( 322905 ) 2025/09/09 05:18:49 2 00 田﨑史郎氏、高市早苗氏は「苦労されるんじゃないか」自民党総裁選の展望 「軸」は1人日刊スポーツ 9/8(月) 14:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f062b767b7f8458ff17252f976e7ba69e4a571 |
( 322908 ) 2025/09/09 05:18:49 0 00 高市早苗氏(2024年10月撮影)
政治ジャーナリスト田﨑史郎氏が8日放送のTBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に生出演。辞任した石破茂首相の後任を決める自民党総裁選の展望について解説した。
番組では総裁選の候補について、小泉進次郎農相(44)と、高市早苗・前経済安保担当相(64)「コバホーク」こと小林鷹之・元経済安保担当相(50)林芳正官房長官(64)茂木敏充前幹事長(69)らの名前を上げた。
MCの恵俊彰から「やっぱり高市さんと小泉さんが軸ですか?」と聞かれた田﨑氏は「むしろ、僕は進次郎さんが軸になるだろうと思って見ています」と断言。「高市さんの場合、国会議員票がどれくらい集まるのか」と疑問視し、立候補のため国会議員20人の推薦が必要なることについても、「(高市氏は)推薦人集めでも、集まるとは思いますけど、途中苦労されるんじゃないかと思います」と推測した。
その上で「国会議員票の課題があって、選挙に勝てる人、野党とも話し合いができる人ってなると、進次郎さんが一番有力というか、軸になるんだと思います」とあらためて明言。「高市さんも維新とパイプがないわけじゃなくて、ある維新の幹部といっしょに食事もされているんですけど、進次郎さんの場合、維新の4人ぐらいと親しいんですよね。パイプが強い」と語った。
その直前には、番組内で、前回の総裁選で各候補の推薦人となった自民党国会議員の現状を報道。20人のうち、昨年衆院選や今年の参院選で落選・不出馬の人を除いた現職の議員数について、茂木氏が18人で最も多く、林氏が17人、進次郎氏が16人、小林氏が13人で、高市氏が最も少ない11人であるとのデータも示された。
|
( 322907 ) 2025/09/09 05:18:49 1 00 このような発言は、日本の自民党内での政治家たちの選挙戦や立ち位置を巡る論には多くの側面があります。
高市氏に対する期待と懸念も見られ、高市氏が少数派の与党であることから運営が難しいとの懸念があります。
小泉進次郎については、彼の若さやスタイルには支持が集まるものの、政策の実績や政治的な力量に疑問を抱く声も多く、彼が実際にリーダーシップを発揮できるかどうかは不透明です。
全体として、選挙戦における候補者への支持や不安が混在しており、特に高市早苗と小泉進次郎の二者択一の構図が議論を呼ぶ元となっています。 | ( 322909 ) 2025/09/09 05:18:49 0 00 =+=+=+=+=
田崎さんは当初から小泉ジュニアを推し、わざわざ否定的に高市早苗さんに毎々のように言及されるのは、
この人の私見が強く論評で政治を自分方向に動かそうという下心が見えそうで、余りいい印象がないし納得感も少ない方が多いではないか。
▲2933 ▼182
=+=+=+=+=
総裁選前倒し関連については正論を展開していたので、それに関しては田﨑の言葉に説得力はあった。 ただ珍しく時の総理総裁に敵対していたので、どうせ何か裏があるのだろうなと思っていたら案の定って感じ。 露骨に進次郎寄りの発言をし始めたから。 思い返せば、先の総裁選でも露骨に進次郎を推していたし、総裁選前倒し擁護の発言も全ては進次郎の為だったと思えば合点が行く。 政治空白はハッキリ言って、器でない石破首相が誕生してからずっと続いており、今更簡易型にする位なら、フルスペックにした方が民意に近いという意味ではフルスペックにするのが筋。 結局田﨑は自身のご都合主義で発言しているだけ。
▲902 ▼41
=+=+=+=+=
総裁選への立候補が二人ならば一回で過半数となるが、二人以上が立候補すると思うので、初回で3位の議員が決選投票で1位と2位のどちらに付くかで総裁が決まる事になるが、4位が鍵を握る場合もあり得るかな?
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
進次郎は人気が有るが事前に環境を調査、下調べして大きな問題になる前に政策を進めるチカラがあるのか疑問に思う。
今回の米騒動など問題が大きくなった後、国民の後押しなどを利用して解決に向かわせようとしているが(米騒動はまだ終わってない)、前もっての対応、対策ができない気がする。
台湾問題など火が噴く前に、火が噴かない様に色々と対応する必要があると思う。
▲628 ▼33
=+=+=+=+=
高市と親しい維新議員がいるといってもたいして発言力のない議員だろう 今の維新の主要メンバーはおおむねザイムの手に落ちて高市に協力する気はないと思う
協力を求めるなら国民参政の2党だろうな 味方が少ないぶん我を出す余裕はないと思う
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
市井の投資家です。日本株的には積極財政、低金利政策の高市氏が好ましいですが債券金利、長期金利上昇の恐れを考えると、悩ましい。 あのトランプ大統領でさえ、長期金利上昇にビビり政策を引っ込めた位です。 長期金利上昇は国の借金のみならず社債まで及ぶので日本全体が巻き込まれます。 政策的には、現役世代の手取り増に直結する年収の壁引上げと高齢者と現役の医療費負担割合を変える、外国人に対する規制、課税強化を希望します。 消費税減税は、減税分の過半が業者の手に渡ることが海外に実例があるため、本当に困っている方へ絞った給付の方が実益があると思います。 これに近い方、いますかね?
▲121 ▼250
=+=+=+=+=
田中角栄の時代から続ける著名な政治評論家が引退したり亡くなったりで、周りを見れば田崎氏の不戦勝のような「政治評論家」を取り巻く環境ですが、ご意見番のように振舞うには影響力の少ない田崎氏。自民の、それも特定の方々を擁護するだけの人物にしか見えません…。
▲177 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんの最大のネックは総裁になれたとしても少数与党がゆえに早期の衆院解散に持っていきにくいところだと思う。とにかく与党であることにこだわって公明党に気を遣いながら立憲や国民、維新にも触手を伸ばして・・・なんてやってると本来のカラーが失われて石破の二の舞になるのは目に見えてる。逆に解散にさえ持ち込めれば党内の勢力図の塗り替えだったり、連立の組み換え含めて進次郎とはまったく違う展開に持っていける強みはある。
▲289 ▼36
=+=+=+=+=
おそらく、世論全般で見ると小泉氏と高市氏がトップを争うことになるだろうが、永田町(自民党)の論理は世論とは全くの別もモノ異次元だから、推薦人の段階では茂木氏あたりが、旧派閥の首領だったことで絶対的優位に立つだろうなぁ。 高市氏が推薦人というハードルをクリアした場合には、総裁選がフルスペックで行われることから、やはり世論調査のような「小泉vs高市」という一騎打ちの構図になると思うが、これからの党内の動き次第では、高市氏が土俵の上に立てないという事態もあるかも? それはそれで極めて残念な話だけど…。
▲492 ▼79
=+=+=+=+=
田崎さんは以前は素晴らしい的確な解説をされているという印象だったが、最近は時の権力に偏った解説が多い印象がするな。 確かに小泉大臣が軸となるのは同意だが、 高市元政調会長も客観的には有力だと思うし、フルスペックの総裁選となれば、小泉大臣より政策通なので国民受けは良いと思う。 何か解説が高市元政調会長に対して批判的だし偏りを正直感じる 個人的には、小泉大臣にしろ、高市元政調会長にしろ石破さんよりは俄然いいと思うので、政策論争の盛り上がり、特に経済政策、物価高対策に期待したい。
▲1021 ▼288
=+=+=+=+=
個人的には高市さんに総理になって頂き、日本に強く真っ直ぐな背骨を入れて頂きたいと思います。しかしながら個人的感情を置いて冷静に分析すると、昨年2位で惜しくも落選したあの総裁選が千載一遇のチャンスだったのでは?と思います。今の自民党内の雰囲気と国内の雰囲気を考えた場合、今回は高市さんではないような気がします。進次郎さんでは完全に能力に問題があるため、この方が総理になれば後ろ盾にこれまた老獪が沢山くっ付く様な気がして、結局は国民が期待するほど本質の変わらない政治になるのではと思います。少数与党として正しい政策を実現する為の野党とのやり取りがしっかりでき、何よりも日本人を豊かにする政策をしっかり持っている方が良いと思います。つまりは最低限財務省の手先ではないことだと思います。
▲61 ▼25
=+=+=+=+=
小泉が総裁になったら傀儡が見え見えになるので結局選挙は勝てないと思う。従来の自民党への人々の反発は大きい。それを覆せるほどの小泉人気があるようには感じない。 高市がなるなら即刻衆院だけでも解散して過半数を得ないと運営は確かに怪しい。連立は難しいだろうから。どっちにしても今はなりたくないってのが本音じゃないか
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
田﨑史郎氏、高市早苗氏は「苦労されるんじゃないか」
そりゃそうだと思う、回りは中国マネー依存の関係ばかりだと思う。 自民党内、連立を組みたがる野党、地上波メディア、一部の経済界・・・が、みんな反高市早苗総理大臣となるんだから。 希望は、安倍元総理の遺産のトランプ米国だ。 イーロン・マスクが行った DOGE, USAID は、日本にも求められている。 日米安全保障のより強固な連帯を日本人が求めてるという背景が、高市早苗総理大臣を応援してゆくことになる。 それは、地上波メディアではなく、デジタルネット社会の勢いも示されることにもなる
▲345 ▼40
=+=+=+=+=
田崎はずっと進次郎推しですもんね。そのために石破批判も積極的にやってた印象でした。オールドメディアが今度はこぞって進次郎コールでほんと呆れ果ててしまいます。多くの議員や官僚は進次郎の方が軽い神輿なんでやりやすいでしょうね。昨年もマスコミは進次郎を推しまくってたが、討論になると失速し党員票でもボロボロだった。むしろ安定した知識と討論力で林や茂木の方が株を上げていた。進次郎には積極的に公開討論してもらいましょうよ。どんだけ成長したのか、何を国民にしてくれるのか具体的に示してもらいたい。
▲171 ▼11
=+=+=+=+=
吉凶好悪は別として、高市さんが総理総裁になれば日本保守党・参政党とは手を握れそうだし、国民民主・維新も政策毎では協力できるでしょう。 もしその時に公明が連立解消に動けば、本当の政界再編につながる良い事です。
▲387 ▼61
=+=+=+=+=
高市さん支援の皆さんが小林さんの支援に回ってほしい。 高市さんは賢いし、頭の良い素晴らしいスペシャリスト。魑魅魍魎がはびこる政治の世界?で賢く大局を見据えて柔軟な動きができる懐の深さ、チーム作りに長けた人が必要。小林さんをリーダーに安定した長期政権で日本を腰が据わった強く品やかな国へと引っ張って下さい。優秀な人が小林さんの周りには集まってくると思います。
▲5 ▼32
=+=+=+=+=
進次郎さんにはまだ学問的素養が不足しているような気がしてならないのです。 いつもアドバイサーが隣にいる訳でもなく、国際会議など一人になる機会も多いと思うのです。対応しきれるものか気になります。 経験的にも学問的にも素養に裏付けられた世界の代表が揃うのです。 この怖さや自身の頓珍漢問答振りを進次郎さんに感じる能力が備わっているとは感じられないのです。 そういう意味では未だ10年?早いのではないかと感じるのです。 この歳で失敗したら後は国会に残っても隠居状態で過ごすこともあり得るのです。どうでしょうか?(良く言えばですが、まだもったいなくはないでしょうか?)
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
誰が出るとか以前に、本当は今解散総選挙をした方が自民は議席を増やせるはずなんですけど、やらない流れですね。
参政党が出て来た事で野党の票が割れて、それが自民党に有利になる流れになると読売新聞のデータ分析では出てます。
これ言うとそんな訳がないって言われますが、参院選は事細かく当たってたので、読売新聞のコンピュータ分析は良く出来てる気がします。
何より立憲が一番議席数を減らす予測なので、解散総選挙に流れなくて立憲は命拾いしたと思いますね。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
まあスシローさんのいつもの小泉さん推し、高市さん否定ですな。 高市さんが20人の推薦人を集められる前提での話だが、フルスペックになると、まずは討論会で小泉さんが再び馬脚をあらわし、政策通の高市さんの独壇場になるであろう。地方票で高市さん支持の保守層が昨年からどれだけ残っているのかが判断のしにくいところだが、自民党の相当数の議員と党員は、次回選挙では高市さん以外ではまた負ける可能性が高いと考えているのではないか? すなわち左派リベラルと財務省の意向通りに従っていると国民の支持を得られない、選挙でまた負けると考えている自民党議員・党員が増えていると思う。さてどのような結果になるのか?
▲172 ▼21
=+=+=+=+=
自民党が解党的出直しで臨むと明言している以上、今回は是が非でも高市議員に女性初の自民党総裁になって頂きたい。これほど分かり易い国民への回答はないだろう。仮に総理大臣に就任できなくとも、党を改革した政治家として名を残してもらいたい。
▲183 ▼41
=+=+=+=+=
これで小泉さんが総裁になれば またまた何の政策もない、政府が継続され 国も国民も国民から巻き上げた血税も諸外国に 売り飛ばされることになるのでしょう
髙市さんが議員から嫌われている?との風評をよく聞きますが これも財務省や岸田といった増税派が髙市さんの 政策に危機感を感じての情報操作でしょうね
現に中国では髙市さんの総裁就任を恐れるような書き込みが 増えています
中国から賄賂をもらって国や国民を売り飛ばすような 政権には断固反対の声を上げるべきです。
▲154 ▼15
=+=+=+=+=
高市氏が厳しい状況なのは事実。 思い返せば去年の石破氏との決算投票で、圧倒的に優位だった高市氏が土壇場でひっくり返された理由。
それは岸田が浮動票議員たちに放った一言。 「高市が総裁になったら公明との連立が維持できるわけないだろ。公明の組織票で議席取れた者はよく考え直せ。」 これで大多数の自民党議員が一斉に石破になだれ込んだ。 この論法はもちろん今回も有効。 国政、国民のことよりも自分の議席第一。それが自民党議員だ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さんの執拗な高市批判はなにか裏につながりがあるとしか思えない。 この危機的な状況にある日本のかじ取りをシンジローさんができるとでも思っているのだろうか。いや田崎さんともあろう人がそれを分からないはずがない。高市批判をやらなければならない理由がありそうな気がする。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
小泉さんは石破さん同様に国民人気が有るとされて居ますから、次期総裁選で選ばれる可能性は高いです。ただし、前回の党首候補討論や米行政でボロが出て居ます。今現在、人気が有るかと言えば大いに疑問です。 高市さんが望まれるでしょうが、衆議院選で多数の保守候補が落とされました。残りの議員だけでやって行けるのかが問題です。思い切って内閣に一般人を入れるくらいやら無いと、思う様な政治は出来ないでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
代議士の先生方は、政治を人気投票だと昔ながらの手法で乗り切れる時代は終わっている事が理解できないようですね。 マスコミ報道などで一定の話題集めを行えば、必ず世論は味方してくれなどと甘い考えはお捨て下さい、田原さんもです。 小泉氏に本当に未来の総裁を望むなら、今回の総裁選は見送らせるのが普通ではないですか? 石破院政の継続を予感させる政治家となり、結局自民党への信頼回復には程遠い話しになります。 解党的出直しであるのなら、石破氏と近い人間を総裁になどと考えない方がいいですよ、それ以前に重要な課題が多すぎて、自身の力だけでも考え結論を出せる人間に焦点をあてて下さい。 権力の落としどころで選出すれば、国民にまた見破られるだけです
▲158 ▼15
=+=+=+=+=
進次郎氏は本命候補なのは事実だろうが年齢が若すぎる。もちろん政治の若返りは大切なことだが、今総理総裁になって数年後に退いて、そのあとの政治家人生をどう送るのか。長すぎる窓際族になってしまうのか。 だから父上は50才になるまで待てと言っているのだと思う。 それに少数与党で政権運営も超難関、一歩間違えれば政権はすぐにふっ飛ぶ。 それなら、例えば高石氏に譲って初の女性総理を実現しておくとか、デフレ脱却を完成させてもらうとかして、その次の次ぐらいの天下取りで良いと思うな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
田崎さんが本当に小泉さんが総理になる事が 日本の為になると思っているなら本当に人を見る目がないと思う。高市さんと小泉さんならどう考えても高市さんだ。試しに高市さんと小泉さんの討論会をやってもらいたい。 高市さんのあらゆる面での豊富な知識にきっと小泉さんは何にもいい返す事ができないだろう。ある人が言っていた高市さんは自身で法律の文章を書く事が出来ると。法律を書けるぐらいだからきっと国会の答弁も自身で 答弁書なんかみないで答える事が出来るどろう。青山さんも総理になってほしい。日本と 自民党議員がまともで日本と日本国民の事を一番に考えてくれているなら、自身の利権や保身を考えなければ自民党で総理大臣にふさわしいのは高市さんか青山さんしかいない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏は、地盤、看板、鞄、なしの全くのゼロスタートで1年前の討論会でもセクハラや嫌がらせが茶飯事な議員の飲み会にはある時から参加しなくなりと、明言している、男社会の議員にあってよく挫けずここまで来たものだ、こういった事をバネとしよく社会を勉強されている、かなり肝が座って少々では良くも悪くもブレない姿勢を評価したい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
議員票だと、麻生派というかつまり麻生が鍵を握るんじゃないの? 前回決選投票で高市に入れてたけど、別に麻生は元々高市を推してるわけでもないからな。 あくまで石破か高市かとなったから高市にとなっただけで、小泉vs高市の決選投票なら小泉に入れるだろうよ。 しかも高市の味方だった裏金議員は選挙で結構落ちてしまったし、田崎を信じる信じないは置いといても高市が厳しいのは間違いないと思う。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
Jrは申し訳ないが阿呆過ぎるからなぁ…お米大臣見ててもそう思うし、運が良いのは転ぶ前に総裁選でこれまでの仕事が有耶無耶に出来ること。
高市氏と維新、国民民主が合わないと田崎氏は言うけどそうでも無いと思ってる。自民左派と立憲連立よりは、むしろ連立せんまま野党と議論しながら決められるのは良いのではと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏が最有力なのは間違いないとして。 小泉氏を推してる国民の大半は世代交代や刷新感だと思うけど、直近の動きからも周知の通り後ろには菅さんがいて、石破さんの流れも引き継ぐとも言われており実態は候補者の中で一番【今までの自民党】の継承者であることを認識すべきだと思う。 自分は小泉氏が総裁になるなら継続して支持しないかな。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
高市氏は少数与党になった今は、何をしようが苦労すると思う。政策を前に進められないのではないかと言う不安がある。人気の小泉氏は、若さだけで日本のリーダーとしての力量には疑問を持っています。小泉氏が総裁になった場合は、日本はますます混迷の度を深めて、自民党自体がなくなると思います。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
アルファベット順でいい。任期を短く設定すれば遺恨も残りにくい。民主的とは言えないが日本らしい。
新総理でデフォルト的に支持率上がる。就任後に政策実務をこなすがそこで国民の期待を裏切る。自民党に出来る事は少なく、石破総理辞任を見ても大方予想はつく。(バラ巻く金もない)
誰がやっても同じを国民が理解する必要があり実質的にその確認作業といえる。誰がやっても尻切れトンボ。(増税、インフレ基調は変わらない)
日本の政治が変わらないのは自民党政治システムであり、それを国民が選択し続けた点にある。このまま自民党政治(利権政治)に付託するか、野党をベースとした「利権化していない政治」に託すかの二択。
今の野党群に託す未来は不明だが変わる選択はできる。このままを座視するか自爆覚悟で未来に臨むかだが国民の選択は明らか。
「誰がやっても同じ」を心底骨身に染みるまで続けるだけ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
候補は5人、日本の国益を考えれば、①積極財政②食品消費税ゼロ%③103万円の壁④憲法改正⑤安全保障、財務省のポチは駄目、バラマキも駄目、減税あるのみ、インフレは食料品のみ高く、他は1.6%なので2%未満だから消費税(食料品)をゼロにすれば公平に恩恵がある、最低賃金を1100円から3%程度落として中小企業の負担を軽減する、給料アップのため減税や補助金を出す、これで経済が上向きになれば税収入が増えて好循環になる、安全保障は米国依存も限界だから憲法改正して自国防衛に特化する、QUADを軸に地域安全保障を強大化する、と言うことだと、やはり高市がいいかな、一度高市にやらせてみれば結果は出る。
▲135 ▼37
=+=+=+=+=
求められているのは大きな方針転換だ。総括に国民との意識の乖離を挙げ解党的出直しを謳ったが、維新とのパイプを重視するならばやはり変わらない自民党であり、吉と出るか凶と出るかで言えば、一時凌ぎでしかなく、いざ衆院選を迎えれば凶と出るだろう。誰を選択するかに自民党の命運がかかっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近の田崎さんは偏った話しをしますね。 小泉が軸。笑わせないで下さい。彼は法案成立の実績はゼロ。トランプとも外交交渉も経験不足から無理。田崎さん、本当に彼が軸ですか。彼が総理になったら日本は消滅しますよ。 現在、日本と自民は危機的な状況。自民の国会議員も下らない政治力学でなく本当に優秀な方を選んで下さい。今度、選択を間違えると致命的になりますよ。 本当に国の事を思うなら、国民からも人気があり実力もある方は 高市さん しかおりません。 高市さんだけです!
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
改めて調べてみた。
「リモートワークができるおかげで公務もリモートでできるものができた」 「毎日でも食べたいということは毎日でも食べているというわけではない」 「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけない」 「政治に無関心であることは政治に無関心のままでいられる」 「プラスチックの原料って石油なんですよ。意外にこれ知られてないんです」
麻生元総理も漢字を知らないだけで下ろされたような感がある。 今となっては有能だったと評価する向きもあるのに。 小泉氏も、これくらいの事で総理の椅子を諦めてほしくない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
地方在住の皆さんは、東京の不動産価格の状態をご存じでしょうか? 年寄りが金を持ちすぎていると非難される事が多いが、S&P500やオルカンを20年ほど持っていたら、どうなっていたかご存じでしょうか? 例えば、豊洲の高層マンション。18年程前のものだと、販売時の4倍近い。7000で買って住んでいたら、何もしていなくても25000程になっている。ただ住んでいるだけで、18000万の儲け!! 所が、このバブル状態に日銀は1%台半ばの低金利を維持。 地方がいかに貧しくなってきたか。せっせと預金してきた人がいかに貧しくなってきたか。一方で、都民はただ暮らしいているだけで資産は1億2億と増えてきた。小池さんが支持されるはずだ。メディアはこの現状を、ちゃんと報じる気があるのか? 自民党は、バブルも関税も米国への上納金にも無関心で、総裁選に夢中。まるで関心なし。特に地方の皆さん、鉄槌を下しましょう!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
苦労すると言うことは官僚や同じ党の人間でありながら足を引っ張る人間や自民党のスポークスマンがテレビで高市さん下げのコメントを言う事と戦わなくてはいけないからですね。高市さんを応援したいです
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
こうなると、高市氏は野党連合に担いでもらう方が良い。当然だが、閣僚も野党から選ぶ。自民党には協力を得られないなら全議員から有力者を募る方が国益だろう。左派野党は拒むだろうが、大臣ポストは魅力かも知れない。自民総裁に選ばれた人は、ただの少数党の総裁で、総理ではなくなる。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
高市政権になった場合、先ずは少数与党の解消策をどうするのか疑問です。 高市と言えば支持層は自民党の先鋭化を歓迎する層です。 しかし実際問題、政策の推進には野党の協力は欠かせませんが、野党の要求を何処まで呑み妥協できるのかと、許容範囲は確実に石破政権より狭くなるのは目に見えてます。 仮に石破政権同様に政策ごとの協議に基づいた方針で、与党案が折衷に次ぐ折衷が重ねられれば、恐らくコアな支持層からは反発が大きいだろうと思います。 それが安全保障や外交に関する事案なら言うまでもない状況は、想像に難くないと思います。 しかし、連立の模索に総選挙での党勢拡大と、現在の自民党の内情を鑑みると思うように行かないのはどの総裁でも同じだと思いますね。
▲19 ▼52
=+=+=+=+=
高市も進次郎も党幹事長を経験しておらず、選挙に勝つという部分ではどちらにも欠けている資質。 二階が長すぎた影響で、幹事長経験者が少ないのがいまの自民党。また田中角栄が総理に必要な資質として、外務・財務(大蔵)・経産(通産)の3つの大臣を挙げたが、両名ともそれを経験してない事を考えると、不安しかない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
菅さんは実務能力の無い進次郎をトップに据えて、影の支配者に返り咲きたいということです。そうなると麻生さんは不満でしょう。麻生太郎の出方が気になります。
高市さんが対抗馬になるのであれば、高市支援に回って、ごにょごにょしようとする気がします。高市さんより御しやすい対抗を立てられればベターなので、水面下で推薦人の圧迫もしそうで、確かに、苦労はするかもしれませんが、まあ、なんとかなるでしょう。恩を買って立候補すると、後々足枷になるのが問題ですが。
もし勝ったら、ドライに推薦の恩義は忘れてしまって約束があっても反故にするのがベターでしょうね。それで党内が分裂しそうになったら、うまいこと敵対勢力に仕立てて解散すれば良いので。なので、世論が味方しなさそうな議員に推薦人になってもらうのです。
それくらい、総裁になったとしても、その後の政権運営がキツい。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
小泉さんは若いというだけで、政策的には何も期待できるようなものはなく、要は石破さんの路線をほぼ踏襲するだけですよね。 それでも小泉さんが軸なんですね。 これだけ国民からノーを突き付けられたのに、まだそこから脱しようとしないって、自民党そのものが要は石破化しているということですよね。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
田崎スシローは議員にでもなっているつもりでいるのか? スシローの高市嫌いは明白だ。 トップに立たれると困るのだろう。 去年の総裁選から明らかに毛嫌いした主張ばかり。
今日のひるおびでも「簡易型でやるべき」と主張している矢先に速報で「フルスペックでの実施」の報せが入った。
田崎スシローは苦虫を噛み潰したような表情をしていた。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
他の候補に比べたら、高市さんも石破さん並みに党内基盤が弱いんですよね。
仮に総裁になったとしても、党内有力者を幹事長にしないと党をまとめられないし、その人に頼らないと政権運営ができなくなるでしょう。 石破政権が実質森山政権と言われたように、高市政権も実質的には幹事長が実権を握ることになる。
そうなると、総裁の思い通りの政策ができなくなることは間違いないでしょうね。
▲96 ▼145
=+=+=+=+=
お爺さん達が懐柔しやすい小泉進次郎氏で決まっているのではないでしょうか。そして、また、お爺さん達がそれなりのポジションに就任すると思います。党役員人事は、またグループ単位(以前の派閥単位)に忖度して任命し、何処と連立を組むか模索して、各グループに忖度して大臣ポストを振り分ける、という感じになると絵を描いていると思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
誰がなっても同じ 高市氏が国民にとっては良いだろうが、党の中で多数派を形成できなければ 思った運営はできる訳がない
野党には早々に選挙の準備をしてもらい 衆院解散で与党、立憲民主のチャンスを国民に与えてほしい
▲12 ▼69
=+=+=+=+=
高市珍次郎の二軸予想が大半だけど(自分の取材源を勝たせるために世論に訴えている政治ジャーナリストの何と多いことか!)、こういうときにこそ彗星のごとく新時代の旗手が颯爽と爆誕すると政治も楽しくなるんだけど。
やっぱり政治家は戦わなくちゃ政治家じゃない。 戦わない保守は保守じゃない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここでいう「軸になる人(小泉進次郎)」は、例えば昨年の総裁選で、「中国とはどのように対峙していかれますか?」の質問を受けて、「私は中国へは行ったことがなくて、あ、台湾には行ったことあるんですけどね」と回答するような人を本当に内閣総理大臣にして後悔ないの?
例えばこの一言だけとっても、もし習近平からしたら「日本は台湾を中国のものと理解してくれてるんだな」と言われるかもしれないし、本当に軽率としか思えない。
人柄とかキャラは憎めないかもしれないけど、国のトップにするのは絶対ダメだと思う。
、、、なんだけど、政治ジャーナリストの人の仕事もマスコミと同じで日本をダメにするのが仕事なの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
逆じゃない?小泉は、林が立った以上、岸田派の支援が無いし、小泉の総裁選の布陣は相当に弱い。 なにより、昨年の小泉の総裁選推薦人代表も選挙責任者も落選中。後ろ盾の菅もあんな具合。森の支援もないだろう。 推薦人のほとんどが大臣経験など無く、無所属ばかり。地盤はかなり弱いよ。 総裁選は思ったより、チームが大事。高市さんのチームはかなり強いよ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアが世論調査なるもので、選挙という日本国民の民意を捻じ曲げて民主主義を結果的に歪めています。
長野県の県世論調査会のモニター調査とオールドメディアの世論調査の結果があまりにも違い過ぎます。
今日のテレビでは、次の総裁候補として小泉氏と高市氏が共に19.3%という世論調査報道でした。小泉氏が次の総理大臣によいという人を見ませんが、19.3%なら10人に1人か2人いそうなものです。オールドメディアが小泉氏に総裁になって欲しいと思っていることが分かります。
日本国民の財産である公共の電波を使用して、報道自身の政治的思想信条を日本国民に流しています。正しいさは0で、100%正しくないです。日本国民を欺く報道は、日本国には要らないです。
政策が政治家の一丁目一番地です。自民党員と自民党国会議員には、信用信頼崩壊のオールドメディアの報道に惑わされず、次の総裁の選出を願っています。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
まあ維新を与党に引き込んで安定過半数を確保する手が妥当ですが、高市氏が総裁なら公明が離れるぞと脅してきています。しかしこれにビビる議員がいたらのうりょくをうたがいまです。 連立解消して国交相のポストを失い、野党として他党と組もうにも母体があそこですからね。絶対組みたくない野党もいますし、選挙協力をちらつかせても、そもそも野党は少ないですから「比例は公明党に」なんてやってくれませんよ。 母体の団体の影響力も落ちていて、選挙もろくに戦えなくなる公明党も、自公体制から抜け出せないはずです。 高市氏としては、公明が抜けても国交相のポストを餌にしたら維新なんてホイホイついてきます。公明にはこれからしぼんでもらいましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本に女性の総理が出現してもよい時期である。彼女は思想信条は、問題ない。靖国参拝については堂々と「日本国民として英霊に感謝するのは当然」位の言葉が欲しい。日本に戦犯は存在しない。国家の礎になった人間の霊を祭る靖国神社を、日本人が参拝して不都合はないはずである。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
経済安保担当大臣って閑職なんだな。 全然実績がないし、やっていることさえわからない。 本来は関税交渉だって経済安保担当相が所管じゃないのかい? ゆっくり政局を見ながら自己勢力拡大を考えるにはいいポストなのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
次の総裁選はない高市議員が勝ち総理大臣になって欲しい。苦労されるが日本を保守政権に戻して欲しい。でなければ次の衆議院選挙で自民党は、勝てない。外の議員では衰退し選挙でかくじつにのまける。だろう。そうなると参政党が議員増大するだろう。高市議員でなければ参政党と政権が組めないだろう。
▲91 ▼26
=+=+=+=+=
田崎さんは後身を育ててないんですかね? 民間企業は65歳定年なんだから、国会議員も65歳定年にして、田崎さんみたいな立場の人も65歳定年にした方が日本が活性化するんじゃないですか?
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏はいつも高市氏には否定的なコメントが多いですね。左派としては小泉氏推しなんでしょう。しかし前回の総裁選で、北朝鮮問題では"総裁になった暁には同じ年代同士胸襟を開いて話し合えば上手くいく"と言った言葉を聞いて駄目だ!こりゃ!と思いましたよ。高市氏には選択的夫婦別姓で、無知なのを指摘されましたしね。パフォーマンスが上手く、ちょっと見てくれが良いのに騙される方もいるのでしょうが、自民党の中で総裁になれる理由は1つ、後ろで簡単に操る事が出来るからでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏は露骨に「進次郎推し」。進次郎氏が総理になることで、情報パイプもより太くなり、自分の仕事もしやすくなるというわかりやすい発想の「自民党スポークスマン」兼「政治コメンテーター」。「石破嫌い」も言葉の端々からにじみ出ている。これ麻生氏と同じ考え方ですよね。つまり自民党兼麻生氏の「スポークスマン」であり「操り人形」。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年のリーフレットやら裏金やら、散々ネガキャンしたのを絶対に忘れません。徹底的な露骨な進次郎推しでしたものね。 ネットリテラシーがある人はもうみんな、それに気がついていて、貴方が喋るほどまた逆効果になっていくでしょう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんご本人のことは分からないですが、高市さん推しの方はかなりの右翼だと察するので、ご本人もその路線で突っ込んで行かれるのだと思います。しかし、国民としてはそこまでは着いて行けないと思う次第。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
10年近く前になるかな、田崎史郎氏の講演会に行きました。 馬脚をあらわす前の進次郎くんをほめちぎっておりました。 やっと本命になり、爺はうれしいのでしょうね。 高市さん、頑張ってほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民は積極財政を求めているのだから、高市さん以外で決まった場合、次の選挙で自民党はかつてない惨敗になります。
高市さんでも難しいのは、利権官僚主導の運営を抑え込めるかですが、党を挙げてそれをしない限り次はありません。
財政法4条改定と財務省の血の入れ替えは、与野党を超えた難問です。
そこに道筋を付けない限り、野党も連立に合意したり政権を取りに来たりしません。
誰になろうが、財務省が最大の国難です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎構文検索してみました。
・何事も一回やってみてください。次にやる時は二回目になりますから。 ・今のままではいけないと思っています。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている。 ・今月39歳の誕生日を迎える訳ですけれども、来年は40歳になるという事です。
面白いですよね。 この類の発言を連発した人が、日本の総理大臣の軸になると田崎さんは考えているのですね。 田崎さんの真意を聞いてみたい
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
おそらく高市さんであれば、自民党は生き残る。小泉さんであれば、自民党は国民がもうついていかないので、つぶれる。どう考えても高市さんしかない。でも、高市さんであればなんとなく野党とも上手くやれそうな気がする。それは、それでいいのではないかと思います。少しでも、日本がいい方向に行くことを望みます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏を一度総裁にやってもらえばいい。
小泉氏は父が元総理のサラブレッド、高市氏は強硬な保守の女性初の総裁。 どちらも人気先行型だが、岸田、石破両政権で左傾化して支持を落としたとされる自民党が、保守の急先鋒と期待される高市氏でどれ程下馬評通りの政権に代われるのか? 党内基盤の弱い高市氏が、単なる人気だおれに終わるのか?
一部の国民の期待するところの政権運営が出来るのか、石破氏のように1年後には袋叩きにあうのか、やってもらえばすぐわかることである。
今の時期は誰が総理総裁になろうが、少数与党運営、経済対策、政治の金権腐敗、外交政策、どれをとっても難しい舵取りであるので、ミスひとつで批判にさらされる難しい立ち位置となる。
保守派の希望が実現するのか、妄想で終わるのか、保守派首相を立てなければわからないし、ギャンブルでもある選択に間違いない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
やっと、石破が去ってくれたと思ったが、今度は総裁選で小泉進次郎を軸に総裁選が争われるとのマスコミの見方。 小泉進次郎の政策と言っても、菅、岸田の神輿を担ぐ者の政策踏襲であり、親中、外国人移民推進、財務省と石破と殆ど変わらない。 減税もせず、石破の賃金UPが原因で日本の9割の中小企業は厳しい局面を受ける。それに物価高も抑制困難だろう。 若くイケメン軽いワンフレーズ。随意契約の備蓄米放出も財務省のお膳立てだった。これで進次郎が首相になったら、石破の二の舞。 まあ1年持つか。また1年無駄になり、自民党は矮小化するのが分からないのが菅岸田と彼らに賛同する自民党だ。早く選挙して欲しい。 総裁選前倒し賛成多数に怒った石破が解散総選挙して、政界再編になった方が、国民の為になったのかも知れない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏はいつも偏見だ。高市さんに総裁になられると自分が困るのだろう。単なる田崎氏の印象操作にすぎない。やめてほしい。小泉氏なんかが総理になれば日本の危機だ。日本国民はこのような印象操作に惑わされないでほしい。もし小泉氏が総裁になった場合決して自民党には投票しません。高市さんなら自民党に投票します。がんばれ高市さん!
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
自民求心力低下の一因に党員の期待する党首候補が議員票で何度もひっくり返されてきた事もあると思う。 田崎さんは高市さんになって欲しくないようですが、私は高市さんになって頂きたいと思っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉推しの田崎は昨年の衆院選から都議選や参院選を外しまくり今回の総裁選前倒しにも否定的で外した。 そのような人が世論を小泉側に導こうとしても現役世代や若者には響かない。 昨年の総裁選でも小泉を押したが惨敗だったのを忘れたのか? 今回自民党が小泉を選べば日本の国民は不幸な未来を見せられる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎なんて石破と変わらないし、何で人気があるかさっぱりわからん。 今は人気よりもちゃんとした政策や経済対策をしてくれる人を総理にしないと日本が本当におかしくなる。 進次郎なんてどう考えてもグローバリストで移民を推進しようとするだろうから良くないでしょ。 中国よりの政策もするだろうし、そうなると台湾有事の時に大変な事になると思う。 今回ばかりは右寄りの高市さんにしておかないと日本は本当に駄目になる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こんな解説をされたところで有権者が維新との連立を望んで居るとでも思ってるんですかね。維新とのパイプが有っても全くアドバンテージに感じませんね。 石破氏で失敗したのに小石河連合の片割れに任せるようでは自民党の見識を疑いますね。 能力が足りないだけでなく周りを固める側近にも人材が足りないのでは政権を担うのは難しいです。 もっと思想信念の話をして貰えませんかね。 石破氏と同様に首相になりたいだけの議員擬きを選択するのだけは止めて下さい。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
田崎さんのコメントするときの表情が以前と変わってきている。 疲れもあるのかな?何か選択肢を考慮しながらの言葉選びでわかりやすかったのだが、きめつけコメントで言葉も粗暴な時が増えてる。 桜井よしこまでは、いかないけどどうしたらいいのか? 高市さんの事も地元での状況も以前は詳しかったが、コメント無し。 推薦人を回りくどく説明にとどまってる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高市・小林両氏が連携結託し、高市総理・小林幹事長が理想だ。 小泉氏は老獪議員の操り人形となる可能性があり、林・茂木両氏では自民党は変わらないだろう。 参政党が何故国民から支持されたのか。 外国人を無闇に排除するのではなく、法令をきちんと整備して、日本ファーストを立ち上げられるのは高市・小林コンビしかない。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の総裁選での高市氏のスピーチは涙が出るほど感動した。 田崎氏の評価は進次郎氏スピーチが70点で、高市氏のピーチが40点だって。 皆さん。youtubeで確認してください。 田崎氏が、どういう人かが分かります。
▲209 ▼49
=+=+=+=+=
岸田グループと石破グループは、林さんをまず推して、決選投票に林さんが残れなければ小泉さんを推すということで足並みを揃えるのではないか。逆なら菅・小泉グループが林さんを推す。茂木グループとコバホークグループと麻生派も同じように決選投票では高市さんを推す。自民党を抱きしめたいミルキー路線の進次郎と、自民党の曲がった背骨を叩き直したいブラックコーヒーな高市さん。そこで、穏健路線の林さんで中間を取ろうという話にはなりそうもない。今の自民党は人が呼べる華のある候補が喉から手が出るほど欲しいからだ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
勝ち馬に乗らなきゃという、まだ誰の推薦人になるか決めかねている議員を如何に味方に付けるかですが、高市さんを担ぐには少しリスクも覚悟でしょうかね。
▲40 ▼38
=+=+=+=+=
この方は前から何故か小泉推しですからね話し半分で聞いてます。野党とパイプが強いのは危険も孕む。とにかく今多くの国民は日本と日本人を第一に考える事のできる信念のある頭脳明晰で経験実績実力全て揃った強い総理を望んでいる。党内でどうとか、野党とうまくとか、そんなの国民には関係ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんは覚悟を決めていらっしゃいます。苦しい中でも20人の推薦人は集まると思いますが、日程がどうなるかですね。フルスペックでやってくれると嬉しいのですが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前の総裁選も裏金議員を推薦人することで、やっと20人のそれをクリアした高市さんが、党内では厳しい目で見られてるって、妥当な評価だと思うけどね
あと少数与党になると立ち回りが難しいのが目に見えてる訳で、高市さんくらいの所謂タカ派の議員が総理大臣になると、ますます運営がこじれそうなのは懸念材料だと思うわ
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
「(高市氏は)推薦人集めでも、集まるとは思いますけど、途中苦労されるんじゃないかと思います」と推測した。 ↑ あっさり、一番乗りで推薦人集め終わってますけどね。苦労するのはむしろ、小林さんらではないかと。小泉氏は、スガさんや麻生さんの後ろ盾があるから、推薦人は集まりそう。 けど、小泉氏は、総理総裁になるには10年早い。もっと閣僚としてや党幹部としても経験を積むべき。そもそも、国会議員に向いているかって部分でギリギリなんだから。 田崎氏の、高市さんに対するネガキャンがはじまったね。騙されちゃいけない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ田崎さんも色々と知った上でお話なさっているでしょうから、やはりそういう事なんでしょう。 小泉さんであれば多分菅元総理は勿論、麻生元総理も岸田前総理も何も言わないでしょうから。 茂木元幹事長がどこまで根回しが出来ているのか、あとはそこではないかなぁ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
小泉って・・前回の総裁選でポンコツぶりを発揮して総裁候補から脱落したのをもう忘れてしまったのだろうか。そうは言っても河野や林なんか論外だし、一番まともそうなのは高市だが、仮に高市が総理になったとしても左翼化した自民党では幹事長や官房長官に相応しい人がもう見当たらない。高市は八方塞がりで何も出来ずに終わってしまうのではないかと危惧する。自民党はもう駄目だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フルスペックで行われて、民意も進次郎なら高市氏に勝ち目はないが、民意の人気が昨秋のままなら決選投票、と言う事になる。そこで又しても高市氏が負けるようなら、民意が反映されないと言う事になる。やり切れんな。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏が推薦人集めで苦労したり、総裁選で苦しむ状況になりそうということですがその時は再び保守層、20~50代の現役世代が自民党から離れることになると思う。 やはり自民党の時代は終わりの始まりにきているという事。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の総裁戦で、1票差ながら党員数1位で、1回目首位、決戦投票でも僅差で敗れた高市氏が、出馬に苦労するだろう。小泉氏は党員数では、高市氏にはるかに及ばなかった。…それこそが、今の自民党に足りてないことと思いませんか?田崎さん、それを良しとしますか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さん、もう少し、国民側に立って中立公平に意見言えませんか?政治ジャーナリスト改め赤坂料亭スポークスマン。 石破辞めろのデモも起きたようですが、田崎テレビに出るなのデモは、起きないのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏は、自民党内でも極右だから、もしも総理大臣になったら、今のアジアの外交関係がぐちゃぐちゃになって、まず、習近平とプーチンが大喜びするでしょうね。 神戸大学のパンクバンドのドラマーじゃなくて、総理大臣ですから、自己顕示欲だけではいかんともし難いと思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
本当に進次郎でいいのかね? 進次郎に決まって日経平均株価が爆上げすればいいが、多分失望売りで下落するんじゃないか。 財務省がバックで支えてるっていうことは緊縮財政で消費税増税になるでしょう。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
総理大臣という職。 誰がされても大変で、孤独だと思う。
高市早苗氏には、我々、愛国者がついている。応援している。
しかし、何も手伝うことができない。 是非、保守派の議員で支えていただきたい。
▲181 ▼37
|
![]() |