( 323730 ) 2025/09/12 05:18:17 2 00 三井住友銀行、男性社員の1か月育休取得を必須に…本人と同僚に5万円の報奨金読売新聞オンライン 9/11(木) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eeddb8b0ff92a1fa0173c1d988f67740e73ce0c1 |
( 323733 ) 2025/09/12 05:18:17 0 00 三井住友銀行
三井住友銀行は10月から、男性社員の約1か月間の育児休業取得を原則として必須とし、社員本人と所属部署の同僚に5万円の報奨金を支給する制度を始める。本人を含めて職場全体を対象に報奨金を出す例は珍しい。社員が子育てに積極的に関われるようにして職場の魅力を高め、欠員が出ても残りの社員が意欲的に業務をカバーできるチーム作りを目指す。
報奨金は約2万4000人の全社員を対象とし、女性が育休を取得した場合にも支給する。
これまで三井住友銀では、無条件で最長1年半の育休を認めていたが、育休取得は「推奨」としていた。2023年度に男性社員の取得率は100%に達した一方、取得日数は平均12日と社内目標の30日とは開きがあり、対策に乗り出した。
同僚にも報奨金を配ることで職場全体で育休取得を祝う環境をつくり、人材確保にもつなげたい考えだ。
|
( 323732 ) 2025/09/12 05:18:17 1 00 この議論では、男性の育児休暇(育休)の制度導入や取得義務化についてさまざまな意見が交わされている。
育休の必要性や価値は家庭ごとに異なるため、強制よりも選択肢を与えることが望ましいとの意見も多く見受けられた。
(まとめ)男性の育休制度に関しては賛否が分かれ、育児への主体的な関与や職場環境の整備が重要とされている。 | ( 323734 ) 2025/09/12 05:18:17 0 00 =+=+=+=+=
男性が育休を取得して、子供の世話、食事作り、掃除、洗濯、その他諸々お母さんと一緒にできる人ならとても有意義な期間となるが、中には休みだ取って少しだけ「お手伝い」。あとは、ひっくり返ってゲーム三昧の人もいる。男性も育休を取らせる世間の風潮になってきたが、どれだけ協力して育児をやっていけるか。その内容も非常に大切だと思われます。
▲693 ▼50
=+=+=+=+=
制度があって会社が推奨してても、一緒に働く人に「休まれると迷惑」と圧をかけられるような環境だと休むと言い出せない人もいるだろうから、会社のルールで「必須」にするのはいいことだなと思います。 現場だって一か月休む人が出る可能性が高くなれば、日頃から準備せざるを得ないと思うし。
▲1031 ▼176
=+=+=+=+=
同僚にも5万ってのがいいよね。いくら会社が育休オッケーにしても休んだ分、同僚に皺寄せいくからよく思わない人も出てくる。けど、報奨金貰えたら、気持ちよく送り出せるし育休も取得できる。もっといろんなところに波及して欲しいなぁ。
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
家族を大事にする姿勢が良いですね。 その男性社員が育児をするかどうかはわかりませんが・・ 「飯は?」と言ってゴロゴロしているだけならお荷物なので 働いてもらったほうが良いでしょうね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私は地方銀行に勤務してます。会社はプラチナクルミンを取得してます。産後育休を連続にならないように4日間取得しようとしたら、人事部と上司に妨害された。何がプラチナクルミンだと思った。 大企業がこのような取組をして行くことは素晴らしいと思います。
▲165 ▼38
=+=+=+=+=
そこまでする必要はあるのかね? 金利上昇で銀行には金が余ってるなら、先ずは預金者に返してくれや。 まぁ銀行の職員は、近い将来AIに取って代わられるから、いくらでも休んで下さい。というスタンスなのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の若い人は本当に羨ましい。 10年前に出産したけど男性育休なんて当然無かったし、何なら働き盛りの年齢だからというわけのわからん理由で残業三昧でした。 もっと早くから企業が従業員を大事にしていれば、もしかしたら少子化はマシになっていたかもしれませんね。
▲1047 ▼174
=+=+=+=+=
育児をせずに休む人も出てくるし逆に子供が二人に増えた……という状況になるケースもある。 プロジェクトに参加していたりクライアントがついているとこっそりメール勤務するなど男性社員側も休みづらさがあるだろう。 男性社員の育休より、育児をフルサポートしてくれるサービスを無償提供するほうがお母さんには喜ばれるかもしれない。
▲168 ▼22
=+=+=+=+=
良い取り組みだと思います。けれども、普段が激務で休みに入った場合、本人の意思を、上回って、体や脳が休止モードに入ってしまい、寝てばかりで、役立つどころか、妻のイライラの元になってしまい、かえって夫婦の仲が悪くなる例もいくつか知っています。 妻が安心してくつろいだり、体が快復したら、赤ちゃんを任せて少し外出できるよう、赤ちゃんのお世話ができれば良いですね。妻をいたわる意識をいつも頭にある様にすれば、うまくいくと思います。子育てを共に楽しめれば良いですね。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
育休の取得を必須とするだけではなく、加えて本人と同僚に報奨金を出すことは、表面上は前向きな取り組みだと感じました。 ただ、無理に、あるいは嫌々取得させられる育休ということになればどうなのでしょうか。当方の所属団体でも、育休の取得は事実上強制ですが、実際には育休の主旨とはかけ離れた過ごし方をしている人が多く、ほぼほぼただの休暇になっています。 制度に対して中身が伴っているかという点も、重要だと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
育休は取得当事者にとって有益だけど、残された社員にとっては仕事の皺寄せが必ずあるから不利益でしかない。残念ながら、「安心して休みな」なんて腹の底では誰一人として思ってないはずだが、世間が労働者の権利や働きやすさを優先してる、支援が必要な人に手を差し伸べられない人が間違えている、という雰囲気があって、「残されたものが我慢する」感を強めている。利害が反するから成立が難しいことを、たとえ「お金」であっても不利益を被る側の穴埋めをし、不公平感を無くす試みとしては評価できると思う。
▲125 ▼16
=+=+=+=+=
男性の育休はちゃんと育児するのだったらいいですが、家事育児は奥さん任せで自分の気が向いた時に楽そうな育児を「手伝う」程度の男性も一定数いますよね。 育休と言いながら自分の趣味や資格取得に時間を割いてる人もいるし育児したくて育休取るのではなく旅行行ったり資格取得したり家出ゴロゴロしたくて育休取ってる人もいて夫婦関係悪化の原因にもなってるから育休取る以前に男性の育児に対する意識を変える必要があると思うけどね。 育休取得率が高くても育児してないんだったら本末転倒では?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
昭和世代なので育休なる制度とは無縁でした。 時代が変わった今、育休という仕組みにとらわれることなく、夫婦で協力して子どもを育てる。 それが実現しやすい社会の仕組みが必要です。
大抵の企業は余剰人員を抱えているわけではないので、一番の課題は男性にしろ女性にしろその人が休んでいる間の人手不足。
これが中小になればなるほどカバーできなくなる。
単純作業であればパート等でカバーできるかもしれないが、ある程度の経験やノウハウが必要だと簡単に人を足してすぐ戦力にはならないからね。
一歩目として、育休を同じ部署のメンバーでカバーできるのであれば今回の報酬は1つの解。
でも、ほとんどがそうはならない。
それを補う仕組みを国は考えるべきだろう。
OBを使うのも良いし、短期のプロ契約も良いかもしれない。
いずれにしてもそこをなんとかしないとどうにもならないのでは?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
素晴らしいと思います。制度はあってもなかなか取れない風潮がありますからね。
ただ………奥さんが本当に助かるならいいなぁ、と思います。 育休取っただけで何もしない旦那さんの話もわりとありますしねぇ。
顧みると、通院とか、手が必要なときに休んでくれるダンナさんはありがたかったです。育児自身はメンタル的に苦になることはなかったので、むしろ仕事でいないほうが楽だったりして(苦笑)
なので、いずれは休みの取り方が選択できるようになるといいですね。
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
正直、旦那が休むとご飯の用意も気を遣うから、仕事行ってくれてたほうがラク。 3人の子育てをしましたが、新生児期も、自分のペースで赤ちゃんと自分のことだけ気を遣って過ごしたい。 むやみに話しかけられても嫌で、ある意味幸せにひたりたいのです。 家庭によると思うので旦那が休んでくれたほうが嬉しい家もあるとは思いますが、一律強制で1ヶ月も休まれるとキツイですね。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
必須は良い事だと思う。取るに取るのも気を使うのが変なプレッシャーだし。さらに良いことに、同じ職場にも報奨金を出すのが素晴らしい。仕事が大変かもしれないが、やっぱりお金が出るのが一番であると思う。
しいて言えば、育休で休むのか、有給で休むのかは定めた方が良いし、育休ならば給与の何%支給や、同一職場に複数出た場合の対策なども明確化する必要があるとは思う。
▲44 ▼29
=+=+=+=+=
これは非常に素晴らしい取り組みだと思う。特に同僚にも報奨金が出るのが非常に素晴らしい。 同僚の育児とかいう自分には関係のないもののために、その穴埋めで自分の時間を奪われるのは非常に苦痛なものだし、何で寂しいぼっちが愛し合う人に恵まれた人たちに対して個人の時間までも奪われねばならないのかと憎らしくなる。そういう人が自分の他にも多くいるのは把握してる。 そういう問題を緩和するには穴埋めも業務として適切に評価されればいいわけだけど、一時金としてそれがなされれば悪い気はしない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのがあってもいいと思います! 一方で大手で人が潤沢にいるところはできますが、なかなか規模の小さな会社では難しいんでしょうね。 育児休暇した男性陣に聞くと、良かったという声と最後はなんだかんだ母親を求める子供に男として情けなかった、という声もチラホラ聞くと自分もそうだったなぁと昔を思い出しました。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もう10年少し前になるが、私(双子の父)の職場では育休欲しいと申告したところ、「人員を増やそうと頑張っているところだ。聞かなかったことにする」と明確に言われ、取得することができなかった。
育児って常に大変とは感じるが、最初の1ヶ月は本当に本当に大変だった。 この期間に、1ヶ月の父の育休、素晴らしいと思います。 もちろんその間、同じ部署の人は多少大変になるが、いい取り組みと思います。
▲23 ▼29
=+=+=+=+=
男女ともに、育休は連休である必要は無いと思う。 公休プラス週2-3日の育休があれば、「複数いる子育て世帯全体」で休みをずらして取りやすいし、キャリアの中断が抑えられる。
産休は連休である必要があるが、育休は違う。 別のものとして検討するべきもの。 産休は集中して限定された期間の休みが必要だが、育休は連休じゃなくてもいいから、年数として長く引き伸ばせるほうが良い。
全員の負担が少ないようにして欲しい。
産休育休期間中以外の人が蔑ろにされすぎ。 産休育休期間中以外の有給は取れず、産休育休期間中以外の人が、子育てができない。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
家庭内で役割分担を徹底した専業主婦家庭などでは余計なお世話、同僚にとっては負担を押し付けることにならないでしょうか。 少なくとも我が家はそれでうまく回っていますし、私の両親も義実家も同様でした。 しっかりと働いて収入を得ることは、それ自体が家庭や社会への大きな貢献となります。 各家庭や職場の状況に応じて選択肢を与えるというならまだわかりますが、必須というのは多様性を無視した押し付けではないでしょうか。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
第一子妊娠中ですが、これは嬉しい! ぜひ夫の会社でも導入していただきたいです。 旦那さんが家に居るだけで何もしないのでは?と懸念されているコメントもみかけますが、昭和の方が多いイメージです。 うちの夫は家事やってくれるし、周りの友人の旦那さんも家事育児率先して行っていると聞きます。 亭主関白や、旦那が何もしないと懸念されてる方は育児が終わった方や年配の方が昔の自分と重ね合わせてるのかなと思います。 旦那が何もしないは、昔のイメージなので、今の人の声を聞いて欲しいです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
育休明けに奥さんにもアンケート取って、育休中どれだけ夫が役に立ったか社内に公開してはどうでしょう? 少なくとも生まれるまでに何ヶ月も猶予があるのに、家事の練習も心の準備もせず、ただゴロゴロしていて妻の負担が増えるだけでした……とか、社内にバレたら恥ずかしすぎるよ。
夫側のノウハウも蓄積して、ぜひ次の育休取得者に共有していけたら素晴らしいと思う。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
こういうところから強制させていかないと、考え方のアップデートも出来ないということが明白になったということだね。 育休取得日数は平均12日って、実質的に何もしてないのと同義だし、まずは1か月、そこから男性側の経験則を基にしたノウハウの継承等で日にちをさらに伸ばしていき、という好循環が生まれるといいね。
▲288 ▼114
=+=+=+=+=
これに同調してさまざまな企業で取り入れられるといいですね。1人目生まれたては夜のミルクや初めての赤ちゃんの戸惑いやらでしばらくいてくれたら嬉しいし、それと併せて動き始めてから手のかかる時期とで何回も取れたらなお嬉しいですね!
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
男性で第一子、第二子連続でそれぞれ育休2年(合計4年間)取得している者です! 子供と過ごせるかけがえのない時間を過ごさせてもらえていて、職場には大変感謝しています! 一カ月必須はとてもいい取り組みだと思いますが、一カ月が上限とならないようにするのも大切だと感じました。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
本人だけではなく、同僚にも報奨金が支給されるという点に、兎角批判のある育休取得についての実態に、よく配慮が行き届いていると感じた。
こうして、よりよい職場環境が整えられてゆくことは本当に結構なことなのだが、うちの会社ではとても無理だ、うらやましいと感じた人も結構いるのではないか。
正直、給与面だけではなく、大手企業と中小中堅企業との処遇の格差というものは、どんどん拡大しているように思う。今のようなインフレ基調では、賃上げできる体力の会社と、その余力のない会社とでは、歴然としている。
もちろん業績自体が異なるのだから当然としても、せめてそれは給与所得だけの問題にして欲しいと思う。育児休暇の取りやすさなどは、あまねく全ての職場で同様でなければいけない。そのために、政府には、きめ細かい実態把握と、具体的な中小中堅企業の従業員に対する支援をお願いしたい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
育休1ヶ月に付き、同僚全てに5万円なら、まぁまぁいいかな。育休1年なら、同僚全員に60万ちゃんと支給して上げてください。育休が出たら同僚に報奨金が出るのは当たり前の日本になって欲しいし、大企業が率先して育休の同僚への報奨金を導入するのは素晴らしいと思う。
▲329 ▼104
=+=+=+=+=
必須てどうなんだろう。決める前に夫婦で話し合ってからでも良くないかな。奥様側のご両親が近くで助けてくれる環境なら必要ないかもだし、育児を一切しない男性だっているはず。新生児プラス大きな息子が増えるケースだってある。かえって奥様のストレスが増えるケースもあると思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
専業主婦は、どんなに育児しても何ももらえないんですけど…
同じ育児をしていても、産休・育休という名で子育てしてる人は年間数百万円もらえる。その上、上のきょうだいは引き続き保育園に通わせられて、日中は赤ちゃん一人の面倒だけみればいい。
でも専業主婦は当然ながら何ももらえず、乳児の世話をしながら上の子(幼児)の世話もする。病院(妊婦健診含む)や役所、銀行などにも当たり前のように子ども達を連れて行く… 産休・育休組からは、毎日が自分の土日ほど大変(子ども2人以上の面倒を見る)なんて、信じられないと言われる。
それでも子ども手当はもらえるし、幼保無償化もあるし、昔に比べて随分と恵まれていると思う。 けれど、あまりにも働く事ばかりが大変で偉くて、専業主婦が見下されている現状が悲しい…
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
里帰り出産の夫が、1カ月休んで何をするのかしら?遊ぶだけやん。 でも、この育休の1カ月の期間を、どのタイミングで取得するかを選べるのなら、とても価値がある。
例えば、出産後半年経ってから妻が里帰りから帰ってきた場合、妻と赤ちゃんとの同居が出産後から半年後にはじまる。 この同居のタイミングで1カ月の育休を取得できるなら、そこそこ価値はある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
育休の間にライバルに差をつけられてしまうという焦りから、休みの間も他人を出し抜くための画策を練っていて、家庭には心在らずの男性が大半ではないだろうか。銀行系は良く分からないが、大半の男性のビジネスマンはそう。家庭なんて小さなことに男性は興味ない。復帰後、グローバルな大規模プロジェクトで社会を変革するような仕事のチャンスでも与えられて、2跳び3跳びでライバルに追いつき追い越せるような跳び級制度でもなければ、休暇中に、おちおち子育てなんかしていられない。子育て自体が他人を蹴落とす手段になっていないと、なかなか育休に身は入らないと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
支出で一番削りたいと思って人件費をギリギリで設定する。もちろん人の数もギリギリ。当然現場は摩耗する。そして人間なので身体を壊す。それを自己管理がなっていないと馬車馬に鞭を打つ。もはや法である程度規定していいと思います。欠員が何パーセント発生しても支障ない人員を雇用し配置すること、みたいな。それで経営が成り立たないというなら経営者がダメだっていうことでしょう。年がら年中求人が載っている会社は人が常に辞めて定着しないところなのかなと懐疑的になります。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
男性の育休は必要。 「大変さをわかるため」とか呑気な事を言う人がいたけど、奥さんをまず回復させる事が大優先。 その間も母乳をあげる人は更に体力を奪われる。 ご飯を食べる暇すらなかった、作る時間なんて夢物語。そして日に日に成長していく新生児。 奥さんのため、子供のため、自分のためにも絶対必要と実感しました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に休まないと行けないのは、子供が 保育園や幼稚園に行くようになって 急に熱がでたり、妻が育児で疲れた時 子供に寄り添わないといけない時だと 思います。そんか時にきちんとしっかり 休める会社であれば、このような強制的な 休みは不要で、休みを取りたい人は、 有休をとればいいのではと思います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
奥さんが実家に帰っている間は育休取る必要はないと思う! 休んでていろんなことをしてくれる旦那ならいいけど家でゴロゴロ上の子を保育園に送って行ったら携帯見てて実家のご飯食べて上の子を迎えに行くって休む必要もないって思った!娘だけなら何でもいいけど旦那がいると思ったら何かしら一品多めに作らないといけないのもしんどかった。義母の意見です
▲144 ▼13
=+=+=+=+=
良かれと思っての、企業の方針と思いますが、これを苦と思う方もいるでしょう。何をそんなに世間体だけを重んじるのでしょうか? 世間体ではなく、社員一人一人の要望・希望を聞いたうえでの対応こそが、求められるものだと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自分の親に頼れない世帯には凄い有り難いね。概ね良い制度だと思います。 ただ、こういう制度を悪用して遊び呆ける不届き者も、残念ながらいるのが現状(結局育児を全く手伝わず奥さんが病んでしまうケースはウチもありました)なので必須にするかどうかはもうちょっと慎重でも良いかとも思いますね。。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
もちろん素晴らしいとは思いますが力技ですよね。これだけの大手の銀行だから成せる技ですよ。 取得率100%なのに平均12日って短い人は有休感覚ですよね その育休取得予定者の抱えている仕事を育休取得予定日に向けて徐々に周囲に申し送ればいいと思うが、きっと普段から残業がフツーにあるのでそれもできないんでしょうね。 結局お金で文句を押さえつけるしかないというのが現状ですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カバーする人の不満を減らすには良いと思う。 が、育休を取る男性陣は前もって考えた方がよいこともあるかと。休みは取ったけど、家事能力低すぎてやばいとかならないように…。まぁ1人じゃなくて夫婦で、何を分担してどんな風に過ごせばお互いと子が幸せかって考えるのがいいですね。
▲177 ▼23
=+=+=+=+=
育休もいいけど、子育ては一時的ではない。急な発熱の呼び出しやインフルなどの感染症、平日にある学校行事などに対応して継続的に柔軟に休めるようにして欲しい。そして何より、当たり前に定時に帰れる環境作り、わざわざ頭を下げすみませんと言うことがない、有給も当たり前に消化出来るようにするべき。もちろん子どもがいる世帯だけでなく社員全員に。海外でできて日本で出来ないはずがないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
必須は素晴らしい。
私の夫は育休1年取りました。
今後昇給や昇進は厳しいかもしれない、 将来的には転職したほうが良いだろう、という 覚悟を持ち、取得しました。
最初の1ヶ月は本当に大変。 3ヶ月目まではずっと気が張り、 4ヶ月目からようやくノンカフェインの紅茶を家で飲むような余裕が、少しだけ出てきました。
ワンオペで育児されているパパさん、ママさんへは、尊敬しかありません。
でもやはり最初1ヶ月だけでも 2オペだとかなりありがたいです。
三井住友銀行、素晴らしい決断だと思います。 応援しています。
▲1078 ▼420
=+=+=+=+=
「育休・産休が長く取れると良い会社」という話がありますが、「毎日朝から晩まで夫婦子供が家に居ると、息が詰まる」という話もあります。 「ずっと休み」だけでなく、「月水金は仕事も選択できる」「後から期間を変えられる」といった選択肢もあると良いと思う。 「ガムシャラに働くべき」から「ちゃんと家で育児するべき」に価値観が急に変わりすぎでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
企業として従業員に対してのいい決まり事だと思います。 ただ業種も様々なら、仕事内容も様々、利益率、個人の能力(生産性)だって大手と中小でだいぶ異なる。 雇用や働き方に指針を示すのはいいが、そのような比率などで、求めない部分も作らないと、ただ人が足りない、人ばかりいる、結果従業員の賃金にしわ寄せがくる気がします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
育休制度はとても良いと思う。 私も2ヶ月ほど取って育児に積極的に参加出来たので妻への感謝や苦労も痛いほどよくわかっていい機会になった。 ただ、全ての男性が必須で取らなきゃいけないってのは場合によってはあんまり歓迎されないんじゃないかな。 いつの時代も家庭の在り方や役割はそれぞれあるんで、旦那が居て迷惑ってこともあるんだよね。里帰りしてりゃ旦那は遊んで終わりってこともあるしなぁ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
報奨金があればいい、というものでもないと思います。
育休の方が休んで、忙しくなったとき、その時の負荷は、お金で解決できるものでもないと思います。 もし、忙しくてイライラしたり、疲れきってしまったとき、報奨金5万があれば、イライラや疲れの対価として納得できるかといえば、必ずしもそうでもないと思います。
まあ、結局は、育休で休んだ方のフォローをどうしていくかを考えることには変わりないと思います。
▲103 ▼85
=+=+=+=+=
必須であれば取る人が非常識、と言われたりすることもないのでいいのですが、何も手つだわないのに家に居座る、というタイプだと奥様が大変なので、簡単な記録やレポートなど出させてもよさそう。資料化すれば次の育休取得者の参考になる可能性もありますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
必須…って、どうなんでしょうね。人によると思いますが、休暇とっても必ずしも育児に参加するとは限らず、お昼ご飯用意しなければならない奥さんの手間が増えるだけの場合も。なんでも強制は良くないですよね、それぞれの家庭の事情があるのだから。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
職場(仕事)の内容とその人の能力が本当に常に必要不可欠とされているのか。。。という根本的な背景でケースバイケースであると思います。 例えば、大谷翔平選手が赤ちゃんが生まれて間もないから試合を休んでいたら皆さんはどんな評価をするのか知りたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
できれば男性の育休は分割もできるようにしてほしい 退院してから2週間、お母さんの育休明けに2週間とか おばあちゃんのサポートがあるなら、育休明けに1ヶ月とかでもいいかも 大変なのは産後すぐだけではないから、その家庭に合った取り方ができるようにして欲しい
▲165 ▼19
=+=+=+=+=
育休取っても、男性(夫)がどうその期間を過ごすかなのでは?と思う。趣味や飲み会ばかりで育児や家事をしない方もいると聞いた事あるので、奥さんに育休取ってもらいたいか、金銭援助なりが良いか聞いた方が良い気がする。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
会社のルールで必須で同僚にも報奨金がでるところが素晴らしい 政府も無駄なばらまきをしないでこういう取り組みをしている会社に補助金をだすとかした方がよっぽど有意義だと思う あと仕事が大変になる同僚への給付や評価を見直すとかした方がお互い仕事がしやすいしお互いさまという雰囲気になると思う うちの旦那の旦那はドラッグストアで管理者、リーダーの立場で社員の育休の人材不足の応援対応ばかりで今度3人目が生まれるけど一度もまともに育休を取ってくれたこともない もう会社にも期待していないけど周りで1ヶ月どころか半年とか1年育休を取ってる旦那さんを見るとこういう時代遅れの会社もあるし、他の人を羨んでもしかたないけど羨ましいなと思ってしまう 会社の転勤で来てるのにもし育休を1日でも取れば家賃補助も打ち切られるし今まで頑張って働いてきて周りのフォローもしてきても報われないなと思う
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
働かなくても給与が出ることで、その後の仕事への情熱が情熱がなくなったり、うつ病になったりする人がいる。 まとめて長期休暇を取ることに慣れていない日本人は特に。 育児は1か月で終わるわけではない。 働きながら時間の融通を効かせる方が、社員には有難いだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
おカネを支給するのは賛成です
結局、育休の人の分の仕事を一緒に働く他の社員がする訳だから、そこのところ手当してくれないと、他の社員のモチベーションが下がるわけですよ
手当はおカネが一番良いし、おカネしか無いと思います、五万円は一度だけ?毎月出して欲しいところですね
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に社員に良い対応だと思う! ただ、ここまでの期間と報奨金を出せる企業がどの程度国内にあるか?と、職業業種によりけりだから職種の不平等間を国がもっとどの様に育休支援するか策を考えるべきだな。 比較的に高学歴の人達は優良企業に入社でき高待遇面を得られやすい立場になれるけど、中小企業との待遇面では天と地ほどの差があると思うから、同じ子育ての立場なのに職業職種によってその不平等差を国が支援する策を考えるべきとも思う。 国は外国人ばかりに税金使って支援金、雇用してる場合ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしいです。 国として派遣社員を減らしていかないと、少子化は食い止められないと思います。 しかし私の勤務先は派遣社員に助けられています。 待遇面、社会保障、会社員と派遣社員では格差があります。 派遣社員を雇わなければ人材が賄えない会社は、むしろ淘汰された方が良いと思います。 勤務先が倒れてもスキルさえあれば、他の会社で社員になれます。 スキルが無い会社員はどこにでも沢山います。
▲195 ▼107
=+=+=+=+=
必須か〜。私はマイペースでやりたかったのでワンオペウェルカムだったのですが、少数派なんでしょうね。家事全般できるパパでなかったらママのやる事が増えるだけなのではと思ってしまう。 自由に選べるというのが理想だろうなと思う。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
制度があっても、育児対象がいなければ関係ないし、対象がいても会社や職場の判断で権利が行使できないこともある。事前に権利の行使について可否を確認した方が、否の時のショックが和らぐ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ただ、ただ、凄い取り組みだと思った! 他方、先進的に導入していく姿勢がある一方で、時短取得できる期間を引き下げたりしていることは、あまり報道されていない。うまく報道を活用しているところは秀逸ではある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい方に向かえばいいけど… 仕事の代わりに育児をするための休業のはずだけど「休暇」と勘違いしてる人は多い。 何もしなら邪魔なだけと思ってる奥さんも居るでしょう。
ちなみに家事は二の次でいいんで、奥様にまとまった睡眠を摂らせることを第一に動いてあげてください。 人間寝られないとおかしくなりますので。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うちの旦那だったら、育休=夏休み みたいな感覚だろうなぁ... 子供生まれた頃、買い物は頼んでも行ってくれないし、じゃぁ子供見ててって言って買い物にそこ30分お願いしても、帰ってきたら携帯でゲームしながら「ずっと泣いてたよ」とか「なんか臭いんだけど」と、ホント見てるだけ。 そして次に「ごはんまだ?」だ。 結婚前はそんなんじゃなかったんだけどなぁ...見抜けなかった私も悪いんだけど... 三井住友銀行ともなれば、そんな社員はきっと採用してはいない(と信じたい)と思うけど、世の中にはうちの旦那みたいなのが結構いると思う。 そういう人にまで育休取得は必須にして欲しくないなぁ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
1ヵ月で何ができる? いやまあいいんだけど、何か「流行りに乗ってやってます」って感じじゃなくて、本当に意味があるか検証はすべきだろうね
自分の経験上、最初の1ヵ月って、泣いて授乳して泣いてのひたすら繰り返しで、男ができることってあまりなかった気がする
嫁さんのご飯作って、買い物・洗濯・家事全般やるならまだ戦力になるかな それをしないなら、大きな子供がひとり増えるだけで、かえって邪魔になるよね しかもそれだって1ヵ月で終わらないし
それより、必ず定時で帰れるとか、週1回は時短で帰れるとか、そういうほうがまだ実効性があると思うけどな
▲68 ▼45
=+=+=+=+=
育休何ヶ月とかではなく、保育園からの呼び出しには毎回当たり前のようにママが対応してる我が家。ママの体調不良や子どもの体調不良のときに単発で使える有給を、子育て世帯に増やしてほしいです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
普段単身赴任の夫が育児休業を取ったが、赤ちゃん触るの怖がってお風呂も入れられず、ミルクの調乳も何度教えても温度が違うし、服の着替えも出来なかった。 普段一緒に住んでないので赤ちゃんプラス夫でかえってストレスになって禿げました。 最近の若い男の人は料理できる人多いし器用だから赤ちゃんのお世話もできるのかな…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
配偶者に評価表を書いてもらったらどうかな。評価基準が示されることで「やること」が可視化されるから。本人は「育休で学んだこと・気づき」をレポートに書いて会社に提出。新たな視点を業務に生かすことで会社も成長する。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
同僚にお金出すのはすごくいいと思うし重要だと思う。けど産んでない夫に長いお休みはいらないかな、うちの場合は、だけど。どっちかって言うと産んだ側(女)は実家で気楽に過ごす方がいいし。そう思う女性も結構いると思うけどね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ええとは思うけど、、、
育休は大きな会社はよいと思うけど 小さな会社や介護施設なんかはね、、、 正直厳しいよね 育休とる人の仕事を残った人が負担するしかない 介護施設なんかは残った社員が 休み削って働くしかないのだもん そもそも人いないし 一人でも抜けたら終わるので
育休を当たり前にするために 人員規定見直して欲しいわ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
某国を守る国家公務員ですが育休は推奨されています。ですが取得の大半はチャイルドケア7の7日間がほとんどで、一ヶ月はほぼいません。 取得した場合、どんなに頑張って功績があっても表彰の対象から外れボーナス査定も1年は最低評価です。 つまり家庭の為に取得すると給与も評価も定年退職金も下がります。 推奨とは名ばかりです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
同僚に報奨金はいいと思う、何もやらないよりは。 ただ子育てしてて思うのは夫がまとめて育休取るよりも(実家の親に頼れる場合は旦那は働いてもらってたほうがいいし)休んでほしい時にすぐ休みがもらえる環境のほうがありがたい。 子育てで大変なのは産後すぐよりも(鬱とかは別として)母親が仕事に復帰して子供が保育園に入園してからだから。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
取りにくいというのを改善するということではいいのですが、子供がいない人はもらえないとか、まあそれは揚げ足とりかもしれませんが。やはりたった1か月休んで、育児のお手伝いレベルだとあまり得られるものは少ない気がするのですよね。ワンオペとは言いませんが、自分が責任もってひととおり育児するくらいでやっと一人前ではと思ったり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これまでは女側のまだキャリア積みたいとかいう事情で子供生むの遅くなって少子化になってきてるけど、これだと男側のまだ仕事が落ち着かないからとかで妊活をためらったりして、ますます少子化進むと思う。よくないのでは。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
前から思っているけど なぜ育休などと言って1年ガッツリ休みを取る必要があるの? それなら週の半分だけ休暇で良くね?と毎回思っている。 闇雲に旦那が四六時中家にいることの方が奥さんのストレスでしか無いし、選択肢が休むか休まないのかの2択しかないところが視野が狭い制度だなと思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
昨年育休を9ヶ月取得しました。 非常に充実した9ヶ月でしたが、復帰後はまー大変でした。 仕方ない事ですが、昇進も止まるし、ボーナス無いし、浦島太郎状態のまま、復帰直ぐからフルアクセルの業務量www 自分の場合は元々居た部署で課も同じで、上司も部下も変わらずなので助かりましたが、移動復帰の人もいてきつそーでした。
会社の体制や業種にもよりますが、お国が言ってる通りは中々できないでしょうね。
▲113 ▼14
=+=+=+=+=
不動産の担当をしてくれていた若い男性が育休を取るというのでそれはいいことだと思っていたら、数か月後代わりに担当してくれた人からその男性は辞めて他の会社へ行きましたとのこと。 育休の間リクルートしていたそうです。 まぁその人の自由だけれど何の連絡もなかったので残念でした。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
二児の父で育休は取得しなかったのですが、育休よりも一定期間は出張なし、時差出張・テレワーク可などのほうが夫婦にとっては有り難いと思います。 生後1ヶ月よりも保育園に預け始めてからが大変です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
闇雲に育休必須。それで産後の母が どれだけ救われるか大事な訳で。 休み取れたから自分の休み、は もってのほかで この期間に資格習得 すべく勉強しよ!とか頓珍漢な人間も いたりする。母親が学んでるオムツの かえかたとか、お風呂の入れ方とか、 そういう事をする為の育休だから。 父親こそこの時期「意識改革」だな。 お父さん頑張ってください。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
残念だがこの国では休みをとる事は罪という認識は根強く残っている。有給取得は義務化され、休暇取得率を開示しないと求人票は出せない。自主的な行動は大企業などの一部しか望めず多くは国などから命令されないと進まないのだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
男性の育休1カ月を義務付けるのは本当に少子化対策になるのか 強制的に休まされるのは嫌だから子供は作りたくない、って人だっているだろう 妻が専業主婦の場合、育休を取らせる必要ってあるのかな 男女共に働くのが当たり前、産休育休も男女平等に取れ、という価値観の押し付けが息苦しい人もいるんじゃないの
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい! 育休ではなく、妻休に改名すべきとつるの剛士がいってたが、その通りだと思う。 育児と家事にどんだけ貢献できるかで、20年後の夫婦関係が決まる。 心してたくさんのものを育まれますよう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
必須にする必要はない。働きたい人、働ける環境にある人だっている。取得しやすい風土づくりという趣旨は理解できるが、取得するにしてもしないにしても、どちらかを強制するのはおかしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
同僚ということは上司や部下には報奨金が無いの?変なの。 そもそも、体調不良とか突発的な休みに対するフォローならまだしも、育休みたいな長期的で事前に分かるような休みに関しては、他の人員へフォローという名のしわ寄せをするんじゃなくて、人員補充とかで対応してほしいけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人類は進化が止まっている 育休ではなく草食動物のように生まれた瞬間に自立できるような子供が出てこないと限られた人間以外ら現代のキャリアデザインにおいてディスアドバンテージが生じる 早く天才が現れることを求む
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
必須にしないと、空気読めと言う圧力が掛かる
制度はあるけど、まさか、使わないよね? と言う無言のプレッシャーを掛ける輩は今でも居る
しかも、自分は使わなかった、から出世したんだよ…などと、 何故か自身の経験からドヤる輩もいる
これくらいしないと、浸透しない
あの住友銀行ですら、ここまでやるのは、時代の流れを感じる
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
「1ヶ月必須」が「1ヶ月しか取ってはいけない」とならないようにしてもらいたいですね。各家庭の状況にあわせ、2ヶ月でも半年でも1年でも取れるような職場環境にしてほしいものです。
▲77 ▼15
=+=+=+=+=
同僚にも報奨金が出るのは本当に素晴らしい。 誰かが休めば、必ず誰かがフォローしなければならない。 本当はそのフォローをしている人が恩恵を受けるシステムにしなければいけないと思う。周りに報酬が出ている方が本人も休みやすい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
強制はどうなのかなあ〜。中には「うちの夫は何もできないから仕事に行ってくれたほうがいい」という夫婦はいないのかな。それを「いやいやダンナさんも育児に参加するべき」とかいう人いそうだけど、赤ちゃんの世話の他にパパの指導もしなくてはいけないママの負担といったら。。しかたないのかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うちの職場でもやってほしい。 ほとんどの従業員が女性なのですが、産休育休で休む人が多いのに、残ってる私達の給料変わらない。 産休育休で休む人ゼロの部署と比べて、仕事は増えるばかりで給料は変わらないという…
▲100 ▼10
=+=+=+=+=
会社でも最近は男で育休って取ってる人結構いるけど、欠勤とかと違って査定に影響が無い休みってだけで別に有給じゃないので、単純に日割りで出勤していない分の給料は減るから一長一短って感じかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
必須となると、休みたくない人は対策を考えるでしょう。会社は社員の子ども出産を把握する権限がないでしょうし、男性なら言わない限りバレません。そもそも必須とか社員を子供扱いするような政策は社員の主体性を抹殺するのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
同僚にも報奨金を配ることで職場全体で育休取得を祝う環境をつくり、人材確保にもつなげたい考えだ。
これこれ!!これが最低限必要なのに、休んでいる人の分まで仕事しても全く給与に反映されず、ただひたすらに現場が忙しくなっているところがほとんどでしょう?何より先に対策しなきゃですよ。
▲7 ▼0
|
![]() |