( 322160 ) 2025/09/06 06:01:29 2 00 【速報】「万博おばあちゃん」山田外美代さんが『万博を訪れた最多日数』でギネス世界記録認定 日数は648日 2005年の愛知万博に毎日通い有名に その後開催された海外の万博も全て訪問関西テレビ 9/5(金) 14:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69b09be3550535e41f412f8229678001a436e89b |
( 322163 ) 2025/09/06 06:01:29 0 00 ギネス世界記録の認定を受ける山田さん
「万博おばあちゃん」の愛称で親しまれている、山田外美代さん(76)が「万博を訪れた最多日数」でギネス世界記録に認定されました。
山田さんは2005年に地元・愛知で開催された「愛・地球博」に毎日足を運び一躍有名となり、その後、世界で開催された全ての万博を訪れています。
大阪・関西万博では、会場の近くに引っ越して毎日通い、5月に全てのパビリオン訪問を達成していました。
1970年の大阪万博で初めて万博に足を運んで以来、山田さんがこれまでに万博を訪れた日数はあわせて648日と最多となり、きょう=5日、ギネス世界記録に認定されました。
山田さん
【「万博おばあちゃん」山田外美代さん】「ここにお集まりいただいたみなさんにお礼を述べたいと思います。ありがとうございました。
私は、万博が好きで毎日来たわけではなくて、最初のきっかけは病気をして。行くところを楽しい場所にということで、家族が「愛・地球博(愛知万博)」を選んでくれました。その日からだんだん友達ができて、パビリオンの中のすばらしさを感じて。パスポートも何もいらなくて、入場券を買って、そして毎日来て、いまがあります。
(日数)『648』という数字ですが、何も考えないで毎日来ています。毎日違うことが待っている会場、いろんな国に行くのにパスポートもビザもいらなくて、毎日通えるっていう世界は万博しかないと思っています」
関西テレビ
|
( 322162 ) 2025/09/06 06:01:29 1 00 この記事に対するコメントの多くは、76歳の山田さんの万博訪問に対する驚きと称賛、そして同時に経済的な背景や健康への考慮など、様々な意見が絡んでいます。
1. **称賛と尊敬**: 山田さんの情熱や体力についての賞賛が目立ち、76歳という年齢にも関わらず毎日万博に通う姿勢が多くの人に感銘を与えています。
2. **経済力と時間**: 一方で、山田さんがこのような活動を続けられる理由には経済的余裕があるという意見も多く見られます。
3. **社会的な懸念**: 一部のコメント者は、山田さんの行為が万博のプロパガンダに利用される側面や、資金提供の透明性に疑問を持つ声も見受けられます。
4. **多様な視点**: 楽しさや健康寿命の延伸を称賛する一方で、万博自体の意義やその背後にある経済的・社会的要因への疑問が交錯しています。
(まとめ)この記事では、万博に通う76歳の山田さんへの称賛と期待が高まる一方、経済的背景やギネス記録の意味に対する疑問も交えられています。 | ( 322164 ) 2025/09/06 06:01:29 0 00 =+=+=+=+=
万博のあるところその人在り、もはや万博と山田さんは切っても切り離せない間柄だと思います。全パビリオンの完全制覇、口で言うのは簡単ですが、実際見て回るのは思う以上に大変そうです。ましてや山田さんのご年令を考えると尚更です。 きっかけはご病気だったそうですが、そこから648日も通われ、遂にはギネスブックにまで載ったのは、本当にすごいことだと思います。 76歳でこれだけの情熱を持ち続けられるのは並大抵ではなく、尊敬に値します。これからもお身体に気をつけて、万博を楽しんでくださいね。
▲1523 ▼385
=+=+=+=+=
病気の節は同感。 私もガンで塞いでいた時は楽しいこと、続けられることを見つけて気分を紛らわせてた。私の場合はドライブでしたが。楽しいことをしている間は病気のこと、嫌なことを忘れて笑顔を出せるから自分だけじゃなく周りにも良い影響を与えられる。これからも頑張って欲しいですね。
▲260 ▼45
=+=+=+=+=
ギネスおめでとうございます。 そして、万博おばあちゃんを支えられた旦那さんと長男さんもほんとにお疲れ様でした。 愛知県瀬戸市から、わけわからない大阪の良いともいい難いけど万博が見えるという理由で住まわれ、毎日万博に通われたのは、心底好き以外ではできません。 まして、蒸し暑い会場で、パビリオン並んで、スタッフと会話したり、ハグされたり。 私には絶対にできません。 終わったら、きっと万博ロスにならないように。また目的作って、次に向かって貯金してモチベーション維持と健康でいて下さい。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
毎日通ったり海外も行けるなんて相当の資産家なんだろうか。べつにうらやましくないね。暑いなか働いて下さっているすべてのスタッフさんに称賛をあげたい。
▲225 ▼133
=+=+=+=+=
万博は、開催地の近隣の暇な人向けのイベントだと痛感しました。 ・1日券はべらぼうに高いが、毎日入れるシーズン券は驚くほど割安 ・人気パビリオンの抽選は数を打たないと入れない ・抽選は数か月前から日程を決めている人が有利 ・現地の裏技などは一元客には難しい ・夏は日が傾いた涼しくなった時間から行く方が活動できる
▲95 ▼28
=+=+=+=+=
全力で楽しむ姿勢は見習いたいものだ。
開催されるまでは紆余曲折あり批判反対ありではあったが、開催されたからには成功させたいと思う人が多いだろう。
これが日本で開催される最後の万博になるだろうからな。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
この方は上海万博にも毎日行ってましたよね。 私は2010年当時上海で仕事をしていたのですが、万博おばあちゃん(シーボナイナイ)は上海の中国人の間でも有名でした。 上海万博の閉会式で温家宝総理が彼女の名前を挙げたことで、一時日本でも話題になりました。 関テレなら上海支局があるのだから当時の映像を持ってるでしょう。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
大阪万博がまだまだ先の話だった頃、『記念に一度くらいは…』なんてなんとなく思っていましたが、何かの番組で山田さんが取り上げられていて、大阪万博のために万博近くに家を借りたとか、すごい人がいるものだなぁなんて思いつつ、山田さんのお話を聞いているうちに完全に触発されてしまいました。通期パスも手に入れて、色んな各国パビリオン巡って歩いて待ってヘトヘトなりながらも、また行けそうな時は予定入れてを繰り返してもう九月。山田さんの体力には完敗です。
▲108 ▼25
=+=+=+=+=
夏パス買って、1週間くらい大阪に滞在して万博行ってきたけど、ちょうど混んでる時期だったので、0時と同時に当日の早い時間の入場予約も埋まり、入場してからもキャンセル待ちと時間抽選狙いをするも殆ど当たらず…。
ファストパスみたいなのがあったら課金したけど、そういうのもないので、運頼み。
どこ行っても長蛇の列、どころか受付規制で列にすら並べない、外は灼熱、涼みにいった大屋根リングは虫が舞う、急な夕立、激混みのお土産屋さん、帰れなくてオールナイト…。
と、悪口ばっかり書いたけど、振り返るとお祭り気分で楽しかった。不思議。 行けたらまた行くかも?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
ギネス世界記録おめでとうございます! 5月11日の大屋根リングで開催された12269人のマーチングバンドギネス世界記録達成に続いて2冠目ですね。 子供たちとともに達成したギネス記録、個人で達成したギネス記録。どちらも最高に良い笑顔です! マーチングの時に一緒に写真を撮らせていただきましたが、本当にお元気で「万博は楽しいよね」と楽しそうにお話しされてたのが印象的で、影響されて何度もその後、万博に通わせていただいています。 残暑厳しい日が続きます。くれぐれも体調にはご自愛し最後まで万博を楽しんで下さい。 また、会場でお会いできること願ってます。
▲56 ▼68
=+=+=+=+=
ただ「好きだから」ではなく、病気を経て「楽しい場所を探す」という思いから万博に通い始めた結果、ギネス記録にまでなったのが本当に感動的です。国境もビザもいらず毎日違う世界に触れられる――まさに万博の魅力を体現した人生だと思います。こういう生き方を見ると、自分も何かを続けてみようという気持ちになりますね。
▲220 ▼109
=+=+=+=+=
76歳で海外行くとなったら大変だと思うし、今年の万博が自国開催だったから記録を伸ばせたんじゃないかな。それでもギネス世界記録は凄いことですし、全ての万博に訪れることが出来るくらいお金と体力があるんでしょうね。
▲250 ▼85
=+=+=+=+=
何事も本気で取り組む姿勢は素晴らしか感じる。 マリナーズのイチロー選手のファン、イチメーターを持っていた方を連想しました。 譲れない大事な自分の中の何かを大事にして生きていこうと思いました。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
この方2023年に当時の万博担当大臣に無料パス発行をねだった人じゃない?当時吉村知事が「は?」みたいな対応をしたのを覚えています。発行されなかったみたいなのでホッとしました
「万博おばちゃん 大臣」で検索した記事を抜粋「毎日行けるようなパスポートをいただいて、物見遊山に行くんではなく、わからない人に案内したり皆さんがあまり行かないパビリオンご案内したりして世界を知っていただく役をさせていただいたら嬉しい。」
人間性を疑います
▲175 ▼63
=+=+=+=+=
通期パスのせいで何回も訪れる人が大勢います。 結果として貴重な休暇で来る勤労者が見れる抽選パビリオンは1~3程度です。 通期パスのようなチケットはやめて、せめて回数券にしていただきたい。 割引は10%程度でいいんです。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
人それぞれの楽しみ方が有って良いと思います。 いずれにしても必要なのはお金で、無ければ何も出来ないのですから 羨ましい限りです・・最近特に感じるのは交通費で、他の地域では後期高齢者に対してはそれなりの恩恵が有るのに千葉県は何も有りませんので実費が必要でそれが結構足かせに成ってしまい億劫になっています。 だから最近は、バス旅行とかオールインクルーシブに頼って検索して良い所が有ったら行くようにしています・・10月はバス旅行、12月は熱海の花火が見れる日を見つけて予約しました。地味ですが楽しみにしています。
▲231 ▼91
=+=+=+=+=
他の万博は知らないけれど、大阪万博は通期パスを買わずに1日券を何十枚も買って毎日来場したと聞きました。 万博への情熱が凄いと思うし、ギネス認定も素直に祝福したいと思う。
▲350 ▼142
=+=+=+=+=
ギネス認定おめでとうございます。 「継続は力なり」って感じで記録が凄すぎます。 まずは健康で次に時間や経済的な所と家族の協力かと思います。まだまだ日数が増えそうですが、頑張ってください。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
まあ、おめでとうございます。お金と時間とかいう人もいるけど。人それぞれ。この間行ったけど、暑くて大変だったな。入場は出来ても、その後の長蛇の列。身体に注意してほしい。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
いくら仕事してなくても、さすがに今日はしんどいからやめとこかってなったり、天気荒れてるから今日はもうおいとこうとか、若い人であろうと普通の人だと休みなしで半年間ぶっ続けはまあ簡単じゃない。 これを何回かやってて今回も76歳で継続中なんだから、そらすごいもんよ。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
山田さんの記事に出会う時、こんな風に思うのだ。
「山田さんの行動や背景は否定できないし、実際に美しい物語として響く」 ↓ しかし、同時に社会的懸念があると思ってしまう。 ↓ 「山田さんの行動が象徴しているのは、万博が未来という名の下に展示会化・プロパガンダ化している現実なのでは?」 ↓ 美談と問題が同じ場所で重なっているから、結論を保留してしまう。
--- この記事だけ読むと美談として完結してしまうが、山田さん自身が心の底にどんな視点を持っていたかまでは分からない。山田さんの視点はもっと複雑なのかもしれない。もしかすると山田さんは万博の持つプロパガンダ性を理解した上で、それでも通う選択をしていたのかもしれない。記事が伝えていないだけで、警鐘を鳴らしていたかもしれない。
なんでこんなに悩むのか、自分でもわからない。おばあちゃん子だったせいか。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
76歳の情熱は凄いですね。もちろんお金も時間の余裕も必要ですが、何より健康だから楽しめる事です。
皆、健康でそれぞれの趣味を楽しみながら歳を重ねていきたいと思います。
▲56 ▼30
=+=+=+=+=
羨ましい!わたしも時間とお金があったら真似したい!おっしゃる通り、パスポートなしで色んな国を見られる素晴らしい機会ですもんね。これからも元気で万博巡りを楽しんで頂きたいですね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
ギネス記録はすごいが、誰に自慢してよいのか分からないよね。 お金と暇があればこの先もこの記録を塗り替える事が出来る。
若者達よお金と時間がある方頑張れ。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
請負企業への不払い問題を抱え、協会、吉村知事がお願いをして間に合わせた万博だったにもかかわらず、両者ともだんまりの万博に毎日通って入場者数カウントを回している。盛り上げに加担しているばかりか、それが全て正規入場料を払っているのか、それすら公にしない。 そして、請負企業には何もアクションを起こさないそんな両者。このセレモニーに加担していることはマスコミの取り上げ方から明らかだ。さて、そのギネス認定費用、山田さんが支払っているのかね? 非常に気になります。まさか、この費用が協会持ちとか、ないよね?
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
通期パスなんてもの無くして、USJのエクスプレスみたいなお金払ったら優先的に入れるようなのして欲しい。 10万払って入りたいパビリオン5個入れるんなら俺も含めて買う人いそう。 お金ない人は買わんだろうし。 当日予約とかあってないようなもの。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
自由にできる時間とお金がある人だから出来たことだろうな。これから何かにつけて万博のことを聞かれるのだろうな。次の万博には行くのか?とかさ。 行くことが義務みたいな紹介の仕方とかされそうで。
凄い努力の末に成し遂げたことなのだろうけど、羨ましいとは思えないな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
想像ではあるが、毎日足を運んで万博中で豪遊してお金を落とすわけでもなく、お弁当を食べたりしてるんだとは思うが、こういう暇な高齢者が足繁く通って混雑を生むより、遠方からたった1-2回来る人達を優先してもっと快適に見れるようにして欲しい。現役世代から年金を吸い取り更に万博の楽しみまで奪われるのか。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
一番凄いのは万博を飽きずに楽しめるハートでも世界のあちこちに駆けつける行動力でも毎日遊べる体力でもなく、ただ財力だと思う
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
ご高齢でおめでとうございます。 若い世代は毎日働いて万博に行く時間なんて無いですよ。 ご高齢で時間の余裕があり、大変おめでたい事だと存じ上げますよ。 ギネスは無理だけど、我が社は連続出社日数と過労死で労基から表彰の狙いますよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
時間と金のある年寄りが人生を謳歌して若者の機会を奪ってる日本社会の縮図やな、と氷河期世代初期の先輩がぼやいてました ややもするとこの人を批判できない雰囲気ありますね
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
こういう人が混雑を作っているのでは? 万博、列の横入りとかひどいみたいね。 関東では横入りは厳禁だけど、関西はルールが違うみたい。 一時が万事。万博は関西人の祭典。 関西以外の人は行かないほうがいい。 時間と費用と労力をわざわざ使って、不快な思いをするかもしれません。
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
万博への愛と情熱は素晴らしいものだけどギネス世界記録って 近年のギネスって???って実績を記録認定してるのが多くなってきてるよね
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
20年前の愛知万博では、【おばちゃん】。 大阪万博では【おばあちゃん】。 時が流れてますね。 今76歳ですかぁ。 この先、日本で開催されることがあったら、また楽しめるといいですね。 いつかまた日本で開催されるといいですね。
▲93 ▼103
=+=+=+=+=
体力には関心するが、どうしても時間と金があるから成せる事という思いは拭えない。 まぁ、そもそもギネス記録にどれだけの価値があるのか最近疑問でしかないが。 今のギネス記録って意味のわからない記録が多すぎて、商売臭が強すぎる。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
大変素晴らしいことだと思います。 ただ、これを成し遂げるにはかなりの経済力が必要なはず。 そこは素直に羨ましく思います。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
この方は日本で開催された万博以外に海外の万博にも足を運んでいらっしゃるので素敵ですね。健康な体が土台にないとできないです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ギネスブックの「ギネス」は、ギネスビールのギネスです ギネスビールを飲む時の話題にどうぞ!って発刊したのがきっかけ。ビール会社の本です
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
76歳この暑さの中毎日万博とは…別に改めて毎日みたいものがあるわけでもないから夕方から行ってるのかなぁ。お金も元気も持ち合わせていらっしゃる。
▲139 ▼27
=+=+=+=+=
ギネスの認定受けるのってお金かかるかわかる方いませんか?なんか町おこしでギネス記録のイベントしましょうよって怪しいおじさんに提案されて、でもギネス記録するのに少なくとも100万円かかるって言われて。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
スレッズに、ブラジル館のポンチョをもらうために順番抜かししてた人が万博おばあちゃんだったとの書き込みがあって、本当に?と思ったら他にもよろしくない目撃談が多数。引っ越してまで通ってるんだから熱量違うのは分かるんだけど、なんだかなぁ。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
万博ってたくさんの人との関わりができるから、老後の暮らし方としてはいいなぁ。きっと活発でおしゃべりも大好きなおばあちゃんなんでしょうね。
▲69 ▼44
=+=+=+=+=
愛・地球博の皆出席に続いて関西大阪万博も皆出席まで、あと少しです。素晴らしい気力そして体力に感服しています。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
この方なら介護申請してサービス使っても週1、2回のデイサービスぐらいが限度だろう。熱中症、転倒などでケガのリスクはあるものの、万博行く方が健康寿命伸びるわな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
円安で海外旅行いっても惨めな思いをするだけ 万博でちょっと海外を感じて、有馬温泉で日本のおもてなしを受けた方が「適正価格」で楽しめる
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
76歳っておばあちゃんなのかな?
私も70歳代だが おじいちゃんと言われたらうれしい気がしない
何の気なしにおばあちゃんってフレーズを使っているのだろうが 使われた人が嫌な気持ちを抱く場合もある
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
毎日通っても特に新しい発見がある訳でもないだろうし、お金をかけた道楽ですねそれでもギネスに認定されたのはすごいことですね
▲23 ▼34
=+=+=+=+=
最初の頃は謙虚さあったが 最近は万博番長というか ご意見番気取りの雰囲気 周りがちやほやして 安上がりのPRに利用されて
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
パビリオンの入場とか、あきらかに便宜してもらってるよね。 その便宜のうえに成り立ってるギネス記録にどれだけの価値があるのだろう。
▲83 ▼23
=+=+=+=+=
これって記録なの? 入場料や交通費・宿泊費などの経費、 あり得ないほどの時間の投入、 つまり全部「カネ」しだいの記録。
こんな非常識な投資ができる人しか 挑戦権がないわけで、それで記録樹立って 誇ったところで単に「卑怯なだけ」 じゃぁないのって思うのは私だけ?
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
人生でこういうのに出会えて熱中出来るって素晴らしいよね。 そら、色んな事があって成り立ってるとは思うけど、なんかというか羨ましい
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
外国の万博にも毎日通ったなんて、言葉の壁のことを考えると驚かされます。また実年齢よりずっとお若くみえます。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
目に力があって、ホントに楽しい・生きがいっていうのが伝わってくる。家族も支えてくれて素敵だと思います!
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
ハハハハ。ギネスおめでとう。云うよりヒマやしお金があるんやね。羨ましいわ。そんな毎日のように万博行けるお金の裕福さ。毎日ギネスにのるほどに万博に行くことの出来る有り余る時間。幸せですねー。尊敬に値するわ。ホンマ羨ましいなぁと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、前提としてそれを出来る財力と時間が無いと出来ないんだよね。 個人的にはトワイライトとか行ってみたい旅行も色々有るけどね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今朝のTVで、この”万博おばあちゃん”のことを知りました。 元気一杯な方ですね。 相応の経済力もあってのことと思いますが、万博の名物おばあちゃん。 祝・ギネス認定であります。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
私も職場に訪れた最多日数でギネス世界記録認定してもらいたいわ。ほぼ毎日通ってるから日数は軽く1000日超えるかしら。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
海外の万博も全部行くくらいなら、パビリオンじゃなく実際その国へ旅行に沢山行けそうだけどな。楽しいなら良いけどさ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
時間、健康(体力)、経済力、すべてがないと達成できない偉業ですね。これからもお元気で更に記録をのばし続けてくださいね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
万博に興味がないので、どうでもいい話。まあ、お金と時間と健康と揃った裕福な方だなと思います。先の参議院選挙以来、万博関連のニュースが極端に減っていましたが、この方の件で久々に万博を取り上げましたね。どうでもいいけどね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
アンチコメントを書き込むと、「う~ん」をいっぱい押されるとおもいますが、「ふ~ん」と思っている方が多いと思います。 「愛・地球博」で話題になり、マスコミでもてはやされ、「引っ込みがつかなくなった」か「やりがい」を持ったかどちらかでしょう。 ヤフコメは、「凄い」と思っている方しかコメントしないのて、代表してコメントしました。 ただ、76歳で「健康」と「経済力」がそこそこある事には素晴らしいと私も思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
まさに活きた金の使い方で素晴らしい方ですね こういう有意義な使い方は心も身体も健やかにしてくれるだろうね
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
アンチや僻みコメントが多いですがこの年齢で猛暑や雨の日も休まず毎日万博に行くのは凄いですね、入場に長時間並ぶパビリオンもありますしね、私なら例え財力があり健康でも毎日皆勤賞は絶対無理です、健康に留意され楽しみながら記録も伸ばしてください。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
世界中の万博を訪れるとか、 老後なら時間はあるだろうけど、なんとも優雅な生活で、 うらやましいです。
▲112 ▼13
=+=+=+=+=
人の趣味だから文句はないがこの人がニュースに出ると消すかチャンネルを変えています愛知県。ついでにギネスというのもくだらない記録が多すぎです。部分的にでもいいからなくせないだろうか。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
すごいなぁ、そのお年で! とは思うが、毎日学校に通う学生と何が違うのだ?
自慢になるが、私は小中学校と9年間、1度も学校を休まなかったのに……。 俺だって褒めて欲しい……。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
こういう人を知ると、一般人ならまだしもすでに開催してるのに中止と会場前でデモをしていた、某大石議員が酷い人に見える。素直に楽しませて上げてよ。
▲66 ▼46
=+=+=+=+=
行くたびに入場料払ってると考えると、裕福な方なのでしょうね。
ギネス登録おめでとうございます
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
お金と暇があるからでしょって意見が多いけど、当然ながら健康も必要よ! 海外で開かれた全ての万博にも足を運んでるんだから、健康と行動力なくしては、お金と暇があるだけじゃ、行けないですって。
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
人生勝ち組の金持ちの有閑婆チャンだな。万博に注ぎ込んだ金は,総額幾らになるのだろうか。こういう金の使い方ができる高齢者になりたいものだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
お金持ちでないとできない、選ばれた人やね。 嫌味でも何でもなく、純粋に万博を楽しんで欲しいね。 これからもお元気に!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
毎日遅くまで仕事土日も仕事やっと休みをもらっても死ぬ一歩前ぐらいに寝込んでしまう。。。 でも半分は税金で取られる。。こんな俺は万博何回一回も行ったことがない。行けない。 羨ましいだけ。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、お暇であるならば行ったら良いと思いますよ。高齢者って料金的なもんはどうなんやろ?普通と同じなら結構な金額を貢献してるよね? 凄い!でも、年金だからあまりお金の有り難み感じないか…
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
最近のギネスブックってモンドセレクションみたいなものでしょ? 金払って審査してもらえば認定される感じで。 世界一長い海苔巻きとか、なんの意味があるのか…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもギネス世界記録になるってのはスゴいことです。遊びに行きながら世界記録作るって最高でしょ。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
僻み嫉みも込めて書くが、ヒマとカネがあって羨ましいわね。 氷河期世代の自分の老後は死ぬまでヒマなく働く覚悟だが、ヒマとカネがあるなら、ボランティアにでも出かけたいわね
▲56 ▼20
=+=+=+=+=
おめでとうございます。 好きなことを続けるから健康なんだろうな。 素敵だなぁと思う。 いつまでもお元気で!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
彼女の努力、気力には賞賛に値しますが、ギネス記録って要りますかね。なんでもギネスの時代?納得いかないなあ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
テーマパークのアンバサダーに相当する人がいない。この人と嘉門タツオを任命すべきだった。1年半後BIE認定博の横浜に引っ越して878日を目指すだろうから、最初からアンバサダーに。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
海外の万博も全て行かれているとは驚きです。 私なら海外のパビリオンなら回れますが、海外万博はとても無理です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今時YouTuberで山ほど情報あるので 万博なんて意味ないと思ってたけど 行ってみたら本当に楽しい。 あのバッシングは何だったんだろうか 誰が言ってたのか不思議
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
ギネスブックに認定され掲載されるには、100万円を払わなければならない。と、随分昔に聞いた事がある。が、今でもそうなのだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暇な爺婆は朝の始発で来てるらしいね、万博行ったけど、駅から遠いし、パビリオン何時間も待って、人だらけでパビリオンも分かりづらくて、ほんと一度行けばもういらないよ、、
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
このような事が出来る自分の恵まれた環境に感謝・・・その言葉があれば、素晴らしい人だと思ったんですが・・・
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
たとえ経済力があっても毎日行くのは根気がすごくいると思う。 私なら無理だから本当にすごいと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
きょうびたかだが70才半ばで「おばあちゃん」というのは非常に不愉快に感じる人が多い筈です 気の利く人は、「おねえさん」とか「おかあさん」と呼びます 記事の修正を要す
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
こんなの行って面白いか?行く気にも見る気にもならへん。こんな訳が分からんイベントに行くから政府も無駄なお金を出して誘致するんよ。どれだけ無駄なお金が出てるか。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
万博を訪れた最多日数』でギネス世界記録認定
そんな記録あるんですか! 調べる方も大変だ どうやって調べてるの?
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
648でギネスはかなり少ないイメージ 公認記録でカウントされるのがむつかしいんかな
自分はたぶん21回(24日)だが0回として処理されてそう
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
何でも続ける事は凄いが、ギネスに載るくらいだから婆様すげーわ。記録を是非伸ばしてください。
▲0 ▼5
|
![]() |