( 323425 )  2025/09/11 04:44:55  
00

田崎史郎氏 4月に石破首相へ電話で進言も“スルー” 日米関税交渉巡り「人の使い方ができない」と批判

スポニチアネックス 9/10(水) 22:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c3ef94df89d9ef9c0890498e9cb2d68c416ef45

 

( 323426 )  2025/09/11 04:44:55  
00

石破茂首相が退陣表明したことに対し、政治ジャーナリストの田崎史郎氏が「人の使い方ができない」と批判しました。

田崎氏は、石破首相が茂木敏充前幹事長の高い交渉能力を活かさず、自身に近い赤沢亮正経済再生担当相を選んだことが政権の運営に悪影響を与えたと指摘しました。

彼は石破首相の人材マネジメント力に疑問を呈しました。

(要約)

( 323428 )  2025/09/11 04:44:55  
00

石破茂首相 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が10日、BS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に出演。7日に退陣表明した石破茂首相(68、自民党総裁)について「人の使い方ができない人」と批判する場面があった。 

 

 番組には、この日次期総裁選出馬を正式表明した自民党の茂木敏充前幹事長がゲスト出演。経済再生担当相だった2019年の日米貿易交渉で自動車の関税を2.5%に維持する合意を取りつけ、トランプ大統領から「タフネゴシエーター(手ごわい交渉人)」と評された手腕が紹介された。 

 

 今回の日米関税交渉では赤沢亮正経済再生担当相が交渉役となった。田崎氏は今年4月に石破首相へ電話で「茂木さんを(交渉役に)使った方がよろしいんじゃないかと申し上げた」が、「石破さんは考えた形跡はあるが、結果、自分に一番近い赤沢さんを選んだ」と明かす。 

 

 「能力から言ったら茂木さんの能力が高いんですよ、交渉能力にしろ。そういう仕事ができる人を使うことを石破さんがやってれば政権はこうはならなかった。あえて自分と距離がある人を使って、その人に任せれば交渉がどうなろうとその人がやってくださるわけですよ。そういう人の使い方ができない人なんだなと思った」と話し、首相の人材マネジメント力に疑問符を付けた。 

 

 

( 323427 )  2025/09/11 04:44:55  
00

田崎氏に対する意見が数多く寄せられていますが、主に彼の影響力や政治評論家としての立場、石破首相に対する個人的な感情が議論の中心となっています。

以下、いくつかの傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **田崎氏の評論の信頼性**: 多くのコメントが田崎氏の評論が偏っており、議論を呼んでいることを指摘しています。

特に、彼の石破首相に対する批判が過度であるとの意見が散見され、専門家としての客観性が欠けていると評価されています。

 

 

2. **政治界の影響力**: 田崎氏が政治評論家としての地位を利用している様子や、まるで政治家のように進言することに対する疑問の声が上がっています。

「何様なのか」という批判が特に多く、政治家でもない彼が一国の首相にアドバイスをすることへの反発が強いです。

 

 

3. **石破首相の評価**: 発言を支持する意見と批判する意見が分かれていますが、石破首相に対して「人の使い方ができない」との田崎氏の批判に対して、それが適切であるかどうか疑問視する声が多いです。

また、石破首相が実行した人事がどれほど妥当であったのかについても賛否があり、結果を検証することの重要性が強調されています。

 

 

4. **政治ジャーナリストの役割**: 政治評論家の肩書きが強調される一方で、他の評論家と比較しながら田崎氏のスタイルが過去のものになっているとの意見が見られ、ただの言論人としての枠を超えてはならないとの考えが示されています。

 

 

5. **影響力の変化**: 田崎氏が影響力を持つ時代の終わりを感じさせるコメントも多く見られ、彼に対する風当たりの強さと共に、現代の政治評論家に求められる資質が進化しているという認識も少なからず存在します。

 

 

(まとめ)田崎氏に対する意見は、彼の影響力の低下、評論の偏向、政治家への進言の適切さなどが主な焦点となり、特に石破首相への批判が過剰であるとの見解が強いことが分かります。

また、政治評論家としての役割や現代における期待も議論されています。

( 323429 )  2025/09/11 04:44:55  
00

=+=+=+=+= 

 

田中角栄の時代から続ける著名な政治評論家が引退したり亡くなったりで、周りを見れば田崎氏の不戦勝のような「政治評論家」を取り巻く環境ですが、ご意見番のように振舞うには影響力の少ない田崎氏。今ではフィクサー気取りか?マスコミが田崎氏にコメントを求める頻度も多く、政局=田崎のような雰囲気は世間に対してかなり歪んだ情報を流していると思います。 

 

▲1159 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

長年政治ジャーナリストとして政界に詳しいのだろうが、 

出過ぎたマネで田崎氏がとやかく口出しする事じゃないし、今になって「石破氏が人の使い方ができない」などと批判するのはいかがなものかと思う 

赤沢氏を任命した人選が正解だったとも思わないが 

内閣総理大臣たる石破氏が決めたのだから尊重されるべきだったと思うし、田崎氏の進言を聞かなかったのはそれで良かったのではないか。 

 

▲710 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏はそれほど影響力があるのかな。 

進言が無視された、というよりも田崎氏の意見を求めていないと思いますね。 

人材の登用には、党内外から様々な意見があっただろうし、その判断の過程は総理から明かされていない以上、自分の意見が採用されなかった理由にはならないでしょう。 

田崎氏の役割と利用価値は、政府や自民党が自ら話さない内容を代弁して、国民の反応を見る、いわば観測気球のようなもの。 

下手な事を言って暴露されたり悪感情を持たれたくないので、田崎氏に直接言わないが、評論家風情が何を言っていると思っている政治家も多そうですね。 

 

▲232 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは良かれと思って石破首相に進言したのでしょうが、もしかしたら、そのことが逆に仇となった可能性は考えないのでしょうか? 

 

石破首相の頭の中に茂木さんの名前もあったけど、田崎さんから名前が出たことで警戒されてしまった…とか 

 

田崎さんは安倍さん推しだったから、石破首相のことは批判してばかりでしたし… 

 

赤木さんも今回の件で経験を積んだのだし…結果が良かったのかどうかは別ですが…同じ人ばかりでは相手に交渉方法が読まれてしまう可能性もあったのでは? 

 

ご自分の意見を取り入れなかったから…と「人の使い方ができない」とまで言うのはどうなのでしょう? 

 

それに、どうせ言うならもっと早く言えばいいのに…総裁選前に茂木さんを褒めているのは田崎さんは茂木さん推し…と見えてしまいますよ? 

 

▲149 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

安定した取材先を確保するため、抜け目がない。総裁選立候補、一番乗りの時の人、茂木さんにリップサービスをし始めた。 

言いたいことは、石破総理が「人の使い方ができない」ということではなく、「茂木さんは優秀だ」「対米交渉は、赤沢さんではなく、茂木さんが行くべきだった」と誉めそやすこと。これで茂木さんは、気持ちよく、田崎さんの取材を受けてくれるだろう。他の記者に言わないことを、漏らしてくれっる。 

「タフ・ネゴシエーター」は、トランプ大統領が茂木さんをほめる動機で言った言葉ではない。トランプが、強敵と対峙したじぶんの姿を世間に印象づけるために言ったこと。茂木さんの能力などトランプにはどうでもよい。 

寿司は単なるたとえ。田崎さんの狙いは、おいしい立場。 

 

▲277 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は全く責任ある立場でもないし、一昔前の偏った見方しかできない人なので、聞かずともおかしくないし、そもそも、安倍・茂木・麻生等は今日の自民党不信の元凶なのだから、世論的にも適切な対応と言えると思う。 

 

▲319 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論家はやっぱり三宅さんが良かった、人間味もあったと思うけど、田崎さんは当たらないし余計な事を喋りすぎ、石破総理は良くやったと思う、トランプ大統領相手に良くやったよ、赤沢大臣とのチームワークで国益を守るタフな交渉本当にお疲れ様でした。 

これが政治家の仕事だと思う、いつか評価されるべき、本来はもっとやってほしかったです。 

 

▲186 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがリーダーとして失格だと思ったのは人材活用というより明確に国家の進むべき方向を提示できなかったことです。結局自民党内野党でしかなかったわけで他人を批判するしか脳泣かない人だったのです。 

得意分野の軍事にしてもアジア版NATOというのに中国が入って、一体この人はどういう未来を描いているのかさっぱり分かりませんでした。中国に対して強気に出るわけでもなくかと言って宥和政策をとるわけでもなく、増税も減税もせず、少子化対策に目玉はなく、物価高に対して無策。円高目標なのか円安維持なのか。言い訳ばかりして、、 

でも一番ダメだったのは見た目ですね。 

 

▲318 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんは古武士のような人で石破さんに尽くした。いくら茂木さんが能力に長けていると推奨しても一国の総理が市井の老評論家の提言を受け入れますか? 

また自分の意見を受け入れないから石破嫌いになり 

マスコミで反石破の言動で世論形成しようとする田崎さんは少しやり過ぎですね。ご自身の立場をわきまえ、好き嫌いではない公平な評論をして頂きたい 

 

▲104 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

越権行為的な話で的外れであると思う。その時にその立場の人が状況を見て判断したのならば仕方がない事、石破氏の置かれている状況をつぶさに詳細を理解出来て居るのならば別だろうが、人の使い方が出来ない!は、滑稽であると言える。派閥の長だった事もあるのに衰微していった内容はより強い権力が働いたからに他ならないと思う。今になって云うのは茂木氏応援なのだろう。 

実際に行ったらソリが合わなかったと云う事もある、立て板に水の如く流暢な営業でも必死の一人に負ける時もある。勝負は時の運も有るし、時は金でも有る、たらればを言って居たら切りが無いし時間の無駄です。実績の検証ならいいけど!。 

 

▲38 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとだけ歴史の話 

 

秦の始皇帝が死んだ後、天下は乱れて 

項羽と劉邦の争いとなったが 

 

項羽は人情に厚いと言われだが、身内を贔屓しがちで能力本位の人材登用をしなかった。 

乱暴者に絡まれて股をくぐった韓信とか 

姉貴の嫁さんをNTRした陳平とかは 

その評判や経歴を根拠にして重用しなかった。 

 

その結果、有為な人材が次々と劉邦陣営に流れ 

将に将たる才能があると言われた劉邦が歴史の勝者となり漢の国を作りあげた。 

 

やはり人事は大事だし、経歴や評判より能力重視で人材を登用しないと歴史の勝者にはなれないよねと思う。 

 

能力度外視の論功行賞で要職に登用したり 

国益をかけた外交交渉に身内を起用したり 

とか、そういう人事をやってた政権は 

しょせん歴史の勝者にはなれないんだと 

紀元前から決まっていたんだよねと思う。 

 

次の総裁は、つか総裁選の段階から 

こういうことを他山の石として欲しいと思うね。 

 

▲63 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

国益を大きく左右する交渉時に、交渉経験豊富な人を選べないのは論外です。戦いや交渉の勝ち負けは、準備で終わっているのです。勝てる駒と事前の作戦の良し悪しで、勝負は決してしまってる。石破さんは、何に関しても準備不足、作戦不足が国民に頼り無さとして映った。 

自民党の他の議員も、力不足内閣を、他人ごとの様に眺めていたのでしょう。 

最初からなんで、そういった人達を選んでしまったんですか?自民党議員全員に本当に反省してもらいたい。自民党員に選出任せなかった大きなツケを払わされています。また同じ轍を踏みそうな雰囲気出してますから呆れるばかりです。 

 

▲102 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢氏が有能かどうかは置いといて、茂木氏は 

トランプからも一目置かれていたことは事実。 

 

ただ、茂木氏が引き受けたかは、わからないし 

結果もわからない。 

つまり、検証しても意味のない話でしょう。 

 

個人的には大嫌いな茂木氏ですが、若い頃から 

朝生によく出ていて、論戦はめちゃ達者であった。 

タフネゴシエーターなのはよくわかる。 

 

仕事は出来る男であろう 

ただ、、人望がないこともよくわかる。 

 

逆を言えば、人望がないのに幹事長や総理候補となっているという事実、これは考え方によっては、国のために活かせる人であることは間違いがない。 

 

あっ、その前にこの人は統一教会とは無縁かな。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私も赤沢さんがどうのこうのじゃ無く適任は茂木さんでは?とは思っていましたが石破さんは話しやすい人を選んだんだね?80兆円の投資にはすごく不安に思っています、米国が利益の9割は自分とこの分とか勝手なことを言って赤沢さんに聞くと歯切れが良すぎて裏ではヤバい事も絶対有るのでは? 

 

▲102 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは自民党のスポークスマンで 

ありながら、安倍さん好きの石破さん 

嫌いで、コメントも石破さん批判ばかり 

で見ていて気持ちいいもんじゃない。 

露骨に批判ばかりするからね。 

批判されても仕方ないと思うが明らかに 

石破さん嫌いが見てとれてジャーナリスト 

なら公平に話しなよって思う。 

そして長年取材する立場にいるせいか 

政治はお金かかるんですよ、とか 

平気で言う。 

政治ってこうなんですってことが 

当たり前になってて、あんたどの立場で 

話してんの?って思うこと多々。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんで正解だったと思います。なぜ赤沢さお疲れ様、と言ってあげっれないのか、ものすごく不満です、石破さんは、田崎さんのような人たちに今後批判されることから解放されて良かったですね、田崎さんもけっこうお年だし、そのうちいなくなることでしょう。 

 

▲144 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏のコメントに対して、石破総理を無条件に評価するべきではないが、批判ばかりでうんざりします。関税問題はトランプ大統領というどう出るか分からない相手に、難しい仕事を頑張っていると思います。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎の石破さん切りが醜いですよね。 

そもそも石破さん自体トランプさんからタフで素晴らしい政治家と言われていますからね。 

日米同盟という最重要の関係を壊さず、各国と比較して最小限に被害を抑えつつ、日米でともに発展するため投資をというのはよかったと思いますよ。赤沢さんも石破さんから信頼されてたからこそ譲歩できる部分と譲歩できない部分を明確にし、うまく交渉できたのでしょう。 

 

▲59 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なにやら田崎氏の天下のようなメディア露出が続いているが、この一年石破氏をぼろかすに近い言いようだったように感じる。そのおかげで支持率が上がったのかは知らんが。 

茂木氏は岸田政権の終盤、幹事長でありながら岸田総理と関係が悪化したことからわかるように、安心して重要ポストに起用できるわけがない。 

それをわかって進言する方も底意地が····· 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この混迷の世の中、例え能力抜群でも内政と外交を滞りなく推進するのは至難の業である。やはり得意な人に任せてやって貰わざるを得ない。人を使える人。調整能力のある人が次の総理の条件になる。 

 

▲17 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の進言をスルーされたから「この人は人の使い方ができない」と断定するのも変な話だな。というか、「(田崎さんは)何様だ」となりそうだけどな。 

大事な交渉を任せるのだから、自分の腹心の議員に担当させるという考え方もあるよね。 

 

おそらく、岸田さんあたりにも相談はしてるのだろう。 

岸田茂木の間に、いろいろあったみたいだから止められた可能性もあるよね。 

 

田崎さんはちょっと図に乗ってるかな?? 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

甘利さんはTPP交渉で髪の色が黒髪から白髪化した、茂木氏はトランプからタフネゴシェーターと評された。二人共、心身ともに交渉に打ち込んで色んなチャンネルもあるし、経験もあった。石破氏によってはじめて大臣になった、お仲間の伴食大臣の能力、経験不足は明らか。なめられてたまるか、と犬の遠吠えするだけの総理なら、人使いもできない能力。故安倍元総理の遺産も台無しに国益を棄損した。文章化しない外交交渉など論外である。交渉経過をすべて明らかにすべきだろう。田崎氏の助言は別にして、自ら国難だと称しながら、挙党一致の体制で交渉に臨めない人間は総理として問題ありだろう。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎スシローは何を言ってるのか。世論支持率40%の内閣を倒すような奴らを信用できる訳がないだろ。高い支持率がある内閣に協力活用して選挙の投票を獲得するのが通常の戦略だ。今回な手口は倒閣運動であり、国民の信頼を失う行為。支持率は回復しない。次にあるのは政権交代か混迷だ。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃これ発言してるのはどうかね。と皆さんのコメントに同感。 

でも、石破なんて最初からその程度ってわかってるから。大丈夫。 

政治家になったらマネジメントが上手くなるなんてないし 

また石破は外野勢力でしょう?茂木に喰われて終わりと思ったんだろうね。 

その茂木だって、外務大臣として王毅と会談した時は、ポンコツを露呈してる。王毅相手に言いたい放題言われてる、政策通の茂木だと思うが、外務大臣に向いてない、要は政策を作ることは長けてるけど、顔にはならない。 

よって茂木が総理になったら、政策通なんで記者会見しても、難しいこと言って国民からしたら、で?何が言いたいの?ってなるので茂木も総理は無理。 

自民党は人材の自転車操業だから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの論評には、何かと納得できない。本当に自民党取材が、できた上での事なのかなと感じる事もある。それでも、テレビ出演など多く、疑義を持ちながらもそうなのかなと思うこともある。安倍さんの時代から、安倍ヨイショに腹が立っている。それなのに、テレビには、よく出るからしょうがない見ている。田崎さんの顔みるたび、モリカケ、サクラ、忖度政治、折れっぱなしの3本の矢、統一教会への売国的奉仕、などなど。あの当時、問題無いと言った田崎さんの顔見るたび、どうなってんだと問い詰めたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選挙後に、高市氏を幹事長にしておけば、自民党は勝っていただろう。佐藤栄作総理は人事の佐藤と言われたが、石破は人事がまるで駄目だった。トップに立つ者は人を使うのが仕事、これが一番の資質と言える。 

 

▲33 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

結果から見れば、赤沢氏でよかったのではないかと思う。 

アメリカ相手にうまく仲良く交渉したように思う。 

茂木では日本側の官僚及びアメリカを下にみてそうはいかなかったかもしれない。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が後ろから鉄砲撃ちだから…みんな同じだと思ってるわけよ 

後ろから鉄砲です撃つ恐れのある人に任せられないってね。おいおい、石破、お前じゃねーんだから!って言いたいところだけど、本人は自分が特別だとは思ってないからね 

周りをお友達で固めた理由も茂木さんに任せなかった理由もそのあたりだと思うよ 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんから言われてなかったらひょっとして同じこと言われても受け入れたかもしれない。田崎さんは安倍さんとの距離が近すぎたから敬遠する政治家はその分多いんじゃないだろうか?身から出た鯖。何かを得たら何かを失う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材の適材適所なんて、やったことがないのにいきなりやれと言っても無理です。今まではそんなこと考えずに派閥で仲良ししてればよかったと思うけどね。だからなるべきじゃなかった。首相になって変わったんじゃなくて、今までの化けの皮が剥がれたということですよ。 

 

▲43 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局石橋氏は総理の器じゃなかったということ。 

 

安倍政権時代にカッコつけて批判めいたことを言って注目を浴びる。 

     ↓ 

左翼系マスコミがコメントを頻繁に取り上げて注目を浴びる。 

     ↓ 

知名度が上がって国民的人気を得る。 

     ↓ 

本人も勘違いする。 

     ↓ 

選挙の顔として総裁に選ばれ、結局このありさま。 

 

多くの国民もマスコミに踊らされ、混乱だけを生んだ無駄な1年となった。 

自民党を弱体化させたということでは、オールドメディアの狙いどおりになったんでしょうね。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんでも、今回のトランプは無理でしょう。世界各国同時関税ですから。 

田崎さんは茂木さんを持ち上げますね。 

確かに人気は今ひとつだが、実力はあるのかも。 

茂木さんが総理になったとしても、1年で結果は出せないから、衆議院選挙でも結果は出せない。また、選挙責任を取らされ、短命総理になるだけ。 

連立しか無い。 

批判はしません。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎の言うことが信用できなかったから、スルーしただけじゃないの。安倍の側用人のような田崎の意見なんか聞くわけないと思うけど。それにしてもメディアはこの人を使いすぎ。昼間は地上波で、夜はBSで。その方が異常だと思うのですが。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意見が採用されなかったからといって批判するのは、どうなの? 

ていうか、田崎は「俺は総理にも進言できる」って自慢したかったか。 

仮に石破の判断が間違っていたとしても、それと、これ(田崎の批判)は別問題だよ。記事からは田崎の傲慢さと器の小ささが感じた。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は政治家でもないのに、こういう記事が出るのってマスコミの記事の書き方が、そう思わせるのか。。田崎氏がでしゃばりなのか。どっちなのだろうか。人事に口出したければ立候補すればいいのに。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さん、MAGAのキャップかぶるかなぁ? 

 

結果として、最初に15%を引き出したのは赤沢さんでした。 

EUでもなく韓国でもなく。 

まあ、韓国はいいとして、EUよりも先に15%を引き出したことは、十分な交渉能力があった、とみなしてよいと思いますが? 

ちなみに、EUのトランプ関税の合意時は、フォンデアライエン委員長でした。 

田崎さん。 

 

まあ、しょせん田崎さんなんで、真に受けない方がいいか。 

そうなると、むしろ茂木さんに疑問符が付く。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論家云々でいうなら、私は好きだったけど三宅久之さんだって相当なもんだったよ。誰のことだったか忘れたけど朝からとんちきだのなんだのってディスりまくってた。よく言えば歯に衣着せぬっていうのかもしれないけど。 

森田実も好き嫌い垂れ流しだったし。 

 

そういうもんでしょ、政治評論家やジャーナリストは。学者じゃないんだから。惚れた政治家を育てるって気概が昔は強かったのかも知れないけど。いまは取材源(収入源)を守るって方が強いのかな。 

まぁ田崎さんが何だかんだ言ったって政局は1ミリたりとも動かないから安心して。 

 

ところで学者といえば、元日大の日本思想史研究の先崎彰容さんは石破を推しまくってけど、どうすんだろこれから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏に任せて手柄を取られても困るし、かといってコントロールが難しい中で失敗されたら自分の責任を追求されることになる。茂木氏に任せる道はなかっただろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄の弟子だったはずなのに、「人の使い方ができない」って何を見てきたんだろうね。 

そりゃ党内で一人野党で後ろから弾を打ってただけだから、仲間もいなかったか。 

元総理のだれかわからんが「石破だけは総理にしてはいけない。権力が好きだ。言うだけ番長だ。」と言てちたとの話が、今回の辞任劇でよくわかったわ。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物凄い鈍感力を持った人なんだと思います。 

自分自身の考えが確立していて、他の方が助言をしてもご自身の中で解決し、結論はあるが、それを相手に端的に説明して納得させることが出来ない。 

政治家には向いていない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう事情で茂木氏を使う案がとん挫したのか不明なのだから、田崎氏は安易に石破首相を批判するべきではない。茂木本人が断った可能性だってある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで任せれるならね。 

とは言え、若い人にチャンスを与えるのは良いことだと思う。 

 

前回と状況が違う部分もあるだろうから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄の娘と同じで対人関係が使用人か召使かしかないんだろ。小沢一郎もそれっぽいし、田中の弟子は外面しか見てなかったんだだな。親子二代で60年鳥取の自民党を牛耳ってきた結末がこれとは。「卑怯者に名誉は認められない」とはよく言ったものです。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「人を落とす事に精を出す奴は自分が落ちてる事に気付いて無い」なんて言葉があるが、最近この爺さんが語る毎に自民にもうんざりする。 

裏話であって表で語るべき話では無いでしょ。 

”何様”と言われるのは目に見えてる、もう見えないんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に田崎さんでなくても、 

イデオロギーに毒されず国益を考える人なら誰でも茂木さんが頭に浮かぶかな 

石破さんにお願いされても茂木さんも、しんどいと知ってるから断るかもしれないけど… 

 

防衛大臣までやってたのにあそこまで外交に無知で、更に経済オンチだと 

赤沢さんみたいな石破さんに心酔してる人でないとやらないかもね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論家など多種多方面の人たちが寄り付き、意見や話に耳を傾けられるような総理・総裁だったなら、こんなにも国家国民不在の、何もかも判断の遅れは、なかったと思います。場 

日米関税交渉が一区切りついたから辞任・・と、?! 

 こんな時にイシバ総理でなければ、とっくに、トランプとトップ会談で決着してますよ・・! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に頼める関係ならそうしていたのではないでしょうかね。田崎氏はその辺ご存知なはず。 

この方のコメントは個人的に偏りすぎていつも納得出来ないです。泉氏のほうが断然良いですわ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、いちジャーナリストが首相に進言しなきゃならないのでしょうか テレビ出てても明らかに偏ったこと言ってるし、何様なのって感じ 政治のこと何かと詳しいのかもしれないけど勘違いしてませんか 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲で、大学も政界入りもした人だから学びが足りなかったのではないでしょうか、 

国会答弁のズルさだけは勉強したような感じがする、 

外野で、政権の批判だけしていれば良かったのに、 

岸田、菅が担いだのが失敗、岸田時代に派閥解消したのも大変な失敗だと思いますよ。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の御用評論家を気取っているが、喋っていることはまた聞きだったり、電話で聞いたみたいな話だったり、向上心や勉強熱心、と言った印象はなく昔のコネに頼ったコタツ記事みたいなこと言ってる。何でこんなに引っ張りだこなのか分からない。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし茂木さんも候補の1人だったとしても、起用した後に自分の手柄のようにテレビでコメントされることを想像したら候補から外したくなるのはわかる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古い自民党と古い評論家。同じ体質だから言ってることが変わり映えしない。「選挙に負ければ総裁は辞任するのが昔からある自民党の仕来たりなんです。だから石破さんも辞めなければならない。」とお説教じみた事を言っていた。あなたはいち評論家であって党の人間でも何でもない。度を越した説教話は慎んだ方が良い。石破さんの事が嫌いなんだろうが赤羅様過ぎる。せっかくわざわざ進言してやってるのに言うことを聞かない石破はなんて奴だ。今まで時の総理を動かしていたんだ俺は。って自負心の塊。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんねぇ。どうしてこの人の発言を皆んなこぞって注目するんだろ。結構、的外れなコメントが多いいだけと、この石破評も変。 

人の使い方ができないんじゃなくて、リーダーや国会議員や人としての行動全てがおかしいのです。 

 

▲89 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏はほぼ毎日のようにテレビに出てる。だが、いかにも自分はこんなことも知っている、とひけらかすのが見ている側からすると不愉快。同じ評論家でも伊藤敦夫氏のほうが好感が持てる。田崎氏がテレビ画面に出てるだけでなんか不愉快。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏のコメントは、偏っていて、的を得たコメントだと思わない。 

国家の重要案件を担当する人事案件を、信頼できない民間人の発言なんて、耳を傾けるわけがない。 

何か勘違いをしているようにしか思えない。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の中で守護神は「安倍晋三さん」ではありませんか?彼は、安倍晋三さんが亡くなって、以降激変した感じがします。読売新聞の渡邊さんが不在って事もあるんじゃないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は総理大臣にアドバイスして、その通りにいかなかったからと、批判している。 

総理大臣を辞任されることが決まってから、自分の言う通りにしておけば、こうはならなかった、と言いだしているが、大変僭越であり、何の証拠を持ってどのような立場から、言っているのか 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんでは日米交渉は無理だ。トランプと会うことさえ難しいーーと、親安倍派で反石破派の評論家や政治家たちは叫んでいたが、見事に交渉を成し遂げたではないか。トランプと話せるのは安倍さんしかいないーーなどと、消えた政治家をヨイショしたかったのだろうが、空振りだった。 

そして、いままた、田崎は石破さんの交渉の成功に、ナントかいちゃもんをつけようと、後付けの小理屈を・・・。笑い話だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は石破が寿司を奢ったり金をくれなかったから、恨み骨髄なんじゃないの?金をくれるアベのことは森友加計学園、アベノマスクでもかなりかばっていたよね。金の切れ目が縁の切れ目。スシローとしては奢ってくれない高市さんより進次郎になって欲しいだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国の総理ですよ、一介のジャーナリストの進言を逐一真に受けていたらそれこそ常識からずれているのでは、何のために首相補佐官がいるのかです。 

一介のジャーナリストがおもい上がりましたか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎からの進言の良しあしは別として、 

茂木を使えばよかったというのは正論だが、 

そんなことしたら、茂木に一気に総理を渡してしまう可能性が高くなるから 

格下のシンパに任せる方が安心だろ。 

寝首を搔かれんからな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木さんならもっと条件良くできたとでも言いたいのかな? 

当時とは前提が違うし、そもそも何で一番胡散臭いジャーナリストの意見聞かなきゃならんのよ笑 

実際赤澤さんは茂木さんはじめ経験者にアドバイス受けてたようだし、終わった人をイチイチ悪い印象に持っていく性格の悪さが際立つね 

取材はテキトーでいい加減だし 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏への評価は別にして、赤澤を担当大臣にした石破の見識のなさが今後日本を苦しめそうなのは確かに思える。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論家って随分と偉いんだな。一国の首相に進言して聞く耳持たないって何様なんだよ。そういう事実があったかどうかも本人しか知らんわけだし、お気楽な商売だよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな重要な人事を、なんで一般人が進言するんだよ。 

それともジャーナリストとしてなにか歪んだ権力でもお持ちなのだろうか。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢は石破に解散勧めたとか。 

自民党崩壊の一味になっていた可能性ある方。 

速やかに石破と党内野党にお戻りください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は自分の意見を取り入れなかったから、石破首相は人の使い方を知らない人と決めつけているが、自分の人選が正しいという発想は思い上がりも甚だしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、さすがにそれは「何様?」でしょ。自分の進言が通らなかった事を辞任の原因にするのは如何なものでしょうか? 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏このところよく見かけますが、確かに政界の裏事情?に詳しいでしょうけどただそれだけ。 

お年のせいか他の出演者にも態度が大きくて不愉快なので、見かけたらTV消します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。田崎さんがいちいち石破さんにケチを付けるのは、自分の言ったとおりに動いてくれなかったからなのですね。 

よくわかりましたが、なぜあなたに進言する権利があるのか分からない。 

 

▲48 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、石破さんも茂木さんにお願いしたところで引き受けてもらえる自信もないし、茂木さんだって引き受けないでしょ。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎のコメントはまるで自分が石破総理よりも上だと言わんばかりであり得ないし全く信用出来ない人物だと個人的には思ってる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同感だね、実績もあるしトランプに評価されているしね、 

石破氏は唯我独尊でしょう、だから仲間が少ない。 

柔軟性がないのかな。。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の石破との裏話を聞けば聞くほど、石破の偏屈さと、政治マネジメント能力の無さと、田崎氏が石破のことが嫌いなんだということが良く分かる。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スシロー爺って何様のつもりなんでしょうね 

石破氏が辞めるとなったとたんに勢いづいて 

自民党議員の品位も取り巻きの品位もこんなもんなのね 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは政治家でも何でもないので、石破さんの相手はならないと思います。立場をわきまえた方が良いです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が問題だらけだったのは分かる。 

ただ、田崎。ただのコメンテーターのあんたが人事に口出す立場ではないし、国民の代表面するな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は「(自民党としては)高市総裁だけは阻止しなければならない」と公言しているのだから、「石破-高市」の二択であれば「石破推し」であったも同然だ。 

 

そんなに高市氏が嫌いなら「石破首相と心中」したらよかろうというものだ。 

 

今更”石破ディスり”を始めるなど笑止。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木氏では国民の理解が得られない 

金と宗教の問題が全く解決していない限りなく黒の茂木 

今回の総裁選に出るって言ってるのも意味わからん 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんであんたのいうこと聞かなきゃなんないのよ。 

政治となるとTVのコメンテーターに出過ぎだしこの人物の中立性について疑義が生じるね笑 

 

▲68 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに自分の意見を無碍にされたからディスってるわけね。 

急な石破に厳しくなったから何でだ?と思ったらそういうことか。 

器が小さいね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

茂木が受ける訳がないだろう。出来ないことを言ってどうする。基本的に田崎史郎の言うことを首相が耳を傾けることがあり得ない。何様のつもりですか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で高市氏を連日メディアを使いネガキャンをしていた田崎氏!小泉氏を異常なほど擁護するスタンスに多くの保守層は呆れている。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一、聞いていて見ていて気分を害する爺さんです。メディアが使う意味がわからない。 

政権に頼まれてなければ出さないと思うが、コメンテーターとは言えません。 

話を聞きたくもない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのジャーナリストの意見を聞かなかったからといって、逆恨みするなんてどうなんだろう?ジャーナリストは評論家ですらないのに。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治ジャーナリストって反省がない。国際政治学者の肩書の人を見ればわかる。信用できないし、必要ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただうるさいだけのお年寄り 

自分は何もかもわかっているかのような、密談の話でその場にいたかのような、 

アベ派が頑張ることが嬉しい政治評論家 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理に進言、おこがましい。政治評論家が、一国の首相にすることでは絶対ない。してはいけない。ありえない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎にそんな権限があることがオカシイ。マスコミ各社は田崎史郎を使うことを止めるべきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は人を使えなかったけど、自分も使えなかった 

 

今回退陣しなくても、その後何かするということはなかっただろう 

 

▲3 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE