( 322165 ) 2025/09/06 06:07:31 2 00 危険…道路占拠 大型トラックの路上駐車「とめたくても場所がない」運転手たちの悲鳴テレビ朝日系(ANN) 9/5(金) 15:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68840c58c27df0627b87910ca0f1dab24825f51c |
( 322166 ) 2025/09/06 06:07:31 1 00 大阪市の「花博通」では、路上駐車をする大型トラックが問題となっている。 | ( 322168 ) 2025/09/06 06:07:31 0 00 危険…道路占拠 大型トラックの路上駐車「とめたくても場所がない」運転手たちの悲鳴
大阪市の駐車禁止の道路で、路上駐車をする数十台のトラックが問題となっている。警察が定期的に取り締まりを行っているが、トラックのドライバーを取材すると路上駐車が後を絶たない深刻な事態が見えてきた。
多くのトラックが連なり路上駐車をしているのは、大阪市にある通称「花博通」。
この場所は駐車禁止だが、警察によると、多い時には1キロにわたって40台ほどのトラックが並んでいるという。
近隣住民 「邪魔は邪魔だよね。普段通れるところが通れなくなっちゃうから」 「危ないんじゃないかな。大きいから駐車場から出る時も見にくいですよね」
路上駐車するトラックと走行する車の間を自転車が走行。とても危険な状況だ。
こうした駐車車両による事故の発生も後を絶たない。
警察庁によると、去年、駐車車両に衝突した事故は全国で615件、うち13件は死亡事故となっている。
午後11時、定点カメラで見てみると、路上駐車するトラックは1台のみ。しかし翌朝には、夜は1台だったトラックが朝には6台に。その後さらに台数は増え、7時には12台に。路上駐車するトラックで1車線が潰れ、残り2車線を多くの車が走っていく。
その後も入れ替わり立ち代わり、路上駐車するトラックが後を絶たない。この1分後、別のトラックが前に入り、そのうえ信号に近い位置に駐車したかと思うと…さらに別のトラックが現れ、信号機手前のギリギリの位置に強引に駐車した。
この日は朝から昼過ぎまでで、のべ100台以上の路上駐車が確認された。なぜこの場所に路上駐車するのか?ドライバーを直撃すると、このような声が聞かれた。
「(Q.ここ駐車禁止だが、なぜとめる?)しゃーないやん、そんなん。それやったら国が駐車場つくれっていう話や。大型専用の駐車場をもっと全国につくったらええんちゃう」 「分かってます。分かるのは分かっています。仕方ないじゃないですか」 「ここぐらいしか、とめる所がない」
後を絶たないトラックの路上駐車に、警察も定期的に取り締まりを行っている。
警察官 「おはようございます。ここでとめて休憩されるのも違反になるんですよ」 「1万2000円の違反となります」
違反しているトラックに対し反則切符を交付。ドライバーへの反則金は1万2000円だ。
警察官 「道路上でとめて寝るのは良い行為ではないので」
ドライバー 「それは分かってるけど、眠たくなった」
警察官 「きょうはいつから?」
ドライバー 「6時前か5時すぎ」
警察官 「何時からなんです?お仕事」
ドライバー 「8時半」
この日の取り締まりでは、およそ20台のトラックに警告が出され、うち4台のドライバーが摘発。1万2000円の反則切符を交付されたドライバーは「痛いね」と話す。
こうした取り締まりは度々行われているのだが、路上駐車は後を絶たない。そこにはある理由があった。
ドライバー 「(Q.今はどういう状況?)今時間まで待っている。積み待ち」 「(搬送先が)何時に来てくれと言うわけやから、その時間に合わせていく。朝仕事をしました『次は13時に来てください』。その間何するん?どこにとまるの?でしょ?」
多くのドライバーの目的は「荷待ち」。工場や倉庫などで荷物を受け取ったり、搬送先に荷物を下ろす順番を待っているのだという。
ドライバー 「降ろすほうの業者も業者。大型を呼ぶなら、大型がとまれるスペースを用意するとかしてくれないと」
ドライバーは指定された時間に遅れないよう早めに到着するが、出荷元や搬送先には駐車する場所がないことも多い。そのため車線が多い道路でやむなく路上駐車をしているという。
ドライバー 「(Q.有料パーキングだと厳しい?)お金、お金が会社から出ない」
このドライバーは駐車場にとめても、その経費を支払ってもらえないという。
専門家は、こうした大型トラックの路上駐車は全国の大都市圏に広がっていると指摘する。
流通経済大学 矢野裕児教授 「(出荷元や搬送先が)近くに車両が待機するのを非常に嫌がる。周辺住民がアイドリングに対して苦情を入れることもあり、中にも入れないということで、どうしても幹線道路などの近くのとまりやすいところに大量の貨物車がとまる。これは全国的にあるが、(大型トラックの)路上駐停車は大都市圏で発生している可能性が高い」
口々に「仕方なく路上駐車している」と、不満を漏らすトラックドライバーたち。実際に、どんなことが起こっているのか?大型トラックの運行に密着した。
大型ドライバー歴3年の森川希さん(25)。運転するのは10トンの大型トラックだ。
森川さん 「名古屋に行きます」
今回運ぶのは通販の商品。夜10時45分、東京で荷物を積み名古屋を目指して出発した。
森川さん 「大型トラックは乗り始めてちょうど3年くらいです。大きい乗り物に乗って運転するのがすごく好きで、色んな所、普段じゃあまり行けないような遠い所に行かせてもらえているので、すごい充実感はあります」
そう語る森川さんだが、運転開始から45分。さっそく…。
森川さん 「サービスエリアで1回中を見てみて、とめられそうだったら」
まだ走り始めて間もないが、休憩のためパーキングエリアへ。しかし…。
森川さん 「結構、混んでいますね。いっぱいでとめられないかもしれない」
大型車の駐車スペースはほとんど満杯。なかには…。
森川さん 「白線内にとめられないトラックが、この枠外にとめて無理やり休憩を取ったりとか。空いているところがあったら、トラックで埋まっちゃっているので、なかなかとめたい所でとめられない。ちょっと、ここはとめにくいので、次にまわります。ちょっと次ですね」
駐車する場所がないため、しかたなく次のサービスエリアを目指すことに。それにしても、なぜこんなに早くパーキングエリアに立ち寄ったのか?聞いてみると意外な理由があった。
森川さん 「今みたいな感じで、とめようと思った時にとめられないことがけっこうあるので、早めにとめられる所を狙って休憩を取れるところで取っておく。4時間運転する時に、30分は休憩しないといけない。『430』をとるための旅が始まる」
「430(ヨンサンマル)休憩」。トラックドライバーの長時間労働を改善するために定められた規則で、4時間運転するごとに30分以上の休憩をとるという決まり。
ドライバーの健康を守るための規則だが、逆に悩みを増やす面もあるという。
森川さん 「430を取るために、法律を守るために仕事が1個増える。休むために、休みがなくなる」
運転開始からおよそ45分。体力的にはまだ休憩は必要がない。しかし序盤の間に休憩しておかないと、駐車する場所が確保できないという。
時には、こんなこともあるという。
森川さん 「とまる所がないから、もう路頭に迷って、結局とめられるところを夜な夜な長時間探し回って寝る時間が一切なくなって、もうヘトヘトの状態で次の日の仕事がスタート」
運転開始から1時間15分、次のパーキングエリアに到着した。
森川さん 「あ、いけそう。ここにとめて30分休憩します」
なんとか駐車できるスペースを発見。
森川さん 「4時間経つ前に休憩しなきゃっていうので、仕事もそれに合わせて動いたりとか、なかなかスムーズにいかなくなったりとか、まあ難しいですね。実際、疲れていないタイミングもあるので」
トラックドライバーを悩ませる「待機場所問題」と「430休憩」。路上駐車していたドライバーたちは、次のように話す。
ドライバー 「(Q.違法駐車というのは分かっている?)分かってる、分かってる。別の場所にとめたら、もっと迷惑かかるし、そういうもんちゃうかな。仕方ないもん」 「4時間でとまらなあかんという法律決めとる以上、無理や。たぶん全国の大型トラックのドライバーさん、皆困ってる。無駄に4時間で30分休憩という法律があるから絶対に無理やし」
小さいころから大型トラックが大好きだったという森川さんは、このように話す。
「法律が厳しくなって稼げなくなって。自分らのために作られた法律が、自分らの首を絞めてるみたい。むしろ仕事がやりにくくなっている気がする」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年9月5日放送分より)
テレビ朝日
|
( 322167 ) 2025/09/06 06:07:31 1 00 運送業界の問題についての議論が続いており、投稿者たちは様々な視点から厳しい現状を訴えています。
1. **待機スペースの不足**:多くの運転手が納品先や集荷先に駐車場がなく、路上駐車を余儀なくされています。
2. **法律と制度に対する不満**:現在の運行管理や法律に対する不満が多く、特に運転手の拘束時間や休憩時間に関する規定の厳しさが、業務を圧迫しているとの意見があります。
3. **荷主への対応**:荷受け側がトラックの待機スペースや時間をきちんと管理しないことが問題視されており、こうした企業の怠慢が運転手の過剰なストレスを生んでいるとの指摘があります。
4. **社会の理解の不足**:運転手の労働環境についての理解が一般的に薄いことが問題とされており、ドライバーの大変さを理解せずに厳しい環境で働かなければならない現状に対する同情や解決策を求める声が上がっています。
5. **環境への配慮**:排気ガスの問題も提起されており、待機スペースがないためにエンジンを切れず、環境に悪影響を及ぼしていることが心配されています。
全体的に、運送業界の構造的な問題とそれに対する社会的な配慮の不足が、運転手の労働環境を厳しくしているという認識が広まっています。 | ( 322169 ) 2025/09/06 06:07:31 0 00 =+=+=+=+=
元運送会社勤務ですが予定の時間に荷物を積んで現地着いても荷卸しできるのが1時間後とか数時間後とかありましたが大きい会社なんかは工場敷地内にトラック待機場所を用意してくれてる場所もありますが待機場所を用意してくれてない会社だと路駐とかありました! 運送会社はちょっと荷主に意見しようものならうちの仕事やらなくても構わないよ?くらいの態度だったりこればかりはドライバーばかり責めないで強気で理不尽な荷主が配慮するなり県営なり国営とかでトラック用の格安パーキングを整備してあげて欲しい!本当厳しいからデジタコとか精密機器があるし誤魔化しが効かないから4時間走ったら警告が鳴って30分動けなくなるし路駐だからって切符ばかり切られたらドライバーに誰もなりたがらないですよ
▲354 ▼44
=+=+=+=+=
10t車やトレーラーなど大型の運転手さんは大変ですよね。 停める所ないし、住宅街で作業すれば場所や時間によっては「うるさい」とクレームが来たり。 パーキングや道の駅、大型車が停められるコンビニ位しか大型車専用スペースって用意されてないのでは? トイレとか長距離で仮眠する時も大変だと思う。
自分は週5で1日最大30台近くの荷受けの仕事をしてますが、 県外の大型車が多く「トイレをご自由にご利用下さい」と受付に掲げさせて貰ってます。 自分もプライベートで乗用車で都内を通過した時にトイレに困った事がある。 自動車の置き場問題は大変だと痛感しました。
▲175 ▼12
=+=+=+=+=
運送会社勤務やけど同僚が駐車場どこも空いてなくて連続4時間以上運転しちゃって上司から叱られてたよ。
時間通りに荷物積み込みに行ったけど2時間待たされて その間に「そんなとこ停めるな」って叱られ、積み込みのあと430のせいもあって降ろし先が延着でめちゃくちゃ怒鳴られ、帰り道のパーキングエリアは普通車を停めるところや路肩までもがトラックで埋め尽くされてて4時間越えて走った結果上司に叱られて メンタルやられてた。
それでも運転してるヤツが悪い、積み込み先、降ろし先に待機場がないのが悪い、パーキングエリアのキャパが小さいのが悪い、法律が悪い、 そしてその頃家の中では「最近荷物届くのが遅い!」 ってみーんな怒ってる。 悲しいねぇ
▲357 ▼16
=+=+=+=+=
自分も、県が誘致した工場団地の中の職場に勤務しているが、日々の通勤中路肩にずらーっと大型トラック/トレーラーが駐車禁止の2車線道路の左側 一車線を占拠して止まっている。おかげで、朝の通勤時間は渋滞が余計に酷くなる。
自治体などが、工場団地を整備するときにその工場団地内に 欲を言えばトラックステーション、最低でも駐車場を整備し工場団地内の 土地を買うときにその整備費用を上乗せして請求するようにする ような法律をつくらないとこの問題は改善しないんじゃないかな。
▲217 ▼6
=+=+=+=+=
都市部の近郊に大型車専用の時間待ち用の駐車スペースを設置してほしいと思ってました。時間になれば連絡をもらって、工場、配送センター、工事現場へ向かう。そこにはエンジンを止められるよう休憩スペースがあれば最高かと思います。排ガスの問題をいう前に、不必要にエンジンをかけないよう政府、自治体は規制する前に対策するべきでしょう
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
都内なら新木場や大井辺り、横浜なら(ほぼ東京だが)横浜町田IC付近が大型車の路駐がひどい。特に目黒交番前付近から十日市場駅方面へ向けた、環状4号線沿いは日中を中心に路駐の行列。 横浜の上瀬谷では2年後に万博が開催されるが、万博会場を建設するのではなく、大型車を中心に停められる「道の駅」を設置するか、座間の246沿いのようにTSを設置する必要があるように思う。 道の駅ではトラック5、トレーラー2、普通車3くらいの割合で駐車場を用意。施設もトイレはもちろん、シャワーやお風呂、コインランドリーを用意。24時間営業の定食屋、コンビニも揃えたらドライバーは喜ぶのではないか?
▲119 ▼14
=+=+=+=+=
近所の国道の広い路側帯は大型トラックのたまり場になってる。正直邪魔だけど、でもトラックドライバーのたいへんさを聞いているので気の毒にも思う。
荷物の到着に遅れは許されない。けど渋滞や天候不良等で所要時間は変わる。結局かなりの時間的余裕を持って走らなければならない。 しかし、顧客のところへあまりにも早く着くわけにもいかない。結果として顧客近くで待機するのが常となる。 大きなクルマは停まれるところも限られる。コンビニすら入れないところが多いのでトイレすらままならない。 工業地帯などはトラックが集中することも常だし。 ほんと気の毒。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
大阪市の駐車禁止の道路で、路上駐車をする数十台の トラックが問題となっている。
問題解決の方法として荷受け側が出来るなら 24時間荷受けできる体制取れば時間関係なく 荷下ろしが出来るし納品も出来る。 そうしたら路駐問題解決すると思います。 そもそも荷受け側の時間指定やらに無理が生じて 来てると思います。ただでさえ運送業界辞める人が 増えてるらしいしそうなったら大変なことになりますよね。 もう看板方式は見直した方がいいのかもしれない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
鶴見周辺は特に駐車スペースがありません。有料のパーキングも近隣の高速パーキングも台数はかなり限られてます。それに踏まえ、市内のコンビニで大型が入れるところはほぼなく、トラックドライバーの方は大変な思いをされていると思います。規制規制の前に、トラックは朝の荷下ろしだとおもいますので、鶴見緑地の駐車場解放をするべきだと思う。自治体もできることはあるのではと感じた。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
法と言う理想と、現実社会が違う典型例。 別にトラックドライバーを庇う訳では無いが、現実社会の物流はこう言うことを含んで成り立っている。 綺麗事の考えでは片付かない。 ドライバーや運送会社だけを責めた所で、何ら改善はできない。 停めれる場所を国や事業者が確保するか、トラック輸送による物流を止めるか、特例法を作るかをして向き合わないと。
マイカーでも無い事業用貨物で、好き好んでその場所にいる事は無いんだから、社会も色々巻きこんで改善しなければ到底無理な話ですね。
▲174 ▼12
=+=+=+=+=
取り締まりを行う行政側の施設の建築にもトラックによる資材や備品の搬入が不可欠です。遊びでトラックを運転しているわけないので、トラックが駐停車しなければならない状況を理解する必要があります。法令で定められている430休憩にしても都合よくトラックが停められる場所があるわけではありません。 こういう記事を書くライターさんの会社の備品も工場から倉庫、倉庫から販売店、販売店からお客さんへとトラックが運んでいることを理解してほしいです。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
今は購入後何時間以内に配達等の制限もあり、運転手さんの気持ちはわかりますが、都会で行き先々で駐車場にとめて仕事してるのは、営業も配達も現場作業の業者も同じ事、トラックだけが経費節約で駐禁してもいいって話にはならないのでは?何か事情があるのはほかの業種も同じ事、警察は他業種と同様に駐禁対応して頂きたい。
荷受けと荷送りの会社内に場所がないなら、付近で空いてる土地はあるはずだし、関係する会社で安く契約すればいいのでは?
実際、ネット販売業者は流通コストを削減でかなりの収益を得ているので、運送組合や他の行政も共同して相応の負担させるのも必要な課題なのでは?
運転手さんの人手不足がと言いますが、実際は40才位までしか募集はなく、それ以上は面接も受けられないのが現実なので、運送会社業界の自体の問題も大きいのでは?
ある意味、ずっと運転手さん達だけに負担をかけるのもどうか?とも思います。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
来年から特定荷主の概念も変わります。 待機に対してはより厳しくなっていきます。
面倒なことにこれによってまた仕事が増えます。計画通りに物事が進めばいいのですがそうはいきませんし、仕事上の力関係、上下関係が必ずあります。 AIの導入なりソフトでの管理なりには導入コストも運用コストもかかります。
机の上だけでもつじつまが合わないことを日々調整してるのに、改善しろ、報告しろと言われても気が滅入るだけです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トラックに1週間同乗して実態を知るべき。それも孫請け以下の会社のトラックに。自家用トラックで趣味で駐車してるわけじゃない。その近くに納めるとか積込みのために停めている。時間に間に合うように早く出て、順番待って、降りても帰り荷が決まらない場合の待機だってある。停める場所探しも降ろし場所から近い方が良く停められない場合探さないといけない。元請けの運送屋が大手工場間の配送をのんびりやってる最中下請け連中は細かい荷物を数箇所回ったりしている。いろいろわかった上で意見して欲しい。今日頼んだ荷物が翌日届く便利の裏にそれ以外の仕事をしている下請けがいる。役人は大手運送屋からのヒアリングをしないで孫請け以下の零細企業を見て欲しい。知らないヤツが多すぎる。ゴミの散らかしや尿ペのポイ捨てとか一部の非常識なヤツがやってること。一緒にしないで欲しい。立ちションはいいだろ。全国の量で考えれば犬の方がしてる。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
マナーが悪いんですよね。タバコの吸殻コンビニのゴミや空き缶やペットボトルを捨てたり尿が入ってたり立ちションベンする人もいる。公園の近くと言う事を考えて欲しいと思いますね。この場所に限らずトラックが並んでる場所の汚い事 マナーをまずは見直して欲しいと思います。
▲138 ▼68
=+=+=+=+=
トラックドライバーさんの大変さは経験者でないと分からないかな・・・ 休憩、仮眠、トイレ、食事といつでもどこでもと云う訳にはいきません。 駐車スペースが難しいなら、荷主の責任かで対応するようにするか、余裕を持ったタイムテーブルを作るか。 駐停車禁止エリア以外で待機し逆算入庫できるシステムを構築してほしい。 災害天候で左右されるドライバーの業務の大変さ恐縮します。 安全運転で流通業界をけん引してください。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
大変な仕事なのはわかるが、やはり止めては行けないところには止めないのが当たり前。また、一部のドライバーだとは思うが、ゴミのポイ捨ても酷い。うちの近所には青果市場があるが、バイパスの立体交差の側道はいつも大型トラックが路駐している。その近辺には常に弁当やペットボトルがか言ったビニール袋や尿入りのペットボトルが散乱している。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
近所に住んでますが・・・ 正直、平日の駐車トラックが危険と言ったら、そこまでではありません。 歩道が広いので自転車は歩道を走ってます(合法)し渋滞もありません。 そんなことを言ったら休日の駐車場からはみ出してる乗用車のほうが危険です。休日は自転車や歩行者も多いし、渋滞も引き起こしてます。 ちゃんと近隣住民に取材してから記事は書きましょう。
この問題の道路は大阪市の花博記念公園前交差点の東西400mくらいの区間です。 この同じ道路上に何年も使用されてない道路があります。
グーグルマップで花博記念公園前信号で検索し航空写真で見たらわかります。 西側に600mほど使われてない道路があります。 片側3車線道路です。 何年も使われてません。これをトラック用に解放すれば済む話です。 その無駄遣いは責任を取らないのに駐禁だけ責任を取らせる?
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
大小問わずトラックが休憩場所にしている道路が毎日通勤で利用する道路にあります。邪魔は邪魔だけどコンビニあるし仕方ないかなと思っていました。 が、ある日トラックの列の横を通ったとき、ちょうどドライバーが降りてきて「あぶねーな バカ野郎!」と怒鳴られたことがありました。 悪いのはどっち?それからは違法駐車のトラックを見る目が変わりました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
このニュースを見たがトラックに責任を押し付けるのは場違い!そもそも荷主の言い分で待機している。 国の荷揚げ荷降ろしが必要とする倉庫業者に建設時トラックの待機駐車場を法律で設置義務化をすべき。 荷揚げ荷降ろしゲート口に対してその半分を敷地内に作れば路上待機は減る。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
言い方は悪いですが、この記事に出てる運転手の言い分から分かるのは、自分の仕事の法律に関して無知のまま感情論だけで話してるということ。 1、休憩や休息場所は運転手ではなく運行管理者が計画を立てて運転手に指示していなければならない。
2、運転手が守るべき優先順位は荷物を届ける時間ではなく法律を基に運行管理者と荷主が計画を立て指示した運行計画及び運行指示の方。
それを無知のまま、なんなら会社や運行管理者が仕事をサボったままの運行を、自分が命懸けで荷物の時間を守るらないといけないと「勘違い」したまま、違法駐車して「駐車場つくれよ!」と愚痴ってるだけ。
まずは自分の仕事の法律くらい勉強しろよと思う。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
行政の生み出す諸々の改革(最低賃金の引き上げや働き方改革)、労働者と公共の安全等を守るための改革が今まで何も問題視していなかった問題を新たに作ることがほとんど、困ったモノだ。 しかし、システムの一部か代わったので、受け止める側も旧態依然の考え方・システムで生きていたら成長しない。ここは成長や変革のチャンス、考え方やシステムを変え新たに本質的な事業改革が必要な時期という暗示かもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの所、工業団地や商業団地を 整備する際に、その規模によって 共同待機場の設置を義務付けるとか 敷地内に待機場を設置する等の 法律を整備するのが常識だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「なぜ、一般市民が違法駐車の迷惑を受けなければならないのか。違法駐車を徹底的に取り締まってほしい。」
駐車場が不足していて必要不可欠であるならば、運送会社か荷主が準備すればよい。 なぜ、一般市民が迷惑を受けなければならないのか。
違法駐車を根絶するためにも、徹底的に取り締まってほしい。 一部の民間企業&従業員の利益のために、一般市民生活が脅かされてはならない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
駐車もそうだが高速道路の運転マナーも悪いドライバーが結構います、速度を落としたくないのか走行車線で前の車に車間距離が詰まると追い越し車線に無理な割り込みをしてそのくせ速度が上がらないので中々追い越しが出来ずに道路を塞ぐので追い越しが出来ない後続車で追い越し車線が詰まってしまう。駐車も走行もマナーの悪いドライバーが多く大型化トラック全体のイメージを悪くしている。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
ドライバーって自分勝手ですよね。 そこに路駐すれば何百人何千人と言う人に対して迷惑をかけている事を理解していない。 そこは少し走れば高速の下にトラック専用のパーキングあるはず。それなのに駐車場つくれとか料金は会社払ってくれないとか意味がわからない。 駐車料金は必要であれば会社として必要経費としてもらうべき。誰かが停めてたからと言う安易な考えが複数の縦列駐車を招いて道路を塞いで迷惑しているのに それこそ会社の体制に不備があるなら会社に言うべき言わない限りその会社は何も変わらない。 集荷、納入に行くならもっとその周辺の地理や施設をしっかり調べて行く必要があると思う。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
運転手に言ったってな~ 好きで止めて居る訳でも無いだろうし 定まった駐車場が有れば そこへ止めるでしょ。 コインパーキングが有るにも関わらず、ちょっとだけだからと路駐する車と違うのだから 整備は必要です。
トラックを動かす燃料にだって暫定税率が掛けられて居るのだから それを使えよ。 法律なのは理解して居るでしょうが、本当に休憩が出来る場所が無さすぎる。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
原因は荷主の怠慢です。 荷下ろしのスペースと時間は限りがあるので マトモな荷主はトラック毎に時間とスペースを 確保して、順番に裁きます。リフトの数とホームの数に限りがあるからです。 運送会社は運行管理者がいてトラックの動きに無駄は発生しないが、荷下ろし側には只降ろすだけのリフトマンしかいなくて、司令塔がいないので、毎日気分次第の仕事になっています。 トラックが悪いのではなく、荷主の問題です。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
運送業って開業のハードルが低くて若いうちでも社長になりやすいのでダンピングで少々利益削ってもいいから開業する人が増えて運送会社の供給過多になった過去もあるからなぁ ブルーオーシャンで開業しようとせずに、後発後追いしかしてこなかった業界の罪は大きいよ 大手運送会社に任せてスケールメリットが得られるようにどんどん統廃合していけば荷主側からの運賃交渉もかわしやすい 運送会社に限ったことじゃないけど、まず利益率ありきで企業してない社長が多すぎるんでしょ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
法律が厳しくなるのは、社会や業界の為ではなくて、役人の責任回避の為。 自分もかつてはトレーラー乗ってたから、ドライバーの事情は分かる。 昔は待ち時間は長くとも、今と比べてまだ路上駐車に緩かったから今は大変だろうと思う。 ただ、トラックが待機するようなところにごみが散乱するようでは、いつまで経っても理解は得られないだろうな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
トラックドライバーに 責任を負わすのは どうかなぁ 確かにマナー悪くペットボトルにおしっこして捨てたり ビールや弁当がらの入った コンビニ袋を垣根に乗せたりマナーも問題あるが 受け入れる会社工場も 責任を持ってほしい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
物流拠点になる倉庫や会社は出入りする大型車分の駐車場を確保しなければいけないと言う法でも作らないとダメだね。 そこに勤める人の駐車場は用意しても出入り業者車両分は用意しないじゃ業者はきついはず。 路駐は危険が増すだけじゃなく、ドライバーの捨てるゴミも大問題よ コンビニ弁当のゴミ、小便の入ったペットボトルなど酷いもんだよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局、日本の物流システムは「ドライバーへの苛酷労働」で成り立っていて、その改善をインフラでなく法律だけでやろうとしたこと自体が間違い。 路上駐車が駄目だというなら、受入側が「13時」だの指定する場合は法律で加算料金を義務付けするくらいしないと、この問題の解消など不可能。 トヨタ系の工場すら出来ない「待機用駐車場の用意」なんて、他の企業でやれる筈もなく。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このままドライバーだけを取り締まってたんじゃ、そのうちドライバーが減ってゆき、やがて物流は滞るだろう。そうならないためにも、荷主のドライバーの扱いの改善や、駐車場の整備等を急ぐべきだと思う。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これは本当にドライバーも住民も周りの車も困っていますね。 大型やトレーラーは止める所が無いのと長さや幅がね。 住民に迷惑も分かる。 しかもこの季節暑くてエンジン止めるとエアコンが使え無いし。 積荷や荷下ろしの時間迄グルグルゆっくり走っても周りの車に迷惑だし。 困りますよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結局、朝納車になれば既に並んでいたり、外で待機しようにも待機場所が無い。勿論、運転手のマナーが悪い人もいますが、物流問題は労働時間もあるけど、こういう待機場所的な停まれる場所が少ないのも問題。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
ドライバーさんの苦悩は分かるけど、トイレや買い物出来るからなんだろうがコンビニの出入り口前後で長時間停車してる車両は、店出る時に視界悪く危ないからほんと辞めてほしい。少し離れれば停めれる場所あるのに便利だからとあえてそこに停めてる車両をよく見かける
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもトラック中心の物流システムが間違いなのでは? 中長距離は鉄道での物流システムを作れば貨物ターミナルが増えれば途中の待機時間は減る。 交通量は減りますから渋滞対策で道路建設は不要になり、車線も減らせる。 鉄道網が発展し公共交通機関利用が増えればローカル線問題解決していきますし、今の問題だらけの車社会も良くなっていくのでは?
▲24 ▼98
=+=+=+=+=
かんばん方式の弊害だ。本来なら到着したらその会社で降ろせば済むが時間指定されそれまでの待機する場所が公道上になる訳だ。国交省が本格的な対策をするなら到着したトラックは速やかに荷降ろしすればドライバーの拘束時間も減らすことができる。大企業に寄り添って決めるから本末転倒になる。このままでは誰が運転手になるんだろうね?駐車場作るより企業に責任を持たせるのが先だ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
停めたくても停める場所がないので仕方なく停めている。大型ですから停める場所も限れているのも確かだしそんな場所は既に満杯でしょうからね。現実、暗黙の了解で許すしかないでしょう。物流が回らないと日本の経済も回らなくなりますからね。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
この法律自体が現状を全く知らない人達が作った法律だよ、休憩などはドライバー本人の体調にあわせてトータル時間で何分は休憩時間を設けよ!ってアバウトにするべきだった法律。 法律なんてその業務をしたことも無い人達が作っているから上手く回らず誰も幸せにならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず本当に日本は430のルールがいらない。 これで焦って運転して事故ったドライバーも少なくないし ドラレコ無い乗用車が適用外なのも意味不明。
あと時間指定の積みや降ろしも良くない。 最低限 待機場所の指定を 納材店側に徹底させるべき。
そして一番問題なのがこの国のルール。 トラック業務とかやった事も無い政治家たちが 卓上の数字だけを見て作った トラックに対してのルールと言うのが あまりにもお粗末すぎる。 そして2024年問題が解決する事なく 消えてしまう2025年。 各種の運転手は不満しかないだろうな
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
以前、トレーラーでビルの新築現場に鋼材の搬入に行きスーパーゼネコンの監督にあらかじめ連絡して、大体その時間に現場入口に着いたら監督が立っていて自分の腕時計を見てまだ1分早いからまた回って来て!だと。さすがにどつきたくなったわ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
2020(2021)年の東京オリンピックでの事ですが、新しい施設が幾つか建設されました。 この時に起こった事ですが、建設用の資材を積んだトラックは場外待機でしたね。
「電話で呼び出しするから、5分以内に来れる所で待て!」
これだけです、どこで待てというのですか? 現実はトップのゼネコンですら、こんな対応ですよ。 臭い物には蓋をするだけの、トカゲの尻尾切りばかりしても無意味です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
警察が、なぜ?取り締まりをするか理解する必要性があるだろう。路駐(公道)を駐車場代わりに使用。路駐は交通事故を誘発する。ドライバーがゴミの不法投棄。ドライバーの排尿。エンジンかけっぱなしの公害。路駐が原因で事故が発生した場合は路駐しているドライバーにも責任賠償取れば路駐違反は減る。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
言われた積み込み時間に行っても「ごめんまだ準備できてない」 やっと準備できたと呼ばれて行けば「伝票と荷物、個数と外装異常の確認してから積んでね」と満載バラ積み・・・ 汗だくで死にそうなのに「ヘルメット脱がないでねー首かけタオルやめてねー商品(ダンボール外装)に汗つけないでねー」 積み上がり這う這うの体で伝票受け取りに事務所行けば「次はもう少し早く積んでくださいねー」 「降ろしは7時からです(片道全高6時間)」今、16時なんだが?
これがつい一昨日の仕事です(遠い目)働き方改革ってなんだっけ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
早い時間に走らないと渋滞する。 早く行って順番いれないと次が間に合わなくなる。順番で呼ばれたらなるべく早くおろし先に行かないと後回しにされる。 待機場がある場所はいいけど場内待機禁止なんてざらにあるし… 近所で待機するしかないんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わかっててやってるんだから罰金取られても仕方ないわ ちょっと離れるとトラックステーションあるのにそこまで行かずに言い訳か 違反して危ないし邪魔なのでもっと取り締まってもらいたい
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
鉄路によるモーダルシフト。そして主要駅からのハブ&スポーク方式でのトラック輸送で解決できる。時間は1日余計に掛かるけど、昔のチッキに比べれば段違いに速い。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
未だに間違った情報を出すんですね。 4時間走ったらじゃないんです。4時間を超えてはダメなんです。 高速で3時59分でキッチリ停められると思いますか? 止められない可能性があるので、前もって止めてるので4時間なんて走れません。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーだけ取り締まっても何の解決にもならないドライバーだってトイレがある駐車場で待機したい。納品先で駐車場どころかトイレすら貸してくれないところもあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ある時はエッセンシャルワーカーとしてワクチン接種など優先的に打たせてもらったり被災地など救援物資を運び喜ばれ無くてはならない物流業者だとその時だけ感謝されたり またある時は相当な悪者扱いで見られるお国にしてみれば使い勝手の良い業者くらいにしか思ってない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり言って荷受け企業のワガママなんです。こんなのもう何十年も前からあって、朝8時に持って来い、遅れてラインが止まったら補償しろ、ドライバーも遅れる訳には行かないんで早めに着くけど今度は開門前は外で待て、近くで待ってると近隣住民から受け入れ企業にクレームが入って近くに止めるな通達が来て、だいたいSGD'Sとか言ってるところがこんな事やってるんです。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
トラック運転手さん気持ち、わかるわぁ!荷物を早く持って行っても受け付けてくれないし、遅かったら、文句言われる。関西なら、ごと日はほぼ道混む。花博通りも、特例で一時的にも止められる仕組みを作って上げて欲しい。大阪市の考えはいかに?取り締まるだけなら、誰でも出来る。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
430を守る為にそこまでしないといけないなら変えるべきでは?事故が多かった背景もあるが 路駐してキップ切られては意味が無い。駐車場に停める料金くらい経費で出して。30分ならいいじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆にこれだけ何年も路駐ゾーンになってるわけですから駐車枠作って一車線つぶしても問題ないのでは?笑 違反違反言わないで頭柔らかくしたらどうです?都内の方が何気に東京ど真ん中に貨物駐車場あったりするし名古屋もあるとこあるよね?
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
工場で勤めた事あるけど荷受けはトラックに冷たい。 広大な駐車場があってもトラックが待機できる場所は数台分だけ。 そりゃ路駐するしかないでしょ。時間にうるさいし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
先日外国人ドライバーを協会から勧められたけど駐車要員として雇えばいいかもな 外国人が違反切符切られたら 外国人雇用を勧めてる政府もこの問題に本腰を入れてくれるでしょうね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
花博通りに路駐せずにトラックターミナル付近で路駐するかトラステ探したり近畿道の下の東大阪のパーキングとか中環の側道とかあるやろ。 花博通りで長時間の路駐する人はもうほとんどいないんやないか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
運送業の労働時間規制の一連の改正,国レベルでは綺麗事のもと見栄えの良いルール作るだけでそれに伴う社会基盤の整備をしないという典型例
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
毎回毎回ドライバーにだけインタビューしているのは何故でしょうか? 荷主と荷受けにもちゃんと調査しないと 報道機関なのにフェアじゃないからオールドなんとかって言われるんですよ
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
付近住民です。近くにスーパー銭湯や花博公園の駐車場、中央環状線の駐車場、花博公園の駐車場、高速道路下の空き地。 止める場所はいっぱいあります。管理の問題だとは思いますが上手く共有出来へんのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて配送先が自社の都合で遠くから来てくれるドライバー待たせるなら近所迷惑にならないように駐車場作るべき。何様? 予算削減の近所迷惑の配送先はブラック会社として公表するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
430やめよーよ?深夜割引もトラックなら時間指定なしで割引したらいい。それだけでPAの一箇所集合は無くなるし事故も減ると思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバー個人だけ罰則が有るから減らないんだよ。 会社や荷主にも罰則を設け、待機場所を確保させるべき。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こんな末端の運転手の偏った取り締まりしでも 解決にはなりません 遊びで止めている訳ではないです 違法路駐も物流料金に含まれています。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
荷受け時間までの待機場所を提供する義務を荷主に負わせたらいい。そもそもジャスト・イン・タイムで荷物を届けろという方が無理なのだから。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
430とかホントに迷惑 机の上でしか仕事をしたことが無い、何も分かってない人が作った法律 科学的根拠があるのかもしれないけど、トラックドライバーからするとストレス以外のなにものでもない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おっしゃる通りでもっと待機場所を整備するべきでしょう。 時間縛りの間の待機や休憩しなければならないのにろくに待機する所がない。 トラックドライバーからしたらどうしろってなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
停まっても法律違反、停まらなくても法律違反。 停める場所もなく、会社の指示で動いているのに、 総ての責任はトラックドライバーが負わされる。 そりゃあ、なり手もいなくなるわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中小零細運送会社の管理職です。
マスコミはいつまでも同じところをグルグルと・・・(笑) もう、ドライバーや警察のコメントは聞き飽きたから その周辺にある自前の待機場を持たない納品・積み込み先に 話を聞いて来ればいい。
取材相手は会社を担いで逃げるわけにもいかないんだから マスコミ自慢の【粘りの取材】を気が済むまで出来るのにね。
運送従事者に感謝しろとかは思った事すらないけれども 必死に叩きコメントを書きこんでいる方々は 「トラック輸送」が介在しない世界線で生きているのでしょうね。 それならネット利用すら出来ないはずなんだけど。 PC、スマホを製造している工場はどうやってできたのでしょう? 衣料品は?家具は?食料品は?乗り物は?インフラ全ては?
世間では下に見られている我々でさえ分かる話なのにね。 そこの業種に支障が出るような法整備しかできない時点で・・・ねぇ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
外国に視察に行く議員さんに外国ではこのての問題にどのように対応しているのか調べて帰って欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ~引取先、納品先からして場外待機させる所が多いからね。法律を施行する前に環境を整えてから施行すればよかったのにね。倉庫ばかり建ててトラックステーションとは違う待機所を作るのが先だったんじゃないの? 政府や国の頭の良い人達が考える事なんてこんなもんなんだよな(笑)
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
分からないでもないけど 自治体が駐車場を整備するならすべて税金から捻出されますよ。 特に都会の繁華街周辺ならトラック1台分で数億円かかります。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
せめて会社から駐車場代くらい出してあげなよ。 コスト転嫁できないと難しいかもですが、そうしないと改善しないし、いよいよ働き手がいなくなる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
コレ酷い扱いだな。あたかも運転手が悪いみたいな放送の仕方。 無理な法律が多いこと。430ってなんだよ、止まるためだけにSAのハシゴして、深夜なんて止める場所無いですよ!合流車線は危ないと思うけど...けどコレはどっちを守れば良いんですか?路肩禁止?430重視?国も、役人もネクスコも全てが頭が悪すぎるって
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
駐車場所が無い=路駐するって、その思考がおかしいと思います。 ワイドショーでも、運転手にインタビューしてましたけど、止めるところないからしょうがないだろとか言ってましたね。 それが路上駐車を正当化する理由にはならないと思います。
▲25 ▼100
=+=+=+=+=
これの解決方法は納入先が24時間体制で荷物の受け入れをすればいいだけ。 受け入れ先が時間指定をやめて、日にち指定のみにする。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
大阪かぁ、埋立でもして製造・倉庫等移転させれば?Just on time Wとかには重加算税料金。移転費無い奴は、積み、納品車の駐車場更にエンストなら仮眠施設も用意で。レール敷の電車でも無えのに無茶振りすんな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2025年問題とかいって、トラックドライバーが不足するって騒いでいたのに、トラックドライバーの労働環境が改善されないのは何故なのかな?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
出荷主や着荷主が○○時まで外で待てと言うなら、そこが責任を持って違反金を払えばいい。待機場所がないからと言って近くで待て、時間通りに来てください。都合良すぎるだろ(笑)
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
外国の猿真似の規制ばかり作るからこうなる、そして道路に少しでもスペースがあると例の利権の香りがプンプンする紅白のゴムぽいヤツを設置して狭い国土を更に狭くする、、日本はもう駄目だなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
道路が駐車禁止になってるのには安全上の理由があるんだよ。駐車場が無いとかそんな事情は関係無いの。開き直るな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「ああん?文句があるなら運ばんでもええで?代わりのトラックはいくらでもおるからな…」と言う荷主がおるからあかん。 ドライバーやトラックが足りなくなったら、大事にしてくれるのでは? 「オタクさん金額安くてね〜その割に注文が多いって、皆あまりやりたがらんのですわ。では、次の仕事が控えてるので…」
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
結局の所、ほとんどの荷主がパワハラなんでしょ。 運んで貰ってるじゃ無くて 運ばせたってる って思ってんねんやろな
近くの日本紙工への出入りするトラックも よう止まってた。 邪魔でしょーがない 日本紙工に何回文句言っても止まってたわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドライバーという職業は成り立たなくなってますね。 将来荷物は各自で引き取りに行くようにした方が良いかも…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の取材もいいが荷主と運送会社に取材しましょう。 末端の運転手にはどうすることもできない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
4時間丁度に停められる場所はないので 3時間過ぎる頃から探し始める。 結局3時間で30分の割合の休憩になる。 仕事にならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
運送業界のこういう内部事情を知らない層の人ほどすぐにお中元お歳暮送ってみたり、隙あらば通販に頼ったりするよね(小声)
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
よく分からないんだけど430休憩の労働基準法?と道路交通法ってどちらが優先されるの?
▲0 ▼0
|
![]() |