( 324030 ) 2025/09/13 06:09:05 2 00 なぜ?進化する「フードコート」…“呼び出しナシ”や“サブスク”に“名店レシピ”再現も【THE TIME,】TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/12(金) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71a2c0564a5122260b282e25cc42d49a36ab586d |
( 324033 ) 2025/09/13 06:09:05 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
オシャレな空間で配膳までしてくれる「進化系フードコート」が続々登場しています。中には、“遠くの名店”のレシピをそのまま再現し「客も飲食店も喜ぶ」スタイルも。
■ネオン&ホテル風「デートに使える」
東京・新宿駅東口から徒歩3分。ビルの5階に6月にオープンした『reDine 新宿』。
THE TIME,マーケティング部 原千晶部員: 「おしゃれ。ネオン街みたい。知っているフードコートと違う」
青やピンクなどの照明で“歌舞伎町のネオン”を彷彿とさせる席や高級感のある赤絨毯の席。さらには、高い天井で開放感抜群のソファー席と、さまざまなスタイルが混在したフードコートです。
20代女性: 「デートにも使えるよね」
飲食店は、ハンバーガー、餃子、うなぎに海鮮、夜パフェに低温ステーキなどなど、個性豊かな11店舗が揃い、注文は全てスマートフォン。 【違う店舗のメニューをまとめてオーダーOK】で、なんと【配膳&食器の回収】もしてくれます。
ブザーが鳴って取りに行く…という必要がないので、ゆっくりと会話を楽しむ時間が増えるとのこと。
メニューも豊富で、『うな重』が提供する関東風の「鰻重 黒1人前 ご飯1人前」が1430円で味わえたり、神戸発のハンバーガーショップ『BRISKSTAND SHINJUKU』では、半分に切って焼き上げる「切ったやつシングルパティ」(1650円)が人気です。
原部員: 「パンの部分が焼いてあるので香ばしい。パティが本当にジューシー」
中でも一番人気なのは、『コヨイノパフェスタンド』が提供する旬のフルーツを使ったパフェ。
「桃とアールグレイのパフェ」(2580円※期間限定メニュー)は、ピーチメルバをイメージした桃とフランボワーズの組み合わせに、杏仁のブランマンジェやアールグレイのクリームを添えた一品です。
“夜パフェ”を楽しむ人もいれば、“刺身にホタルイカ”と居酒屋飲みの人も…楽しみ方は千差万別です。
■「24時間」「サブスク」で差別化
そして、『reDine 新宿』最大の特徴が【サブスクサービス】。
なんと100種類の「クラフトビール」が月額5980円で飲み放題。ちょっとお高めなビールをめいっぱい楽しめます。(※1日2時間/1品注文)
しかも、【24時間営業】。 オシャレな空間作りや配膳サービスなども含め、“周りの飲食店との差別化”を狙い様々進化しているのです。
また、フロアの真ん中にあるオープンキッチンには“飲食店にとって嬉しい”進化が。 大きなキッチンの中を区切り、別々のお店が同時に調理をする【シェアキッチン】のスタイルです。そうすることで…
『favy』RaaS事業部・佐藤正児さん: 「初期費用は20万円。出店する際のコスト部分のリスクを最小限に抑えることができる」
機材やホ-ルスタッフを運営会社が用意することで、“小さなお店でも出店しやすい”といいます。
■グルメサイトが「人気店の味」再現
羽田イノベーションシティ(東京・大田区)にも、“進化系”フードコートがあります。
原部員: 「入っていきなり橋が、そして鳥居も。和のテイストで雰囲気がいい」
日本庭園や提灯など、和をイメージした作りになっているフードコート『GURUNAVI FOODHALL WYE 天空橋』。 広い空間にテーブルとイスが並び一見普通のフードコートのようですが、メニューを見てみると…
原部員: 「サムギョプサルセット?え、サムギョプサルがフードコートで食べられるの?九州名物、親鳥のぼんじりつけ焼きもある」
他にもにぎり寿司や豚のあたりめ、広島のがんすなど、フードコートとは思えないメニューばかり。 味も本格的で、サムギョプサルを食べた原部員が「クオリティ高すぎる」と絶賛するこのフードコートの特徴は、グルメサイトの【ぐるなびが運営している】ところ。
【サイトで人気の飲食店】からレシピや食材をもらい【味を再現】している進化型フードコートなのです。
ちなみに、「お好み焼き」(1280円)は、広島の名店『ちんちくりん』、 「石焼きビビンバ」(1180円)は、大阪にある韓国料理店『李朝園』のメニューを再現。
秘伝の味など「レシピの提供は難しい」という場合は、タレなどをそのまま提供してもらい調理しているといいます。
人気店が秘伝のタレの提供までするメリットはどこにあるのでしょうか…?
『ぐるなび』店舗開発事業推進部・木村和樹さん: 「例えば広島のお店であれば、“東京の反応を見て”東京出店のきっかけになれば」
客は遠くの名店の味を堪能でき、飲食店は出店前のリサーチが出来る。 令和のフードコートでは、客も店もWin-Winの進化が起きていました。
(THE TIME,2025年9月10日放送より)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 324032 ) 2025/09/13 06:09:05 1 00 最近のフードコートに関する意見は多岐にわたりますが、主要な問題点とトレンドが見受けられます。
まず、多くの人がフードコートの「席取り」問題について言及しており、特に混雑時にはストレスの要因とされています。
次に、新たに導入されているスマホを使った注文や配膳サービスが便利であるとの好意的な意見もあります。
さらに、フードコートの利用者層についても意見が分かれます。
総じて、フードコートはより高級感を追求し、さまざまなサービスを提供しようと試行錯誤している一方で、以前の「安やすさ・セルフ」スタイルを求めるユーザーとのミスマッチが生まれているようです。 | ( 324034 ) 2025/09/13 06:09:05 0 00 =+=+=+=+=
フードコート、料理以前に席の取り合いがえぐい。 なかなか空かなくてやっと座れそうなところみつけたらどっかからカバンが飛んできて席とられたりとか。メニューとか以前に席を順番に確保できるようにしてほしい。 もう席取りに疲れてふつうにお店並んでる方が順番に入れて精神衛生上よいなと最近おもうので、混雑してるときはどんなにフードコートに有名店がはいってて食べたいなって思っても利用しなくなりました。
▲4294 ▼119
=+=+=+=+=
家の近くの商業施設にフードコートがありますが、駅前より広くて清潔感もあり、老若男女また障がいのある方も車椅子で容易に周れるので様々な人が利用していて、高齢者の方もたまの外食を気兼ねなく楽しめる場所と変わってきているように感じます。これから超高齢化社会になり、フードコートはコミュニケーションの場所として、変わっていきそうです。
▲205 ▼77
=+=+=+=+=
良さそうだけど、あまり過剰なサービスをすると価格に上乗せされて気軽で安いフードコートの良さが減ってしまいます。高いなら騒々しいフードコートよりちゃんと個別のお店でゆっくり食べたいし。 地方のイオンではなかなか無理でしょう。都会の客層もそれなりに良い場所ならありだろうと思います。
▲1892 ▼117
=+=+=+=+=
新宿駅周辺に勤務先があるなら、間違いなく「クラフトビールのサブスク」に申し込んでいると思う。
食事1品を頼むのが必須とあったが、それでも「2時間飲み放題」でクラフトビールが1か月間飲めるなら、自分のようなビール好きにはたまらない魅力。
フードコートで初期出店費用が抑えられるからこそのテストケースだろうが、ぜひ成功していただき、他の場所でもどんどん出店していただきたい。
▲16 ▼39
=+=+=+=+=
名古屋駅近くのルーセントタワー地下のフードコートが結構前からこんな感じだなぁ。 観光客からすれば地域の名物料理を一通り一箇所で食べられるメリットはあるけど、雑然とした雰囲気の中で食べるとレシピ通りではあるんだろうが個別の店で食べる味とは違う感覚がある。
▲646 ▼21
=+=+=+=+=
こんなに至れり尽くせりじゃなくていいから、お安い価格を維持して欲しい。でもそれだと治安悪化の一途なのよね。 やっぱりある程度の価格設定になっても仕方ないのかも。 でも有名店とか有名シェフとのコラボはいらないかな。結局はアルバイトが数ページのマニュアル見て、あとは独自に試行錯誤で再現してるところが多いように思うから。コラボ元も可哀想だからやめてあげて。
▲593 ▼82
=+=+=+=+=
フードコートの1番の利点は、各人が複数あるお店から、それぞれ好きなお店を選んで注文できるところだと思っています。
ただ、休日となると混み合いますので、着席してから窓口まで各人が注文に行って、さらに取りに行くとなると、タイミングもバラバラになって、何度も行ったり来たりして混んでるところを持ってくるのも大変だしということで、こういうフードコートがあってもいいと思います。
自席でスマホで注文して、オーダーを運んでもらって、そのまま片付けてもらうと言うスタイルは、店舗単体では、サイゼリヤなどがありますが、そういう形式を複数店舗のフードコートで取り入れていると言うな形なんですね。
もちろん多少フードコートとしての価格帯は違うかと思いますけども、特に混雑時の利便性を考えると、利用してみたいと思います。
▲317 ▼87
=+=+=+=+=
従来のフードコートは「安い・早い・セルフ」が基本でしたが、最近は「体験型の空間」に進化しているのが面白いですね。配膳サービスやサブスク、地方名店の味を再現する取り組みは、利用者にとっても店にとってもメリットがある。 ただ一方で、値段は決して安くないので「昔のフードコート」とは別物。学生や家族よりも、社会人や観光客向けにシフトしている印象です。新しい外食の実験場としては意義が大きいと思います。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
色々なお店に行く時間がない人には名店が集まったフードコートは嬉しいです。実際に利用してみて、値段が高い、器が小さい、席が狭い、調理ミス、配膳ミスなどが揃ってしまうと逆効果でもあります。
▲172 ▼39
=+=+=+=+=
これは新たなビジネスですが、呼び出し無し、というのは配膳コストを従業員が請け負っており、それが従業員側の泣き寝入りなのか、もしくは消費者側がコストアップされているのか、いずれにせよコストの行き場は気になります。
混雑時は従業員は盛り付けに専念したほうがよいですし、消費者側も配膳待ちするくらいなら自分で取りに行くでしょう。 システム導入費もかかりますからね。
あとサブスクは大半が消費者側の損です。 元が取れていない人が大半で、投資するか長期スパンで考えたほうがよいです。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
名店で歴史のあるお店は別として近年の飲食店の価格の高騰は輸入食材や加工品が多いのに驚きです、しかも味は如何にも添加物多い所謂自然食材より安く 上げるメニューが一般的になり一般社会人の収入とは裏腹に価格はこの20年で驚く程値上がりしていますね、何でも輸入が安いという形はもう終わっています。そしてその経済低迷の中で日本国民の食感や好みが変化しTV番組等は何でもテンコ盛り、ドカ盛りという形になったのが象徴しています。時代と共に変化の過程にやはり自給率を挙げる事が問われます。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
フードコートと言うか、多ジャンルレストコートと言うか別枠?じゃないかな。
そのうち、お席代と無料のお通しサービスをポチれて、それから選んでいくってスタイルになりそうね。
ロボット配膳にすべきか、人が配膳するかはあるけれども、切磋琢磨とか、店同士のコラボとかあると、ビュッフェ的に盛り上がりそうだね。
並んで選び手間が消えるし、清潔は一定程度確保される。 ただ、並んでると言う人気であることを示すアイコンがないのが玉に瑕かも。
その辺わかるような仕組みがあるといいのかもね。 掲示期限付き口コミシステムとかで、お通し無料とか、一品サービスとかでやって、席とかサーブに責任持つところが、雰囲気とかを管理やプロデュースとかすれば回るのかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サブスク?の販売はどっからというと、あまり良くなかった。 日本酒や果実酒のサブスクのような店に行ったけど、ほとんど呑めない。 しかも、今はほとんど閉店してしまった。 日本人はほとんどお酒に弱いので、この飲み方だと損するだよね。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのがきっかけでどんどん過剰サービスになり、それが当たり前になり、客側の立場が上になり、ちょっとしたことでクレームに繋がる。 過剰サービスが価格に反映されることよりも、店側と客側の上下関係が出来上がってしまうことが問題だと思う。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
ここで紹介されている店は、フードコートと言われなければ単なるレストラン街だと思う人が多いかもしれない。 構造は虎の門横丁に似ているが、他店舗の料理も注文できます!というイメージ。 歌舞伎町横丁よりはフードコート感が少ない。 感想は、値段が高かったのと、時間帯のせいか客より店員のほうが圧倒的に多くて店員たちの視線が落ち着かなかった。 インバウンドの外国人観光客が多かったかなぁ。 近くに屋台苑とかインバウンド向けの複数ジャンルごちゃごちゃ系が多いし、それの高級路線を狙ったのかな? ※あくまで個人的な感想です。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
運んでもらう手間を省く事で値段を抑えてるんじゃないのかな?テーブル周りを衛生的に保つために多少のスタッフは必要としてもほぼフルサービスでは結局値段に転嫁されちゃいそう。まぁそれでもいろんな種類の食事を1カ所で食べられるメリットは大きいと思うけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
差別化商売めちゃくちゃいい。 今は全て予約販売会員登録ログインパスワードまみれw もうモバイルオーダーまで押し寄せ。本当に頭が休まらないw 逆手にとって、昭和方式の居酒屋やテーマパークは喜ぶ界隈がいると思う。 私はその一人w 是非足並みそろえてのお店やテーマパークではなく、それこそ多様性の 販売やサービスを考えてほしい。絶対需要あると思います。
▲131 ▼63
=+=+=+=+=
マクドナルドの店員が席まで運ぶサービスもやめるか有料にしたらどうかと思う。2階以上が座席の店舗も多く、割と外国人スタッフ(日本国籍かもしれないが)何往復もやらされてる感がある。 マクドの店員もそんなに急がずに作るようになったからか、受け取り待ちでレジ前に客が滞留するのも防ぎたいのかもしれないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートは安さが魅力、というコメントが多いですが形式上もしくはマーケティング上"フードコート"と呼ばれるけれど、このお店の本質は異なります。24時間営業、場所としては歌舞伎町のほど近くと言えばわかりやすいでしょうか。映画館の近くなので昼間は学生や家族連れも集まるかもしれませんが、メインは夜職に向けた居酒屋兼バー兼定食屋なのではないかと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
万博を見習って1時間500円の席料を取るエリアを作ってほしい。万博では有料者向けのリストバンドがあると優先的にオーダーも受けてくれた。ショッピングセンターのフードコートも追加料金を取って持ってきてもらったり優先的に作ってもらったりといった付加価値をつけると良いのでは?
▲30 ▼26
=+=+=+=+=
最近は比較的リーズナブルなレストランでロボットが運ぶのが増えたね。急いで無い時にはホッコリする。時間がない時にはセルフの方を選ぶかも。そう言う意味でもお客さんが選択すれば良い。ロボット配膳はお子ちゃまが喜びそうだから土日は避けるけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートの座席は機械で取れる整理券にして欲しいですね 小さい子供連れの人を見ると本当に大変だなっていつも思います それとフードコートのテーブルには時間制限も必要だと思います
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
新宿のが気になって調べてみましたがあれはフードコートっていう感じではないですね 下にコワーキングスペースとかが入ってるビルの飲食街なので食べに来る人しかいない感じですね
公式もシェアフードホールって表現してるのでそういう風に表現してあげないとショッピングモールのフードコート想像しちゃいますよね
こういうので配膳とかサブスクするのはいいんじゃないですかね? このスタイルを普通のフードコートで行うのは不可能でしょう
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんが書いているように、空席がないですよね。フードコート内の品は買わずにペットボトル飲料だけで数時間居座る連中だってわんさか。4人がけ等に一人で座ってPCカタカタとかもよく見る光景。 この記事をよんでよいなと感じるのは、席まで配膳があることだけ。スマホ注文ってことは現金非対応なのでしょうか?さらに24時間ということはまあ寝たり酔いがまわっている迷惑な方とか無駄に長時間居座る方とかが常時いるような感がしていやですね。店舗内の清掃なんかも気になりますし。より行きたくない感が増えました(笑)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
フードコートは、席の取り合いが嫌。万博のフードコートで時間制有料の場所があったが、取り入れてほしいと思った。せめて、順番待ちにしてほしい。現状は食べてる人の横に行って「終わったら代わって下さい」「空きますか?」て聞いて、小さいお子さんがいようがお構い無し。早くしろって雰囲気ガンガン出す人とか、待ちが一杯なのに、飲み物だけで居座る学生とか、図々しい人が得する場所。そこしかなかったら利用するしかないので、何とかしてほしいと思う
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
マクドナルドは配膳してくれない店が多かった。 だから狭い店だと入り口付近が込(混は厳密には誤り)んでしまい 自動ドアが開きっ放しで冷房効果が落ちるわ、居場所がないわて困った。
最近方針変えたのか、配膳してくれる店も出てきた。 ただその分、客席が2階だと店員の負担が重くなって気の毒ではある。
▲14 ▼44
=+=+=+=+=
この前上京したら、汐留が呼び出しなしのフードコートでした。店員さんは大変そうでしたが、店舗の前で並ぶ必要がなく、座席でスマホからいろんなお店のメニューを注文できるので子連れで好みバラバラの我が家では便利でした。フードコートの良さって色々食べられるけれど、そのたびに並ぶのが大変なので…。スマホの充電が命綱だなと感じる場面が増えましたが。
▲91 ▼16
=+=+=+=+=
新宿と言う場所が行きにくいと思ってしまうが、記事を読む限りそれを乗り越えて行ってみたいと思わせる魅力を感じました。 手足が不自由な人にとって、席まで持って来てくれる、食器下げの手間を気にしないで良いのは助かります。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
フードコートはカオス状態 買ってもないのにゲームやってる中高生や親が無視して子供が爆走している 弁当食ってる会社員も居て、空いてる席を見つけるのはかなり苦労する
働いてる定員さんも大変ですよ ましてや持っていくのは、結構大変だと思う
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
配膳・片付けをしてやると それ専用のスタッフが必要になり その分人件費が掛かります それだとフ一ドコ一トに出店してる意味がなくなる この記事にあるような形態 多少は増えるでしょうが 一般化はしないと思います
▲181 ▼13
=+=+=+=+=
ターゲットを変えてますね。一般ファミリー層ではない。ワチャワチャするあの感じでとりあえず美味しいものサッと食べようというお手軽感が良いのに。チャレンジは面白いがいつまでもつか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
席でのタブレットを使ってのオーダーが良いかな?
メニューも写真で見れるし席の確保も出来る。 これは【オーダーしない人を排除も出来る。】
料理は多少高くなるはやむを得ないかな? サービスエリアとかのは利用が限定的だしスタッフの待遇もね。
高くても良いので変なのは追い出して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートと一目瞭然な現在のスタイルで構いませんよ。そんな事したら店舗と変わらん。
席取りとか 交通ルールみたいに歩行方向を決めるとかのルールは進化してほしい。 今の世の中 もの置いて席取りはリスクあるし 四方八方から人が来たらぶつかったり 配膳中の物を落としたりとリスクが多い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
進化?複数店舗が入っていて、他の店からも商品を取れるとか、別に目新しいものじゃない。但し、人件費を抑えているから手軽な価格のフードコートであって、人手不足なのに手間暇かけたら普通の店と一緒。サブスクも以前からあったけど、店が儲からないのか、広がりはないね。たまに来るような立地の店でサブスクはないわ。人が減りっぱなしの日本なんだから、考えるべきはそういうことじゃないだろうに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなお店のものが同時に食べられるのは助かりますね。うちの近くのところだと、フードコート=手軽で低価格ではなく、普通に千円以上が当たり前な感じなので、子連れだから行くけど、子連れじゃなかったら普通のお店に行きたいと思ってしまう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には程々のサービス、程々に美味しい料理で十分だから、こうした過剰なサービスを提供するフードコートを利用したいと思わない。 なぜなら人間の本能として次はこれ以上のサービスでないと満足出来なくなる。 足るを知る事が大切。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局店員さんにとっては負担になってしまいますね。配膳してほしいなら、普通のレストランに行けばと思わなくもないですが、様々な店から持って来てもらえるなら新しい形としてうけるのかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この間久々に行ったけど、阪神百貨店地下のスナックパークが良かった。少し店舗は入れ替わってたし、高くもなってたけど、明石焼が500円でとても美味しかった。結局明石焼、イカ焼き、ラーメン、スパゲッティを食べた。全部小麦粉やん!って思った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配膳サービスは便利で有り難いサービスだけど…人口減少で働ける人材が不足していく中での進化は今後の日本の形態に逆行しているような気もする
利用者がサービスに慣れてしまった後からの戻りは逆にマイナスに繋がらないのかが気になる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートってのは学食のイメージ。気に入ったものをサラッとオーダーしてすべてセルフで流れて食べる。見た目以上の感動は求めてないし、料理の質と価格を維持してくれるのが必須ですわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはフードコートってあ雑然とした所でメインの食事ではなくて軽食として食べる感じが好きなんですよね。
ここまで、進化するとフードコートではなく全く新しい分野の飲食店かなと思います。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
庶民のフードコートは呼び出されたら取りに行って食べ終わったら自分で片付けるシステムでいいから高くしないでこのままでいい。 でもスマホで注文できるのは便利かもね。 週末のフードコートは並ばなきゃいけないし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京は刺激的で楽しくて大好きです 昨日まで東京に居ました。 又行きます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
ただー通路・階段・トイレ・椅子・店・洋服に至る全てにおいてこぶりです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 私は大柄なのであちこちでつかえたりあたったりして痛い思いをしてます。 1番辛いのがトイレが狭いことです。 小さくなって戸を閉めますが、手動なら助かりますが、センサーのみだと感知して流れにくいのが困ります。
私ですら辛いので、昨日沢山見かけたアメリカ北欧南米アフリカロシアetc. の人達は小さくなっても入れないかも〜と想像したりします。
服を買いたいと思っても、小人の服みたいで気に入って着たいと思っても入らないのが辛いです。
何とかなると助かります
▲4 ▼39
=+=+=+=+=
フードコートのあのだだっ広さ感が良くない。また清潔感が無いのもよくない。だから各店舗で自分の店舗の前の床、テーブル、デザインは自分の店舗らしさのあるオリジナル感を出してコストはある程度は決めておいて店舗間で差が出たら補充して均一にして、仕切りはきちんとつけて入り口は開放でそれぞれの場所は自分の店舗の客が多めにはなるが、よその店の物を持ってきて食べてもokにして全体が変化に富んだ清潔感のある更なる新感覚フードコートが出来るといい。
▲61 ▼225
=+=+=+=+=
デートでフードコートを使われて長居されたら大赤字でしょ。 一定時間が過ぎたらスマホに退去メールが来るようにすればいいけど。 ただ、地方の広大なショッピングモールではフードコートも顧客サービスの一環だから上手くいくかもね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
配膳、回収にもスタッフがいるでしょうし、サブスクによる長時間の利用者が増えて回転数が減ったりすることも考えられる
スーパーや百貨店が年中無休、24時間営業や長時間営業など過剰サービスを初めて、結局労働者側の負担が増えたり、コストが増えて経営がしんどくなったり、料金が高くなったりこともあり得る
過剰サービスは本当にやめた方がいい
客は勘違いして、自分のことを『神様』と勘違いしてる人もいるし
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フードコートの席でいつまでも喋ってる集団や四席の三席を荷物や服で場所取ってる人など、ストレス半端ない 多数の店で営業しているので、汚れていてもそれぞれ責任感も薄く声掛けもしてくれない 小さい子供連れには良いと思うけどね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
梅田のグランフロント北館のフードコートもワンフロア仕様でディナータイムはテーブルでモバイルオーダーで配膳、下げ膳もしてくれます。 ただ、あそこは全て同じ系列店の集合体だから成り立ってるんだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お一人様で席の確保とか面倒な自分としては、入場時にスマホを紐付けて勝手に席を取ってくれるシステムとかあったら助かるかも 無駄に長居している客もわかるし、そういう人に退席を促したりするのも楽になるだろうし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
天空橋のフードコートは失敗すると思っている。 羽田空港の利用者が天空橋にわざわざ行く意味がない。 羽田空港にも食事処がたくさんあるからね。 それに人が住んでいるのは隣駅の穴守稲荷駅までで、天空橋駅が最寄り駅の人はほとんどおらず住民は行かないから、Zepp羽田の利用者くらいしか天空橋駅に行かないよね。 天空橋は羽田空港の利用者を何とか呼べるようにしないと、近いうちにテナントがガラガラのゴーストタウンになるでしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
見た目がいままでどおりで、上げ下げがセルフであっても、静かで清潔であれば問題ない。 逆に騒がしくかったり、不衛生であったりしら、おしゃれな見た目も、QR注文や配膳や回収といったい機能性が良くても意味ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことより、食事もせず、もしくは終わっているにもかかわらず席を立たずに 一日中休憩場所として使っている、「フードコートホームレス」の排除をやってくれ。 一番効果的なのは、食事をしない場合、1分あたり1000万円の課金、500円以上の食事をしたら30分無料。それ以降は、しない場合と同じ料金の課金。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この形態がいつまで続くかはテナント料がいくらかによるよな 都会だとそこまで気にする必要はないかもしれないけど、ある程度の地方は平日の客入りは絶望的だから24時間なんて維持できないし、車社会の地方ではフードコートで飲み放題なんてまず無理。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
座席だけ占拠してフードコートの飲食物は一切頼まず 自宅で詰めてきたタッパーのつまみを広げて 大声で延々とくだらない話に興じる層をつまみ出してほしい 飲食物持ち込み禁止のポスターのすぐ近くで堂々と行っており 読み書きや意思の疎通に重大な問題を抱えている可能性が高いので 制服の警備員などで厳格にやらないとテコでも動かないだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たまに行く大型ショッピングモールのフードコートは、席でスマホ注文もできました。
大人数で行くことはなく、家族全員でも3人だから、各自買いに行った方が早いかな。
スマホをずっと見てるのがイヤなのもありますけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートは昔から家族層から単身まで幅広い人が利用する割に席のバリエーションが一辺倒で1人なのに相席用を使うしかないなど、どこに行っても不便に感じる。余程空いてる時間帯にしか利用できない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんどんものぐさになっていくね~ フードコートってセルフが基本のスタイルだと思っているから、別に自分の頼んだ物は自分で取りに行きますよ、そのかわりお安くお願いします、と思うけど サービスが値段に上乗せされなければ歓迎ですけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飯食えればいいみたいに運営効率ばかり追うが 本筋はそこじゃない
楽しく過ごせるか
これを見落としてタッチパネル、スマホオーダー、けたたましいブザー呼び出し、自分で片付け やたらやかましい空間
これじゃあ行きたくない人もいるよね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
席に座りちょうどまったりしていた頃に呼び出しの振動が起動するたびにびくってなるからあれなんとかしてほしい。かといって配膳ロボが来ても恐ろしいが。やはり割烹着を来た太ったおばさんの呼び出しが1番ホッとします。おばちゃん、モツ煮も追加で!あいよ!
▲20 ▼68
=+=+=+=+=
フードコートは、客のマナーに頼らざるを得ない側面があるから、スタッフが居るならそれは監視にもなり言い気もする。ただ人件費がかかって、フードコートの定義がわからなくなるけども。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
以前はフードコート利用してましたが、かなり早い時間から着席してないといけないので、もうフードコートの席取りがめんどいので、家で昼を食べてからショッピングセンターに行くようにしました!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局フードコートって人件費削減で、ユーザーも安く食べれるという所がポイントなんだけど(だからそれ程美味しくなくてもokみたいな。
これでは従来のフードコートではない感じ。でも少し高くすることにより、24ʜにして、ガラ悪い人達を防ぐこともできるから良しなのかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
区切って両立は出来ないですかね? 経費を削り価格を抑えたゾーンと、こういう経費分価格は高めのゾーン。 どちらもニーズは有ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートで嫌なのが一度に全店の注文ができないこと。 大人だけならまだいいけど、子連れで食べたいものが違うと何度も行列に並ばないといけないから、せっかく色々なお店から選べるのに、結局子どもと同じ店で、になっちゃう。 それがスマホで一括注文できるとなったらどんなに楽か。
まあ1番嫌なのが、混雑時に持ち込みやら睡眠してる無銭で席を占領してる人ら。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
席で注文、席まで持ってきてくれるととはいいですね。 何か置いて取りに行くのも今のご時世色々心配。 席確保のため小さな子を1人残して行って子どもが不安そうになってるのとか、こちらが気にしちゃいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人個人が好きな店を選べるのは良いのですが、やはり席の確保がストレスですね。長時間居座っている人も居るので、安心して座れるようになれば良いと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足が進む中で店員に配膳して貰うのは価格に人件費上乗せも必要だし、進化というより単に高価格で高サービスを提供するから「持たざる人は来ないで」というだけのコンセプトですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新しい形態のフードコートは、まだまだ試験的要素が強い。 現時点だけ見て成功例とは思わない方がいいかも。 あれだけ栄えた高級食パン、唐揚げ屋、餃子無人店舗も、今や倒産ラッシュだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それだけのサービスを提供して24時間営業って人件費どうなってるんだろう。 パフェなんてレシピよりも盛り付けの方が重要だろうし 朝からビールを飲んでるような人の横で食事してて絡まれたりすることないんだろうか。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
そのサービスが値段に反映されるなら普通の店に入るかな。 フードコートってやっぱり落ち着かない。 乳幼児連れにはあの五月蝿さがありがたいけど、子供が大きくなってからはほとんど行かないなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ポケベルみたいなのが鳴って商品を取りに行くことはそんなに苦ではないでしょ。結果的に人件費が価格に上乗せされて高くなるからフードコートでなくて普通のレストランでいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後フードコートはスリ等犯罪の温床になる気がする。 荷物を置いての席取りは何か新しいシステムを構築しないと危ないよね。あと子供も目を離してはいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人員を不要にして 企業だけ儲かるシステム
これが広まると 結果的に絶対的に 社会人を必要としない社会が出来上がります。
アナログ時代が必ず恋しくなると思いますよ。
とりあえず働くって会社が あと数年で無くなり
スキルばかりを求められる求人になり かなり疲弊する時代が来ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おもちゃ転売で話題になった某ファーストフードの今はなき横浜の某支店で 注文して番号札もらいカウンター前で待っていたものの一向に呼び出しがなく 20分くらい待って後から来た人がどんどん受け取っているのを見て尋ねたら 青い制服を着た店員さんに「そこ」とあごで指されたカウンターの端にぽつんと紙袋が置いてあったのを思い出したw あれは時代を先取りした先進ファーストフード店だったのかw
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず席が空いてないの何とかしてほしい。 混雑していて席が空いてなくて探してる人がいるのに、食べ終わってもダラダラ食っちゃべってるような人たちは社会に向いてないと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
着座してからの注文は良いと思う。 ポケベル受け取ってから席探すと焦る。 最悪空かない場合もあり得る。 以前ハンカチ置いて確保しておいたら花壇によけられ別の人が座ってた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートなら配膳や片付けくらい客にさせればいいじゃないかな。 なんか余計なサービスのせいで無駄に値段上がったり、且つ無駄に客層悪くなるようにも思うからさ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの田舎では、フードコートに老人が数人テーブルを占拠して、フードコート店のものは頼まずに持参した弁当やおかずをお互いにシェアして長居している。非常に迷惑だがまぁ店員もトラブルになりたくないのか放置だった。 年取ってもあんなふうにはなりたくない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドのモバイルオーダーみたいに店員がテーブルまで運ぶようにした方が、客がうろうろしないから混雑解消には良いのかもな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートの意味、履き違えてね? そのうち普通のレストランと値段も質も変わらなくなるよ。。。。 さっくり入ってパッと食べて、はい行くよ!ってのがフードコート。 まあ、基本平日にしか出かけないからどこもすぐには入れてすぐに提供されるけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋は煮干しや豚骨の香り、カレー屋はスパイス、焼き鳥やは焼き鳥の香りが店内に充満しているが、こうしたゴチャったニオイの所で食べて美味いのか?と思う。 屋外か店内でしか食わんですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
・広いスペースで食事 ・異なるメニューも一括注文 ・呼び出しなしで配膳下膳もしてくれる
なんかやってることは昭和の百貨店の最上階にあった大食堂みたいだな 原点回帰か
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートあるある①席が汚い。なんなら前の客の忘れ物とかおいたまま。②学生が占領してうるさいのと汚いのカオスになってる。③スポーツ新聞と水で押し切っているよくわからんおじさんのボックス席の占領。④配膳しようと自分の席に戻ろうとしたら相手の動線をよまずぶつかって来そうになるやつ多数。特に休日。落ち着いて食事できないから、オレは利用しないことにしてる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートは量、味共に1,2割減という感じ 王将やマック、リンガーハットみたいなベタなチェーンなら安心だが個人店や小規模チェーン店はハズレが多くてあまり使う気にならないなあ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こういった施設も良いと思います。 ただ名店や老舗の料理は店の雰囲気込みなので、味が違ってくるように思います。 人の感覚は難しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配膳って、フードコートほど席の移動が頻繁な場所もないと思うけど、どう対応してるんだろう。サービス向上も良いけど、食べ物頼まずに席に座ってる人達を何とかして欲しい。そういう人ほどマナーが悪いし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートに家族で行く→場所取りをする→取られないように家族の誰かが座って待つ→一人で複数の料理を運んで席に戻る→席に戻る前に重くてひっくり返す…… たまに、こんな風景を見ます。 個人的にはフードコートは苦手です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
障害者になってフードコートにはなかなか。 店員さんが忙しくない時に申し訳ないけど配膳してもらう。 最初から配膳してくれるフードコートなら私にとっては助かるなあ^_^
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートみたいな騒々しくて落ち着かない場所には、そんな人ばかりが集まってる。 普通にお店で食べるほうがよっぽど美味しく食べられると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に美味いものそこにはない。 新宿にはもっと美味い店が沢山ある。 そして何を食べるか、どこで食べるかではなく誰と食べるかだよ。 それが一番です。
▲1 ▼1
|
![]() |