( 322915 ) 2025/09/09 05:32:11 2 00 「みんなで大家さん」提訴へ 分配金の支払い遅れ、解約書類は1年以上届かずテレビ朝日系(ANN) 9/8(月) 13:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb89aac47de25de2c34359b31adad989d54a195c |
( 322918 ) 2025/09/09 05:32:11 0 00 「みんなで大家さん」提訴へ 分配金の支払い遅れ、解約書類は1年以上届かず
不動産に共同投資する「みんなで大家さん」の分配金の支払いが遅れている問題で、解約を申し込んでも1年以上、書類さえ届かない状況を受け、出資者らがまとまって提訴に動き出しました。
「みんなで大家さん」出資者(60代) 「お恥ずかしい話ですけど、トータル9000万円(出資した)。解約メール出したら返信来て『6〜12カ月みておいてください』と。これは(出資金が)戻ってこないと思って」
出資した9000万円は、40年間コツコツ働いたお金や、老後の保険を解約して用意したお金でした。
「全部パァになっちゃうと思うと夜も眠れなかった。食事ものどを通らないし、10キロ近く痩せた」
「みんなで大家さん」は、複数の出資者が共同で不動産を運営し、収益を得る仕組みと説明されています。「想定利回り7%」といった高配当をうたい、およそ3万7000人から2000億円以上を集めてきました。
しかし、その主力プロジェクトとされる「ゲートウェイ成田」は工事が3度延期され、建設予定地はほぼ更地の状態。7月には分配金が支払われない事態が発生しましたが、今、出資者が恐れているのは、元本も戻ってこないリスクです。
「みんなで大家さん」の分配金の支払い遅れについて、運営会社・共生バンクグループの柳瀬健一代表が動画で説明しました。
「今月(8月)末の支払いに間に合うように、最善の努力を続けており、死守する覚悟で取り組んでおります」
しかし、7月に続いて8月も分配金は支払われず、出資者に不安が広がっています。
相談を受けるリンク総合法律事務所・小幡歩弁護士のところには、「1年以上前に解約を申請したのに、必要な書類が送られてこない」という声も届いています。
5日、運営会社が入るビルに行ってみると、ブラインドは閉まっていますが、中には人の気配がありました。
小幡弁護士 「共生バンクに行きまして、幹部の方とお話をしたところ、『返金が難しい』というお話を伺いましたので、訴訟することにした」
共生バンクの柳瀬代表は、出資者に向けた動画メッセージで「時間があればすべての問題を解決でき、出資金の償還や配当遅延の問題を解決できる」と説明しています。
共生バンクは番組の取材に対して「訴状が届いたら、誠実に訴訟対応をする所存です」とコメントしました。
(「グッド!モーニング」2025年9月8日放送分より)
テレビ朝日
|
( 322917 ) 2025/09/09 05:32:11 1 00 このスレッドでは、「みんなで大家さん」という不動産投資商品に関連した疑惑や問題が起きていることに対するさまざまな意見が寄せられています。
1. **高利回りの疑念**: 利回り7%というのは通常の不動産投資から見れば非常に高く、現実的ではないという意見が多く、運用の信頼性を疑問視する声が挙がっています。
2. **投資家の自己責任**: 投資を行う側がリスクを十分に理解し、自ら調査しなければならないという自己責任の意識が強調されています。
3. **広告の影響**: テレビCMなどの過剰な広告の背後には、果たして信頼できる情報があるのかという懸念が示されています。
4. **正当なリスク管理の必要性**: 投資は分散が基本であり、一つの投資に全てを賭けることは避けるべきであるとの意見が多く挙げられています。
5. **法的責任と監視の必要性**: 企業側の法的な責任や今後の法改正についての議論も行われています。
(まとめ)以上のように、「みんなで大家さん」に関する議論は、高利回りの信頼性や投資家の自己責任、広告の影響といった多面的な問題を含んでおり、金融リテラシーの向上が必要であるとの意識が高まっています。 | ( 322919 ) 2025/09/09 05:32:11 0 00 =+=+=+=+=
中小経営者です。自分も不動産投資はやってますが、だいたい1棟のマンションで(タワマンではありません)利回りが諸経費引いたら5%前後。銀行借り入れ金利が1%。低金利時代に赤字で無ければ担保を入れる事業資金は1%で借り入れできるのにわざわざ7%の配当で一般から集める意味がわからない。結局は賃貸では無く売買による不動産転がしでしか不可能な配当です。この事業は破綻した方が得です。何故なら一般から資金を集めてるなら当然、担保に入れての借り入れは無い。担保に入れて借り入れしたとしても、購入資金は自己資金でしかない。破綻するまで高給をとり続けて、破綻して破産したら丸儲け。合法的な詐欺でしかない。
▲11282 ▼401
=+=+=+=+=
不動産による節税や投資はプロでも難しいはずです。余程、鉄道や開発による環境変化がない限り、土地、建物の建築費は請負業者は底値で工事し底値。それに利回りつけても家賃は相場である限り原価と売上の差は満室で計算して稼働中は数パーセントの上がり。何かあれば修繕というリスク。はっきり言って売買で利益が出るもんだと思いますね。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
初めてこの企業のテレビコマーシャルを見た時、胡散臭い話だなとまず思ったのをおもいだす。被害者がいるということは騙されたというより危なそうな話とは考えなかったということなんだろう。本人の責任も当然あると思うし、コマーシャルを垂れ流したテレビ局も責任を負わせるべき。その時点で違法性は考えられなかったなどという世迷言を許してはいけない。
▲5802 ▼379
=+=+=+=+=
みんなで大家さん、前にもありましたよね。 それを乗り越えた、だから逆に信頼できると言う説明になっていたかと思う。 かなり前から言われている、成田市も関わる、成田の建物がない大家さんですかね。 今回も誠意ある対応をすると言ってはいるようですが、同じようなこと繰り返すは、学んでない証拠でもあり、さすがに厳しいですね。 出資した方はハラハラかと思います。 また、解決して信頼できると説明できるようになるといいですね。
▲653 ▼111
=+=+=+=+=
統一教会系のフロントビジネスだという事実を知らずに手を出してしまった人も多いかも知れません。 結局のところ、宗教でも事業でもなく、単に人からお金を騙し盗る詐欺だということです。 何千万円騙し盗られても諦められる余裕がある人もいれば、数百万円のために自殺に追い込まれる人もいます。 なぜ犯罪として摘発できないのか不思議でなりません。 法の手に負えないなら山上氏のような者が現れても文句は言えないでしょう。
▲3211 ▼142
=+=+=+=+=
成田さんに400万円投資しています。これまで分配金で40万円ほどもらっているので最悪でも360万円です。金融資産1億円ほどあるのでパーセンテージはそれほど高くありませんが、やはりちょっと痛いですね。TECROWDとかTSONというクラウドファンディングにも投資していますが今のところ分配金遅延は無し、元本も全額償還されています。大家さんもまあ、少しでも元本が返ればいいかな。ほかの資産は現金、株式、投資信託、債券に分散投資しているのでトータルとしては損はありません。しばらく様子見です。
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
騙す方が一番悪いが美味しい話に飛びついて騙される方も悪い。 これで終わってしまうので、同じ様な詐欺被害が続くんでしょうね。 若いうちから金融教育を受ける機会がもっとあれば良いのですけれど。
詐欺ではないが詐欺みたいな商品も多数見かけます。 自己防衛のためにも金融リテラシーは高めておいた方が良いです。
▲3245 ▼225
=+=+=+=+=
NISAで投資をしていますが、みんなで大家さん、この投資ハナっから危ないと 思っていました。 一時テレビCMを見た事も有った。 多分、自転車操業での投資者への配当と思っていて、これに係わる事はしない。 係わらなくて良かったと思う。 他にも似たような投資があるが一番安心と思うのは銀行での投資信託だと思う。
▲73 ▼107
=+=+=+=+=
自分は賃貸マンション経営しているから分かる。あの利回りは絶対に有り得ない。家賃総額から諸経費引いて所得税などの税金引いたら余るのは40%有れば良い方。胡散臭いなと思っていたがついに馬脚を現したなという感じがする。あの利回りでは絶対に回らないからね。このまま潰れたら被害者は相当の数に上るだろう。
▲2409 ▼124
=+=+=+=+=
私「みんなで大家さん」て不動産担保証券なのかなと思っていたら不動産ファンドだったのですね
テレビCMは見た事がありましたが、あの当時は中国の恒大集団が既に破綻しそうになっていたし、2024年になってからは米国のCMBSの大幅暴落か不動産セクターは怖いなと思っていたので投資はしていませんでした
とりあえず「よく分からないけどテレビCMやっているから信用できる会社なんだろう」という判断基準は危ないから止めた方が良いと思います
▲1240 ▼24
=+=+=+=+=
テレビCMで宣伝されていたら安心感を持ってしまうのは当然だと思います。 ただ、利回り7%は本来かなり高く、リスクを伴う水準かと。 今回の件で改めて 「資産を一つに集中させる危うさ」と「高利回りの裏にあるリスク」を強く感じました。 9,000万円を投じた方の気持ちは痛ましいですが、同時に投資の基本である分散と冷静な判断の大切さを考えさせられました。
▲249 ▼17
=+=+=+=+=
私も何年か前に広告を見て、1口申し込んでみようか考えたことがありました。 これが背後にもっと大きい三井住友などのグループがいれば預けていたかもしれませんが、よくわからない会社だったのでリスクを考えて辞めて、インデックス投資にしました。 結果的に年利20%くらいになったので、やはりスキームのわからないものにお金を出すべきではないんですね。
▲1301 ▼149
=+=+=+=+=
投資は、素人がやるんだったらそのお金が万一戻ってこなくても大丈夫、くらいの余裕を持ってやるほうがよいのではないかとこういうことが起こるたびに思う。老後資金全部とか、どうしてそんなことするのか理解に苦しむ。というか、9000万あったらよっぽどの豪遊でもしなければ老後資金として十分のような気がする。 身体が元気なうちは週に何日か働いていれば、切り崩す貯金も少なくて済むだろうし。
▲683 ▼26
=+=+=+=+=
私も一年前に一口だけですが貯金よりは良いかなっと思い投資をしました。少ししてまわりがヤバイ状況になってきたので解約を申し込みましたが やはり解約書類もこずに順番に待ってくださいとのことでした。後悔してますが勉強代だと思って半ば諦めているところです。しかし大口投資している一部の人達が裁判するとなると逆に業者に逃げられないか心配になります。
▲564 ▼64
=+=+=+=+=
3年くらい前に、会社の同僚とこの話題になりました。 ヤフーとか見てても、iDeCoのことやNISAの検索、資産運用検索しただけでこの会社がしつこく宣伝されてたので知ることになったのですが…。 おいしすぎるよね!で終わりました。確かに7%って楽してうれしい配当。でも、そんなにうまくいくか?と。 ユーチューブ見てて、こちらのことをたくさん情報あげてくださる人がいて、ユーチューブってありがたい。 うまい話はないし、自分で考えて投資しましょう!
▲450 ▼15
=+=+=+=+=
40年間、コツコツ働いて90,000,000円を貯めたのであれば、それだけで生活できてしまいますね。 下手に欲張る必要は全くありませんね。 これでは足りないんではないかとか、もっと儲かった方が面白いんではないかとか、いろいろ考えるのですが、老後は、心穏やかに過ごしたいものです。 この手の話はあまりにも多いですね。 皆様、気をつけましょうね。
▲316 ▼6
=+=+=+=+=
端的には気の毒と言わざるを得ませんが 結局は騙す方も騙された方も欲をかくからの 結果ですね 誰しもお金は少しでも蓄えておかなければという 心情はありますが お金はあればあるほど更に貪欲にしてしまうのでしょうか 人生を棒に振るほどの投資をされた方もいらっしゃるようで 大金になるほどそれに見合っただけの 金融リテラシーも高めておかないと
▲467 ▼38
=+=+=+=+=
出資の責任は個人が追うものでしょうから、高配当を謳ったものに最終的には詐欺に遭った、騙された可能性が限りなく高いんだろうと思います。だからといって、元本も返って来ず泣き寝入りと言うのは、余りにも理不尽で可哀想です。集団での提訴により、出資した金銭が返ってくる様、願いたいです。でも、相手が破綻したら難しいようなので、本当にこうした詐欺紛いで一般人から結果的に金銭を騙し取るような事に関しては、憤りしかありません。
▲198 ▼20
=+=+=+=+=
不動産投資がしたいのなら今は一等地のタワマンの抽選当てるか、大工仕事ができるなら戸建て、アパート、小規模マンション投資くらいじゃないか。 何にもできないのならREITくらい。 この投資形態でみんなでリスク分散って全然分散できてないと思うよ。
事業者側もちっちゃい投資を集めて管理コストもあるのに高い利回り出せるわけないでしょ。 ってことに気付かないのなら投資はやりたいのならNISAで積立投資だけしておけ。
▲376 ▼51
=+=+=+=+=
このコマーシャルが流れ始めた頃、釣られた投資家の被害がまた出るだろうと予測しました。 預貯金が1%に満たない時代に4%も払える訳が無いと思っていた。出資金は蛸足配当に使ったのでは無いか。この記事に掲載された被害者さん 余りに無謀な投資だと思います。 元本が多ければリターンも大きいと1億近い資金を注ぎ込んでいる。1.2年は少額から始める 警戒心が欲しかった。世の中美味しい話しは無いです。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
過剰な広告宣伝は直ぐに疑ってかかるべき。今のご時世、そんなご都合の良い利回りの不動産投資などはない。これに限らず、派手にCMやインターネット広告での宣伝で株や投資の知識が浅い人をターゲットに詐欺まがいの広告は、掲載する側も慎重に判断して掲載先を決めた方が良い。この件に関しては騙した方が1番悪いが、明らかに怪しく過剰広告であるにも関わらず違和感を感じず金儲けに走った側も責任がある。 更なる被害者が出る前に、こうした詐欺まがいの怪しい広告掲載は厳格化すべき。
▲279 ▼11
=+=+=+=+=
不動産関連の投資案件企業は、みんなで大家さん以外にも同時期に複数社がweb広告を中心に投資家を募集していましたね。 こういったニュースは今後も続くように思います。 不動産関連の利回りの常識を考慮すれば、常軌を逸していることは分かると思うのですがね。 やはり高金利を魅力に思ってしまうのですかね。 本当にうまい話ならわざわざ一般人から5%を越えるような高利で資金調達せず、銀行からもっと低利で調達できますからね。 経営者は自転車操業をしながら今までで役員報酬でたんまり稼いだことでしょうし、会社が破産したところで経営者は何ら責任を問われませんから、合法詐欺と言われるのですよね。 賛否はありますが、せめて中坊公平氏くらいの徹底した債権回収をして責任者を追い詰めないとやるせないでしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
テナント物件なので入居時の7%の利回りは十分あり得ますが、リスクとしてはなかなかテナントが決まらないと言うものがあります。
みんなで大家さんはそのプロジェクトごとに出資を募るものなので十分に調べて投資する必要がある事、リスク分散する事は当然のことでは無いのかな??
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
全財産9000万円はお気の毒です。 投資は増えるけども減るリスクも大いに有ります。 まともな投資なら全額が無くなると言う事はあまり無いと思います。
投資は分散投資が基本ですね。 昔ヨーロッパの格言で卵は1つのバスケットに入れるな。と言うのが有ります。 1つのカゴに入れてると落とせば全部割れる。 3つ位のバスケットに入れるのが基本。 株、貴金属、銀行、不動産、投資信託とか。 株に投資する時も何名柄も分散させる。 その分散も業種を分散させるとか。 とにかく偏らない様にしないと。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
この種の現物まがい商法は、半世紀以上も前から存在します。 元になる商材は、金や観音竹、和牛など多岐にわたりますが、数十年単位で破綻せずに続いた例は聞いたことがありません。 豊田商事事件や安愚楽牧場事件のように、最終的には裁判沙汰となり破綻する、おそらく破綻を前提とした事業でしょう。
被害に遭われた方々にはお気の毒としか言いようがありませんが、他の詐欺事件と同様、元本の回収は困難だと思われます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この件で募集方法等一連の手続きに違法な 点があれば当然詐欺罪等の犯罪に当たる 可能性があり企業側に責任があると思いますが 投資を行う側もこれは怪しいと感じて 手を出さないくらいのリテラシーは 持っておくべきだと感じます。 企業側が犯罪に問われたとしても 元金が戻って来ない事もあり得ます。 そこを含めて投資とは必ずリスクが 伴うという事です。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
不動産投資で7%の利回りを出資者に約束する時点で眉唾なんだよね。しかも今回の案件は肝心の投資物件が完成すらしていない。配当を出すにしても元本を充てるしかない状況だし、そういう状況は確認できたはず。 投信は大手が提供するものであっても元本を配当に充てる商品は山ほどある。安易な考えでするものではない。せめて商品の特性を理解してから。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
事業規模がこれまでのソーシャルレンディングや不動産レンディングよりも大きく残された資産状況により早く訴訟を仕掛けた方々のほうが回収には有利に働く可能性があるが、裁判が長期間すれば訴訟費用が増大し仮に差し押さえた資産や口座などがあっても未払いの税などが差し引かれ結局は費用倒れになる可能性も高いのではないだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本当に安定して7%の配当を出せるのなら一般人から金を集めるより銀行から借りた方が手間暇考えればよっぽど楽という話。 自分が住むためではないので住宅ローン金利などは適用外ですが銀行などでは借入金額が大きくなればなるほど金利は低下するので7%なら十分でしょう。 それをしないというのは銀行では貸してもらえない危険な投資ということ。 100%ではないとしても99%はハイリターンにはハイリスクがセットになります。 金だけ出してればあとは何の苦労もなく年7%のリターンがあるなどと考えることがそもそも間違いです。 まず全額返金は無理でしょうから高い勉強代とあきらめるしかないでしょうね。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
「みんなで大家さん」のような、不特法によるファンドの最大の問題は、換金性、流動性が約束されていないことだ。上場リートであれば、マーケットで簡単に売却できる。
この流動性が約束されているということが、投資においては最も重視すべきところだと思う。運用会社との「約束」ではなくて、「取引所」のような、法的に保障された流動性のシステムがあること、これが大事です。どんなに高利回りをうたっていても、換金性が低ければ、逃げるに逃げられません。
また、「みんなで大家さん」は、上場リートのように日々、価値が上下することがない、と説明しているようですが、これは詭弁で、本来上下している価値を算定していないだけのことです。そうした意味からも、上場リートのほうが、投資商品としては優れている、と考えるべきです。
換金性、流動性の低い、こうした不特法による商品とか未公開株式は、素人は絶対に手を出してはいけない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
投資にはリスクがつきものだが、この商品に関しては少しネットで調べれば、何年も前から危ないだの、利回りがおかしいだの、進捗状況が停滞しているだの、あちこちに有識者の情報が転がっていた。このリスクは調べていれば避けられたものだったのでは無いかと思う。 YouTubeで調べればすぐに出てくるが、この事業の許可を得た共生バンクグループは香港企業から出資を受けている。また事業の工事費用約1,500億の費用をみんなで大家さんの投資資金から捻出する計画を自治体に提出して、許可を得ている事が明らかになっている。自治体が出資ありきの工事計画を認可しているのだ。許可に問題がなかったかも大きな問題となりそうだ。 そして、この事業の工事は殆ど進んでおらず、集めた2,000億円以上の工事資金が共生バンクグループにはあるはずなのだが、返却が出来ないと…。訴訟だけでは済まない事件になりそうです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最初から破綻してスミマセンでした、詐欺だと思っていました。
大きな金を集めた後、企業努力した結果返済不可能になりましたと言って会社を破綻させれば、詐欺の故意は無かったと主張する事が可能で、 預かった金は暗号資産に変えて海外に飛ばしておけば、集めた金は丸儲けです。
最初から計画的な詐欺ですが、 刑法上詐欺罪の立証は極めて困難であり、そこを狙った犯罪だと思われます。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
今までも色々な同様の事案が有りました、情報に依ると、年利が7%を謳っていたそうです、素人ながらそんな高金利で、一体どうやって配当出来るのか、真艫な方法がお有りならいっそ、 『日銀総裁』をやって貰いたいと思いますが、それにしても2000億円とは集めましたね、それをどうやって使ったのか、まさかのスイス銀行なんて事ないでしょうけど、外国の銀行は有りうると思いますね、放送したマスメディアの責任論は如何でしょうか、『お金を集める会社』の広告ですから、この様な場合は今後に一定の法改正が必要ではないでしょうか。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
私も電話して資料取り寄せて検討してましたが確か1口100万からで配当年6-8%で今まで配当なしは無いとの触れ込みだったかと思います。 配当出せないかもと言うことがあった様ですが不動産売却と資金調達で結局出してると口コミありました。 丁度その頃新NISAがスタートしてオルカンやS&P500なら年間平均5%は固いんじゃないかとの事だし国が推奨してる制度だし利確しても税金取られないNISAに全振りしました。 現状は10%以上の収益出してるしみんなで大家さんを選択しなくて正解では有りますがNISAも株投資ですから大正解かはまだまだ当分判りません。 投資信託だって大きなくくりで言えばギャンブルですが本や動画などて学習を怠らず身の丈に合った投資を心掛ければ、資産が増やせる確率は上がるし怪しい投資への抑止力が付くのでやはり幾つになっても自分への投資をわすれずアップデートすべきかと思われます
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
みんなで大家さんの問題、典型的な投資詐欺の構図に見えますね。 なぜだまされるのかといえば、やはり高利回りと不動産という安心感に弱いからでしょう。銀行に預けてもほとんど増えない時代に年7%と聞けば魅力的に映るし、不動産と聞くと堅実に感じてしまう。さらに「3万7000人が出資、2000億円規模」と言われると「大勢やっているなら大丈夫だろう」と心理的に安心してしまう。こうした人の心の隙を突いているわけです。実際には主力プロジェクトの工事が進まず、分配金も支払われない。出資者が不安に駆られても、解約書類すら届かないのは異常事態です。老後資金を託した人の「夜も眠れない」という言葉は痛切で、法的対応も当然だと思います。だまされないためには「高利回りを強調する投資はまず疑う」「実物資産だから安心という思い込みを捨てる」ことが必要です。詐欺はなくならない、だからこそ一人一人が冷静な目を持つしかありません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
無い所からは取れない上に、何処かへ隠し持ってしまっているかも。 そうなってくると回収は厳しいし、そんな大金が返ってくるとは思えないです。 老後の貯金や保険を解約してまで預けてしまうなんて、よほどその担当者に上手く説得されてしまったのでしょうか。 9000万円と言う方もおられますが、せめて半分ぐらいにしておけば良かったのに。
▲238 ▼14
=+=+=+=+=
あんな上手い話しには疑ってかかるべきで 宣伝広告費も莫大なものは疑うべきだと思いませんか?他にもCMがやたらに多い️️も私は信じていないし,痛い目に遭う人が沢山でて来ると予想しています。 今有るお金でコツコツと生活する術を考える様にしているので年金と少しの給料で僅かな貯金はここ10年以上は手をつけていませんです。細く長くをコツコツとが教訓です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
不動産賃貸業に携わっている者であれば、ただの出資者に7%を配当することがいかに現実的ではないか理解している。最近の不動産物件の高騰をみれば、表利回り7~8%がとれれば御の字と購入するが、ここから税金や人件費、将来の修繕積立を考えると、出資者への配当がいくら残されるのか計算できる。出資者にはお気の毒だが、不動産投資はそんなに甘くはない。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
騙す方が悪いのは当然だが、こんな簡単なスキームを見破れず、広告を掲載し続けたプラットフォームも同罪でしょう。 ヤフーにも出てましたよね、広告。私何回もヤフーに迷惑広告を訴えましたよ、これは詐欺だと、しかも以前に行政処分を食らってる会社だと。 全然対応せずに広告出し続けてましたよね、被害の拡大にヤフーさんも一役買ってると思いますよ。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
このCM を見て興味が惹かれたのも事実です。 ただ胡散臭いなとも感じましたので別のものに投資しました。 1つの不動産を複数人で購入し運用益を分配するこのモデルは計画通りに不動産が建たないなどのトラブルが起こった際の権利関係が怖そうだなと思った次第です。 投資した方は大変だと思いますが少しでも回収出来ることをお祈りしております。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事例があるから共同所有形態って嫌なんだよ。小さい資金で大きく稼げる可能性はあるけどハイリスクハイリターンなだけ。 一般投資家向けにはリスクを細分化する試み・仕組みが必要。 基本構造は株式のように出資者の間接有限責任で成り立つものだから遊び金でやるべきもの。 生命金(いのちがね)や老後の生活資金を突っ込んでないか心配ですね。
▲62 ▼11
=+=+=+=+=
分配金も工事もストップ、もう詰んでますね。
金融商品でCMを流しているものは破綻リスクがなくとも、そこに広告費のコストが発生しているから、そもそも有利とは言えないよ。
7%は個人が不動産投資で得られる収益率ではなく、法人が事業として展開して利益の一部を分配する7%だから、実際には2倍程度の収益率が必要になります。でも、そんな不動産投資があったとしても、金融機関から資金を調達する筈。なぜ、個人からお金を集めるのか?を考えると答えは出てくるんだけど。
また、分配金の税金のことを考えるとREITをNISAで購入するのとあまり変わらないのでは。確かにREITは価格変動するけど、そこは買うタイミングを考えればいい。
預金感覚での投資は夢物語です。 ハッキリ言って騙された方が悪く、国のせいにする人いるけど、それは自己責任。
定期的にこのような詐欺話が出てくるけど、今回は騙された人が多そう。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
みんなで大家さんは他にも投資物件あると思いますが他の物件ではこのようなこと聞かないですが順調に配当出して業務していたのであれば今回の物件の失敗は出資した側がただ単に投資物件の選択ミスのように感じます。 投資はギャンブルです。みんなで大家さん側が最低保証額など設定していれば話は変わると思いますが。 詐欺でもないのに投資ミスして裁判で争うなんて話が違うと思いますね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
不動産管理会社の者です。 このテレビCMが放映された時に会議で『これ、絶対にヤバいよね』と皆で話したのは数年前。 こんな形で続けていたんですね。 今時に都内、近県でまともなアパートで利回りが5%以上の物件は気をつけた方がいいです。(中には中古で良いのも有りますが) 必ず他社の同様の物件がどうなのかを調べてください。 利回りだけ高くて中身はとんでもない間取りや家賃設定の物件を掴まされる可能性があります。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
「想定利回り7%」 確かに魅力的には見えましたが、成田プロジェクトを見て「これはないわ」と思ったので手を出しませんでした 1度指導が入っているので今回はダメかもしれませんね 安愚楽牧場と同様のケースになるかと思います 投資はあくまでも博打であり貯蓄ではないので自己責任の判断と範囲で! といういい例ですね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この商品の仕組みをHP広告で見たことがあります。おそらく多数の方はこの「7%」の設定が丁度よく見えたのでしよう。収益の構造などは見ない。 事業の実現性には早くから警鐘を鳴らす方もいましたが、一方で商品の安全性の提灯サイトも存在して判断がつきにくかったかと思います。 中には計画遅れを見て解約して利益確保を試みた方もいたようですが、解約申請が想定を超えて急増して約1年。今は解約手続き中の方が列をなしている模様で、一般ニュースで騒ぎに気付いた投資者がこの動きをさらに加速させる。この先新規募集(分配金原資の補充)は難しそうで、急がないと危ないです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
政府はもっと国民が安心して生活できるための法律と市場動向と不正の発生しない環境監視をしてほしいものだ。多種多様のビジネスが毎月毎年全国で発生する状況を不当なものではないか?国民の生活を陥れるための詐欺まがいのビジネスではないか?予め資産状況の調査申請書等の提出と政府による確認調査をして許可制で認可する方式に何故できないのか?そうすれば日本のどこかでそういう詐欺まがいのビジネスに騙される国民が減るし本当の意味で日本は安心して生活ができる国 で会ってほしい
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
あの施設が完成するならまだ可能性あったかも知れない。でもそこに至るまでのそもそもの土地評価価格は未来予想図に見えますし、テナント賃料や維持費やら広告費やら乗り越える壁がまだまだ乱立してますよね。
破綻後にどっか大手が開発するかも知れませんが現投資家は破綻したら何も権利ないのでしょうかね。いずれにせよ不幸者が多く出ないように、それと企業側の一部の人間が儲けて資産隠して終わるって事が無いように行政も投資家も積極的に動くしかないかと思います。シミュレーションし直しして大手が引き取る価値があるかを判断して政治的ご判断しかないのではないでしょうか。2カ月の遅れで済んでる内になんとかせねば。
▲255 ▼123
=+=+=+=+=
実績のあるJリート投資信託はファンドマネジャーが全国の債権化された物件や新規開発プロジェクト等に数多く分散投資しリスクを下げていますので7%は無理にしても割と現実です。 一方、皆んなで大家さんは個別の物件や開発物件に対して限定した投資を募っています。 今回の場合建設自体が遅れている物件に対しては、賃料自体が発生していないので、利金は払える訳が無い。 記事にある九千万円を投資した方に、「たまごは一つのカゴに入れるな」と言う投資の格言をお送りします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
20年程前の平成電電を思い出した。 親類が投資(破綻後に知れた)していたが、矢張り7%か8%の配当を宣伝していた。 2000年頃からぐんぐん預金の金利が下がり、何より2000年にはITバブルが有り、混乱した時代だった。
手持ちの資産をどうするか? 皆が思い悩んだ時期だった。 そこへの「平成電電」だった。今でも活躍中のイケメン俳優のテレビCMが度々放映され、信用を得ていた。
20年間、ぼつぼつ株に投資し続けた方々が勝ち組か? 低金利を頼りに、都内に一戸建てを購入した方々が勝ち組か? しかしそれ以前に「磯村建設」とかの事件も有ったから、2000年頃には既に、庶民に都内一戸建ては夢のまた夢だったのかも知れない。 金=ゴールドが良かったのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前はきちんと利払いがされていたのだろう だからこそ信用し預けたままにしていた
何でこうなったかを究明する必要はあるが、 その前に破綻されたら元本の返済も難しくなることだろう
規模が大きく裁判費用も相当な額になり、回収できてもよくて10分の1程度ではないか
▲132 ▼23
=+=+=+=+=
自分もネットでよく見かけたものですが、少しくらい投資を〜なんて思った事があります。もう少し言うと、十数年前に毎月投資関係の雑誌を買って、安愚楽牧場の和牛オーナーも考えました。結局どちらも投資はしなかったので助かりました。ド素人の僕がよく吟味しながら惹かれるので、もう少し詳しい人が投資されるのも分かる気がします。振り返ると誘う広告はホントおいしい事を書いてありますよ!過去失敗実績はないように見せたり。気を付けないといけませんね!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
仕組みがおかしい筈なので、いつか社会問題になると自分は結論付けてた。判断が当たって良かった。
>「みんなで大家さん」は、複数の出資者が共同で不動産を運営し、収益を得る仕組みと説明されています。「想定利回り7%」といった高配当をうたい、およそ3万7000人から2000億円以上を集めてきました。 しかし、その主力プロジェクトとされる「ゲートウェイ成田」は工事が3度延期され、建設予定地はほぼ更地の状態。7月には分配金が支払われない事態が発生しましたが、今、出資者が恐れているのは、元本も戻ってこないリスクです。 「みんなで大家さん」の分配金の支払い遅れについて、運営会社・共生バンクグループの柳瀬健一代表が動画で説明しました。 「今月(8月)末の支払いに間に合うように、最善の努力を続けており、死守する覚悟で取り組んでおります」 しかし、7月に続いて8月も分配金は支払われず、出資者に不安が広がっ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
両親から相続した不動産を賃貸しています。 全然甘くは無いです。様々な問題が起こります。 そういう現実を知っているからこそ「みんなで大家さん」なんて巧い話は無いとはなから信じませんでした。ちなみに〇東〇託からも話がありましたが断りました。私は店子(入居者)さんに対しても誠実な大家でありたいと思っています。あっちが壊れた、こっちが壊れた、直ぐに対応しています。そんな訳で設備投資もあり決して美味しくはありませんが店子さんや管理会社、保険代理店さん、大工さん、沢山の方に支えられて細々とやってます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何でもそうですが、リスク分散の必要性を感じる。9000万円を貯める能力があるのに一括でみんなの大家さんに入れるようなマネーリテラシーのなさに驚く。株や為替、債券、現金、不動産、金などに分散すれば、少なくとも、このような失敗はないのになと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一時期考えましたが、個人で不動産経営をしても先祖から受け継いだ遺産を維持管理していくのが大変だと聞いていたので、何が儲かるのだろうと思っていました。
まあ、不動産なんて遺産相続で実家を他人に貸すとか、住んでいるマンションが資産価値が上がり買いなおすときに貸し出すか売却する以外。そうそう、一般人は儲からないと思いますよ。投資にしてもも、リスクあるから元本保証の貯蓄が一番かと思います。そして地道に働く。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
数年前ですが私はバナナ農園の時に資料を見ました。 共同で土地を購入して、購入した土地をバナナ農園に貸し出して、その賃料を分配するって話でした。 確か年間数億円の賃料を見込んでいたと記憶していますが、一体何本のバナナを売れば賃料払えるんだよって感じでした。 というか田舎の土地なのでその一年間の賃料で土地買えるよ!ってバカ高い賃料設定でした。 他案件もそうでしたが賃料の想定がめちゃくちゃ高いので、一般の企業は普通借りないです。 自分のグループに貸し出して事業を行っているように見せかけているんではと感じました。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
8月上旬に代表が釈明動画でグループが保有する不動産や株式の売却で分配金のための資金を確保とか言ってて、自転車操業の末路って印象を受けましたね。言ってる事ヤバすぎる。
正直、この成田の案件見た段階で遅かれ早かれこうなる事は予想出来た。延期云々以前に、これから工事しますっていう更地から配当金が発生している事象を不思議に思わないんですかね? 正直こういうクラファン型の不動産投資やるぐらうなら、REITでいい気がしてます。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
アラフィフ夫婦で暮らしています
地方テレビのCMでバンバン流れてました
使う予定のない(老後用) まとまったお金が まぁまぁあって 夫が、少しやろうかとボソっと言いました
こんなの詐欺まがいに決まってるでしょ これが本当ならCMやってまで 人(お金)を集める必要がないと私が言い
そりゃそうだ、詐欺の典型かって 笑って観ていました
今年の話しです
9000万あったら こんなのに投資しなくても 余生は楽勝でしょうに
建築会社や中古車販売会社が お金払った後に倒産するニュースもある 大金使う時は家族ときちんと話して 対象の会社を調べた方が良いですよ
有名な会社だから安心なんて もう大昔の話し
今は病院も潰れるし 美容系も金取ってから倒産だし
大金払う前に情報収集が先!
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
あぐら牧場とかもあったけど無理な配当利回りをエサに出資者を集めて破綻している。他にも同じような事があったけど何故、出資してしまう人が絶えないのだろうか?今回は大丈夫だと思ったのだろうか?9000万円も出資した人の記事があったが、卵は一つのカゴに盛るな 教訓にしていただきたいです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
去年の春に成田の現地が全然工事進んでないことが明るみになったのにまだ呑気に資金引かなかった時点でここではなくともどこかでカモられていたでしょう。 コツコツ老後資金には十分な資金を貯めたのに少しの上澄みを取ろうとして欲張ってパー。 豊田商事、安愚楽牧場など合法的に詐欺られたら元金は戻らないよ。それが狙いだから相手は十分準備して備えてるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この投資については、ずっと前から詐欺だろうと言われてましたよね。それなのに、なぜ大切な資金を預けてしまうのか。 騙す方が悪いのはもちろんだが、さすがにリスク管理が甘すぎるのでは?
▲248 ▼0
=+=+=+=+=
実は私は昨年初めに出資し、その後どうも怪しいと思ったので解約申請しました。そのあと1ヶ月くらいたってニュースになって解約を一時停止するとかになりました。 幸い僕は規定通りの日数で返金されホッとしました。 今後の成り行きがどうなるか? 恐らく破綻でしょうね。 だって開業して収益が無いのに配当している、それはどう考えても怪しい。 自転車操業でしょう。 仮に詐欺で無いとしても計画通り事業が進まずどうにもならない状況になっているのは間違いないと思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
多くが資金集めのCMに使われた。インフラの整備にも使われず実質破綻してるのに広告してた代理店やメディアの責任は大きい。考慮せず詐欺的行為に加担したなら広告代理店やマスメディアに制裁しないと今後も類似の被害者が生まれる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通は大家になれない数十万か数百万の小口投資をまとめるから「みんなで大家さん」が必要になるのであって、9000万もの金を投入するなら「ひとりで大家さん」になったほうが良いと思う。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
投資する側は事前に確認しないと 分別管理しているのか、倒産した場合どのような保証があるのか など 自己責任ではあるが、これからはもっと若いうちから投資の勉強をしたほうがいい 政府も投資を提唱するなら学校で特別授業するようにしたほうがいい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今のNISAでアメリカのS&P500インデックスの運用利益率はこのみんなで大家さんよりも高い。かと言って投資額には上限がある。積立なら年間120万円で投資枠と合わせても生涯で1,800万円までしか投資出来ない。運用利益はいくら儲かっても非課税。リスクを考えるとNISAだと思いみんなで大家さんは敬遠してきた。NISAはトランプ大統領の関税ショックでマイナスにまでなったが今は20%を遥かに超える運用利益がある。まあ株なんて相当の知識が必要だし自分には不向き。NISAなら運用利益を売却すれば家電などそこそこの物が買える。国の狙いは非課税を謳い最後は相続税でガッポリだからいずれは使い切る方がいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
始めっから、この「みんなで大家さん」の仕組みは、おかしいと思いました。 だって、考えてもみなさい。 利益も上げない内から、「分配金」を出しているって、とても、変ですね。 例えば、資金を借り、それ等を投資、または、不動産を開発して、利益を出し、その中から、分配が開始されると思います、 今回は、大きい開発に、集めた資金を投資して、それが、完成して、入居者や購入者や、さまざまな事から、出て来る利益を投資家へ還元(分配金)する。はずが、最初っから、分配金が約束されています。 そんな事をすれば、いずれは、自転車操業に陥り、下手をすれば、破綻します。 まず、10年とか20年は、「据え置き」とするべきだったのでは。 その間に、投資や開発等で、利益を上げます。 そして、約束の期限が来たら、分配の開始。 となるのが、普通の事なのでは? そもそも、稼いでもいないのに、分配金って、おかしくね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回はどうかわかりませんが、良くある出資金被害に良く似ているなと思いました。こればかりは法的手続きにより整理するしか道はありませんが、工事の遅れなどを鑑みると資金繰りが悪化している可能性もあり、仮に破綻により出資した金額が全て戻って来る可能性は極めて低いと思われます。出資などの話は将来を考えて誰しもが考えるかもしれませんが、慎重に考えた方が良いと思います。それに出資はギャンブルでは無いので、全額無くなたった場合の余裕が無い方はしない方が良いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
銀行預金の金利考えたら、まあ手を出したくなるのも分からなくはない。 にしても、たとえばS&P500なんかはここ20年の平均利回りは年間10%程度あること考えると、そっちにしておけばいいんじゃないかな、なんて思っちゃうけどな。結果論だけど。 ただ、ここも元本保証を謳って毎年か毎月かわからないけど確実に定期的に配当金貰えるって思うと魅力感じるのは当然よな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら共同出資で破綻時も含めた損失リスクは分散されます。 問題が起きやすいのは出資形態でなく資金管理です。適正に保全運用されることが確実な仕組みになっているかは重要です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この手の投資に関して、かなり以前からその怪しいリスクについて散見されて来たのにそんなの関係ないととばかりに「みんなで大家さん」の高利回りをアピールする広告がWEBでも同時期によく出てたのを見て、何でそんなことできるのだろうかと訝しく思っていましたが今日この記事を見て「ヤッパリね」と得心しました。被害に遭われた方々には、気の毒には思いますが目先の利益にばかりに囚われて自分でやった事ですから、仕方ないですね。何処に投資すると言うのも自分が決めたことなので回収出来なかったからと泣きつくのは、身勝手だと私は、思いますね。だってそう言ったことのリスクが有ると判断して投資しなかった人達も多くいるのですから。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんどのREAT(不動産投資信託)もそうだけど、こういうのって商売が頭打ちになると出資金を切り崩して配当するものが多い。その出資金を切り崩す方法も採れないとか、もうこのファンドは駄目なんじゃないかな。 やはり、ちゃんと儲けてから配当するものとか、儲かっても投資に回すファンドじゃないと健全な運営はできないと思います。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
5000万円とか現金で出せるなら、自分で管理できそうな近場の中古マンションを買って貸せばいいのに。 私は3年前に都内の駅近中古マンションを3000万円で買って月15万円で貸してます。税金や諸経費を差し引いて利益率4%くらいですが、何年か後にマンションが値上がりしていれば売った時もっと利益はでますし、値下がりしたとしても家賃収入で得た分より下がることはないでしょうから、損はしないだろうな〜と思ってます。
人にお金を預けて何でもやってもらったら、利益分をいくらかその人に取られるんだからそもそも損ですよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いがここに投資しようとしてたから全力で止めた どう考えてもポンジスキームでしょ 成田の土地から儲けは出ないんだから集めたお金の一部で分配金を支払いまたお金を集める 頃合いを見て倒産させてお金持ち逃げする予定だったんじゃないかな まあ証拠出ないと思うから詐欺での立件は難しいけどお金の流れ追って少しでも回収できると良いね
まあ騙される方も自分が投資する土地がどんなものか一度でも見てみたらそこから分配金が入るかなんてすぐわかると思うよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も実は、「みんなで大家さん」の成田案件に1口投資しています。今年の4月に5年の満期を迎えて償還される予定でしたが、やはり償還はされませんでした。それより前に行政処分を受けていたので、多分償還されないんだろうなとは思っていました。9000万円突っ込んでしまった人はお気の毒ではありますが、投資の基本を無視した暴挙としか言えません。 このニュースは大手マスコミが大々的に報道してくれれば、原告側のプレッシャーになるのでしょうが、望み薄ですね。投資は自己責任ですから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
運営会社が実際の不動産に投資していたならば、少しは不動産投資が毀損しているかもしれないが、出資者の財産は現物の不動産に変わってるわけだから、出資額の半分は戻って来ても良いんじゃないの?
さすがにこれまでに、運営会社がどこの不動産に投資してたかは公表されてるだろうし、その所有権は登記簿を見れば一目瞭然じゃないのか。
運営会社が投資していた不動産を、知らない間に運営会社が売っ払って金を持ち逃げしてるって言うこと?
それはありえないだろうが、万が一、そんな事があったとしたら完全な犯罪だし、世を騒がせる大問題になるだろうな。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
REITで6%(例-I:2%, C4%)とかはあるにはあるけど、自分の知る限りでは事務所やマンションなどすでに利用者がどの程度いるのか市場調査していたりすでに入居者が決まっていたり、ほぼ確実に情報が出揃っているのが一般的かと思う。 成田はただの土地をどうやって利回り7%で回すのか皆目検討がつかなかったので、これを見つけたときに何度も情報収集した挙句に出資しなかった。 素人がよくわからないものに手を出してはいけないという良いお手本なのでないかな。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
私は今年5月に古希を迎えた、前期高齢者です。何年か前に私の年金と、妻の退職金を一時的に預けようかと、私が定年後も勤めていた会社の税理士に相談したところ、危ない金融商品には、手を出さないでくださいと、言われて止めました。その当時は秋山某と表示されていた様に記憶しています。 私達の様な高齢者は、すぐに必要の無い金額は、安全な会社に任せた方が良いですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ利回り7%自体は不動産投資の利回りとしてはあり得る話 あり得ないのは開発型の不動産投資に個人のカネを引っ張ること 不動産開発はプロがしっかり目利きをして投資しないと許認可リスクやらコストオーバーランリスクやらでリスクの塊だからね 共生なんとか、という得体の知れない業者に大枚投じるのもどうかと思うが、国側でしっかり規制しないとね
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
これって昔からある手口やん。お金ある人は引っ掛かるんですね。プロで3%継続して稼ぐのは大変やのに7%は魅力に感じるね。始めのうちは手元資金で配当して後は倒産したら合法的な詐欺。訴訟しても相手は折り込み済みなので手遅れ、仮に捜査機関が出てきても服役してまたシャバに戻って新たな手を変え品を変え金持ちにアプローチしますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う投資詐欺みたいなのがあると必ず言われますが「必ず儲かる話なら他人に絶対漏らさない」という事です。 例え投資するにしても人生を賭ける様な金額を突っ込むのは正直騙される方も考えが甘いと思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
みんなで大家さんは、自分は最初から安定性と将来性がないと思っていました。というのも日本は人口も若者も今後確実に減り続けるのに、アパートやマンションの大家の収入が安定し続けるのかなと疑問に感じ、てっきり最初詐欺だと思っていましたが、やはり無理が有った様ですね、政府が少子化対策として補助金などの政策を考え、行っていますが、自分は効果が期待がないと思います、やはり投資は株や不動産の購入がいいと思います、完全にみんなで大家さんは、外れだと思います。投資は広告や、人の言葉を簡単に信じないで、時間を掛けて、納得出来るまでよく調べた上で判断した方がよいと思います、お金が有り余る殆ど有る人ならばともかく、それ程余裕はないが、投資して元手を増やしたいという人は、後々後悔しない様に慎重に考え判断した方がいいと思いますね。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
投資スキームが怪しいというか危ない。 不動産投資で出来ても居ない物件に投資なんてリスクしかありません。 しかも単独で物件を持つなら損切りで損してでも売却してそれなりの資金は回収できるが、共同出資とかだと返金されるかどうかも微妙です。
不動産投資なんて、億単位の資産・資金を持って2~3億程度は株式投資で、その余剰資金でリスク分散の意味合いで投資するのが良いでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ずいぶん前からネットの広告で、頻繁に閲覧する機会がありました。さすがに胡散臭く無視していました。あまりに景気良く宣伝していたので、一度会社のHPや成田の開発地等を、Googleマップで見ましたが、知れば知るだけ投資対象では無いと思いました。記事では2000万円とか9000万円とか出資したという事ですが、事実なのでしょうか。普通に考えれば、M銀行やM商事等の大手の株を購入したり、NISAの成長投資枠を活用すれば良いだけです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
長期に渡ってこれだけのスケールのポンジースキームを組み立てて、実行してきた組織から金なんてとれる訳が無い。 逃げられないし看板もあるスルガ銀行とは違う、逃げるのが前提なんだから。
弁護士費用+労力が割に合うことはなく、大人しく雀の涙の戻りを待つしかないのでは。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
最初から破産目当てで起業してるんだろうな。 土地売買で名目上不動産管理会社として運営を続け、 目減り分は気にせず、役員幹部は高給取って、回らなくなった所で破産整理だわな。 残るのはほんの少しの土地の権利と、債務だけ。 多分債権者には1%程度戻るだろうね。 社会勉強にしては大き過ぎる代償を払ってる人が大勢、そりゃ2000億集めりゃ幹部役員二十人いても1人50億くらい手元に抜いてるだろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
40年間貯めたってことは、不動産神話の時代の方かな。 9000万ものお金を貯める能力があるなら、 なぜ分散投資を考えなかったのか。 不思議。 株やETFや投信、REITとか色々選択肢はあったろうに・・・。 為替や金もあるんだし。 不動産投資はリスクが高い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最初から詐欺案件というわけではなく、事業に支障が出て進展しない事で収益はなく経費だけが嵩み配当金(分配金)が払えなくなったという事だと思う。 無謀な計画だったという事ですね。
詐欺案件ではないのでこれは投資主にも当然責任(リスク管理)がある。 しっかり仕組みも理解せず高利回りの投資案件で失敗したのでお金返せは通用しないと思いますが…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
みなさん注意しなければならないのは、何年の実績があるか、配当金遅延の実績があるかないか、使用者の口コミ、そして何より経営者が日本人、日本国籍を有しているかです。 外国人が経営している場合、海外に逃亡されたら、日本で裁判をしてもお金は絶対に戻って来ません。そもそも自己破産されたら終わりですけどね。 投資をするにあたり必ずルールの中に入れなければいけないのは、騙されてもやり直しができる額、または自分の生活を壊さない額つまり余剰資金ですね。 今回は数多くの人が騙されているようですが、私はこの会社の広告を何度も見ましたが、怪しいとしか思いませんでした。 そもそも不動産がバブルの時代などもう既に終わっているのですよ。 気の毒ですが、まず全額戻ってくる事は無いでしょうね。1部でも戻ってきたら運が良かったと思うべきです。
▲8 ▼3
|
![]() |