未来の歴史でもそう評価されると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もはや自民党は崩壊させるべきだ。 過去の豊かさと平和を前提としての「事なかれ主義」、最初から他国の善意と配慮、穏便をアテにした「事なかれ外交」、そんなものが今の国際社会で通用するはずもなく、日本は調子よく金蔓にされ、あらゆる場面で損だけし続けるだろう。 そして国民に対しては何もしない事に対する言い訳と、増える負担に対する弁解。 嘘と言い訳と様子ぶった弁解、これだけが石破内閣だ。 自民党が政権に就き続ければ日本は損だけし続けるだろう。 国民の多くは真面目に働き、真面目な生活をしながらも、自民党の「事なかれ主義」によって損だけさせられるだろう。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
誰がみても、死なばもろとも解散は自民党の議席を更に減らすことが確実。 総裁の立場にある人がその道を選ぶと脅すのは正気の沙汰ではない。今の石破氏は正気を失っている。
事態を解決するには第一次安倍政権が実行したように健康を理由に政権を放り投げてもらうしかなさそう。 首に鈴をつけるのは自民党議員ではなく奥さまの役目ではなかろうか。辞めなければ離婚だと突き放せば意外に通るのではないか。なんとも情けないが、もはや政治の問題ではなく要加療重病の問題なのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内で全てを石破さんのせいにして頭を変えればアンパンマンのように元気満タンとなると勘違いしているようですが誰にしても変わらない流れだと思いますよ 自分たちで選んだ総裁を選挙で負けて自らの首が危うくなったら責任問題を叫ぶ 本来政治家は中長期的に国家運営上ベストな選択をする視点を持たなければいけませんが こんなに短期の視点しか持てず また自己の選択に信念もないところが支持率の低下に繋がってる 右や左や政策以前に信用ならないと思われてます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局 石破は総理の椅子にしがみつきたいだけで 国民の迷惑なんかしった事ではないのでしょう 、一番アカン人が総理大臣に成っているこの事態を安部元総理は危惧していたらしい。
石破辞めるな1200人は 本当に日本国民なのか? 良く考えたら分かると思うけど 石破がこの一年間に何をした??
ガソリン暫定税を廃止するとは決めたが
いつかは 決まっていない、 絵に描いた餅の可能性があるよね 何処の誰か分からないやつの 口車に乗って後悔しても遅い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
民意は参院選で決着済みです。 参院選の出口調査は、20万人規模。 一方マスコミの世論調査は、千人規模。 しかも出口調査は、参院選という実際の投票行動に基づいている。 誰から見ても参院選こそ民意だ。 石破政権は、支持されていないのです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これで死なば諸共、前倒し派を非公認とかしたら文字通り自民は分裂するでしょ。 石破側としても小泉郵政解散のような刺客を立てる余裕もないし、そもそも石破側として新たに立候補しようという人がどれだけいるか。 立憲とかと組むとかあれこれやったとしても、総選挙後の首相指名選挙で石破が首相の座を維持できるとはとても思えない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
旧日本軍が全滅すると分かっていながら突撃させた部隊長と同じ思考なのでしょうね。 判断力が乏しいリーダーが上に立つと瞬く間に組織は瓦解すると学びました。 まだ多少は希望が残ってるのかな?
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
総裁選とか国民が参加できない党内闘争より、解散総選挙が良いのではないでしょうか 国民にとっては、これでもう一度裏金議員や統一教会議員を落とせる機会になる訳ですから
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「死なばもろとも解散」は決して行ってはならない。マスコミが全力を出して止めにかかるべきである。石破を調子に乗らせたのはマスコミの世論調査なのである。マスコミは徹底的に石破批判をしなくてはならない。これ以上石破を擁護するような報道をすることは、日本を破壊へと導くことになる。いい加減、左翼思想から脱却せよ!日本の政治は保守派が握らなくては向上しない。日本の発展もない。国民の幸せもない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
頭をすげ替えれば党勢反転のきっかけになるとか本気で思ってそうな重鎮が(麻生筆頭に)そこそこいそうなのがもう末期。 このまま総裁選に進む位なら解散した方が良い。で、旧安倍派を中心とする統一教会・裏金議員の公認を外して刺客を送り込む。そもそもタカ派とハト派が同居している状態がおかしいので強引に纏めらる人材がいない今、分裂した方が分かり易い。 死んだふり郵政の時と違うのは参政や国民民主といった受け皿になりそうな政党がある点だけど、今の自民党ならもう一回下野して出直して欲しい。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
解散総選挙を含めた選挙で負け続けるから、臨時総裁選要求なのに、その対抗策が解散総選挙って笑える。 小泉パパは自民党をぶっ壊すって選挙したが、石破茂は自民党をぶっ潰すって解散総選挙をするのだろうか?そもそも自民党から一回小沢一郎と一緒に逃げ出した方ですからね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破茂総理の支持率は上がっていますね。トランプさんが暴走すると石破総理の支持率が上がるのは、国民が安倍晋三元総理の新自由主義に嫌気がさしているからでしょう。自民のアンチ石破茂総理の皆さん、風向きが変わった事を理解しましょう。昨今、書店には安倍晋三本は置いていませんよ。トランプ本も少なくなりましたね。 国民は田中角栄先生の時代が良いと感じているのでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
解散して良いと思います。マスコミの皆さんが主張して居る世論調査が正しいのかSNSの話が正しいのかハッキリします。 マスコミの調査が正確なら自民党は楽に過半数を超えて来ますよね。SNSが正しければ自民党は国政政党の第1党から転落します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破はこのまま暴走して欲しい。麻生も定年制を作り引退させよう。自民党の腐った政治家の性根を叩きなおすため、徹底抗戦して最後は衆院を解散してくれ。そこまでやれば自身の保身のために政局に走る議員に思い知らせる。国民は政策を求めており、政局の議員は落とすべきだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
結局議員たちが目先の安定を望んで身分不相応な方を担ぎ上げて自滅している図だな 一番身近にいた人達なのにその素養すら見極められないで自分達に都合がよいからと登用するのはこの集団の仕事の出来なさを明確に現している こんな未熟な判断力じゃ諸外国と戦える訳がない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
衆議院解散は総理の専権事項と言われるが、憲法上は内閣の承認が必要。 閣議で全閣僚の合意を得なければならない。 誰も合意しなければ全閣僚を罷免して指針が兼任するしかない。 そこまでやる気か?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
解散総選挙になれば自民議員は右往左往した挙句に四散して一般人になる人も多いでしょうから色んな人から恨みを買うでしょうけど、それが分かってて実行するほどの度胸や信念はあるんでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つい最近も「『石破降ろし』の中心が旧安倍派という現実は、国民の理解が得られるはずもない。」とか「調査結果でわかるのは、「選挙」という手段がつねに民意を忠実に反映しえるものなのかという点だ。」とかおっしゃっていた、応援団の安積明子さんが「石破首相の“暴走”」を心配したり、「死なばもろとも解散」とか心配をするとは驚きました。ここまでの暴走は予想できなかったという理解でいいんでしょうかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>「死なばもろとも解散」と名づけるほかない。
石破総理にとっては「死なばもろとも」なのでしょうが、国民にとっては民意を示せる総選挙は大きなチャンスです(コストは掛かりますが)。
参院選の結果を受け止めても居座ると言うことは自信があると言うことでしょうから、解散を決断して頂きたいです。
そう言う意味では「(最後に)石破頑張れ!」と言いたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身内だけが集まったところでは言っても、この人に解散できるほどの度胸はない。無敵な人となりつつあるが、すでに戦後最悪の丞相と烙印は押されているが、それが憲政史上最悪か憲政史上最狂の丞相に変わるだけ。
ただの夢を見ている坊ちゃんに過ぎない感じかな。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
本来ならこんな総理大臣とっくに引きずりおろされているはずだが今だに延命している。何故なら「次」がいないからだ。自民党内に「この人なら任せられる」人材も「今が絶好のチャンス!我こそは次の総理に」と名乗り出る人材もいない。ついにここまで来た。自民党壊滅目前だ。衆院選、都議会選、参院選の国民の投票は無駄ではなかった。
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
>そもそも石破首相には『何がなんでも、これをやりたい』というものが見えてこない。
石破さんがやりたいのは自民党をぶっこわ〜す!じゃないの?政治家たるもの、あらゆる可能性を考え、使える手は何でも使って目標を達成することは賞賛されこそすれ、決して否定されることではない。たまにはテクニックを駆使してあっと驚くことをやるのもいいのではないか。 ただ石破さんの場合、その先が見えないのも確か。その先にどう立ち回って権力を手中に入れ、それを使って何をしたいのかはよくわからない。...と言ってみてから検索したら、いっぱい本を出されてるんですね。失礼しました。新しいのを読んでみます。読み終わるまでは辞任しないで下さいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
解散して改めて日本の政治の方向を、あるべき姿を問うというのも、あるいは良いのではないでしょうか。いずれにしろ大きな正念場にあるのだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは解散については何も言ってないと思うよ 先の退陣報道も、読売の誤報で石破本人も何も話してなかった 政局が風雲急を告げると政治記者の大半は慌しく、ワクワクするそうだ そんな中で思惑記事や議員から頼まれて書いた記事が怪文書の如く飛び交う いつもの光景であります 政治のエンタメ化の一翼を担う政治記者
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そうだよ。解散したら、どの政党でもいい、石破に対抗馬を立てて欲しい。 いくら何でも、鳥取県民の皆さんは石破を支持するのだろうか。 是非対抗馬に投票し、石破を落選させたらいい。
▲1 ▼0
|
![]() |