( 323225 ) 2025/09/10 05:45:56 2 00 《完全に“蚊帳の外”だった地上波テレビ》NetflixがWBC独占配信 世界レベルの戦略を描けない日本のキー局、大会が盛り上がるほどライバルに顧客が流れるジレンマもマネーポストWEB 9/9(火) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9bed2ca6f6e0766a4b4c97b47ce4004db3f01a0 |
( 323228 ) 2025/09/10 05:45:56 0 00 WBCで日本のキー局が抱えるジレンマとは(写真/AFP=時事)
9回表、大谷翔平が米国代表の主砲・トラウトから空振り三振を奪い、喜びを爆発──そんな感動的なシーンは地上波テレビで観られなくなる。2026年3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は、米動画配信大手ネットフリックス(Netflix)が全47試合の放映権を獲得、独占放送すると発表された。視聴には月額890~2290円の有料会員登録が必要だ。
WBC日本ラウンドの運営・興行を担うのは読売新聞社だが、「WBCインク(WBCI=米MLBと同選手会からなる大会組織)が当社を通さず直接ネットフリックスに日本国内での放送・配信権を付与した」と声明を発表し、“蚊帳の外”であったことが明らかに。
前回大会を放送したTBSは「国民的関心の高いスポーツイベントを無料の地上波放送で中継することの意義や視聴者の期待は非常に大きいと考えている」(広報室)、テレビ朝日も「第1回大会から地上波放送に携わってきたが、今大会は地上波での独占放送権の獲得に至らなかった」(広報部)と悔しさを滲ませた。
明らかになったのは圧倒的な資金力の差だ。東大卒で元ロッテ投手の小林至・桜美林大教授(スポーツ経営学)が語る。
「前回大会の放映権料は約30億円とされるなか、今回は150億~200億円と見られています。日本のテレビ局にそんな体力はありません。世界の配信大手と規模の差が拡大しており、民放全局とNHKの放送収入が合わせて約2.4兆円なのに対し、ネトフリは1社で6兆円です」
ただ、スポーツ中継の高騰は今に始まったことではない。
「ボクシング世界戦はネット配信ばかりになり、日本でも女子プロゴルフなどはその潮流に乗って協会が自ら運営している。ネトフリは会員が100万人増えれば年100億円超の増収が見込める。5000万人以上が観る可能性のあるコンテンツを30億で売れないのは当然。日本のテレビ局がこれまで新規参入を阻む放送法の下、国際競争に晒されてこなかったことで、世界で当たり前になったコンテンツを“高く買って高く売る”ことから目を背けた結果です」(同前)
ネトフリですらスポーツ中継は“後発”で、昨年参入してNFL2試合の放映権を220億円で獲得し、プロレス団体WWEの独占放映権を10年7500億円で購入した。今回の動きの背景には、欧州での野球人気の高まりを指摘する声もある。
「2023年大会はイギリス代表が初出場で勝利を挙げ、イタリア代表はベスト8進出。野球ファンが増え、MLBも欧州市場の開拓に力を入れている」(テレビ局関係者)
一方の日本のキー局が世界レベルの戦略を描けていないのは明らかだ。2026年のWBC大会期間中、「報道の範囲内」であればハイライト映像が使用できるというが、その範囲に基準はあるのか。読売新聞はこう回答した。
「前回大会では試合終了後36時間以内において『スポーツ報道』を目的とするレギュラーのニュース番組、スポーツニュース番組および生放送の情報番組で『1試合について2分以内、1番組合計5分以内』の使用が可能などの規定がありました。2026年大会については、まだ決まっていません」(グループ本社広報部)
仮に報じられたとして、テレビ局にはジレンマた。
「大会が盛り上がるほど“ライバル”に顧客が流れていく。来年は転換期になるでしょう」(小林氏)
※週刊ポスト2025年9月19・26日号
|
( 323227 ) 2025/09/10 05:45:56 1 00 このスレッドでは、日本におけるプロスポーツ、特に野球の放映権や視聴料金についての意見が多様に交わされています。
また、地上波でのWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)放映が行われなくなることに対する不満の声もあり、スポーツ中継を有料化することの必要性とその影響について意見が分かれています。
さらに、日本のテレビ局の体質や、国際競争力の欠如、放送権交渉におけるNPB(日本野球機構)の失敗についても議論が交わされ、地上波媒体の役割や今後の方針についての考察がなされています。
(まとめ)日本のプロスポーツにおける放映権の問題や視聴文化について多様な意見が交わされており、Netflixなどの有料放送の浸透とそれに対する反発が絡む中、地上波テレビ局の収益モデルや競争力の欠如が浮き彫りにされています。 | ( 323229 ) 2025/09/10 05:45:56 0 00 =+=+=+=+=
海外のプロスポーツは年俸が高騰しまくってて、チケットも高くなり続けてるし視聴するためのサブスク料金も高くなってきてる。日本ではスポーツをTVで観戦するのにお金を払う文化がまだあまり根付いてないけど海外ではプロスポーツは現地観戦だろうがTVでの観戦だろうが有料なのは割と当たり前。なので、全試合じゃないにしても無料でプロ野球が観られる日本は幸せだと思うよ。
▲188 ▼51
=+=+=+=+=
日本プロ野球の選手会716人(外国人選手は対象外)の年俸調査結果が過去最高の総額337億円超えでしたが、MLB1位メッツの年俸総額は約469億でNPB12球団の年俸総額より多いです。 民放全局とNHKの放送収入が合わせて約2.4兆円なのに対し、ネトフリは1社で6兆円と記事に書かれていますが、北米プロスポーツの市場規模と高騰する放映権料に対応できる資金力がない日本の地上波テレビ局では仕方ない結果だと思います。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
地上波でWBCが放映されないのは寂しいと思う一方、スポーツ報道のやり方が変わるきっかけになるかなとも思う。 例えば、ワイドショーが解説者やアナウンサーを担ぎ上げて 『日本人はみんなスポーツイベントに関わるのが当たり前』 みたいな演出に、熱苦しく語る人の様子に食傷気味とか辟易してる人もいるのではないだろうか。 今回のWBCがきっかけで、演出や担ぎ上げられる人が変わったら、ファンにも興味が薄い人にもプラスになると期待している。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
地上波はそれに見合った規模でやれば良いと思う キー局といえども国内でしか見れないワケで そもそも「世界レベルの戦略」なんぞ無理でしょう 次回のWBCが前回同様に盛り上がるかどうかも定かではない 前回はダルビッシュや大谷等のメジャー勢がいた上で 山本や佐々木など メジャーに通用するのかが非常に楽しみな選手がいたが… 少なくとも自分は出場メンバー次第では それほど興味のある大会にはならない可能性がある
▲169 ▼43
=+=+=+=+=
NPB側で、不参加を表明すれば良いと思います。
MLBとNetflixだけで話し合い、日本限定独占放映権を150億円まで吊り上げ、日本が出せない金額に成ってしまいました。
前回は、地上波とアマゾンプライムで放送配信していましたが、せめてアマゾンプライムならまだ加入している家庭も多く、日頃野球を見ていない子供達も世間や、学校で話題だと見るきっかけになり、それがきっかけで未来の野球選手が生まれるかもしれません。
日頃見ない家庭は、わざわざ加入しませんしWBCの理念の【世界各国で野球の人気を高め、新たな市場やファンを開拓すること】からも外れていると思います。
米国では有料が普通だと言っている人も、いますがここは日本ですし、初回は無料で加入出来ても次回の大会は?と成ると思います。 日本人は強く当たれば従うと思っているので、参加拒否をする事で損失が出て次からは手を出してい来ないと思います。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
Netflixを批判する意見がありますが、そもそもNetflixは今回のWBC配信に社運をかけているわけではないと思います 無課金勢が多く(別の意味で)驚いているかもしれませんが、スポーツ中継はNetflixの主要コンテンツではありません 以降の放映権購入は無いかもしれません となると地上波も配信系も誰も買わずに中継も配信も無くなり明らかに先細りのコンテンツとなります 野球ファンは「無料中継が無いなら選手を派遣しなくてよい、ボイコットすればよい、もし派遣するにしても二軍選手で」などと散々言っていたので放送が無くなるなら本望でしょう 元からのNetflix会員はスポーツ中継が目的ではなくオリジナル作品の視聴を主な目的として加入していますからWBCに影響されないと思います 有料になり憤慨している層は「Netflixが大損すればよい」と憎まれ口を叩きますが大きな影響は受けないと思います
▲104 ▼26
=+=+=+=+=
私も最初はNetflixの有料独占配信に怒りを覚えましたがよくよく考えてみれば選手の年俸は高くなっているのが世界的な流れでMLBもアメリカ本国では大半が有料放送、アメフトのNFLは地上波で放映されるがアメリカ人の家庭の半数以上がケーブルテレビを契約している上に莫大な広告料で放映権料を賄えるので無料放送できるだけらしいです。 どのみち有料放送、配信になるのは必然だったといえるでしょう。 個人的にはオリンピックやワールドカップ、WBCの煽り実況は苦痛ですし、競技とは関係なさげで賑やかしとしか思えない人達が多いです。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
何かタダで当然みたいな考えの人もいるっぽいけど、野球サッカー以外は昔からみんな基本は有料配信だよ。 野球サッカーだって基本的には海外は有料じゃない?MLBだってBSで無料では無いわけだし、そもそもNHKも実質は有料放送じゃない? 450億円のコンテンツをあの値段で2カ月くらい契約すれば、他の映画とかも含めて全部見れるならむしろ得してるまであるで。 テレビ局は最早コンテンツメーカーとしての機能が重要視されつつあって、地上波の放送よりその番組の配信権で稼ぐ業態にシフトしつつあるのではないかと思ってる。そうなると今まで番組スポンサーに肩代わりして貰っていたコンテンツ代を自分で払うことになるのはそこそこ必然ではなかろうかとも思うけどね。 NHK以外の民放は、電波を捨てる日もそれなりに近づいて来てるんでは無いかねぇ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
魅力あるWBCにする為にはNPBの協力が必要。しかしすでに読売新聞は巨人選手の出場辞退を検討し始めている。地上波の放映があってこそ盛り上がり、野球人気につながる。 その大義名分なしにペナントレース前の大事な調整期に各球団選手を派遣したくないのは当然。辞退の大義名分をネットフリックスは各球団に提供したも同じ。 出場する選手は1軍半、2軍が中心となり大学、社会人からも選ばれる事になる。 各球団はペナントレースを充実させる事に全力を尽くしてもらいたい。
▲105 ▼144
=+=+=+=+=
>日本のテレビ局がこれまで新規参入を阻む放送法の下、国際競争に晒されてこなかったことで、世界で当たり前になったコンテンツを“高く買って高く売る”ことから目を背けた結果です
これが全てだろう。日本のテレビ局は、岩盤規制で新規参入を阻んできたので国際的な競争力もないし、日本の経済力も高かったので国内だけのマーケットでも完結できた。 けど、グローバルで人気のあるコンテンツが出てきて、海外との経済力の差がでてきたら太刀打ちできなくなってしまう。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
「有料だったら見ない」と言葉にして主張する層は無意識なのかもしれんけど間接的に大谷翔平を含めたすべての野球選手達をディスってるよね。
プロに対してお金を払う価値がないと暗に主張してるわけだ。
基本的にMLB視聴は有料だし現地観戦は有料だし、その最高峰であるWBCに対してお金払う価値がないと主張するのはディスリスペクト。裏を返せば、おまえらには個人で890円を払う価値ない、あるいは150億の価値ないんだから無料の枠で収まるように低報酬で働くべきというハラスメント的な主張にほかならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
民放が放映権を買い取って放送していたのは、日本が出場する最大7試合のみ。 他の試合はお金にならないからまともに放送しない ネトフリは全試合47試合を民放の5倍以上で買い取ると提案したと聞くし、運営がネトフリに単独で放映権を渡したのは、日本戦しか価値を見出さなかった民放局にも責任があると思う。
日本のテレビ局は護送船団方式で守られてきたから国際競争力が不足してる。 スポーツ放送の放映権料はネット配信同士の競争で物凄いスピードで値上がりしているから、時代の流れなんだと思う。 元ソフトバンクの小林至氏が、ネトフリは現代の日本にとって黒船だと言ってましたが、これからはスポーツ配信はお金を払って視る時代に変わると思います。
▲43 ▼32
=+=+=+=+=
ロクに見ない地上波に期待してもな。うちもアマプラ軸だし。プロ野球も横浜大洋以来のファンだけどWBCは見なくてもいいやという感覚。地上波も視聴者にアピールするんだったら、利益度外視で踏ん張る必要があったとは思う。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
今回ネトフリが本気で来て、結構うまく行ったと。 じゃあ次のターゲットはとなるとWカップ。そしてオリンピック。 契約してる側からすればどこでも見れて録画も要らないのは便利なんだけど、月額料金の値上げの理由になりそうなのが難点。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
世界はライト層を取り込むよりコア層に楽しい中継を見てもらった方がメリットがあるって考えなんでしょ。 日本はライト層を取り込み短期間だけ盛り上げて利益を上げようとするが確かに中継には別に見たくもないアイドルや識者が出てきてコメントしたりと野球を楽しみたい人からしたらちょっと違うからな。
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
29年のWBCからは撤退しましょう。予選ラウンドも向こうでやってもらいましょう。我が国の企業が日本ラウンドの運営費を出しているにも関わらずリターンがないのは、トランプへの80兆円投資と同じ構図です。
ネットフレックスに加入しても日本の試合は別料金なんてこともあり得そうです。
かつて日曜日の夜に熱狂していたF1がDAZOんとフジテレビのBSになってからは日本での認知度も下がり、ファン数も減って、ガチ勢のみになってしまった。 あらゆるスポーツで国際的な試合は欧米に頭下げてから見なければならないのか? 我が国はそこまでコケにされているのです!
▲41 ▼61
=+=+=+=+=
しょーも無いメディアが騒いでるだけで世間はそんなに問題にして無い。見たければしばらく課金すればいいだけのこと。カメラの数とか打球軌跡やストライクゾーンの枠表示とか地上波がやってない最新技術の放送が期待できる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカでは人気がないからWBCは地上波で視聴できる。 需要と供給なんだと思う。 北海道、宮城、北部九州、広島は今でも全試合地上波中継だし 関西、東海も殆ど中継されている。 東京はソフトバンク、神奈川はDeNA、千葉はロッテ、埼玉は西武戦の放送を する機会が多い。 オールスター戦の視聴率大ざっはに言うと北海道、宮城、北部九州、広島が16%関西、東海が12%で関東が8% 需要と供給が合わないから関東Key5局はプロ野球地上波中継しない トータルでもプロ野球人気が少ないのに関東に5球団がある。 MX,神奈川、千葉、埼玉が野球放送するのもわかる2%でも視聴率あれば良い 関西もオリックス人気が巨人を抜いた 球団が2つあるからサンテレビが中継すると思う。 北海道、宮城、北部九州、広島はサンテレビ、三重テレビ、テレビ神奈川みたいな放送局が存在しない上に1地区1球団、放映は魅力がある
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
サブライセンスに寛容なDAZNが良心的に思えてきますね。 1社独占、オンライン一辺倒に執着するNetflixの対応は残念です。
Netflixは視聴文化に対する理解がなさ過ぎます。 連続ドラマを一度に最終回まで配信したり、映画館でこそ見たくなる作品を作りながらも配給が叶わない等… お店や街中のテレビで見れないのは日本の野球文化を理解していない証拠です。有料無料以前の問題です。
サブライセンスの目的の一つとしてデータオフロードがあります。 今回Netflix1社だけで耐えられるのでしょうか? 1社独占で視聴制限を引き起こせばとてつもない批判に晒されますが大丈夫ですか? オンラインならではの視聴体験というのも不明確。W杯のAbema配信での多視点同時視聴など何か示さない限りは批判は止まないでしょう。
ちなみにNetflixのスポーツ配信はどのプランでも広告が付きます。悪しからず。
▲17 ▼47
=+=+=+=+=
私の同年代の一部と下の世代では、そもそも住居にテレビ線が引かれていない人の方が最早多数派ですね。なので24時間テレビの話題等も全く出ませんし、年末の紅白だの何だのという話題も当然ありません。最近のドラマがどうだという話題も一切無いですね。それほどまでにテレビ離れが進んでいるのが、どれだけ認めたくなくとも『現実』なんです。自らで取捨選択をする状況において、『明らかに不要』と判断しているんです。
テレビが娯楽のメインとして育ってきた世代の方には想像も付かない事でしょう。何は無くともとりあえず帰宅したらテレビを付け、ラジオ感覚で流しておいたり、特に見る気もない番組をただただ気も漫ろに眺めているだけ。もうそんな時間の使い方をするくらいなら、自分の興味のある話でも見ようという意識にシフトしているんです。
今や娯楽は溢れ返っている時代ですから、昭和向けの番組なんて若年層に見向きもされませんからね。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
これは明らかに、NHKの存在が、日本のメディア企業の成長を阻害してきた結果だ。高すぎる受信料を国民から強制徴収し、国による国民マインドコントロールのための放送を、国が監督する特殊法人としての公社の手により行い、これに主導され、民放がこれを補完するための存在と位置づけられてきたこれまでの政策の行き着く果てが、このようなショックを招いた。 自民党の後継総裁選出後に、総務省が本格的にその準備を始める必要があるのが、NHKを分割民営化し、地上波には、民放と同じような放送はやらせないという条件をつけて、広告を入れることだ。地上波の総合放送用のチャンネルは、現在原則海外向けとなっている英語放送を日本国内の視聴者にも見せるために使い、世界に売り込むコンテンツのファーストランの場にすべきだ。
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
「世界で当たり前になったコンテンツを“高く買って高く売る”ことから目を背けた結果」と言っているが、日本国内でも目を背けていたのは総務省と新聞社の庇護を受けた5大キー局だけで、サイバーエージェントやソフトバンク、USENなどはコンテンツの価値を十分理解してビジネスを行っている。(NHKは放送の目的とビジネスモデルが違うので一概に言えないが) 様々な"敵"から守られた環境と「コンテンツの重要度は自分たちが決める」という高飛車な態度が招いた結果としか言えないかと。
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
子供の理解はYouTubeとNetflixがテレビだと思ってます。というか、地上波何て知らないんじゃないかな。いつも占拠されるのでリビングで私もだんだん地上波はつける習慣がなくなった。そんな家庭うち以外にもあるんだろうな。寂しいがガラパゴス化してグローバル市場についていけなかったんだね、金額見せられるとそう感じます。年寄りはいなくなるしね。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
みんな無料で見られるのと、 有料じゃないと見られないの、どっちがいいのかな。
なんかテレビたたきしている人が多いけど、 無料で見てこれたのは、テレビがあったから。 スポンサーについてもらって、みんな無料だったわけ。
それが外資に取られて 高いお金を払わされるのは、喜ばしいことなのかな。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
地上波ないなら日本からのスポンサーも減ったりするかもしれませんね。日本マネー無かったらアメリカも儲からないって事で長期的には縮小していくかもしれません
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
Netflixを批判するのはお門違い むしろ批判するとしたら東京のテレビ局だと感じてました 韓国プロ野球のプレーオフそっくりのCSで形骸化した日本シリーズや本家メジャーリーグとは全く格が違うオールスターはこれからも地上波で観れそうです 国際的には不人気なコンテンツですから
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回の問題はTV局云々以前に、 NPBの交渉下手が原因じゃ無いかな?
日本はWBCを盛り上げる上で大きな位置を占めているのだし NPB側への利益配分や、放映権に関する交渉権なんかを含めておいたら良かったんだよ
WBC側も日本が参加しない大会なんてしたくないだろうし
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
旧態依然、合併で企業規模を大きくすることもなく、事業を多角化して不動産業以外でも稼げるようにもせず、無料放送を基本にしたままで収益性を上げようともしない。企業としてこれで置いて行かれないはずがない コンテンツ産業のうち映画・音楽等では一定の勢力を築くに至ったソニー、ゲーム産業の任天堂などと比べたら、放送界は何もやってこなかったといっていいレベル
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも地上波は、スポーツ中継なんだか、バラエティー番組だがわからない状態になってるからね。
オリンピックだって、スポーツ班ではなくバラエティー班がオリンピック中継の番組制作をしてる状態で、競技が始まってるのにスタジオ内で、タレントが騒いでる。そんなオリンピック中継、誰が見たいの?という状態なわけで。
それだけテレビ局内での「スポーツ」の立場が弱くなってる証拠だな。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
>日本のテレビ局がこれまで新規参入を阻む放送法の下、国際競争に晒されてこなかったことで、世界で当たり前になったコンテンツを“高く買って高く売る”ことから目を背けた結果です >一方の日本のキー局が世界レベルの戦略を描けていないのは明らかだ
→テレビ局のせいにしとけばマスコミ叩きをしたいネット民が喜びそうな説明だが、テレビ局以前にNPBが海外戦略をどう考えてるかに触れないと意味がない。 ドラマや映画で日本のテレビ局や映画会社が内向きのガラパゴスであることは否定しないが、ことスポーツコンテンツの場合は主催団体の意向や戦略がないと、仮にテレビ局の方で海外進出を考えてても「笛吹けども踊らず」ってことになる。 しかしスポーツに限らず歌や映画もそうだけど、アジア発のものは結局アジアの中でしかウケないのでは。 特に野球なんてアメリカ人は「アメリカの国内チャンピオン=世界チャンピオン」と思ってるんだし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
欧州で野球人気が高まっているという根拠があまりにも薄い。 むしろ南米の野球やってた国がサッカー人気に押されてる。 アメリカに足元見られてるだけ。 前回焚き付け過ぎた結果グッズやチケット代だけじゃなく放映権までアメリカ企業の所有になった。 異様な野球熱がアメリカにうまく利用されてる。 それがわかっててもやめるという選択肢はできない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本がWBCから撤退したらどうなるか分からせればいい。 アメリカでも日本程の熱狂はない。 アメフト、バスケには到底及ばない。 欧州はサッカー。 日本が1番熱狂しているから日本が出ないと話しにならんだろ。スポンサーは降りるべきだよ。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも地上波だって無料では無い 高いNHK受信料払ってこそ 民放を含めた地上波を受信出来るのだから
民放は無料だと言う人も居るかもしれないが NHKを切り離す事が出来ない以上 地上波パッケージで事実上払っているのと同じ
加入者が多く、空気の様な状況なだけで 既にTVを持っている以上皆有料放送加入者なのです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもここの人たちは、「テレビなんてもう何年も見てない」とかコメントしてなかったか? フジテレビの件でも「地上波のCMに効果がないことが企業の担当者にもわかってきた、きっかけはフジテレビ」とはしゃいでなかったか? そのくせに、地上波での放送が減少し、視聴文化が変わりつつあることに不満を感じるとはどういうことなのか? 先月配信された集英社の記事では、「この10年余りで国民の16.4%が、テレビのリアルタイム視聴をやめた」と書かれていた。 さらに言えば、
>これまで新規参入を阻む放送法の下、国際競争に晒されてこなかった
ということは、日本のテレビ界はガラパゴスと言うことではないか。 この状況下だから、ネトフリに奪われるのも仕方ないのでは。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
WOWOWでカネロ×クロフォードとかもう無理なのかね。エキサイトマッチがあるので30年加入してますが、うーんそろそろ解約かな。ちなみにネットフリックスも入ってるので野球もボクシングも見れますが、なんだか寂しいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前回大会多いに盛り上がったWBC だけど、日本側の協力と日本チームの奮闘があればこそ。 読売が怒るのも無理はないし、なんならNPBはWBC出場禁止にしてもいいくらいだ。 日本が出場辞退すれば、WBCIはあわてふためくだろうしNetFlixは大損するだろう。
アメリカで停滞した野球人気を少なからず盛り上げ、MLB に惜しむこと無くジャパンマネーを流し続ける日本人を、WBCIはちょっと舐めてる気がする。
日本のライト層やネット環境の無い高齢者や貧困層は、お金を払ってまで見ないだろうし、何よりサブスクに慣れた20代や30代の若者は、好んで野球なんか見ないだろう。
まあ、地上波で放送されれば間違いなくCM が大谷だらけになるから、そういう意味ではNetFlix が独占するのもいいかもしれないw
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
各球団は 主な選手を出さなければいいだけ。2軍の選手や企業の選手や大学生でいいと思います。ここで1軍の選手を出したら3年後も Netflix が配信権を取ると思います。一応 参加しました」って感じでいいんじゃないですか。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
キー局って、「日本の」どころか「関東ローカル」なんだけど、知らないのかな?そこから大きな誤解がある。
ちなみに雑誌社の世界戦略は?特に世界戦略どころか老人相手の年金と健康と終活記事だけしか載せられなくなった週刊ポスト、いつ消滅してもおかしくない。テレビ局を揶揄してる場合じゃないと思うけど。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
日本の地上波がこれに追随するなどもはや不可能。潔く「ルーキー発掘の安価なコンテンツ」に舵を切ってスポンサー頼みの無料供給を続ければよろし。それで業界体力が落ちるなら整理淘汰に進めばよろし。 ワシら視聴者は金を払ってでも、高レベルなコンテンツを見たい。制作側が気合いを入れて作る自由なコンテンツがみたい。つまらない規制にビビった無難路線のものなど見たくない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ地上波の凋落は仕方ないよ。みんな見なくなってんだから出せる金も少なくなるさ。これからは見たいジャンルをお金を出して見る時代になってくんだろうねぇ。ネトフリに入ってまでWBCを見る気はないけど、サッカーの代表の試合とかボクシングの井上チャンプの試合なら金出してもええかなぁとは思ってる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今はみんなネトフリ独占を批判してるけれど、いざWBCが始まれば一斉に契約に向かいます。そこはもう完全に見透かされています。自分は一ヵ月か二ヵ月だけ契約するつもりです。前回でWBC無料お試し期間終了と思えば良いのです。但し、少し心配が、WBC直前にネトフリが料金の値上げまたは数ヵ月のしばりをつけて来る可能性があります。DAZONも以前やりました。ネット系の会社はエグいですからね。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
前回まではスポーツ報道で1試合2分以内なんてのがあったんだね しつこいくらいにやってた印象だったけど実際はそんなもんだったんだね まあそれだけあれば1試合紹介できるくらいに中身が無いってことなんだから仕方ないね 一部じゃ「野球はスーパーのレジに並ぶよりも退屈」って言われているらしいけどそれも仕方ないね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
記者クラブが代表的な存在ですが日本のマスコミはムラ社会なので世界に打って出るようなビジネスモデルを構想しているTV局はないでしょう。 いつも上から目線で国民に説教をしたり、世論を誘導したりしているヒマがあたらマスコミの本質で国内外で勝負してみろと言いたい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
わざわざWBCのために、視聴する気はありませんね。早くもWBCへの関心が薄まりました。結果だけわかれば充分です。 60代の私は、余生をもっと自分のために活かそうと思います。(`・ω・´)
▲67 ▼29
=+=+=+=+=
やたらとWBC地上波中止で ネットフリックスが 悪いみたいな報道しているが WBC自体日本メディアの金儲け商売 大げさに大騒ぎしているが 参加国の選手のレベル差がかなりあり 各国球場の環境整備も整っていない 野球発展途上の国を相手に 野球大国日本はかなり有利な大会 参加国の選手は大会中にも関わらず ショッピングや食事制限無しで 挑める程度の大会をメディアは大げさに 世界一を掲げて美味しいネタに報道 地上波中止になりメディアが 毎日のように取り上げているが このような世界一を掲げている割に 参加国の選手は旅行気分で参加する大会を 日本だけで大騒ぎし過ぎ 地上波中止賛成 地上波のスポーツニュース枠の WBCハイライトも中止でお願いします。 WBCは日本メディアが大げさにし過ぎ 野球以外有料配信で騒がないけど 野球になるとメディアが大げさに騒ぐ 何か利権があるのか? 同じようなこと騒ぎ過ぎ
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
野球ファンだけどもう見れなくてもいいわ。終わらない物価上昇で毎日買い物で一円単位で削るのに必死の生活なんだからたとえ期間1ヶ月で900円ぐらいと言われてもハイそうですかと言って気軽には出せないんだよ。見ません。日本も出なくていいよ。日本以外の国もみんな有料放送なん?
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
Netflixに加入していますが、今の倍の料金になったらやめるかもしれません。そうでなくてもスポーツの配信はサッカー日本代表選はDAZN、テニスの4大大会はWOWOW。その他U-NEXTも見たいし。全部足したら月1万円を超えてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国利権者に個人情報全部取られて管理支配されて、その上金まで取られて喜んでる意識低い系日本人がいる。ネトフリに加入するとはそういうこと。嗜好から経済状態まで全部把握され、多数の日本人をAIによって管理し莫大な利益をあげる。それが向こうさんの考え。そんな利権者に支配されたwbcにはまったく興味がなくなってしまった。npbは二軍を派遣すれば十分。 業者さん、どうぞ、秒速でうーん付けてください。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
欧州の野球人気云々は全く関係ない。
Netflixは、日本での独占であるだけで、シビアにその使い分けをしてきている。
しかしNetflixも日本人のお金にシビアな国民性を思い知ることになるだろう。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
まあ仕方がない面もあるねえ! 日本を世界としたら、その中の日本は超外れ地域にすぎない「方言だらけで、英語の通訳なしでは見れない」地方局の一つにすぎなくなってしまう。 マネーが共通の言語だとすると、世界中にネットワーク化された英語圏と言うのは一田舎の方言にすぎない日本語は全く不利だろう。 NPBが合法的な嫌がらせしたら、という意見も多いが、NPBもMLBの 協力仰がないと、それこそ田舎の野球盛んな村になり、発展性が無くなり簡単にはいかないだろう。 田舎野球大国が発言力高めるには、大谷級の選手を輩出し続けて、MLBの中でも相当な存在感を与える選手の母国、と言う風にでもならないと、マネーの ゲームになるともう敗色だわな!!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
MLBもEPSN切られたりFOX他に放映権料のディスカウント求めらたり斜陽もいいところだぞ実は その穴埋めの為にってところが実情 やはりIBAFを子飼い化してた事が大きいわね その頃NPBはただただ五輪に野球を〜とか言うだけで何もしなかったからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
客から金取れる仕組みで好き放題に値上げのできるネトフリにくらべて、スポンサーからの収入に頼らないとならない地上波と比べたならね、そもそも考え方も違うし。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
WBCの野球ファン以外はむしろ大歓迎なのでは? 裏番組は焼け野原ですからね。また今回、出場する選手の顔ぶれによっては前回ほどの盛り上がりも保証できないだろうし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
キー局にNHKを含めた日本の総力で放映権を取ろうっていう発想がなぜ生まれないのかね? 自分のとこさえ良ければ良いなんてチンケなことしか思ってないから何にも出来ないんだよ。 金が無いなら、無いなりに何が出来るのかを考えたら自ずと答えは出るだろ。 サッカーのワールドカップだってそう。 たまには利益度外視、総力戦で望むくらいの気概を見せてみろってんだよ。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
ボクシングに例えればサムライジャパンは人気ボクサー。主催者が高額な放送権料で儲けてるんならそれに見合ったファイトマネー貰おうよ。ダメなら不参加も有りってことで。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
世界的に恥かいた読売が1番歴史ある日本の球団のスポンサー。。 この状況だけでメジャーと価値の差が10倍近くになった理由がよくわかる。 日本のあらゆるコンテンツが海外で安く買い叩かれる日も遠くないね。 逆に言えば日本のテレビ局は目が覚めたかもしれない。こじんまりと小さく商売するか 世界を相手にするか。 FODなんてしょぼい商売やってる場合じゃない。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
世界的イベントではなく米国の選手会主催のエキシビションだよ。参加してもしなくてもいい。利益は彼らのものなんだから。所詮、米国選手会の収益イベント。幼稚園のバザーと同じだよ。やっているのはプロだけど
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
民放には残念でしたー!という感情しかない。観たい人はいくらだろうが加入するし、将来の野球人口の裾野がーとか一切影響ない。 子供を強豪校や強いクラブに入れてる家庭は絶対ネトフリ加入してでも観るから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
在ろう事か!東京プール主催者の「読売グループ」へも、事前通告無かったのは解せない。丸で、舐められてる感が否めない。其の上で、「NPB側の」動きにも納得し難い。MLBからNPBへは前持って「通告が」為されてたそうです。其れが分かって居たなら何故に、読売グループ側へ一報無かった?私等は「大谷翔平が」視たいだけです。其の為にNetflixとは契約しない。スマホ画面で視たい等とは思いません。やはり!テレビ画面じゃ無ければ…臨場感も迫力さえも感じられないからです。それから意地でもNetflixと契約しない。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
WBC観たいのでNetflix入ります 本当にNHKこそ全国民が受信料を払うのでは無く見ない人は払わなくて良い様にしてもらいたい。 NHKの受信料をNetflixにの支払いに回したい 本当にそうなればNHKは無くなるでしょう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
地上波で放送したから多くの日本人がWBCを見たけれど放送しなくなれば見ないだけのことです。 見れなくても別にどうということは無いです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ネトフリでいいんじゃないですか? 月々わずか1000円ほどであっても今の世の中、 物価高、物価高、税金、税金と庶民は苦しんでいるので観れない反感がこの現状作り出した自民党に矛先向かえば少しはいい世の中になるかもしれない。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
フラッと見る人の絶対数が減るのは間違いなく、 そこをみんなは問題視しているのに、 ビジネスの観点でしか語れないのでは 結局はみんなの考えてる通りに集団心理は働かず 視聴率換算で40%もいかないと思うよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
日本戦が観たいだけの人、駄目だろう入らないよ、たった7試合の為に契約!有りえない、その上に大谷翔平が出なければ見る人が居なくなる、試合後にネットで見るよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そのうちオリンピックも地上波では放送されなくなると思う。チューナーレステレビが主流になる日も遠くなさそう。NHKは何とかそれからも受信料取ろうとすることだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
テレビは金の為になりふり構わずCMを流しまくったツケが来ているのに怒っている。パチンコにゲーム、YahooにPC、携帯電話にスマホ。しかも始まったばかりのネット配信サービスまで宣伝している。これらの時間潰しツールがテレビの縄張りを食いつくしているだけどね。それで予算が無くツマラン番組やドラマを量産してさらに自滅している。自前のコンテンツを作り広く金儲けをする発想が無い時点で自由経済から退場した方がいい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
前回大会の平均視聴率は36~37%と高かったようですが、それ以前は20%に届かない状況でした。 スポーツ観戦は世界的にはペーパービューがスタンダードになってますので、観たい人だけ契約して観れば良いだけです。 日本の放送局が報道するのに困るとか知らんがなw
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
芸能人絡みの民放中継の質の低さに鑑みるに、これはこれで良しと思う反面、我々日本人は外資にやられる悔しさを忘れてはならない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本のテレビ局が勝てないのは分かりきっていることで、問題はNPBにある。 これだけ金が動くのならNPBはネフリに対して100億円程度取らないといけない。 でないと侍ジャパンはMLBとネフリの金儲けに利用されているだけになる
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
地上波はプレミア12に切り替えていくしかない。 メジャーリーガーが出ないので、放映権は格安のままのはず
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
NHKはドジャースに年間357億の放映権料を払っている。 BSなので地上波とBS料金を支払らなくてはならない、国民の受信料をドジャースの金儲けに使われたくないわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
既にアメリカは商業主義を忌避して大リーグの主軸の派遣をボイコットしている。日本も若手の登竜門的ポジションで良いのではないだろうか
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
単純に日本のテレビ特に東京キー局は超の付く既得権益で改革出来なかった為世界の潮流に乗り遅れてしまっただけなんだよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近は趣味何って聞かれた時に「テレビを見る」→「Netflixを見る」って答える若者が多数だからなぁ。放映権問題は時代の流れでサブスクに負けるのは必然ではある。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
もうこの問題と言うか話題はおわりにしましょう。 さわいだところでなにも変わらないでしょ。 ネットフリックス加入有料ならみないよならそれは関心がその程度と言うこと。 無料ならみようかな程度です。 さわいだところでなにも変わらない。日本地上波メディアの敗北感が半端ないです。 負け犬 の 遠吠えにしかきこえません。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
市場原理に晒されることも無く既得権益企業としてぬくぬく前世紀のままやってきた結果がこれ、この際日本のテレビ局に見切りをつけましょうよ。もうスポーツ国際大会の放送権を獲得できる資金力も無いし、ドラマを作っても芸能事務所のプロモーションムービー程度の出来で海外展開も望むべくもなし。もういいでしょ笑
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
地上波テレビの時代は終わった。 日本社会は新時代のマスメディアについて考えなくてはいけない。 悠長な時間もない。 1年以内に検討すべし。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
あー、ネットフリックスで見る場合っていつもCM無し契約にするんだけれど、そうなると日本企業のスポンサーのCMを一切見なくて済むのかな 野球好き芸人と局アナの掛け合いとかも無いし、ありがたや
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
観たいコンテンツは有料。それが世界の潮流になりつつある。考えてみりゃ当たり前のこと 公共性を御旗に既得権益に胡座をかいてきたTV局がついていけなくなっただけ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
WBCだけ観て解約する 別にそれもアリじゃないの
ネトフリもそうなるのは想定内
たかだか1ヶ月850円でグダグダ言うなって ラーメン一杯より安いじゃねぇか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まあキー曲なんて最近は歌番組かクイズ番組、内輪ネタで出演者だけが盛り上がるバラエティーしかないし、凋落するのも当然。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃあ今回の24時間テレビに関しても「身内コンテンツ」ぶりがあれだけ顕著だったんだから、最早競争力なんてない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ネット民としては良かったのではないかな。 マス「ゴミ」として攻撃してきた対象が思惑通りにここまで衰えてくれたのだから。 良くなるくらいならWBCくらいは我慢できるでしょ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こんな感動する試合をただで観られると思うのが間違い。ジ○バ○に忖度する必要なし。ネトフリ利用者はどの年代なのか、そこにターゲティングすれば良い。そこの層にハマらなければそれまででしょ。魅力のないコンテンツって事。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ただのメディアの争いではなくて 日本ラウンド主催の読売新聞社をはじめ NPBのオーナー企業に喧嘩を売る形になっているのを、忘れてはいけない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
球場やリング、試合会場は有料 テレビは無料 そんな時代は終わる 映画やアニメのテレビ放映も無料放映無くなるのね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
日本のメディアにはいわゆるプロがおらず、サラリーマン体質の者だけが自分の食い扶持業務を握っているに過ぎない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
絶対に盛り下がるな。日本だNetflixに自由に加入できる人なんて限られているし、わざわざスポーツ中継のために契約しないなあ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
体力ないんだし電波の整理も兼ねて統廃合すればいいんじゃない? 無料の地上波の存在価値ないよね!?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
WBCどうなるか、楽しみにしています。私は、見ませんけどね。地上波でするなら見ますが、お金払ってまで見る暇はありません。
▲7 ▼1
|
![]() |