( 322700 )  2025/09/08 06:40:54  
00

国家公務員をしている兄の夏のボーナスは70万円! 私は30万円ほどしかもらえなかったけど、公務員ってやっぱり「高収入」なの?

ファイナンシャルフィールド 9/7(日) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/54f8f0a1befda47791e74eee5a90e49c87792a03

 

( 322701 )  2025/09/08 06:40:54  
00

国家公務員の夏のボーナスが平均約70万円で、民間企業の平均45万7000円と比較すると、国家公務員の方が高いことが分かります。

この差は国家公務員が景気変動に左右されにくい支給基準や年功序列の昇給制度によるもので、安定した高水準を保っています。

ただし、大企業の中には国家公務員と同等かそれ以上のボーナスを支給するところもあり、全ての民間企業より高収入とは限りません。

重要なのは、自分の働く業界と比較してどうかを理解し、キャリア設計に活かすことです。

(要約)

( 322703 )  2025/09/08 06:40:54  
00

国家公務員をしている兄の夏のボーナスは70万円! 私は30万円ほどしかもらえなかったけど、公務員ってやっぱり「高収入」なの? 

 

国家公務員として働く兄の夏のボーナスが70万円で、自分は30万円ほどとなると、その差に驚き「やっぱり公務員は高収入なの?」と感じる方は少なくないでしょう。ボーナスは働く環境や制度によって大きく異なります。 

 

この記事では、国家公務員と民間企業のボーナスを比較し、その差が生まれる理由や意味を解説していきます。 

 

内閣官房内閣人事局によると、2025年夏に支給された一般職国家公務員(管理職を除く行政職職員・成績標準者)の平均ボーナス支給額は、約70万6700円でした。 

 

前年から約7.2%増えており、上昇傾向が続いています。参考までに、2024年夏は約65万9400円であり、こちらも前年から約3.5%増えていました。こうした数字からも、国家公務員のボーナスは年々少しずつ上がっていることが分かります。 

 

つまり、今回のケースにおける兄の70万円という金額は、まさに国家公務員の平均的な水準だといえるのです。 

 

一方で、民間企業の状況を見てみると差は明確です。 

 

株式会社帝国データバンクの「2025年夏季賞与に関する企業の動向アンケート」によれば、2025年夏の民間企業における平均ボーナス支給額(正社員1人あたり平均)は45万7000円となっています。単純に比較すると、国家公務員のボーナスは民間平均の約1.5倍にあたります。 

 

ただし、民間企業の中でも大企業と中小企業では大きな差があり、一般社団法人日本経済団体連合会の集計によれば、従業員500人以上の大企業では夏のボーナスの平均妥結額がおよそ97万円に達しています。この水準になると、国家公務員よりも高くなるケースも存在します。 

 

つまり、国家公務員が必ずしも「すべての民間企業より高収入」というわけではなく、働く企業の規模や業界によって差は変動するのです。 

 

国家公務員のボーナスが安定して高い理由にはいくつかの背景があります。まず、人事院勧告に基づいて支給基準が決められているため、景気変動に大きく左右されにくいという特徴があります。ボーナスは民間の賃金水準や経済状況を調査した上で決定されるため、極端に減ることはあまりありません。 

 

さらに、国家公務員のボーナスは給与の「支給月数」として制度化されており、人事院によれば、2025年度においては夏と冬を合わせて年間で4.65月分が支払われることになっています。 

 

こうした制度によって、民間企業よりも安定的に高い水準が保たれているのです。 

 

加えて、国家公務員は年功序列型の昇給制度が整っており、長く勤めることでボーナスも自然に上がっていきます。不況時に企業が業績悪化を理由にボーナスを大幅にカットするケースは少なくありませんが、国家公務員の場合はそうした極端な減額が起こりにくいのも特徴です。 

 

 

統計を見ると、国家公務員の夏のボーナスは2025年時点で平均約70万6700円であり、民間企業の平均である45万7000円を大きく上回っています。 

 

ただし、規模の大きな企業に勤める人の中には、国家公務員と同じかそれ以上のボーナスを受け取る人もいます。つまり、国家公務員だから常に高収入というよりも、「安定して平均以上を維持できる」という点が大きな魅力だといえるでしょう。 

 

今回の事例における兄の70万円と自分の30万円との差に驚くのも自然なことですが、重要なのは自分が働く業界や会社の平均と比べてどうなのかを把握することです。その上で将来のキャリア設計や家計管理を考えることで、単なる金額の比較以上に前向きな活用ができるはずです。 

 

出典 

内閣官房内閣人事局 令和7年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給(1ページ) 

内閣官房内閣人事局 令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給(1ページ) 

株式会社帝国データバンク 2025年夏季賞与に関する企業の動向アンケート 

一般社団法人日本経済団体連合会 2025年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均) 最終集計 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 322702 )  2025/09/08 06:40:54  
00

公務員についての意見は、一般的に賛否が分かれています。

以下のポイントが主な傾向や論調です。

 

 

1. **安定性と福利厚生**: 公務員の最大の魅力はその安定性や福利厚生です。

多くのコメントが、公務員は仕事の安定性や育児休暇、労働環境に恵まれていると評価しています。

 

 

2. **給与の比較**: 公務員の給与について、民間企業と比較して低いと感じる人が多い一方で、特に地方公務員は地域によっては競争力のある給与を得ているとの指摘もあります。

一方、民間企業での高収入を享受している人々からは、公務員の給与制度への疑問も示されています。

 

 

3. **職業選択の自由**: 自らの職業選択に満足している人が多く、特に公務員試験を受けに行くことができるという点で、自己責任を強調する意見が見られます。

 

 

4. **職務の厳しさ**: 公務員職にも部署によっては厳しい環境が存在することや、職務内容によるストレスも語られています。

一方で、仕事が「気楽」とされる一部の声もあります。

 

 

5. **公務員叩きへの反発**: 公務員に対する批判や比較に対しては反発する意見も多く、特に公平な評価や給与の決まるプロセスについての説明が求められています。

 

 

6. **ボーナスと給与の関係**: ボーナスについて民間企業と公務員の扱いの違いに疑問が呈されており、業績に基づかないボーナスの支給方法が批判されています。

 

 

7. **社会との関わり**: 社会に対する責任感や、納税者の視点に立つことの重要性を訴える意見も強いです。

公務員は国民の税金を元に給料が支払われているため、その在り方に疑問を持つ声もあります。

 

 

(まとめ)公務員に対する意見は多岐にわたり、公務員制度は安定した働き方や福利厚生の面で評価される一方、給与の低さや業務の厳しさ、ボーナスの支給条件についての批判も存在しています。

また、職業選択の自由や自己責任に基づく意見も多く、社会的な責任感や納税者の視点からの議論が求められています。

( 322704 )  2025/09/08 06:40:54  
00

=+=+=+=+= 

 

公務員は安いよ。なりたければ試験に受かってなればいい。大企業と比較したら低賃金だが安定と福利厚生が形だけではなく本当に使える事がメリット。子供を産むことを考えたら女性にはこんないい仕事は無い。女性の平均よりは高い。体力がありガンガンかせぎたい男には魅力ある仕事だとは思わない。女性でも高収入の人はいくらでもいる。要は公務員より自分は世の中で価値があると認められてない仕事をしているということ。職業選択の自由があるのですから身近な所で比べず自身の時給を上げる努力をしたらいい 

 

▲492 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の公務員です。周りの民間企業に勤めてる人の方がたくさんもらっていますが、今の給料で普通に暮らしていけるし贅沢したい訳でもないので不満はありません。公務員の良いところは子育て支援休暇が1時間単位で取れたり、夏季休暇や年末年始休暇がしっかりある点かなと思います。これがあるからなんとか子育てとの両立ができているというのもあります。 

 

▲230 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は月給の他、ボーナスという名の分割払いで給与をもらっています。ボーナスは給与の号俸を基準によって算定され、会社ではないので業績に関わらず、年間何ヵ月分と決まった額を年2回に分けて支給されます。つまり、月給が決まればボーナス額も年収も決まっているのです。そのため公務員との給与は年収で比較するのが公正かと思います。 

 

▲208 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の真意は不明ですが公務員叩きに誘導したい意図は少なからずあるでしょう 

民間から公務員に転職しましたが、ようやく年収700万を超えた程度 

一方で当時の同期は年収1,000万円を超え、金だけで言えば民間の方が貰えるのは事実 

公務員とは言え部署によってはかなりのブラックで民間より忙しかった時期があるほど 

今は定時に帰れる部署なので、公務員には職場や役職によりかなりの幅がある 

いずれにしてもそれなりの関門をクリアしなければ公務員にはなれないので、なりたい人は勉強して目指せばいい 

 

▲157 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の夏のボーナスが平均70万6700円、民間企業の平均が45万7000円とのことですが、こういう比較は意味がないと思います。この比較だけを見れば国家公務員は貰い過ぎに見えますが、某損害保険会社はヒラ社員でも100万を超えます。37歳で課長に昇進すれば200万円です。年間じゃないですよ。1回です。福利厚生も充実しているから、収入や生活の質を重視する人は大企業がお勧めです。ただし、目標に対する成果を日々厳しく求められます。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の方が給料もいいし、退職金も多く、潰れる心配も無いので安定してる。 

管理職でもないが、退職金を3000万貰えた。 

そこより給料は低いが、安定してるのが公務員。能力があったら、高収入にチャレンジしてみればよい。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料は低いです。 

中小企業よりは高いので、よく給料が良いと言われますが、公務員になれる人であれば、民間ではもっと稼げます。 

私は転職活動の際、ちょっとだけ公務員も見ましたが、キャリア官僚と言われるところで年収10〜30%減、民間では10〜30%UPという感じでした。結局公務員には一切応募せずに民間に行きましたが、両方内定取っていたら、倍くらいの年収差ということになります。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に定年退職した元公務員(公立学校教員)です。4年制大学出て、免許とって採用試験受けて。倒産の心配もないし決まった額は確実にもらえましたが恵まれていたとは思いませんね。僅か数パーセントの調整手当で残業はやり放題(させ放題)。40ちょっとで給与は頭打ち。額面は上がっても手取りは横ばい。ず~と退職まで。高卒の卒業生から40代のとき私の給与を馬鹿にされたこともありましたね。彼は初任の不動産関係でしたが。「おれの半分やん」 

 私が思うのは議員と公務員の待遇。なんで議員は高収入なの。 

 

▲161 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

他人と比べる癖はよくないと思うけど、実例をあげると保育士さんって特に低賃金です。 

めちゃくちゃ必要な業種なのに、他業と比べたらさすがにイヤになると思います。 

じゃあ公務員になればって言う人が出てきますが市県立保育園は少ないです。 

一般就労で稼ぎを上げたいならば 

「公務員を目指す」「資格取得」「業種を変える」「副業」って考えになるのかな、と考えました。 

年収がいくら有ると楽なのか、金額をハッキリ決めるといいと思いました。 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましけりゃ自分も試験受けて公務員になればいいよ。 

民間企業と違って過度な自己アピールは不要だし、募集時期に学歴と年齢さえクリアしていれば誰でも受験できて、筆記試験と面接が通れば公務員になれる。 

よっぽどのことがなければクビにならないしね。 

ただし、どこに配属されるか分からないし、3〜7年ごとに異動させられる。 

そして、楽しい仕事なんてほぼないから、そのつもりで公務員を目指してください。 

 

▲210 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低収入ではないが高収入とも言い切れないだろう。 

はっきりしているのは適正な評価は存在せず、成果に対する評価もない。 

よってしっかり業務を遂行する職員は損をし、テキトウに1日を過ごしている職員は得をする空気が蔓延している。 

給与を大手民間企業並みに引き上げる事を望んでいるのはテキトウ組で、優秀な人材ほど既に嫌気をさして退職している。 

今後も給与の引き上げが勧告されているが、優秀な人材はより早期退職を選択するだろう。 

高収入か否かは、テキトウ組は高収入、真に優秀な人材にとっては低収入と表現するのが正しい気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同程度の能力を持つ民間就職者と比較した場合、明らかに公務員の待遇は劣悪といえます。 

また、見せかけの給与額は増えている様に装っていますが、配偶者手当はじめとする各種手当の減額が半端ではなく、特に中堅層以上の職員にとって減収となっている様です。 

新規採用者に対して一時的に賃金待遇が改善されている様に誤認させて志願者を増やそうと画策しているようです。 

ただ、優秀な学生であれば、予算の総額に限界がある中では若年層を優遇する措置を取るのであればその割を喰う層もあるわけでいずれその割を喰う側に自らが立たされ、その期間の方が長くなることを理解しています。 

その様な事を理解できる能力を有する優秀な学生が必要なはずですが、これを理解できない愚かな人事院などは優秀な学生達から見透かされ更に遠ざけている事にすら気づいていないようです。 

組織を運営する中枢の人間における能力が著しく低下している様に思えます。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員と言う職業は、民間のように会社の業績でボーナスが大きく変動することはない。今の公務員の期末・勤勉手当が民間のボーナスを参考に決められていることに意味があるのか?議論の余地がある。現行制度で行くなら全ての産業のボーナス支給額の平均ではなく中央値を基準に仕事の専門性を考慮して決める必要があると思う。 

 

▲20 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の中で、公務員試験に合格した奴らは、だいたい成績上位者だったしな。まー、優秀な奴らがそれなりの給料貰えるのは、仕方ないさ。 

もっと優秀な奴等は、大企業で更に高額な給料を貰っている。大抵、大都市にいて、帰省費用が大変みたいだが。 

そうかと思うと、優秀でも給料より好きな仕事を選び低賃金な奴や、中卒でもガテン系で起業して大儲けしてる奴もいる。 

学生時代優秀な奴が、堅実に高収入得られるのは、当然の結果だし、好き業種を選んで低賃金なのや、勉強より器用さや経験値で、逆転高収入な奴が出てくるのも当たり前。何もしないで、低賃金なのも当然の結果なんじゃないかな。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教員だけど、給与は安いと思う。何十年も前の基準で決められた4%の特別手当のために定額働かせ放題と揶揄されるように、残業代は一切無し。8時30分から朝の会が始まるのに勤務時間の開始は8時30分。児童の登校が8時過ぎだから、その時間には教室で迎えるからその時点で既に30分は勤務時間外勤務。部活動が終わり下校指導が終わると17時15分で、その段階で30分勤務時間外。もちろん休憩時間なんて子どもがいるのに取れるはずもない。教員は教員免許が無いとなれないから、ほぼほぼ4年制大学(たまに短大や通信でとる人もいるけど)を卒業している。市レベルなら、何百人規模、県レベルなら何万人規模の大卒と考えると、大企業レベルだと思います。教員以前に人として腐った盗撮等の信用失墜行為をする連中のために批判が起きているけど、本当にがんばっている教員がほとんどだと信じてほしい。話がそれたけど、教員の待遇上げて欲しいなぁ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、民間企業と一括りに言っても、民間企業や規模や業種や職種によってピンキリです。 

ざっくり言うと、公務員は中小企業よりはかなり高いけど、大企業と比べると可哀そうなくらい少ないということです。中堅企業と同じくらいですね。 

 

まず、ボーナス30万円というのは中小企業かと思います(あるいはブルーカラー?非総合職?の駆け出し)。 

 

大企業だと、2年目の夏で60~100万円くらいが普通(総合商社や不動産デベだと120万以上もらえるケースも)で、20代後半になると1回のボーナスで200~300万円が見えてきます(年収は1000万円を優に超えます)。 

公務員だと40後半~50代で順調に出世しても届くかどうか微妙なラインです。 

 

大手は出世しなくても課長で年収1000~1300万円は届くので、公務員とはだいぶ違うと思います。もちろん、中小企業よりは多いと思いますが、そもそも民間企業の幅が広すぎます。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒年収250万。10年以上働いて400万。 

高額だと言うなら転職したらいいと思いますよ。 

土、日も出勤、そのまま職場に泊まり込むこともあります。全てもちろんサービスです。 

高待遇?高額給与?退職金が多い?何十年前の話かわかりませんが、何故か採用人数は減り続けているのですよ。 

羨ましがる意味がわかりませんが歓迎します。一緒にアットホームな職場に無給で泊まり込みましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30万が少ない。70万が多いのではなく、30万が少ないから70万が多く感じるだけ。自分の周りの一般企業に勤めてる正社員で、夏のボーナス30万は聞いたことがない。年齢と会社の規模によるが、100超えだっているぞ。公務員の良いところは突出して高くないが、安定はしている。 

 

▲149 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が出ると、よってたかって公務員いじめと現職公務員の「そんなことない」が始まります。私も現職ですが、確かに大変なこともありますが、妬みや嫉妬にマジレスしてると自らの価値を下げます。自分だけならいいですが、公務員全体のレベルが低くみられますし、また公務員志望の学生たちにも悪影響を及ぼすと思います。私は公務員で良かったと思っていますし、周囲にも勧めています。国家公務員だとさすがに色々あるだろうとは思いますが、地方公務員でもボーナスは同じくらいもらえます。責任とか転勤とか色々考えたら、地方公務員はいいと思います。 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスなんて業績給みたいな企業がほとんどではないでしょうか? 

公務員は業績なんかないから物価変動が無ければ毎回安定して支給されるでしょう。 

兄さん何歳か分からないが国家公務員の平均と変わらないね。 

私の勤務している会社は新入社員程度でも3桁オーバーするから高収入とは言い難いですね。 

 

▲45 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不況には失職しないという意味では強いが、インフレにはめっぽう弱く1970年代の再来である。 

氷河期世代には、同期を蹴落としてまでして就いた公務員だが、今の新卒の方が給与が高いところさえあるので気の毒だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員ですが、同級生の建設会社に勤務している友人のボーナスは100万円をこえていますよ。勿論、月収も私より上ですね。公務員を羨ましいと思うなら、試験を受けて合格を勝ち取れば良い。それでも、他の企業のほうが良い場合もありますけどね。 

 

▲90 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入というか公務員に求めるのは安定でしょ?地方に行ったら民間企業と比べたら物凄く高収入だけど、都会では大企業の方が上ってことは普通でしょうね。何より福利厚生はどんな企業よりしっかりしてるわけだから世の中で何があろあと安定という意味では公務員以上の仕事はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親戚が50代で中学の教師をしていますが夏のボーナスは125万と言っていました。 

担任や顧問他はほとんどやらないので手当が少ないようですが給与は55万です。 

特別年収が高いわけではありませんが安定しているし春夏冬、ゴールデンウィークとしっかり休みもありサラリーマンの私より遥かに多いです。 

生徒の事を考え親の対応もしっかりやっている真面目な教師は本当に大変だと言っていました。 

公務員も仕事によるし良し悪しだと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在はともかく、私のようにバブル期に公務員になった人は、同じ学歴の同期と比べると収入は断然少ない。公務員は最近人気が落ちているのでいわゆる「Fラン」と呼ばれる大学出身でも合格できる。学歴上「旧帝大」から「Fラン」までいるけど、給料は全く同じ。だから学歴が高い人はもう公務員を目指さない。明らかに給料安いから。普通に公務員やっている人は年収800万円止まり。旧帝大卒の私の同期は2000万円超えてます。ボーナスだって200万円レベルですよ。私は80万円くらいです。会社を買ったり、タワーマンションに住みたいとか言う人は公務員を目指してはダメです。うちの職場で外車に乗れるのは管理職か共働きか親の財産がある人だけです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「公務員は安定してそして給料やボーナスもそこそこ良いので民間の苦しさ知らない連中ばかり」と文句言っている人が多いが 

公務員試験は高卒からあり大学卒ならば確実に受験できる職業だが 

自分が勝手に民間受けてそこで働いているのに公務員を目の敵にする人が少なくない 

 

自分が受験すれば公務員になれていた可能性が高いのに給料やボーナス時期になれば不平不満と公務員たたきをする人の気がしれない。 

 

ちなみに私は民間ですが公務員では出来ない職業を選んだので全く何も感じない 

そりゃ給料とボーナスが高いのは羨ましいが自分の好きな仕事で全うできた喜びの方が大きい。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事も知らず就職し、今更現実を知り、自分のボーナスと比べて羨ましがる、という状況がこの人の人生そのものを物語っていると思いました。公務員になった人はおそらくボーナス額やその他福利厚生についてとっくの昔に調べているし知っている。ちゃんと自分に向き合って就職目指した結果というだけである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は年収だけ比較しても意味ない。 

最大の魅力は、能力なくても降格、クビ、リストラなし、放って置いても給料は上がっていく、退職金・年金多め、産休育休何回でも取れる、といった年収以外の部分です。 

なので、年収を大企業と合わせるというのもおかしな話、他のメリットが大きいので、本来は年収低くてもいい。ただ、そうすると人が集まらないので、福利厚生もあり、年収も民間と合わせる、としているのです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転職しないならボーナス少ないことに関しては自己責任ではなかろうか… 

中小に勤めてたときは2万って時があってブチギレそうになったが、転職してここ最近は120万切ることは無い。能力なんて関係なくて、何処に属するかでほぼ決まってしまう。応募はタダなので、ダメ元でも不満があってウダウダしてるくらいなら転換しましょう。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

比較して何か意味があるのか。一つだけ明らかに言えるのは国家公務員総合職族にキャリア組の給料が能力実績から明らかに低すぎるということ。だから優秀な人は外資系に流れるわな。事務次官になっても3千万いかん。外資系なら10年働ければ軽く3000万越え。私も外資系に就職すればよかったと後悔。 

 

▲29 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、これは手取りですか、地方大手企業では、一般管理職で、受給額が約70万円(夏冬それぞれ)でした。年金や失業保健、財形貯蓄、保健組合、組合費などの、諸経費が引かれると、手取りが40万円位になりました。しかし、これから、更に、労金や個人年金、保険会社などへ支払いますから、ほとんど残りませんでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員とはボーナス(手当)だけでなく、年収で比較するとそんなに高くない。 

自分たちより高い人を妬むのではなく、自分たちが低すぎると思うこと。そして、上げるために何か活動することが大切かと。 

愚痴を言ってても変わらない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はノンキャリアの35歳ですが、今夏は89万円でした。公表してる平均値は管理職を除いているので、実際は30代で平均値超えますね(笑) 

今後も年功序列で上がり続けるので、経済的な心配はないです。共働きなら尚良しですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

゜゜゜ 

゜゜゜゜゜ 

 

※ なんたらかんたらと、よく手当が出るから、地方都市の中小企業との比較なら、国家・地方公務員の方が明らかに優遇されてます。※ 

 

・賞与「ボーナス」と「期末勤勉手当」は別々に支給される(マスコミはボーナスだけを報道)し、寒い地方では寒冷地手当、年度末には年度末差額と、3ケ月に1度位は給与に+で上乗せがあります。 

 

・夫婦のどちらかだけが公務員の場合、だいたいこのなんたら手当は隠しておいて、ボーナスだけをオープンにして、独自の「へそくり」にしている方が多いものです。 

 

 夫婦両方が公務員だと、バレてしまいますからできませんけど、、、。 

 

。。。。。 

。。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員のボーナスに関して、私は強い違和感を覚える。民間企業ではボーナスは利益が生じた結果として社員に分配される性質を持つ。業績が好調なら多く、低迷すれば減るのが自然な姿だ。つまりボーナスは「成果の証」であり、経済活動の結果に基づく当然の報酬なのである。しかし公務員は利益を追求する存在ではない。彼らの原資はすべて国民から徴収した税金であり、いかなる「黒字」も発生しない。にもかかわらず、民間以上に高額なボーナスが当然の権利のように支給されている現状は、果たして正当といえるのだろうか。給与は安定して支給され、年功序列の昇給制度も保障されている。そのうえさらに成果なきボーナスを上乗せするのは、二重取りと評されても仕方あるまい。納税者の血税を用いている以上、公務員はまず責任と謙虚さを重んじるべきであり、利益なき立場において特別な報酬を受け取る資格はない。 

 

▲16 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

働き出してからお兄さんのボーナスに妬まないよううに。どうしてもというなら今からでも公務員になっては?まだ間に合うでしょう。世の中まだまだ高収入な仕事はあるでしょう。ただ、高いには高いなりの辛さもあるでしょう。 

私も姉や義姉に妬まれたけど、どこから聞いたのかお金を扱う仕事って大変なのねーと言われた。確かに私には大変でした。かなり。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は安定していていいが、民間企業と違っていろいろ制約があって自由にモノを言ったり、好き勝手な行動もできない。制約された職業だ。学生から公務員になった人はほとんど社会のことはわからないんじゃないかな? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふわっとした記事でわかりにくいと思いますので、解説しますね。 

国家公務員は、従業員数50人以上の民間企業と同じレベルの給与になるように積算されています。それが高いと感じるかどうかは主観の問題ですが、大卒の公務員は、民間に行った同級生よりも給与額が低い傾向にあると聞いています。 

(なお、今年の改定で100人以上の民間企業と対比するよう改められるとのことです。) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【国家公務員のボーナスは給与の「支給月数」として制度化されており、人事院によれば、2025年度においては夏と冬を合わせて年間で4.65月分が支払われる】 年間で4.65月額なると半分で70万は月額35万。 税込か税抜きで差異なりますが 兄の公務員は、何歳?? 又は、公務員として何年目?? そして、公務員試験の種別は?? 簡単に言うと、警察キャリア組なるテレビドラマからもノンキャリとの差異が存在します。 数値のみでは、単純比較は難易度高いですね。 あ、ご自身の就職企業の売上高・株式値なども比較元値関係で参考情報なるかなと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は一般企業と異なり競争も何もないので気楽なもんです。明日できる事は今日やらず無意味に明日に延ばします。そしてなぜか民間企業の平均より良い給与がもらえます。 

業務内容は色々ですが競争がないのでまあやってるフリしてぼちぼちな感じで大丈夫です。 

で、5時にサッサと帰らせていただきます。 

 

▲1 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非営利組織である公務員になぜ賞与が払われるのでしょうか。最低賃金も国民年金も国民健康保険も公務員が決めて運用しているなら、非営利組織である公務員はこれで仕事をすることは当然です。嫌なら民間に行けばいいのです。 

納税者の民間労働者より報酬を得る事は大きな矛盾です。 

 

▲6 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、その弟さんは何故公務員になろうとしなかったのか。 

お兄さんが努力して勉強し、公務員試験を受験して合格したから採用され、今多くのボーナスが支給されたのぇしょう。 

弟さんも、お兄さんに不満を感じる前に自らが努力を怠っていたこと恥じるべきではないか。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業におけるボーナスは利益の再分配でも有ります。 

なので業績に応じて変化します。 

しかし営利目的でない公務員にボーナス(と云う言い方を公務員は否定します)が存在することそのものがおかしい。 

その分を毎月の給与に組み入れるのなら解りますけどね。 

つまり「年収」として同じになると云うことです。 

それなら別に文句は有りませんよね? 

 

しかしそれをやると「見かけの月収」が多くなるので、それを避けるためにボーナスと云う形態を取っているのでは無いですかね? 

そんな気がします。 

 

公務員の給与が高いとか安いとかそういうのは正直どうでも良いですが、問題なのはその給与に見合った働きをしているのかだと思います。 

最近はかなり改善されましたが、役所に何かの申請等で行くと、やたらとエラソーな職員が少なく有りません。 

「俺が許可するかどうかを決める」と言わんばかりの。 

そういう「役人気質」はどうにかして欲しい。 

 

▲15 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、今の公務員、官僚が国民や市民、県民のために働いている訳では無いので、給与の基準と見合うかどうかなど比較はできません。 

私は最初に述べたことを彼らに証明させられる行為を数多く受け、その尻拭いをさせられる苦虫を噛む思いをさせられて来たので個人的には不愉快な存在でしかありません。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

期末手当もあって、大手と差があるみたいに書いてるけど、どこら辺が差があるのって思うよね。賃金アップとか言ってるけど、景気悪くて下がってるけどな。国の借金が多いなら下げるべきだと思うけどな。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方がオカシイね。公務員だろうと民間企業、大企業でも零細企業でも、就職する時に、給料とか雇用条件は分かるよね。 

就職して最初の給料日に初めて給料がいくらだったか分かるなんてコトない、大体はこのくらいって知ってるだろう。零細企業に勤める人もそれ分かって就職してるよね。 

 

公務員は、最低でも大企業とかに就職してるレベルの人材が欲しいから、これくらいって条件で募集してるんだよ。募集要項に”大卒程度”って書いてるだろ。そんなに難しくない、その給料が高くて妬むくらいなら、試験を受ければいい。学歴フィルターもないし、コネもなくても受かります。”大卒程度”の試験、近年は人気もないみたいだけど、仕事はそんなに悪くないと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMをゴールデンタイムに放送する、そこそこ有名な上場会社の中堅社員ですが、年に2回のボーナスは手取りで10万円前後。 

月給も総支給額が年齢×1万円以上貰えている社員は40歳以上だと上位役職者くらい。 

 

もちろん退職金制度もないので、やっぱり公務員は恵まれてるよ。 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は、発表しているのは平社員だけだよね。 

会社員は役職者も含んでるから、ちょっと高すぎることが目立ってきた。 

海外は日本よりも安価でも国家運営はできてるのに、東大などの机上の空論ばかり集めた日本では、高給なのに成果が出てない。 

これを続けたら、日本はさらに悪くなるよ 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員もキャリア、ノンキャリで変わるし、大企業や中小企業などで変わるから一概に言えないけど 

あくまでイメージではあんまり一生懸命働かなくて高給なのは公務員、バリバリ働いてより高給なのは大企業 

 

どちらがいいかは選んだ人次第 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の給料、大企業をベースにした人事院勧告に沿っていることから「大企業並み」にもらえます。ただ、仕事はブラックですが(笑)。 

「公務員」と言っても、国家公務員と地方公務員では待遇は大きく異なります。 

地方公務員は、人事院勧告をベースにしながらも各自治体の実情(家賃とか)に合わせて決めていますので、国家公務員とは分けて考えたほうがいいです。国を100とした各自治体の給料の指数(ラスパイレス指数)のトップは兵庫県芦屋市です。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員給与も仕事の内容に応じて、 

国家公務員給与>都道府県公務員給与>市町村公務員給与と差を付ければ良いと思う。 

地方の村役場の住民課なんて、仕事は単純だし業務量も少い、それに比べると、内閣府・財務省・外務省なんて超多忙だし、仕事の内容が難しい。大きく差を付ければ良い。 

 

▲35 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで自分より年上の人と比べるんだろう。最低限自分と同じ年齢、同じ勤続年数の人と比較しないと。更に言えば民間の平均45万にすら全然届いてないんだが。そもそも勤続何年目なんだろう? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無意味な記事だ。 

この記事のFINANCIAL FIELD編集部は国にべったり、批判精神を欠いた、ジャーナリズムとも言えない立場だ。 

 

>人事院勧告に基づいて支給基準が決められているため 

>国家公務員のボーナスは給与の「支給月数」として制度化 

>国家公務員は年功序列型の昇給制度が整っており 

 

人事院勧告、精度、これらの言葉を無批判に前提として、だから納得してね、みたいな記事。 

 

勧告が、制度が、根拠は何なのか、適切なのか、などという問いが全くない。 

批判精神を欠いていて、ジャーナリズムではなく、政府の広報みたいな記事だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の治安など守る部署は、良いのですが、生産性が低い部署、市役所などは、もっと公務員を、減らすことや、給与減らさないとと、増税が止まらないと思いますよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員にはボーナスは存在せず、手当金のみ。 

月給のみでは民間にあるボーナスを反映できないため,民間と同様の時期に手当金を出しているだけでしょ。 

民間がボーナス無くし月給増やしたら、公務員も同様になるだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給与 ボーナスの金額は日経225企業の平均以上になるように 

設定させているから民間企業全体で比較した場合公務員の給与・ボーナスは当然高くなるに決まっている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月々の給与は安いが福利厚生がしっかりしてると聞いた。辞めた時には、民間くらいもらえるらしい。良く、若い頃に多く貰うか年老いてから貰うかの違い!と良く親に言われた 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方の違いだけでは?人それぞれ、いろんな考え方がありますからね!公務員になりたい人はなる努力をした!公務員イヤな人は他のなりたい仕事で努力する!単純にそれだけの話!多い、少ないは人それぞれの価値観なんだから! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟の年齢がわからない 

還暦近い兄なら70万円は高収入ではないし 

4月に入社したばかり新卒の弟が 

いきなり30万円なら高収入の部類に入ると思う 

その辺りを有耶無耶にし 

恰も公務員は高収入でずるい 

そのような構図を印象付け読者を煽るのが 

相変わらずのファイナンシャルフィールド 

…と感じました 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低成長、赤字国債大国の時代に公務員って!!何の成長も努力もしない、のんべんだらりと生きる輩に税金を払う価値がある? 

俺が首相なら、縦割行政の根幹である省庁を統廃合して、今の5分の1に人員を整理して、民間、AIに仕事を任す!余剰人員には、自衛隊、警察、消防を任せたい! 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて非正規で大手民間企業で働いていました。非正規でもフルタイムでしたし責任も重く、新人正社員の教育係もしていました。しかしどれだけ貢献しても給与は一切上がらず、いつ切られるかもわからない不安定な身の上でした。 

今は公立教員をしています。確かにブラックですが年収は3倍になりました。 

非正規で不遇だと嘆いている方々、今の時代教員ならなれますよ。ブラックですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

焦点は、公務員のボーナスではなく、弟のボーナスではないのかな。 

給与とボーナスの支給額、社の方針、交渉等の核となる考えなと。目先に踊らされると、感謝できるものも感謝できなくなると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政令指定市の臨時の常勤職員を7月までしていたが、夏ボーナスは額面99万円、税社保天引きで手取り70万円台だった 

期限付き常勤と言っても、待遇が正規職員とほぼ同じになっているし、あとは期間の問題。今回は対象期間をフルに勤務していたから満額 

 

なお、コロナ前の旅行会社(パート)は賞与無し。その前のJRのグループ会社(パート)は賞与は5千円、一葉さんだけに1枚だった 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>重要なのは自分が働く業界や会社の平均と比べてどうなのかを把握すること 

 です。その上で将来のキャリア設計や家計管理を考えることで、単なる金額 

 の比較以上に前向きな活用ができるはずです 

 

FFの記事は、毎度なんの得るところのない結論で力が抜ける 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の処遇に対して羨ましくて不満があるなら、今なら昔と違って合格しやすいし転職して働いてみたらいいと思うよ 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>一般社団法人日本経済団体連合会の集計によれば、従業員500人以上の大企業では夏のボーナスの平均妥結額がおよそ97万円に達しています。 

 

 実労働時間で比較しないと何とも言えないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員が高いとか低いとかの議論になるが、給与や賞与は労働条件の一つ。福利厚生や社会保障、社会的地位など、様々な条件がある。まあ公務員がうらやましいと妬むのなら、公務員になればいい。公務員にはなりたくないが、条件が良すぎるというやつは、人の懐に口出すな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうやめましょうよ、公務員叩きみたいな記事。 

飽きたというより、いじめをしてる現場に居るみたいな気分にされて気持ちを暗くさせられる。 

そんなことより、景気の良い会社特集みたいなの記事にしてよ。防衛産業の会社のボーナスはとか、IT企業の驚きの年収とか。興味があるなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ、生きている感覚が違うので、ボーナスだけで語ってもしかたない。70万円を高いと感じるか安いと感じるか、それは個人ごとの感覚にすぎない。年収500万以下ならいいなあと感じ、500-1000くらいならまあそんなもんかと思い、1000以上ならヤダなと思うんでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は給与安いけど仕事は比較的楽で安定してる。 

国家は激務。国家公務員なれるレベルなら民間大手行ったほうが絶対にいい。 

あと仕事はめちゃくちゃつまらない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員になってごらんなさい。 

驚くほど給料低いよ。 

その上、なんやかんや引かれるし、副業もできないし… 

安定はしてますけど、低いです。 

結婚して相方が高収入なら良いと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応大企業の端っこだったけど、事業計画は年4ヶ月で計画。計画以上に利益出れば、翌夏の賞与に反映。だから55才位からは常に3桁。 

200万超えの時も。がっぽり税金引かれるけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員試験に何度も落ちている人がいるがいるのは狭き門を突破するのが難しいって事だ。 

ボーナス70万が羨ましいと思うなら、受かるまでチャレンジしてみたら? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は民間企業の中央値を基準にしたらいい、生涯賃金は一流企業並みに高いから中央値で算出してほしい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「安定して平均以上を維持できる」 

 

そりゃぁ、公務員の給与は民間企業の平均をベースに決められるから、そうなるわな。 

 

90年代に国家公務員の期末勤勉手当下げられた事が有ったらしく、当時担当していた省の役人が「安定して上がると思ってたのに、下がった」とブチブチ言ってたのを思い出しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス時期になると 

いつも平均いくらとか ニョースながれますが 例えば 俸給100万あれば 

ガッツリ30ほどは 引かれます 

手取りは 70万くらいです 

国にとっては お得意様みたいなもんです 

逆に自営業のひとなんかは ガッツリ儲け有る時は何にもいわないのに 

不景気なれば 公務員叩き️ 

試験受け 公務員になってから 

意見しましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員のものです。特に地方は他企業と比べ給料が高いです。福利厚生もしっかりしています。給料も安い民間企業より2倍です。 

 

▲17 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ18までにどれだけ勉強したかで無いの。緩く言っても大学出るまでに、国家公務員になれるだけの努力をしたか。 

私なんか18までに勉強したから、旧帝医で医師になり、勤務医でもたっぷりもらってるよ。別に激務でも無いし、バイトも当直もなく、しっかり休みも取ってさ。 

国家試験なんて大学受験に比べたら大したことないし、はっきり言って18までの努力の貯金で一生安泰、ウッハウッハ。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の賃金は非上場の中小企業の平均から算出すべき。 

年末調整で税務署は年収を把握できるため、そのデータを流用すれば良い。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員は、同じ大学の人に比べると薄給。 

特に、特別区や都庁なんかより、民間行ったほうが200万、300万は年収違う。 

志しが無いなら、公務員なんて辞めといたほうがいいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンキャリ国家公務員なんか年収600程度で十分なレベルなのに給料高すぎるとは思う。自分もその程度の学力なら目指してたと思うわ。まあキャリアは安いとは思うけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業に勤めてますが、明らかに公務員は能力の割に低い給与です。サービスで働いてる訳ではないのでもっと上げてあげて下さい 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス多く出ても普段の仕事がクソツマラナイんじゃ意味ない。 

仕事はやりがい生きがいがあってこそだよ。 

仕事とは到底言えないような毎日を送るって耐え難いでしょそんなのは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス70万以上の企業など、たくさんあります。この記事は、いかに公務員が高くもない収入を高く見せようとかという、たくらみが、プンプンだね!もっと、客観的、中立、公正な記事はないものか?個人の私的感覚の恣意に満ちた記事が多過ぎます! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな雇用形態なのかわからないけれど、まず疑問を抱くべきは、自身の賞与金額·30万円なのではないか? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員より貰ってる民間も貰ってない民間もあるやろ。就職するまでにどれだけ努力してきたか。大して努力もしてないくせに、自分より給料もらってずるいなんて言うなよと言う話。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業(大企業)の給与水準に準じた給与だから高いのは当たり前です。給与が良くないと公務員なる人いなくなるわ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の年収は安いとは思いません 職種的に最多と思われる製造業(工員等)の平社員よりは上だと思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何人かの方が述べられてますが、試験をパスしてなればいいと思います。 

受からないなら仕方がない。職業選択は自由ですから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の会社は、ボーナス85万(額面、決算支給付き)ありましたが、年収は520万円でした。この意味がわかりますでしょうか。 

月給は安い。業績悪化でボーナスなければ、、です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE