( 322310 )  2025/09/07 03:44:06  
00

悠仁さま加冠の儀、「成年皇族としての務め果たす」と決意…両陛下や愛子さまら出席

読売新聞オンライン 9/6(土) 10:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da268043d6bdb37a04210313816340b81fdddae4

 

( 322311 )  2025/09/07 03:44:06  
00

秋篠宮家の長男悠仁さま(19歳)は、6日に皇居・宮殿「春秋の間」で成年式「加冠の儀」に臨みました。

悠仁さまは「成年皇族としての自覚を持ち、その務めを果たしてまいりたい」と述べ、天皇や皇后、秋篠宮ご夫妻、そして愛子さまや佳子さまらも出席しました。

儀式では、悠仁さまに冠が着けられ、感謝の言葉を両陛下やご両親に伝えました。

(要約)

( 322313 )  2025/09/07 03:44:06  
00

「加冠の儀」で燕尾纓(えんびのえい)の冠を着けられる悠仁さま(6日午前10時8分、皇居・宮殿「春秋の間」で)=西孝高撮影 

 

「加冠の儀」に臨まれる悠仁さま(6日、皇居・宮殿「春秋の間」で)=西孝高撮影 

 

 秋篠宮家の長男悠仁さま(19)は6日午前10時過ぎ、皇居・宮殿「春秋の間」で成年式の中心儀式「加冠の儀」に臨み、「成年皇族としての自覚を持ち、その務めを果たしてまいりたいと存じます」と述べられた。 

 

 儀式には、天皇、皇后両陛下のほか、秋篠宮ご夫妻、両陛下の長女愛子さま、秋篠宮家の次女佳子さまら皇族方が出席。石破首相ら三権の長も参列した。 

 

 両陛下の側近の坂根工博侍従次長が悠仁さまに冠を着け、別の職員が掛緒(かけお)と呼ばれるヒモをあごの下で結んで、はさみで切りそろえた。悠仁さまは両陛下の前に進み、「本日は成年式にあたり、冠を賜り、誠にありがとうございました」と述べられた。秋篠宮ご夫妻にも感謝の言葉を伝えられた。 

 

 

( 322312 )  2025/09/07 03:44:06  
00

この議論には、今上天皇の息子である悠仁さまの成年式に関する多様な意見が寄せられています。

いくつかの主要な論点を以下にまとめます。

 

 

1. **若者としての応援と不安**: 多くのコメントでは、悠仁さまを一人の大学生として尊重し、幸せに過ごしてほしいと願う一方で、将来的な天皇としての適性に不安を感じる意見が多く存在します。

 

 

2. **皇室に対する感謝の意**: 皇室が持つ歴史や文化を大切にしたいとの考えが広がっており、儀式や祭祀を継承していく皇族や宮内庁の存在に対して感謝の気持ちが表れています。

 

 

3. **男女平等と皇位継承問題**: 悠仁さまの成年式に際し、愛子さまの皇位継承を求める声が強く、皇室の男女平等に対する期待が示されています。

一方で、悠仁さまへの期待と疑念が混在し、伝統的な皇位継承制度に対する批判も見受けられます。

 

 

4. **政治的視点**: 天皇制の存続や役割に対する意見もあり、象徴天皇制そのものへの疑問が提起されています。

国民の意思と皇族の行動が乖離していることが問題視されており、世代間や時代に適応した制度改革の必要性が強調されています。

 

 

5. **皇族の生活と負担**: 悠仁さまが背負うべき責任の重さや、公務と私生活のバランスについての懸念もあります。

国民生活とのギャップが意識され、皇族の資金や生活水準についても疑問が呈されています。

 

 

このように、悠仁さまに関連する意見は多岐にわたり、期待と不安、協調と批判が交錯する複雑な状況があることがわかります。

特に、未来の天皇像や皇室の社会的役割についての議論が進むことが求められているようです。

(まとめ)

( 322314 )  2025/09/07 03:44:06  
00

=+=+=+=+= 

 

大学生になってから、人柄が垣間見える報道がされるようになりました。 

「20歳の若者」として見ると、叩く要素は何ひとつなく、人生を謳歌してほしいなと素直に思えます。(なんならそこら辺にいる気取った20歳よりよっぽど可愛い・笑) 

 

ただ「一国の天皇」になると思うと不安要素しかない。今は良くとも、両親の思想や長姉の暴走を見ると、今後そちら側に偏っていく予感がします。 

やっぱり幼少期から『皇族』として教育を受けられてる愛子さまに、一国をお任せしたいなと思ってしまう 

 

▲8738 ▼1919 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKプラスで儀式の様子を見ました。専門家の方が解説して頂いたおかげでよく理解できました。こういった儀式や日頃の祭祀など様々な日本固有の文化を連綿と受け継いでくださる皇室の存在及び皇族の方々、そしてそれを支える宮内庁の方々に改めて感謝の気持ちを持ちました。学業と成年皇族としてのご公務の両立は大変だと思います。学生の間は学業を優先させて、ご公務は本当に無理のない範囲にして頂けると安心出来ると一国民として思います。 

 

▲40 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

一年遅れの式ですか。 

 

3月に会見で「国民に寄り添う」と言っておりましたが、不明瞭な進学・通学でそのような姿は見受けられません。 

 

18歳からすでに成年皇族費をもらっているのですから、天皇ご一家を支えてください。 

 

▲6933 ▼1202 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇や皇族を職業として捉えられていると、長姉と同じように窮屈になると思います。 

全人格どころか人生や生活の全てで「象徴」であることを求められているのですから。 

世界でただ1人、最高の身分になり、憲法であり方が既定されている特別な存在。 

荷が重いなら辞退を検討されてもいいかなと思います。 

「象徴」になられたら、個人の意思を尊重してもらうことは難しいですので。 

一般人であれば、今時は個人の意思が最優先です。 

そうなったら男系男子堅持派は、天皇制自体廃止の選択をするのか、気になるところではあります。 

 

▲291 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

先程、テレビの映像で儀式の様子を拝見致しましたが、流石、皇室の方というか、ああいった装束がとても御似合いで凛々しい御姿でしたね。 

色々と批判もされていますが、素顔はまだまだ大学生になられたばかりの若者な訳ですし、学生生活を大いに謳歌されて頂きたいです。 

 

▲139 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

成年の儀の動画流れてますが 中継とありました。生中継では ないのですね。40年ぶりとたくさんニュースそして記事がでましたね。中継ではなくて 生中継で最後までみせてほしかったですね。成年会見同様生中継ができないお方なのですね。成年皇族の務め果たす前にまだ大学生の立場です。学生である以上 勉学を頑張っていただかないとですね。 

 

▲508 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家の長男悠仁さまが皇居・宮殿「春秋の間」で成年式の「加冠の儀」に臨まれました。秋篠宮家の方々は今後社会貢献活動をお気持ちがあるのなら生活を質素にされてかかる予算を少しでもお回しになったら良いと思います。 

 

▲6042 ▼1022 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統も大切ですが、今の時代にそぐわない。というのが率直な感想です。天皇家のお子様が女だから次の天皇にはなれず皇嗣家のこの長男がいずれ天皇になるなんて、日本最高の性別差別なのでは?もう時代は変わりました。令和が終われば皇室も必要ないと思います。 

 

▲7802 ▼1666 

 

=+=+=+=+= 

 

加冠の儀 

このような晴れやかな日に生中継しないとは 

何とも違和感を感じます。 

皇族費は305万円から915万円に。 

青年皇族としての責務は大変かと思いますが 

生まれた瞬間、0歳から支給されてきた皇族費 

一般人とはまるで違うのを承知の上で、かなりの額です。 

この方の数ヶ月で家が建てそう、などと思ってしまいました。 

宮家の長男として天皇家を支え、好きな道を歩まれてほしい。 

天皇陛下として相応しい方はどなたか 

敬宮様が皇位継承されて頂きたく思います。 

 

▲2457 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

両親を反面教師にして立派に生きている人は世の中にたくさんいる。 

 

いろいろな人の話を聞いて、本を読んで、自分の頭で考えて、広い視野でものを見られる方になって欲しいと思っています。 

 

▲1935 ▼259 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の教師はいろいろ気を使って学生生活に支障のないようにしてるだろうけど。 

両親や姉に対する周りの視線のほうが真実。 

公務に出始めればいやでもそれを実感する 

 

▲1471 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さま立派に成長されたと思う一方で、愛子さまと比べるとどうしても皇族としての風格や貫禄のようなものに欠けるように感じてしまう。 

 

対して愛子さまはすでに女王と言う風格があり、その笑顔を見ているだけで日本全体を優しく照らして下さる太陽のような存在に思える。 

やはり、皇室典範を改正し愛子さまが天皇陛下になれるよう制度を変えて欲しいと思います。 

 

▲1139 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで拝見しました。さようですか。愛子さまもご出席されてのですね。一部映像だけですが、一番印象に残ったのは両陛下の温かい眼差しです。心温いお気持ちがお顔に表れておいででした。改めて天皇陛下万歳!この国に生まれ育ち本当に良かったです。決して右翼的でなく、天皇陛下を尊敬する当たり前の心です。やはり、両陛下のご長女の愛子さまこそお世継ぎに適していらっしゃると思いました。 

 

▲936 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子と同い年なんですよね 

見た目はやはり普通の大学生です 

これから青年皇族として学生としてたいへんでしょうね 

難しいことは分かりませんが、女性は天皇になれないという大きな差別があるのだから皇室を守っていくためにはこの方が天皇になるしかないのでしょうが、個人的には天皇陛下のお子さまの愛子さまが女性天皇となってほしいです 

同じ女性としてやはり男女差別は悔しいです 

 

▲1009 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

彼に対しては幸せになってほしいと思うし、叩くのは違うと思います。 

ただ、彼が天皇陛下になった時、敬愛し信頼できるかというとやっぱりそれは無理です。そんな自分は想像もつかないし、そんな天皇制ならなくなってしまえとすら思います。 

子は、親が育てたようにしか育ちません。彼のお姉さんたちがその証左です。 

親御さんたちの皇族らしからぬ振る舞いは、もう挙げ始めたらきりがありません。 

 

私は彼が嫌いだとか叩きたいとかそういうことではなくて、ただただあの崇高なる今生天皇皇后両陛下の愛情と教えを一身に浴びてご成長なさった敬宮様に、国の象徴になっていただきたいだけなんです。 

 

▲1272 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前と今とでは経済状況も全く異なり、あらゆるものを節約して維持する生活を強いられ、諦める事が当たり前になってしまったこの時期に、一連の行事の費用は一億円を超えるとも推定されてますね。国民にはいまだ2万円の給付金すら手元に届かず、歴史や伝統だと騒いでいるメディアにも世論との温度差がかなりあるように感じました。ズレたまま進んでいるという事は、象徴天皇制にとって危機的状況とも言えます。 

 

皇族を増やそうとする動きもあり、改めて皇室の存在意義とは何なのか、また議論を呼びそうですね。 

 

▲265 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様に関して降嫁前提と書いている人が多くいらっしゃるようですが、現天皇陛下は、もしも愛子様が天皇となっても良いように教育していくとおっしゃっていましたよ。帝王学も途中でやめられてしまった方のご子息と違って、しっかりと教育を受けられた父天皇陛下の指導のもとにお育ちになられた愛子様は女性とはいえ、天皇陛下の直系であり、必ずしも降嫁前提である必要はないと思います。現在の法律ではなれなくても、法律を改正すれば良いですし。 

 

▲499 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

報道番組で中学生の頃の悠仁様が記者団の問いかけに答えられる場面を幾つか拝見したのですが、若者特有の快活さがあり爽やかな印象でした。 

転じて3月の会見では、大変失礼ながら芝居じみている印象で、それは小室氏が初めて公の場に登場した時や、眞子さんとの結婚会見のものと似ているものでした。 

少し佳子様の会見にも似たような違和感があり、ひょっとすると宮内庁の、それも秋篠宮家の担当者(?)が余計な演出をしているでは?と想像してしまいます。 

何よりも国民が会見で知りたいのは皇族方のお人柄で、何も構えられることはないと思います。 

 

▲321 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい戦前、という言葉が流行ったけれど。天皇が直系からうつる時代、そのころは戦争を知る世代もいなくなり、政治家も世代交代が起きており、世界の様相も大きく変わっているでしょうね。天皇のあり方も変わるかもしれないですね。ただただ、国家権力の暴走が起きないように願っています。 

 

▲124 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲からの目線が強いお立場である事をご自覚して頂きたいものです。この方がどういう未来の象徴天皇としてのあるべき姿を目指しているのかは知る由もないが、今上天皇陛下の様な国民目線で接する姿勢を持ちわせる事が象徴天皇としての理想像である。また国民からの理解の得られる行動や姿勢を常に心がけなければその国民から尊敬や畏敬の念を抱かれる事は容易な事では無いのかと思われます。 

 

▲474 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時代錯誤。国民の指導者の役割や模範となる行動をされていない家族に感じます。 

もう天皇制は必要ないと感じ、国民投票によって皇族の可否を決めて欲しいです、どうでしょうか? 

否によって天皇制廃止になっても支えたいと思う人が支えたら良いかと思います。 

 

▲504 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様を見つめる天皇陛下が本当にお優しい眼差しでとても印象的でした。 

なかなかこのような日本古来の伝統儀式を観ることがないので感慨深いものがありました。 

個人的には天皇陛下の帝王学をそばで見て育った愛子様が次期天皇でよろしいのではないかと思っています。 

 

▲543 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

成年になった皇族の儀式は男女平等ではない。 

皇族が男性を望むのか、国民が望むのか、それとも日本国がそうなのかは知りませんがイメージ写真をみるとかなり誤解をまねくと思う。 

単純に成人の儀式とはいえ、慎重にしてほしい。 

 

▲180 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまが前例のない一年遅れの成年式を迎えられましたこと,お祝い申し上げます。日テレを中心としたYouTubeの中継にて拝見しました。 

これを機に、一宮家の成年皇族として、天皇家を末永くお支えになられますことを、心よりお祈り申し上げます。 

また、悠仁さまにおかれましては、これから帝王学を身につけるにはご苦労も多いかと存じます。これまで自由に伸び伸びと育ってこられたご経験を活かし、特にご熱心に取り組まれているトンボ研究の分野において、さらなるご活躍を期待しております。 

敬宮愛子内親王がご公務でお忙しい中、成年式にご臨席されたことは、秋篠宮家にとって大変ありがたいことであり尊い場面でございました。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同年代の息子のいる者からすると、彼らしい幸せな人生を送って欲しいと思います。まだあどけない可愛らしさと、でも少しずつ大人になっていく姿が若々しくて良いですね。 

背伸びせず、自分の進みたいに行って欲しいと思います。 

 

▲12 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様が成人されたことはお祝い申し上げたいですが、将来の天皇にふさわしいのはこの方ではないと思います。天皇家にお子様がおられないならいざ知らず、愛子様という立派なお子様がありながら、ただ女性であるという一点のみで皇統が他家に移るのは納得できません。国民の中で愛子天皇待望論が根強くあることを知りながら議論もせず、国民にも諮らず、政府は時間切れを狙っているように思えてなりません。 

 

▲541 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな意見があるなか、国民多くの人が苦しい生活をしています。皇族は、私達とは違う世界の人達と思いますが、紀子さまの服装などを拝見していると、世の中災害なので、いろいろ大変な思いをしておられる方がいらっしゃるのに、複雑です。 

 

▲492 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで315万円/1年→915万円/1年の皇族費。1000万円近く。。。まず、天皇陛下と皇后陛下はお優しいまなざしで、見守っておられたのが印象的だった。仕える皆様方、一世一代の準備も含めた御公務、大変お疲れさまです。彼らの日々のご尽力があることを、彼は忘れてはならない。と同時に、彼の両親は晴れがましくて、晴れがましくて、仕方ないだろう。40歳の高齢出産で、皇室に貴重な男子を授かった自分達の功績に、改めて身震いするほど喜んでいると思う。おめでとうございます。ところで、準皇族費って、人数分もらえるんだろうか?愛子様の成年式の時は、愛子様のご成長に、感慨深いものを感じ、このような不敬な質問が浮かばなかったが。。。やはり国民の象徴として皇族業に勤(いそ)しんでいる、というより、パフォーマンスに終始するからだろうか? 

 

▲879 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

お祝い事に水を差すつもりは毛頭ありませんが『古(いにしえ)より伝わる皇室行事⋯』とは言えどもこの時代では好奇心を除くと庶民とは掛け離れたイベントでしかありません。皇室をかえる⋯意味も含めて皇嗣には別のご判断を頂きたかったのが本音です。 

 

▲148 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

とても厳かで日本の伝統儀式を見る事ができました。 

また、天皇陛下と雅子妃の、「頑張って!」みたいな眼差しが本当に穏やかで、あぁきっと男子がいないお二人にとっても可愛いのだなーと感じました。 

天皇陛下は少し前のめりになって、雅子妃は笑顔で聞いていらっしゃいました。 

とても良い儀式だと思います。 

悠仁さまはまだ学生さんですけど、これからは天皇陛下をしっかりお支えしてくださればよいですね。 

 

▲137 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

成年皇族という役割を理解し、今後それを果たしていけるのかがやはり要ですね。 

将来国民の象徴として立つのは男性で無ければならないのかという事に関しては再び議論を行ってもらいたいと強く思います。 

比較するのは烏滸がましいのでしょうが、愛子様の立ち振る舞い、国民への寄り添い方を見ると…。もちろん、将来選んだ方の元に降嫁なされて一般市民として生きたいと、それが望みであれば是非叶えていただきたいとは存じます。 

ですが、現在定められた継承順で悠仁様が皇位を継いだ場合、パートナーとして選ばれた女性は男子を産まなければならないというプレッシャーにどれほど襲われることか。まだ先の話であるものの、同じ女性として、選ばれたお方の心労は計り知れないものがあります。 

皇族というものを今後も存続させたいのであれば、やはり今柔軟な思考を持って、今後を考えるべきかと 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇=人格・品位共に優れた優秀な人間とされていた昨今が異様だっただけで、これからは、天皇には礼儀として敬意を払うが個人については自由な批判があって然るべきという時代になっていくんじゃないかなあ……。というかそうならないと象徴天皇制が存続できる気がしない。 

 

象徴天皇制自体は歴史が浅いので国民が天皇をどう捉えるべきかってのはまだまだ試行錯誤が必要でしょう。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等はグローバルスタンダードです。国連の人権委員が勧告した通り、日本の皇室制度はかわらなければなりません。世界資本と世界のリベラルはそれを望んでます。信頼できる報道によると、悠仁さまの学力が足らず忖度で筑波大学に進学した疑問もあります。皇室制度は2600年の歴史を持ちますが、今、グローバルスタンダードを見習い変えるべきです。 

 

▲602 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろありながらも凛々しくなられて、素晴らしいと思います。 

 

しかし、国民の負担(いろいろ含めたら結構)と時代錯誤な不平等は是正されるべきで、皇室好きな国民と企業で献金して納入して、勝手にやってくださいと思います。選択的皇室支持とでもいいますか、僕は不必要やと思います。 

 

▲268 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

不敬を承知でもの申しますが 

国民は憧憬と共に不満が少なからず有る様ですが、そもそも天皇とは突き詰めて言えば「神事を司る、神に一番近い人」であって、そこに人品骨柄を求めるのは別問題です。にも拘らず明治天皇昭和天皇と歴史上聡明な方が出たばかりに、現在の皇族に背負わすものが多過ぎると思います。 

因みに小生は、浩宮と、悠仁さまの次代には期待しております 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が男尊女卑の国を継続しますという、伝統が始まった頃にも見られなかった歪な伝統をお示しになられたのかなと思います。 

もし天皇になる方なのであれば、よき伝統を作って行くことを望まれたらよかった。 

 

▲122 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が敬宮様と言っているように思います。長子ですし男女関係なく天皇に即位できる日本であってほしいですね。憲法にも国民の総意とありますし。皇室なんて形式を長きにわたり継承するのに価値があり男子であればだれでもよいのであれば仕方無いですがそうであれば令和で終了でも気持ち的にはよいですね。 

 

▲127 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国が新興国に追いつき追い越されつつある現代、今のうちに国家のブランドを上げていくことは、今後の世界を考えると重要かもしれません。 

 

世界的に民主主義志向の国家が減少しているとともに、新興国にはまだまだ王政の国も多いです。 

 

そんな中で外交をしていく際に、最古級の皇国である日本の優位性を生かすべきかもしれません。 

今回の儀礼の様なものは、国家のブランディングに高効果となるのでしょう。 

 

企業でも自社の得意を活かして絶えず高成長・高利益のマーケットで新規事業にチャレンジしているところは強いですね。従来マーケットがレッドオーシャンになっているにも関わらず、内向きな社内政治に熱心で、コストダウンで誤魔化して茹でガエルゾンビ企業になってはいけません。(企業だけでなく、国家・政治も同じです) 

政治の面でも、内向きに政局に走らず、もっと(平和に栄えられる様な)世界戦略志向になってもらいたいものです。 

 

▲11 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

不運にも次期天皇として生まれてしまった少年に敬意を。 

天皇制に反対ではないが、天皇になることを強制される個人に対しては、生まれてから死ぬまでほぼ監視下の自由のない生活を送らなければならないことには同情を禁じ得ない。ただただ、本人も喜んで前向きにその責務を全うしていることを願う。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さんは公務のため出席しないと報じられていたと思って調べたら帝国ホテルで行われる「内宴」を欠席されるのですね。 

明日新潟で行われる行事への臨席のようですし前乗りされるのはやむをえないでしょう。内宴は私的行事でうちうちの食事会のようですし。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり天皇家正統直系の愛子様に天皇になってほしい 

むしろ日本の象徴たる天皇が「性別のせいで天皇になれなかった」というのは。。。 

その上で性別による格差や差別をなくしましょうと謳うのは国際的にも笑われてしまう気がします。 

 

▲346 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この世代の男のお子様はおひとりなので、ご本人も 

なぜ自分はほかの学友たちのように自由ではないのか、と 

思われることもあるでしょう。 

この後の世の中がどうなるかわかりませんが、今のところは 

次の世代の最有力候補。まだまだ先は長い。 

今のうちに勉学に学友との思い出作りに、 

ご公務にお励みいただければいいと思います。 

 

▲58 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

国民主権、民主主義の国でありながら、 

象徴天皇制のある国。 

人権は公平だが、世襲による逃れられない立場でもある。 

残すなら、国民に意味のある形で残すべき伝統だと思う。 

その立場にある人々の意識と国民の思いのバランスがとれて、 

初めて存続できる伝統だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后両陛下の、悠仁さんへ向ける慈愛に満ちた眼差しに感動しました。悠仁さんは、成年会見で語った自身の言葉に責任を持ち、本日両陛下の御前にお誓い申し上げたことを、決して裏切らぎることがないようお願いします。 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは皇室の成年式が確立した頃の天皇とされる清和天皇を源とする家系で、一時期神職も務めた家でもあるので興味深い儀式でした。今上天皇陛下の成年式は僅かな記憶があるのみです。 

 

人の世に真の平等はありません(等しく虚無な死後だけが平等)。日本を大統領を立てる国にしても、連邦君主を立てる国にしても、共産国にしても、新たな特権階級や実権を握る権力セレブは必ず生まれます。 

そして中国や米国や露を見れば分かるように、一般人から出て権力セレブ化した特権階級は、えげつない程の国民との特権格差・資産格差の拡大をもたらすのが常です。 

英国王室と並び、抜きん出て格が高いとされているのが世界最古の日本の皇室です。こうした不朽的・絶対的な格をもつストイックな皇室を、象徴として最上位に置いていた方が、成上がった横暴な貴族的特権階級が出ず、むしろ以下の国民は特権セレブに良いようにされずに済むという見方もできます。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密に言えば違うのでしょうけど、平安時代から続く有職故実が現代でも生きているってすごいことですね。 

人によっては一見無駄に見えてしまう皇室の存在ですが、王室のない国家が絶対手に入らないものだから、ぜひ今後も存続して欲しいです。 

 

愛子様にも悠仁様にも、日本のためにも自身のためにも健やかに暮らしていただけたらなと思います。 

 

▲82 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

式は厳かなれど、坊ちゃんの所作には子供の手習を超えられない微妙な雰囲気が流れていました。伝統は伝統、でも別にこの人じゃなきゃ…というオーラはまるでなかった。お礼の言葉にも力がなくて微妙。イヤイヤならやめればって。親が「身の丈」とか儀式批判してた割にはだいぶ税金かけて儀式してるのも、身の丈に合わない御殿建築にお金かけているのも、国民の不興を買ってるのに気付いてないですかね。全員がとは言いませんよ。必ず「うーん」って押してる人がいますからね。多様性です。そろそろ皇室典範も変えて真剣にこれでいいのか考える時期では? 

 

▲103 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

親ガチャっていう言葉がありますが、着るものや食べるものに困らず大学も学費に不自由せず行かせてもらえる。納税し非課税世帯の分まで搾取されている庶民層からは立派過ぎる儀式に見えます。 

我が家の末っ子はこの姉弟がテレビに映ると「お金持ちの子や」って言っています。 

 

▲180 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁様だ、いや愛子様だと言い争う前に、天皇制を掲げる日本が今後もちゃんと存続できるのか、国民は今の日本と言う国のいびつな状態を認識して抗ってほしいです。移民の乱入によって、それほど遠くない未来、日本人はマイノリティーに転落するかもしれません。時代時代の権力者よりも上の座にあり、権力的なバックアップとして指導者不在の空白期間を発生させなかった長い長い日本の歴史と知恵を誇りにもってほしいです。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今のお立場で果たすべき務めは、天皇家を支えることです。両親から教わっていないかもしれませんが、悠仁さんにそれができるのならば少しは期待します。 

 

▲100 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の人たちがいるから、日本なんだなぁって感じる事もあります、合衆国だったり連邦共和国だったりすると、多民族であり悪く言うと寄せ集め、場所にいる、あるいは所属しているだけの関係になっています、スタートが同じですから、そういう国々は男女全てが平等であるべきです 

 

▲92 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇家 は 他国との関係みても 色々なお仕事があるから これから忙しくなるだろうけど 

今現在 普通に?一般人と大学で生活しているから 

国民の声が一番近くに聞こえる皇族だよね。 

板挟みと言うか…一番大変そうだな。 

よりよい方向に 成長して頂きたいね。 

 

▲54 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

成年皇族としての務めとして、 

 

まず剽窃した作文で賞をとったこと 

見つかると「指摘に感謝」で賞は返還しなかったこと 

何故か、後日の訂正が認められたこと 

そして、これが世界中で報道されていること 

 

これらのことを説明して欲しい 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連綿と続く天皇の意志を真に受け継ぐ決意をしたなら、まず幼稚舎から筑波大学への制度の怪しさを釈明して頂きたい。 

それから今からでも中学時代の剽窃での受賞を無かったことにして下さい。 

トンボ論文について、高名な学者の協力よりも自分の研究が主軸だと証明できないのでしょうか。 

 

親や姉が悪いだけで、悠仁様は巻き添えを食った犠牲者かつ重い役目を背負っておられると主張するのであれば、、 

 

即位してから上記の行動をしないと筋が通りません。 

 

▲179 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私もTVで観てたけど、すぐに他のチャンネルに変えた。 

 

正直、秋篠宮一家の事はどうでもいいのだが陛下一家がおられたから少しだけは観た。 

 

この行事に関心を持っている人はゼロではないだろうけど、かなり少ないと思う。 

 

▲88 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと言わせて下さい。この方、筑波高校、大学と時限的特別提携制度や、受賞作文の不祥事問題とか、なんか実力には疑問しかないのに、国立に連続入学、皇族の方こそ、いろいろ言われないように、国立では一般入試で入学したらよかったのではないかと思います。もやもやで素直に祝えないです。それに、50年もすれば、今回の国立学校の入学過程の事は風化されて、この方は筑波大を卒業した立派な方ですって、歴史に残るの?なんだかなー。きちんと今回の受験の事も後世の人のために記録してほしいです、なんだかなー。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

背負いすぎない、背負わせすぎない、年相応に過ごしてほしいが無理なんだろう。 

天皇という地位は日本国民の総意に基づくものと規定されている…はたして総意とは。 

人として生まれたからには選択の自由があり、歌舞伎役者だろうが老舗の名店だろうが、後継を拒否する自由はあるはず。 

 

そもそも天皇は人にあらずという思想があったが、昭和天皇によるの人間宣言で自らの神性を否定したことにより、この思想は否定された。 

令和の天皇はありとあらゆる人権を主張しても良い。ノーと言えば良い。 

 

こんなにも時代が変わっているのに、皇族制度の変革は実に緩やかだ。声をあげられない背景がある。 

時代に即した形に変革していかなければ、いつか誰かが潰れる。天皇は誰かがならなければならないという生贄ではない。自分のために生きてもらいたい。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり形式的に終わらせた様にしか見えなかった。愛子さまも、参加されてからのご公務されるのは大変な事だと思うからお身体に気をつけていただきたいです。 

 

▲103 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どの方向に関しても宙ぶらりん…。 

 

それでいいというならもう皇族が必要なのか?ということにもなると思う。 

 

口を出すなと言われても、言わなきゃいけないことは言わなきゃいけないし、決めなきゃいけないことは決めなきゃいけないと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中の王室が直系の性別に関係なく継ぐという方針が更に出てきているのに、学校でも書類でも性別を記載する事も少なくなり、無記入でもよくなってきている中でなんで皇室だけ昔のまま。そして国は議論を何で先送りにしてるんだろ? 

そもそも悠仁さんがというより、あの秋篠宮夫妻の言動がとても嫌な気持ちになるんだな。 

 

▲192 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子内親王殿下におかれましては、御多忙の折にもかかわらず、後より加わりましたご日程にご臨席賜り、誠に有難う存じます。 

愛子様の御健勝と、将来における御即位を心よりお待ち申し上げております。 

 

▲162 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統を絶やさず古来からの日本の儀式の衣装を作る職人を絶やさないため大事な事だと思います 支給されているお金やお支度のための予算を目に見えるようにお使いになるのは良いことだと思います 使わずにいる場合そのお金はどこにいってるのかその不透明さがきになります 秋篠宮さま関連には悪しざまなコメントが多くて残念に思います 

 

▲42 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア太平洋戦争の責任を考えれば政治的制度としての天皇制は維持できない。日本の天皇制に限らず少なくとも先進国の王制,君主制は世界および当該国の歴史文化遺産とすべきであり政治的意味を持たせるべきべない。そして,それぞれの王家,日本では天皇家の自治を認めるべきであり,政治的干渉を排除すべきである。 

 

▲24 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、おめでとうございます。 

こうコメ欄を見渡すとおめでとうの言葉はさほど見当たらないですね。 

お姉様方のように成られるか(愛を貫き海外へ、容姿衣装を褒めちぎられアイドル化)、成人として両親への苦言も進言出来るかで、形振りでコメ欄も変わってくるかと思います。海外からもご子息だけは褒められるようになると、いいのですが。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自由のない所に責任は無く、責任のない所に自由は無い。 

 

天皇陛下は日本国民ですら無い。 

皇族方も日本国民は当然に有する権利を制限されている。 

これを良しとするか否とするかは日本国民の総意に基づくしか無い。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が普通の人権が適用されない方だからといって好き勝手言っていいってわけじゃない。認めたくなくてもこれまでの皇室の伝統に沿った万世一系の皇族にそういうこと書くこと自体が不敬ではないのかな?そもそも「皇室を認めない」なら日本国民ではないでしょうし。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見る限り賛否両論 

否定している国民の税金も使われるならいっそこの際、今後は信者からのお布施で費用一切をまかなってほしい 

そうすれば否定的意見も少しは減るのでは ? 

お布施の繰り越しは宮内庁が管理すれば良い話 

 

▲183 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これいくら税金がつっこまれてるの? 

一般庶民が物価高と増税でどんどん貧しくなり、子育てはおろか結婚すら経済的に難しくなっているこの時代に、特定の一族を奉り、不必要な贅沢な暮らしを税金でまかなう必要はないはずです。 

皇族ファンに募金を募り、その中で皇族運営すれば良いのでは? 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は変わってるのに 

どんどん、先進国ではなくなった日本 

男性じゃなきゃいけないって固定観念どーにかならないものか 

もう間に合わないのか 

愛子様に引き継いでいってほしい 

 

▲224 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの同じ歳頃の息子よりよっぽどしっかりしている。 

皇族の御公務というのは普通の人が真似できるような簡単なものではないでしょう。バッシングする人たちはよっぽどの人格者なのでしょうね。 

つくばという環境で学生らしくのびのびしていただきたい。 

 

▲7 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまのときには、簡単に報道されて、今回は分刻みで大々的に知らせる。男子だからということで、天皇のご息女の愛子さまを差し置いている感が大きすぎます。ますますこの一家に皇位が移ることに納得できない。 

 

▲233 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれは日本いや世界の頂点にたつ方だ 

 

健康に気をつけて日本の為 世界の為に頑張ってください 

でもいくら皇族とはいえ、学生時代くらいは堪能いていただきたい。 身分柄しょうがないのかもしれないが普段の友人などと遊ぶようなプライベートはいちいち報道しないであげて欲しい 

 

▲6 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

本日加冠の儀を無事にお迎えになられたという事で、心よりお慶び申し上げます。 

これからも皇族として、またお一人の大人として様々なご活躍をなさいます事、ご多幸を重ねて祈念申し上げます。 

悠仁親王殿下におかれましては、ご将来の事を思案致しますと非常に背負うものも大きくなられる事と存じますからね⋯。 

今の内に沢山お学びになって世俗の楽しみを味わって頂けたらなぁと存じますねぇ⋯。 

 

▲12 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からずっと気になっていましたが、髪がとても多いのでこれを機会にツーブロックのフェード刈り上げでオールバックorシチサンにしてポマードで固めた方がかっこいいと思うのであります。 

 

▲95 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は、誰かが選ぶものではありません。 

アイドルでもありませんから、人気は関係ありません。 

政治的発言はできないし、選挙で選ばれるわけではないし。 

生まれ落ちた時に、勝手に天皇になる候補だと決まっているんです。 

上皇さまが引退してしまったので、天皇になる・ならないが自由に決められると勘違いしているんでしょうか。 

家庭の状況がどうであろうと、もう将来の天皇は決まっているんですから、外野が騒いでも何も変わりません。 

いい加減、愛子さまを天皇になどと騒ぐのはやめましょう。 

悠仁さまが天皇になり、いつかお年を召してきてから、跡取り男児がいなければ、その時はじめて女性の天皇が誕生するかもしれませんがね。 

 

▲20 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど話題になっていないことからも国民の関心が低い表れなのかな。 

どちらかと言うと愛子様の公務に日程を重ねたのはなぜなんだ?ってニュースの方が多い気がする。 

 

▲118 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様は儀式を欠席などという偽情報を流した記者は何のつもりがあるのだろう。愛子様が悠仁様の皇位継承を認めたくないから(自分が皇位を継ぎたいから)意図的に欠席するとでも言いたいのだろうか? 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

品格のある人とは 

洗練された気高さと上品さを持ち合わせ 

落ち着いた雰囲気で、内面の成熟度が外見や 

態度に表れる人を指します 

 

御学友の皆さんと大学生活を何不自由なく 

過ごすのも大事ですが 

国民としてはもう少し 

オトナになって欲しいと思っています 

 

▲358 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が見ても最適任な人物がいらっしゃるのに、単に男の子じゃないからと排除するのでしょう? 

 

シンプルな解決策があります。 

単純に「男性」限定を外すだけです。 

 

▲164 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

加冠の儀はご立派 

また 甥を見る優しげな表情の陛下 

それに引き換え 顔がひきつっていたのには笑えた 

また 陛下の前を横切りそうになったのは 一家の立ち位置を表している 

仮に陛下が新たな家族を望むならそれも納得 

 

▲40 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから青年皇族として、天皇陛下をお支えされること、楽しみにしております 

 

なんかあることないこと言われて、精神的に大変だと思いますが、頑張ってほしいです 

 

▲50 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい王の誕生ですね。 

こういう映像を見ると嫌でも天皇を尊敬する様になり、心の拠り所とする人すら出てくるのです。 

やっている事ではなく姿によってそうなるのですね。 

そもそも王も天皇もそうやって支持を得て国が作られていったのだからそれでいいと思います。 

政治権力もないのですから、これで国が安定するなら費用など安いものです。 

 

▲13 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでこれまでの振り返り見ていると、お一人で何処かへ訪問されたり秋篠宮様とお二人で居る時はしっかりしている感じしました。やはりお母様が問題で、先周りしてしまうとか口出しされるから良くなかったのではと強く思いました。お声を聞くのも新鮮でした。お立場的にも大変でしょうが、とにかくお誕生日おめでとうございます。 

 

▲68 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室は、日本の歴史と文化やその成り立ちを証明する大切な証憑の一つだと思います。例へば、外国人と日本人(日本国籍を有する者)の違いは(例へば、特定の思想の持ち主や特定の犯罪を犯した外国人を日本に入国させない等)差別や偏見を抜きにして、あるものであり、なければ国政が成り立たないことと同じように、皇室は千数百年の伝統の中で発展維持されてきたものであり、これを軽々しく変更するのはどうかと思います。 

その伝統や文化的価値にかんがみると、男系男子は維持されるべきだと思います。その上で、一時的に愛子様が天皇として践祚されることは、江戸時代にもあったので認められるべきでしょう。 

天皇の地位を、皇族個人の資質によって選ばれることは、やはり問題だと思います。 

 

▲41 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

ご立派で、清々しくも凛々しいお姿を拝見し、大変喜ばしく思います。 幼い頃から国民の様々な意見を糧に、様々の努力をなさってこられたとお見受け致しました。 どうかお健やかにこれからもお励み下さいますよう、切に願います。 本当にご立派になられました。一国民としてこれからも応援しております。 

 

▲51 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

ご挨拶を拝読して、心の底から何故昨年儀式をされなかったのか…不思議でしょうがありません。 

成年皇族としての務めを果たす決意表明をするのに、一年間の猶予が欲しかったのでしょうか… 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前日22時頃に流れた映像は何だったんでしょう?リハーサルを先出ししたのかしら、今日はラジオって言う話しだったのに11時に似たようなものを見て、予知夢?かと思いつつ怪しすぎませんか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらネット上では、皇族に対して過度な好奇心でプライバシーを侵したり、あまつさえ誹謗中傷を加える心ない人間がそこかしこに見受けられる。 

 

皇族云々以前に、一人の人間しかも大学生に対してそこまで卑劣になれるのは全くもって度し難い。 

「そんな連中は日本人ではない」と捨て置く意見もあるが、都合の悪い存在を非日本人認定したところで悪事が消えるわけではないし、目の前の不都合な現実に目を瞑っているだけに過ぎない。 

 

まずは当たり前の常識やルールを守ること、相手が嫌がることしないこと。 

まるで小学生に対して諭しているようだが、言ってることもやってることも小学生以下の大人連中に限って、皇室の在り方について偉そうに語るのは傍から見ても堪え難いものがある。 

 

▲172 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

勤めを果たすのはいいけど 

まず周りの負担軽減からやったら? 

自分の周囲の人間に気遣える人間になればおのずと 

皇族としての務めとは何ぞやとなるのでは 

姉上たちに似ない皇族を目指してください 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は悪くないのですが、男系男子を貫く意味が今の時代は見出せないので、ご立派な愛子様と比べられていろいろご苦労されることでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE