( 323985 )  2025/09/13 05:13:25  
00

小泉進次郎氏 石破首相辞意表明の前夜会談裏話 首相からまさかの一言「小泉さんも行くの?」

スポニチアネックス 9/12(金) 20:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/67dba12abc1cf939ccffe9988168fd52439fe6a4

 

( 323986 )  2025/09/13 05:13:25  
00

小泉進次郎農相は、12日にBS-TBSの番組に生出演し、石破茂首相との会談について詳しく語った。

石破氏は7日に辞意を表明し、これに伴い自民党の総裁選が行われることが決まった。

小泉氏は、辞意表明の前日に菅義偉副総裁と共に石破氏との会談を行ったと述べ、党内に広がっていた不安の声が重要な要素だったと explained。

菅副総裁との協力によって、石破氏に直接連絡を取り会談を実現させたと振り返り、党の結束を保つ重要性を強調した。

また、石破氏を説得することはできなかったが、彼の思いをじっくりと聞く機会だったと述べた。

(要約)

( 323988 )  2025/09/13 05:13:25  
00

小泉進次郎氏 

 

 小泉進次郎農相(44)が12日、BS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に生出演し、石破茂首相が辞意を表明する前夜の会談について明かした。 

 

 石破氏は7日夜に会見を開き、辞意を表明。8日には同氏への退陣勧告の意味合いを持つ、総裁選前倒し実施の決議が行われることになっており、それを目前にしての決断だった。辞任に伴い、自民党総裁選が22日告示、10月4日投開票のスケジュールで行われることが決まった。 

 

 小泉氏は6日夜、菅義偉副総裁とともに、石破氏と会談。辞意表明が翌日だったことから、この3者による会談の意味合いがクローズアップされた。 

 

 小泉氏は6日の前段の話として、「党内に疑心暗鬼の声が広がっていた。(石破氏による)解散論で」と述べた。「党内の不安、不信がある中で、このまま8日を迎えてしまって、10時から総裁選前倒しの投票に、誰が投票した、誰が投票しないという色分けが進むことを招いたら、党内に修復できない亀裂を残すことになってしまう」。最悪の事態を前に、「これを何としても避けなければいけないという危機感がありました」と説明した。 

 

 そこで力を借りたのが、21年に首相を辞任した経験のある菅氏だった。「石破総理の心に届けられる立場にある方は菅副総裁だろうと。その思いから菅副総裁にお電話をして」。前日、当日と複数回、電話をしたといい、「“直接お話をされたらいかがですか?”と。菅副総裁からは“分かった。小泉さんも一緒に行こう”という話があった」と明かした。 

 

 「私は一緒に行く立場ではないと思ったので、菅副総裁にお電話をした」。それだけに、予想外の同席リクエストだったという。「一緒に行こうという話の中で、党の存亡の危機だと思っていますから、党の一致結束、分裂を招かないようにするためにできることは何か、常に考えていましたから」 

 

 3人による会談は約30分。菅氏は小泉氏と同じように、党分裂の危機を訴え、席を後にしたという。ここで思わぬことが起きたという。「私もここで立ち上がって、一緒に帰ろうと思ったら、石破総理から“小泉さんも行くの?”と言われまして。“残っていいんですか?”と言ったら、“いいよ”と。“後ろ、予定、大丈夫ですか?”、“大丈夫、大丈夫”、“じゃあ菅さんをお見送りしたら戻ってきます”という形で残ったというのが、この流れでした」と明かした。 

 

 12日の会見では、石破氏を説得したのかとの質問が飛んだ。小泉氏は「そんなことはとんでもなくて」と説明。「私のような立場が、何かを総理に説得するということはありえないこと」とし、「総理がどんな思いでおられるのか、この重大な局面で何を大切にしたいと思っているのか、一つ一つおうかがいするような時間だった」と述べた。 

 

 

( 323987 )  2025/09/13 05:13:25  
00

この一連のコメントからは、現在の日本の政治状況に対する不満や期待、評価が浮き彫りになっています。

特に、小泉進次郎氏の立候補に関する意見が中心となり、彼に対する期待や懸念が多様に表現されています。

 

 

1. **小泉進次郎の評価**: 一部は彼の人間性や政治家としての能力に好意的であり、国の未来を担える可能性に期待を寄せています。

特にコミュニケーション能力や人たらしの面での評価が目立ちますが、同時に「経験不足」や「実力不足」といった批判も多く見られます。

また、彼の発言内容が軽い、または表面的であると指摘する声も強いです。

 

 

2. **石破氏の辞任**: 石破氏の辞任については、さまざまな見解があり、彼が党内の権力闘争や外部からの圧力に屈した結果だという見方が多くあります。

石破氏の対応や姿勢に対する批判もあり、彼が持つ支持基盤が不安定なことが強調されています。

 

 

3. **国民との乖離**: 特に、政治家が国民の生活や意見を軽視しているとの不満が顕著です。

自民党内の分裂よりも、国民の信頼回復が優先されるべきという意見が多く、政治家たちの動きには国民目線が欠けているとの指摘があります。

 

 

4. **自民党の未来**: 自民党内の動きに対する参加者の懸念や不安、さらには党の分裂や劣化に対する危機感が表されています。

「流行りの人を担ぎ上げるだけでは国は良くならない」といった意見から、より具体的な政策を求める声が広がっています。

 

 

(まとめ) 

全体として、政治家個々への期待と懸念が交錯し、国民の声と政治との距離感に対する不安が強調されています。

みんなが関心を寄せるのは、リーダーシップの質や政策の具体性であり、軽い発言やパフォーマンスだけでは信頼は得られないという厳しい視点が伺えます。

( 323989 )  2025/09/13 05:13:25  
00

=+=+=+=+= 

 

やっぱり政治評論家の鈴木さんが言っていたことが事実のトレースみたいですね 

 

田崎さんや岸さんは周辺から聞き及んだ「想像」からの「作話」なんですね 

 

そんなんで御飯食べていけるんですからお気楽ですね。 

 

▲1327 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

人というのは、心のうちを誰かに話すことによって頭の中が整理されていくものです。 

「何も言わなくていいからただ聞いてください」 

というのは私の若い頃にはいろんなところで聞いたことがありました。歌の中にもあったような気もします。 

自分も誰かに吐露したことがあります。 

不思議とスッキリするんですよ。そして自分の中で何かが変わるのを感じます。 

彼は何も言わなかったし、私の話を外に漏らしたりもしませんでした。でもずっと最後まで聞いてくれました。 

悩み事は結局自分の思うように臨み、それなりに乗り越えました。 

誰かに話すだけというのは、効果なさそうで意外とあるというのが私の経験から思う感想です。 

この場合の詳細は知らないけど、なにか同じようなものを感じ想像しました。 

 

▲116 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はいい意味で人たらし的な良さがあるんだろうと思う。 

ただ、経験と能力が圧倒的に不足している。ただでさえ少数与党で難しい局面、長老たちのバックアップでも政権のかじ取りは厳しい。石破以上に混乱する危険性があるね。 

 

▲638 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

当初石破さんが小泉さんについては「多くを発言されたわけではない」と言っていたのはやや奇異に聞こえたが、この内容が事実だとすると実際はその後も石破さんが多くを語って聞き役に回ってたという事なんだろう。 

 

逆にこれぞ説得の極意とも言えそうで、「彼が積極的に発言したのではないが、いろんな発言、示唆があったということに尽きる」と小泉さんからの発言が響いたこともうかがわせ、総合的には巷間推測されてた内容とも大きな矛盾は無く、意識させないアシストで石破さん自身が決断したという心情なのもその通りかもしれない。 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

吉田茂は公務員を政治家にすることで、行政の正常化を考えた、その時代には必要不可欠の経験要素だったから。 

今の時代は公務員の経験が、逆に仇になって税収だけを計算して、経済成長も税収から算出する愚かな事態になってしまった。 

人の流れですから、何を目的にするのかで変えなければなりません、民間出身なのか公務員出身なのか、国民が賢くならなければ正常化にはたどり着けません。 

残念ながら公務員出身の考えでは増税しかありません、助成金や補助金等で正常化を目指すのには予算が必要です、それは国民の負担を増やすことになりますが、それを良しとしない国民が多く、思わぬところで自民党政権が崩壊寸前となってしまったが、ここまでの結果だと思います。 

苦しさを理解している民間出身に任せる時なのが訪れたのかな?国民の選択が運命を決めると感じます。 

 

▲367 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

人に寄って理解は様々にあるが、前回の総裁選決選投票で石破首相が勝てたのは、菅さんと小泉さんがバックアップしたからでしょう。米問題で小泉さんは急遽農林大臣になり石破政権維持に貢献した自負はあるだろう。まだ首相に未練のある石破首相に何とか後進に後を託す形で次は自分のバックアップに回って欲しいと納得してもらうのに苦労の跡がみれますね。 

 

▲44 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しは事実上石破さんを引きずり下ろすことだった。誰が画策したか分からない。何れにしろ石破さんを気に入らない人たちが選挙に三度敗けたと難癖をつけ退陣を迫った。しかし、石破さんの思わぬ反撃を受け慌てて事態の収束を計ったということだろう。普通の人なら前倒しを実行させ党を分断させただろう。その方が国民の為には良かったのではないだろうか。結局石破さんは大人の態度を見せた。混乱を回避するために身を引く決断をした。皮肉なことにそれがさらなる混乱を招いている。いよいよ党は危なくなってきた。 

 

▲30 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

3人の会談の実の中身を小泉さんの言葉で聞いて、随分大人になったなと感心した(失礼!) 言いたいことだけ石破さんに言って帰るのではなく、総理の心中や政治への思いに耳を傾けたのは自身のこれからにとっても参考になっただろう  

そういう丁寧さ、相手の立場に立てることはきっと生きてくると思う 

率直にいい話を聞いたと思った こうゆう積み重ねが穏健保守の姿勢だと思う 

ただただやめろと叫ぶ一部の議員と比べ、落ち目の首相に直接話に行った行動力と熱量は評価したいと思った これからも頑張ってほしい 

 

▲151 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

良いじゃないですか たとえ、裏話があったとしても、期日ギリギリの交渉 明治維新の歴史物語みたいですね 菅さんが帰ったあと、石破さんが小泉さんも一緒に行くの? って聞いた事 石破さん、追い詰められたのちの、孤独感がしみじみ伝わります もっと国民の為に政策もやりたかった思いは、きっとあったと思います 無念ですが英断でした 日本の悪い文化としてマスコミを通じてのとことん落とし込むやり方 非常に残念です 一段落すれば、風のごとく去っていく 選挙の勝敗を決めつけするのもマスコミと評論家達です 

 

▲445 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「私のような立場が、何かを総理に説得するということはありえないこと」とし、「総理がどんな思いでおられるのか、この重大な局面で何を大切にしたいと思っているのか、一つ一つおうかがいするような時間だった」 

 

さすがジジイたらしの能力は抜群ですね。お人柄の一面としてたいへんすばらしい方だと思います。ただ、国難にあるわが国が総理総裁として必要なのは、ジジイたらしではなく、政策に通じ、野党幹部とも官僚とも自分の言葉で政策を論じ、引っ張っていける能力です。残念ながら当選6回で今のレベルでは政策マンのセンスはないですね。応援演説の人寄せパンダの役割に徹すればみんなに愛されると思います。小泉さん、がんばってください。 

 

▲323 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS報道1930で1時間半にわたる小泉氏の独演をじっくり拝見して小泉氏の実力が分かったと思う。とにかく石破首相は支持率が安定して悪いのが特徴だったと思うから、選挙は必ず負ける。だから辞任しなかったら自民党は野党以下に減る恐れがあった。小泉氏は人気があるから、選挙は石破総理とくらべ圧倒的に有利!共同の世論調査で自民支持層の支持率は高市氏をはるかにオーバーしていてびっくり!もしかしたら第一回の投票で総裁に決まる可能性が出て来たと思う。 

 

▲23 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

神輿の顔を変える事なんて国民は望んでいないです。政治が出来る人を望んでいるんです。 

生活が良くならないのは財務省の利権のせいだと思っています。 

そんな財務省の腹話術の人形を置いたらもっと悪くなりますよ。 

政治家の考える事は浮世離れし過ぎる 

なんでそんな連中が国の中枢に居ることが許されるのか不思議です。 

 

▲202 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この界隈には小泉氏を評価しない人が多いけど私は違う。経験が少ないとか言われているが、経験が豊富だった菅氏や岸田氏や石破氏が良かったか?確かに変なコメントをすることも多々あるが政治家みたいな無難な月並みなコメントしかしない人達よりか全然良いと思います。 

世論では小泉氏が支持されているのにここでは相当叩かれているところを見ると、ここにいる人達の層が計り知れます。 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が事実なら、小泉さんが引導を渡したことになりますね。 

 

小石河からの中で、今回農水省抜擢となったわけですが、結果的に石破さんを降ろし、意思を聞き、この後彼が万が一当選したなら、悪く言えば彼の立ち回りは、ちょっとした小話になる機転のよさです。 

 

まあ、そんな悪意ある行動とは思いませんし、麻生さんや岸田さんらが詰めても動かなかった石破さんを、菅さんを介してですが動かしたことにもなります。 

 

これも政治の力、正に政治家ですね。 

 

今回はどのような顛末になるかわかりませんが、いずれは総理になると思います。 

今回総理になれば、長期政権になるかもしれません。 

 

▲44 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は説得を受け入れて辞意表明したわけではない。 

村上・岩屋氏から最期の手として衆院解散を進言されてその気になっていた。しかし8日の前倒し賛成議員が半数を超えることが確実視され切羽詰まってしまったのである。これまでの言動から総裁には恋々たる執着心が見え見えであった。しかし辞意を表明しても次期総裁が決まるまで国連や韓国に行って何を喋るか要注意である。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シンジロー氏が戻ってきたら、石破さんはちょっと一杯やろうと。で、愛飲してるトリス持ってきてロックを作ろうとしたが、「まだ明日もあるしな…」と言って水割りで良いか?と。で、自分が政治家になった時のことやいろいろな抗争のときのこと、やりたいと思っていた事などを問わず語りに話した、とのことだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんなら、外交もそつなくこなしそうな気はしますよ。柔和そのもだし、知識は深くなくとも世間話しは上手ですからね。首脳同士ではこれが1番大事。 

おそらく何処の国の首脳よりも若く見えますし、ハンサムで、一目置かれるような存在になるのでは。 

特にトランプ大統領とはとても波長が合うような気がしますよ。 

 

▲37 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何が本当かは分からないが、覚悟と使命感をもって日本を変えたいと思う政治家いないのかな。良し悪しは別として田中角栄氏や吉田茂氏は覚悟や信念はすごかったと思う。 

 

▲276 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私が(他の記事に対して)何度も書いてた予測は正しかったようだ。 

「説得したのは菅氏で石破氏が小泉氏に後を託した」と言う。 

当然、菅・石破両氏は小泉氏をバックアップすることになりますね。 

麻生・岸田両氏は情勢を見て勝ち馬に乗ろうとするでしょう。 

 

▲92 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ぺらぺら喋りすぎ。そうやって結局は自分にフォーカスを当ててる。裏話を披露することでメディアの注目を浴び、自分が主役のストーリーをアピールしてくるのはナルシストの本能でしょう。 

 

組織内のデリケートな情報や非公開のプライベートな情報をぺらぺら喋るのは、不信や軋轢や対立を生んだり、相手を貶めたり追い詰めたりする結果になることだってある。進次郎氏は裏話を広めるのが好きなようですが、ぺらぺらと公に話す意味や責任を考えたことはあるのでしょうか?政治家は特に、口が堅い方が信用できると思います。 

 

こんな調子で首相やら外務大臣になったらどうなるのか?深い思慮分別もなく、全ての動機が自分を引き立たせることである人は何をしでかすか分からない。重要ポストにだけは就かないでほしいです。 

 

▲85 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は総裁にならない方が良い。首相になってから、答えられない質問が来たときに、大ポカする未来が見える。余計な発言をしないように、なるべく後から出馬するようにしたみたいだが、出馬後、マスコミは答えにくそうな質問をして、テストをしないといけない。それがマスコミの責任。消費減税をどうするかなど、色々あるだろう。良いか、マスコミは、小泉氏に答えにくそうな質問を、集中砲火を浴びせるんだぞ。 

 

▲183 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが辞任をする時点でこの人を形だけの総裁にして実権は相変わらずの自民の長老が院政を敷く事で既に決定していると聞いた事があるけど 

まあ高市さんは絶対に無いでしょうね 

それが確約出来たから石破さんが辞任したのでしょう 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本人から直接、話が聞けるのはいいね。 

ジャーナリストが関係者に聞いた話によると、が、一人歩きをするのは本当に良くない。 

 

もしかしたら菅さんが首相になって、与党も野党も若手を育てていったほうが、日本が落ち着くんじゃないかと思う。 

 

▲58 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、ロシア、中国という三大国に、小泉でどう対抗するのか。まぁそもそも対抗する気などないだろうけど。日本国内はめちゃくちゃ、外交も出来ない、そんな状況でどうする?増税か?次なる総理が日本国民を豊かにする政策をやらないなら、本当に日本国民は倒幕に動き出すしかない。警察も検察も、日本の外国人に何も出来ない。ならば、我々がやる。我々の国なのだから。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何を勝手なことを言っているのですか。信用て見来まないと思います。だいたい、こんなことを話したらダメですよ。自己弁護ですね。恥ずかしい行為です。小泉氏は、やはり、小早川秀秋、ではなく、小泉秀秋に名前を変えた方が良いと考えます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと早くメッセージを出すことって大切だと思うのですが、遅すぎに感じてしまう。選挙はもっと早くから始まっていて、国民はもう決め始めています。イカラーメンの前に選挙のアピールして欲しかった。未だ未だと感じてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一緒に行こうという話の中で、党の存亡の危機だと思っていますから、党の一致結束、分裂を招かないようにするためにできることは何か、常に考えていましたから」・・・分裂を招かないように自分が降りる選択肢はなかったのか? 

 

▲147 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からすれば、誰が総裁選前倒し賛成か、反対かかなり明確になったと思う。寧ろ、前日まで態度を明らかにしなかった政治家、各県支部の方が政治姿勢に於いて不信感を持たれた。結果的に、最後まで総裁を辞めたくなかった石破茂氏は、総裁選前倒しの方が数が多く、衆議院を解散することも反対されやむ無く辞任することとなった。醜い立ち回りを見せられた。別に、小泉進次郎氏が猫のクビに鈴を付けた訳ではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会談によって辞任を促したみたいな書き方や報道もされてる様だけど、そんな事は全然無くて、 

最初からアメリカとの関税問題がケリつくまでと思ってたのだと思います。 

あのトランプの事だから、交渉相手が変わったとなれば、またとんでもない話をふっかけてきて、それまでの事が水の泡となる可能性があったからね。 

そんな事になれば「無責任に職務を放棄して逃げた」とかまた騒ぎ出す輩が自民党からも出てくるだろうしね。┐(´д`)┌ 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議な人やね。プロが見て力不足と誰もがハンを押す。にもかかわらずここに出てくる。誰にでも口当たりが良いのだろう。日本の首相以外ならそれもよし。首相だけはやめておこう。日本の国を背負わせてはいけない。 

 

▲99 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢が激動していますからともあれ実務能力を求めます。 

プーチン、トランプ、習近平etc、こうした面子とやり合うには小泉氏はまだ力不足でしょう。 

 

逆に言えば、ここは学ぶべき良いタイミングだったと思うのですが……。 

 

▲92 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの唯一の弱点が年齢的に若過ぎる点なんだよなぁ? 

実行力や政策力や人気どれを取っても申し分無いんだけど 

自民党内では今だに年功序列が色濃く残っているから仮に小泉さんが選ばれても小泉さんカラーを出せるかどうかなんだよなぁ? 

もし仮に小泉さんが50代中頃ならまだ良いんだけど 

今の小泉さんの年齢で自民党内の重鎮達をどれだけ黙らせて小泉カラーを出せるかだよなぁ? 

 

▲11 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を見てましたが、合間に他の番組にしたら国民民主と維新の代表のお二人が立憲民主の小川さんの過去の発言にへらへら笑いそこに居ない小川さんを小馬鹿にしてました。 

政治家としてのレベルは知りませが、私の想う人間のレベルはお二人の代表より小泉さんの方がはるかに上だと感じました。 

 

▲60 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

これは次は小泉で確定なんだろうな 

党内の突き上げがあって、誰が石破を説得するか 

適任なのが小泉だった 

おそらく説得する代わりに次は小泉に入れる算段がついてたと思う。 

石破も薄々勘づいてわざと残らせて引き継ぎの話もしてそうだ 

 

高市にはポスト用意する代わりに出馬しない条件もあるかもな 

このままだと高市は総理になれないからね 

期待値を持ってる方はいるが、ここ最近は自民の足の引っ張りあいの象徴にしか見えない 

発言の威勢はいいが、肝心の実績はない 

 

小泉はまだコメの実績があるから、首相になったら農業の自由化を促進するんだろ 

アメリカともコメの話はついてるしな 

 

父親の血は受け継いでんな。 

次は農業改革でもするんかな 

農地とか外国人に売り飛ばしそう 

 

▲16 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ~石破さんが菅さんに怒られて辞めるとか、まんま昔の海部総理パターンじゃん?あの時も政界のドン金丸信に怒られて急転辞任とかマジで政界は犬猿の仲よ。小泉進次郎に対しても、実質「お前も巻き込むんかい!」って、内心ドキドキよねー。こんなパワハラみたいな政界事情、一般ピーポーにはわかんないけど、石破さんの辞任でまた政局ぐちゃぐちゃ、波乱しかないわ。政治ってほんと裏でどんなドラマ起きてるの?って感じだけど、これでまた新しいイザコザ出てくるのは確実だし、マジで注目だわ! 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>誰が投票した、誰が投票しないという色分けが進むことを招いたら、党内に修復できない亀裂を残すことになってしまう 

 

恰好よさげなこと言ってるけど結局自分がどっちの立場になっても 

自分にマイナスの影響避けられないからでしょ 

 

正直分裂した方がよかったのよ 

石破とか左派は立憲にいきゃいいし 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

また懲りずに、「党の分裂を避ける為、、、」のシナリオトーク。総裁選麻生さんの時もそうだった。自民党のイメージダウンを避けるため、今までイメージ良く終わらすための謳い文句。きな臭さしかない。絶対何を話したかは口裏合わせをしているはず。まずここまでグダグダ政権の石破のお気に入りの操り人形進次郎。農水大臣まで任命されるも、米高止まりのまま全うせず終わる。外国に日本の米を日本人よりも安く売っていた。国民の理解も得ていない米大臣が総理?笑わせないで欲しい。小泉総理劇場で日本よとどめ刺し終わらせる気ですか?もう国民暴動起きますよ? 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、久しぶりに進次郎さんの話をじっくり聞きました。アメリカ元大統領、ブッシュの息子さんよりは、いいんじゃないでしょうか。この調子だと、高市さんと決戦投票になっても圧勝できそうですね。 

 

個人的には高市さんを初当選以来、ずっと応援していますが、小泉さんが総裁になられた暁には今度は高市さんも閣僚や党幹部に入って欲しいです。そうでないと、この国に明日はないです。 

 

▲34 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんも、石破さんも、小泉さんも人間的には良い人だと思う。ゆえ 腹黒い人達から突き落とされたり、裏切られたりしそう…強くないとやっていけない職責なんだと思うが…そう思ったら高市さんが良いかなと思っちゃうわ。 

 

▲24 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

解散して白黒はっきりさせた方が良かった。 

世論と自民党内の乖離が大き過ぎる。 

辞めろと言っているのは自民党議員だけ。 

議席が増えれば石破氏も継続できていただろう。 

 

▲25 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、自分でしゃべって自分で納得してる感じがするんですよね。結局、何いってるかわからない時もあるし…。日本の舵取りの前に、あちらこちらの自然を破壊してるメガソーラーをやめてもらえませんかねぇ…。使えなくなったらどーするつもり?たぶん何も考えてないだろうな〜。ゴミの山だよ、困るわ。日本国の繁栄と日本国民を守るって事も考えてないよね〜。この人が総理大臣になったらって考えるだけでお先真っ暗だわ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>総理がどんな思いでおられるのか、この重大な局面で何を大切にしたいと思っているのか〜 

 

こんな事を言っている時点でダメダメ。 

何を大切にしたい?→国民の生活に決まっているでしょ。 

国民の生活を蔑ろにして来た事で選挙で国民からNOを3度も突きつけられてるのに、まだ自分達(自民党)の事しか考えていないのがコメントからも透けて見える。 

これでは自民党は落ちる所まで落ちる未来しか想像出来ない。 

 

▲65 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの分裂の危機?だとこんなに情熱を持って俊敏に動けるのに、何故国民の分裂の危機には全く動くことは勿論、聞き耳さえ持たないの?。そんか貴方なんかに誰も総理になんてなって欲しくないと思いますが。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだあった短い期間でしたが、 

石破さんは対外国にも仕事をしました。 

 

何年かしたらまた実務派として仕事して欲しい。 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「小泉たんも行くのう?」はトレンド入りするレベルの返しだ。 

ギスギス殺伐した政界の人間関係で、小泉しんじろうがいまもって重宝されているのが垣間見える瞬間だ。 

彼のほっこりした、お母さんのお味噌汁みたいな、 

ローションみたいな鈍感力は、生き馬の目をぬくような、 

世界に生きる、いまの政治家たちには必要不可欠な存在なんだな。 

ま、われわれ国民にしたら、進次郎なんて、べつにどーでもえーねんけど。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏、口が軽すぎませんか? 

総理としてはまだ現職ですよ。 

 

裏話をするにしても、 

それは総裁選が終わり、次が決まってからでしょう。 

ましてや引導を渡したのなら、 

当事者は口にしないのが筋。 

去りゆく人がどんな人であっても、それが礼儀です。 

 

小泉氏にはそれがわからないのでしょうね。 

これでは軽佻浮薄な人という印象しか与えないと思います。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

12日の会見では、石破氏を説得したのかとの質問が飛んだ。小泉氏は「そんなことはとんでもなくて」と説明。 

 

進次郎さんよ。あなたが総裁選に立候補することは、それと同程度かそれ以上にとんでもないことだと分かってくれ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「米は蔵に売るほどある」前任の江藤農水大臣の失態を後任として良し悪しは別にして備蓄米放出で沈静化させた石破氏にとっては「救世主」党内でも 数少ないブレーンでしたからね 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう設定なのね!菅さんが小泉誘って、自分は先帰るとか考えにくいし、岸田を誘わなかったのも考えにくいと思います。おそらく小泉が仕組み、菅氏は出しに使われてる方が真実味があり、岸田は黒幕感を出さぬよう同席しなかったと考えた方が自然だと思います。想像ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬するからには、良い総理になって下さいね。庶民が普通に暮らせる様な政策お願いします。先ず、物価高と円安。よろしくお願いします 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は農水相だろ。米価格が高騰してるんだからなんとかしろよ。総裁がどうのこうのと言ってる場合じゃないだろ。大臣としての責任を全うしろよな。自民党はだんだん減衰していく運命なんだから大臣としての今を大切にしろ。国民のために働け。税金で給料もらってるんだから。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今 メガソーラーによる日本中の自然破壊の元凶。プラスチックの原材料すら知らなかった無知な人。環境・農林水産省各大臣の器だったか?更に日本を背負う総理大臣になり得る党首選に立候補だと?「神輿は軽い方がいい」だと?軽過ぎるわ。巫山戯てるとしか思えない。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何もできない人が、他人の褌で相撲を取るとはこのこと!菅さんにくっついて行って、さも何か役に立ったふりをしている。まったくの役立たず。こんな人を推す人は、まったく人を見る目がない。そんな議員は落とすべきである。そんな人は国民のために働かない! 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が首相になろうとも、奇跡が生まれない限り、好転することがない現状。 

AIに統治を委ねるまでの繋ぎの首相としては小泉あたりでよいのかも知れない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が決まったとき大臣指名を後ろ足で砂をかける議員もいた中勝負で負けたなか従って下から支えた議員……よく見極めたいですね国民として 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この際だから、自民党は厳格な保守とリベラル派に分裂したほうがいい 

特に中国や韓国に何も言えない人物が大臣なんてあってはならない 

石破さんはそもそも自民党に相応しくない 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、この内輪話が今リークされるのも、結局財務省の思惑通り小泉ジュニアを総理にする為の出来レースやね。小泉は財務省の操り人形の様に使われるだけ。まあまた一歩自民党崩壊に近づくと言うことやね。 

 

▲94 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が総理大臣?もう日本も終わりですね。自民党はただ与党として存続させる為にパフォーマンスで人気ある人を担ぎあげてるだけ。日本の政治が腐敗してるのは間違いない。国政空白、金権、私利私欲だけが今の自民党のしてる事。自民党支持者の皆様、よーく考えてください。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分裂分裂というが 

自民党の中で 

保守とリベラルが分かれているのだから 

同じにはならないですよね 

政策案の一致を見なければ 

党がひとつには 

ならないと思うのですが 

小泉さんどうですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれと話しをしてなにか意味のある会話ができると感じたとしたらもうこいつもダメ。本当に無駄な時間だが我慢しておこうかと思っていたならまだしも。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

〉誰が投票した、誰が投票しないという色分けが進むことを招いたら、党内に修復できない亀裂を残すことになってしまう 

 

郵政解散をした小泉純一郎の息子がこれを言うとはね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この若造にまかせたらとんでもないことになるぞ、ろうがいの意見と化学反応起こして数年で日本は半透明になる、米問題も全く解決してないだろ、この程度誰にでもできたのだよ騙されるな、マスコミメディアは災害情報以外信用信頼無いからな 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実で本当なら次期総理候補の有力である人が何も言わず、菅さんの金魚のフンのようにくっついていただけで退陣すら迫らなかったってダメだろ 

やっぱりこの人を次にしたらダメだな 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内の不信、不安なんか、どうでもいい。 

それよりも、自民党のやってる事で、国民が不安を感じ、自民党に選挙結果でNOを突きつけた事について、どうするのか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと、わざわざ後になって明らかにする必要がある?私は高市支持じゃないけど、なんだかなあと思ってしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変な話しですよね? 

 

石破&自民党の有利にする為に記名制にしたのは事実。 

 

それが不利になって党の分裂とかって本末転倒じゃないですか!? 

 

挙げ句に無様に負け濃厚になったから結果出る前に逃げるって、ただ国中に無駄な時間使わせるってお粗末ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内分裂ばかり言いやがって。 

相変わらず見てる所が違うんだよ。 

一番やらなければならないのは国民からの信頼回復。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平塚の河野とか横須賀のすんじろうとか北九州のasoとか、地元にとってのおらが大将ってだけで国政にで続けられて良かったね。その他大勢の国民には迷惑。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>私は一緒に行く立場にない 

利益が相反するからその通りなのに行ってしまった矛盾。 

総裁選前倒し投票を止めるには石破辞任しかないのに、「私のような立場が、何かを総理に説得するということはありえない」という矛盾。 

相変わらずだねぇ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて続投を希望した菅義偉は総裁選に出馬することすらさせてもらえなかった 

 

かつて菅自身が自民党にやられたことを石破にぶつけただけのこと 

 

▲42 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井川意高さん談「とにかく学歴なんて関係ないんだよ。おれも政治の政治の世界はわからないからやるならやれよ。死ぬ気でやれよ。おれみたいな人間にコケにされるな」勝手な想像です。国民は出れでも良いから生活地獄から逃れたいだけです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいが、日本を売るようなことはしないでもらいたい。環境大臣の時に太陽光パネルは売ってたようだが。あれ、中国製多いよね。何でだろ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、実話だと思ってる人は良い人なんだろうな。 

どう考えても選挙に向けたイメージアップ戦略でしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は割れた方が良かったよね 

団体や献金等の利権者ばかり見て、投票率が低いのを利用し選挙に当選する事が最大の仕事になっている政治グループそれが自民党 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このあたりの会話は、真偽の程は別として政治家としての資質は十分と受け取れますね。胡散臭い世耕さんあたりとはちがいますね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党の分裂とか何言ってんだ。 

民間企業じゃあるまいし税金でメシ食ってんだから国民に見える化するのが筋だ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれで国益、国民無視が分かった訳だし、 

結果オーライ、更に自民全体が縮小するでしょ。 

社民位にならないと気付けないんだろね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を担ぎ上げた、ガースの責任は無いのか? 

自身の影響力を残したいばかりで、 

老人やOB達が暗躍する日本の政治をどうにかして欲しい。 

しかし、小泉には期待していない。むしろヤ バい人だと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自身で行ったことが自分に返ってきましたね 

なってはいけない人だったことがよくわかりました。 

これを機会に政界引退されたらいかがでしょうか 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

懸命な進次郎推しが始まったな。。こんな記事で投票権のある自民党議員は心動かされるんだろうか。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言えば、トップとしての資質ではない。 

誰かの下でこそ活きる才能。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は酷いが小泉もかなり酷いよ。日本の総理大臣として恥ずかしいレベルの人だと思うけどなんでこんなのオールドメディアは持ち上げるんだよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉菅をめぐるニュースは出鱈目だと思う。 

菅さんはそんな立ち回れる状態じゃないのは明らか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚なのに、信じられない。 

そりゃ小泉さんも行くの?って言うよ。 

だって菅さんの意志という形で、総理を説得に連れてったんでしょ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『菅さんが帰ったあと、石破さんが小泉さんも一緒に行くの』 

私も、一緒に行っていい。 

麻生さんも、予防(呼ぼ)うよ!!! 

そんな、自民党には、なりませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉も父親もあちら側だからな 

石破、岸田、岩屋と変わらない 

気が合うのはわかる 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

第二の石破はもう要らない、レジ袋米、メガソーラー、外国人受け入れ、夫婦別姓 

などなどとても支持できない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいよね。 

石破氏が速やかに退陣し、小泉氏以外のしっかりした方に日本を立て直して貰う事を希望します。 

それと、媚中議員は絶対に認めません。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね。小泉さんは今後のスケジュール確認みたいな話しで残っただけ。引導を渡したのは菅さんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話でもわかる通り、小泉はまだ若すぎて上に物が言える人間ではないから、 

総理になっても操り人形にしかならない。 

 

▲13 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE