( 323895 )  2025/09/13 03:27:36  
00

へずまりゅう氏緊急報告「辞職勧告を食らうかも?」 初の議会で「市長!」とド迫力大声で怒鳴る

日刊スポーツ 9/12(金) 21:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b9e7298b37686fcfc3391c308acca06fbb2bc2a

 

( 323896 )  2025/09/13 03:27:36  
00

元迷惑系ユーチューバーのへずまりゅう氏(34)が、奈良市議選に無所属で出馬し初当選した。

彼は議会での初発言として、市長に対し大声で問いかけ、議会の雰囲気に対する不満を表明した。

その後、彼は辞職勧告を受ける可能性があるとツイートし、自身の発言が議員としての品位に欠けると指摘されたことに対し疑問を呈した。

へずま氏は議員としての自分の姿勢について強い意見を持ち続けている。

(要約)

( 323898 )  2025/09/13 03:27:36  
00

へずまりゅう氏(23年7月) 

 

 奈良市議選に無所属で出馬し初当選を果たした元迷惑系ユーチューバー、動画配信業へずまりゅう氏(34)が12日、X(旧ツイッター)を更新。自身が辞職勧告を受ける可能性に言及した。 

 

 へずま氏はこの日午後6時半ごろの更新で「人生初の議会が終わりました。面白く思わない議員が複数いましたがあんたらが適当な仕事しかしないから元迷惑系YouTuberが当選したんですよ。笑うなら己の未熟さに笑え。自分の信念は本物です」と記述。定例市議会の一般質問に立った際、自身がいきなり「市長!」とド迫力の大声で叫び「あなたね、どのツラさげて市長やってんですか!」と仲川げん市長を怒鳴りつけている様子を映したショート動画を添付した。 

 

 動画によると、へずま氏はその後「16年市長やって、市民の思いも届かなくなったんですか?」「ここにいる議員のみなさんにも肝に銘じてほしいことがあります。私が4年間、奈良市議会議員にいる間は、100万人の人たちから見られていると思ってください」などと話していた。 

 

 へずま氏はその後の更新で「【ご報告】早速、辞職勧告を食らうかも? 自分の想いが議員としての品位に欠けるとして議長(維新)らが16日に幹事長会を開いて対応を検討するみたいです」と書き出した。そして「正直、議員ならあれぐらいは普通だと思っていました。皆さんそこまで熱くなられないんですね。対策は遅いけど潰すのは早いのね」とつづった。 

 

 またへずま氏は自身のXサブアカウントで、このポストを引用。「【拡散希望】あれぐらいで恫喝とか大丈夫ですか?奈良市議会議員ちょろすぎです。真面目に仕事しましょうよ」とも述べた。 

 

 

( 323897 )  2025/09/13 03:27:36  
00

この議論では、YouTuberから市議会議員に転身した「へずま」氏の行動が中心に取り上げられ、彼の議会での態度や政治家としての資質についての批判が展開されています。

意見は大きく以下のように分かれています。

 

 

1. **政治家としての資質の欠如**: 

多くのコメントが、感情的に大声を出すことや恫喝する行為が政治の場にふさわしくないと指摘しています。

政治は理性的な議論や合意が重要であり、怒鳴ることで問題解決に至るわけではないとされています。

 

 

2. **行動の正当性と背景**: 

ただし、一部の人々は、彼が市議会で鹿の問題を取り上げたことに価値を見出し、社会の現状に対する不満の声を代弁していると支持する意見もあります。

彼の行動を、長年の慣習に挑戦するものとして捉えています。

 

 

3. **SNSの影響と現状**: 

SNSを介して当選する議員や、パフォーマンス重視の政治が広がっていることに対して懸念を示す声も上がっています。

特に若い世代の有権者が、表面的な魅力や炎上商法に影響されてしまう可能性が指摘されています。

 

 

4. **教育と蓄積された経験の必要性**: 

政治家として成功するためには、経験や知識が必要不可欠であり、これからの議員生活において改善が求められています。

また、若手議員であるへずま氏が適切な形で議会に接するために必要な基本的な礼儀やマナーを学ぶべきだという意見も強調されています。

 

 

全体として、議員としての行動や発言の仕方が注目され、恫喝的なアプローチが政治の場においては悪影響を及ぼすとの意見が多い一方で、制約を破るための原動力として彼の姿勢を評価する意見も存在するという二面性が浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 323899 )  2025/09/13 03:27:36  
00

=+=+=+=+= 

 

熱くなる方向性が違う。 

まぁ政策を通すだけのロジックを積み上げる事は不可能だから子供みたいに感情で訴える事しかできないんだろ。 

 

人を非難するだけでは政策を通す事はできないよ。 

説得ではなく納得させないとダメ。 

少なくともメリットデメリットの見通しくらい明確にプレゼンできないと政治に携わるのは無理だ。 

 

他人を非難するだけの政治家がうだつが上がらないのは最近の事例を見ればよくわかるだろう。 

 

▲1903 ▼423 

 

=+=+=+=+= 

 

4年間、郷に従い大人しく席に座っているだけなら彼を当選させた意味がないだろう。 

初の議会で、開口一番に市長を恫喝するなんてこと、普通の人間にはできない。 

 

そして、普通の人間には凝り固まった風習や常識は変えることができない。 

 

学や知識が豊かな人間が多い議員先生たちの中にあって、彼のような変わり種、破天荒な人間がいることは、組織をアップデートさせていく刺激にもなる。 

 

彼のようなタイプが組織の中に多すぎるのは困るが、何人かいることは良いことと思う。 

 

▲79 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、行政側にもいろんな事情があって出来ることと出来ないことがある 

いくら議員に言われたとしても、出来ないことは出来ないわけで、そこをいくら恫喝まがいに追求しても結果は変わらない 

ただのユーチューバーならそれでいいんだろうけど、議員の仕事としては失敗してる 

本当に議員として大成したいなら、行政の「痛いところ」をつけるようにならないといけない 

そのためには経験と、施策への深い理解と、一般常識が必要不可欠 

今のへずまにはこのいずれもが欠けている 

経験はともかく、あとのふたつは努力次第で如何様にもなるから、しっかり勉強してほしい 

 

▲617 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

大声で怒鳴る、弱い点だけを叩く、フォロワーが多い事を盾に強引に押し切る。政治家として未熟としか言いようがない。初めてのことが多いだろうし、政治家に向いているとも思っていないが、せっかく市議会議員になったのだから、正々堂々と市民の代弁者としての意見を言って欲しい。youtuberは自分の意見だけを勝手に発信すれば良いが、市会議員は投票してくれた人の代表なのだから、信念と責任感を持って足元をすくわれないように頑張って欲しいと思う。 

 

▲696 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSに流れる野党の国会批判を見すぎだと思う。 

市議会、県議会は議会協力無しには話にならないし対立構造が産む弊害は国会の比じゃない。 

何故なら国会は法案審議やそれに伴う会議をする訳で政策議論には強制も伴う法改正や修正、追加法案等慎重になる議論が中心で、その中で野党は〟批判〝を伴いながら法改正を阻止する立場にある。 

それ自体が二大政党制の機能する所。 

 

市議会は〟協力、調和、お願い〝ベースで提案をし、改善へ向け議論する場所なので、あの叫んだクダリが無ければ〟市民の声を本当に届けた、スゲーな〝と評価されるのだけど、何故か叫びながら市長を批判しだしたから…。 

実際他県民では中々奈良県民の鹿に対する真意みたいな物は理解仕切れない程尊く、かなり特異な程に鹿を大切にしてる。 

鹿がいなければ奈良県じゃないぐらいの感覚、青森ならねぶたの様な文化財。 

 

冷静に鹿の活動続ければ、評価されると思うよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Xの動画視聴させていただきました。もし動画に前が無く第一声からアレでしたらとても話し合いを求めている態度には見えず恫喝ととらえられてもやむをえないかと。辞職勧告云々より投票してくださった皆さんを裏切る行動だと思います。これで辞職に追い込まれたら被災地支援やパトロールと積み上げてきたものが帳消しになってどこかの温泉地の市長並みに税金の無駄遣いなりますね。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市長も、他の議員も、皆市民からの一票が集まって当選して市長や議員をしている。へずまさんも同様だが、そうして市民から選ばれて、市民を代表する人同士のやり取りで、一方的に怒鳴るということは、明らかにおかしいことだと思います。 

 

しかも、本人はそれを正しいこととして振る舞っている様子。冷静な対話ができない人間が政治を行うのは、なかなか難しく、結局は市民がその不利益を被る可能性もあると感じます。 

 

▲183 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の国会では割と日常茶飯事でしたよ。 

国会立てこもりなんてのもありましたな。 

熱くて正義と正義がぶつかったすごい時代でした。ハマコーなんてのは、ほんと、すごかった。でも好きでしたよ、私は。 

たまには目を覚ますためにもこういう政治家がいてもいいんです。間違ったこと言ってないし、少し危機感を持って対処することが伝わるべきなんだと思います。 

 

▲52 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

思い通りにならないから暴言や大声を出すのは大人のする事ではないし、議員の資質にもかかわる 

せっかく当選したのだから、そこはよく考えてほしい 

怒鳴れば済むという問題ではない 

鹿に対しても、長年放置していたのだから一気には変えられないでしょう 

本来、鹿も観光業に大きく貢献しているのだから、きちんと管理、監視をする必要があると思う 

外国人対策にしてもそう、賛同してくれる議員や同じ志を持つ支援者も増やさないとね 

 

▲271 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまさんが市議会で 市長に対して怒鳴る 

行為は良くないと思いますよ 

 

市長に対して疑問や 不快な事があったとして 

も 議会では 市長に対して質問をする 

 

納得が行かない場合には 更に追及をして 

質問をして 市長に回答させる必要があると 

思いますよ 

 

議会で 怒鳴る行為は 政治家としては 

行ってはいけない行為です 

 

▲416 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも『罰則強化』は議員立法で対応できる。 

自分の成績が悪い子供が先生に向かって「真面目に生徒の成績上げる気あるのか!」と怒鳴りつけるような話。 

当然、新人議員なのでハードルは高いのは分かるが、役所と相談しながら条例案を作った上での拒否なら多少理解できるが、何もしないで「議員の仕事丸投げ」からの逆切れとは… 

議会は市長に恫喝する場ではない。 

特定の条例制定(改正)について市長に圧力をかけるのは地方議会議員の仕事ではない。 

まずは、そこから勉強して欲しい。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとヒートアップし過ぎてるみたいだから深呼吸して落ち着きなさい。何でもかんでも怒鳴れば良い訳ではありません。相手に諭す様に語った方が効果的の時もありますよ。 

せっかく市民に選んでもらったのだから焦らず頑張れ 

 

▲442 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

熱い思いは響いてくるが歴戦の強者議員相手にいきなり喧嘩売るのはとんでもない悪手です。 

どんな相手であっても初対面時には礼儀を示すのが普通の事、へずまりゅうはそんな基本すら弁えていないのかと先輩議員達から恐らく総スカンを食らったのだと思います。 

議会での行動は今までの迷惑系へずまりゅうが背広を着ただけ、それ以上でもそれ以下でもない。 

先輩達の仕事に不満を述べる前にまずは敬意を示すのが議員生活での生き残りに必須な事なのです。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大声で怒鳴らなくても、言葉で強く非難・批判することはできますよね。 

 

注目させることが出来たと言う方もいらっしゃいますし確かにそうかもしれませんが、では他の都道府県も同じようにやって良いと言うことでしょうか。 

 

そもそも、怒鳴って本当に注目されるのか。 

へずまりゅうさんが議員になられた時点で注目は浴びてるので、怒鳴らなくても良かったと思います。 

 

子どもさん達が学校でマネしないか心配だなぁ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの市でも市議会というのはブラックボックスなのです。このへずま氏の言動は多少行き過ぎた感もある。ですが奈良と言う県庁所在市の市議会議長が維新の人だということがこの記事で多くの人に認識された。そういう意義があったと言える。近畿ではすでに知事は大阪・兵庫・奈良を維新系の人が座り。京都府知事は維新系ではないが、参院選京都選挙区では維新の候補が1位をとっている。これは控えめに言って「きわめて憂慮すべき事態」と言えます 

 

▲42 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

織田信長は、一度奇策で勝利したとして、同じ手を2度使わないというスタイルで快進撃できた人物。 

 

奇襲で勝てば次からは使わない、水攻めで勝てばそれに頼り切りはしないエトセトラ。 

 

へずまりゅうは、これまでの手法にこだわりすぎでは。 

立場や時期によって、最も有効な手は目まぐるしく変わる。 

使い分けのできる者でないと生き残れないかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとやり方が間違ってますね、感情的に大声を出すなんてのは何の意味も無い、せっかく市議になったのかだから行政の仕組みや議会のルールをしっかり学習して理路整然と相手を納得させる話術を身につけて欲しい、批判は誰にでも出来るけどそれだけじゃ何も生み出さない、いい大人なんだからその辺を良く考えて仕事して欲しいなぁ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、熱意などが本物だとしても伝え方を間違えていると何も響く事はない。 

もちろん感情的に訴える事が効果的な場合もあるが、議会のような場では理路整然と伝えた方が良いのではと感じる。 

動画を見たが、あれだと話は聞いてもらえない。その辺やはりきちんとした社会人をやってきてない、ただのYouTuberだなと感じた。 

そりゃ周りもあんな感じになるよ。迷惑系を辞めるという事が大人になるという事ではないという事に気づいていないらしい。 

 

▲391 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議会は行政を監視することがその役目。役目を果たしてないんだから批判するのは当然ではある。 

 

しかし、恫喝まがいのことは良くない。きちんと監視する人には長く議員を勤めてほしいし、こういうところ以外は問題がないように感じられるので、今後改善してほしい。 

 

▲176 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

肩書きや髪型を変えても、本質は変わらないんだな。残念です。 

これまでの何かを変える期待というより、心配になってきた。奈良市民でなくて良かったと思った。改革と秩序を乱すのとは違うな。 

 

議員さん、確かに国会にも大声系とか嫌味系とかいろいろいるけど、何でも言ってもいい権利を手にしたわけではない。 

自分に投票した市民がへずま氏に議場で言って欲しいと思っていること、言い方を含めて、何かを考えた方が良いと思います。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahoo!トップニュースにこうして載ることが快感で仕方ない男。 

 

議員としての品位・格式など彼にはさして重要ではない。 

 

田久保もだが、異質な政治家が増殖している。 

でも、思えば昔も共産党や社会党とか、イデオロギーに支えられた議員も、議会で騒いだり議長席占拠したり、似たようなものだったかもしれない。社会主義イデオロギーが「ネット上の支持者」に代わって「無敵化」しているという事かなと思ったりする。田久保もそうでしょう。 

いずれ政治的な眼力を私たちも鍛えなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも政治家になったのだから勉強というか少し考えれば分かる常識性は身に着ける必要はあるだろうな。 

 

まがいなりにも市長選をやっていて市議会同様市長も直接選挙で選ばれている。なぜそう思ったのか?という根拠を述べた上で質疑をすれば良いが、怒鳴り散らすのは誰でも出来る話で最低限投票してくれた人の思いをもって挑むべきと思ってしまう。 

 

言い方悪いが少し足りない人は政治家にしてはいけない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議会はどれだけ正論を振りかざしても多数決で決定します(この方の主張がが正論かどうかは別にして)。自分の意見に賛同する議員を増やさないと何も出来ない。 

 

最終的に何を通したいのか。 

その為にはどうすれば良いのか。 

正論だけ振りかざしたり、恫喝まがいに怒鳴るだけでは何も成せ無い。 

賛同を得る為には時には我慢する事も必要。 

 

それが出来ずに言いたいことだけ言っているようでは議員には向いていない。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こち亀に両さんが選挙に立候補して派手なパフォーマンスをすることで市民にすごく人気が出たけど選挙結果は惨敗だったという回がありました。パフォーマンスで人気が出ても選挙民はそんなことで投票しないということが描かれていたわけですが、最近のSNSを使っての選挙活動を見てると、パフォーマンスで人気を得た人が当選しているようで残念でなりません。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

映像見たけど、あそこまで大声で言わなくても良かったかなと思う。ただ、しがらみもなく素直な意見だと思うので、声の大きさや話し方を今後は覚えていくと良いと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまに票を投じた市民に、助けてもらうためのものでしょうか? 

まずは、親にでも報告しましょうね。 

へずまの投稿に対して信用を積み重ねることが如何に大変で大切かをコメントしてきましたが。人なんて、すべてが善で、すべてが悪でもない、それでもそれなりに考えて行動していると思います。鹿に対する行動は善であったのに残念でしたね。 

これを見るかはわからんけど、へずまにアドバイスとして 

 

親と同居して教わりなさい。 

 

やることすべてを監視することは不可能ですが相談できる人がいて、それなりの効果が得られるのは「親だと」思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、国会議員になる夢を語ったばかりなのに、何を、やってるんでしょうね。  

 

改心したなと思っていたんだけど、違ってたのかな。市議でありながらこのように記事にされ、全国の目がある中で、こんなことしたら、やっぱりなと言われるだけなのに、わからないのかな。 

 

市長を怒鳴ったところでヒーローには見えないし、正義感を感じるわけでもないし、 

 

市議としての品位を保ち、謙虚に理詰めで市長に望むべきだったよ。 躓きましたな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方の気持ちはわかります。が、多分議員生活が長いとどうしても一般社会の人達との空気感も 

かなりギャップがあると思います。 

冷静にでも言わないといけない事は感情的にならずに話す立ち振舞も身に着けていかなければ 

いけません。頑張って下さい。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

意見を述べるのは良しとして、伝え方は大切。なんでもかんでも炎上みたいな伝え方はダメ。 

伝え方が悪いと子どもじみて見えてしまう。応援する気はサラサラないが、せめて聞いていて理路整然と伝える姿を見せて欲しい。でも、こんな人でも当選するのが選挙なんだなと改めて思ってしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恫喝とら捉えるのは相手ね受け取り方だが、感情的に言葉をぶつけるだけでは無く、代替え案もセットにして強めにお伝えする方が良かったかも知れないですね。 

 

ま、こういう議員もいて良いのでは? 

多様性の時代ですし。 

 

実際に何年も手を打たずに議会は鹿の虐待を見過ごしてきたのは明らかで罰則もなかったんだろうし。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや。普通に仕事していてもね、少し語尾が強くなってた…とか、的外れな指摘や注意を長々と受け、つい嫌な表情が出ただけで、アウト︎ 

どんなに頑張っても、興奮したらアウト︎熱い思いがあってもアウト︎ 

ほんと辛いよ。みんなそんな思いしながら、働いてる。 

だけどね。これから色々な人達と関わっていく中で、色々気付いていくと思う。人の真似なんてしなくていいけど、行動力だけじゃなくて、ダメな事を「しない」って選択も大事って事。 

相手ある事。政治なんて敵が増えたら身動き取れなくなるもんね。 

私には出来ませんわ。 

今回をいい経験としてがんばって下さい︎期待しています 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良市にも  

市議会議員の政治倫理に関する条例ありますね 

発言が「道義的批判を受けるおそれがあるか」「議会の議員としての尊厳・品位を保っているか」などの観点で、条例に触れる可能性がありますね 

いきなり 

へずまりゅう流はいかがなものか? 

実現のためには手続きが必要なこともあるので 

フォロワーのいいねだけではできないことも 

ありますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は政治家以前に社会人としての常識が年相応に備わっていないのが欠点で、それは自身の政治家生命をあっさり終わらせる危険をはらんでる。しかし彼は今回の顛末を反省してないみたいなので、このままあっさり終わるかもね。海千山千の古参議員相手に、鹿をいじめてる外人と同じように力押しでは通用しない事に気付いて欲しい。 

 

▲194 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

早くも問題発生のへずまりゅう氏。ま、予想はしていたけどちょっと早すぎては?一般的な仕事も最初の1年間はおとなしく周りの動きを観察し勉強してから上の者に意義を出す。世の中には順番があるのでその流れに乗らないといけない。意見が合わないだけで罵声をする方々はすぐに居なくなるパターンです。特に議員となれば冷静かつ慎重に意見を述べます。それが議員です。前回もコメントしましたがへずまりゅう氏は頭で考えるより行動力の方が先に出てしまう性格の持ち主、議員としてのカラーではないです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熱意は本物で、本気で取り組んでるのだとは感じます。 

しかし、地頭があまりよろしくないのか、その熱意の表現の仕方がトンチンカン。 

ブランディングというか、ちゃんとした広報担当を付けて戦略的に発信しないと、応援する人が減ってしまうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人を当選させた市民の良識を疑う。各地の選挙でSNSを利用して議員になり当選の正当性について問題になっている人が他にもいる。SNSは虚実混じりで無責任、大衆を扇動するなど選挙候補の主張としては用いるべきなのか議論すべきである。若い人は新聞、テレビをオールドメディアと揶揄するが、我々、昭和時代に長く生きて来た者としてはSNSは使い方もよく分からずまた顔の見えない危険なメディアと判断し、あまり使っていないと思う。SNSをよく見る人生経験未熟な若い世代の有権者がこれから増えることを考慮すると早急に手を打たないとこれからも非常識な人が世に出る可能性があり日本がとんでもない世の中になってしまうだろう。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市議は、特別職の公務員。有権者の代表。議会は、市民のための政策を議論する場。子どものケンカではない。この調子だと、市職員にも恫喝しそうだ。市議会でも、パワハラ研修があるだろう。よく学んでほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会の動画見ました  

 

鹿が蹴られたり踏まれたりしている画像がたくさん議場に投影されており、ショックでした。  

 

虐待した人物を確認すると隣国の大国の人で、1年以上監視をしてきてもこういった虐待がなくならない  

 

条例があるのになんにもできない。警察官に言っても鹿の首が折れるぐらいの虐待でないと逮捕できない。  

 

鹿を守るための施策を市長に尋ねたところ、奈良公園は奈良県の管轄だとか条例をどう守ってもらえば いいのか検討するというお役所的回答  

 

これを聞いたへずまりゅうは、やるせない表情で  

市長に監視カメラの増設や県の管轄なら市から県に強く言うなどの方法があるのでは? 

 

いつまでもこの状態を放置するのか? 鹿は喋れないが、奈良市民はみんなみている。 

 

早急に改善を求めますと言った。 後で市長が、へずまりゅう議員の鹿の愛護への熱い思いは理解しているて言ってたらしい 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

怠慢な年寄り市長がやらないから若手が怒るわけでしょ 

市民の声が届くきちんと政策と行動に伴っていたらへずまりゅうも怒ることもないかと 

自分はへずまりゅう議員めっちゃ応援したい派 

勢いがあって良い市民の不満の代わりに声を上げてくれてる! 

頑張って! 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

議会で自分の意見を主張したい、何かを成しえたいというなら、話し方を改めるべき 

だれもへずまりゅうを相手にしない 

あれでは支持者へのパフォーマンスだ 

支持者受けが良ければ次も当選するだろうが、議会での成果はゼロのまま 

それさえ「議会が悪い」というパフォーマンスに使うというならそれでもいいんじゃないかな? 

 

▲85 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会がどんなものかわからずにいて、国会中継で叫ぶ国会議員の真似をしちゃったのでしょうなぁ。議会は話し合いの場であって糾弾の場ではない。まして新米議員にはまだ右も左もわからず、先輩方に教えてもらう中で段々に見えてくるものがあるのに早々にやっちまったなぁ。 

とりあえず個人のパフォーマンスの場ではないです。市議会は。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大語でどのツラとか…議会という場所も考えれば、もう少し常識的な言葉を使えないのだろうか…? 

相手を批判する事で自分を正当化しているだけで、へずま自身が何か結果を出した訳ではない。 

結局はSNSへの投稿が目的で目立つことを目的にしているように感じてしまうようなやり方ではなく、どうせ目立ちたいなら『自らの結果』で目立ってみて欲しいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は荒らして好き勝手にやる 

んでネットでそれ見て面白がる人に響けばいいという人 

残念ながらすさんだ現代日本社会ではそういう人にも結構な金が入る仕組み。票を集めようと思えば入る仕組みがある。最多得票の1を得ることは難しいが、何十人選ばれる1人になら面白がって入れる人たちはけっこういる 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この人とその支持者は、他者を恫喝したいだけの人たちなんだと思われますね。 

議会はお互いの意見を聞き、妥協点を探ったり、お互い譲り合わなければいけない場面ばかりです。 

いつも一方的に断罪する方なので、政治家には向いてないんじゃないかと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに冷静に指摘した方がよかっただろうなとは思うが、16年も同じ人が市長をやっているような市と議会は、相当なれ合いにはなっているだろう。その面では少しカツを入れるくらいはあってもいいとは思う。そういう役割のつもりで、へずま氏を当選させたのだろうから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員としてどうするのかと少し期待もしたけど、議場で怒鳴りそれで注意を受けると出る杭は打たれるみたいなムーブをするのはパフォーマンスにしか見えない。 

YouTuberやインフルエンサーならそれでいいが、彼自身も言ってるけど投票して信任してくれた市民の皆さんに対して責任があるのを忘れてほしくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からはこんな議員が増える 

 

昭和風情の議員の時代は終わる 

 

最低限の仕事もしない議員が居るわけで 

 

フォロワーの声は舐めたらアカン  

 

コイツが場違いな発言をしてる!? 

 

時代はこうなって来る 

 

税金を貰って議員をしてる訳で 

 

古いレールの上に乗って 

 

派閥だの何だの 

 

どんな人間でも選ばれたら議員になれる 

 

古くさい柵を壊す存在が邪魔だと言えば 

 

何も変わらない 

 

真実を訴えても古い奴等が勝ってしまう時代 

 

それだと何も変わらない 

 

令和なのに時代を動かす者は昭和の人 

 

平成初期の人 

 

時代を超えて政治をしないと 

 

奈良何か誰も気にしないぞ 

 

へずまが居てたらYahoo!ニュースになるけど 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が選挙で選ばれている様に、相手も選挙で選ばれています。 

いきなりそんな初歩的な事を叫んでも笑われるだけ。相手が未熟とか言う前に、節度を持って仕事しないと、当然懲罰の対象になる。 

本来、議会で大声を出す必要無いし。 

 

▲302 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

山積する行政課題を前に鹿問題だけで大声出して予算付けろと怒鳴られても、奈良市側も困惑以外にないだろう。他にも優先順位付けて取組んでいるし、熱くならなけりゃならないものもあるし。 

ただのモンスタークレイマーが議場に現れたに過ぎない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大声で相手を恫喝するのは議員以前に人としていかがなもんだろうか? 

しかも年齢も職歴も上の相手で他人。 

 

結局はやったもん勝ちのやり逃げ炎上系のまま何も変わらないって事だね。 

 

まぁ、奈良の方々がなんの縁もゆかりもない彼を是非にと選んだんだし仕方ないのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ当選の時から言われてることですが、「奈良の鹿」が多く生息する奈良公園は奈良県の管轄です。へずまりゅう氏が議員として活動する奈良市でありません。また、その鹿は国の天然記念物ですので国の管轄です。もちろん奈良市以外の奈良県全体に生息しています。 

 

彼が奈良の鹿を守るための条例制定を目指すのであれば、市議でなくて県議に立候補しないといけなかったんです。奈良市議会で怒鳴られても怒鳴る場所を間違えているので、周りの市議たちは困惑してるんです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何がどう悪いのか否かを言ってもいないのに、ただ、怒鳴り散らすのは、議会侮辱に過ぎず。 

辞職勧告、または、市長への侮辱罪で、刑事告発される案件だわ。 

確か、禁固刑以上になると、公民権停止の上、罰金が課される事に。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩議員に対して不満あるならば、具体的に何がどのように良く無いと思考するのかを指摘してどのような行動を期待するのか具体的にお願いすべきと考えます。 

 また、貴方自身が選挙で当選した事実は否定出来ないのだから貴方自身が政策提案不可でも他の議員・市長からの政策・議案に対して疑問・問題箇所を質問すべきでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か勘違いしている事に本人が気が付かない内は、期待するだけ無駄だと思う。 

 

話し合いをする場において、相手をはなから下に見て、同じ選挙において当選した面々ですら下に見た発言をするなら、それはもう議員というより人としての資質に問題あると見なされるんじゃないかな? 

 

勿論上下関係は関係無く、問題点を指摘する姿勢は議員にとって必要な事だが、この方がやったのは指摘では無くただの恫喝ってだけな話。 

 

とどのつまり、当選したという事実のみで、自身が偉くなったと勘違いしただけでしょ? 

100万人が市長達を見られていると脅迫まがいな発言をしているが、それは同時に自分自身も見られている自覚が無いから、恫喝や脅迫まがいな言動をいとも簡単にしてしまえる。 

 

その100万人は、全面的にこの方の味方かと問われれば、そうではないしね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「奈良市民のために頑張ります」という謙虚なフリは1ヶ月も続きませんでしたね。まぁ、こうなる事は分かってたから驚きもしないが。 

 

ただ、市民を代弁して文句を言いたいのならばYouTuberのままで良い。市民の要望を実現するために議員になったんじゃないのか? 

結局やかましく喚き散らかして社会に適合出来ないお仲間達の賛同を得て、何も変えられずに終わるだけでしょう。無駄な税金が奈良でも使われている。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

動画観てるのかなぁ?声がとおるからスピーカーからの声が割れてるけど。あんなのこれまでの国会でもたくさん聞かれてるし。 

確かに落ち着いた発言の方が説得力あるかもしれないせど、まだ1年目。しかも市民の声を代表してるなら、それが表現されてるのでは? 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

市ができていないことがあれば追及するのは当然ですが…。なぜできないのか、理由があるのか、理由があるならどうしたら解決できるのか。自分はこうすればできると思うがどうかって議論しないと。 

議会は怒鳴る場所ではなく議論する場所なので。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へずまさんが怒りたい気持ち理解できる。 

16年間市長をして外国人のマナー違反にはユルユル、 

他国やシンガポール等であれば罰金確定と思います。 

また春日大社への落書き、北朝鮮で落書きしたり 

中国で落書きをすればスパイ罪やその他の罪で 

厳しい状況になる! 

 

日本も日本の文化を守るため本気で取り組みを 

しなければ、治安が更に悪化するだろうと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が政治家なのは問題だが、「市民に見られている事は事実」 

こんな人でも居るから「他の議員さん達ちゃんとしないと火の粉あびるよ」 

という牽制にはなる。 

今回も言われた側の対応の仕方が悪い。一応市民が選んだ人でその代表の話を 

無視するのも市議会として役目を果たしてないと批判されるのは当然ではある。 

扱いを間違えると頑張っていない議員や不正をしている議員は速攻問題をネットで騒がれますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで「シカさんを守れ」「中国人を排除しろ」ばかり言ってるイメージですが 

一番肝心な「奈良市民」の生活のことは考えているのでしょうか 

奈良市議の仕事はシカの保護活動だけじゃなく、奈良市に暮らす市民の生活を良くし、守ることです 

それでもシカの保護を訴えるなら、それに掛かる予算も考慮した具体的な政策として訴えてほしいです 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の議会、行政には住民のため必死で頑張っている方々が多くいると思っていますが、どこぞの市長や、この記事の議員に投票する住民がいるという事実が、彼らのモチベーションを下げ、結果として住民サービスの劣化につながるのではないかと心配になります。 

よく考えて投票してくださいね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたは市民に選ばれて当選した、市民の為に声を届ける使命を期待されている。 

もう少し丁寧な言葉で話した方が良いと思います、市民の目標になるような行動をお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、奈良市民ではないので市長を怒鳴りつける意味も理由も分からないし、そもそも怒鳴る必要があるのかも分からない。 

もちろんそれだけの事をしてるんだから政策や改善案を提案してるだろうけど、この34歳の若者はその市長以上にまだ何も仕事してない。 

批判するだけなのは仕事してるとはいえないですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元からだけど少々パフォーマンスがすぎるだろう。へずま氏は民意で選ばれたというが奈良市民の民意で選ばれたのなら鹿でも自身のフォロワーでもなく奈良市民のことを1番に考えて仕事するのを忘れないでほしい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなシガラミと言うが、どこを『向いた』しがらみ何だろうと思う。 

国民の声を聞かずに、権力に屈し、器の小さい人間が1人に大きな声で『事実』を言われたくらいで、『辞職』とか言わす政治家もどうかと思う。 

自分達は罵倒しても良くて、自分は駄目。 

そういう事ですよね? 

この記事を書いている人は、どうしても『辞めさせたい』と言う意思を感じて仕方ないし、実際、大声だされて『怖い~』『あいつ嫌い』って言う理由で辞めさせるって事じゃないんですか? 

それに意見を言う場所だし、合ってるんじゃないですか? 

『国民の声』『奈良市民の声』を代弁してるって思うけどね。 

 

ガチで、奈良市民は言いたいだろうし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり辞職勧告はないだろうが、何の話をしているのか理路整然と説明せずただ叫ぶことが議会で通用するはずがない。学歴がどうこうよりも市議になったのなら配信よりも市政について猛勉強すべきだろう。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由というものはあっても人を恫喝してもよいなんていう法はどこにもない。ハラスメントみたいなもんだと思えるので慎んだ方がよいと思う。 

票を投じてもらった奈良市民に対して不義理なことになるようなことにはあってはならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は正しいことしてるのに…って、承認欲求なのかあまり賛否が分かれることアピールしない方がいいのでは? 

議員なんだから、しかもまだ成り立てなんだから、まずは公約かかげたことをコツコツやって、信頼なり実績を積み重ねた方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は厳重注意くらいで済むんちゃう? 

議会1回目から怒鳴るのはいわゆる【大人げない子供】という目で見られる。 

議会動かせるようになるにはたくさんの場数と経験と勉強も不可欠。 

まだ何にも知らない状態なんだからまず大声出すのはやめようか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国政の方もそうだけど、いわゆるYouTuber上がりのインプレッション稼ぎのスタンドプレーの政治屋は今後も増えるかもしれない。 

有権者のレベルが上がらないことにはこの手の輩はなくならないと思う。まあ早くても有権者のラーニングに数十年はかかるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小野田紀美さんを参考にして欲しい。 

的確で、誰も嫌な気持ちにならない質問のされかた。 

寝てる議員よりよっぽどいいので、色んな答弁を勉強して、良い政治を作っていってください。 

 

▲51 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの好きです。 

色々言われるだろうけど 

熱い姿勢と思う。 

今まで淡々と議会が進んでたなら 

良い刺激では。 

昼寝している議員はどうなんですか? 

頑張ってほしいね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の答弁と、へずま氏の怒声とやらが噛み合っていない。 

はじめから、セリフのように決め打ちで言ってるのがバレバレ。 

で、切り抜き動画で、まるで正義の味方気取り。 

最近、こんな人が多いですね。 

有権者もこれがパフォーマンスであることは見抜かないといけない。 

 

▲233 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、フォロワー数は関係ないじゃん。それよりも普段はシカさんとかよく分からないさん付けで良い人感出してるのに、自分の意見が通らないと威圧的な本性が出てしまうんですね。まあ何にせよ頑張って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熱くなるのと言葉使いを知らないのとは違う。 

中身も何も知らないド素人が騒いでるだけでしかない。 

政治だけじゃない一般の会社でもいる 

何の成果も出してないし戦う下準備も無く 

勘違いしてグダグダと自分の不平不満を言いたいだけいう面倒くさいだけのタイプ 

熱かろうが何だろうがやり方が間違えてれば意味はない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の場なんだから。感情的になって、大声で怒鳴り散らして良い議論になると思ってるんかね?根拠を深掘りして、冷静かつロジカルに自分の意見を申し述べることこそが真の熱意である、っていうのを肝に銘じたほうが良いな 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の問題をこの人が見つけてそれを追求するって事なら理解されるだろうが、そうではなく恫喝の如く市長をただ大声で怒鳴るのは意味が分からない。 

自分で自分の見識狭くしてるだけ。凄く勘違いしてる。 

議会は辞職勧告はせずにもう少し様子見た方が良いだろう、 

その内大きな墓穴掘って自滅するかも知れないね。 

この人何か焦ってるのか?もっと腰据えて議員の仕事しようよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは市長も他の議員も10年以上何してたん?ってなるわなぁ。 

市民の声はずっと前からあったはず、奈良の鹿の事は全国が知ってる事だし。 

少なくとも前向きな議論くらいしてもいいんじゃないか? 

べすまりゅうはそれで当選したんだし、声をあげて悪いわけがない。 

市民の声を届けるのが市議の仕事。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代では、ありません 

令和です 

〇〇ハラスメントと言って、何もかも言ったもん勝ちの時代。考えや発言が、他の方と少しズレているかもね 

だから以前、お馬鹿な行為をしたのでしょう 

反省したからと言って、公の場で自分の行為を正当化するのは結局、中身が変わっていない 

そう思われても仕方がない 

でも、そういう人を擁護、応援する人も数多にいるから時代の流れは、恐ろしですな〜 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで世間知らずの子供みたいな事をするんだね。 

取りあえずは議会です、何か不満や言いたい事があるのなら冷静にきちっとした言葉使いをして訴えていく事が大事なのではないですか? 

そして物事には順序というものがあるんですよ、熱い思いでただただ叫んでいても真面な議論は出来ませんよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言と言えるかは微妙だな。 

これが暴言なら鈴木宗男は暴言のオンパレードになる。 

へずまの事は全く信用しておらず、人間の本質も変わってないと思ってるが、あれだけ社会に迷惑をかけた人間が真っ当になって社会のために働くという美しいストーリーを信じ、応援する自分に酔いたい人達が投票したのだろう。 

今回の件はグレーゾーンだがそのうち本性を現すと見ている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑系の頃と同じ手法では政治家として目立つ事は無理です。個の議員を支持する人は盲目的に支持してもこの人の為にはなりません。支持する人こそ議員とは何かを学んだ方が良い。議会の中に存ずる人は皆選挙で選ばれた人達です。ヘズマ氏だけが選挙で選ばれた訳ではありません。皆市民の代表なのです。お互いが代表ですからそこには自ずと品位が無ければ立ち入って行きません。しかしこの調子では先が思いやられます。と言っても私が思いやる必要は全く無い訳ですからどうなったからと言って私は困りません。しかし彼の支持者全員がこの調子では支持者と言えませんからね。支持する人とされる側の人はお互いが育てる関係でなければ熟成しませんよ。立花氏と支持者、斎藤知事と支持者、お互いが育て合っていないでしょう。だからいつまで経ってもグダグダが終わらんのですよ。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が4年間、奈良市議会議員にいる間は、100万人の人たちから見られていると思ってください。 

 

この発言は良いことなんじゃないかな。本来、市議会議員も国会議員も、こういう環境のもとで、公僕として緊張感と使命感を持って働いていただかなければ困る人たちなわけで。お給料は全部、私たちの税金ですし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員になったら何もしないで給与貰ってた方が楽でいい。 

それを何年続けておいしい思いをするかだけ。 

それを正せるのは、国民、県民、市民だけ。 

議員になったからには自分の信念を貫いてほいしね。 

市民の代弁者として頑張ってほしいね。 

 

▲62 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いことをいっぱいして有名になって、そこから良いことをしているという断片的な情報を一方的に発信することにより自分の印象をゴロっと変えて市議会議員にまでなれることに驚きと、怖さを感じる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では、100万人のうち、奈良市民は何人いるの? 

仮に奈良市民約34万人全員が、同氏の視聴者だったとしても、のこりの視聴者には何の関係もない。 

同氏の愚行もまた100万人に見られているのだが。 

 

爪痕を残したいのかもしれないが、ただ単に罵るのではなく、奈良市をどうしたいのかを訴えないと市民は納得しない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

褒められた言動ではないと思いますけど、、、 

このくらいキツめに言われないと気付けない議員が多いんだと思います。いや、それでも気付けないのかもしれません。 

まぁ辞職勧告なんて、別に強制力のないものですから気にしなくても良いと思います。 

議員さん、そんな事より他にやる事あるでしょうに。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

挑発的な発言がYouTuberから抜けきっていない印象。議員なんだから、正しいことだとしても、何を言ってもいいわけではないし、どんな言い方をしてもいいわけではない。当選直後はしおらしいことを言っていても、すぐにぼろが出るあたり、何も変わっていないと思わざるを得ないね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、支持者の空気読めてないところあるよね。 

議会外ではこのような行為が支持されているけど、議会内では違う動きが求められてると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長は市民から直接投票で選出されたんだけどね。 

選出されたことが市民の声そのものだよ。 

仲川市長はNPOから市長になられた人格者でもあり、へずまりゅうには怒鳴る資格など鹿のフンほどもない。 

 

ちなみに、奈良市議会議員の中に初当選から一度も質問をしていないベテラン議員が何人かいます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE