( 323725 ) 2025/09/12 05:12:59 2 00 【速報】日経平均 4万4200円超え 取引時間中の史上最高値を更新日テレNEWS NNN 9/11(木) 9:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3953af01459ce3466c5f063947419fcb83cb43b2 |
( 323728 ) 2025/09/12 05:12:59 0 00 日テレNEWS NNN
11日朝の東京株式市場で日経平均株価は9日に更新していた取引時間中の史上最高値4万4186円を一時上回りました。
前の日のニューヨーク株式市場でハイテク株が上昇していた影響で東京株式市場でも半導体関連株を中心に買われる動きが広がっています。
7日に石破総理大臣が辞任を表明し次期政権への期待が先行したことや、アメリカの利下げ期待などから、今週は株価の上昇が続いています。
三井住友DSアセットマネジメント・市川雅浩ストラテジストは今後の見通しについて「日本株の上昇ペースが速いので調整が入る可能性はあるものの、アメリカ株が順調なこともあり大きく下げる可能性は低い」としています。
|
( 323727 ) 2025/09/12 05:12:59 1 00 投資に関する議論は多岐にわたりますが、いくつかの共通した傾向が見受けられます。
1. **投資の重要性と資産形成への意識**: 多くのコメントでは、年金制度が揺らぐ中、自己の資産形成が重要であるという見解が強調されています。
2. **市場の動向と心理**: 現在の株価上昇の背景にあるのは機関投資家の動きであったり、過去の暴落からの回復が個人投資家には恩恵をもたらさないという意見が見受けられます。
3. **経済実態と株価の乖離**: 多くのコメント者は、株価が上昇しても、実際の経済状況や国民の生活実感との乖離に疑問を提示しています。
4. **教育とリテラシーの重要性**: 金融リテラシーが低いと資産格差が広がるとの意見が多く、教育の必要性が強調されています。
5. **長期的ビジョンと心構え**: 多くの意見が長期投資の重要性を訴えており、そのためには株式市場の変動に冷静に対処する心構えが必要だとされています。
(まとめ)これらの意見から、投資は自己の資産形成に欠かせないものであり、市場動向には慎重に対処する必要がある一方、経済実態との乖離や金融リテラシーの向上が求められていることが伺えます。 | ( 323729 ) 2025/09/12 05:12:59 0 00 =+=+=+=+=
旧NISA時代から投資を始めて、今年で9年目くらいになる。 初めは日本の個別株を取引きしてきて実績は悪くなかったけど、普通のサラリーマンにとっては株価を常に見ておかないといけない関係でなかなかハードルが高く、コロナ前くらいにインデックス投信に変えた。あの時は含み損が凄かったけど、我慢し続けた結果今は含み益がどえらいことになってる。 オレはもう8年経ったから何ともないけど、今のこの状況から参入するには相当勇気がいる相場だと思う。 とはいえ、資産形成は自分で何とかしないと、年金はあてにならないし・・・
▲1304 ▼188
=+=+=+=+=
2年前から旧つみたてNISAそして昨年から新NISAでインデックス投資やってます。植田ショックやトランプ関税ショックなどありましたが、それなりの結果になってます。投資の原資はギャンブルと趣味に使っていたお金です。 それまでは貯金だけ。あと5年早く始めればと後悔しているものですが、初心者はインデックス積立が一番無難と痛感しています。 リターンのためリスクを取り一括投資もやりましたが、暴落時いつか戻るとわかっていても精神的にきついですね。
▲328 ▼35
=+=+=+=+=
明日のメジャーSQを過ぎてから株価がどうなるかだな。いろいろ重なっているんだろうけど、首相退陣後の株価上昇はここ最近のお約束、恒例行事になってきている。2021年の菅首相退陣時は総裁選で3千円以上上がったが、決選投票で河野太郎が敗れて岸田が選出され、株価はまさかの全戻し。2024年の岸田首相退陣時も総裁選で3千円以上上がって高市が敗れ石破に決まった瞬間暴落、全戻しまでは行かなかったがそれから2千円以上下がった。どちらもだいだい13%ぐらいは上昇している。今回は今が最高値なので、ここからどんどん上がっていく感じはしないな。一度下がってまた総裁選の始まる下旬ぐらいから上がるのかな?そしてその後は市場が意図しない人がなってまたお決まりの暴落か。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
日経225でも業績悪くても上げてる銘柄あるのは、明らかに株価操作でしょう。中小新興企業は、利下げでも株価下げてるのは、先物操作して、意図的に日経に資金を向かうように調整してるだけ。
空売り機関が、小型株を空売りして、日経銘柄に対しては控えてる感じ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
4万円台が普通に感じられること自体、2、3年前から投資を始めた人間にとっては、ベストなシナリオなんだろう。インフレが徐々に生活を圧迫して、老後の計画が全く瓦解してしまった人達にとっては、最高値も意味のない只の数字の羅列でしかない。最低賃金もフルタイムで働けない老人には、十分機能しているとは言えない。金融に対する諦めは、昭和に生きる日本人のスタンダードだったが、令和では捕食される弱者でしかない。今できることから自分の頭と経験と金で、軽やかに泳ぐことは、十分可能だと思う。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
日経平均というけれど値嵩株がメインのインデックスとしては偏った数値となってしまっている 今もアドバンテストとソフトバンクで400円寄与度がある トピックスはマイナスだしこの2銘柄が無ければマイナスなのでトピックスの方が現実的な数値かと 上場企業の各セクターで優秀な225銘柄なのでこれが上がっても日本が好景気とはとても言えないだろうね 中小企業は人件費や仕入れ価格高騰でかなりキツイと思うし
▲433 ▼30
=+=+=+=+=
銀行にお金を預けていても殆ど利子もつかず、物価を考えたら目減りするだけなので、それならと応援したい企業やセクターの株を買って投資してきた。自分のお金が日本経済活動に活かされて嬉しいし、また配当や株価上昇もあり、やはりお金は寝かしておくのではなく、うまく活用して経済を回していくのが良いと思う。株なんか持つとリアルタイムな経済や国際情報にも敏感に詳しくならないといけないけど、それはそれで良いことだ。あと、なにより日本のへんなメディアの情報が如何にダメなのかも良くわかる・・お金が動く世界は正直だ。物価高がーっという人多いが、世界の状況や、日本でも何が物価高で他はどうかもしっかり見た方が良い。食料品はかなり上がっているが、他はどうか?そういうのわからないと、経済の本質など見失い損をするだけだ。一部の偏向勢のイデオロギーに都合のいい世界線に騙されてはいけない。
▲239 ▼35
=+=+=+=+=
マネーゲームに参加して勝てる人、勝てない人、参加しない人がいる。 誰でも勝てるならみんなやればいいけど、そんなわけにはいかないわけで。 私などは、銀行よりましと、よし株やろうと思って安定株のインフラ企業に投資する!って決めて口座開いてやる直前に東日本大震災がおき、、、買っていたら瞬間でとんでもないただの紙切れになるところでした、、、という経験をしてから手を出せずに今日まで来てしまった。 とはいえ、7000円台の時代から今や4万数千円。ちゃんと勉強してあの時始めておけば良かったかなぁと少々後悔している。。。
▲445 ▼90
=+=+=+=+=
5年以上前から、投資信託をして投資をしている立場としては、これだけ株価が上がってくれているのは、非常にありがたい事です。ただ、株価の上昇が景気の良さや、国民生活に反映しているかと言えば、いまいち実感が湧かないのも事実だろうと思います。株価が最高値を更新するのは、企業に取っては願ったり叶ったりですし、波はあるにせよ、この状況を維持して欲しいかと思います。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
個別株はいつ売るかの判断が難しく素人は配当、株主優待を楽しむものと考えたほうがいいので余裕資金で。何割上がった時点で売却する、それまでは保有すると決めておいたほうがいいかもです。(私自身はもっと上がるかもと欲をかいて売っていませんが・・・) 投信は上がっても下がってもコツコツ積み立て長期保有して老後の資産形成と考えるべき。
▲179 ▼24
=+=+=+=+=
5年ほど前は、何が嬉しくて成長性の低い日本株指数なんかに投資しなあかんのやろ? と言う感じでしたが、最近はPBR1倍割れ問題、最低でもROE8%以上、プライム市場に残れる条件など、東証改革も進んできているので、少しづつ日本株も成長性が出てきている感じがします。 アメリカ株などに比べれば、まだまだ見劣りしますが、それでも現地税や、日本人としてアクセス出来る情報の多さ、日本人として日本企業を応援したい気持ちなど、ある程度の資産形成に成功した今となっては、少しづつ、日本株の割合(それでも海外株の2割ほど)も増やしています。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
4年前からビットコイン、3年半前からNISAを始めました。知識もなくタイミングも悪くビットコインの含み損が怖かったけど、だからと言って下がるから売る!勇気もなく塩漬けして、どんどん下がった時に今買い増ししなきゃ!って何度か買っても下がり続け、始めの1年半ほどはずっとマイナス状態。 ずっと持ってて(買い増して)良かったと実感してます。 NISAも同様で何か起こる度に含み損出て何もできず、去年のトランプ関税くらいから下がった時がチャンス!て思えるようになりました。プラス、数年続けていたら暴落した時もギリマイナスにならないくらいになったので心の余裕も持てるように。 近い未来に投資格差って言葉が出てくると思います。投資は早くやったもん勝ち。やりもしないで辛い老後を向かえる人達のために税金や保険料が上がるのだけはやめてもらたい。 日本の金融リテラシーを上げる為にも小学生の頃から学校で教えて欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
完全なマネーゲーム。日経平均は上がっているが、TOPIXはやや下落。日経平均をに入って平均への影響の大きい値嵩株、アドバンやソフトバンク等があがっている。
実体経済に近い内需株や輸出株を見ると、上がっていない。下がっている。そういう意味では株式市場は、実態を正確に反映している。
いずれにせよ、景気が停滞、または後退する時期に株を買うのは、多少の損をしてもよい、そういう心構えが必要でしょう。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
個別株は買い時売り時が難しいが、やはり面白い。業種を分散していろいろ持ってきた、長いものでは10年くらい、短いもので3年くらいで売り買いしている。最近ではトランプ関税で下がった時に2つ買い、最近1つ売った。ゲーム感覚なので、個別株への投資資金は少なくしている。多くは分散型の投資信託と社債である。最近は金利が上がって社債はいい。銀行には資産の3割くらいしか預けていない。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
NISAやiDeCoの投資は個別株を指定して買うのではなく、みんなで色々な株を持ち合う、信託する形になる。 個別株の場合は企業の行動や業績が自分の価値に跳ね返るので株主として変な事をしないように企業を監視するようになる。 しかし信託の場合は個人単位では株主では無いため企業を監視も意見も出来ないし、信託を取り扱う会社側も株式を購入している企業に対し個別に監視し意見するリソースもない(稀にあるが手数料がかなり高い)。 結果として株価が上がるなら企業の不正が見逃される様になるのではないかと危惧しているが、杞憂だろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「自分の生活は全然恩恵ないのに」って思ってる人がいるかも知れないけれど、もう日本の大企業はグローバル企業なんだよね。貿易統計を見ても単純な日本からの輸出は100兆円くらいなどに対して所得収支と言う子会社などからの利子や配当は40兆円くらいになっている。 日本は少子化で市場が縮小して行くのに対して海外は成長して行く。海外進出出来る大企業は成長して、海外進出出来ない中小企業は縮小して行く構図なんだよね。日本の雇用の大多数は中小企業だから日本国民に恩恵は少ないし、政府は大企業の国内誘致を全然して来なかった。トランプさんは良くも悪くも関税を脅しに使い企業の国内回帰を促そうとしている。日本政府もそれくらい必死に国内回帰を促してもバチは当たらないような気はする。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
株価は名目GDPに左右されます。物価が上がれば株価も上がります。しかし実質GDPが上がらなければ好景気の実感はありません。 だから皆、投資をして資産を増やすしかありません。これが資本主義のインフレ社会です。投資をやる者とやらざる者との差がめちゃくちゃ広がります。皆様、投資をやりまくりましょう
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
日経平均8000円台の時代にも株式投資をしていた。あのころでは、考えられないよね、4万なんて。
「日経平均0円になるぞ」とか当時本気で叫ばれていた。そんな時代を知っているからか、近年の株価4万とかなんだか嘘のような、夢を見ているような不思議な気持ちで見ている。
ただ、最近始めた人には、日経平均4万なんて当たり前と思うんだろうなと思うときがある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
平均株価はグイグイ上がるが持ち株は上がらない。平均株価見てたら投資家は皆儲かってるように見えるだろうが現実は違う。 未来に期待しながら成長期待で株に投資しても全然です。度々訪れるニューヨーク市場の暴落も何が瞬時に平均株価の史上最高値更新だとか投機家が安く世界株を買いたいが為の操作としか思えない。平均株価に影響ある企業は買われ平均株価に影響が軽微な銘柄は上がらない。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
労働によって得る収入と、投資によって得る収入は、どちらも社会における対価の一形態です。けれども、もし投資によるリターンが過度に優遇され、働いて汗を流す人々の報酬が正当に評価されなくなってしまえば、世の中のバランスは大きく崩れてしまいます。
毎日の暮らしを支えるのは、現場で力を尽くし、時間と体力を注ぎ込んで働いている人たちです。その努力や誠実さに敬意を払うことは、社会の健全さを守る上で欠かせないはずです。投資が果たす役割を否定するつもりはありませんが、汗水たらして働く人々こそ、最も尊重されるべき存在だと考えます。
▲46 ▼57
=+=+=+=+=
30才から投資はじめてから30年経った海外在留邦人。 現在は余裕資金の約半分が現地ドル定期約6%、半分が円建て個別株と投信のミックスで慣らすと年約11%。投信を増やしてギャンブル性上げたい衝動にも駆られるが引退後も海外暮らしが続く可能性が高いのでドル定期は毎年更新しながら少しづつ増やしている。たとえ6%でも複利で継続すると強い。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
資産はあらゆる形、銘柄、また長い期間に分散する事で資産価値の毀損を抑えることができる。
日本の年金基金であるGPIFは日本国債一辺倒から株式を5割、うち外国株もその半分持つようになった。 いずれも上場企業で、世界の株価指数に連動する形で資産を持つことにしている。 株式を資産に組み入れる事を全くやらないと、物価高や世間の賃金上昇に追いつけない確率が上がり、それはすなわち資産の毀損を意味する。 GPIFは賃金上昇率に+1.9%の運用目標を掲げ、現在は年率換算約+4%で運用できている。これよりも高い運用目標を掲げてしっかり稼ぐことをやれば、現役世代の社保料負担は軽減できる。 世界が全く成長しないモデルをベースに悲観的な数値目標を立て、「危ういから」と高い社保料を搾り取る政策から転換することを求めたい。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
去年から資産運用を始めました。 現在まで独身時代の財形やまとめておろした預貯金と、月4〜5万円ずつの積み立てで600万円ほど運用にあててます。 関税砲やら植田ショックやら石破ショックやらありましたが、現状の損益は、、、
国内株確定損益…-20万円 国内株含み損益…+60万円 投 信含み損益…+25万円
といった具合です。 1年半で10%ほど増やせたので、今のところ預貯金よりは良い収支になっているようです。
ただ、今の株高は嬉しい反面いつ落ちるかが怖い面があり、上がりきった銘柄を買う勇気がありません。また、長く持ち続けることも勇気が必要です。 電力みたく今後の動向が見えやすく、市場の評価が追いついてない銘柄しかガチホしきれません。 安くなった時に買って、上がったら売る、を機械的にくりかえすしかないのかな、と思いつつ、日々ターゲットにした銘柄をウォッチしています。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これで日本もアメリカみたいに 35年でNYダウは12倍、ナスダックは30倍、主要都市の不動産は10倍 になるような国に脱皮できれば良いね。 そして一般人は、NK225のような投資信託に月掛けで5万、10万払ってれば 老後は国の年金を当てにしなくても生活できる国。 厚生年金と合わせて月50万60万の生活が可能な国。 企業は内部留保を沢山抱えてるのだから経営者はもっと自信もって 研究開発、設備、人材投資にカネを使うべきだ。 安全第一経営では、合成の誤謬でみんなが不幸になる。 国の基本に政治がある、政治は国民のレベルが反映するもの。 参院選挙の結果みると国民のレベルがあてにならないのが日本の大問題だ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
株は長期投資だと割り切っている、少しずつ買い足し配当金が毎年私の少しばかりのおこずかいになっている、銀行利息よりはいいしねだから高い時は買いにくい、安くなったら余計に買い足すの繰り返し、あまり株価に一喜一憂はしない、そんな事してたら疲れるものデイトレダーの様に株価とにらめっこも出来ないし、投機は無理なの分かってるから投資に専念していますこういう株価も選挙前のお祭りだと思うしね、結局経済対策なんて期待できないし又少し落ち着くと思うしね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
株価が上がっても景気はあまりいい感じには思えません。 オンラインで小さい商売していますが昨年よりも売上は落ちています。 ただ、投資している資産の評価はどんどん増えていってます。 直近5年を平均すると月間1%ぐらいづつ増えていっている感じです。
▲98 ▼21
=+=+=+=+=
TOPIXはそこまで上がっていない 日経の平均ではない
日経連動ETFで空売りが多すぎる 下落すると思っている投資家も多い ただ、空売りを踏み上げるために上げている 高値掴みに気をつけた方がいい
物価が上昇する前にほしい物を買って 自分や家族に投資した方が良いと思う
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
株価の最高値更新は大型株の寄与ですね。小型株はほとんど昨日より下げてるし。 利確されて引け時には昨日の終値と同じくらいでしょう。 この調子が来月まで続きますよ。 今、参入すると高値掴みになるので、来月まで眺めてるのが一番。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
半導体銘柄がすごいね なんやかんや言われても生成AIが生活に浸透してきてるし10年後から見ればまだ割安なのかも 個別で買う気はないけど積み立てインデックスに組み込まれてるので恩恵受けてます
▲90 ▼22
=+=+=+=+=
民主党政権時のレッセフェールにより、円高、株安の頃にタイミングよく投資を始めた人は資産が10倍ぐらいになっていてもおかしくない。
目先の株価に一喜一憂するのではなく、長期的な目線で投資を始めるべきだ。
まあ毎月コツコツとインデックス投資をしとけば20年、30年で見てそれなりの運用益が得られる可能性は高いと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
NISAで株や投信を買ってた人たちはどんどん豊かになってるね。 一方、株や投信は怖いと預金だけでお金貯めてた人たちは、40か月連続の物価上昇率3%が継続中で、どんどんお金が減価している。
金融リテラシーの高い人たちは、NISAの配当や利益無税の有利性に気付いて、株や投信にお金を回してたけど、そうでない人たちは預金も減価していっていて、金融リテラシーの差が生涯にわたる資産格差を生んでいってる。金融知識の差がそのまんま資産格差になる時代に、気付いてさえいない人たちが未だに日本人に多いことに、うすら寒い気持ちになる。
▲188 ▼63
=+=+=+=+=
この日経平均株価は徐々に上がって円安から円高になって行く傾向の表れ。トランプ関税により米国の物価高が敬遠され利下げをしても消費が滞る。が、年末のクリスマス商戦に向い若干は回復するが年明けなるとぐっとドル安円高に向うと予想します。現在より10ドルは下落するでしょうね。
▲58 ▼102
=+=+=+=+=
旧NISAからやってるけど、このタイミングで投資やれてて本当にやっててよかった。そろそろボーナスタイムは終わりかもしれないけど、40代になる頃には億到達できそう。この数年の相場を逃してたら生涯社畜労働確定だったろうから、本当に運が良かった。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
そんなに驚くことは無い 売り方がギブアップするんだから、当たり前のことだ 誰が買うか?そりゃ、買わされる人が山ほどいるんだよw 明日のSQ後の動きは注意しないと行けないけどな SQまでは、特別な材料が出ない限り急落は無い SQ後は、12月に向けてガチャガチャとやり出すので読めないし、9月末に向けて配当取りの動きも出てくる
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本の名目GDP成長率5%、長期金利上昇、インフレで物価も賃金も不動産も上昇。 日本は世界に周回遅れでコロナ復興特需が進行している状態。 海外ではコロナ禍から急速に物価高→賃金高が進行し既に物価、不動産など下落局面、利下げの段階にありますが、日本の物価、不動産価格は世界に比べて安値放置され世界水準まで上昇し利上げの局面です。 トランプ関税で企業収益が一時的に下がっていますが企業収益税収も過去最高を更新、これから自社負担していた関税分が製品に上乗せされます。国の財政収支も改善しカナダに次いで2位、ビリオンダラーの企業の数で世界2位、純資産は世界一、日本の景気は底を打ち景気回復段階にあると思います。 東京でも富裕層が数倍に膨らみ2025年も東京の富裕層の数は世界一、大阪が7位。 日本の貿易構造も製造よりサービス、金融に移行してるし年金機構や日銀も株高で250兆円の投資益が出ています。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
株価変動の長期の大きな波の中で、ある期間をくり抜くと、その中でも上がったり下がったりしてる。低いところで買って高いところで売れば儲かる。そのタイミングを運任せにしている方や、勉強している人などで違うのでしょう。 タイミング悪ければ損をする。 だから素人は、積み立てなどが、怪我をしにくいという事なんでしょう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
海外から資金が日本株式市場に流入している。 絶好調の米国株式市場の資金が一部日本株へ向かっている。 米国は間も無く利下げが予想され、日本は利上げ。 超円安から、少しだけ円高に戻すと予想される。 外国人投資家達はこの超円安で日本株を割安で購入、来年円高に戻った所で日本株を売却すれば、売却益プラス為替でもダブルで儲かる。 だから日経平均株価は徐々に上昇を継続している。 日本人投資家だけなら、ここまで日経平均株価は上昇を継続できない。 外国人投資家達は儲かると分かってるから日本株を買い、外国人投資家達が買ってるから日経平均株価は上昇を継続、日経平均株価が上昇を続けるから日本人投資家も日本株を買って、良いスパイラルになってる。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
本当に素晴らしいですね。世界的超好景気ですね。おめでとう御座います。保有株の含み益が毎日毎日凄いことに。やはり世の中、将来をしっかりと考えた人間、努力した人間が報われる社会は素晴らしい社会です。格差をなくそうとかふざけたこと言ってる低所得者は本当にいい加減にしないと。
結局、日本不景気だとか日本終わったとネガキャンしてる低所得者はお金ないあなたが終わってるだけであって、みんなそれなりに持ってるし良い生活してますからね。低所得者層はもっと頑張らないと。政治のせいにしてる場合じゃないから。まずは自分の生き方を反省しないと。今は空前の好景気です。本当にもっと頑張ろう。今年こそは頑張ろう。応援してます
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
金融の知識なんてどこでも習わず興味を持つこともなく 旧NISAから投資を始めた組。
相場が下落しても手放すな、最低5年は続けろ、とか聞くからやってみて考えよう。 と始めたのが人気のオルカンとS&P500、その他いくつかへの積立投資。 月1万で初めて今7.5年。 少しずつ積立金額を増やしつつ振り返れば月平均2.7万円くらい積み立てたことになるけど 240万積み立ててきて210万ほど増えて、現在450万くらいまで増えました。
月5千円でも3千円でもいい。 ただただ長く、ひたすら続けること。 複利で増えていく投資信託は時間こそが最大の武器です。 スロースタートですが5年続けてみてください。
今、株価が高いからやめよう、とか考えなくていいです。 1年前、2年前にそう思ってた人は今も始められません。 きっとこの先も。 若い人こそ、数十年先の自分のために。 過去の自分に感謝する時が必ず来ます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
関税ショックの暴落以降、ひたすら日経は上昇してるけど、実は買ってるのは機関投資家で個人投資家はひたすら売り越してる。なので個人投資家はこの上昇の恩恵はほとんど受けてない。(当然、ずっとホールド出来てる人は別) これまでの日経上昇を受けて、市場には下落を期待した大量の個人投資家の空売りが溜まってる。 それが焼かれて踏み上がってまた上昇してる。 要するに大量の個人投資家が損してるってこと。 まあ空売り入れる人に同情なんてできないけど、この相場で儲かってるのはほぼ機関投資家。 逆にこの上昇をみてイナゴのごとく飛びついてきた個人投資家に対して、今度は売り浴びせて暴落させるのがいつものやり方。去年8月の令和のブラックマンデーが典型的なそれ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
物価高→株価上がる→現金の価値下がる だから投資した方がいい この流れをわかってる人が勝ち組になれる これからの時代、マックのハンバーガー1個50円で食べれる時がまた来ると思う人は現金を持ち続けた方が良いし、そんな時代はもう来ないと思う人は投資した方が良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
新NISAとかチート級に優遇された制度なので、最速で枠を埋めるべきである。
しかし、格差を生みだす制度で有ることは事実。これ貧困層はどうするの?と言う事。 投資非課税枠最速5年で1800万円の利益分と5年で20万程度の給付金では余計に差が広がって分断がうまれる。
高齢者の預貯金を株式市場に放出させた岸田前首相の功績は大きいが、それが反感を買うのは理解出来る。弱肉強食が加速している。
そして何故か貧困層が減税だの給付金だの言っているがそれは株価を上昇させインフレにするという事。即ち自分たちの生活が苦しくなる事を理解したほうが良い。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
私の持っている株の価格が上がっているのはいいんですけど、買い増し、もしくは長期保有したいなと思っている企業の株価もチャートが上がりすぎていて、インフレで以前(今年年初)のような価格までは落ちないとしても、いつかいくらか下がる時期があると思うので、それまでは現金握りしめて(預り金に仕込み)待つとします。株はタイミングで買うもんじゃないっていうのはわかっているのですが。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
こんなに株高なのに、なぜ大衆は物価高に苦しみ貧しいのか。
外国の投資家が日本株を買っていることもひとつの要因。
物価高の背景には円安がある。原材料等の輸入品が高騰しているため、コストプッシュインフレの状態。それに賃金上昇が追いつかないから、実質賃金は下がったまま。
物価高なのは、日銀の政策目標。だから、いまだに異常な低金利を続けている。当然、円の価値は下がり円安となる。アベノミクスの失敗をいつまでつづけるのか。為替は財務省の仕事だが、物価の安定は日銀の仕事である。円安は、間接的に日銀の政策が影響している。
円安でインフレになると、現金や預貯金は目減りする。だから株式投資をする方が合理的となる。新NISAで、個人も投資しやすくなった。日銀が動かないから、政府がこの制度を作ったのだろう。これも株高の一因ではないだろうか。
いいことは、年金の運用益が増え年金財政に資することくらいかな。
▲28 ▼35
=+=+=+=+=
安い外国人を大量に呼び寄せ医療福祉行政と国民に不当に皺寄せを押し付けた結果の最高値更新。同じ福祉経費が嵩むなら国民に直接20〜30万でも支給して不人気職種に就いて貰う方が別次元にマシ。投資家と大企業しか儲からない構図よりノーリスクだと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
一応説明しておくと、株高が続くということは、円安が続くという意味なので、一般的な日本人の生活はますます苦しくなるという先行きを示しているだけです 実体経済を伴わない株高は、生活が苦しくなる未来を示している指標にしかなりません
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
ドルに対しては円高だが、他通貨に対しては円安だからね。必然。
金利上げで冷や水ぶっかけはやめてほしいところ。
それにしてもこういうニュースを目にすると、いかに今までの日本が異常だったかを再認識する。 貯蓄するほど勝ち組だなんて不健全過ぎ。 お金は使う為に存在するもの。 貯める為に存在するわけじゃない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
電子部品と通信以外は上がってません。このまま前場終わるのかなぁ。 部分的セクターの上昇ですからper見ても昨日までの18から上がっていない。18が高値で加熱気味ですが他のセクターが上がると後場も上がるのでは?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
投資って登山みたいなもんで 頂上に至るまでのルートも無数にある中で試行錯誤しながら登って行く 装備にかけれる資金にも個人差がある 惜しみなく初期装備につぎ込んでる人もいれば 中には無謀にもTシャツ短パンの人もいたりする そして考え方も千差万別で こっちが最短ルートだ!とか いやこの雲が出てるってことは荒れるはず!とか そうこうしてる間に吹雪あり雪崩あり滑落あり けど登る人も登り切る人もちゃんといる 知識十分フル装備の人も惨事に巻き込まれるかもしれんし 無謀軽装の人が無理を悟って踵を返しても 次に生かせるなら大きな収穫とも言える それらすべてが自己の判断と責任で行われるから投資は楽しくもある 引き返す勇気を持った上でなら 登ってみる選択肢も十分に価値のあることだと思う。
俺ですか?もちろんTシャツ短パンです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近の相場は海外勢の投資によって操られており「石破総理大臣が辞任を表明し次期政権への期待が先行」などという日本の政治云々はほとんど関係はないと思っている。
また今日の日経平均については自分の持ち株で見ると半分は下げており、SBGのみが大きく上げている状況で(つまりそのあたりが引き上げている)、あまり相場が良くなっているというわけではなさそうに見える。
マスコミは日経平均最高値更新などということにこだわるが、あまり意味はない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
"TAKAICHI Trade"なんて言葉が海外の投資家の間で流れ始めてるようで、前回の自民党総裁選では高市さんが総理になって大きく経済を回すってことを織り込んでから、まさかに石破総理誕生で株価が大きく下がった。
今回もおそらく下馬評として高市さんの人気が全面に出るだろうから、株価が更に上る可能性があるが、自民党に高市さんを総理に担ぎ上げる勇気があるかって考えると、また同じことが起こって反動で大きく下がる可能性もある。
私はチキンなので、配当、優待に魅力がない株の一部を処分しましたが、アベノミクスのように馬鹿みたいに株価が上がり続ける可能性もあるだろうから、自分の判断で投資は行いましょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん、株が上昇していい気になっていると思いますが、税金が待っております。利益を確定した途端に税務署が、神経をすり減らした取引でようやく得た利益を税金で召し上げていきます。
FXの還元率を計算してみました。FXは分離課税でさらにそこに取引コストが乗ってきます。これらを計算した還元率は約70%。馬券と同じです。
株はもうちょっと状況がマシですが、株の取引を投資ではなく投機たらしめているのは税金であるというのは同じ事です。
税金と社保で現役世代に50%を超える負担を課し、資産形成も税金で妨害する。そんな国の株価が上がり続けるはずがありません。今持っている株の価格が大切なら、株を買い増すより先に、投票に行くべきです。
▲28 ▼49
=+=+=+=+=
好景気の実態がない日経平均株価の史上最高値は、バブル以外のなにものでもないですね。 安く買った株があがって、もうかったつもりでも、株を売らないともうけは確定しないので、皆さん売った方がいいのかも。 それとも持ち続けるのかな。 バブルはいつか弾けますが、そのときに損するのはいつも一般投資家ですね。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
単純にインフレなんだから株価はあがっていきます。いまだに株式投資に踏み出さない人いますが、しっかりとセクターと時間を分散し長期でみればまず大丈夫。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代リーマン・ショックで一時6000円台になった事があった。 その時チャンスと見て投資を始めて本当に良かった。 配当金だけで生活はまだ厳しいけど、もう少し頑張ればゴールが見えてきそう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
中国の安価な労働力による世界的なインフレ抑制の効果も薄れ、それに代替するものもない。この先、世界的に中程度のインフレがしばらく続くかも。 大卒の初任給も50万になり70万になりサイゼのミラノ風ドリアも1000円オーバー、自販機のコーヒーも400円くらいになってるかも。 今の株価じゃ高値づかみになるとかおそれて躊躇していたら手遅れになりますよ。 10年後に振り返ったら今の高値もずいぶんと安いんですから。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
投資していない方は全くスルーですが 投資しているものにとっては喜ばしいことです。 ニューヨーク市場も連日の高値更新 まぁ今後調整相場も考えられますが基本は 買いでしょうね!
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
日経225でも業績悪くても上げてる銘柄あるのは、明らかに株価操作でしょう。中小新興企業は、利下げでも株価下げてるのは、先物操作して、意図的に日経に資金を向かうように調整してるだけ。
空売り機関が、小型株を空売りして、日経銘柄に対しては控えてる感じ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカのAI関連やエヌビディアの上昇を受けて、ハイテク、半導体関連、アドバン、ディスコ、ソフトバンクあたりの値嵩株が牽引してるだけ。 輸出用機器、金融などの景気敏感、電気ガス以外の内需系はダメダメですよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今朝もテレビ番組で投資詐欺が流行っているとやっていると、コメントには「貯金が一番」と書いてくる人がいる。そう思いたいのは分かるが、貯金の価値が目減りしているのであまり画面に出して欲しくない。コロナ前の100万円は貯金なら価値が目減りして90万くらいになっているんじゃないだろうか。インデックス投資していたら倍以上になっていたかもしれない。浪費はダメだが、子供や若い世代に「貯金が一番」みたいな古い価値観を植え付けて欲しくない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
株が高値を更新して盛り上がると、 素人は買いたくなり、プロは売り時と 考える。 そして、最高値をつけた瞬間にプロが大量の売りを入れて、それだけでは無く大量に空売りを入れて株は大暴落する。それを見た素人が恐怖のあまり全てを投げ売りしたところ、その安くなった株を再度プロが買い占める。 株式相場とは、これの繰り返しに過ぎない。 要するに、プロが上げたり下げたり相場操縦をしているだけで、何もGDPが上がっているわけでは無いのだ。 まあ、一種のゲームみたいなものよ。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ関税発動時に株安がきて、「やっぱりNISAなんかやるんじゃなかった!」と損切りした人は今なにを思うんでしょう?政府批判も凄かったな。
インデックス含め株を個人でやる場合は「超長期目線」が必要です。 長期保有は、短期で結果を出さなければならないプロに対抗する個人の武器です。
預貯金はこの低金利、物価高騰時代には実質目減りしていくだけです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
良く知らない人がこのような記事を見ると投資をすれば儲かると勘違い してしまう。 今の株は機関投資家や大口が異常な売り買いをしており、下手に素人が 手を出すと大切な資産を失ってしまう。(大損する) 国が投資を勧めているだけに、ニュースを流すときには注意が必要。
▲59 ▼21
=+=+=+=+=
日経平均先物でずっと売りを狙っているが、デイトレで軽くしか勝てん。 来年末でこれ以上の水準保っていたら日経平均先物は止めるね。 今の株式相場は過去のデータが通用しないレベルで、ただアホになって買っていればいいだけのつまらない相場。 負けこそしないが大して勝てもしないので、日経平均先物に割り当てた資金を他に移した方が効率がよい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
株は調子いいが、為替が全く動かないね。 ナスダックも最高値だが、雇用統計の悪化見る限り、利下げに浮かれてこのまま株高続くと思うのも怪しい。
あと、高市総理になれば、円安、株高と言ってるインフルエンサーのコメント間に受けないほうがいいな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
インフレ経済になれば日経TOPIX最高値はどんどん更新されていきますので高値掴みだとしても問題ありません。少額でいいので資産形成していきましょう。間違いなく5年後はもっともっと高値になってます。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
お金を寝かしておいても損する地合いな以上、資産防衛のために渋々やらざるを得ないが、そのプラス分も元を辿れば安い金でこき使われて銭稼ぐ労働者がいての話。(もちろん真に真に市場価値を高めて株価を上げている企業も数多ありはしますが)
だいぶ間接的にとは労働者から吸い上げられたお金だし、富めるものはやり富んで、搾取される者はより搾取される構図に加担しているんだろうなぁと思うと濡れ手に粟すぎる利益も素直には喜べないかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
投資家も含めて、いつまでこんな行き過ぎた「マネーゲーム」で私腹を肥やす事しか考え無いのか?
そろそろ、お金という根本的な概念から見直す必要が、近年ますます高まっている程、世界中がグローバリストが仕掛ける戦略に苦しめられていますし、 幸いな事に、各国で同じ原因(移民問題も)に多くの人が気がついて、まさにフランスが激変しています。それは、東洋問わず、他国も同様です。
単純な話、本来の投資という社会的な貢献の目的からは、とっくに逸脱しているのは当然のこと、もはや単なるカジノと言ってもいいほど、不純な動機が正統な行為だと認識されている時点で、違和感しかありません。
実体経済とかけ離れた株価・・・、日本人なら容易に理解できますよね?
20世紀の発展のおかげで、物質的欲望にはほぼ満足してしまったからには、21世紀は哲学の時代になる・・・と感じていましたが、今後ますます哲学が重要になるでしょう。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
この世界情勢と世界経済でどんな見通しをしたら上がる要素となり得るのか謎。 集団性の何かしらのバイアスが働いてる感が否めない。
私は何となく投資はしないので先行きの予測と危険性を感じたら離れる。仮に上がり続けていても買わない。
理由付けが出来るなら買うけど、正直景気が良くなる要素が見当たらない。これは世界的に。だから特に先進国の株は買い足しはゼロ。8割は売ったが最高値といっても後悔はない。
あまり良い現象には見えない。土台が無いというか中身が無いというか。つまりバブルそのものに近い。 残りは別に放置の予定だったが買うどころか全て売ろうか検討している。
先進国中心の世界は終わって今が歴史の中でもピークに位置してると思ってるから。 10で買って20で売って30にまで上がって「売らなきゃ良かったな」と思ってもそのあとで5になったら損失出るわけで。
そのときってしかも売れないものだし。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
単に物価が上がり、株価が連動しているだけ。バブルが起きているとは思わないし、暴落するとも思えない。だからといって暴騰するとも思わないが。コロナ前から2,000万円を預金で持っていた方は貨幣価値が下がった筈。幅広く財務体質の良い企業に30万円から50万円投資していれば平均で倍以上にはなっている。ただ、物価にスライドしたに過ぎない。例えば、エクソン、アップル、マイクロソフト、GE、JPモルガン、オラクル、エヌビディア、三菱商事、東急不動産、JR東日本。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
35年程前そっくりな日本が再現されている。
朝起きてTV点ければ、「昨日のニューヨークダウは・・・」、「東京も最高値更新」で始まる毎日だった。東京のマンション価格はうなぎのぼり。今買っておかなきゃ買えなくなると、あの会社の住宅情報誌が煽りに煽って、その恩恵に浴していた人たちは夜毎狂乱パーティ。
庶民は物価高の生活苦で四苦八苦。そしてバブルパンク。日本中が阿鼻叫喚の地獄の様相を呈した。
大恐慌前のアメリカそっくりの状況だ。ある日バブルが弾け、その後自殺者、破産者累々。同じ様な事態になった時、我が国はアメリカを、ヨーロッパを頼れるのか?明日かもしれないぞ。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
バブルの頃 最盛期でも好景気を実感できた人は 何割かの一部の人 不動産関係とかマスコミとか しかもサラリーマンではなく経営者 サラリーマンでもほんの一部享受できた人もいるが 結局のところ泡の様に消える 成金になってそれを維持できる人もほんの僅か 自己責任リスクがある
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金は安全資産であるが、株は怖いから辞めた方が良いのではないですか? 直近では、コロナ もし関東大震災が発生したら、株は暴落するので無いですか? 南海トラフ地震も、おこって貰いたく無いが、地震大国日本では、株は安全資産では無いのでは無いですか? 資源国アメリカは良いけど、日本では無いです。こんな国の株に投資する自体危ない。 それよりも、他国みたいに、金利を上げてることが一番良いのでは無いですか?
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
30数年前のバブルの絶頂期に似ています。 当時、私は信託銀行員でしたのでよく覚えています。 まさに猫も杓子も投資ブームでした。 そして大暴落。 本来、株価は企業の業績と将来性で決まるものです。 今後の日本は超少子化で加速度的に衰退しますので業績と将来性は期待できません。 今はまさにバブル(泡)です。 歴史は繰り返すものです。 近い将来に泡となって消えるでしょう。
▲22 ▼24
=+=+=+=+=
中国経済破綻状態、アメリカ経済破綻間近だから日本が安全圏で買われてる可能性もあるけど、状況によっては今年か来年辺りに暴落を控えてる可能性があるので取引には注意したほうがいいとは思う。 でも、普通なら上昇の勢いがついてるから短期間なら追わえたほうが儲かるかもね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今が株式譲渡益への適正課税をするチャンスじゃないか。 これだけ上昇気運であれば少々増税したところで何も問題はない。 総合課税に原則すればごちゃごちゃ揉めている財源論もしなくて良くなる。 財務省はトットと今回の税制改正に入れるようにしらよな。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
投資の神様、ウォーレンバフェットの格言
他人が強欲になっているときに恐れ、他人が恐れているときに強欲になれ。
キャッシュポジションを厚くして、調整を待っています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日経が石破辞めたのが嬉しすぎて、浮かれに浮かれまくっている 経済政策が酷いを通り越して、ド素人丸出しだった石破政権だったこともあって、 ようやく、政府が組織だって経済政策やるだろって期待と 高市トレードも見越した動きになってますね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まだ上昇するかもしれないが、ここから買うのはリスクも高い。既に株式市場からは資金を回収しつつあるので、次の好機が訪れるのを待ちます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な憶測です。 1️⃣この上昇トレンドが逆回転を始めるのは、おそらく、ロシアとウクライナおよび、イスラエルとパレスチナの戦争が終わって、国際社会が落ち着きをとりまし始めたとき、またはトランプ関税の影響で、日本企業の業績が下がり始めた時。 2️⃣ 暴落して2万円台以下になるのは、中国の台湾侵攻があった時、および南海トラフが起きた時と思う。または、この前みたいにパンデミックがおきたとき。 なお、暴落して2万ぐらいになったら、言うまでもなく企業倒産と個人の自己破産者が山のように出るでしょう。株に熱くなってる人達は、瞬時に資産の半分以上を失います。 仮に、3万円前半暴落で止まっても、大半の企業と個人投資家は、致命傷になるケースが沢山出るでしょう。 3️⃣逆にこの時逆張りできていたら高い確率で、億り人になれるでしょう。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トランプになってウォール街は今までのように金を稼ぐことができなくなったと言っていたがなんだかんだ言って日本株も米国株も上がっているではないか。トランプが間違っているからまた株価が暴落するかもしれないから日本株はともかく米国株はトランプと関係なく上がっていくのだろう。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
主にAI半導体還暦銘柄が中心。トヨタ等の主力株は総じて軟調。あまり健全な高値更新とは思えないですね。AIで何かネガティブがあれば即下落なんてこともありそうです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コロナで外遊びできなくなって資金を全部株にした。もう働かなくても良さそうなくらいになって驚いてます。ずっと地道に働いてきて、なんか馬鹿らしく思えるけど、本当にこれで良いかなとも思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
あーくしは高配当バリュー銘柄が中心のPFなどのTOPIXの方と連動性が大きく、日経の割にはTOPIXが今いまいちなのでプラ転とマイ転を繰り返しております。ホールドしておけばバリュー銘柄の日もそのうち来ます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
投資に回せる余剰資金がある世帯はどんどん豊かに、やりたくても毎月ギリギリで家族を養ってる僕のような負け組は物価高にどんどん沈んでいく。
来年には住まいも手放すことになるだろうか。 格差社会の縮図ですね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
富める者はますます富み貧しき者は持っている物でさえ取り去られる
投資をする資力のある人はますますお金持ちになるが 投資をする余裕のない人はますます貧しくなる 国はNISAなんか進めてないで、格差是正の政策に注力するべきだ
そして、いま生活が苦しい人はたとえ月1万円でも5千円でもいいから NISAをはじめて、オルカンを買うんだ! 世の中が続く限り、格差は広がるぞ!
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
含み益は確かに出てますが、特に知識も無く積立してるだけです。そういう人は多いと思います。 それなのに積立してない人を見下したり、勝ち組にでもなったような人が多い気がしてます。 積立してる人は途中経過で一喜一憂せずに、謙虚に生きましょう。私達は庶民です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
投機をやってる人達にとっては良い情報なんだろうけど 「自らの手で稼いだ金」で生計を立てている者には 全く感心は無いけど 投機者達が売買して株価が変動し景気を左右する事には納得が行かない 金に働かせて利益を得られる世の中が利口だと言う風潮は私は同意出来ない
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
富裕層の話とか、投資に回すような余裕はない、とかをたまに聞くけど、何を寝言を言ってんのかと思う。純金積立は1000円からできるよ。NISAのインデックスファンドは(証券会社によるけど)100円からできるよ。プチ株は?1株から買えるよ。ただ自分が不勉強なだけなのに出来る範囲でやることをしもしないで最初から諦めてる人のなんと多いことか。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
1日も早く株持たないとインフレ対策できませんよ。 日本人危機感無さすぎ。 先進国で1位2位を争うインフレ率 主には食料品と燃料。 これでもいまだにガソリン減税すらされないし、しまいにゃ増税すると言ってる。 狂ってる。 つまり政治家は国民がインフレで苦しもうが知ったこっちゃないと言うこと。 買い控えではダメ、預金もダメ。国債もダメ。
▲8 ▼3
|
![]() |