( 323525 ) 2025/09/11 06:40:46 2 00 暑すぎて…ビールが売れない? 8月販売は2か月ぶりのマイナスに 記録的暑さで外出機会減少・業務用の売り上げ落ちるTBS NEWS DIG Powered by JNN 9/10(水) 17:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca0575732f0ca1479e347ed41f9115917de5674 |
( 323528 ) 2025/09/11 06:40:46 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
普通なら暑ければ売れるはずのビール。でも、今年の8月は暑すぎて売れませんでした。
ビール大手4社が発表した8月の「ビール」の販売は、去年の8月より9%減り、2か月ぶりのマイナスとなりました。
「ビール」は夏場に消費が増えますが、最高気温が35℃を超える日が続くと、水などの清涼飲料に需要が移る傾向にあるということです。
特に今年は記録的な暑さで外出機会が減ったため、ビアガーデンや居酒屋などの業務用の売り上げが落ちました。また、各社が4月に家庭向けのビールをそろって値上げしていて、買い控えが続いている影響もあるということです。
9月は厳しい残暑が続いていて、業界内には節約志向の高まりもあり、しばらく消費低迷が続くとの見方も出ています。
TBSテレビ
|
( 323527 ) 2025/09/11 06:40:46 1 00 最近の猛暑は、ビアガーデンや居酒屋でのビールの販売に影響を与えているという意見が多く見られます。
また、外飲み以外にも、家庭での飲酒スタイルが変化していることも指摘されています。
一方で、絶対的なビール自体の人気は依然として存在しており、特にビールの美味しさを楽しむ場面があるとされます。
このように、暑すぎることが直接的な要因ではあるものの、経済的事情や嗜好の変化も相まってビールの消費が減少しているという複合的な状況が見られます。 | ( 323529 ) 2025/09/11 06:40:46 0 00 =+=+=+=+=
アイスも暑すぎると売れなくなると聞いたことありますが、ビールも同じなんですね。 ビアガーデンや居酒屋の売り上げも下がっているということで、確かに命に関わるような暑さでは外に出るのも控えるし、水分補給も水やお茶に限られます。 夏は冷たい商品にとって、書き入れ時のはずですが、ここまで極端な暑さだと、むしろ買い控えが起きてしまうんですね。暑ければ暑いほどいいというものではないことを実感します。
▲404 ▼45
=+=+=+=+=
外出する気持ちになれない暑さ。 それを振り払って飲みに出たとしてもアルコールで更に体温が上がってしまう。 キンキンに冷えたビールが良いのはその刹那だけ。 飲んだあとは基本的に不快になるのがアルコールというもの。 猛暑をこえた酷暑では各所で行動変容が生じてしまう。 これからの夏。 商売の舵取りはとても難しいものになると思う。
▲197 ▼24
=+=+=+=+=
暑すぎることも原因だと思いますが、 缶酎ハイの種類の多さも原因にあるのでは? ビアガーデンなど、外飲みはしない。だけでなく、 家飲みで、ビールを選ばない人が増えたことも、理由の1つでしょう。
私は元々、外飲みはほとんどせず、家飲みですが、 ビール(または、発泡酒や新ジャンル)は、最初の一杯だけで、 その後は、缶酎ハイや焼酎のロックを飲んでいます。
来年には、酒税が変わり、ビール類全てのの酒税が、 統一され、同じになるそうですね。 そうなれば、ビールの売り上げの増えるのでは・・・ なんてね。
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
私も去年あたりから外でビールは飲まなくなりました。 身体がほてって暑さが増すし、皮膚も弱いので汗をかくとかゆくなったりしてしまうからです。 真夏にどうしても飲みたいときはノンアルコールビールとかソフトドリンクを選ぶようになりました。
▲123 ▼15
=+=+=+=+=
この暑さでビアガーデンに繰り出してる人って、ほんと自ら熱中症になりにいくようなもんやもんね。自分はそんな体強くないし、アルコール飲んだら寝る時に体が熱くなって寝にくいし、翌日もなんか熱が体にこもってるしで。まあアルコール自体控えますよね。
▲193 ▼14
=+=+=+=+=
ビールは麦芽・ホップ・水を主原料とし、酵母で発酵させて造るアルコール飲料です。日本では酒税法により麦芽比率が50%以上でアルコール度数1〜20度のものが「ビール」と定義されます。ホップは苦味と香りを与え、麦芽は糖分を供給します。製法には下面発酵のラガー、上面発酵のエールなどがあり、世界中で多様なスタイルが楽しまれています。副原料の使用により「発泡酒」になる場合もあります。猛暑とは気温が著しく高くなる現象で、気象庁は最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」と定義しています。近年は地球温暖化や都市化によるヒートアイランド現象の影響で猛暑日が増加傾向にあり、1990年代以降、頻度・強度ともに顕著に上昇しています。猛暑は熱中症のリスクを高め、健康・経済などに深刻な影響を及ぼすため、こまめな水分補給や冷房の活用などの対策が重要です。 理容専門学校の講師です。あんまり暑すぎても逆に売り上げ落ちてまうんやな
▲14 ▼75
=+=+=+=+=
スーパードライが大好きで一年中居酒屋でも家でも飲んでるけど、真夏の汗まみれで働いた後のジョッキで流し込むビールはこれ以上にない美味さが全身を駆け巡るんですよね。 ビール党の方ならこの美味さはビールでしか得られないって感じますよね!
暑すぎて売れないということみたいですが、自分は変わらずこの夏もビール漬けでした。
▲89 ▼32
=+=+=+=+=
自分は神奈川在住だが、8月は夜7時の時間でも30度超えてた事もあったし、20度台後半が連日続いた。 ここまで来るとビアガーデンとか外で飲もうという気が一切起きない。 平日の日中外仕事なので、「なんで仕事以外で汗をかかなくちゃいけないんだ」という気持ちが強い。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
家飲みばっかりでしたね。帰りのことを考えるとね、、、 車で行ける やまや とか成城石井とかデパートとかでちょっといいビールやワインを買って直前まで冷やしてTV見ながらグダグダ過ごしていました。
でも、最近少しずつ9月下旬からの外食の約束を入れています。 これから売れ行きが良くなるかもしれませんね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
当然この異常な暑さが関係してるのは、納得するし、清涼飲料や食料品の高騰続きで節約思考も関係あると思います。
まずは嗜好品や外食、飲み会等々は節約する上での上位になるのだから。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱり節約思考とアルコール飲料への嗜好性の変化も関係あるのでは?節約思考はそれだけ一般庶民の収入減少があるのでは?外出して歩き飲みする人は少ないでしょう。基本的にクーラーの効いた店内で飲むでしょうから、暑さはそこまで理由にならないのでは?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
友達と飲み会したかったのですが、夜でも暑くて出かけたくないと言われました。 家でもアルコールは飲む人もいるでしょうが、ビール以外の人も多いのでは。 やはり、外出しないとビールは消費しないですよね。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
数年前に最高気温37度の日にBBQをやったことがあります。暑すぎて本能的にアルコールはまずいと感じました。他のメンバーもみんなビールやめてソフトドリンクを飲んでいました。最近は外で飲むには暑すぎる。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
暑くても、湿度がそう高くないならビールは売れたと思うがねえ? しかし日本列島を襲った熱波は多くの湿度も同時に持ってきてるから、酒類飲んでちょい体温が上がるのが、たまらんように感じる。 ビアホールで一杯より、家に帰りグラスで飲んだ方が快適という判断が大勢を占めたんだろうかねえ?? もう9月も中旬だというのに、まだまだ気温が30度超える日が続きそうだから、たまらんわねえ!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本でよくあるピルスナーってタイプのビールはぬるくなるとマズいから。 度数高めの濃いビールならぬるくても美味しいんだけど。 そこらへんが屋外飲みの需要減になって影響してるのかなって思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで暑いと飲酒運転にならないように飲み屋に向かうのがキツいから、家飲みにどうしてもなる。去年も暑すぎて夏は店まで飲みに行く回数が露骨に大幅に減っていた。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
私は裏切らず、子供の夏休み始まってからは自分へのご褒美?ストレス発散?やっぱり暑くて?ビールよく飲み、夏休み終わるとともに飲まなくなりました。まだ暑いですけどね。 やっぱり夏はビール美味しい!
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
ビールとは話逸れてしまいますが、 暑すぎると、蚊も活動しなくなるらしいですよ。 むしろ、9月10月と過ごしやすくなってきた気温のほうが活発に活動するのでこれから刺される人が増えるかもしませんね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
「熱中症対策を」となる日が多ければ、「脱水に注意」となる アルコールの利尿作用でさらに脱水になる危険性が高ければ、外では飲まなくなると思う
帰宅してから風呂上がりに缶ビールを飲むぐらいでしょうね
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
暑さじゃなく節約思考が原因でしょ
自分もビールは好きで特に夏は良く飲んでたけど、最近は安い紙パックの焼酎にしている 資源ゴミを出しに行くとストゼロ系の空き缶を多く見かけるし、そっちに流れた人も結構いる気がする
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価高でビールに回せるお金がありません。最近はレモン味の炭酸水で爽快感を味わっています。お財布にも優しく酔わないので個人的には満足しています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
仕事で屋外にいることが多く、この夏は家に帰ってくると既に脱水ぎみで、これ飲んだら黄色信号だなと思うと晩酌の機会は大分減りました 今年の夏の疲れ方は加齢によるものだけではないはず
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ビアガーデンで飲むのは旨い。 さてと帰るか、エレベーターを降りて地下道を通り駅の階段を上がったら汗が噴き出します。 家に帰って、さぁ寝るか 身体がベトベトでシャワーを浴びることになります。 エアコンをmaxにしてソファに寝転ぶ。 なんかゾクゾクするなと思ったら明け方の4時半という中途半端な時刻。 とりあえず起きたら腹がグルグル鳴りだした。 アカン、腹壊した〜
こんなことになったことありませんか?
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
都会では夜も暑くて外で飲みたいきにはならないですね!ちょっと田舎に行けばぐびぐび飲めますが!夜でも暑いのは嫌ですね田舎は比較的に穏やかだったと思うので!キンキンのビール飲みましたよ!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
アルコール全般に呑めば脱水になりやすい。一口は美味いのだがやはり暑すぎて身体が悲鳴あげ肝や腎の調子がイマイチかも。秋が暑すぎなきゃ秋ビールといきたいところか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
建物の中は冷房がしっかり効いてるから、オフィスワーカーはそこまで「キンキンに冷えたビールが飲みたい!」とならなかったんじゃないかな。土日に外に出かけて帰ってきた後や花火でのビールは最高でした。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、春夏秋冬、暑かろう、寒かろう飲む人は飲む。 私個人、ドライバーであるから、お酒を飲んでいません。 なんせ、水や麦茶が美味しい。 ビールを飲んでいる瞬間の良さはいいが、後始末が嫌なので、20代前半にやめました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
暑くて外出減少で業務用ビールが減少するのは分かります。 いくら自宅で飲んでもお店で飲むより少ないでしょうから、全体的には減ってしまいますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか暑すぎた、アスファルト歩くのも足の裏が暑かった、旅行したら冗談じゃなく行き倒れそうだった 物価も高いし、色んな意味で楽しくビールって余裕がなくなってきてるんでしょうかね
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
違うね。 暑すぎて、飲みに出かける気が失せるという事だよ。 こんなに暑いから、江ノ島の海の家もガラガラになってるじゃん。 都内のビアガーデンだって、屋外だから入らないでしょ? あと、ノンアル志向が増えたのも原因かな…?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、確かに真夏の暑い野球場で一杯目に飲むスーパードライをノドに流し込むのは最高です。
ただ、物事には限度がある。
あまりに暑過ぎると美味い不味いなんか関係無くなるわ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
>特に今年は記録的な暑さで外出機会が減ったため、ビアガーデンや居酒屋などの業務用の売り上げが落ちました。
ビアガーデンは、ビール飲み放題とビッフェ等の食べ放題が魅力ですが、 7月、8月は暑すぎるので、 暑気払い的な飲み会では、ビアホールや飲み放題の居酒屋に行ってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お酒なんて飲まないで済むなら飲まない方がいい。THCよりも依存性高くて最悪。テレビのコマーシャルでアルコール飲料は禁止するべき。アル中の人とかかわいそうって言うか、命取りになります。国は既得利権と税収目的で合法にしてるだけ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
キリン缶ビール一筋40年の人間です。 缶ビール 消費量は変わってませんが、今年は一回も居酒屋他行ってません。付き合う知り合いがいないからです。同年代に多いのではないでしょうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんか居酒屋に飽きてるんだと思う。サワーとか茶割りとか1杯5-600円とかもったいないし、缶ビールを公園とかで友達と飲んでゆっくりする時間の方が幸せ。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
暑すぎてビールの需要減の記事には??でしたが・・ なるほど~暑すぎて外飲みが敬遠されてたせいなんですか! お休みの日でも、日中に外出する気にはならなくて確かに外飲みも減りそう・・ 家ではビール1缶でも満足できるので業務用が減るのも納得です(*^^*)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ビアガーデンより涼しいところで飲みたいし 飲み会キャンセル界隈も出てきたし そもそもビールが好きじゃない人が増えてきたと思う
▲156 ▼13
=+=+=+=+=
先日ゴルフ場で、「暑すぎて熱中症なりかねないから」という理由で誰一人ビール飲みませんでしたし、周りのテーブルからもそのような雑談聞こえてきました。ほんまに暑すぎる
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
確かに私もお酒が大好きで週一ペースで居酒屋などに飲みに行ってましたが、この夏は外に出るのも億劫になり部屋で飲んでましたね。体温並みの暑さ又はそれ以上とかヤバすぎですよ
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
暑すぎたからではなく、もはや、店飲みは価格が高過ぎるからだと思う。
かつてのビアガーデン層は、家かコンビニの前でスト缶飲み始めてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
友達が節約のためにサラダとかしか食べないって言ってて酒もちょびちょび飲むとか言ってたけど、実家暮らしで家にお金を入れるわけでもなくカードの支払いは毎月15万とからしい。
▲22 ▼68
=+=+=+=+=
暑過ぎとか関係ない。ビールの主な購買層は『子育て現役世帯のお父さん』でしょ。 子育て現役世帯は円安による物価高で減らせる支出をとにかく減らしてるのよ。 ふりかけの売上が過去最高!ってニュースあったでしょ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
海の家も売上げ半減らしくて、暑くてもいいけど、 暑すぎるともう無理ですね、そういう産業も。 しかも年々温暖化で酷くなるのは目に見えている。
自然災害も増えるし、 結構抜本的に対策しないと。
まあ、政治はいつものように内輪揉めを繰り返してるから、終わってる
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
単純にビールの値上げと、他のものもどんどん値上げされて節約しただけだったりしてね うちは少なくともそう 米買うのもしんどいのに、外飲みなんかさせてもらえません
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
気候だけでなく、人口減っているし 酒離れが進んでいると思う
絶対気候は影響するけれど、 気候を売上の要因にし始めると衰退するって言われたことがあります アパレルですが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ビールが売れない根本原因を表してるとも思えませんが....。 寒くても売れない、暑すぎても売れない。 本当にそうでしょうか? 潮流が変って来ているという事ではないのですか?
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
酒飲みには暑いとビールという公式が成り立つと思っていた。 実際私は7月、8月にかなり飲んだ。 清涼飲料水では代替できない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
外で飲むのはいいけど、移動中が蒸し暑くて嫌なので。。やはり家飲みになってしまう。 それと物価高で好きなだけ飲むのも出来ない。 国や企業は景気が良いかも知れないが、庶民は不景気そのもの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「ビール嫌いが増えた!」「飲み会嫌いが増えた!」「飲み会に行く余裕なんてない!」
こういうコメントに全く理が無いとは言わんけど、前月は昨対比で増えたって言ってるんだから、この記事だけ見て↑みたいなことを主張するのは少々理屈に疎いとは思う
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
適度な暑さだからこそビールが進むんだよな。野外のビアガーデンは暑すぎて駄目、屋内は外が暑すぎる反動で冷やしすぎて駄目。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
最近はちょっと洒落た居酒屋に行くと生ジョッキで700円以上する。これだと沢山は飲めず、途中からハイボールやハイサワーに変えざるを得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暑すぎて売れないとかあるのかと思ったら、ビアガーデンや居酒屋の話?俺は普通に買ってたけど。酒飲む人ってそんな気温とかで変化あるんだ?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
外出が減っていたのはあるが、そもそもビールを飲まない人が多いと思う。飲酒人口も減ってるし。身体に良いものではないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ウィルキンソンのような無糖の炭酸水が主流になるかもしれません
脳が錯覚するのか
サイダーのような甘みを感じます
お風呂上りもこれ一択でいいのではないでしょうか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
因みに沖縄ってブルーシールアイスで有名なのにアイスの消費量低い。年中温暖なんで季節感なく、さあ夏だ、アイス食べよう、とならないらしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特にビヤガーデンが大きな影響を受けていそう。 あまりにも暑いと 屋外で飲む気にはならないでしょうね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ビール指数は暑すぎると下がるというけっこうおもしろいもの。 それに則っても、今年は異常な高温だったという証拠だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年はビールよりも麦茶めっちゃ飲んだな。伊藤園は売り上げ良かったみたい。もっと早く気づいていれば決算前に株買ってたのにな
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もちろんビールも美味しいけども最近はビールよりハイボールとかレモンサワーの方が美味しいと感じている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ビール以外の、例えば缶酎ハイなどは売れているのでしたっけ。 コロナ以降とくに家飲みが増えていますからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外で飲みたくても運転あるから飲めないとか、外が暑くても懐は寒いとか、医者や家族に止められているとか、色々あると思うよ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昼間は猛暑日、暮れても真夏日の暑さ。そりゃビアガーデンに行く元気はなく早く帰ってシャワーを浴びたいよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アルコールは中毒性が非常に高く、脳の判断能力を鈍らせ仕事にも悪影響であり、体にも悪影響で健康やコスパ考えると飲まないが正解です ビール飲むとかダサいですね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
暑すぎるのも勿論あると思うけど、アルコール飲まない人増と金銭的な問題もある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
鬼滅のおかげでいい夏休みが過ごせました。夏休みに過ごし方、本当に難しいです。お金を使わないとほぼ楽しめません
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
猛暑だけが原因ではないと思う。外飲みに魅力を感じない人が増えてきたのもあるのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値上げばかりの今年は外で飲んでないね。 何でも節約しないと生活が成り立たない。 暑さは関係ないかな。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
夜なのに30度近くある中じゃ飲む気も起きないし、飲もうとするなんて気が触れてるとしか思えない。冷房効いた家でいいじゃん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも酒を飲まない人が増えていると思う。 私もそうですが、周りも飲めるのに飲まない人が増えている。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
もう家から出て無駄な体力使いたくない。 毎日毎日出社するだけで汗だくでぐったり。 この夏が来年から続くというだけでゾッとする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暑すぎるからじゃないよ。高すぎるから。ビールは暑さを忘れる爽快な酒という立ち位置をみずから放棄した。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
物価上昇に対して収入や資産も相応に増えれば良いんだけど、そうじゃないしそうなる見込みも示されないしだからそりゃ嗜好品への出費は控えるよなー
あ、暑さだけが原因じゃないってことを明確にしないとダメってこと
マスメディアの皆さんが某Zシンリキョー信者なのはバレバレですよ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暑すぎて、冷房に頼りまくりビール飲む気失せたわ。 それなりの暑さならビールが美味しく感じる程度に汗をかくのだけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「かー」とかいうテレビCMに騙されてウマいふりをしていただけでほんとうはビールって苦くてまずくてコーラと麦茶とカルピスの方法がやっぱりぜんぜん美味いってバレ始めてるんでないかの。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
暑くてクーラーを入れる。電気料金高い。ビールも高い。収入変わらず。というところで第3のビールも飲めません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
猛暑で熱中症の危険を感じると、酔ってられないのかな。アイスクリームよりかき氷になるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜になってもドライヤー熱風みたいな野外で蒸し蒸しネチョネチョ汗だくでビール飲んでも美味しくない帰りたい! そりゃ売上激減するわ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ビールは飲んでいる時な冷たくて旨いが酔うと逆くに暑くなるので外呑みすると帰りが辛い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ビール美味いけど高くて、俺的にはコスパ悪い。 発泡酒(第3のビール)で美味いし十分。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それ以上に、若い人がビールを飲まなくなった事が原因かと。
とりあえずビールで乾杯は、とっくに崩壊状態。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
えー、ホントに? この夏はビールを飲みに飲んだわ 暑い時に飲むビールは最高だね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
(1) 飲みに行くためだとしてもクソ暑い街中(まちなか)を歩きたくない (2) 屋外のビアガーデンなど論外、キンキンに効いたエアコンが必須条件じゃ! てとこでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価が高くて買い控えられたのでは?だって食料品の買い物するとすぐ一万円!たまりませんよ!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
田舎ではビール云々より居酒屋自体がかなり無くなってしまった。 そして追い討ちをかけるように値上げ! 減るに決まってんじゃん!!
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ビアガーデンや居酒屋行く余裕が無い人が増えたんじゃない?
▲143 ▼7
=+=+=+=+=
飲み屋のマスターが、「あんまり暑い日は客が減る」って言ってたな。 データ解析したものはないのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いや、増税による物価高が原因です。 増税して消費を下げるって、どういう経済戦略なんだろ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
暑すぎたら氷入れるハイボールとかチューハイに気持ちが流れますからね ビールはヌルくなりますから
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ビアガーデンも耐えられない暑さだった。 更に、今夏は恒例のBBQも一度もやりませんでした。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いつもの焼鳥屋、暑すぎてエアコン効かないから客も早く帰ってた。そんな店もあるね
▲0 ▼0
|
![]() |