( 323335 ) 2025/09/11 02:59:20 2 00 自民・小林鷹之氏、総裁選出馬の意向固める 昨年9月に続き2度目、来週出馬会見で調整産経新聞 9/10(水) 18:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b21035c2d20d05379feb4084aca64f649c865ac4 |
( 323336 ) 2025/09/11 02:59:20 1 00 自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相が、石破茂首相の退陣に伴う臨時総裁選に出馬する意向を固めたと報じられた。
(要約) | ( 323338 ) 2025/09/11 02:59:20 0 00 自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相(酒巻俊介撮影)
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相が、石破茂首相(党総裁)の退陣表明に伴う臨時総裁選に出馬する意向を固めたことが10日、分かった。複数の関係者が明らかにした。立候補に必要な推薦人20人を確保する見通しも立った模様だ。出馬会見を来週開く方向で調整している。
小林氏の出馬は、昨年9月の総裁選に続き2度目となる。前回は党の「刷新」を求める中堅・若手議員を中心に支持された。結果は9人中5位と振るわなかったが、国会議員票では4位の林芳正官房長官を上回る41票を獲得し、総裁選直後には次期総裁選にも「挑戦する」と明言していた。
一方、総裁選後に首相から党広報本部長のポストを打診されたが、「総裁選で支えてくれた仲間の力が生かされることを望む」と辞退した。
昨年12月には有志議員による勉強会を立ち上げ、中長期の国のあり方などについて議論を重ねてきた。小林氏は勉強会の位置づけについて「政局の話は関係ない」と説明したが、「ポスト石破」を見据えた足場固めの狙いもあったとみられる。
課題は知名度不足だが、テレビ番組などへの出演を積極的にこなしている。8日の日本テレビ番組では、総裁選への対応を問われ「日本再生という大きな目標のために、党が一つにまとまらなければいけない。どういう役割を果たすことができるのか、仲間と相談し、熟考していきたい」と語っていた。
小林氏は財務官僚を経て平成24年の衆院選で初当選し、現在5期目。政策通として知られ、令和3年には当選3回(当時)の若手ながら初代経済安保担当相として初入閣した。
|
( 323337 ) 2025/09/11 02:59:20 1 00 今回の総裁選への出馬について、小林氏に関する意見が多く寄せられている。
多くのコメントでは、小林氏が国民の声を無視しているとの批判が多い。
若手政治家が党の改革を進めることを期待される一方で、過去の経歴や発言が「古い自民党」との繋がりを示唆していることで、不安感が漂っている。
このような意見から、小林氏の出馬は単なる自己利益を優先する行動として指摘されることが多く、国民のニーズを無視したまま進む政治への不満がうかがえる。
(まとめ)今回の総裁選における小林氏の出馬は、党内ポジション強化と存在感の示しを狙ったものであり、国民の期待や生活に目を向けず自己中心的な印象が強い。 | ( 323339 ) 2025/09/11 02:59:20 0 00 =+=+=+=+=
小林氏は「勝つことよりも存在感を示す」「将来の布石」という戦略的な出馬です。
つまり多くの方の見立て通り、総裁になりたいというより、政治的立ち位置を強化したい意図が強いと見るのが自然です。
例えば、出馬そのものが「党内でのポジション確保」として機能することがあります。 【自分の票をもって他候補と交渉できる】 【出馬することで党内での影響力を維持】 【将来的な党内での発言力・閣僚ポストへのステップ】
まず国民のことは見ていません。
▲18670 ▼979
=+=+=+=+=
今回の総裁選は、勝利したとしても、必ずしも総理大臣に指名されるわけではなく、単なる野党第一党の党首としての地位しか得られないという可能性もあり得る。そんな中で、各候補がどのように戦っていくのか、しっかりと見極めたいと思う。 もしマスコミが総裁選候補者質問できる機会があれば、野党が大連立を組んで、野党の中から総理大臣を選出し、自民党が野党第一党になった場合、どのように国会で戦っていくのかをマスコミはぜひ質問して欲しい。 今回の総裁戦は、政権与党としてのビジョンと野党第一党としてのビジョンの両方を示すことが必要であり、それができないような人が選出されれば、本当に自民党は終了すると思う。
▲491 ▼64
=+=+=+=+=
私は国会議員になるにあたりこれを国民のために何としても成し遂げたい。その実現のために総理大臣になりたい。そんな気骨溢れる世のため人のために粉骨砕身して下さる思いのある人にトップになって欲しい。少なくともこの鷹ははるか上空を飛んでいて眼下に広がる町民の姿は見えていないように思えます。
▲1156 ▼44
=+=+=+=+=
自分達の事だけを考え、国民の事を考えもしない自民党政治家の典型。 こんな人間に、投票するのは止めよう。 思いしらすべき。 毎日の生活に、四苦八苦している国民を守ってくれる政治家の登場を期待したい。
▲8870 ▼414
=+=+=+=+=
この人の実績が思いつかない。いつの間にかポッと出てきた印象。まあ小渕優子とか、こども家庭庁を作った野田聖子とか、腹パンの人よりはまだマシなのかもしれないけど、一見して総理の器には見えない。日本の顔としてこの人に世界に向けて立って欲しいと思えない。 というか、自民党の総裁が次期総理大臣になるのは絶対にやめてほしい。 野党が連立を組んで一丸となって日本の総理大臣を擁してほしい。なんなら総理大臣は国民投票にするよう法改正してもらいたい。
▲5214 ▼470
=+=+=+=+=
コバホークはここ数日間、仲間と相談と言ってたから、私はてっきり同じ保守同士で高市早苗を支援するのかと勝手に思っていました。今回、高市に恩を売って、重要ポストで経験を積んで、次の総裁選で総理総裁を目指した方が良かったと思います。 コバホークが自民党総裁選に出馬するのは自由だけれども、今じゃないと思います。これだけ自民党が衰退して、国民から相手にされなくなっている時に、この難局を突破できるのは高市早苗をおいて他にいません。 コバホークが出馬した事で、保守票が分裂するのと、決選投票になる可能性が高まってしまった。決選投票だと、前回総裁選のように高市早苗が小泉進次郎に逆転されてしまう。自民党議員は総裁を小泉進次郎にしたいようですが、そうなれば自民党は本当に終焉を迎えますよ。
▲7864 ▼1364
=+=+=+=+=
左右のバランスは良さそうたが、判断から実行が遅いだろうな。カリスマ性がない。党内や党員に安倍氏のような圧倒的な基盤がない。多くの自民支持者や右派は、安倍氏に代わる人材を求めてるが、いないだろうな。昨年、仕事で様々な国に行ったが、安倍氏に代わるのは日本にはいないと主要国の全ての人たちが話してた。日本人がどう考えてるからは、参考にはならないが。対外的にどう思われてるのかを日本人はもっと気にしたのが良い。外交では本音は言わないので。
▲317 ▼89
=+=+=+=+=
無駄な総裁選 国民はそんな事より物価高対策やガソリン税の暫定税率、消費税をどうするのか野党と協議して前に進めて貰う事を望んでいる 自民党議員は国民方を見ず自分達の事だけを優先に好き勝手な事をやっている 何故石破総理を下ろす必要があるのか 日本の総理大臣を決めるのに自民党議員だけの投票で決めるのはおかしい 野党議員も含め投票すべきです そうすれば派閥に偏った総理選びする事も無いし 再策を進める事にもつなげれると思います
▲507 ▼84
=+=+=+=+=
税調インナーの小林さんが出馬意向を固められたのですね。この方も出馬予想をされる小泉さん同様、まだまだお若いのに何を焦る必要があるのか?もう少しいろんな要職に就かれ勉強、経験をなされた上、しかるべき実績をひっ提げ総裁選に立候補するべきだとは思いますがね。
▲2382 ▼155
=+=+=+=+=
保守の票を分散する目的に使われているとすれば少し残念な気もします。 色んな情報が出ているのでしょうから、実際にそうなってからが勝負なのでしょうね。
高市氏に協力し、重要閣僚、重要ポストに就くことが良いように思います。 次またはその次の総理候補になることは間違いないと思うのですけどね。
▲3209 ▼598
=+=+=+=+=
この男は普段はいったい何をしてるのかと思います。総裁戦の時だけは意欲満々だけど政権には偉そうに批判ばかりして、自ら泥をかぶってでも国民のためにガンバろうという姿など見たことがない。こんな軽々しい苦労知らずを推してる議員がいること自体疑問に思うし、だいたい裏金問題には後ろ向きで旧統一教会との関係についてもハッキリしてない人間なのによく出馬できると思う。
▲1438 ▼38
=+=+=+=+=
この前YouTubeで元議員の宮崎謙介氏(コバホークと旧知の仲だそうです)とジャーナリストの須田慎一郎氏と3人で出てる番組見ましたが、これはダメだ!と思いました
増税派のインナーの1人だそうですし(本人は言う事はいうスタンスだと言ってましたが)
それ以前に国民のことなど思っていないんだろうなと思います
あと表に出てきてることとは違う感じがしました(以前テレビとかで高市早苗氏とこの方だけが積極財政派で保守でみたいに案内されていた番組を見た事あるんで、そうなのかな?と勝手に思ってた自分も悪いとは思うんですけど)
まあエリート中のエリートなんで国民の苦しさなんて分からないんだろうとは思います
▲1040 ▼42
=+=+=+=+=
誰がなっても、増税、移民増加路線は変わらない。特にこの人は元財務省官僚の財務心理教の方。減税の財源を増税で確保するという、理解不能な政策をしかねない。 自民党内のゴタゴタは早く済ませて、日本の課題に取り組んで下さい。
▲1082 ▼43
=+=+=+=+=
総裁選に出馬するなら語ってもらいたいことがある。 参院選でも経済対策と並ぶ2大争点になった迷惑外国人問題。 自民党は違法外国人ゼロを掲げているが目立った進展は見られない。 ようやく手を付けた外免切替の厳格化は来月からという遅さ。 多くの国民が不安に思っているこの問題をコバホーク氏はどう考えているのか。 総裁選の争点の1つにしてほしい。
▲761 ▼59
=+=+=+=+=
党員、党友票はかなり高市氏に流れても、一応同じ保守勢力だけに議員票では最終的に高市氏と二分してしまうのでしょうね もし自民党の支持を本気で上げたいと思うのなら、保守支持を一人に集めることが一番大事だけに、本来この人は遠慮すべきでした そもそも総理総裁の器でも何でもありません 石破下ろしについても最終的には石破任せの発言をしていただけに、そういう点からも元々独りよがりの権力思考者だと思っていたので危惧はしていました まあしかしこれも仕方のないこと 高市氏が総裁の座を目指す上での試練ではあるでしょうね 今回の総裁選でも高市氏の得票数を減らすべく、左派メディアや中国からの多大な影響が、この人ではなく高市氏に集中すると思いますが、高市氏はそれらに振り回されことなく、堂々と党議員の心に響く訴えを行うに尽きると思います
▲893 ▼122
=+=+=+=+=
財務真理教と言われる増税歓迎、減税阻止の税調組織に所属していて、 あの宮澤氏と一枚岩と聞く。
そして知人曰く、地元千葉県では選挙期間関係なく街中、そしてあらゆる道路沿いに顔写真付きのポスターが溢れているから千葉の景観も台無しだ。との事。
▲922 ▼28
=+=+=+=+=
正直保守票は高市さんに1本にまとめてほしかった… 今現在の自民党国会議員の保守系は先の総裁選よりもはるかに少なくなった。ここで高市さんに恩売る形を作って閣内入りで閣僚経験重ねて5年後辺りに保守系の筆頭格に成長して総裁目指す…そんな道筋を選んでほしかった。
小泉進次郎も小林鷹之も若さ故なのか軽率な発言が目立つ。年取ればいいもんでもないが、さすがに一国の総理大臣を目指すのであれば発言の重みを閣僚・大臣を経験して成長してもらわないと政治家として大成することはないと思ってる。外務大臣、防衛大臣、官房長官を経験してから総理大臣目指すくらい日本国内の内政だけでなく、外交において強力なパイプ、ブレーン作りを築いてもらいたいなぁ…
▲433 ▼82
=+=+=+=+=
これまでの総裁選と違って今回の総裁選は自民党の存亡がかかっている。 過半数を取れていた頃は自民党員や自民党支持者に向けた総裁を選ぶことができたが、過半数を明確に割った今、党員支持者だけの囲い込みだけでは与党維持ができない。無党派層からも支持を得られる総裁を選出する必要があり、進次郎ではそれが叶わない事は明白だ。
小林氏が出馬することにより、高市氏と進次郎の決選投票になる可能性が高いが、その際、岸田ムーブをしてる余裕があるのかが注目される。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
自民党および国家の危機的状況に、将来の足場作りをやる意味は?結局は国民より自己の事を優先すると言う事だね。ワン自民を掲げるなら今回は立候補するべきではない。うがった見方をするなら、財務省の別班で保守崩しもあるよね。だって、緊縮財政増税派だもんね。高市じゃ困るからね。
▲635 ▼22
=+=+=+=+=
「若手のホープ」として名前が挙がるものの、その評価にはどこか作られた印象がある。普段何をしているのかが分かりにくく、活動が見えにくい。今回の総裁選出馬も、「何が何でも総理に」という強い意志というよりは、存在感を示したい狙いの方が強く感じられる。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
少数意見かもしれないが、わたしは小林氏にはちょっと悪いけれど、余計な、しなくとも良い出馬に思える。先の総裁選でも9人が出馬したが、それも多過ぎた。こうなってくると、小泉氏も出馬に踏み切らざるを得ないかもしれない。小泉氏は、実は前回、出馬を迷っていた。前回も小林氏の出馬が小泉氏の決断に影響した。後見役の菅氏に背中を押されたことが一番大きかったけれど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人が出れば極右支持層の票が割れるので、一回目の投票で過半数を取るしか勝目がない高市にとっては圧倒的に不利な状況となります。決選投票になれば前回同様に「高市以外で」の流れになるのは確実なためです。これで高市主導による日本の軍国主義化は避けられるので非常に有難いことですが、コバトークが将来的に総理にならぬよう、今のうちから芽を潰しておくことも大切です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
前回の総裁選で初めて知ったくらいで、50歳でまだ若いが高学歴で論が立ち、リーダーシップ的なものは強いんだろうね。ただ政治の信念とか理念、ビジョン的なものが、まだ国民目線では今一つよく分からない。 なんだか総理総裁というよりも、上場企業なんかで出世志向な、“仕事がよく出来てリーダーができる頼れるビジネスマン” みたいなタイプに見えるなぁ個人的に。 仕事が出来る事はいいことなんだけども、一国の総理総裁となると、哲学とか胆力とか器量的なもの、経験や実績など蓄積したものが必要のように思える。 もちろん議員になっての経験はお有りなんだろうけども、果たして大丈夫なのかという印象はある。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
コバホークは、石破政権の閣僚や党役職から距離を置いた。選挙敗北の責任を被らないようにしたと見る人もいるだろう。過半数の議席獲得を目指す政党の党首になる政治家は、自分と考えが異なる党首の下でも役割を果たせる器量が求められる。コバホークには、残念ながらその器量がない。
▲219 ▼11
=+=+=+=+=
SNSアルゴリズムによって滅びゆく日本
感情的な投稿や批判は共感を呼びやすく、短時間で拡散される。結果として、ポジティブな情報や建設的な提案が埋もれてしまう。
SNS自体は設計上「炎上・共感・拡散」を促進するアルゴリズムが組み込まれており、社会的影響力が極端に強化されてしまった。 その結果、若者が自分の意見や不満を「自然な社会参加」と錯覚してしまい、行動や自己改善よりも、不満の消費に時間と感情を使う傾向が強まってしまう。
このような「増幅された不満世論」を政策決定の基準にしてしまうと、国全体の方向性が短期的で感情的なものに偏ってしまい、実際の社会課題や経済的合理性よりも、SNSで最も反応を得られる意見に政策が左右され、結果として、長期的・本質的な解決策が後回しにされ、政治は悪循環に陥る。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
皆さん仰るように本人総裁になれるなんて全く思ってもいないでしょう。でも政治屋ってつくづく不思議な世界ですよね。何度も立候補して毎回落選して党内の立場を強化に繋がるって。民間企業で毎回社長になりたいと手を挙げながらその度に他の人がなってしまっていたらいい加減あいつ辞めたら良いのにって笑われるだけですからね。今後もずっと政治屋でいられる前提ですしよっぽど就職先として厚待遇なんだなぁ。まぁ、地球23周回れるガソリン代も懐に入れて良いんだもんなぁ。羨ましい。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本気で総裁になる気は無いんだろ。 椅子に座りたかっただけの石破と一緒で総裁になって日本の為に何がしたい、財務省が何を言おうが意志を通すなどの決意はないんだろ。 票の分散化を誰かに頼まれたのか、票数をもってして党内の位置や役職を確保したいのか、それくらいの目的だろう。 面倒だから出馬しなくていいよ。
▲246 ▼10
=+=+=+=+=
今回は高市さん一択だと思います。 小林さんは将来の総理大臣候補だと思う。 この総裁選で国民の声を無視するような結果なら次の選挙は絶対に自民党への信頼回復はないと思います。今回の選挙では石破内閣の政策に不満な国民も自民党へ入れた人いると思いますが、次に進次郎とか石破内閣を継承する人を総理大臣に選んだら自民党への票は 更に減ると思います。信頼できるリーダーを選んでほしい。
▲74 ▼62
=+=+=+=+=
「日本再生という大きな目標のために、党が一つにまとまらなければいけない。」だそうだ。(自民党がひとつにまとまる)=(日本が再生する)と言う事になるが、そんなことはないだろう。自民党議員で本当に日本国民の事を考えている議員はそんなにいない。そんな自民党が1つにまとまっても日本のためにならない。選挙で自民党以外が伸びている事をお忘れか?
自民党自体が国民から「No」を突きつけられていることを小林氏は解っていない。やはり首相は石破氏がベストだ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
発言を読む限りは、今回も自分が当選するとは思っていないけど出馬するという立場だろう。ただ、前回の総裁選で立候補するまで、世の中のほとんどの人は「小林鷹之?誰?」という感じで、当初は一番知名度が低い人だったから、「コバホーク」というあだ名と共に、名前を売るという点では立候補した意義はかなりあった筈だ。TV討論会では、評価を落とした小泉に比べ、元官僚だけに頭は回るところは示してポイントを稼いだ。無名議員からの脱出という点では一番得をしたかもしれない。当選まで届かない人が若手のガス抜き候補としてにぎやかしで出馬してくれるのは党としても悪くない。それに、どうせ、高市vs小泉になるのだろうが、予想される顔ぶれを考えると今回はこの人はひょっとしたら3位の可能性もあるんじゃない?ただ、それが国民にとって何がいいのかはわからない。あくまでも官僚あがりの若手政治家というのは変わっていないので。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
総裁選に出場を表明するのは自由なので、とやかく言うつもりはありませんが、コバホークだけじゃなく、茂木さんや、林さんも、総裁になったら何をしたいだろね。そういうのが全然見えてこないのが、どうしようもないなって感じがします。 日本再生という大きな目標のために、党が一つにまとまらなければいけない。どういう役割を果たすことができるのか、仲間と相談し、熟考していきたい って言ってるけど、日本をどうしていくのかっていうのが何も伝わってこない。自民党が一つにまとまったところで、増税と自分達の利権を大きくするだけで、日本は再生どころか衰退していくって、国民の多くが気づきはじめてるからね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏のように10、20年後に活きてくるかもしれないのでチャレンジすることは称賛すべきでしょう。 ただポピュリスト路線では玉木や神谷に勝てないので独自路線の構築を期待したいですね。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
党総裁や首相を目指す以上国民の負託に答えて命がけで国民への奉仕を人士絵の喜びにする覚悟があるのかを先ずは問いたい。 そして現在国民がどういう事で困窮しているのかそれを解決する具体策とそれを実現するプロセスを持っているのかを聞きたい。 なりたいと言うのは個人の自由だがそれに伴う責任を取れるのかはっきりと話して欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
出馬するのはいいんだけどさ、石破を一年間見てきたろ?石破だって最初の頃は期待されてたんだろ?蓋を開けてみたらあのザマだった訳だけど。 本気でやれるのか?今のところコバホークは実績というのはない訳だけどさ。きちんと自分ならやれると言うならビジョンを出して公約は守るくらい言ってほしいね。他の候補者もそうだけど岸田や石破みたいになってみたかったとかそんなぬるい事言ってるようじゃダメ。 やるなら命懸けでやってもらわないと。正直言って自民はもうお腹いっぱいだけどやるなら真剣に仕事してほしいね。財務省の為なんかじゃなく国民の為に動いてほしい。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
小泉農水大臣も小林鷹之元経済安全保障担当相もそうだが、大臣経験が少な過ぎる。 これでは国家のトップとしてバランス感覚のある国家運営や外交も困難だろう。 そして年齢もまだまだ分か過ぎる。 少なくとも外務大臣、財務大臣、官房長官、幹事長等を歴任する位の経験値は必須だろう。 両氏にはまだまだ早すぎる。
▲133 ▼13
=+=+=+=+=
今の自民党の状況で 存在意義を示す為だけに総裁選に出馬とはあまりにも軽い! 若手に世代交代してほしいけれど 古い自民党議員と同じ、 自分の事しか考えていないという事が露呈、 この方を後押しするお仲間議員も調べます。 若手にも期待できないという事ですね。自民党は若くなっても 変わらないのでしょうね。他に期待する事にします。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
過去に総裁選にも出たので勿論名前も顔も知ってはいますが…正直、誰?って言うのが本音です。誰だか得体の知れない人が一国のトップになるかも知れないと言う何ともディストピアじみた展開ですね。首相公選制度を検討した方が良いかもしれません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民のことよりも自分のことが大事という印象しかない。元財務官僚なので、減税などしてくれるわけがない。意味不明な発言が多いので、もっとも総裁にふさわしくないので、政界を去っていただきたいものです。自由民主党のためにも。国民のためにも。
▲381 ▼14
=+=+=+=+=
宮沢の子分、財務省のインナーの一人なので財政均衡論者で緊縮財政派?嫌なイメージしか有りません。ホントに増税だけは止めてほしい。それにしても自民党の総裁選で著しく政治が停滞させられている。ガソリン暫定税率を無くす法案を早く通してもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民税調のインナーの中では宮沢洋一に対して反対意見をかなり言ってたらしいが、その辺が他の自民党議員や党員にどう影響しているかが注目。 人気だけで言えば3番手以下だとは思うが、こうやって若い人が台頭してくる事自体には評価したい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
取り合えずだれが総裁になっても現状は大きく変化しない、逆に悪くなることもある、調度よい人身御供で小林氏が総裁を担っていただき十分に名前を地に落としていただければよいのでは、これからに期待する人には今回総裁にならない方が良いと思うがいかがだろうか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ヒートアップしてきた感がある総裁選だがなんか忘れてないか。95年村山内閣の時は自民単独過半数が取れず自民・新党さきがけ・社会の三党連立政権で自民党総裁河野洋平氏、首相は社会党村山富一氏だった。2009年下野したときは自民党総裁谷垣禎一氏、首相は民主党鳩山由紀夫氏だった。とすると今回は高市早苗総裁、玉木雄一郎首相となる可能性もありうる。なので小泉氏は立候補はしないのではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コバちゃんは要注意やな。 前回、国民民主や高市さんみたいな積極財政でなく、かといって反対の財務省の財政直接再建派でもない中立派っぽく報道されていた。しかし、実際は「国の借金は子孫へのツケ」「PB黒字化目標を守るべき」という典型的な財政再建派。 今回も同じような考えか知らんけど、彼の経済政策には注意が必要だと思う
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、フルスペックのメリットは地方の意見が反映されやすいんだよな。 今回で言えば、否が応でも外国人問題を議題に取り上げざるを得ない。 これが議員票だけだと、外国人問題は完全に無視される可能性があった。 時間はかかるけど、日本の将来の為に外国人問題をシッカリと議論して欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁は誰がなってもよいが、今は衆参ともに自公過半数割れををしているのでどこかの野党との連携が必要になる。多党の野党が一枚岩になることは考え煩い。かと言って立憲に加わり政権与党になる野党も見つからない。そう考えると自公+野党1部で総理大臣が出る可能性が高い。国民としての総理大臣に期待するのは、外務大臣経験者。総理大臣の仕事は憲法第66ノ1項、第68条、第72条、第73条くらいであろうから第72条ではきっちり物が言えて、コントロールできる議員に総理大臣になって欲しい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この人の話を聞いてかなりズレてるという印象を数年前に抱きました。あれから総裁候補で名前が挙がったときに「えぇ、あのズレた人が?」と声に出てしまったのを覚えています。 色々とメディアにも出るようになり、更に日本の現状把握に対する乖離や先読みの能力のなさを知りました。 表立っては言わないものの戦争賛成派、消費増税派、統一との繋がりあり、森友問題等については「ダメだが処分はよくない」みたいな何だそれ発言をしていた。 僕の知るところはこんな感じです。 ということで、この方をご存知の方にお聞きしたいのですが、この人の良い点は何なのでしょうか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自民党という組織を本当に変革させるなら、その組織の中で主流派できた経歴と矛盾している。若手が変革を旗に上げるなら、今まで政権側の主流派として組織内で立ち振る舞っていた考えや方針に与していたのは、内部政治をうまくこなす=所詮は古い自民党や官僚的社会文化の継承主流派であり、変革ではなく、変革という旗を利用した内部政治権力ゲームを続けているだけ。
官僚出身でもあるために提唱している政策も、官僚が考える投資の延長であり、事業経営や市場資金調達を知らない=リスクの本質の経験がなく、経産省の過去の成長投資の典型的二の舞パターンが目立つ。官僚としての経験が経験の幅を狭め、旧型の政治家の発想や行動の域を出ておらず、どこに破壊的革新的な要素があるのか極めて疑問に感じる。
将来に向けての仲間(内部政治)構築という考えだとすれば、それもまた、有権者を軸にした憲法の精神に一致しておらず、古臭い自民党と一致。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
人間的に立派な人が首相になってほしい。個人的には困窮を知らずに育った世襲の首相は望まないが、世界の国で世襲がもっとも多い日本だから国民は世襲を望んでいることになるのだろう。それと、今の日本の政界の体制を根本的に改革しないと誰が首相になっても党の顔色を見ながらの政治では決して長続きはしないだろう。それと政治家の質と政治が良くなる特効薬は政治家の所得を下げることだが、損得を考えるのか誰一人として下げようと言い出さない。また年に100万円台の収入で生活をしている家族も決して少なくないのに訳の分からん月100万円の支給を廃止しようとしない。ただ廃止の声をあげるだけで実行しない。こんな政治家を選ぶ国民ってどうかしていると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夏の参院選から石破総理辞任までの間、Yahoo!のコメント欄で「オールドメディア」というワードを何度も目にしました。メディアに批判的、否定的な意見がほとんどなので流行語にノミネートされないとは思いますが、有権者の間で短期間で一気に広まったワードだと思います。オールドメディアはイデオロギーに満ちた世論誘導を平然と行うことも選挙結果をを通じてハッキリ認識しました。国民を容易にコントロールできると思っている節も感じられます。しかし参院選ではこの意図的な世論誘導に惑わされることなく、有権者が自身で情報を得て投票に行った結果、「石破政権にNO」「左派系オールドメディアにNO」を突き付けたのは有意義だと思います。石破政権は特に目立った成果はあげませんでしたが、この「左派系オールドメディアにNO」という選挙結果を生んだのは石破政権の成果物だと言えます。その意味では石破氏も少しは仕事をしたのだと思います。
▲149 ▼74
=+=+=+=+=
人権派の妻とずっと一緒にいれること 政策をあまり言わない 実は総理になったらガラッと老人議員の意見を無視して良い方向に向かう人だったりして。今言ってしまうと反発喰らうためみたいな。 人権派の妻と仲睦まじくやれているというのは似ている可能性があり、人権派寄りの可能性もありえるんですよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは国民の事を本当に考えているとは思えない。このままだとほぼ小泉氏で決定したものだ。裏で交渉があったのかもしれない。でもね進次郎では自民党は100パーセント崩壊するからコバホークが将来総理になれる事はないでしょう。それに国民より自分や党が大切な事がわかったので今回で終わりでしょう。なかなか希望の持てる議員はいないですね。ただコバホークは保守ではない事がわかった。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
記憶に残る国会議員像を演出なのでしょうが、小林氏の欠点は小林氏の掲げる政策が国民に届いていない事。政策秘書のレベルが低いのでは?以上の観点から、票分断の刺客との位置付けです。 自民党が選挙で怪しい作業もしながら負けた事は「大敗」と素直に認めるべきで、国民の誰もが昔の政治家のような玉虫色のスタンスを最早望んではいないのが実情でしょう。 政治の世界、今まで閉鎖的で国民に開示して来なかった事は知る由も無いし、知りたくも無いですが、国民に届く発言をしっかりと発信して自民党に小林あり!と国民から言ってもらえるレベル迄登らないと、単なる昔の雛壇議員の域を脱せず、お邪魔虫で終わる可能性の方が高いです。 小林氏には届きませんが、貴職の国民評価をしっかり見据え、スタイルを真摯に変える事を進めたいですね。見る人から見れば独自の政策も明確にせずにいるだけで昭和・平成の一般企業の役員風情とレベルが一緒です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
名前売るだけなら立候補をやめたら。ここは先輩の高市議員を支えるのが一番、分裂すると岸田や石破の支援する林議員に負ける。保守派は高市議員に絞らなかったら票が分散して林議員に勝てない。ここは政策通の高市議員に譲り、一本化して、党三役を狙えば若いので次がある。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こんなところに20票あるということは、総裁選の前倒し賛成票にこんな20票が入っていたということになる。勝てるわけもないのだし、ただ、総裁選に出て、名前を売って少しでも自分の選挙区で苦戦しないようにしたいだけの願望で、そんな目的が、石破首相を辞めさせるという票に化けてしまうのだから本当に情けない。目的と結果の重さが全然違う。この20票強と裏金議員の票等、いろいろな目的の票が合わさって、総裁選前倒し賛成票が過半数をうかがっていたなんて、石破ファンから見ると悔しいのでは。本当に、烏合の衆ではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小林さん、自分の中では前回突然現れた感があり、実績など全くわからないが、なにかやってくれそうな感じがする。本人が多少意識してるのかもしれないが、喋り方とか、間の取り方が安倍さんにソックリだなー、と思う。安倍さんも確か最初は50過ぎくらいで総理やられたから、小林さんも頑張ってくれ!
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
私も高市さんに協力して共に保守を守って欲しいと思っていたけれど周囲が多分其れを許さないでしょう 本人自身もそれをどうこうしてまで高市側に付くほど覚悟のある人物には見えないし YouTubeで高橋洋一氏が語っているのを見てるとコバホーク自身財務省出身の緊縮派で有る事は間違いないとの事 高市氏とは相容れないのでは? 結局は個がどれだけ踏ん張っても数の勝負 今の政治家は誰も国民なんて見ていない そんな中でも何とか高市氏ならばと思ってはいるけれど 所で、石破さん総裁を辞めたは良いけれど肝心の総理を辞めてくれないとね 意味の無い総裁選になる可能性が有る それは一体いつなのか そもそも総理を辞める気があるのかどうか 辞めないなら石破劇場に踊らされているだけと言うことになる
▲43 ▼24
=+=+=+=+=
小林鷹之氏が総裁選出馬の意向は良いのではないかと思います。先ずは、高市早苗氏•小泉進次郎氏•茂木氏よりも総裁選に挑戦する姿勢に新鮮味が感じられ、もしかしたら自民党の新刷新に繋がる可能性もあるかと思います。更には自民党の総裁が必ず総理大臣に成るとの必然性は皆無でありますので、小林鷹之氏が自民党の総裁に推されてもよろしいのではないかと思います。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
誰が総理になっても、公約は守らないものなんて公言したり、外交の場で国益を損なう振る舞いは絶対に赦せない!更に、国民の安全、安心、生活向上を守る気概を持たず、既得権益、利権、官僚に操られる政局だけを重視する様な人物には、総理、大臣などの要職には絶対につかないでほしい!
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
まあ小林さんの立場なら出馬するでしょう。 自分の存在感を示して次の布石に、と。 今回出馬しないと自分の信念や覚悟より政局優先という批判も受けるでしょうからね。 ただそれは短絡的な思考。
結局保守側が総理総裁にならないといつまでも自分に総裁の椅子は届かない。 今回出馬した所で有力候補の高市さんの足を引っ張り、益々保守勢力の勢いがなくなるだけ。
小林さんが保守を語るだけの石破さんのような人で、次は平気で小泉さんなり林さんなりに乗るような人間ならこの動きも大納得です。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
大変申し訳ないのですが、この方がどうして若手の議員から持ち上げられるのかが分かりません。 特に目立った活躍もしてませんし、前回の総裁選で初めて知った方で人となりも分かりませんし、総理になったとしても国民の為に動いてくれるのか不安です。 個人的にはもう少し認知度のある方になってもらいたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
重要閣僚未経験のコバホークに一国の総理を任せるわけにはいかない。これは小泉氏も同じ。まずは考えの近い高市氏の支援に回り外務大臣等のポストで実績を積んでから総裁を目指してはどうか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は根本的に考え方を変えないと消滅します。派閥を解消した。と言いますがまだまだです。相当クセのある人でないと務まりません。一枚岩にするには、多少小さな自民党になっても仕方がない。との信念で自分の行動や言動に反対の議員は離党させる。位の人物でないと又短期総理になってし。まう。トランプみたいな人でないと今の自民党総裁の仕事は出来ない。と思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎にならければ、誰でも良い。 そうゆう危機的状況。
経済学、経営学、法学、語学、全てにおいて実力経験不足も甚だしい ポエムや精神論的なノリだけで日本の総理やられたらたまったもんじゃない
一応腐ってもGDP世界4位の国のトップ
直前選挙できないなら、外務大臣、経済産業大臣等必要不可欠な経験や MBA取得などの資格、民間企業での職歴等を数値化して 足切りは必要だと思う。
ワイは某GMARCHで留年しとるけど 進次郎は周りに識者が沢山いるのに言ってる事は、ワイより頭悪いの?と思う事ばかりだし
何より知識を磨く事や勉強を日々やってない感がエグすぎる 総理候補で英語が話せる嫁がいても英語の能力が上がらないってどんだけサボってんだよ
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
正直、総裁候補で一番まともそうな人な気がします。勝てずとも、存在感を示して、次の防衛大臣か外務大臣あたりになって、総理への階段をさらに一歩踏んでもらえれば良いと思います。
▲10 ▼38
=+=+=+=+=
メディアやマスコミは自民党与党として広報活動 に忙しそうだけど、言論、表現の自由とやらを堅持したいが為だろうと思う。 それも建前に使うだけでしょう。 自民党が解体的出直しを総裁選挙で新総裁が決まれば一枚岩の結束で改革出来ると思い込んでいるが、有権者の一人として言わせて貰えばそれは 無理。仮に新総裁が決まって何が出来てどうしたいのかハッキリしない。 選挙結果責任を取る事がケジメとしてそれが出来れば改革だと思い込みしていると思う。 おそらくは次の選挙も自民党は勝てないと思う。 今回の選挙での敗北は今までにない究極的 惨敗で、次回の票取りも派閥もなく、組織票もなくで基盤が作れないから自民の票の取りまとめ は纏まらずに分散するだろうと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省出身であるからは 幅広く税を徴収して 公共への投資や 企業団体や協会等々の関わる融資やら 兎角云われる 天下り ポストの保護やら 既得権益優先で 大企業の意向ばかりを優先する法整備を 目指すのでしょうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に総理候補は皆無だ。誰がなっても何一つ変わる気がしない。だいたい総理になれるかも不透明だ。まさか第二次野田内閣ってことは・・・。しかし総理大臣ができそうな政治家がいないというのは本当に不幸だ。それもこれも元をただせば、有権者がまともな議員を選んでこなかったということに帰結する。責任は国民自身にあることを自覚しないといけない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
東大卒の財務省官僚上がりだけに非常に心配だ。 前回の総裁選でも保守として高市さんと割れなければ、と思うところがある。 財務省は、財務省が一番嫌う積極財政派の高市さんが総裁になることは本意ではないだろう。 前回の総裁選から突如として現れた小林さん。 とても心配だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まぁね、将来の総裁選のための存在感のためだろうね。 別に今回がダメでも、もまだまだこれからいくらでもチャンスはあるからね。 自民党総裁になるという自覚も理念も感じられない。 2万円の給付金もやらないというが他に何をするか? 国民に寄り添う政策も何も無いだろうし。 やはり、財務省官僚は増税派だから、消費税減税も何もないということかな。 将来的にも、総理にしてはいけない人物だろうな。 国民は税金で苦しむことになりそうだ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
コバホーク、自分は高く評価していて行く行くは日本を引っ張って欲しいと思っているけど、今は高市さんを支える て自民の保守層を取りまとめて欲しいな。自民に保守層を取り戻すことが良いと思いますよ
▲91 ▼66
=+=+=+=+=
この男のどこが総理候補なのか正直理解に苦しむ。この男の言うことは官僚そのもの、というか元々官僚だった者がろくな経歴もなく周りに祭り上げられて政治家になってしまった。この男の言う「日本再生」とは国民生活を何ら考慮することなく頭の中だけで都合よく練ったプラン、実際に実行されれば無用な混乱を生むことだろう。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
メディアも毎日のように取り上げているが、一国民としたら自民党内の権力争い、人脈と金脈の駆け引きをまた見せられているので飽き飽きです。 もうこの数年間で一国の総理が3回も変わるなんてどんな国なんだ。
しかも、政策は結局国民のために全く実感されないことばかり。 どんな国にするのかゆらいでばかりで、国と税金は自分達のもののようにもてあそぶ自民党体質が総裁変わっても継承されるだけ。
解体的出直しをどうやるのか説明する総裁候補が果たしているだろうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本を立て直すためには国民に嫌われることをする必要がある。福祉予算の削減とか規制緩和とか増税とか。だが先の総裁選において5人いた東大出の候補者はそういうことを言わない。人に嫌われることは言わない。彼らはいい子ちゃんなのである。経営者としても順風満帆の時は良いが危機には向かないのかもしれない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
小林さんは頭が良いのはわかるし、ユニークな提案に感嘆する事もあるんだけど、リーダーシップは感じられないかなぁ。 エースとしてなら頼りになるけど、キャプテンとしては不安になる感じ。 総理になってもベテラン議員を使いこなせる姿が想像できない。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
この方を含めて党の総裁選に立候補は構わないが、自民党は一応少数とは言え現時点ではまだ政権与党な訳で、その与党の面々は国民の窮状を前にしながら、ただただ自党の総裁選びに躍起になっているうつつる現状をどう考えているのか。 有権者に対して責任を果たさない裏切り行為に他ならないと思うのだが…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、給付金も選挙に勝つ為の口実で笑 2万円給付された位で生活は楽にならないですけどね。減税案にガソリン税等全くなにも決まらないし、国民が豊かになることはしてくれないし。 石波さんは何かやり遂げたとこはあったんですかね?とりあえず、言葉悪いですが、一緒にご年配の方議員の方を引き連れて退陣して頂いて、働かない?議員も減らしてみたら、少しは国民に潤いがいったりするかなぁ?と笑 次は国民のことを1番に考えてくれる方が首相になってくれる事願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またそそのかされたなぁ…。 基本この人の立ち位置は保守寄りのリベラルなのだと再確認させられた。なんか、自民党も立憲並みに政治屋が増えて、己が選挙で通るかどうかが一番の関心ごとなんだな。 高市氏推しだが、今回も目は無いかな…。結構多くの人も言っているが、自民はもはや保守の殻を破り、立憲をも上回るリベラル政党へと改革を進めているのは明確だ。 しかし、この舵取りで自民は党が割れる確率が高まった気がする。いや寧ろ、高市さんを筆頭に有村さん小野田さんを軸とした、真保守中道新党を立ち上げて欲しい! 高市総理が実現しなければ、もう何も現自民党には期待しない。潰れてしまえばよい!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基本は、自民党の誰が総裁になっても何ら方針は変わらない。 減税もなし、消費税廃止もなし、インボイス廃止もない。国民を愚弄し、苦しみを与えて、仕事をしているふりで、高い税金の中から、自らの私腹を肥やし、官僚や企業献金で悠遊人生。 なかなかですよね。 職業政治家が多すぎて、これからは、財務省の完全破壊と政治家の定員大幅削減が主流でしょう。それと、官僚の天下り禁止して、官僚や国家公務員は、一次産業のみ再就職出来るような仕組みにすると、漁師や農家でしっかり働いて体で稼いでください。 そうすれば働き口は、確保でき、一次産業も人材不足の補填にはなるでしょう。 国家公務員は、特に楽な大学や医療法人、第三セクターや大手企業のグループなど金の流れに関わる繋ぎ役としての役目ができないように必ず地方に全員飛ばす。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元財務省で二階派出身そしてゴリゴリの緊縮財政増税派 ↓ 「長期的に消費税率を10%よりも高くするべき」との問題提起に対し、2017年の朝日新聞社のアンケートで「賛成」と回答
つまりこの人物は財務省からの回し者で あくまで目的は高市さんの保守票を削るため おそらく総裁になろうと思っていない
このような人物が当選した暁には消費税20%も現実味を帯びることでしょう 財務省がいかに汚い組織かこれだけでも 理解できると思います
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昨年の東京衆議院15区補選の選挙妨害から、 今年の参議院選挙までの出来事を鑑みれば、 米国発民主党グローバリストによるLGBTや移民問題、国内問題では夫婦別姓。 これに輪を掛けて親中政策の太陽光パネル,留学生優遇,不動産取得と移民優遇。 更に、経済問題では金融緩和減税か緊縮財政増税なのか? ソレらが地方の議会や首長から国会と国の官僚まで天下り問題を含みながら、あからさまな選挙妨害もあり混乱の極みである。 誰が何が混乱の元なのか? どう考えても、従来の日本社会や政治体制を破壊したい勢力がある事は確かである。 ソレが一番ハッキリ現れたのが石破政権だと思う。 左に傾いた政治経済や隣国との関係を正したくない勢力は御免だ!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
はあとため息、所詮そんな奴だったか。姑息な戦術を優先し、己のための長期的戦略を見誤ったな。今からでも遅くない、他の方の意見にもあったが、今、日本の顔になれる器でもないし、実績もない。こんな時だからこそ、保守票を割らずに初の女性総裁(総理?)誕生に協力(恩を売るでも良い)し、新総裁に重用されて経験を積む方が賢明だと思うのだが。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
この方は若くて能力が高いと言われているが、自民党の古い賄賂政治を軸とする二階派の出身。 演説を聞いていても国民よりも自分で結局は同じことを繰り返してるだけ。 顔を売るために選挙に出馬って身内に言うのはまだしも国政を担う者は政策云々だと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なんというか、発想が組織の中での立ち居振る舞いで終わってるような。 頭いい人なんだよね。与えられた条件での正解を間違いなく出してきたからこその議員バッジホルダーなんどろうけど、それは官僚とか、党とか、今ある組織の中での正解でしかないわけで、ある意味均質な秀才集団という井の中のトップの蛙感。
この先は正解のない問題がちょくちょく出てくるけどそういうのには対応できそうにない。残念だけどトップではなく参謀の器なんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
推薦人確保20人の確保、コバホーク氏の方が先でしたか。前回の高市氏の推薦人20名中13名が落選しているので、コバホーク氏が出馬となると、高市氏は厳しいかな。旧安倍派の4人衆と呼ばれている方々は、小泉氏の応援に回ると話がSNSで回ってきました。 総裁選のメンツまだ確定はしていないでしょうが、大体出揃ったんですかね。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
誰が立候補しようが多くの国民に投票権があるわけじゃないんだし、ちゃっちゃと決めちゃってほしい。 やる気がある人がやれば良い。 誰がなってもいいけれど、側近に年金世代を置かないでほしい。選ばれた総裁より年下で固めてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当は高市さんと一本化してほしいところだけど、 実質今無理でも将来狙う~一度でも総裁選に挑戦してかつ推薦人も集まるとなったら止められるものでもない。
基本高市さんと近い議論・討論ができる人がいるのも悪いことじゃない。 (投票当日に1回投票から高市さんに与するとかないかな…と勝手な希望)
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
小林氏は保守派政治家ではなかったのか。総裁選では保守派が分裂してはならない。保守派議員は石破勢力により、落選の憂き目に遭い、減少している。その上で今度の総裁選を考える事が重要である。保守派が分裂して候補者を一本化できなかったら、それは、石破勢力の思う壺となる。せっかく石破を辞任に追い込むことができた。しかし、石破勢力はあっさりと引き下がることは考えていない。マスコミのプロパガンダを最大限に利用して、保守派の有力な候補者を潰しにかかっている。既に選挙戦は開始されている。マスコミは総裁候補者の名前を報道するとき、一番最初に小泉氏を持ってきている。これは既にプロパガンダが始まっている証拠である。そして、菅氏が小泉氏を連れだって石破と会ったのは、プロパガンダ開始の号令である。石破の後は小泉氏に引き継がれた事を世間に公表するためである。自民党のリベラル親中派が引き続き日本の政権を握る宣言である。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
党の総裁に立候補って、なんの実績のない議員でもだきちゃうものなんですね。 何度か入閣して仕事ぶりの方を見せてもらいたいですね。売名目的で立候補しなくても前回である程度知名度は上がりましたから。仲間がいても求心力がなければなんにもできませんよ、今の自民党では。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、林芳正総理、小林鷹之官房長官という関係が良いように思いますが、どうでしょうか。妙な派手さや向こう受けは抜きに、日本という国が抱えている問題に着実に取り組んでいってほしいという希望を込めております。
▲7 ▼38
=+=+=+=+=
名前を売る、ってことでしょうか。 前回も出て、知名度は上がったかと。 おそらく、だめでも似たような主張の 高市さんがいますから、そちらの 応援に回るのかな。 この方は今回というよりも 存在感を出して次回以降も 見据えての行動だと感じます。
▲13 ▼4
|
![]() |