( 324180 ) 2025/09/14 03:53:34 2 00 〈伊東市長が再び独白50分〉「解散は市長の延命措置では?」「田久保党をつくる気では?」田久保氏に市議会解散の真意を直撃「私が一歩進めた改革をなかったことにしたい力が…」集英社オンライン 9/13(土) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e0580aaba386d73f71d2348e611036c763eca2 |
( 324183 ) 2025/09/14 03:53:34 0 00 取材に応じる田久保市長(写真は8月13日のインタビュー時に撮影)
静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)は、自身の学歴詐称疑惑を発端とする問題で対立した市議会を9月10日に解散し、市政はますます混迷の度合いを深めている。解散直後、田久保市長は1日の定例議会初日に自分に対する不信任議決がなされたことが解散の理由だと話し、一方的に記者会見を打ち切った。そこで集英社オンラインが詳しい説明を求めたところ、解散翌日の11日、市内にてインタビューに応じ、「自分の当選で進んだ改革をなかったことにしたい力が働いている」などと主張した。田久保市長の主張を正確に伝えるため、一問一答形式で報じる。
――市議会の何が問題だと考えているのですか?
9月議会がしっかり審議されることに期待しましたが、初日に不信任案が出され、しかも(可決後に)休会し、私が辞めれば再開するとの報道もありました。それはちょっと違うかなと。
私への不信任や政局の争いと議会(審議)は別のものとして進めていただきたかった。もちろん私も市民に迷惑をかけ市政が混乱したこともたくさんありますが、議会がこういう理由で止まるのは本当にダイレクトに市民生活に影響が出ます。
初日に議会が止まることはもう少し議論があったらよかった。そういう意味ではもう少し多様な意見をもった議員が議会に入り市政を進めていくことが大変重要じゃないかなと思っています。
――初日の不信任議決を理由に挙げますが、市長の支持者は8月下旬には「9月10日に解散し10月19日に出直し市議選を行なう」と市長から聞いています。どうしてですか。
たぶん(不信任議決から)10日以内に解散か辞任(失職)を決めなきゃいけないので“10日”というのが走ってるんじゃないかと。10日というのと、私が解散する意志なんだろうというの(支持者の推測)と、そういうところだったんだと思います。
――市長から何か言ったわけではない?
(決断の期限は9月)11日でしたが、私も民間で仕事していたときの癖もあり、あまりギリギリより1日くらい余裕を見ておいたほうがトラブルがあった場合にもいいですし、(9月)10日ってキリもよかったですし、それで出そうかなって。
(支持者の中では)たぶん10日間のうちに私が決めなきゃいけないというのと、今の市議会であれば解散一択だろうというのが一緒に合わさったんじゃないかと思うんですけどね。
――解散は市長を支持する市議を増やし次の不信任案を採決できない状況をつくる延命措置では?
それは結果論ですし、議会と市長は二元代表制で、新しい方が市議になっても議員さんは政策ごとに是々非々で進めておくことがこれからの地方政治では大事だと思います。私が右と言えば右を向く議員を増やしたいと思われてるのなら、私の思いとは違います。
――市長支持者の中から7人が市議選に出るとの声もあります。
テクニカルに7人いれば(採決を棄権することで)私の不信任が防げるからというところから始まっていると思いますが、私としては“自分こそが伊東の市政を変えていくんだ”って人の手があがることを願ってます。
――“田久保党”のように市長が旗振りすることはない?
私の選挙を応援してくれた人の中から手があがることも考えられますから、その場合はもちろん応援したりはありますけども。
私も市議の時代には反対賛成は自分で決めていました。党派とか会派(の拘束)で仕方ないんだ、なんてことになれば地方政治の衰退ですよね。だから自分の考えで反対賛成を決める議員さんが1人でも多く出ることが重要かなって思います。
――市議選にどう関わるつもりですか?
もう少し違う方向性で市政が進んでいくことに非常に期待しています。改革が進むためにはやっぱり今の状態では進まないんじゃないかということで解散の決断をさせていただきました。私としては皆さんに、代表として選ぶのにどなたがふさわしいのか選んで選挙に行っていただきたい。
――今の市議会では改革が厳しいと?
今の市議の方がどう考えてるかは私が言うべきではないですが、自分が市議もやった立場で言うなら、ひとりで反対をするとか、周りの全員と違う意見を言うというのはとても勇気のいることです。もっといろんな意見があって然るべきというときもあるし、自由に意見を言えること、「それは間違っているんじゃないか」って言えることは非常に大事だと思います。
伊東の課題でもありますが、それにはもう少し今全体に漂っている空気が変わらないとなかなか自由に言えないと思います。そういった空気がまだまだあるので、この機会にまず議会のほうから新しい風が入っていくといいなって思います。
――市議選後に再度不信任案が可決され失職したら、また市長選に出ますか。
状況によりけりだと思います。私の代わりに改革の意志を継いで闘い抜ける方が出てくれば、それはまたそのときに考えなきゃいけないことだなと思います。
ただ、やっぱり今までの状況を見てても相当厳しい現実で、「改革を成し遂げるために絶対に折れないぞ」っていう意志も必要だし、ある程度知識もないといけないです。突然入って右も左もわからない状態ですと、なかなか今の状況を変えるというのは難しいでしょう。
――改革が厳しいという一番の理由は何ですか?
やはり「変えたくない」「変わりたくない」という勢力ですよね。私が市長になったことで一歩前に進んだ改革をなかったことにしたい、元に戻したいっていうような力が働いているんじゃないかって私は思っているので。
――市長選までもつれこめば市政は年明けまで安定しないことも予想されます。この状況をどう思いますか?
長らく続いたものが変わるときですので、なかなかそう簡単にスパンといかない部分もあるかと思います。もう少しスムーズにパッと変わるんじゃないかって期待感がたしかにあったと思いますが、現実にはまだまだ変えていかなきゃいけないところがあります。
※
学歴詐称と隠蔽疑惑の解明を進めた市議会との対立を“改革派と抵抗勢力の闘い”だと主張する田久保市長。
後編では疑惑に絡む見解を質した。
※「集英社オンライン」では、今回の記事についてのご意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 324182 ) 2025/09/14 03:53:34 1 00 この議論は、伊東市の市長田久保氏の卒業証書に関する疑惑と、その影響で生じた市議会の混乱についてのものです。
1. **人間性の問題**: 卒業証書の偽造疑惑を持たれている市長が、非を認めず、問題を他者に転嫁する姿勢が批判されています。
2. **市政への影響**: 不信任決議により議会が正常に機能せず、市民や職員がその影響を受けていることが強調されています。
3. **責任転嫁**: 自身の問題を議会や市民に押し付ける田久保市長の姿勢が批判されています。
4. **選挙と税金の無駄遣い**: 議会解散や選挙に掛かる高額な税金への懸念が示されており、市民の資源が浪費されることに対する不満も多く見受けられます。
5. **透明性と説明責任の欠如**: 市長が卒業証書を提出しない理由に対する疑念が持たれており、適切な説明が求められています。
(まとめ)こうしたコメントから、田久保市長の問題は単なる個人の疑惑にとどまらず、市全体の信頼や運営に深刻な影響を及ぼしていることが浮き彫りとなっています。 | ( 324184 ) 2025/09/14 03:53:34 0 00 =+=+=+=+=
今やこの人が東洋大を卒業したかどうかなんて問題ではないと思ってます。それよりもすぐに非を認めず、証書を偽造するとか、人間性の方に問題がありますよ。もし公務員なら公文書偽造は1番やってはいけない話です。 何よりこの数ヶ月間、伊東市の時は止まりました。9月議会で補正計上できないということは、やらなければいけなかった事業の予算が全く付かなかったことになります。さらに職員は本来業務の時間をさいて、クレーム対応したことと思います。 この人の罪は重いですよ。
▲7127 ▼158
=+=+=+=+=
こんな曖昧な事ばかりゆうてる公務員兼市長は誰も許されへん行為です。解散どころか失職位の判断せんと、絶対この田久保氏は反省してるか知らんが自己主張でやり続ける可能性大なので。現鈴鹿市長女性でも信頼力もダメな事は反省、支持される事は薦める事も曖昧な事はゆわないので2期連続で当選してます。但し中勢バイパスが北玉垣まで伸びて渋滞緩和に期待は、逆に鈴鹿市内の渋滞も中勢バイパスの渋滞も慢性化したので、四日市方面からが便利になっただけなのも意見で伝えてます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
最後まで読もうと思ったけど、私への不信任や政局の争いと議会(審議)は別のものとして進めていただきたかった。と言う部分で、読む価値なしだと思った。
自身への不信任と審議を別に考えられてほしかったって、そんな自分勝手な話はない。 それなら、不信任が出される前に、卒業証書を提出すれば良いだけの事。 自分が、小火を火事にしておいて、何を言ってるんだ。
▲4948 ▼63
=+=+=+=+=
「私が市長になったことで一歩前に進んだ改革をなかったことにしたい、元に戻したいっていうような力が働いているんじゃないかって私は思っているので」 →これまでの疑惑の顛末や田久保市長の対応を考えると、田久保市長は潔く市長の職を辞するべき、だとは思うが、一方で、本当にこのインタビューで視聴が話している改革に対する抵抗勢力、守旧的勢力がいるのかどうかについては、報道機関もきちんと調査報道をしてほしいとも思う。
▲99 ▼20
=+=+=+=+=
類推結果を私見とし 1月迄の最大報酬を得る事が最優先課題と思う。 私費として対抗馬を立候補させる費用や弁護士費用など現在の状況に於いては潤沢な資金を所有している様には見受けられない。 対抗馬を立てない結果であれば是非とも現市議会議員のみの立候補で調整して 定員数ジャストで選挙をしない方向性へ注力する事。 兵庫県とは違うの通常感覚や良識を伊藤市民には全国に届けて頂きたい。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
刑事告訴されている身であるならば、その咎めを払拭する事が先ではないのか。 複数からの刑事告訴はそれに見合う嫌疑があるという事。 公人として市を思うのは良いが、インタビューに答えるのはその仕事に就ける人格であるという身の潔白を証明した後にしてくれ。 潔く卒業証書を県警に提出して、真贋の決着をつければ良いだけだ。 偽物であった場合は素直に罪状に従った法の裁きを受け、償いを済ませた後に再出馬をすれば良い。 公民権の剥奪を伴う裁きであったなら、別の道を進みなさい。
▲188 ▼11
=+=+=+=+=
要は自分にとって都合の悪い事を発言する人間や反発する人間は改革という理由で報復で解散したという訳です。 それを如何にも正論ぽっく語っているが、誰も信じないり
伊東市民の99%は反田久保。 この状態から7人の田久保支持の議員を誕生させる事は普通は困難だけど、世の中には様々な思考をした人がいるから何人、出馬して当選するか楽しみでもある。
▲1545 ▼58
=+=+=+=+=
田久保への不信任決議は全会一致によるもので、市長選の際に当時田久保を支援していた共産党の重岡前市議も不信任案に賛成しています。単に改革否定派がそのために不信任案を可決させたものではありません。 また、初日に不信任案が可決されなければ人事案件や辞任もあり得たような言い方ですが、辞任しても職務代理者を置くことで可能であった状況をどのように考えていたのか質問するべきです。 インタビュアーはもう少し勉強するとともに田久保の発言の矛盾や穴を突くだけの能力を身につけてください。
▲2166 ▼39
=+=+=+=+=
メガソーラー反対、図書館建設反対 これらは改革ではありませんね。 事の是非はともかく、他の人がやろうと思ったことを止めさせただけです。
改革と言うなら自身で考えた目新しい施策を打ち出す必要があります。 日本語の使い方を間違えてると思ますね。
▲2351 ▼60
=+=+=+=+=
自分の問題は別として、議会審議は行なってほしいとは勝手すぎにも程がある。 金庫の中の卒業証書らしき物を出さず、疑惑を晴らそうともしない者と審議など出来るわけがない。公職選挙法違反で当選した者であれば、当選無効で市長であることさえ怪しい。
改革がどうこう以前の話です。 田久保派がいるのか、また何を考えているのか分かりませんが、改革がどうこう言うのであれば違う候補者を立てるべきであり、冷静になるべきです。
▲1375 ▼30
=+=+=+=+=
田久保氏は伊東市政を一歩進めたつもりかもしれないが、その後二歩も三歩も後退させてしまった。政策の失敗が原因ではない。事の始まりが怪文書とはいえ、告発内容は田久保氏個人の経歴に関するものだった。 対応の悪さとその後の混乱は、田久保氏個人の資質を詳らかにするに十分で、とても市政の舵取りが出来る器ではないことを自ら証明することになった。 ところで、一歩進めたつもりの改革は、前任者が既に成し遂げていて、それを田久保氏が自分の功績のように喧伝しているだけではないか。 市長選の争点でもなかった事が、今後の争点になろうはずがない。 問題をすり替える腕前も、一流ではないようだ。
▲1090 ▼26
=+=+=+=+=
このセリフを聞いて、益々いら立ち・不快感を覚える市民、議員、市職員、国民が後を絶たないと思います。 「私が市長になったことで一歩前に進んだ改革をなかったことにしたい、元に戻したいっていうような力が働いているんじゃないかって私は思っているので。」
市民も議員も元に戻したいと思っているのは至極まっとうな 感情です。 改革ではなく、改革派の旗手と持ち上げられて、反対運動を している自身に酔っただけでしょうに。 市民や市職員の疲弊をよそに、その後のSNSの個人的見解の一方通行発信がすべてを物語っていますよ。 嘘をより嘘で固め、個人の詐称問題を、議会解散に挿げ替えた 張本人が、そのことを棚に上げて、いかにも第三者の黒幕が いるかのような主張に唖然としてしまいます。 法的拘禁刑、民事訴訟での公費返還請求を強く望みます。 伊東市警、静岡県警、地検、しっかりして下さいね。
▲1206 ▼27
=+=+=+=+=
市議会の方々は市民の為に自身の職を失うかもしれないのに不信任決議を突きつけ、田久保氏は自身の延命の為に市議会を解散した、しかも選挙に6300万掛かるらしい。最初は興味本位でみてたが他県民ながら段々田久保氏にはらが立ってきた。伊東市民を応援してますどうか良識の有る判断を。
▲933 ▼35
=+=+=+=+=
市長派が市議会議員選挙で勝って市長を失職させられなかったり、市長選挙で再選なんて事になれば伊東市には行かないし、ふるさと納税もしない。
争点はもはや卒業問題でもメガソーラーでもない
伊東市の存続を揺るがしかねない
変な市民がマスコミでコメントしているのを見たが、倫理観や思考力って重要だと思うね。
▲608 ▼27
=+=+=+=+=
刑事罰以外にこの人に怖いものはないでしょう!いくらメンタルが強くても自分自身が法を犯した自覚があるから弁護士に偽の卒業証書を預けたのだろう!罪の意識が無ければ証書を代理人に預け金庫にしまうなどの行為をする必要がない。結局は刑事事件として警察が捜査するのかが焦点だと思う。警察の動きが悪ければ市長と弁護士の思うツボになる
▲648 ▼18
=+=+=+=+=
信を問われているのは自分自身。説明責任を果たさない(まともな説明できない?)市長が招いたこの混乱を他者に転嫁して議会解散。改革と既得権という構図に仕立てあげている。この人に何を聞いても正しても無駄。粛々と選挙とこの方の捜査をやればいい。なお、逮捕、起訴するなら選挙期間は関係なくやるべきだ。自分で説明しないのだから出来るだけ早く捜査機関で調べて、結果を出した方がわかりやすくていいのでは。
▲476 ▼13
=+=+=+=+=
伊東市民の為にと言うなら、行動で示さないと本物ではない。上っ面だけ心がなかった結果が今。税金と徒労をかけている申し訳なさや、解散により苦しむ方々とその家族に対する配慮は一切ない、信頼に値しない行動。真っ当なリーダーならこんな状況のままではいられないはず。心からの謝罪と感謝、心を入れ替え謙虚な人間になる行いをする。本人のお騒がせでかかった税金と時間、労力を全て自力で全てお返しする。混乱やダメージをプラマイゼロに整えられて初めて、伊東市民が安心して暮らせる為の力添えをさせて頂ける。それが信頼を構築するという事。目先の利益だけを優先した行動は、どんなに取り繕っても自分に必ず還るはずだが、今世では偽造や選挙法違反等で逮捕され、全ての費用を支払う事にならなければ、自分の行いに気づけないのではないか。
▲341 ▼9
=+=+=+=+=
新しい力がどうこういうなら解散と同時に市長も辞職して同日選挙をすれば良い このような騒動の後でも田久保氏の言うように田久保氏と共に改革を進めていきたいのかそうでないのかがはっきりする 議会を解散した理由はわかった(納得できるかは別)から市長選挙も同日でやった方が効率が良いのにそうしない理由を明らかにして欲しい
▲309 ▼16
=+=+=+=+=
何かを主張しているようで何も語ってはいない。ただ(カイカクを~)の一点突破が孕む熱意らしきものにからめ捕られる知的体力の無い人々が、今後着実に増えるでしょうね…これがこの市長さんの深謀遠慮によるものでは無く、ただ己が生き残る為に嗅覚を働かせる野生動物の仕業としか表現のしようがない現状に戦慄を覚えます。今はただ、この獣に人質に取られる善人の数が最小限に抑えられることを祈るほかないです。
▲322 ▼6
=+=+=+=+=
大切なことの1つに市の運営が滞ることだと思うのだが 大丈夫なのか? この方を一旦切り離して、進めていかないといけないのでは?
疑惑がどうなのかは、別で検証して、疑惑が晴れて、また市長になりたいっていうなら、また立候補して再度民意に問いかけたら良いと思う (まあもう当選はしないでしょう)
刑事罰になるのかな?個人の罪の検証のために、多くの人間の大切な時を止めてはいけないと思う もし仮に刑事罰が適応されるようになったのだとしたら、伊東市民の時を止めた分も加算された罪になるのではないだろうか?
▲199 ▼11
=+=+=+=+=
この手の人、結局、物事を冷静に的確に把握できないのでしょう。 「私が指揮官なんだから間違いはない」、「思い通りにならないことはない」、だから、「うまくいかないのは、周りがおかしい!」という考えしかできないのでしょう。幼少期に親御さんから、そのように育てられたのでしょうね。「正しいのはいつもあなた。間違っているのは周りの人よ」と。
やはり幼少期の親からの適度な愛と適切な教育は、適切な判断力には必要なようです。
お母さんに、どうあるべきか、導いてもらうしかないのかもしれません。
兵庫県知事も同じような方で、直ちに再選させることができず、兵庫県民として心を痛めております。報道されていませんが、毎日、兵庫県知事辞任デモが行われているようです。何とか、いい方向に向かってほしいと切に願っておりますが、八方塞がりになっています。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
自分の改革がどうとかそんなレベルの話ではなく、皆が問題にしてるのは、除籍を知らなかった根拠となる卒業証書をなぜ提出しないのか。刑事告発された事を理由に提出を拒むのはその証書に後ろめたい所があるからではないのか。そういった合理的な疑問に、市長という極めて公的な立場であるにも関わらず、一切説明責任を果たそうとしない。本来は善意の人を守るための法律を最大限悪用して証言を拒んでいる事に、多くの国民が怒りを覚えているのである。その事に関する明確な説明が成されない限り、この人が何を語ろうが支援者以外誰も耳を貸さないだろう。
▲88 ▼13
=+=+=+=+=
大学卒業が市長になるための絶対条件になっているわけじゃない。 本当に卒業しているなら、それを示せばいい話だし、虚偽だったとしても改革を市民が受け入れるかどうかは市民が決めること。 個人的にやりたいからといって、その地位にしがみつくのでは民主主義ではなくなる。
虚偽だったら素直に謝罪して、もう一度有権者から審判を受けた方が、たとえ再当選できなくても最悪の事態にはならないと思う。 今のままなら、もうどこの選挙にも出馬できなくなると思うよ。
印象が悪くなる選択しかできない人に、期待が持てるはずもない。
▲186 ▼8
=+=+=+=+=
遅かれ早かれ立件・起訴されるので言いたい事を言わせておきましょう。 彼女が虚勢を張れるのは、代理人の「押収拒絶権」に守られていると思っているからです。 これは代理人の金庫に保管してある「卒業証書らしき物」が弁護士法により依頼人の「秘密」に関する物として押収を拒むことができる権利です。 しかし「卒業証書らしき物」は秘密には該当しません。 既に複数の刑事告訴が受理されており、今後の捜査により裁判所が証拠書類と判断すれば強制執行により押収される可能性が高い。 いくら田久保氏が持論を展開しても有罪となれば水の泡です。
▲231 ▼9
=+=+=+=+=
こんな取材を受ける時間があったら、他にする事あるだろうに。これがあなたの言っていた、誰も聞いてくれない自分なりの言い分、でしょうか? 何も響かないです。市長なら、自分の事より市民の事でしょう。無駄な税金を使ってしまうという自覚があるなら、せめて在職期間は無報酬で働いても良いのでは?
こんな訳のわからない人に権限を与えてしまったら、伊東市どころか日本は終わりです。でも、法改正は出来るかと思うので、出来るだけ厳罰が下るように望むばかりです。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
議論してほしかったって自身がそれを拒否しておいてすごい主張 他者からの意見は聞かないが自分の意見は聞け!ってそれ独裁者の思考 まぁだからこんな事になってるんだろうが…… 議会は何回も対話の機会をつくったわけで、それに対して嘘をつき誤魔化し、挙句拒否したその事実が今回の不信任決議でしょ 全ての始まりはこの人が嘘をついた事そして、それを更に嘘で誤魔化そうとしたからこうなってるわけで 極めて個人的問題なのは明らか それなのに議会にさも問題があるように語ってるのはリーダーとして自身を省みる能力に欠ける証明でしかない
▲300 ▼6
=+=+=+=+=
この件に関しては、本当に初動が間違っていたことと(怪文書だと言っていたのに、真実相当性があった)、その後の市長の偽物?の卒業証書を提示した事と、それをいまだにはっきりさせずに何秒間かお見せしました(見せたからどうなのか?本物だったら胸を張って提出して調べてもらえばいい)、といういきさつ。
自分の非をまず認めて、それでなおかつ審判を仰ぐという事ができたら、他の人も書いている通り、違う結果が出たのではないかと思います。
ただ、水面下で進められているというメガソーラーや図書館の問題で、答えが出るのは2年後だと思うのです。 本当にメガソーラーの事業がなくなっているのか、その逆で事業が進められたのか、によっては今後の議会に対する市民の考え方も変わる、そう思います。
▲239 ▼57
=+=+=+=+=
もう良いじゃないか?ここで田久保氏の延命措置と言った所で何もならない。田久保氏は市長の議会解散と言った、専権事項を使ったまでの事。後は市議会議員選挙をやれば良い事で、それが済めば、再度再不信任決議をやり田久保氏を失職させれば良い事。後は田久保氏本人が決める事で最終的には伊東市民が、投票と言った形で決めるのだからな。田久保氏もいずれにしろ最長12月までは市長在籍にはなる為、退職金と12月冬季ボーナスを手にしてサヨナラしてもそれはそれで本人が一番自分の最大利益になるような行動をしたと言う事だろ。ここまで来ると田久保氏本人も、どうせ失職し再市長選挙に出ても勝ち目が無いなら、わざわざ供託金100万を没収されるなら、再市長選挙に出ず出来るだけ貰うものは貰ってトンズラした方が得だと考えるのは当たり前だ。市議選と再市長選挙で無駄な税金を使おうが、そんなの知ったこっちや無いと腹の中で思っているのだからね。
▲111 ▼14
=+=+=+=+=
腐敗政治の後の選挙がとても大切ですが、それ以上に危険な政治家が選ばれてしまう悲しい現実がある。戦前のドイツ等もそうでした。 世界もですが日本の政治も危機的状況です。 余計なことをせず、真面目でコツコツ仕事をする政治家を選んだ方がいいと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
市議会に責任を擦り付けるような発言ですね、そもそも疑惑のある市長の出席の中で議会を開く方がどうかしています、初日に不信任案が出された原因を取り除く努力をしたのならともかく何もせずに議会が悪いかのような論調はちょっと違いますよね、もし仮に田久保さんが言われるような陰謀に基づくものであれば、まず自分の非を認め潔く辞任してから市長選に打って出て自分の考えを市民に訴えた方がましだったと思いますよ。
▲152 ▼11
=+=+=+=+=
見苦しさ前代未聞と言う言葉がピッタリの田久保氏の言動ですね。 事の発端は自身の学歴詐称疑惑ですが、実際は学歴詐称と言っても過言ではありませんが。市報作成前に広報担当に卒業証書なるものを示し、市議会議長及び副議長にも19.2秒(本人曰く)チラ見せしています。偽物で無いと言い張るなら卒業証書なるものを公表すれば済むことです。それを弁護士に託し、金庫に保管して見せないのはやましいことがある証です。客観的に状況を振り返っても市長の責任で市政が混乱しているのは明らかです。にもかかわらず、議会解散で市に財政的負担をかけるのは身勝手と言う他ありません。伊東市の皆さんには選挙に行き現職議員を再選させて、2回目の不信任決議案で田久保氏を辞めさせて欲しいと思います。更には粘り得を許さぬため損害賠償請求訴訟も起こして償いをさせて欲しいと思います。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミや記者たちは田久保氏の術中にハマっているのでは? 議会解散理由や市政混乱などばかりを聞いているが、それらに対して的外れなことを言って、市民に対して自分の主張や議会が悪者にするイメージを植えつけようとしている。 そらこそが田久保氏の狙いかもしらない。 問題の起因は卒業証書(らしきもの)を提示しないことだ。もし本物であれば出せば済む話なので、出せないのであれば、なぜなのかを徹底して問うていけば良いと思うのだが。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
見栄っ張りでつまらない人間のために、地方政治そのものに対する信頼が揺らいでいる。
小人物のすることであっても、変にタイミングが合ってしまって、社会に大きな影響を与えることがあるという事例だと思う。
▲90 ▼6
=+=+=+=+=
相変わらず勝手な詭弁を並べられますねこの方は。議会が止まるのがおかしいと言うのなら、もっと早くに解散、辞職をすればいいと思います。解散→選挙になれば余計に議会が止まります。それに、どんな議会でも守旧派は存在しますし、改革への抵抗勢力がいると言うのは多少理解できますが、今回の問題はそこではなく、虚偽や偽装が問題だと思います。最初の段階で素直に謝っていれば、場合によってはもう少し違う展開になっていたかもしれません。自分を正当化しようと打つ手、打つ手が、彼女にとっての反対勢力からすると感情を逆なでするような行動ばかりで、真摯向き合わないからこうなってるんだと思うけど、それでも権力にしがみつきたいんでしょうね。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
市議会選挙には約6500万円もの税金がかかり、財政が厳しい伊東市には大きな負担です。 最近は、公園の銅板236枚やブロンズ像の盗難、防災用資機材の紛失など、防犯面で不安を感じる事件が続いています。 このお金を防犯カメラの設置や資機材管理、夜間の見守り活動強化など、市民の安全確保にあてるべきではないでしょうか。 税金は市長自身の保身のためではなく、市民の安全のために使ってほしいです。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
潔く腹を切る覚悟で退陣したらいいだけ。それが上に立つ役割です。ご自身の偽りを他人のせい、議会のせい、しまいには、私を選んだ市民のせい、に責任転嫁してるだけとしかお見受けできません。 頑なに改革と言ってますが、何をやってきた方なんでしょう??? 何故、そうです。虚偽の報告をしたと言わなかったのでしょう?素直に認めることすらできない人は、上に立ってはいけません。謙虚な姿勢は大事です。 自分の今ある立場を利用し、問題になったことを問題とせず、訳の分からない理由をいいつけて私は何一つ悪くない!と言ってるだけです。ただ、この方、罪に問われる立場になりましたよね?なので、最後の足掻きをしてるのかもしれません。立つ鳥跡を濁さず、誰か教えてあげてください。
▲138 ▼6
=+=+=+=+=
残念ながら世の中には、何でもかんでも自分の都合の良いようにしか解釈できない人、絶対に自分の非を認めない人が一定数いるんです。この方の場合は、カウンセリングが必要なレベルかもしれませんが。※『カウンセリング』を『治療』に置き換えるとコメント添削AIにより、やさしい言葉遣いへの言い換えが提案されます。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
自分の問題に対するクレーム対応で市役所職員を疲弊させておいて、議会の審議は進めて欲しかったとかどの口が言うんだよ。 市政に対する不満ならまだ我慢できたかもしれないが、市長個人に対するクレーム対応なんて市役所職員からしたら八つ当たりもいいところだし、普通のクレーム対応よりも心身ともに擦り減ることは容易に想像できる。 そういったクレーム対応を自分自身でやってから議会について発言してほしい。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
除籍が悪いのではなく除籍を認めない卒業したと思ってた、+偽証書を議長、副議長に見せて それを全く出さないのが かなりの問題。 それに もう話がついて とっくに終わってるメガソーラーの関係ない話を論点ズラして言って全く非を認めない人間性に驚愕します。 一般人でも このような性質は問題ですが公人ですから。 どうせ失職するのに市税6300万も申し訳ないとも思わず議会解散を選択した罪は重いです。 警察、検察の方々の良識ある行動を待ってます。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
市議会選で4500万、市長選で3000万という報道があった。たった1枚の〝卒業証書といわれるもの″を出して白黒つけないばかりに下手すると7500万の税金が失われる。 この人自分の手腕を妨害しようとする勢力というものを本当に信じ込んでいるのかもしれない。 伊東市民はしっかりとした選択をして欲しい。 そして結果的に市長が変わった際には私欲のために失われた税金を少しでも取り戻す集団訴訟を検討しても良いのではないかと思う。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
「進んだ改革」とは具体的にどんな事で、どんな行動をしたのでしょうか? 市長になって問題が起きるまで確か1ヶ月位でしたよね? 本当にやって来たことが素晴らしいことであれば、それこそ学歴など関係なくこの人に頑張ってもらいたいと思うのですが、「たくぼる=嘘つき」などが流行るような人物で、具体的な行動事例も発信せずに改革を進めてると言われても納得できるのでしょうか?
▲183 ▼8
=+=+=+=+=
改革推進と学歴詐称が別扱いということは重要だと思います。それは、どんなに政策が良いものであっても学歴詐称とは向かい合わないといけないということです。つまり、改革を言い訳にして学歴詐称を有耶無耶にすることはできないのです。それなのに本件に対する今までの態度は市民の信用に値すると思っているのでしょうか? 民主党の玉木さんが不倫の影響をほとんど受けなかったのは、その件に対して誠実に向かい合ったからだと思います。少しは見習うべきではないでしょうか?
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
田久保市長が車の運転をしていたら警察が検問を行なっていた。 警察「すいません。トランクの中を確認したいので開けてもらえますか?」 田久保市長「大事な仕事があり、急いでいるんですよ」…イライラしながら車を降り、トランクを開け、直ぐに閉めた。 警察「よく見えなかったので、もう一度、しっかり中を見せてください」 田久保市長「私は市長で、大事な政策を実行するために忙しいんです。早く解放してください」 警察「いやいや、只、トランクの中をしっかりと確認したいだけなんですが…それとも何か都合の悪いものでも入っているんですか?」 田久保市長「私は市長であり、もっと大事な仕事が待っています。早く解放してください」 警察「あなたが今、やらなければならない大事な仕事はトランクを開けて中を我々にしっかりと見せることです」 田久保市長「市長の権限で道路を通行止めにして、警察の検問を廃止します」 市民「……(汗)」
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
今さらこの人の主張を、メディアが直接取り上げなくても良いのでは? この人の主張に関しては、議会や市役所を通して出てくる内容の方が正しいでしょうし、よほど信用が置けます。 この記事だって、タイトルを読むだけでげんなりして、全く内容を読む気にもならないし、コメントを読むだけで十分でしょ。
一般的には、「主張は本人に直接聞くべきだ」と言う理屈になりますが、この人はそもそも市長としての公的な会見すら拒絶しているのだから、本人に直接聞く場を自ら閉鎖している訳で、話にならない。 あるのはSNSなどで一方的に発信するだけで、個人の首長ならそれで良いかもしれないが、市長と言う公人の立場としてそれだけではお寒い限り。
▲157 ▼6
=+=+=+=+=
この方はもう、日本国内ではまともな再就職は難しいでしょうからね。給料やボーナス、退職金等、できる限りしがみついてもらえるだけもらいたい、という気持ちはわかります。 しかし、税金の無駄遣いをなくす!と言って当選した人が、数百万円の自分の報酬のために、数千万円もの血税を使って選挙をするっていうのは、どうなんでしょうね。誰になんと言われようと、自分さえ良ければいいんでしょうね。自分の非を認めず、責任転嫁してはぐらかし、時間稼ぎをするその姿勢が批判を浴びるということに気づいてないはずはないと思いますが、それでも自分ファーストなんでしょうね。時間もお金も本当にもったいないけど、それを止める手段もないことが、市政に限らず、今の日本の現状を物語ってるように思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もう事の問題は犯罪、法律違反をしたと思われる政治家、市長を不信任決議しか降ろす手段が無い法律の不備の問題ではないか? この人の主張なんかどうでも良い。 市長や議員は人格者であるという昔の慣例から成り立つ地方自治法が機能していない事実だ。 主張や政策で市長が辞職に追われる事はあってはならないが犯罪、犯罪に近い行為があっても身分を保証される昔作った法律がおかしい。 政治家の出処進退は自らで決める。という昔の考えは通用しなくなっている。 これからは自分で責任を判断出来ない政治家を強制的に辞職させられる法律を作らないと…。 これは国会でも考えてもらいたい。地方自治なら条例でもいけるのかな?
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
この人の発言を読む限り、この人は大きな誤解をしている。今回の市議会解散の理由を「自分の推したい政策を邪魔されたから」という主旨を挙げているが、市議会が不信任決議をしたのは市長の政策に対して不信任を示したのではなく、市長の市議会議員を含めた伊東市民に対しての不可解な行動や釈明が度重なった結果の措置だったはず。元々きちんと市民が納得できる釈明や証拠提示をすればここまで市政が滞ることはなかったのであって、一日数千件の電話が市役所にかかり市職員を疲弊させることもなかった。自分の落ち度は一切認めず、逆に意地になって首長としての「伝家の宝刀」を使う、という責任を転嫁する行為は今後の選挙の結果に関わらず伊東市の悪歴史として後世まで残る結果となった。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
市長としている限り報酬は支払われる。一般のサラリーとは金額が違う。80万円で12月までい続けばボーナス185万円 、さらに退職金270万円と居残る理由は報酬金目当です。それ以外何ものない。市民は報酬の差止請求をすべきだ。 そうすれば居残っても報酬金は支払われない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市長の給料は市民の税金から出ている。
市民が市長を雇い、その賃金を支払っている形だ。
それなのに市民の大部分の利益にならない行動を延々と取り続け、市政を混乱させた上に市民から選ばれた市議会を自らの事情で解散させるなど、あり得ない行動だよ。
伊東市の有権者はハッキリと市議会選挙で民意を示し、そして新たな市議会でこの市長に対して不信任案を議決する事だね。
そしてこの市長が失職したのちには、無駄に選挙費用としてかかった経費を田久保氏に市は必ず損害賠償請求すべきだと思うね。
▲130 ▼6
=+=+=+=+=
伊藤市議会のどこが悪く何を改革したいのかよくわかりません。 メガーソーラー、新図書館建設、自由に意見を言えない空気を変えたいのですかね? 選挙結果がどうなろうとも、田久保市長が市長である限り学歴詐称の件が潔白にならないと、今後も追及され続け、改革の推進などできる気がしません。 伊藤市民の皆様には、正常に市政が運営されるような将来を思い描いた投票行動をして欲しいと思います。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
大物ぶった「政治屋」が、記者の質問に答えるとき、「平行返答」をするのが常道です。質問の本質に答えず趣旨に沿った様に返します。
この人は、まねていますが違います。「すりかえ」返答です。 いわゆる政治屋っぽい人です。
一般人の生活会話では、一歩進んでいるように聞こえます。 うまくいくと、だんだんエスカレートして、人をだますようになります。
結果こうなってしまった。早くおさらばしたい人です。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
この方は流されやすい方かな。大学も中退、バブル期終わりでコンパニオンという職業いましたね。
お母様は苦労して不動産業。ソーラーパネルの反対活動も男性2人の方が担がれたのかな?逆かな? 本人は黒子に徹して誰別の方を担ぐしかないかな。
ソーラーパネル反対はやっと見つけて本人の主張なのでしょうが、間違ったことしたら頭下げるという行動は信用買うが出来なかった。
黒子に徹して反対運動しては?お金にはならないですよね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
9月議会がしっかり審議されることに期待しましたが、初日に不信任案が出され、しかも(可決後に)休会し、私が辞めれば再開するとの報道もありました。それはちょっと違うかなと。 私への不信任や政局の争いと議会(審議)は別のものとして進めていただきたかった。もちろん私も市民に迷惑をかけ市政が混乱したこともたくさんありますが、議会がこういう理由で止まるのは本当にダイレクトに市民生活に影響が出ます。
・・・そもそも根本は誰の責任だ?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
改革派として立って、改革したい気持ち意気込みはわかりますが、論点はそこではなく、自分でも認め、公言したように学歴が違っていた事に対しての事、一点。認めて謝罪したのに、今は何なんでしょう。 以前は、市議会議員だったのですよね?そこに立候補する上で、自分のそういった学歴確認しなかったのですかね? 別に中卒でも、高卒で、大卒でも関係なく、議員に立候補して当選している、地方議員、国会議員さんたくさんいます。 市議に立候補した時にも、学歴関係なく、支援者がいたから、当選したんですよね? その方達にも嘘ついていたんですか? 今回の問題は改革、保守の対立問題ではなく、自身のことに対して詐称があった事に対しての不信任じゃないんですかね? 私は、自身の学歴詐称、間違いを、認め出直し選挙で、するのであれば地元の利益に対してで投票します。 屁理屈並べて居座る姿は子供達には見せられません。 家族がかわいそうです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この人が何をやりたいのか、そのことを議会はどう評価するのか、といったことが問題ではなく、市長の椅子に座る人物としてのこの人の適格性を議会や市民は問題にしているのである。 そのことから批判の目をそらそうと必死になって、偏向的、独断的な持論をもちだしてごまかそうとしている姿が、これまた市長を批判する材料となっている。ごまかしにごまかしを重ねている姿を晒し続けることに市民は辟易しているし、何とも哀れな醜態と言わざるを得ないが、本人が一向に改めようとはしないのだから、粛々と法律に則って選挙で決着をつけるしかない。時間と労力と予算をドブに捨てることになるが・・・。 「公約云々の前に、人物の人柄や人間性の評価を基本として投票した方がいいよ。そうしないと自治体は大変な迷惑を被ることになるよ」と、全国の有権者に教えてくれたということだけが、この人の功績のようだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
法令に則った動きは良いとしても、学歴詐称について市民にしっかり謝罪したのでしょうか。 一般社会では解雇されても仕方ない程の問題であり、そもそも信義にもとる。 それでも一方で市民から託された問題がある、残りの任期でやらせて欲しいとの謝罪と懇願がなければ前に進めないはずなのです。 その上でダメを食らえば潔く身を引くべきだし、伊東さんやってくれと声が一定数あるのなら続けるもよし。たから、まずは市民への謝罪が必要
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、いまさら何をどう言ってもこの人はもう詰んでます。
新たな市議に市長派を送り込むのは難しいですから、市議選後に再度不信任案を出されて失職するでしょう。 万が一、田久保市長派の市議が7人以上当選し、不信任案の可決が難しかったとしても、刑事告発されている内容が4件ほどあり、中でも偽造私文書等行使が「黒」になると連鎖的に公職選挙法まで「黒」が確定し、当選が無効になる可能性大です。 百条委に提出できなかった「卒業証書」が最後の最後にトドメになるでしょうね。
市長失職した後、この人は伊東市どころか日本どこに住んでも地獄だろうと推測します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
改革する事は大変な事だとは思う 沢山の人の意見と違った意見を1人で言ったりするには勇気がいる これはわかるけど 田久保市長をなぜ辞めさせようとしているのか 本人は本当はわかっているのに 論点をずらして自分の都合の良いシナリオを作ってまわりを混乱させている 嘘をついた事を誤魔化そうとした事が問題なのに 革命を起こそうしている自分の邪魔をされ 落とし入れられているかのような事を言って 支持を集めようとするのは辞めたらと思う 初めから嘘の卒業証書など出さなければ良かったのに、そうすれば改革出来たかもしれませんね!
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
議会解散→再不信任→市長再度不信任→市長選で田久保氏落選という岸和田市に近いパターンになると予想する。 手間と経費はかかるだろうが、この手続きを粛々と行い、民意を示すべきだ。民主主義はコストはかかるが、岸和田市に次いでいくら悪あがきしても市長は信任されていない現実を突き付ける必要がある。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
卒業認定も何も大学が卒業を認めていないのですから、状況証拠で田久保氏の卒業証書は偽造品で確定なんです。万が一、違うなら田久保市長が証明しないといけないだけです。証書は偽造であり経歴は偽証なので当選無効にすればよいだけなのにできなかった。そこに問題があるのだと思います。 田久保市長のインタビューの内容は既に判り切っていることです。田久保市長のように特異な人は人生の中で全くいなかったわけではありませんが、そんな人を擁護したり支援したりする人がいることのに大変驚いています。 マインドコントロールなのでしょうか?それとも、この人を支援する論理的な説明をできる人がいるのでしょうか?メディアは、是非、田久保市長の支持者、支援者の人を取材して欲しいです。 田久保市長は「私が一歩進めた改革を無かったことにしたい力が・・・」など言っていますが、田久保市長には改革を進める資格がない人間だと自覚してほしいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもメガソーラーは県からの許可の問題もあり、そうそう簡単には動かせない 図書館のことについても、もし前市長が立候補したとしても、それが市民から支持されず田久保氏当選になってしまったので、当選のためには見直しくらいするのではないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんで伊東市政が混乱を招いたのか解らない市長では恥ずかしいです 伊東市民有権者の皆さん、今回は前議員を当選させ市長の辞職勧告を成し遂げ新たな市長で未来ある伊東市を作り上げてください。 期待しています。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
>もう少しスムーズにパッと変わるんじゃないかって期待感がたしかにあったと思いますが、現実にはまだまだ変えていかなきゃいけないところがあります。
金庫の中の紙を見せてくれれば多分、逮捕されて伊東の市政は秒で変わるよね。自分の能力を過大評価しているようだが、大義を掲げる資格がない。この人のわがままで入れ替えのために1億近くかかるとか信じられない。投票した人たちに連帯保証人になってもらって負担してもらえばいいのに。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも市民からの苦情が殺到し市政が混乱し職員が苦情対応に疲弊し、議会運営も支障が出ている原因は一体何なのか?自らの行動がこれらを引き起こしたという反省が全くなく市長の支離滅裂な主張はことごとく破綻している。 議会審議以前に自分が起こした問題によって全会一致で不信任決議されたことを逆恨みし自己の利益と保身を図るために何の非もない全市議会議員をクビにする正当な理由は全くなく市長による解散権の濫用(職権の濫用)に当たる。 議会解散によって市民に7,000万円以上の損害を与えたことで特別背任罪が成立し、市長を職権濫用罪と特別背任罪で5回目の追告発し、併せて市議選にかかった全費用と弁護士費用、市政混乱と苦情対応等にかかった全費用を田久保市長へ民事訴訟を提起し損害賠償請求を行うべき。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
大学が卒業を否定している時点で金庫の中に有る書類は見る必要無し。市長が提示した書類が何かなのかは、警察に出頭させ有印公文書偽造罪容疑で強制捜査すべき。来たる市議選で市長派とやらが何人当選するか分からないが、7人はムリだから解職だろうけど市長選にも出るのかな。伊東市混乱お疲れ様です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
司法の判決が出るまで待てなかった市議団は市長側に利する事になってしまった事に市議選の結果を見て気づくかも知れませんね。 市議の入れ替えはあると思いますが、市長選は行われると思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
田久保市長が主張する議会を解散して信を問うは完全に嘘です、 議会選挙後に市長選挙になることは明らかなんだから、市民に信を問うのであれば議会解散と自らも辞職して同日選挙にすれば空白期間も選挙費用も抑えられたんだからな。 もう田久保市長が辞めるのは議会選挙後の不信任案が議決される前夜と決まりました。 石破首相と同じ思考回路の人の辞め時でございます。 投了を自ら認めることが出来ず、詰んだ後も続けて王将を取られて終わる子どもの将棋みたいなもの。 大人が相手にするだけ時間の無題。語る価値も無い。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
伊東市の子供達にも影響を与えてるよ ドッチボールで当たったのに当たってないと 子供達は田久保〇〇と 市議会議員選挙があるが田久保派の議員に 投票でもしたら 子供達への影響は物凄い事になるよ 田久保〇〇議員だとか言われそうなくらい 子供達への影響は物凄い事になっている
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
市を代表する人(もちろん一般のヒトであっても)としてやっていいことではないですね。 地元の子どもたちへの悪影響もある。 メガソーラーと図書館だけなら普通の人になってそれに絞って活動してほしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
さて、市議会議員選挙後の展開は如何に。
なぜ議会の解散をしたのか、今でも理解不能ですし、やる必要性を感じなかったが田久保さんはやりましたから。 本当にこれが伊東市民のためって思われているようで……感慨深いですね。 1年以内に下手したら選挙が3回ある(国政選挙は除き)ということも考えられる、田久保さんが当選した市長選、田久保さんが議会を解散したことによる市議会議員選挙、田久保さんが失職や辞職することによる市長選というシナリオ。 辞職して出直せば良いのにと感じましたが、田久保さんのご判断により1回分(市議会議員)選挙が多くなった、これも市民が負担されていますけども。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
集英社に物申したい。
こういう独占インタビューが掲載されると他のメディアも追従する。気が付けば読者が市長の意見を刷り込まれている。次の市長選までに対抗する候補に対して圧倒的な知名度の差となる。
これは去年の兵庫県知事選挙でも証明済みの傾向だ。貴社は始めから有権者にバイアスを掛けることに結果として加担している事,内省してほしい。
暫く集英社の本は買いません。
▲272 ▼23
=+=+=+=+=
地方自治体の首長は直接選挙で選ばれる。 今回の件は、安易に選んではいけないということを住民に知らしめたとは思う。 特にワンイシューで対立構造を掲げる候補者を選ぶのは注意が必要と感じた。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
改革と仰せですが 市議時代は最下位当選 市長選も僅差でしたが、改革という名の暴挙を認めないというのが議会の意思表示です その意思表示を反故にする時点で 伊東市民のことは全く考えてない方と思います 支援者だけの政治を目指してるのでしょうか
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
つまるところ学歴詐称それ自体が問題というよりは、「それすら納得のいく説明が出来ないのであれば、他のことすら疑いを持たれ得る。自分のことだけに嘘偽りがあるのか、市政に関する説明にも虚偽が混じるのか判断が困難になり、信用できない」ということだと考えられます。 週刊誌のインタビューなんか(失礼)に応えている暇があれば、しっかりと記者会見というしかるべき場で答えていくことが求められていたのではないでしょうか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
一歩進めた改革とは具体的に何なのか、突っ込んで質問していただきたかった。 さらに、仲間と思われた共産党議員迄不信任に賛同している点、報酬の自主返納意思の有無、副市長・教育長の選任の問題、補正予算案の議会への上程、不信任に対し市長が辞職し議会を解散をしなければ代理者で議会審議は進み行政は停滞しなかったこと、多方面からの市長の辞任要請に対する考え、数々の疑惑に対する説明責任に対する考え等々にインタビューでは触れてないことが多数あり全体的に突っ込み不足の艦は否めない。 あえてこのインタビューの成果をあげれば、受け答えが自体論理的に破綻している点が多数あり、まさに言語名良意味不明をな人物であることを証明したことだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
全てを読む気にもなれず、ざっと目を通しただけだが、要は今回の議会解散には大義があると言いたいのだろう。市議会は、周りの目を気にして思いきった発言をする議員もなく、他の議員と異なる主張をする意気の良い改革のリーダーとなる若手が必要である。だから今の議会は良くないから解散をしたという理屈だろう。
この裏には、全会一致で不信任決議をした市議会への恨みがある。何で全会一致なんだ。数名は反対票を投じても良いだろう。それが民主主義であり、あるべき姿だ、だから前の市会議員達は改革できる人材ではない。解散は正当だと主張する。
すべて詭弁である。そもそも自身の学歴詐称に対して謝罪も説明責任もなく、一旦辞職すると明言するも撤回する。市議会、市民、職員との亀裂を招いたのは田久保が原因である。その結果、全会一致の不信任決議である。その過程を無視して、全会一致がよくないとは呆れてものも言えない。論点ずらしだな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
正気の沙汰とは思えない。直接被害が無いけど画像やコメントを見ると怒りを通り越して絶望を覚える。 このまま田久保が居座る事になったら政治だけに留まらず、色々な事の秩序が崩壊するかもね。だって改革?の為ならなんでもありでしょ。伊東市民の方々も市役所から書類の提出求められてもゴネて出さない。6400万の選挙費用に託けて市民税を払わないたくない人とか出るかもね。悪い例を作ったと思う。とんでもない刷新だよ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
「9月議会がしっかり審議されることに期待しましたが、初日に不信任案が出され、しかも(可決後に)休会し、私が辞めれば再開するとの報道もありました。それはちょっと違うかなと。」
→違くはない。実際に再開する。
「議会がこういう理由で止まるのは本当にダイレクトに市民生活に影響が出ます。」
→議会が止まることが最大の問題なのであれば、次にベターなのは自身が辞職して議会を再開させることになるはずである。
自身がとった選択肢もまた議会を止めているわけだから矛盾している。
「私への不信任や政局の争いと審議は別のものとして進めていただきたかった。」
→田久保を不信任にすれば、(田久保抜きで)審議は進められるのに、議会を解散させて争いを継続(仕返し)し、審議を止めているのは田久保自身では? 結局は、この人にとっては、自分を不信任にしたことが一番の問題であって審議が止まることではないのだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を読んで思ったけど、市議会議員だったからこそ(しかも2期)議員の味方が居るはずでは? それが全会一致で不信任案が採決されるなんて余っ程だよ。 市長選は自民公明に加えて連合も前市長に付いてても勝てた事を考えたら市民も前市長が嫌(建設反対)だという結果を示したんだから、もし市長選になって対立候補も同じ反対派なら間違いなく負けるよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
押印私文書偽造また同行使、百条での虚偽証言という重罪を犯した可能性が高い方と、議会は信頼して議論をすることなどできるのでしょうか。 議会と議論をすすめたいなら、まずは、卒業証書なるものを出して、 ご自身の疑惑を払拭して、信頼を得てからではないでしょうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「民間企業にいました」発言しますがまさか大卒ですと就職したの?本当なら学歴詐称はその時点から始まってることになる。当時の会社はどの様に思ってるでしょうか?「その当時の~」と話してますが仕事できたの?自身の政策が過去に既にストップしてるファクターがあるのに自身が発案した政策だと話し障害を議会に帰責性があると話すなんとも開いた口が~。選挙民の方はファクターのないSNS等の情報に翻弄されることのないように正しく判断して欲しい。泣くのは市民です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いつの時代も既得権力を持つ者はどんな姑息な手を使ってでも邪魔者を叩き潰そうとする。伊東市の出来事は日本全国どこにでもある既得権力者と戦うと、どうなるかという模範となろう。田久保市長には最後の最後まで戦い抜いてほしい。誰かが言ってたが、田久保市長はジャンヌ・ダルクであり、救世主イエス・キリストのような存在かも知れない。田久保市長を失えば、伊東市民は必ず後悔することになるだろう。
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
インタビューなどする必要はもうないでしょう。 学歴詐称を問いただす過程で判明したのは、この人間の極めて不誠実な態度と姿勢です。 百条委員会では、検察に出さないなら委員会には卒業証書を出せるはずでしょう、との問いに「文書で既に回答している通りでございます」を繰り返し、それが証言拒否と受け取られて刑事告発、そして不信任に繋がりました。 挙句の果てにはあろうことか、議会を解散して議員を失職させるという前代未聞の暴挙。その理由も「不信任によって案件の審議を放棄」と、議会が悪いかのように言う始末。選択肢は辞職か解散か、そして辞職していれば使命代理人が議題を進めることが出来た。解散したから審議が出来なくなったのです。 質問に答えられないなら能力不足、意図して答えないなら不誠実、どちらにしてもこの人間には市政を担うどころか政治家の資格すらない。 市長選云々より厳罰を与えるべきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長はなぜこんなに皆の考えに反する事ばかりやるのだろうか。単なる意地だとしか思えない。解散して選挙をすると数千万円かかるという事も分かっていたはずだ。それを分かっていながら市民の税金を自分勝手に使うというのは全く信じられない。市民としてはこの費用を市長個人に請求したいだろうと思う。実際請求してみてはいかがか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
議会が審議できなかったから解散って意味がわからない。信用おけない市長と審議してもしょうがない。これで審議してから不信任決議をしてたら、なんで審議したんだ、信任していたのだから審議したんだろと、後付けで言うに決まってる。なんだかんだ言ってすべて他責にするだけ。もっともらしいことを言ってる雰囲気を出してるが、突っ込みどころ満載。 伊東市民の皆様、冷静に見極めて投票してください。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
田久保氏が何かしら市政で前進したものもあるでしょう。ただ、停滞、後退させたものの方が大きい。役所の方々が日々、市長クレームを対応し、本来の業務に支障をきたし迷惑をかけていることについては、どうお考えなのだろうか?田久保氏を支持している人がクレーム対応したらいいのにね。
まっ、悪いと思ってたら、とっくに辞めてますね。
30年以上も除籍であることを把握してないってあり得ないと思いますが、少なくとも、ご自身のことすら把握してない人に市政を任すことはできません。田久保党に入る人も除籍の方々なのかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
確かに学歴詐称は悪い。書類を提出せよという議会命令に対しても対応を遅らせるなど人物としての欠点はある。
だが市の財政を回復させ、かつメガソーラー反対を推進している政治姿勢は素晴らしい。学歴詐称問題も早期に解決できる問題であった可能性はあるが、何らかの妨害があった可能性はある。
市民としては学歴なんかどうでもよく、政治に真摯に取り組む政治家を求めていると思うのだが、メガソーラー推進関連からの嫌がらせもあったのでは。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
だいたい卒業したと思ってた 除籍になってたのは知らなかったって そんなのありえねえだろう オマケに偽の卒業証書まで作ってって事は卒業してないって事 相当悪質だよな 本物じゃないから出せないだろう 弁護士も同じ東洋大学なら卒業証書見れば偽物だってわかるだろう それを偽物とは思わないって 弁護士も悪質 もう少し子供の手本になる様な大人になってもらいたい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
卒業している、していないから始まり、卒業証書の偽造疑惑に発展。不信任案を受けて議会解散。伊東市の税金を数千万自分の為に使う事になっている。広報に載っているが、選挙期間中では無いから問題無いと言い張っている。 もう引くに引けないところまで来てますね。 この様な人が選挙に出る事が想定されていなかった事も悪用されているので、ルールとして、選挙に向けてしっかり経歴を明示する場を設けた方がいいですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政策とか何とか尤もらしいことを述べていますが、「東洋大学卒と主張できる卒業証書を提示するだけ」の話です。自分が被害者かのように述べていますが、まぁお抱えの仲良し弁護士の入れ知恵でしょうね。 最初の頃は「バイク乗り回して殆ど大学に行かなかった」とか人間性のある話もあったが徐々に理屈っぽい話になった。バイク乗り回して〜は、大学生らしいというか、若い時にしかできないよね〜なんて思ったが、今や屁理屈としか言えない主張ばかり。 もし、市長の改革をなかったことにしたい力が働いていると本気で思うなら、自身が辞職して、信を問うたらいかがですか?
▲8 ▼0
|
![]() |