( 323200 ) 2025/09/10 05:18:38 2 00 コンビニにロボット試験導入 セブン、作業肩代わりで省人化共同通信 9/9(火) 11:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b917d7db99c9e55406e37814d3c0161a8a2d9448 |
( 323203 ) 2025/09/10 05:18:38 0 00 セブン―イレブン・ジャパンが試験導入した、離れた場所からの接客を可能にするモニター=9日午前、東京都荒川区
セブン―イレブン・ジャパンが試験導入した、店舗の床を清掃するロボット=9日午前、東京都荒川区
セブン―イレブン・ジャパンは9日、省人化のためのロボットを東京都荒川区のコンビニの店舗で試験導入した。ペットボトル飲料や缶入りの酒を商品棚に補充したり、床や窓を掃除したりする作業をロボットが肩代わりする。人手不足やそれに伴う賃金上昇といったオーナーの悩みに応えるのが狙いだ。
離れた場所からの接客を可能にするモニターも設置した。深夜帯にレジに立つ従業員の負担を軽減する効果を期待している。
セブンは、自動で走行するロボットを使って店舗から顧客宅に配送するサービスも一部地域で実証実験している。
|
( 323202 ) 2025/09/10 05:18:38 1 00 コンビニ業界におけるロボットやAIの導入に関する意見の数々が挙げられています。
1. **労働力不足の解消**: - 日本の労働市場では人手不足が深刻であり、特にコンビニでは外国人労働者が増加している現状があります。
2. **人件費の問題**: - 最低賃金の上昇が加盟店の人件費を圧迫しており、この解決策としてロボットの導入が図られるべきとの声が強いです。
3. **ロボットとの共存**: - ロボットが作業を効率化する一方で、実際の業務における人間の存在意義が問われており、どのように人間とロボットが共存できるかが課題とされています。
4. **技術革新の必要性**: - セルフレジや自動化技術が進化する中で、技術が業務にどう導入されるのか、またその実用性に対する疑問や期待の声があります。
5. **社会的な影響**: - ロボット化が進むと、人間の労働が減少し、従来の人間とのコミュニケーションが希薄になることへの懸念も示されています。
全体として、ロボットやAIの導入には期待と懸念が入り交じっており、産業における未来のあり方を考える上で多角的な視点が必要であると示唆しています。 | ( 323204 ) 2025/09/10 05:18:38 0 00 =+=+=+=+=
冷蔵庫の裏からペットボトルや缶をひたすら詰めたり、床掃除をする仕事はどうやっても時給に限界があるし、長年やって楽しく、成長を感じられる人も少ないと思います。 学生バイトならともかく、60歳までそれで暮らせるかと言うと…。 生成AI同様、ひたすら単純作業をしても文句を言わないのがロボットの利点ですよね。 そして設計さえきちんとしていれば、50キロでも100キロでもずっと運んでいられるし、感染症を媒介したりもしない。 ロボットの方が得意な事はロボットで良いと思います。
▲1045 ▼135
=+=+=+=+=
セブンイレブンは1000店舗増やす計画も発表しており、それを達成する為には改革が必要で、従来の現場労働者をフランチャイズ加盟者にする事により労基の責任を回避し人件費を削減することにより利益を得るというやり方ではオーナーの成り手もなく難しいだろう。 最先端の技術と構造を構築した小売のあり方というものを実現する事により、現場労働の負担減と利益の拡大を同時に達成できれば、いまだに原始的な低賃金労働依存から抜け出せない他チェーンを凌駕しセブンイレブンは再び、強いNo. 1とコンビニ神話を取り戻す事ができるかもしれない。
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
こういうのがあったらいいなと思うが出てくる カーナビ、ETC、ネット(検索)、PC、医療関係、セルフレジが普及する 出来るなら、介護ロボットも活用できればいい 品だし、ユニクロみたいにレジで自動化できればいい スキャン、精算できていない品は防犯センサーがレジ(出入り口でも)で鳴るようにする。カゴを置けば、レジでの全自動化。手術や歯の治療、診断もできたらいい 技術革新、特許 その会社がレンタルで貸して儲けるシステムにしたり色んな会社のシステムで普及すればいい 工場の自動化、建築、人が不足している職場。外国人はコンビニ勤務も多い。最低限度の雇用にし、移民を呼ばなくてもいい環境にする
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
人件費と手間の削減効果はあるとは思うが、マシンのメンテナンスでそこそこの費用がかかるのでは。 とはいえ実際に稼働させてみて耐久性や実用性を試してからの本格導入になるんでしょうけど、すごい時代になりましたね。 子供の頃コンビニ自体無かったのにあっという間に広まって今やロボットが商品の補充や接客までやるとは驚きます。
▲465 ▼60
=+=+=+=+=
ここ数年でコンビニの店員は一気に外国人ばかりになりました。 毎回ここはどこの国かと思ってしまいます。
コンビニで働いている方はどちらかというと 学生さんが多く真面目な方が多いですが それでもやはり、人手不足の穴埋めで雇用されている感があり、 日本語会話も難しい人もおり明らかにサービスも低下しています。
人手不足を外国人で補うのではなく、 このようにロボットや技術で補うのが先だと思います。 政府としても安易に外国人を入れずに、ロボット開発にもっと投資してほしいです。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
これが浸透するかがポイントですね ローソンでもファミマでもセルフレジやってますけど、どのコンビニのレジもユーザインターフェースがそれぞれ違うので、ポイントカードの有無を聞かれて、決済バーコードを出してとか、結構めんどくさいんですよね。 そのコンビニのレジの癖を把握しておかないと、ユーザ側がストレスになるだけですし、かえって時間がかかりますね。 セブンは友人レジでセブンアプリを出すタイミングの前に決済方法を選ぶ画面にされると、一旦戻るようなボタンを店員さんが押すので、あれは手間になってますね。
▲92 ▼11
=+=+=+=+=
医療現場の者ですが、今勤務している病院でも薬剤を病棟から病棟に運搬するロボットの実証実験が行われています。
実際に運搬している場面を拝見すると、適切なタイミングでエレベーターを止めたり、スタッフとの接触を自動で避けたりと技術の進歩には驚くばかりです。
今後は、運搬に慎重を要する薬剤の移動や病棟でコロナ等の感染症が蔓延している場合の接触リスクの軽減に貢献することが期待されています。
医療現場は、ただでさえ人手不足な上に、濃厚接触による職員の相次ぐ離脱で現場の負担は以前より増しています。
記事の様な慢性的な労働力不足を補うロボットの導入等、どの様に高齢化による医療需要の増大に対応するかが今後の課題だと思います。
▲263 ▼19
=+=+=+=+=
初期導入費用やメンテナンスフィは確かにかかります。だだ、人件費だけではなく採用経費も減ります。結構するんですよ。無料もあるけどさ。その後に指導して使えるようにして辞めたらまた初めからですから。そしてシフトの管理にオーナーの時間を取られます。
例えば10年で慣らして機械化と総人材経費がバランスするなら圧倒的に機械化です。1割増でも機会の安定感を考えれば導入でしょう。
オーナーはシフトの心配よりも、機会のメンテを自分で出来るように学ぶ事になるかもですね。
▲185 ▼28
=+=+=+=+=
スーパーのセルフレジも変わっていくのでしょうね。
コストコのようにベルトコンベアに載せるスタイルが進化して、ゲートをくぐらせた時に全方向から商品のバーコードをスキャンして、その後ロボットがパッキングすれば時間の無駄も無くなりますしね。あとは商品を紙製トレイに載せて、それをまるごとレジ袋に入れるという考え方もありかな。
そもそも店頭で買う手間を省いてネットショッピングで済ませる方も増えている訳で、となると配達もロボットで事足りるかと。あと20年もしないうちに、スーパーやコンビニ従業員の殆どがロボットになっているかもしれませんね。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
セブンの場合、営業に必要な設備は基本的に本部が加盟店に無償貸与になります。 こういった新時代のテクノロジーも本格的に全国の店舗に導入する場合は全て本部負担になるので、そこは大手フランチャイズの強味ですね。 店内の作業ロボットやアバター接客は大阪万博の中の店舗でも運用しているようです。 自動走行の配達は八王子市だったかな?
最低時給が上がるのは結構なことですが、それによりコンビニ店舗は月々10万円近く人件費が上がる見込みです。来年以降も人件費が高騰し続けることを考えると、今のうちにこのような設備投資を行い、省人化をしないとやっていけないとみているのでしょう。 結果、人を雇うことが減っていくのはやむを得ず。高校生が社会勉強も兼ねて初バイトを近所のコンビニで…なんて時代はもう遠い過去になりますね。 少し寂しい感じもしますが、コンビニ業界は近代化と便利さの象徴、各社頑張って欲しいです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
県で上位の売上の店でバイトしてるけど これウォークインの補充棚から商品を補充するのはそれほど大変じゃない 段ボールから補充棚に並べるほうが重労働な上時間がかかる で、補充棚に並べるスペースには限りがあるので 結局はその時に商品を売り場に補充することになる (実際は売り場に補充したあとに残りは補充棚に並べる感じ) それに他の時間帯で売り場に補充するのは1,2回(それぞれ30分)ぐらいだから この点に関してはロボットは現状あまり意味はない 掃除ロボットは便利かもしれない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
融通が効かないロボ側、十人十色様々な思いやらで行動が違う人間側が存在し、そんな状況下で狭い空間において共存できるのか興味がある。 ここでモデルが成功すればあらゆる分野に加速度的に広がっていくだろう。 ただ非常時やトラブルでロボの電力、動力を絶たれた時に何もできない人間となってしまう場面において、どうフォローするのだろうと思うところもある。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
ヨーロッパなんかだと日曜日はお店が休みだったり、24時間あいてる店もそんなにないようなことを聞くので、人手不足ならば日本も休業日増やしたり、営業時間短縮の方向へ行けば良いのではないかと常々思ってましたが、ロボットを使って何が何でも現状維持する考えなんですね。 本当に日本人ってすごいですよね。
▲338 ▼55
=+=+=+=+=
最低賃金の上昇により、加盟店における人件費負担は年々深刻化しています。ところが本部は、その対応策として「ロボット導入」や「フルセルフレジ開発」といった未来的な取り組みをアピールするばかりで、現場にとって実効性のある解決策にはなっていません。
これらは実際にはコストや技術面で導入が進まず、加盟店の人件費削減には寄与していないのが現実です。本部の「やっています」という姿勢を示すためのアピールにすぎず、現場のオーナーが直面する切実な経営課題には何ら対応していません。
加盟店が求めているのは、将来の夢物語ではなく、今まさに必要とされている現実的かつ実効性のある支援策です。本部には、空虚なアピールではなく、最低賃金上昇という現実に即した具体的な方策を提示する責任があります。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニって実はかなりの重労働で商品の陳列、補充、雑誌、新聞の開封陳列、食料品の賞味期限のチェック、床、トイレ清掃等々があって、通常のレジ業務にしても、肉まんやチキンなどの総菜系の準備や揚げ作業もあれば、タバコやハガキや切手なんかは別枠で受け渡さないといけないし、公共料金など振り込みの支払い代行、郵便の受付等々、やることが多くてとてもじゃないが時給に見合わない。 だから今のコンビニは殆どが外国人になってしまったわけで、省人化は必須だと思う。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
掃除はともかく、飲料の補充などはただでさえ狭いバックヤード内です、そこにロボットを置くにせよ自動で飲料を陳列してくれる様な機械を置くにせよ、今より大分広いスペースを必要とする事になるでしょう。そんなに頻繁にやる事のない飲料の補充に関しては、人力の方がはるかに効率的だと思いますが。ロボットも専用機械も、意外とスペースを必要としますよ。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
導入コストやメンテナンスコストはあとから技術の進歩でクリアされる部分なので、とにかく重要なのは人間を使わずに店舗経営をするという点。そこが重要。地味に省力化が必要なのは宅配の受付ね。あれ端末でシール発行できるようにしたほうが絶対にいい。スナックも客側に出すときに自動で個包装ができる小窓付きのケースに変えた方がいい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
近年のAIは省力化とは名ばかりで出来る仕事はオフィスワークやイラストなど本来人間の感性が求められるばかり置き換えて、危険な作業や辛い作業は昔と変わらず人間に依存していた ここにきてやっとAIが「本来の」使われ方をしてきたような気がする。もっともこれらはAIの知能よりも実際のアームなど可動部分も多く、GAFAらのデジタル巨人にとっては旨味が少ない用途なのかもしれない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
今は学習型ロボットですが、人工知能が人間の知能を上まわるシンギュラリティ、自律型ロボットに向けた一歩を踏み出したと感ずる。 人手不足の解消や業務効率の向上だけではなく、人間が入れない危険な場所、狭い場所での作業も可能となり、人間がロボットと共存していく時代が、すぐそこまで来ている。 但し、決して悪のために利用してはならない。そのためのルール作りは必須。 人間の倫理観はこれまで以上に重要になる。良い世の中にするも悪の世にするも人間次第。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
数年前に「デトロイトビカムヒューマン」というとてもリアルなゲームが発売され、ゲームの世界では世の中のほとんどの仕事をアンドロイドが担い、自動車などを買う感覚で人間がショールームに行って生活に合ったアンドロイドを購入するというものでした。 アンドロイド社会になり仕事がなくなった人間たちが路上でデモやってたり、一人で買い物に来ていたアンドロイドに対して腹いせに暴行をふるうなんてことも。
何十年か先、そういう未来が待ってるのかな?と思いましたね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足は賃金と労働があってないからだろう。人件費を削ることを優先するんじゃなくて、無駄な仕事、無理な仕事をなくして、自動化できる部分は自動化してった方が募集も増えるんじゃないかと思う。人間は万能だから、安い費用で色々な事に対応させて成り立ってた。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
その業務に特化したAIロボットというより人型の万能ロボットが大量生産されて安くなってゆくと思うのでもう2年から3年様子見てからでもよいかも 日本は色々な規制で出遅れていますか、早く規制緩和をして追い付かないと 自動車を作っている工場でロボットがロボットにより大量生産されるようになると人手不足もなくなりますし失業の多い社会になります 5年から10年で自動運転のタクシーが普及するなら今から若い人間がタクシードライバーにはなっても将来がないので違う仕事に回る 他の長距離トラックなどもしかり ここ5年10年を埋めるため移民を入れるのではなく65歳以上の人が働きやすくするため税制の優遇や働き方の優遇を進めるべきで75歳ぐらいまでは働くのが当たり前な状態になり、徐々に機械的な補助も入り楽に働けるようにしてゆく そうすることで年金や医療費などの負担も少なくなると思います
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
外国人労働者を減らすために必要。 どんどん進めるべき。
あらゆる分野で日本人労働者が減っている。 現状のまま外国人をゼロにすると、社会が回らなくなるのが客観的事実。
それを防ぐためには、ロボットなど機械化を進めるしかない。
もちろん、最初から完璧は無理だからトラブルは起きる。 コストがサービスの質の低下や、価格アップにつながることもある。
それでも、労働者不足を埋めるためには、しかたがない。
外国人労働者を減らしたいならば、機械化の進展を支持し、 初期トラブルなどの不便、不都合を受け入れるべき。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニは無理じゃないか...? 恐らくレジに人員を割かなくていい分掃除・品出し・発注などに人員をあてるんだろうけどコンビニのレジ業務は思った以上に幅が広い 切手から集荷からタバコや揚げ物みたいにレジ中にある商品だったり バイトが集まりにくい地域か最低人員の深夜とかなら活用性はあるかもしれないけど限定的すぎて見合ってない気がする。 ただイラつく客対策としてなら分かるけどそもそもそういう客は大人しく自身でレジでせずに人を呼びつける。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飛躍した話ですが、UIの絵柄が嫌いだったとき、カスタマイズしてキャラを変えた設定をnanacoに紐付け保存できたら最高だなとか思いました。
某プリペイド式ポイントカードが、会計時じゃなくて先に一回タッチしておいたらその後チャージや会計時の再タッチが不要なシステムだったんですよね。 その要領で、レジに着いて最初にnanacoをタッチしたら自分が設定したキャラのUIに切り替わって、再タッチ不要でチャージから支払いまでできたらいいのになと思います。
というか、好みが分かれるイラスト絵柄はやめてくれ割と真剣に。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
今やレジのAI対応は人間より正確で丁寧に出来るでしょうから全く問題ないと思いますね ちょっと前はレジで金銭のやり取りが必要でしたが今や店員さんとの金銭の授受はないですもんね ロボットが棚への商品供給ができれば、人減らしが可能ですね 更にロボットは充電切れにならない限り働き続けられますからコンビニの最大の課題である人件費の削減に大いに寄与しますね こうやって社会はどんどんAIやロボットに取って代わられるのだろうな・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お店に行って物を買う時くらい言葉を発するチャンスがる社会の方が正常じゃないかと思う。
1日中、PCに向かう仕事をしてた頃、社食の食券が「そば・うどん」で1枚で、麺を茹でてくれる人に「そば」とか「うどん」とか注文すると今日初めて喋ったと気づくことがあった。次の職場では「そば」と「うどん」の食券が別だったので1日働いても一言も言葉を発しない生活が常態化した。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
人員確保のためのロボットならとてもいいと思いますが、人件費削減で導入するのはどうなんでしょうか。初期費用はもちろん、メンテナンスや維持費など持続的な実用を考えると人件費よりかかりそうなイメージです。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
掃除などロボットやAIで充分です。 しかし、会計のレジ作業はセルフより店員レジの方が需要がある。セルフレジが空いてるにも関わらず店員レジに並ぶ人が多いのは会計ミスがあろが、人と接種する事を望むと言う事か? 将来的にはセルフレジやAIが主流となり今から生まれて来る子供達は違和感なく使用するだろう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニ夜勤のワンオペ経験者ですが、品出しなどの作業中にお客が来たらそれを中断してレジに立たなければならず、なかなか作業が捗りませんでしたが、他の作業しながらレジの業務が可能になるならなかなか素晴らしいモノです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
外国人が日本に来て驚くのは治安の良さです。自動販売機がいたるところにあるのを見て、どうして壊されないのかと驚きます。
その点においてコンビニにロボットを配置する将来の先には、コンビニサイズの自動販売機が出てくる気がします。
今でも飲料 食品 衣類等の自販機のならぶテナント等があります。 そのうち、コンビニのレジでモニターを見ながら商品選択して、お金を入れればアマゾン等の倉庫の様に棚から商品が運ばれて、出てくる仕組みができる様な気がします。
コレなら万引きも強盗も怖くありません。 夜間も本社のオペレーターや警備会社がカバーすれば、人件費問題もクリアします。
商品の品出し(補充)や発注もAIによってオートマ化すれば、店舗は店長一人いれば回る様になるのではないでしょうか…
どうでしょう?
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
コンビニも24時間営業の時代じゃないような気もする。眠らない街ならともかく、従業員が集まらない、深夜の集客が見込めない、人けのない場所での24時間営業ってリスクしかない。かといって深夜無人ロボット販売にしても安全に運営できるのかの点は気になります。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
日本もようやくこういうの出てきてよいことだと思います。コストを抑えるためには一定数以上普及することが必要だと思いますが、そのためには政府も補助金や税控除など優遇策を考えてもよいのかもしれませんね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
まず、やれることたくさんあるよね。 宅配便をすべてネコピットのようなスマホ完結型だけにして、紙伝票や対人受付は一切行わない。公共料金や税金の支払いもセルフで出来るようにする。レジ横総菜もセルフゲットにする。 とにかくセルフレジを増やす。ていうか、対人レジをすべて廃止する。監視カメラを増やして不正会計はAIで判定させる。その際の誤判定や、その他の問い合わせや質問に店員は一切対応せずに画面のAIアバターのみで対応する。店員は品出し、荷受け、補充、陳列、調理、清掃、それだけにする。いらっしゃいませも言わない。 これらの仕組みに対応できない客は無視して切り捨てる。
まずはここから。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
昭和生まれが減ってくれば ロボットやキャッシュレス、セルフレジなんかに抵抗がなくなり かなり普及するのではないかな。 個人的には、クレーマー、万引きや盗撮犯を検知し瞬時に全店で情報共有できるといいと思う。 また、基本的だが、どの商品がどこにあるかを 教えてくれるといいね。 某チェーンでは、すでに在庫や来客情報、店内テレビが社員の持つタブレットで共有され、クレーマーや、金を払わない犯罪者のデータがかなり蓄積されて管理職はピリピリしているからね。休みの日まで通知が来るらしく、逃げられない!という評価らしい
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
24時間営業ってお客のためと言うより、夜間も人を置いて営業してたほうが泥棒対策をしたり、交通の混雑していない夜中にトラックで配送されてくる補充品を受け取ったりするので便利という理由で、オーナーが楽をするためでお客のためでは無いだろう。それで深夜勤務の人手が足りないというなら深夜は営業しなければ良いと思うが、それをしないのはフランチャイズしている側が昼間のトラック便での配送を嫌がる、あるいはコストが高いという理由だろう。そもそもそのコンビニが必要不可欠なお店であれば、人にかけるコストをちゃんと払っても、その分のコストは営業時間の長さや時間あたりの売り上げでカバーできるはずで、それか無理ならそもそも企業として無理だということ。今のようなどこにでもコンビニがある状態が適切なはずは無いと思う
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
前にレジの2つのうち、一つをセルフ固定にして、もう一つを店員さんがやってるお店があったが、皆店員さんの方に並んで行列出来てた。店員さんがこちらにセルフがありますの呼んでも誰もいかず、私も店員さんの方に並びました。非効率だった為か半年くらいで元に戻りました。何が言いたいかというと、コンビニで高い金を払ってるのに、セルフにするなら皆スーパーに行くよねって話。勿論異論は認める。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
ロボティクスが制約になって動き(この記事であれば仕入れや品出しなど)を伴うAIの活用はまだ難しい段階だが、ホワイトカラーの業務は今後どんどん効率化されていくだろう。
今はまだ労働市場は売り手優位だが、近いうちにまずホワイトカラーの雇用調整が始まって来ると思う。 そうなってくれば、今の売り手市場でぬるま湯に浸かってた層と、今後激しくなる競争下で入って来る層とでは動きも扱いも全く変わって来るだろう。 1万時間の法則が仕事にも適用されると仮定して、残業(勿論残業代は出る)も厭わず働いてくれる人と、定時で即帰宅する人とではどうしたって差はつく。(プライベートで自学自習してるなら別だが)
今の売り手市場の人たちはその辺を頭の片隅に置いておいた方が良いと思う。競争相手は同年代だけではない。まぁ、静かな退職なんてやってる連中には馬の耳に念仏かもだが。。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
日本も益々治安悪化していってます。 最近夜にコンビニに行かなくなりました。 こんな日本人が増えてる気がします。 都市部ど真ん中ならまだしも、不要なんじゃ ないですか、24時間営業って。 人件費かかる、電気代かかる。 状況が変わってきているのに昔のやり方 では、採算が合うわけがありません。 もし、夜もあけるなら、深夜料金をとったら どうでしょうか? 時間帯で価格が変わるようにしたほうが、 いいよ。タクシーも割増するでしょ。 コンビニも早朝深夜割増料金とればいい。
▲98 ▼53
=+=+=+=+=
省人化とあるがどれだけ出来るのだろう 元々コンビニなんて人がかなり少なくなってきているけど 外国人がペットボトルの蓋開けて少し飲んで元の場所に戻したとか 他にも物騒な事件などもあるが 少人数にして安全性とか万引きとかそんなことに対応できるのだろうか 万引きとかあっても店のオーナーの責任になるのだろうし まあ店員が楽になるのは良いと思うが 省人化になるのかは疑問が有る
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今までは量販店のほうが省力化し易くて安価だったが今後は品目数や店舗面積が限定されているコンビニのほうが自動化しやすいことになって販売価格が安価になる可能性もあるのかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
単純労働をロボットに肩代わりさせるのは良いと思いますが レジとかみたいに動かないならともかく 品出しとかはバッテリー搭載して移動して 充電ステーションも整備して ハンドも下手したら数種類(ペットボトル用とか袋菓子用とか) って考えると人間の手って優秀だし このロボットいくらになるんだろ⋯ そしてそのコストをオーナーに丸投げしたりするのかが気になります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は自動走行ロボットです。どれほど自動化を進めても、セルフレジの万引きが横行しやすい現実があります。結局は性善説に甘えた仕組みが、日本の社会の特徴となっているのです。島国の同調圧力、互いを監視し合う文化、お天道様が見ている以前に「ご近所が見ている」という世間体が、独特の規律と安心感を生み出してきました。それは世界的に見ても稀有な、日本人の精神性の根幹です。
しかし、この前提に依拠した社会インフラやサービス設計は、移民や観光客を大量に受け入れる現在においては通用しづらくなっています。外から来る人々には、日本特有の「世間体」は働きません。だからこそ、省人化と自動化を進める一方で、性善説に依存しない仕組みへと移行する必要があるのです。
▲62 ▼55
=+=+=+=+=
人間よりも使い勝手がいいのかもしれないが、使っていると機能面で不満足が出るので、都度機械の入れ替えなりソフト更新を出来るのかがポイントのように思います。
近くのラーメン屋に店内配達ロボット居ましたが、邪魔とか遅いとかいくつか問題あったけど、数カ月で撤去されていましたね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ドラッグストアとかもバーコードは店員が打ってセルフレジで会計になってるけど、毎回年寄りが店員呼んで返って時間掛かってる。この前は小銭入れるところに無理やりカード入れて機械壊れ掛かってた。
イオン行っても年寄りが毎回その会計分だけWAONにチャージしてそこから支払いで余計に時間がかかる。プリペイドなんだから多めにチャージしとけよ。と思うが現金しか信用してないのが出ちゃってるんだろうね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どんなロボット使うのか知らないけど狭い所で重量物運ぶ多関節ロボットだと1千万じゃ買えないよ。メンテも必要だし、果たしてペイするんだろか? 床掃除やファミレスの配膳してるのはロボットではなく自走台車にセンサ付けた程度なのでコスト的に十分ペイするだろうけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
品出しの方は部分的にはロボットでもどうにかなるかもそれないけれど、細かい部分は人間じゃないとダメだと思う。
フルセルフのレジも、通したフリが続出してかえって赤字になるのでは? 実際にフルセルフ辞めた店もあるし。欧米でも、元に戻した店もあるみたいだし。 レジだけは人間がしっかりやったほうがいいと思うけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
店には防犯カメラなどもありますが、ロボットだと近距離の撮影なども可能だし、店員が危ない目に合わないからロボットでの運営はありかもしれないですね。 万引き防止にも役立ちそう。 人間は裏方作業のみになるかもしれないですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都道府県最低時給が上昇すればするほど、非聖子興の受け皿トンってきた求人の職場でAI+ロボット化が進行し、人減らしがどんどん進んでいくのでしょう。 見かけ上の有効求人倍率は、社会保険非適用週12時間以下の求人増加によるもので、生活保護に満たない収入の職場を掛け持ちしないと生活が成り立たない労働者が増加しそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セブンにはもっと先にやらないといけないことがある。ロボット化は初期コストが大きく、定型化されたことしかできない。冷ケースに詰めてくれてもその裏ではやっぱり人が準備しないといけない。金のシリーズも味が落ちた。最初の頃は確かに金の味だったのに錆びてきたのだろうか。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
停電したら、営業中止になりますけどね。災害時のインフラという重荷を下ろすならばいいですね。
直営店以外は昔ながらの7~11時の営業に戻すことも早期検討したほうがいいと思うけど。セブンイレブンなのですから。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まず、接客部分を機械化し、人は各店を回り補充や掃除をしていく、警備は遠隔カメラで、、、という流れですが、、、大丈夫だろうか。
無人レジでさえ止めたスーパーもある中、、、 それに、、、残念ながら、、、コンビニは多種多様な理由で様々な人が働いている、、、この人たちが働く場を失う事になりはしないだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ローソンかファミマか忘れたが、バックヤードでドリンクを補充するロボットみたいなのが紹介されていたが…
ロボットが取ってくるその棚に補充するのは、結局人力なんだな…と。 狭い店舗だと、ロボットにスペース取られてウォークインの中に箱置けないかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ロボット化は悪くないと思う ただいつも思うが、費用対効果が高いからと人件費削減ばかりが優遇される世の中もどうかと思うよな もっと他に減らすべき経費もあるよな 安易に人を減らしていった先が専門性、緊急時に柔軟に対応できるスキルをもった人材流失、人材不足になる未来も見えるけどな
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ロボットで補充しやすい店に作り替えたほうが早い気がするし、初期導入費とメンテ費用を比べたら24時間営業をやめたほうがコスト抑えられる気がします。 まぁコストは本部じゃなくオーナーに押し付けるんでしょうけど、そのオーナーを食いつぶしてる状態がいつまで続けられるか見ものですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少子化ならこうやって省人化していくべきで、安易に人が足りないからって外国人労働者を入れるべきではない。ロボットに仕事を取られたら彼らに大人しく帰国してもらえるのか。そんなことも考えずに目先の利益に目が眩んで治安や文化を破壊してしまうのが恐ろしい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
時給を上げれば上げるほど企業側は、固定費である人件費の圧縮に動く。 AIやロボットの性能も今後ますます進化していくだろう。 今まで生産性を上げて給料を上げろと叫んでいた層が必要無くなっていく。 生産性を上げるという事は、そういう人達を外していく事なのだから。 それを解かっていない人達が、まだ沢山居ると思う。 必要とされる人間にならないと、いつまでも政府が悪いと叫ぶ人になる。 外国人支配を進める政府に文句言うのは当然ですけどね。それは別だから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
セブンは毎年季節のおにぎりが小さくなっていっているので使わないからもうどうでも良い。 現状を考えると応対よりレジ袋だけでも自動で開けてくれるシステムとかの方でロボット化したほうが需要があるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日セルフレジで、私が既にお会計終わった段階で「いらっしゃいませ」(だったかな?)とリモート店員さんらしき人に挨拶され、「えっ?」ってなりました。 もう数秒したらお店の出口に向かって行くところで挨拶されても、ちょっとタイミング的に微妙過ぎて面食らってしまいました。 変なタイミングで挨拶するってイレギュラーだったんでしょうか?
その店舗以外、そんなリモート店員レジに当たったことがないのでわかりませんが、そのリモート店員の意味が未だよくわからないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近未来はこうなっていくんだと思うけど、そうなれば人間の収入はどうするのかまで議論すべき。 人手不足とは言うけど人件費削減のため採用できないことも多々ある。 さらに機械化が進めば人間そのものが要らないとなりそう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事するならその金を人件費補助に使った方がいい。 これから4年間の最低賃金改定で月70万人件費が上昇します。 大体夫婦で働いてオーナーの取り分が70万くらいなので利益0になる。 これを短期間に解決するにはチャージ改定しかない。 しかも最低でも10%は下げないといけない。 それをやるとセブンの利益は800億毎年減る。 ステークホルダーは許さないのでここで完全に詰む。 どちらにせよ全てのコンビニがあと5年で消滅すると言う事。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ペットボトル補充はロボットなどで可能だろうが、その初期コストをどれくらいで回収出来るのかが。酒・たばこ、その他諸々、取り扱うモノを減らせば、更なる省人化も出来るだろうが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このへんの物理的な作業はもっとあとになると思ってたけど意外に早かったな。これが実現するとコンビニの配送から棚だし会計と全部無人化が視野に入ってきて、過疎地への展開が期待できる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
省人化どんどん進めて下さい 人手不足で労働者が強くなりすぎている 何事も行き過ぎは良くない 明らかに逸脱した労働者を改善させるためには労働力を強化する他無い これだけ人件費が上がれば必然的に省人化が進む 海外のようにね 働く場所が無くなったら自分の現状に気付くだろう 政府も他人の褌で、賃金アップが政治のお陰などと嘘で誤魔化すことが通用しなくなるからどう舵取りするのか見もの その時まだ自民党が政権にいたら、日本は本当に終わってるのだろうが もう少し、国民一人一人が危機感もって、開き直りではなく、生産性を上げる努力をするべき 他人任せにし過ぎである 国民全体が貧困になり、誰の責任にするのだ?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
一昔前は、人件費の安い国に工場を建設し、最近は、人件費のかからないロボットを導入する。今も昔も経費削減ばかりで本業の強化やアイデアが枯渇しているね。経費削減は、算数ができれば誰でもできる施策。 失われた30年の教訓を生かしきれていないと感じる今日この頃。
▲46 ▼34
=+=+=+=+=
税収や労働力を安直に求めて移民導入を自民党が強行しているようだが、 単純に治安悪化するだけでなく、「差別」という大義名分を掲げ被害者のように振る舞い、弱腰の政治家により結局は福祉や医療や生活保護などで財源が減るだけ。 日本で生まれ育った日本人ですら働きたくないような仕事を、わざわざ遠い異文化の方が喜んで働くと思っているのだろうか?
機械が全て人間のカバーをしてくれるとは「今は」思えないが、恐ろしい早さで進化し続けるAIを見ていると人手不足を機械が解消する未来はそう遠くないと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
振込用紙使った振込とかなくして 全部自分でオンラインでやれって変えたほうがいいんじゃないかな。 オンライン対応してないものはそもそも対応しないってことで。
それでも宅配とかは残るけど、社会インフラだからと言って ちょっと役割押し付けすぎてると思う。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
全店ではないが、自分の行くセブンはコーヒーはカップ売って自分で入れ、ローソンは店員が入れてる。 弁当はローソンは自分でレンジ、セブンは店員がレンジ。 ローソンは無人のレジが多く、セブンはまだ人。
商品の棚入れは人でやって、レジ、コーヒー、レンジを客にするのをもう少し進めたらと思う。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
個人的には機械化賛成なんだけど、セブンはCMとかで消費者に与えてる印象と実際にやってる事がズレてる感じがする。 消費者って敏感だし、メッキが剥がれると色々バレてしまうから気を付けた方がいいと思う。 味なんかも実際の味ではなくて印象で食べてるだけの人ばかりだから、美味しくないと思われてしまったらバイアス的なのが好きな日本人はそちらに一気に傾く… 価格の失敗、アゲゾコ辺りからセブン側、消費者側にもイヤな流れになってる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このあいだ、ファミマに言ったらお掃除ロボが床掃除をしていた。 ちょっと小柄で生ビール樽くらいの大きさだったけど、床に置いてあった野菜箱をぐいぐい押しながら掃除していた。 同じ感じで客をぐいぐい押したりしないのかな…なんて思いながら見てた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無理に低賃金の外交人を入れて治安悪化や日本人労働者の賃金上昇にならないようであれば、ロボットの導入は未来永劫時間無制限の労働力になるしロボット開発のイノベーションになり海外輸出も出来き、産業の改革にもなると思われる。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
すごい時代になりましたね。 ただ、この省人化の動きがちょうど良く止まるとは思えませんよね。 間違いなく省人化しすぎて、今度は人間の仕事が減って、失業者を増やす時が来るのではないでしょうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いよいよコンビニエンスレジの仕事も機械に取られ始めますか。となると、牛丼とかファストフード業界が最後の砦になるかもしれませんね。
▲69 ▼20
=+=+=+=+=
これローソンでやったことあるけど、結局セルフの延長戦みたいな感じで、急に話しかけられてビックリしたって感じしかなかった。本当に困ったことがあったときに試さないと、良し・悪しの判断は分からないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういえばセブンではあまりセルフレジを見たことがない。ローソンやファミマは何度も利用してるのに。(たまたま住んでるところがそうなだけかもしれませんが)
これで少しでも人手不足が補えると良いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一概にセブンって言っても、店舗ごとに床面積がかなり違うからなあ。 まあ、通路が広い店舗から「試験」しているんだろうけど、全店舗への拡大は、そもそも考えていないのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違う違う 便利すぎて働く側がかなり大変なんだって 全ての店舗で同じサービスをするのではなく 大型店舗のみフルサービスを行い 小型店舗は宅配や公共料金の支払い等 出来ないようにした方が良い
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
人件費や経費が増大している加盟店オーナーに 時代に合わない、同じロイヤリティを課しているのは 非人道的だと思う。 折半して平等に負担を分け合えば 企業イメージも少しは良くなるのにね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
機械化したからといっても、仕事数が減るだけで人員は変わらない。最低賃金アップによる利益への圧迫解消にならない。すべて自動レジにし、店内の品出し要員1名(管理者兼任)にすれば人員減った分の経費は減るけど無理でしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
補充や掃除のロボットは助かると思うけどセルフレジにアバターはかえってレスポンス悪くなるだけにしか思えない。
ショッピングセンターにもAIコンシェルジュとかいるけど一回使ってみたらタイムラグも凄いし見当違いな事返してくるし、文字ですぐ表示が終わってるのに合成音声で喋り終わるまで次の操作が出来なくてすごくイライラした。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
セブンも早くセルフレジ導入して欲しい。 キャッシュレスな時代に店員は必要ないかな。 一々袋入りますか?のやり取りも面倒だしローソンファミマはセルフレジがほとんどだしセブン行くと毎回列に並ぶ時間が長くてストレス。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ショルダーフォン、肩にかけて持ち運べる携帯電話 1985年に販売されて重さは3キロ、3キロですよ 1キロの砂糖を2袋買ったらスゲー重いんで驚いたけど、3キロ 1985年から始まって40年ぐらい ロボット導入はまだポケベルかショルダーフォンぐらいの所かな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最終的にはウエイターやレジ打ちなどの仕事はなくなる方向ですね。 個人商店的なところには人がいるが、人件費高騰で商売は難しくなる。 そうやって、人口減少と同時に働き口もへるのか? 大手の企業もリストラやってるし。 さてさて、どんな職業が生き残るのかなあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技能実習の外人はコンビニで働いてどんな技能が身につくんだろうね 何を期待して日本に来たのかよくわかんない だけど日本語をしっかり勉強しているところは 本当にすごいと思う
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
良い取り組みかとは思いますが地方のコンビニチェーンはもはや防犯拠点の一つともなり省人化でも一人位は配置して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とてもいいことだと思うけど自動化は性善説の上になりたつ部分もあるので無人販売所のように強盗や器物破損の被害に遭わないか心配でもある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
IT導入もさることながら、24時間営業も考える時代なのでは? 深夜帯は一部の商品のみにするとか、地域に合わせて時間短縮も視野に入れてはどうでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凄いな、、、私の大学時代はセブンイレブン1店舗もなかったのに今はロボットまで出る時代か、、四国ってセブンイレブンの出店遅かったし 松山は2014年初でしたからセブンイレブンが出店し始まって11年目でロボットか、、、、まぁどうせ四国の店舗まで来ると思えばだいぶ先の話になるかと思うけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドリンクのウォークイン補充を機械化自動化するのは物理的に無理だと思うが… 段ボールを開封してどこかに中身をストックするのだろうが、それなら人力とあまり変わらないし
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都会のコンビニなどは人員不足で外国人や高齢者のバイトに頼ってる状態 機械で解消できるのもいいけどアルバイト労働者の勤務先がどんどん減っていってしまうとそれはそれで困る部分も出てくる
▲10 ▼1
|
![]() |