( 322190 ) 2025/09/06 06:37:13 2 00 【速報】東海道新幹線きょう2回目の運転見合わせ これまで1時間最大133ミリの雨 下り:東京―名古屋 上り:新大阪ー東京 台風15号の影響MBSニュース 9/5(金) 12:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e414205ae3a2083f0e61c9f7a0ba21906c03222 |
( 322193 ) 2025/09/06 06:37:13 0 00 MBSニュース
午前11時半に運転再開した東海道新幹線が再度の運転見合わせです。 JR東海によりますと、静岡駅と浜松駅の間で規制を超える雨が降った影響です。これまで1時間の雨量は、最大133ミリとなっていました。 最新情報では、雨は小康状態になっているということで、確認作業を行った後の再開見込み発表となりそうです。
見合わせ区間 下り:東京―名古屋 上り:新大阪ー東京 午後2時30現在
◆東海道新幹線の運転見合わせ基準
JR東海は、東海道新幹線の運転見合わせを判断する基準として、2025年6月から沿線等に設置した59箇所の雨量計を用いた指標を使っています。
〇短時間の雨の影響:1時間雨量が60ミリ以上を規制値とし、集中して降った雨による盛り土の表層侵食や、線路冠水のリスクを避ける。
〇長時間の雨の影響:土壌雨量(雨が土中にしみこみ、たまった水分量の数値)を用いて、長時間の雨による法面崩壊発生のリスクを避ける。これまでは一律規制値だったものを、設置した雨量計の場所ごとに、過去の経験雨量を基にした規制値を算出している。
|
( 322192 ) 2025/09/06 06:37:13 1 00 このコメントセクションでは、台風による東海道新幹線の運行停止についての議論が行われており、多くの利用者が安全性を重視し、運行停止を理解・支持する声が多く見られます。
1. **安全第一の重要性**: 多くのコメントで、乗客や運転手の安全が最優先であるという一致した見解が示されています。
2. **気象の影響と運行の柔軟性**: コメントの中には、気候変動や異常気象による影響が指摘されており、過去の経験則が通用しない状況に対して慎重な判断が必要であるという意見が多いです。
3. **利用者の複雑な感情**: 安全を重視する意見が多い一方で、運休により影響を受ける利用者の不安や不満も表れています。
4. **今後の改善策**: 多くのコメントで、新幹線のバイパス路線やリニア中央新幹線の開発の重要性が強調されています。
5. **自己責任の認識**: 天候の状況を把握した上での移動を選択した利用者に対して、自己責任という観点からの意見もある一方で、そのような状況においても鉄道会社が十分な情報提供を行うべきだとの意見もあります。
まとめると、台風による運行停止に関して安全性が最優先されるという広範な合意があり、悪天候に対する運行方針やインフラ改善の必要性が強調されています。 | ( 322194 ) 2025/09/06 06:37:13 0 00 =+=+=+=+=
以前、大雨だったか台風だったかで運転取りやめにした時に高齢者からクレームがあったのを聞いた事があります。「俺等の若い頃はこんな事くらいでは電車は止まらなかった。お前等がたるんでいるからだ!」おかしな人がいるもんだと思った。動かせないものは仕方ありません。乗客、乗務員、運転手の皆様の安全が第一です。
▲1827 ▼194
=+=+=+=+=
東海道新幹線は新幹線で一番古く、高架線路が盛土の区間が長いですからね。 盛土区間はJR東海が耐震補強や排水の改善をしていますが、大雨ではどうしても安全性の確保が難しい面があるのだと思います。
▲287 ▼23
=+=+=+=+=
新幹線の運用はかなり過密だ。 世界的にみても、あのような長距離高速列車が分刻みで運行されている例は他では見ない。 それを支えている技術的要件も運用技術も世界的に見ても稀有のものがある。 しかし、輸送量を最大限に確保するにはある意味常に無理をのも否定出来ないのだと思う。 昨今のように、気象が極端化しており過去の経験則が通用しないことが多々起きているので、荒天による運休の場合、それを要求する声も強いのではあろうが、運転再開については慎重サイドで考えるべきではと思う。各人の不要不急の定義や事情は異なるが、何が何でも行く、来るべきだの感覚は見直した方がかえって社会的喪失は軽減出来るかもしれない。
▲100 ▼33
=+=+=+=+=
実際東海道新幹線は盛土の区間が多いし、豊橋付近は地平に降りてくる状況だから、どうしても集中豪雨があった時の土砂流入や路盤流出には他の新幹線以上に神経質にならざるを得ないとは思います。 特に小田原〜熱海間や新富士〜掛川間は山の裾を通りますから、ちょっとした土砂が線路上にあっても危険だろうと思います。 昔はともかく、今は安全面を考慮すれば仕方がないのかなと思います。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
運転再開してすぐにまた止まると利用者は混乱しますが、基準を超えた以上すぐ止められる仕組みは安心につながります。事故を防ぐための慎重すぎる対応は評価すべきです。そのうえで、再開の判断をもう少し保守的にして、利用者への混乱を減らす工夫も望みたいですね。
▲222 ▼77
=+=+=+=+=
東海道新幹線は盛土区間が多く悪天候でよく止まるが、日本経済を支える東西の大動脈が止まったときに有効な代替手段がないことが問題。
毎回のように雨や積雪で運休し、多くの混乱と経済損失を与えてしまう状況は長年の課題であり、東西交通のバイパス化は重要と言える。 さらに言うと、今後数十年のうちに来ると言われる南海トラフ地震による津波被害想定地域を走っており、そういう意味でもバイパス路線は待ったなしだろう。
日本経済を維持、成長させるためにも、リニア中央新幹線によるバイパス化の早期実現が望まれるところ。
▲48 ▼25
=+=+=+=+=
この豪雨の中運転しろというほうが無茶だと思います。傘をさすのもできないくらいの雨です。
世界に冠たる新幹線が今までも安全に運行してきたのはこのような安全第一を守ってきたからです。
乗客の都合よりも乗客の安全を第一に考えればこその運転見合わせです。自然の力に対しては人間は無力なもの。台風が過ぎ去るのを黙って待ちましょう。
運行関係の皆様、頑張って下さい。いつもありがとうございます。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
台風は必ず過ぎ去っていくので、雪や大雨被害に比べれば先が読めますね どうか土砂崩れ等ありませんように 今回、突然九州の南で発生し、2日間日本列島を騒がせた台風!以前なら、フィリピン沖から時間をかけて日本に近づいていたので、旅行の計画など変更のしようがあったのですが‥ 現在、空港や駅、車内で待っておられる方にお見舞い申し上げます
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
またか…というのが正直な感想ですね。いま新幹線の車内や駅で待たされている方々の、先の見えない不安な気持ちを思うと本当に心が痛みます。
ただ、ここで一つ冷静に考えたいのは、JR東海が止めるという判断を下した重みです。記事にある通り、規制値が1時間60ミリのところ、今回は最大「90ミリ」。これはもう「バケツをひっくり返した」というレベルを遥かに超えた、災害級の雨量です。
私たちはつい早く動かせと思ってしまいますが、もしこの状況で無理に運行して、万が一の事態が起きたらどうなるか。日本の大動脈だからこそ、安全運行がすべてに優先されるべきです。今年6月から雨量計を用いた新しい基準で運用しているとのこと。これは、近年の気候変動による豪雨の頻発化に対し、安全性をさらに高めようという企業の姿勢の表れでしょう。その基準に則った止める勇気は、私は評価すべきだと考えます。
▲486 ▼107
=+=+=+=+=
昔の東海道新幹線ってJR側としても何があっても止めるな遅らせるなって感じで台風でも運行していたけど(山陽は比較的よく止まってた)、最近はもうそういう時代じゃないですもんね。。 全ての人にとっての安全第一が大事だと思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
このような事態でも日本の二大都市である東京と大阪を往来できる交通手段は必要ですね。現在、東海道新幹線のバイパス鉄道網の「整備は決まっている」状態ではあるものの「開業時期が未定」の状態ですからね。 リニアは具体的な開業時期が未定。北陸新幹線は敦賀〜新大阪間のルート決めで激しく揉めていて未着工の状態です。もし順調に整備計画が進んでいればリニアは2年後に品川〜名古屋間が先行開業するはずでした。北陸新幹線も今頃は敦賀駅から先の線路の建設工事がとっくに始まっているはずでした。どうしてこうなってしまったのでしょうか。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
先程まで東京から乗ってました。私の列車は1時間程でしたが、浜松辺りにあった雨雲が移動している様です。昨日から予告はされていたので仕方ないですね。今乗られている方ご安全に
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
トンネルや切り通しの残土を盛り土区間の築堤に利用したから仕方がないですね。おかげで1964東京オリンピックに間に合ったので… 現在は最大15本/時での運転で、道床・砕石のくたびれが目立つようになり揺れが増えましたが、航空機で代替えが利かない輸送量に成長しているので、一定期間を運休してのリフレッシュ工事も難しいのでしょう。 早く来い来い中央リニア新幹線【富士号?】と思いますが、静岡の水問題が前進しても、残土問題でいつになることやら…
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
台風は、地震と違い、いつ・どのくらいの規模で来るのかが、現在ではある程度予報できる。下手に運転して事故が起きたり、途中で客を乗せたまま、停車となるぐらいなら、事前に、計画運休をしたほうがいいんじゃないのかなあ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今新幹線の中です。絵画を観に、広島から東京に向かっています。台風に追いついてしまいました。静岡手前です。台風と共に東京へ向います。今の予定では、3時間遅れ!覚悟して新幹線に乗ったので、今日中に着けばよしとします。 急ぎの予定ではないので、私は呑気ですが、私の回りの人も、台風なのでマア待つしかないな〜といった雰囲気です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
無理に走らせるより運休にした方がいいよね。 むしろ、台風の時は計画運休でもいいくらい。 困る人もいるとは思うけど、乗客乗員、沿線の皆さんの安全にはかえられないし。
▲283 ▼54
=+=+=+=+=
自然災害というのは甘く見てる時ほど怖いものだ。 今回のは気圧も高くスピードも速いため、大したことないだろうと高を括る人もいるだろうが、今は台風そのものより居座る大雨が怖い時代。 土砂崩れなどどこで起きてもおかしくないだろう。
▲50 ▼19
=+=+=+=+=
台風は、予想通り進路を予定通りの時刻で進むかわからないから、前日の計画運休は余程な事でない限り、鉄道会社としては出したくないよね。 台風が逸れてお天気なのに計画運休してたらそれはそれで、大クレームだし。 安全第一で、台風に合わせて運休にする方がいいと思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
台風など前もって分かっている気象なのだから 全日止めるべきでは? 在来線もそうだが 落雷や停電で列車が救助出来ないや 高架や鉄橋上、トンネルないで動かないのを想定したら 災害級では?
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
…前々日ぐらいから、予報円も出てたし、 それでも今日新幹線に乗ろうとしてた人の自己責任みたいなもんだと思います。
予報円が、がっつり東海道新幹線の線上なので、絶対止まると思ってたけど、やはり止まった。
朝の6時、7時のニュースで、「新幹線はいまのところ平常通り運転しています」と報道していたけど、あの予報では200%止まるだろと思ってた。 どうしても今日乗らないといけない人は仕方ないけど、そうで無い人は今日は新幹線乗ったらダメだわ
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
去年確かお盆の頃の計画運休は確か台風がかなりそれて通って 雨風がそこまで大したことなかった静岡以外ね。 だから他の地域から何で大したことないのに運休にしたんだって ことになって有名人も一部苦言呈したことから今回は計画運休にしなかった んだろうな。
これ難しくて1日バッサリ計画運休(計画運休の発表は台風上陸接近の 数日前)大雨や風の空振り上等例え大雨だろうが暴風だろうが目的地に向かう の100、0議論でなく中間にすればいいんだよな。 雨の降り方次第で、予想より大したことなかった場合は予定より早く動かすとか半日計画運休とか事業者、消費者双方が納得するようにすればいい。
お客様は神様でもないしだからといって事業者も神様でもない。 日本って中間中立で物事考える国民性だからね。 うまくいけばいいけどねと思うわ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
静岡市に住んでます。 ニュースで運転再開しましたというのを見ていたら、途端に雨が一気に強まりました。 そしてものすごい雷と風。 家の前の道は川になりました。 本当に再開するの?と疑ってたら案の定でした。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
運行を休止していた新幹線が再開されたと思ったら又停止に。乗客の皆さんは途中駅で降ろされ途方に暮れておられる事でしょう。 JRには正しい判断が求められます。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
てっきりこういう時は計画運休するのかと思ってたら、今朝の時点で平常運行とか書いてあったから大丈夫か?って思ってたけど、案の定か 早々に飯田線の新城~駒ケ根までかなり広い範囲で運休決めたのに なんで台風直撃コースの東海道本線は様子見してたんだろう
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
やはり北陸新幹線を新大阪接続しかない かつ高速バスも北陸から大阪までを強化 日本海側を活用する事で 止まらない物流、東海から客を奪いまくる JR東西が必死になるしかない
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
止めないと止まった時に文句が来る。 先手をうって止めておくとそれだけで文句が来る。 楽なのは緊急対応しないで済む方だと思うけどな。 この台風は太平洋岸を進むのわかってたのになんで止めなかった?? 朝のTVで止めないと言ってたので余裕こいてるなと思ったらその通りだった。 まぁ、それでも乗りに行く人こそ自己責任だと思うが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
250㌔超のスピードで走行する新幹線 大谷選手の投球より速いんですよ
安全が担保出来ないなら停めるべきですね
1番勇敢な判断なのかもしれません
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
これから台風が近づいてくるってタイミングで再開したってこうなるわな まあ少しでも動かせるときに動かしておきたかったんだろうけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
運転見合わせても、とりあえず駅まで行って駅員さんに聞けば運転再開の情報をネットやアナウンスよりも先に聞けるからまずは駅に行け (駅員は改札の準備が必要だから先に聞かされる)
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
今朝こだまで新大阪にのんびり向かってたら、姫路で運転見合わせになった、のぞみの御一行様がこだまに乗ってきた 静かだった車内は一変しました
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
素人視点だと、雨の酷いところ除けば高架なんだし、こだまは徐行運転くらいできるんじゃないの?って思うんだけど・・・のぞみにあわせて全線見合わせってことなのかね?
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
海外に金を払わずに、国が全部の金を出して、東海道新幹線の盛土部分をすべて高架にしたらどう?少しでも運休が減らない?東海道新幹線の開業は、国策で行われたのだから補修も国が面倒みるべきだと思います。リニアなんて、まだまだだから、いい加減に国も自治体も今あるものを長く使えるようにするのがSDG'sだと思いますけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
台風何だから、計画運休でも良いのでは? 止まれば文句、遅れれば文句、線路の上で止まりでもしたら、もう大変。 そんな鉄道保安員に大変で危険な思いはさせなくて良いと思います。
▲200 ▼84
=+=+=+=+=
元々、利用者が多い区間なので、 新幹線が止まると混乱が広がり、乗車予定の人達は本当に大変。 雨量が少なく、被害が出なければいいですが…。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん、安心安全優先に対応理解者が多いよう。ただ、圧倒的に日本一の利用路線なのだから最も古い基準路線だから、ではなく、改修改善は進めて貰いたい。その割に弱すぎます。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
気候変動の影響か東海道新幹線が大雨で運休する頻度が多くなってる。リニアの開通が待たれるけど、どこかの元知事に邪魔されてしまったのが悔やまれる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私は今日は止まるだろなと判断して昨日、新幹線で移動しておきました。 今日、新幹線に乗っている方は危機察知能力、判断力を鍛えた方がいいと思います。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
どうして、上り下りの見合せ範囲が違うンですか? そんなに線路は離れてないですよね? こういう時のために、早く代替え新幹線も必要。 現新幹線で、リニアより早くできるであろう中央新幹線を作るべき。 リニアなんて待ってられない!
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
東京から大阪に移動で飛行機を選択しましたが、欠航にならずに無事に到着して安心しました。
▲122 ▼28
=+=+=+=+=
走ったり動いたりするほうが職員さんも利用客も大変やろ 動かさざるを得ない局面が来ない限り全面運休(待機)でいいんじゃねえのかな
▲58 ▼30
=+=+=+=+=
まだ運転再開して見合わせするでしょ 安全のためには仕方ないね 計画運休?台風くるけどそんな騒いでなかったからイケると踏んだんでしょ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線不通だからリニアがあればと思うだろうが、リニア開通は今における軍隊・兵役ない反日国家のままでは無理だよ。リニアの各駅に駐屯所ができるようになったら、リニアは愛国プロジェクトとして開通するだろう。
▲5 ▼37
=+=+=+=+=
この雨風なら止まって当然、運行無理にして事故でも起きればまた騒ぐだろうからね。中にいる人は気の毒だが、仕方ないでしょう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
台風や豪雨があると必ずと言っていいほど、静岡で運転見合せるよね。仕方ないこととはいえ、東京や名古屋大阪以西で晴れてるとちょっとイライラしてしまう。
▲23 ▼87
=+=+=+=+=
飛行機は雨でも風でも、多い時は3回ほど ゴアラしてフラフラで着陸する、安全らしいが・・・
JRは前日から運休のお知らせを出す、昔の国鉄は強かった、
▲25 ▼143
=+=+=+=+=
いま名古屋駅にいるが乗車中でないのを不幸中の幸いと思うしかない。仕方ないので名古屋めし満喫しながら気長に待ってます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
リニアなら運転できるのか知りたい。 トンネルの中だけど、降水量だけなら山の方が降ってそう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
規制値を超えてしまうとどうしようもないですからね。 安全第一ですから仕方ないでしょう。
▲155 ▼10
=+=+=+=+=
台風が通り過ぎる夜まで運休継続しとけばいいのに。 繰り返し動いて止まって駅間で立ち往生とか一番困るでしょ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今さっき吉田町を通過した10分か15分で「あっ」という間に通り過ぎて行ったが凄まじかった。停電・復活が5,6回あった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
16両編成、0系が970トン。700系が708トン。 軽量化が進めば強風にも敏感になろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安全マージンを大きく取るようになったということかも知れんが、JRになった頃と比べると随分止まりやすくなったよな
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
水でコンバーターに負荷がかかり、制御機能が有効になるためですね。安全第一。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
リニア開発よりも、雨と風による運行の乱れを少なくする技術を、磨いて欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
おいおいおい、しっかりしろよな。 JR東海の本気で闘う姿が見えてこない。 俺等の若い頃はこんな事くらいでは電車は止まらなかったという気持ち納得!! 何回も止まってしまうなんて日本の大動脈を止めるなんて言語道断!! ホントJR東海の死ぬ気を見せてくれや!!
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
JR東海ってJR西日本と比べたら、 よほどのことがない限り計画運休しないイメージですよね。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
まあ、早く通過して欲しいですが渇水の箇所にはほどほどに降って欲しいですね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
静岡ヤバくないですか?凄いんですけど、雨の量。風もあって怖いです。こんなの絶対運休。雷も凄いです。怖い。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
野球選手が移動しよるみたいね。 こんな日は中止にしてあげたら良いのに。
▲115 ▼20
=+=+=+=+=
今、静岡市は雨、風、雷が凄すぎ。 これは動ける筈がない。 目の前が真っ白で車も危険。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
静岡名物線状降水帯ってところですね。冬の関ケ原(豪雪)よりも危険度が高いね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やはりリニアは第二の交通網として開通が必要だったのでは、工期を遅らせた知事がいましたよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも今日新幹線に乗ること自体が自己責任でしょ。 少なくとも昨日の時点でこうなる可能性は分かっていたんだから。
▲77 ▼51
=+=+=+=+=
車内にいる人からすれば 速くなくても良いから ちょっとずつ「前に進んで欲しい」だろうね。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
JRだって2時間遅延すれば指定料金の払い戻しが発生するし動かしたいのは山々でしょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメ民は新幹線乗らないから安全第一!!評価っていうだけで、動いてる仕事中、用事のある人は大変よ。ゆっくりでも走らせてほしいやろな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本の新幹線は海外に売れる代物 無理な運行して事故実績造るわけにはいかない
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
よっわ もうちょいなんとかならんの? 値上げして設備投資した方がいいよ この先も大雨はあるんだし
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
昨夜のうちに、今日夕方まで計画運休にした方が良かったのでは?あの天気図見ると、沿線のどこかで豪雨確定ですよ。
▲107 ▼122
=+=+=+=+=
静岡市民だが、今とんでもない暴風と落雷。 こりゃ運転止めないと危険すぎるわ
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことは毎年必ずある。北陸新幹線を早く米原までつなぐことが重要。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
旅行は仕方ないとして、仕事でこんな天気(台風)とわかっているのに移動する人の気がしれません。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
東京行きの新幹線に乗っています。 浜松駅で運転見合わせで停車中です!
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
運転再開しないといかんのはわかるけど天気図見てわからないのかいって八つ当たりしかけた、いかんいかん
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
今日はむしろ、よく走らせていたなというレベルの大雨と強風の台風の日。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
運転見合わせとはいえ悲願だった、のぞみ号の静岡駅停車が実現するのかい。
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
台風予報から十分想定できること 新幹線止まって困る人は無計画(フッ重)というだけだ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
新幹線に乗った状態で見合わせになって身動き取れなくなるのは困りますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
次は熱海、三島間の大雨で止まる。 そんな予報は昨日から出ている。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この台風がもう少し余裕持ってきてたら計画運休にしてたんじゃないかな?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
在来線は走ってるのにね。ゆっくりでもいいかは走行すれば?
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
今新幹線内だけどアナウンスほんとどうにかしてほしい。止まって苛立ってるのにアナウンスの言い方が雑すぎてよりイライラする。
▲4 ▼33
=+=+=+=+=
そんなに降ったんだったらしょうがない! 所詮 自然にはかなわない!! 安全第一 運休は仕方無い!!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東海道新幹線は盛り土ではなくスラブ軌道を採用して全線高架化するべき。
▲59 ▼93
=+=+=+=+=
今日東京から大阪行くの飛行機にしてよかった.めちゃくちゃ揺れたけど。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
やはりリニア新幹線は必要ですね。 開通すれば安心感があります。
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
今年は雨乞いするところに線状降水帯の行列です。下に下に…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
走る走らないのを繰り返すくらいなら、安全のために一日運休でもいいだろう。 安全に勝るものはない。 それで文句言う奴らが、まぶわしいだけで相手にする必要ない。
▲70 ▼115
=+=+=+=+=
安全に運行すればいい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、台風くらいは走ってたがな。リスクのない運行などないけどな。勇敢な運転手がいないのかな。
▲19 ▼87
|
![]() |