( 322365 ) 2025/09/07 04:45:45 2 00 <1分で解説>スマホ大手、続々値上げ…なぜ値下げ競争から一転?毎日新聞 9/6(土) 15:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/267e92f510df012b0e64961bbb680389a36d7252 |
( 322368 ) 2025/09/07 04:45:45 0 00 ソフトバンクの格安ブランド「ワイモバイル」の新しい料金プランを説明する寺尾洋幸専務執行役員=東京都港区で2025年9月4日、植田憲尚撮影
携帯電話大手のソフトバンクが格安ブランド「ワイモバイル」の料金を値上げすると発表しました。これまでの値下げ競争の流れが変わり、NTTドコモやKDDIも今春からスマートフォンの料金プランを値上げしています。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「携帯電話料金の値上げ」を解説します。
Q 携帯電話の料金、どうして値上げするの?
A 人件費や物価の上昇、そして新しい技術への投資が必要になったことが主な理由です。各社はコストが増えているため、料金を見直すことになりました。
Q どの会社が最初に値上げしたの?
A 業界で最初に値上げを発表したのはNTTドコモです。4月に新しい料金プランを発表。サービスを増やしながら月額料金を約1000円上げました。
Q ワイモバイルはどんな内容?
A ワイモバイルはサービスを強化した上で、基本料金を値上げしました。例えば一番安いSプランは、1ギガ増えて5ギガになり、693円高い3058円(税込み)になりました。
Q 他社も値上げしたの?
A KDDIは「au」の新プランや格安ブランド「UQモバイル」で値上げを発表しました。楽天モバイルは「現時点では考えていない」としていますが、今後も各社の料金プランから目が離せません。
|
( 322367 ) 2025/09/07 04:45:45 1 00 携帯電話料金の値上げに関して、多くの利用者から反発の声が上がっています。
また、値上げを正当化する理由として、物価上昇や人件費の増加が指摘されていますが、これに対しては業界全体の利益率の高さが疑問視されているなど、消費者の負担に対する不満が広がっています。
総じて、携帯料金業界に対する批判の声は強いものの、それに対する反応や選択肢も多様化している様子が窺えます。 | ( 322369 ) 2025/09/07 04:45:45 0 00 =+=+=+=+=
そもそも携帯料金は利用者にわかりやすくするべきなのに今の値上げは真逆に行ってしまってる。それも家族割ならまだしも、ソフトバンクでんきとか光回線割引やら抱き合わせ販売するからかえって割高になっている。おまけに長期利用者を冷遇してMNPばかりを優遇するから利用者が余計に反発してるのだ。誰も携帯料金に1万円近くも払いたくないんだよ。携帯会社は利用者の声をよく聞け!
▲39215 ▼1148
=+=+=+=+=
ソフトバンクが高いのでワイモバイルにしました。ソフトバンク光や電話回線を抱き合わせてもそこまでお得感がないし、ソフトバンク光10㎇の工事費無料を勧められたけど月額が上がりましたよね。 携帯の更新月も買い替えを勧めてきたり、一台無料であげるとか色々言ってくるし、ヤフーショッピングもポイント分他社より高いし、多様なカラクリに操られています。 docomoや楽天に変更したくてと色々と面倒なので乗り換えられない。 縛られ感があります。
▲315 ▼42
=+=+=+=+=
大手の企業が値上げをすれば、他社も同様に値上げをするのは必然でしょう。値上げをして行けば、各プランもそれぞれ値上げが契約時とは変わって基本料金が上昇するのは、契約者に取っては経済的にも苦しいですし、残念かと思います。世の中が物価高になり、維持する上でのコストが上昇しているのは分かりますが、そこは丁寧な説明が必要だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
正直なところ、携帯電話事業者の値上げは仕方がない面があると思う。 無線電波や、各種通信機器で電気を大量に使っているから、電気代の高騰はモロにコストに響いているはず。電気料金は燃料価格に基づいて上下するので、今はものすごく上がってるのに、携帯電話の料金だけ下げろは意味がわからない。経営努力を携帯電話事業者だけに押し付けず、電力会社の経営努力など電気料金をどうにかすることを考えるべき。 そうしないと携帯電話事業者の技術開発の体力が削がれ、6G、7Gなどの未来の通信技術で他国に全部持っていかれる。通信会社が中国の技術を使わないと成り立たない未来がくる。
▲13 ▼49
=+=+=+=+=
1社が上げれば、それに続いて各社横並びだ 携帯電話業界は新規参入があれど、実質的には大手の寡占状態だからこんなことができるのだろう 菅総理の時代に携帯電話通信料を4割引き下げ苦汁を舐めさせられたが、のど元過ぎれば横並びで値上げをするし、しかも料金体系が複雑すぎて同じ使用条件での料金比較などできやしない 携帯電話各社は利益を上げるのに懸命で、利用者の方を向いているとはとても思えない
▲12238 ▼311
=+=+=+=+=
シンプルイズベスト。これが必要なんです。 なのに複雑化して結果的に値上げ構造になっている。
正直言えばキャリアで言えば、楽天モバイル一択。 格安だと日本通信SIMがシンプル。
楽天の場合一つしかないので高齢者でもわかりやすい料金体系。 ただ楽天Linkの使い方さえわかればの話ですが。 日本通信SIMの場合ネットほぼ使わないで待ち受け主体の場合だと 290円+五分カケホ390円で680円と最安。
自身は運転中にBluetoothに接続し音楽流してるので、 低速モードでギガ消費を抑えられるiiJmio使ってますが、特に不便ないので 別にキャリアでなくても問題はない。
▲2329 ▼308
=+=+=+=+=
私の感じている携帯電話の使用実情は、若年層に顕著なデータ通信量が飛躍的に増加していることと、ガラケーやスマホを勧められるもガラケー的な使い方しかしない(できない)高齢者層に二分されていると考えています。
70代後半の我が家では、私はスマホを使用し日常生活特に金融関係では大いに活用させて頂いています、妻はガラケーを使用しメールやSMSは勿論SNSも無関係な通話のみの使い方をしています。
家庭内では光ケーブルを利用しており、殆どの通信はWi-Fi経由のためスマホの通信は1GB/月程度で、固定電話はIP電話ですので通話料も僅かです。 今後、通信量の増加に伴い通信料絡みの値上げは止むを得ないでしょうが、通信の恩恵に浴せない使用者に影響が出る様なら、幾ら利便性が良くても携帯電話そのものを忌避することも検討します。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
普通は長く使えば使う程にお得に安くなると思うのだが、日本の通信会社は長く使っても全くお得にならず、逆に値上がりしていく矛盾。 物価高とか人件費高騰とか言う前に、何か根本を履き違えているような気がする。
▲10100 ▼233
=+=+=+=+=
値上げ云々はともかくとして、料金プランがいくつもあるのがおかしいんでしょ。
料金比はシンプルに一択で、通信量に応じて複数の料金を設定する。 テラサやAmazon prime等の動画視聴サービスは別途オプション扱いにする。
これだけでかなり分かりやすくなるし、コストも減らせる。
▲6898 ▼389
=+=+=+=+=
物価は上がってるけどこれらの企業の利益率見たら値上げは理解されない。菅さんの政策で電話料金の値下げは良かった。 ここまで複雑になったわけだから契約とかの法律を厳しくしてほしいね。
▲4907 ▼228
=+=+=+=+=
なぜここで逆に値下げで顧客を取りにいかないのか。結局、この3キャリアは仲良しこよしで値上げの事しか考えていない。端末も他社から移行でしか値引きをしない。手数料と昔の割安なプランの顧客を減らすため。しかも22000円の値引きも手数料や保証、プラン等の縛りでほぼ意味が無い。
▲2990 ▼186
=+=+=+=+=
楽天モバイル使ってます。毎月980円(税抜)ですが、ここから「最強プラン」で100円安くなります。また楽天インサイトでアンケートに答えているので200〜300円分のポイントが貯まり、その分をスマホの支払いに設定してるので、楽天モバイルの毎月の支払いは600円〜700円くらいです。 楽天モバイルはビルの中で繋がらない所もありますが徐々に改善されている印象です。
▲2287 ▼189
=+=+=+=+=
かつて、菅首相時代に、スマホ料金は日本は高いということで値下げ要請をし、楽天モバイルの参入もある大手は下げたけど、楽天の勢いも通信品質考えて今一つ、様々な物価高の中で、便乗で元に戻そうということだろうね MVNOも以前より減り、大手の独占化となってきているし、値上げしても影響ないということだろうけどね
やはり通信自由化って必要なのかもと思ったりもする
▲965 ▼78
=+=+=+=+=
通信費の値上げより深刻なのはSoftBankの8月から始まった新得するサポートプラスです。 2年後iPhoneみなさん返却すると残債免除だと思いますが、これはSoftBankで機種変更するか、端末単体で購入と同時に返却しないと22000円とられます。 例えばSoftBankが乗り換えでiPhone1円(2年だけ)ですよと謳い乗り換えたあとYモバや楽天やUQやahamoのように他社に乗り換えてしまうと、本体返却する時に22000円とられます。またSoftBankに乗り換えたとしても22000円とられます。 SoftBankでそのまま機種変更するか、端末のみSoftBankで購入して返すか、他社からSIMのみ戻ってきて機種変更するか3択です。 かなりヤ〇ザな仕様でスタッフ慄いてます。 今まで通り返せばいいんだよねと思ってる方の2年後が恐ろしい。 au、docomoは返却のみでOKのままです。
▲789 ▼46
=+=+=+=+=
ドコモです 人件費の高騰と言いますが、今は何をするにも料金が発生する。 新しい端末へのデーター移行や操作説明まで。プランによっては直接聞くことすら出来ません。その料金こそ人件費充当分なのではないでしょうか。 AIやITも発達し、人の代わりにコンピューターが仕事してますしね。 ついでに言うと、もっと料金プランを単純にして欲しい。
▲618 ▼26
=+=+=+=+=
正直、通信費にお金はあまりかけたくない。ドコモはサービスを増やしながら1000円の値上げ。しかも割引きの恩恵を受けるにはハードルが高すぎます。サービス増やさなくていいから値下げして下さい。以前家族4人で2万円以上払っていた(ドコモ)20年以上使っていたが、使い続けるメリットがないのでさよならしました。MVNOに乗り換え約半額になりました。特に不便は無かったですが、1ヶ月前、楽天モバイルに試しに私だけ乗り換えました。田舎ですが電波は特に困らない。たまに5Gに繋がるが個人的には必要ない。シンプルなプランに無料通話が魅力で乗り換えました。無料通話の楽天リンクは、着信時にこちらの声が届かない時があるので仕事で困った事がある。仕事でよく使うなら、かけ放題の標準電話1100円付けた方が良い。かけ放題付けても、20ギガ以内で収まるなら約3000円で済む。 プランはシンプルで安い方が良い。
▲598 ▼39
=+=+=+=+=
私は3ギガでも持て余してるライトユーザーです。 ドコモの抱き合わせ販売とか、余計なものつけないと安くならないとかが嫌で、楽天モバイルになる前からずっと楽天利用しています。 2回線持ち、うち一つは子供用でドコモ回線利用。昨年までは楽天モバイルだと義父母宅では繋がらなかったので、この春までは楽天ドコモ回線のサービスを利用していました。
なんでも値上がりなのでそのうち値上がりしてしまうかもしれませんが、簡単な料金システムは今のままが希望です。
▲666 ▼65
=+=+=+=+=
まず5Gが儲かっていない。それなのにもう6Gの話が将来ある。儲かっていないのに、6G時代になったら整備しないといけない。そのための資金を今のうちに稼いでおかなければならないからね。国内および海外ベンダーから基地局設備&システムを購入する三社は値上げはある意味当然なんでしょう。 その点、楽天モバイルは完全仮想化で自前のソフトウェア中心のシステムなので、6Gに変わる際もアンテナ等一部は付け足すんだろうけど、自前ソフトウェアのアップデートでできることは大きな強み。楽天モバイルにもっと周波数帯を配分してあげるのが国民のためですね。
▲568 ▼61
=+=+=+=+=
家族割だ光回線だ電力だってごちゃごちゃ付けてサービス充実もクソもないよ 結局はいらないもの増やしてわかりにくくして値上げしてるだけなんだよな 現状では楽天がベストの料金形態なんだけど、あちこち行く身としてはエリアが微妙だしね やっぱりPOVOと楽天のダブルSIMで行くしかないかな
▲748 ▼40
=+=+=+=+=
楽天モバイルは何かしらをソフトウェアで出来るからランニングコストが圧倒的ということらしい。これで楽天モバイルが本来の強みを発揮して契約者を増やしていく流れだと思う。
▲601 ▼44
=+=+=+=+=
大手キャリアは週末毎にちょいと大きめのショッピングセンターみたいなところのあちこちで特設エリア作って客の奪い合いキャンペーンをやっている。 それらのスタッフ(たぶん多くは携帯電話専門の派遣会社)の報酬をたくさん出さないといけないから料金が高くなる。 無駄な奪い合い合戦やめてもっと通信料安くしてもらいたいもんだ。 むしろ楽天モバイルが良心的に見えてしまう。
▲348 ▼14
=+=+=+=+=
私は20年以上docomoを使っています。 昔は他のキャリアが圏外のところでもdocomoは繋がっていたのに今docomoは繋がらない。 地下にあるスーパーに行くと繋がらない。 とても困るのはコストコでデジタル会員証を表示しようとしても全然繋がらないので結局財布からカードを出す。 何のためのデジタル会員証? 地下鉄も繋がらない。 普通に街にいても繋がらない時が多々ある。 何のために高いお金を払っているのかわからない。 値上げする前に繋がるようにして欲しい。 そろそろ乗り換え時かな?
▲209 ▼6
=+=+=+=+=
設備の維持にかかる費用は、理解できる。 しかし各社とも表現を難しくしている割には、ほぼ横並びの価格。 複雑な条件設定や余計な抱き合わせは不要なので、単純明快なものを。 逆に、MVNO各社がどのような戦略を打ち出すのか、楽しみである。
▲223 ▼21
=+=+=+=+=
auの使い放題プランをずっと使っていましたが、度重なる値上げにうんざりし、春のダメ押し値上げを機にuqモバイルに移行。
値上げしたとはいえ、auに比べればはるかに安い。キャリア移行前の楽天モバイルの泣きたくなるような遅さを経験しているので、ネットを変わらず快適に使えるありがたさを実感。値段の安さもあわせて、最高です。
▲163 ▼22
=+=+=+=+=
人件費や技術投資で値上げは仕方ない部分もあると思います。ただ、サービス強化といってもギガが少し増える程度では納得感が薄い。公共インフラに近い携帯料金だからこそ、利用者が実際に『値上げして良かった』と思えるようなサービス改善が伴わなければ、結局は格安SIMや他社への乗り換えが進むだけだと思います。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
この業界の営業利益率は20%超えていますよね。給与も悪くなく、むしろ多いですよね。(販売店は知りませんが)海外のキャリアに比べて価格設定が高く、消費者の足元見てる感を否めません。初期投資が多く、新規参入がないからといって、こういう商売はどうかと思います。
▲172 ▼13
=+=+=+=+=
長年auユーザーでしたが、意味不明の料金値上げの告知に嫌気が差して、ポイントの相乗効果を期待して楽天モバイルに切り替えました。不慣れで使い難かったり、電波が途切れたり繋がり難い等不満は有りますが、目くじらを立てる程では有りません。月々だ約1万円、年間だ約12万円+楽天ポイントアップですから、旅行や買い物でも十分メリットがあります。
▲254 ▼26
=+=+=+=+=
サポートとか企業間通話さ、今度からLINE電話受付てくんないかな。タダでずっと話せる。キャリアのプラン次第で流石に20秒で10円は高いしやたら待たされる。身内知り合い同士LINE登録で殆ど不便してない。そもそもキャリア電話滅多に使わないからかけ放題プランなんて基本料高くて割合わない。せめてサポートくらい0120かLINE電話で繋がるようにしてくれ。
▲195 ▼46
=+=+=+=+=
楽天モバイルを利用しています 通信が拙い時もたまにありますが、私はそれほど困った状況になったことがまだ無いので満足しています
楽天モバイルを使い始めた頃は、子どもが中高生だったので、どれだけ通信料が発生するのか不安でしたが、楽天モバイルのどれだけ使っても最大費用が確定している点も安心でした
両家の祖母の分も我が家で負担していますが使った分だけなので、ほぼほぼ3G以内で大きな負担にはなっていません
他社が値上げ…人件費も上がっているから当然、楽天もいずれは料金値上げになると思いますが、今の料金システムは継続して欲しいです
▲227 ▼17
=+=+=+=+=
もっと「あってもなくてもいい嗜好品」ってものなら値段高くてもいいと思うけど、今や社会インフラとしての立ち位置の携帯電話(スマホ)。
大袈裟じゃなく、ないと生活にも支障をきたすものなので値上げしたところでユーザーは基本的に減りはしないと思う。 そう考えると、各社間の競争はともかく、ユーザーはに対しては足元見れるよなぁとも思う。
最低限の、電話としてや公的なサービスのためにしか使わない人のための安いプランは各社残しておいてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔の3社寡占の状況ではなく、楽天モバイルも参入し4社が競い合っている中での値上げは競争の結果であってやむを得ない。MVNO も一般消費者向けにサービスをやっているところだけで数十社ある。 シンプルなプランがいい人は自分で好きな会社の好きなプランを選べばいいだけ。 現在はMNP予約番号の発行は無料で、解約金もないわけです。ちゃんと競争原理は働いていると思いますよ。 値上げをするところはリアル店舗があるところばかりですね。人件費が大幅に上がっているということでしょう。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
値上げするのもわからなくありませんが、今の仕組みですと長期顧客は優遇がありませんのでユーザーが転出と転入を繰り返してこれが逆に値上げに踏み切れる要因になっているように思います。本来は競争の機会のためにそうなったのでしょうけどもキャリアに留まることをためらう仕組みですので値上げもできるのでしょうね。最近新機種購入に割引が効かないと知ってそう思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単なるコスト上昇の調整ではなく、計画的な利益回収の一環とも見えます。
ここ数年、格安プランで消費者を囲い込み、乗り換えの自由を奪うことで顧客の流動性を抑えてきました。ユーザーが容易に他社へ移れない状況を作ったうえで、今回のような料金値上げに踏み切る。まるで「安くして囲い込み、値上げで利益を吸い上げる」シナリオが用意されていたかのようです。
ドコモやKDDI、そしてワイモバイルも同様の動きを示し、楽天モバイルだけが現時点では慎重ですが、業界全体で料金引き上げへの流れが形成されつつあります。
要は、消費者が一度囲い込まれると逃げられず、料金の吸い上げに抗いにくい構造が完成しているのです。単純な値上げではなく、囲い込み戦略とセットになった「計画的な収益操作」と見る向きもあるでしょう。これまでの値下げ競争の裏で、すでに利益確保の道筋は描かれていた可能性があります。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
2014年、楽天がモバイル事業に参入してからずっと楽天ユーザーです。 ドコモをメールも無かった時代から使って来たので、 乗換にはそれなりに勇気が必要でした。 ただ当時は楽天がドコモ回線だったので、回線品質を落とす代わりに通話料を下げる選択をしました。 年間で8〜9万円の通信コストがいきなりゼロになったので、価値は高かったです。 もう年間であんなに通信費を払う生活には戻れないです。 現在、有料になったとは言え大手キャリア中最安なので、まだまだ恩恵はある感じです。 繋がりやすさも年々改善されてきています。 楽天モバイルが都心で繋がらない人は、ローミングがスマホ側でオフになってるんじゃないのかな? 現在の楽天モバイルはローミング先がauだと思うので、auが入る場所ならほぼ通信できると思いますよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
キャリアのプラン料金が割高だと感じたり料金体系が分かり難いという意見はその通りだと思います。 一方で別にキャリアに拘る理由もないというかそこは今だと色々な会社を選べますし、サービス内容と支払う料金のバランスで選びましょうって話ですよね。 安くしたいならいらないサービスを削って格安料金体系の会社と契約すればいいだけの話なんですよ。 何かあった時のような保険や利便性を重視したらその分料金が高いままなのも当然の流れかと。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
AU10年以上使ってましたがスマホ買い替えた為対応のSIMカード発行してもらいそれに伴いプランも変わるで結構値上げされたので即他社を調べ楽天モバイル通信無制限使っても3千円ちょい、専用のアプリ使って通話無制限込みだったので乗り換えしました。賃貸マンションなのかたまに通信が悪い時若干ありますが余裕で我慢できるレベルです ほぼ問題なく使えてます。
▲169 ▼15
=+=+=+=+=
楽天モバイルを利用しています。通話無料で通信3G以内だと月額税込みでも千円と少し、さらに支払いに楽天ポイントも使えます。楽天には何とか頑張っていただきこの料金体系を維持していただきたい。固定電話は解約したのでいざというときに110番もしくは119番にかけれないと困るので通話付きプランは必須でその中では群を抜いて安いです
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ワイモバイル値上げときいて調べたら既存のワイモバイルユーザーや旧プランを継続利用中のユーザーはプランを変えないかぎり今まで通りの料金据え置きである。今回値上げになるのは新規の客である。 そもそもワイモバイルはPayPayと連携しているのでYahooショッピングなどでPayPayを使うとワイモバイルユーザーは還元率が毎回多いのでかなりお得に使ってる。まっ、ソフトバンク経済圏で買い物をしないと恩恵はえられないがそれでもかなりお得だと思う。
▲350 ▼142
=+=+=+=+=
今は選択肢も多いのだから値上げは各社自由、個人が選択すればいいと思う。ただ大手三社(ドコモ、au、ソフトバンク)は格安スマホ会社に電波を供給しているので、ここが経営に行き詰まると、格安会社も潰れる。私は格安SIMの恩恵を受けているので、大手三社には頑張ってもらいたいし、感謝もしている。ちなみに私は3Gで通話はほとんどしないので600円前後です。これもドコモ電波のおかげです。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
これから本当の格差社会が始まりますよ。WBCも地上波での放送がなくなりましたが、本当の貧困家庭では有料番組など見れるはずもなくスマホすら使えなくなる可能性もありますよ。本当に一部の選ばれた人達だけが更に裕福になり低所得者や貧困層は益々生活が苦しくなるでしょう。現在の資本主義、民主主義の世界ではこうなるのが自然で格差が広がって当然なのです。
▲1624 ▼529
=+=+=+=+=
複雑にして値上げしてもわからないようにしている携帯会社は、ちょっと勘違いしてると思う。インフラを整えるのは先進国では当たり前のことであり、携帯会社が必要以上に利益追求をするのは間違っている。外資系企業が参入し、競争原理を働かせるべきだと思う。
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
菅総理の時に見直しの号令が出て、各社値下げを行なったが、ここに来て自民党の混乱に乗じて、狙っていた値上げを強行したのでは?人権費、設備費はそれなりかかるとは思いますが、それにしても値上げ幅が大きい感じがします。別に赤字になっているわけでなく、店舗がなくても今は、ほとんどが、ネット上で必要な手続きはできてしまう。店舗でのサービスを有料化して、通信量は据え置きと言う方が合理性はあると思う。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
昔はソフトバンクも安くて良かったが、最近では他のキャリア変わらずの感じになってきて残念ですね。私は楽天モバイルで十分なのでそうしていますが、楽天は通信エリアに難があると言われてますが、地下街や余程の山の中出ない限りは料金も使い勝手も良いと思いますね。通話に関してもアプリ経由で無料ですからね。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
キャリアの料金がどうなるのかはキャリアの利益を得る為に工夫しないといけないのはわかります。 ただ料金プランが多すぎて統一しないのが問題。 楽天モバイルみたいに通信量に応じてわかりやすいものに変更してもらいたい。 後は表示料金がかなりわかりにくく、あれやこれや契約してクレカやキャッシュレスを使うと安くなるという囲い込み。 騙すに近い文言で景品表示法みたいなのに引っかからないのかいつも不思議です。 私は縛られるのが嫌なので楽天モバイルとPOVO利用してますが、全員が全員知識があるわけではないので安いプランに契約できない状態が問題あると思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ソフトバンクから乗り換えて楽天モバイルに変更したものです。ソフトバンクのネット回線との抱き合わせなどでやってましたが、単純に携帯料金が安いものが良いと思い変更しました。
楽天モバイルも電波状況はそれほど変わらなくなって気がして、今は変更して満足してます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今さら生活に関わる固定費が上がるのか。NTTは人の生活の重要なインフラの一つを担う。インフラの一つであるがゆえ、人々の生活に密接に関わる。社会インフラの一つであるならば、利益ばかり追従せずに社会貢献を考えるべきではないか。無駄を排除し、経費を圧縮し、かかる費用を最小に抑えるように活動する事がこの立ち位置にある企業の使命ではないのだろうか。足りなければ費者から取ればいいと思ってほしくないです。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
値上げに反対はしませんが、大手家電店やショッピングモールで携帯の勧誘やキャリア変更したらゲーム機とか商品券プレゼントみたいな無駄なことをやめたらいいんじゃないんでしょうか。人件費高騰や設備維持の費用が上がってるのはわかってるけど、長期継続にはなんの恩恵もないのにキャリア変更にはとんでもなく費用使うようなことしてたら値上げの理解もあまりにも得にくいんじゃないかなと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大手キャリアは、毎年、数千億の莫大な利益を計上していると思います。高額な設備投資や人件費を差し引いてもです。商売なので、赤字でやれとはいいませんが(楽天は赤字)。今は、MVNOなどの選択肢も増えているので、大手キャリアを選ばなければ良いだけです。せっかく、菅さんが、がんばって携帯料金が下がったとおもったら、数年したらこれですからね。もう少し消費者目線の経営をしていただきたいものです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
プランが複雑と嘆いている方々はデジタルリテラシーが低すぎるのもある。また長期利用者への特典がなくMNPにばかり優遇があると言うがこれは楽天モバイルの参入後押しやMVNOを助ける為に政府が大手3社にさせている事、このご時世全ての物が物価高及び人件費上昇の時代に通信業界のみ上げるなというのは自分勝手な意見すぎるのではないか?安く利用したければ自分で勉強さえすればいくらでも安く利用する方法はいくらでもある。 結論、1円スマホを無くしたりMNP優遇やプランの複雑化を招いているのは総務省となる。 むしろワイモバイルやUQなどの会社対人サービスをしてこの価格はかなり頑張っている方だと思う。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
通信が高度化するために初期投資がかさみ、初期投資した分だけ固定資産税がかかる。 サーバー類をはじめケーブルその他資材も軒並み値上がりはしています。 そのうえ、最低でもN+1の冗長構成を組まないといけなく、サービス高度化に伴う資金投資は昔よりも相当跳ね上がっているのは間違いないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社用携帯は別として、個人スマホではMVNOしか使っていません。 ガラケーが長かったので、スマホはまだ11年ぐらいですが、ASAHIネットからマイネオ、月額2000円以上払ったことはないと思います。スマホ本体はすべてSIMフリーで別途購入しているので単純比較はできないが、通信費はガラケー時代より安いです。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
私は10年くらいKDDIの光やauの携帯電話を使っていました。 しかし、5年位前から光はフレッツコラボレートの安い会社に、スマホは楽天モバイルへ変えました。そうしたら、いつも1万円以上も通信費を支払っていたのが、6000円程度までに下がりました。スマホ代は、通信量とスマホが故障したときに保険として月額料金を支払っているので、他とは高くなりますが、それでも満足しています。繋がりにくい問題は多少ありますが、いずれ解消すると思います。 スマホ自体が5年も使っているので、いい加減機種変更したいです。Android派なので、これといった良い物が見つからないのですが、まだ使えるのでいずれは変更したいという気持ちだけですが、検討する予定です。 サービスが複雑で割高な回線を使うより、多少難があってもそこそこ使えるのであれば変えるべきだと思います。家計でかける費用を減らして、使うべきところで使うべきです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
楽天モバイルは、今時点では値上げを考えて無いとあるけど 他社の値上げで楽天モバイルに乗り換える人々を ある程度引き寄せてから値上げする可能性があるのかも。
私は長年ソフトバンク→数年Yモバイルでしたが、還暦越えの既婚女で 訳あってアパート1人暮らしで、節約の為アパートでWi-fi契約してない(テレビ見ないしパソコン無いので可能?)ので MAX使用の金額が安い&遠方の実家の母親との通話がかけ放題が出来る 楽天モバイルにとても感謝なのですが。 これからも、値上げしないで頑張って欲しいなぁ(ムリかな、、、)
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
先日、30年近く使っていたドコモを楽天モバイルにMNPしました。Linkアプリの音質が昔のアナログ回線のようで懐かしく思えました。メインの回線は相手に音楽を流したいのでドコモのままです。各社、MNPの特典が充実しているので色々楽しめば良いと思います。
▲37 ▼21
=+=+=+=+=
そもそも、ブランドをいくつも分散化して顧客を囲い込む営業自体が複雑すぎて、かえって割高になった。一つの携帯会社が子会社の格安ブランドを立ち上げたけど、結局、複雑となり、考え方がまったく違うブランドとの契約となり、アドレスやLINE等も新たに設定し直す等と利用者にとってメリットが感じられない。ただでさえ高い料金なのに、今の複雑な契約システムはより高額に料金を祓わされ、更に機種変更を促され、結局利用者に何のメリットもないという悪循環。機種変更したらしたで永遠とローンや月間料金を支払わされている。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
まずは賃上げの影響ですね。どうしても賃上げしたら利益が下がり、利益を戻すには値段をあげなきゃならない。負のスパイラル。賃上げによって誰も得しない。従業員を沢山いる会社(約1万人)は1人2万上げたとしたら、これだけで2億。その分、利益を戻す簡単な方法は値上げ!だけど値上げするとしても今の料金に何月から値上げってよりもプラン変更に伴いとか、このプランだともっとギガ数とかでうまく旨味だけ見せて誘導するしかない。通信費ってよりも賃上げが原因。電気代だって賃上げ、電力会社は何人人を雇ってる?そりゃ値上げするしかないわ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にスマホ基準に料金の損得勘定で考えると損した気分になるので光回線と抱き合わせにクレカの有無や負荷サービスなど他点も含めた総額請求額で考えるようにしてる。
あと最近はデュアルSIM対応端末も多いので大手キャリアは最低限のプランにして長期契約回線をとりあえず残し、データ通信は格安SIM。そして通話は出来るだけLINE電話など上手く回線の使い分けで最終請求額を抑える方法もある。
いずれも契約変更や端末設定の手間もあるが大手キャリアに都合が良いよう契約変更すると消費者が損しやすい。
なので昔ながらの古い考えではなく先進的な機能や契約形態を生かした組合せに家族の回線にも協力してもらたら最終請求額が安くなる可能性はあると思う。
あと皆が期待する『長期契約の特典(ポイント還元や機種変の優遇等)』は大手企業にとって億単位で大損に繋がるものは昔は解約抑止でやったけど今後は厳しいと思った方がいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は大手キャリヤーで通信シムを常に2台所有しています。(スマホも2台でハイエンドモデルです) 今はDOCOMO(グーグルピクセル9pro)とソフトバンク(アクオスR9pro)。そして来週買い替えを機会にDOCOMOをauに変えます。恐らくその次の年はソフトバンクをDOCOMOにするかな。順繰りに各スマホ2年毎に乗り換えると(これは実質年1台買い替え)不思議なことに割と安く機種変更できるんだよね。ちなみに2台ともかけ放題で通信も無制限(一応)。そして、2年毎に乗り換えるこの作戦、一番オトクとここ5年感じています。ただし小学生の子供だとデュアルSIMでビッグローブと日本通信あたりにして固定しておくのが良いのかも。 5年前までは継続年数24年だったんだけどね。変える!って言うとポイント付与で凄く引き止めてくるのね。なら最初からそうしてくれれば良かったのに。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
auからKABU&モバイルに乗り換えました。auの時は色々なサービスが付属してましたがそのサービスは今や不要。唯一キャリアの保険が入れない事とスターリンクが付いてない事が不便な程度で問題ありません。 電話と通信をするだけなら乗り換えた方がお得だと思います。しかし、楽天モバイルは安いけどやはりエリアの問題で除外。 お年寄り等ショップの厚いサポートが必要な方はキャリアの方がいいかもしれません。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
携帯も海外資本を導入し、大競争社会を構築する時代がきた。大競争こそが、まさにビジネスの根底である。淘汰される企業は仕方がない。まさに資本主義である。通信料が安く、安心安全な通信システムを構築出来る企業こそが、これからの未来を創設していくであろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、利用者からしたら安くなってほしいのは当たり前だが、携帯事業者も慈善事業じゃないので、社会情勢に応じて、機器にかかる光熱費や保守運用する人たちの人件費も上がるので、それを賄うためには上げざるを得ないのだろう。ただ上げた分は災害復旧や故障対応の早さでも良いので、利用者が実感できるサービス向上してほしい。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
菅元総理の一声で携帯料金の値下げの流れが出来たのに、代が変わって業界への圧力が弱くなったと言うことですかね。 でも面的投資が必要な固定電話が基本料金月1,800円余、通話料3分9~22円なのに対し、点的投資で済む携帯料金の通信料月1,000~5,000円、通話料3分130円余は今でも十分高過ぎると思います。 総務省は値上げの審査に当たっては、各社の料金の原価構造を明らかにして欲しいです。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
自分はゲームはしないので基本なんでも良くて、Android派なのでLINEとgmailが使えたらそれで良いです。他の方も言われてますが、同じキャリアを長く使っていても何の得もありません。だからキャリアを渡り歩こうと思ってます。先日機種変更したらスマホの本体が毎月50円の破格でしたしね。 ほんと長く使ってる人に何のメリットもないようではね
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
楽天モバイルが正直一番良いと思います。安いしデータ使い放題までイケるし、楽天界隈のサービス使ってればポイントの恩恵もある。電波が不安定な場所は確かにあるが、たいして気にならない程度。 インフラソフトの汎用性など将来性を考えても楽天モバイルが良いと思いますね。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
マイネオ使ってますが 月2200円 60ギガ〜使ってます 3日で10ギガ越えなければ、使い放題。 基本速度は遅いしps5のダウンロードやVRは無理だけど、youtube は余裕でみられるんで満足 電話も普通 家用のポケットWifi代わりにデータ通信のみでも1980円かな? 昼間1時間は使えません。 色んな所使ったがコストパフォーマンスでここ以上無いと思う あったら教えてほしいです。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
もはや公共料金と言ってもいい携帯電話代は値上げは国民生活を圧迫する一つになる。各社ともわかりやすい料金体系に一元化し、消費者が選びやすいように工夫することが必要。寡占状態になっているので、大手3社が独占できないよう、総務省と公取は指導、監視をしっかりやってほしい。特に価格の横並びは問題です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たとえば5GBプランで割引適用なしなら¥3,000-を超えるんですね。「ペイペイカード割」ならまだしも、「おうち割」はかなり該当ユーザーが少なくなる。これだけ高いならもはや格安SIMとは言えない。ワイモバイルとは何のために存在する企業なのかも良く分からなくなった。
▲230 ▼10
=+=+=+=+=
スマホの用途の幅が拡がって便利になる一方、データの通信量は増え続けているのだから、享受した利益に応じて料金が上がってしまうのは致し方ないかと。 例えば、ゲームに通信量使ってる人は、ゲームしなければいいだけだし、商売やら何やらでスマホ使っているなら、利益に見合った対価は支払ってもいいと思うし。って言っても難しいですよね。我々はデータ通信を湯水のように考えているので。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代に一社に留まる必要はない。楽天モバイルのようなMNO然り。MVNOでもIIJのような良品質の通信事業者も存在する。そもそも楽天を除くMNO3社の養分となっていると思われる年配の方々は使い方にもよるが基本的にMNOである必要性はないはず。今の時代って情報を得るか得ないか更には行動できるか否かで色々変わりますよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
携帯は贅沢品でもなくもはやインフラ、生活必需品となっております。 日本の経済事情に合わせた価格設定が必要だと思います。
▲364 ▼26
=+=+=+=+=
人件費含めてた間接費の上昇はどの業種でも同じ。色々サービス組み替えてくるよね、アマプラ、ネトフリのサブスクサービス、お試し体験版一か月無料とか忘れると料金ドーンとUP、解約手続き面倒なんだよね 通信通話サービスで稼がないとね、ハード含めた利益確保は困難だからだね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
楽天モバイルを使い始めて7年ぐらいになりますが、他社に変更しようと思うような大きな不都合は感じないですね。 たまに混雑時間帯などはやはり繋がりにくかったり遅かったりはありますが、それは他社でもあることです。 スマホで動画サイトなどよく利用してますが、楽天の株主優待で音声+データ30GB/月プラン1年間無料を利用してるので、毎月の利用料金は千円未満で収まってます。 株の方も、スマホ利用料金の何十年分の利益出てます。 今後どうなるか分かりませんが。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
20年以上auを使ってきましたが(どの会社もそうでしょうが)対応が悪すぎてpovoに乗り換えました。基本料金が無料で、必要に応じてデータ通信権(いわゆるギガ)が買えるのでものすごく安いですよ。そりゃ常時接続に比べれば不便ですが、月あたり数千円から一万円も払って常時接続なら多少不便でも月ほぼ0円ならありがたいですよ。無課金でもフリーWi-Fi探さなくてもポイントカードアプリがギリ使えるくらいです。フリーWi-Fiをうまく使えばさらに便利です。 LINEなどのテキストデータはほぼ問題なく普通に使えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人件費も上がってるしスマホにもいろいろな新しい機能が加わって提供するサービスにもお金がかかるのでは 自分はそんか機能やサービス使わないからってなら他に移るかシンプルなプランにすればいいだけ ただ今の携帯の価格が適正かどうかはまた別の話だと思う
▲426 ▼122
=+=+=+=+=
楽天モバイルは未だに電波が死んでる施設がある(最近行ったところは地下の1角はOKだけど移動するとダメだった)のでつらいんだけど、それでも料金体系としては使った分だけ従量課金&3000円台で打ち止めで使い放題になるから他に転出する気にはなかなかならない。 まあ、災害に関してはもう災害に遭わない、遭っても連絡不要な状況にあるとか運頼みだけどね・・・ 閉じ込められて連絡も取れない電波も届かないけど助けを呼べれば生存可能性が高まる程度のけがをしてるってのが最悪ではあるw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
携帯会社と国はインフラだって分かってるのでしょうか。緊急警報やら、災害時の通報、キャッシュレス、仕事のツール、飲食店の注文、ネットバンキング、ネット決済の金融機関。スマホを国民に使わせる世の中にするなら所得に対する通信費の割合を下げさせる施策をしないと。それが更なる経済効果を生むでしょう。高速通信を気兼ねなく全国民が使えるのと富裕層しか使えないのとどちらが良いか今の世の中見れば明らかではないでしょうか。携帯会社から政治家に上納させてるんじゃないかと勘繰ってしまう。国民の所得上げるって息巻いて所得が上がった人口は一体何割ですか?実質賃金上がってない中でそもそも賃金上がってない人はこの先スマホを外で使えない世の中になるんじゃないですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
此れ迄要不要関係なく様々なオプション契約しないと、キャリアが薦める料金プランでの契約出来なかったり、スマホ自体にキャリア毎で要不要関係なくプリインされてるアプリと機能が大量で、端末本体料金が新機種度に高額と成っている所に、機種変での事務手数料まで値上げで、どれだけ金をむしり取ったら良いのか?な状態は、余りにも日本国内ユーザーを舐めているとしか思えない遣り方だ。
料金安くなると訴えながら、お家電気、お家割り光、家族割り等の抱き合わせでのプラン計算が酷く、逆に高くつくようの金の取り方は、今の国(国税、厚労省、経産省)が、これでもかと税金、保険年金、再エネ賦課金、燃料調整費、ガソリン税等々、国民からまだまだ搾れで搾取しているのと同じやり口だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔からあるとこで長年利用してますが、長くなればなるほどお得なことがないような気がします。しかも機種変更で返した携帯のポイントがすぐに不正利用され、警察の方に被害届番号を携帯会社に伝えてくださいと言われたのに「こちらには必要ありませんし、対応できません」と冷たく言われました。その不正利用の仕方も明らかに不自然で、綺麗に端数分で近所でガソリン入れてありました。ショップを疑いたくはありませんがモヤモヤしてます。こういった場合どこに相談して良いのやら。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
以前、携帯の料金が2人で2万円超えで安くしたいとショップに行けばあれやこれや色々説明されて結局高くなった。で、家内の方は俺が毎月払うからと楽天モバイルにして貰った。家内はとにかく動画が好きで朝から晩までよく使う。それでもWi-Fiだし1G以内で0円。電話も無料。自分は仕事も引退した時に楽天モバイルに切り替えた。その時はもう1Gまで無料はなくたなっていた。それでも2人で5,000円もいかない。今はもう電話は楽天リンクでかけるし契約もわかりやすいし家族割で2千円ちょい。2人で楽天だから楽天ポイントもめちゃ貯まるし自動的にポイント支払いで月によっては0円になる時がある。電話をすれば長話し、ネットは動画見放題。この物価高に月に2万円も安くなったんだからもう感謝しかない。楽天リンクの電話帳には楽天マークがどんどん増えて来た。楽天仲間でいつも今月はいくらだったとか話している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは価値観の違いになるのかもしれませんが、私がドコモを契約していた時は、ギガホを使用し、少しでも安くなればとahamoに移しました。
WiFiがあるので毎月のように、未使用ギガの投げ捨て。 本当に必要な分だけあれば、十分ですよね。 光回線と格安スマホのコンビではダメですか?
とくとくBBさんと、mineoさんのコンビは自分に適したスマホの使用頻度が明確であれば、お得かと。 私は外では、5ギガ程度しか使用しないので。
1G光回線とスマホ代で6400円程度ですよ。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
これは水道や電気ガスと同じで、回線の品質、価格を国家統制するしかないんだろうな。
民間企業の競争原理が働かず、通信会社によってプランによって、通信と言う時に生死に関わる手段に差ができて例えば遅れるはずの内容が通信速度が下がったから送れないなどと言うことはあってはならない。 競争原理が働かないのであれば民間企業である必要はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局、多くの携帯利用者で MVNОで十分な使い方なのに 3大手から変えようとせず 高い高いと文句言うばかりの人が多く その文句言うばかりの人の声を拾って 菅が圧力かけてきたから 大手も仕方なく下げたけど 頃合い見計らって元に近づけた感じでしょ 値下げと同じようなタイミングで MNPの手続きも簡素化するなどして 他へ移りやすくしたわけだし 今回の値上げが納得できないなら 他の携帯会社を選べばいいだけ 文句言うだけじゃなく 選択肢から選べるのであれば 自分に合った選択肢を選ぶ事も必要
▲48 ▼30
=+=+=+=+=
キャリアは入札制もある海外と比べて許認可事業で既得権益で電波利用できているんだから、準公共料金といえる。営業利益率1割出て十分儲かっているんだから、値上げは筋違い。介護みたいに5%切ってから言えよって話。
ただ、抱き合わせ販売との指摘は微妙。楽天同様、経済圏をより利用する顧客を優遇するのはある意味当然。とはいえ、KDDIのように、ほとんどの人が関係ない海外利用とか、海でも山でもつながるなんてものはいらない。オプションにしてくれ。なんで使いたい人が安く利用できるように全員で負担しないといけないんだ? 5Gファストレーンも同様。4Gユーザーが割食うだけだろ。繋がりやすさNo.1の座も怪しくなるぜ?
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
メインを楽天モバイル、繋がらない時用のサブに日本通信がベストだと思います 最近はeSIM対応も増えて2SIMスロットが無くてもメイン・サブ回線構成が簡単にできるようになってきました
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
「新たな技術への投資」 3G → 4G → 5G → 6G と、常に「次世代投資が必要です」と言い続けてきた。 本来これは既に織り込み済みで、中長期計画の中に含めて料金設計するべき内容。 設備投資は、ピークを過ぎれば減価償却が終わり、コストは軽くなるはず。 それでも料金が下がらないのは「投資が理由」という説明が一部ごまかしになっている可能性が高い。 値上げが必要になる時点で、経営計画に穴があった、あるいは株主への利益配分を優先して利用者負担を後回しにした、という構造的問題を示している。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大手携帯会社の養分にならない様に、日々勉強が必要だと思います。 それが面倒くさかったら、高いお金を払うしかないと思います。 うちは、ちゃんと勉強したので、一契約家族全員分4回線をまとめて月額4から5千円くらいで利用できています。 そういう人が増えてきたので、大手も利益が減ったので、養分なお客様からさらに吸い取ろうという動きだと思います。
菅前総理が命がけで携帯料金引き下げをやり遂げましたが、第一線からいなくなり影響力が無くなったとたんにこれです。 携帯大手なんて既得権益の権化ですから、利益最優先です。 もっとも、株主から見ればそれは褒められた話なのでしょうけれども。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な変わり者の意見です。 最近、携帯(ガラケー)を持つのが段々と煩わしくなってきました。 勿論、スマホも同様です。こんな通信機器に高い金を払うのが馬鹿らしく思えてならず、従ってスマホ料金がいくら値上げされても一向に差し支えはありません。昭和期の様に、携帯電話を所持しない日常生活を志します。 時代にそぐわない生き方ですが、私にとっては大きな進歩となります。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
菅さんのおかげで折角値下げされたのに、何年もしないうちに再び値上げ一辺倒とか呆れる。 こうなると俄然、楽天モバイルを応援したくなるね。 楽天もU-NEXTプランで値上げを模索してはいるけど、他のプランはしっかり残してるからUQのような既存プランの強制値上げではないので好感は持てる。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
値上げ以上に問題なのは各キャリアにおいて 各々への経済圏への囲い込みだろう
まずありえないほど高い通信料金を出してきて 固定回線、家族の同時加入、高額な年会費のクレジットカード加入等 がないとまともな通信料金にならない そこから弾き飛ばされた者は高額な通信料金を支払うか 安いが何かしら問題がある通信会社にしないといけない キャリアの自浄能力は絶望的なので政府の法規制で 単純な通信料金構成にして欲しい
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
自分の周りの障害者、スマホも固定電話も解約した人ぼちぼち居る。端末も値上がり、古い端末も徐々に更新で使えなくなった。それに通信料も値上げ。携帯持てない層、更に出てくると思う。昭和の頃、電話回線引いてない世帯向けに、電話引いてる世帯から「呼び出し電話」なる物あったが、再び「呼び出し電話」使ってる人見掛ける。
▲75 ▼37
|
![]() |