( 324290 )  2025/09/14 06:04:29  
00

JAL・ANA国内線が「実質赤字」の衝撃事実!それでも値上げできない“本当の理由”

ダイヤモンド・オンライン 9/13(土) 12:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/329ddfca5afb691d57a70f446260be61cf0837f8

 

( 324291 )  2025/09/14 06:04:29  
00

JALとANAが2024年の国内線の収益予測を報告し、公的支援なしでは実質的に赤字になることが明らかになった。

円安やコロナによる出張需要の減少、新幹線との競争が影響している。

特にANAの58%の国内線が赤字となっており、主要路線の収益性も低下している。

値上げや燃料サーチャージの導入が検討されているが、物価高の中では難しい状況だ。

航空会社は出費の削減や新たな集客策が求められているが、根本的な競争力を高めるための施策を講じる必要がある。

(要約)

( 324293 )  2025/09/14 06:04:29  
00

Photo:PIXTA 

 

 JALもANAも公的支援がなければ「国内線は実質、赤字」というショッキングな経営状況が浮き彫りになった。なぜ、このような事態に陥ったのか? JALでは国内線にも燃料サーチャージの導入を、ANAではビジネス系運賃の値上げなどが検討に挙がっているというが、ただでさえ物価高で苦しむ日本人の状況を考えると、値上げはそう簡単にはできないだろう。有効な対策はあるのだろうか?(ライター 前林広樹) 

 

● ショック!JALもANAも 「公的支援がなければ国内線は赤字」 

 

 「国内航空のあり方に関する有識者会議」(国土交通省、5月実施)にてJAL・ANAが提出した資料が物議を醸している。「2024年の国内線の売り上げは、着陸料などの空港使用料や航空燃料税の減免、燃料油激変緩和措置といった国・自治体からの支援がなければ、JAL・ANAとも実質赤字になる」といった内容が報告がされたのだ。 

 

 しかもANAの国内線に至っては「58%が赤字路線」という衝撃的な数値まで掲載されている。羽田〜札幌・大阪・福岡・那覇といった世界有数の乗客数を誇る路線でさえ、その利益はコロナ禍前に比べて低下傾向にあることも報告された。 

 

 これまで航空業界の常識では、「ドル箱路線」ともいわれる国内主要路線で、儲けの出にくい地方路線を支えてきた。また、国内線の安定した収益が、浮き沈みの激しい国際線をカバーしてきた。そうした常識が通用しなくなったことを浮き彫りにするJAL・ANAの報告は、衝撃的だ。なぜ、このような事態に陥ったのか。 

 

● 円安で外貨建てコストが増大 出張・ビジネス用途客が減少 

 

 まず、20年代から続く円安により、燃料や航空機、航空機部品など外貨建ての調達コストがJAL・ANAとも増大している。JALが提出した資料によると、18年期に対する燃料費は134%、機材費は138%、海外企業に委託する整備費は170%と大幅に上昇していることが分かる。 

 

 コロナ禍後に航空需要が急回復したこと、米ボーイング社の不祥事も相まって新たな航空機の調達コストは増大している。JALは仏エアバスA350、ANAはボーイングB777XやエンブラエルE190などの新機材への更新が、業績に負担となっている。 

 

 何より、コロナ禍以降の社会情勢の変化は、コスト面だけでなく売り上げ面でも大きなマイナス影響を及ぼしている。それは、出張・ビジネス用途の利用が減ったことだ。 

 

 週末や長期休暇シーズンに集中する観光用途に比べて、ビジネス用途は平日利用が中心で、しかも速達性を重視するため高単価でも搭乗する、航空会社にとってはありがたい上客だった。しかし、リモートワークやオンライン会議の普及で出張需要は減少しているのが実態だ。この影響をもろに受け、1便ごとの収益性が悪化する原因となっている。 

 

 

● 永遠のライバル新幹線に 正直、負け気味なJALとANA 

 

 続いて大きいのは、新幹線との競合だ。新幹線と航空機のライバル関係は、高度成長期から何十年も続いているので今更珍しいことでもない。しかし、2010年代以降に進んだ新幹線の延伸は、確実に航空機のドル箱路線に影響を及ぼしている。 

 

 例えば、北陸新幹線開業前の羽田〜小松線は約320kmという短距離にもかかわらず、時間帯によってはボーイング747や777といった大型機を投入するほどの高需要路線だった。しかし、15年に北陸新幹線が金沢まで延伸すると状況は一転。小松空港が金沢市街地から離れていることもあり、東京〜金沢間の輸送シェアにおける航空の割合は、開業前の64%(14年)から25%(18年)へ落ちてしまった。 

 

 北陸新幹線が敦賀まで延伸した24年には、航空路が何とか優位性を維持してきた石川県西部、福井県〜東京の輸送需要も新幹線優位となる。羽田〜小松線の収益は一気に低下。ANAはかつて1日6便あった同路線を、16年に1日4便に、そして今年10月26日から1日2便へ減便せざるを得なくなった。 

 

 他にも、東海道・山陽新幹線「のぞみ」の本数増加や、九州新幹線の鹿児島ルート全通なども、東京〜広島、大阪〜熊本といった都市間の航空シェア低下に大きな影響を与えている。 

 

 今後も北海道新幹線の札幌延伸や、リニア中央新幹線開業などを控えている。航空側に更なる苦境が待ち構えているのだ。 

 

● インバウンドが飛行機よりも 新幹線を選びたがる意外な理由 

 

 ここで、航空側は急増する訪日観光客(インバウンド)の取り込みでリードしているはずだと思う人もいるかもしれない。しかし実際は、真逆である。日本観光のメインルートは東京〜京都〜大阪であり、この黄金ルートでシェアを取るのは新幹線なのだ。 

 

 しかも、外国人からすると新幹線という存在が物珍しく、非常に人気がある。新幹線に乗ること自体が日本でしかできない体験であり、飛行機で移動するのは何だか味気ないと思う外国人観光客もいるようだ。 

 

 瀬戸内や富士山、飛騨高山、北陸など黄金ルート以外の人気観光地に行くのも、主力は鉄道やバスなどの陸上交通で、航空は劣勢だ。 

 

 一方、九州や沖縄、北海道もインバウンドに人気で、東京や大阪から出向くには航空が適している。しかし、この3地域に向かうのはアジア圏の訪日客が多く、国際線の直行便がある。その直行便はほとんどが海外エアライン(LCCが多い)で、JAL・ANAはこの層を取り込めていない。例として、韓国路線の日本側のシェアは7%という少なさだ。 台湾路線に至っては日台のエアラインでは供給が足りず、東南アジアや米国、香港のエアラインが経由便で参入している。 

 

 JAL・ANAとも飛行機の仕様が国際線と国内線では異なるため、国内線の機材をそのまま国際線に転用するのが難しい。また、長距離国際線のネットワークも東京〜北米線以外は、韓国勢や中国勢と比べると乏しい印象だ。それゆえ地方発の国際線を開設しにくく、地方発着のインバウンド需要を逃していて、さらに国内線への乗り継ぎ需要も取りこぼしている。 

 

 

● 国内線にも燃料サーチャージ導入!? 値上げ以外の対策はないのか? 

 

 さて、ひととおり原因を分析したが、有効な対策はあるのだろうか? 国内線が実質赤字という由々しき事態に対して、JALでは国内線にも燃料サーチャージの導入などが、ANAではビジネス系運賃の引き上げなどが検討に挙がっているという。要するに、値上げである。 

 

 しかし、ただでさえ物価高で旅行離れが進む日本人の状況を考えると、値上げはそう簡単にはできないだろう。何より、値上げすれば新幹線に客をいっそう取られてしまう可能性が高い。 

 

 一方、筆者が思うに、最近増えているウェブ限定の国内線タイムセールは見直す余地があるのではなかろうか。あまりに“大安売り”してしまうと、JALもANAも傘下にLCCがあり、その収益を圧迫することにつながる。また、タイムセールでウェブサイトに購入希望客が集中することでシステムトラブルも発生するなど、ブランド毀損にもつながる事態が起きているからだ。 

 

 コスト削減策としては、空港内での手荷物詰め込みなどのグランドハンドリング業務をJAL・ANA両者で共同化するなどが進んでいる。 

 

 運休した路線を他社に委託する動きも見られる。近年、JALはフジドリームエアラインズ(FDA)と、ANAはIBEXエアラインズなどとコードシェアを行うことで路線を維持している。例えば、今冬ダイヤで運休するJALの福岡〜花巻・仙台線、ANAの中部〜松山線は、この施策が行われる予定だ。 

 

 あるいは、JAL・ANAが運航を継続する路線でも、機材の小型化に取り組んでいる。ANAが次世代の国内線機材に、従来よりもはるかに小さいエンブラエルE190-E2を発注したのも、その一環と言えるだろう。 

 

 訪日客の国内線取り込み策としては、JALでは国際線利用の訪日客を対象に、国内線を無料で利用できるサービスを始めている。無償なので売り上げにはつながらないが、搭乗率は上がり収益改善となるため、路線維持にはつながる施策といえる。 

 

 地方発着の国際線網の充実は、例えば26年2月にJTA日本トランスオーシャン航空の那覇〜台北線が開設予定だ。 

 

 島国かつ南北に長い日本では、航空網の維持はビジネス・観光・物流に不可欠なものだ。自然災害も多発しているので、陸上交通がまひした場合は航空に頼ることも多い。だからこそJAL・ANAには訪日客の取り込みなど需要が伸びる分野への投資を欠かさずに、競争力を高めてほしいと願う。 

 

 創意工夫して競争力を高めれば、運賃の値上げや国内線燃料サーチャージなど、利用客への負担増を避けられるはずだ。 

 

前林広樹 

 

 

( 324292 )  2025/09/14 06:04:29  
00

この記事内では、日本の航空業界、特に国内線に関する意見が多く寄せられています。

主なテーマとしては、運賃、燃油サーチャージ、運航維持の困難性、そして他の交通手段との競争に関する議論が挙げられます。

 

 

まず、燃油サーチャージについては、導入当初の目的が変わり、不透明感を抱かせているという意見が多い。

この制度が航空会社の利益を上げる手段として利用されているとの指摘もあれば、日本人の海外旅行意欲を削ぐ要因として暗いイメージを作り上げているとも考えられています。

さらに、国内線にもこのサーチャージが導入されることで、国内旅行への影響が懸念されています。

 

 

次に、航空運賃自体も高騰しているとの声が多い。

特に、急な旅行や家族の移動などで突然の出費がかさむことが指摘され、メインの選択肢から飛行機が外れる傾向が強まっているようです。

また、新幹線との競争も絡んでおり、地方路線は特に厳しい経営環境にある印象を受けます。

 

 

票に集まる意見では、コストの問題に加え、LCC(ローコストキャリア)の台頭や、新幹線の利便性が航空会社にとっての大きな脅威となっていることが強調されています。

多くの発言者が、新幹線による利便性の高い移動手段が利用者を奪っていると感じています。

 

 

さらに、政府の支援策の是非や、赤字路線の存続に対する批判も多く見られます。

利用者からは、税金を利用した運営が不必要な赤字を生む一因と指摘され、航空業界が新たな市場環境に適応できていない問題も浮き彫りになっています。

 

 

最後に、今後の航空業界に対する期待としては、運賃体系の見直しや、セール料金の新たな戦略、さらに国際線での収益よりも国内線に特化した戦略の重要性が示唆されています。

 

 

(まとめ)日本の航空業界は高騰する運賃、燃油サーチャージの負のイメージ、新幹線との競争、そして政府の支援策に対する批判に直面している。

これから、運賃体系の見直しや新たな戦略が求められる。

( 324294 )  2025/09/14 06:04:29  
00

=+=+=+=+= 

 

国際線で燃油サーチャージが導入され20年になるが、元々は燃油の増減を運賃に組み込むのが難しいという理由だったのが、今ではサーチャージ上がれば運賃下げてトータルでは変わらなかったりと、国が認可し続けるのを良い事に航空会社もやりたい放題で儲けの手段となっている印象。 

 

そんな感じだから、今や燃油サーチャージを気にする必要があるのは特典航空券利用者であって、普通にチケット購入する人はあまり気にする必要無くなっているのだが、高額な燃油サーチャージがかかることが染み付いてしまい日本人の海外旅行欲まで無くしてしまっている一つの大きな要因になっていると思う。 

 

こんな負のイメージしかない燃油サーチャージを国内線に導入したところで、更に日本人の国内旅行欲まで削ぐだけのように感じるし、20年前の制度を認可し続けるのではなく、まずは今の運賃体系に合った方法を考えて欲しい。 

 

▲189 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を出すことで地方路線の本数や金額を維持させてるんじゃないの?それがなかったら減便や撤退しまくって機材を減らすなりドル箱に充てるなりするだけでしょ。 

値上げできないっていうかするつもりもなさそうじゃない?コロナあたりから一万円以下になるようなセールを連発してるし、早割も新幹線に十分対抗できるような値段で売ってるし、そういう意味ではむしろ値下げしてると思う。 

 

▲281 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機はチェックインだの手荷物検査だの余りにも面倒くさい。スマホチェックインとかデジタル苦手な人にはこれもかなりハードルになる。紙切符で完結するのはものすごくシンプル。新幹線は思い立ったら10分もあれば乗れる。ジャパンレイルパスを廃止か大幅に値上げして新幹線からインバウンドを追い出して少しは空路へ誘導してほしい。スーツケース持ち込み問題も解決するしちょうど良い 

 

▲220 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドを取り込めてない。と書いてあるが、実際に利用していて幹線以外の地方路線は特に驚くほど海外の方が多い。しかし、海外発券時の国内線はほとんどおまけ扱いがほとんどで、運賃が掛からない場合も多い。 

そう、インバウンド客が増えると赤字が大幅に増えるのだ。この辺をちゃんと明確にして欲しい。 

 

▲135 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

前半はなるほど、と思うところが多かったが、国内各社のセール型の考察や国際線収益の拡大と日本へのインバウンドの増加の相関とか、「?」と思うものも多かった。 

このライターさん、各社に取材きちんとしたのかな? 

あちこちに転がっている記事を寄せ集めた印象が強い。 

 

為替の件も、既に運賃を円建てから外貨建てベースのものに切り替えているとか、国際線旅客も訪日のみならず、特に単価の高い欧州線や北米線はトランジット利用率が高く、上位クラス利用率やエコノミーでも高単価の価格帯での利用が多いとか、国内線もレベニューコントロールを厳格にして団体観光利用客数の制限を行って便あたり収益の拡大を行っているとか、ちょっと取材するとわかるようなこともあるのだが。 

 

▲81 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

公的資金の投入は止めてLCCに任せれば良い。 

 

それでも成り立たないならそもそも航空インフラを張るべき路線では無かったと言うこと。廃線とすれば良い。 

 

利益の出ない路線を国策でやり続けてJALは破綻した。今やナショナルフラッグキャリアとなったANAがその国策の矢面に立って公的資金投入なしには実質赤字を出しているということ。これは税金の使い道という点で大問題と思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

来月の関空→羽田を予約していましたが、機材がB787-8からA320に変わってしまいました。エコノミーの座席がテレビ付きにグレードアップするのは嬉しいですが、最近は羽田伊丹でも小型機の便が増えてきて、座席数が少ないぶんエコノミーで2万超えの料金で売っていたりしますね。法人オンラインのビジネス運賃だと1万6千円くらいで買えるんでしょうけど、マイルやステイタスポイントを貯めたい人やラウンジを使いたいステイタス会員向けに、新幹線よりちょっと高めの価格で売っている感じでしょうか。 

 

▲51 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

広島から隔月程度上京しています。 基本的に移動手段として利用するのは新幹線。夜行バスを利用する事はありますが、飛行機は選択肢に入りません。  

 

理由は搭乗時間は飛行機の方が短いが東京での滞在時間は実質、新幹線より短い。(羽田に用は無く羽田から都内への移動時間も含む) 夜行バスは新幹線よりも滞在時間が長いのでタイミングが合えば利用。  

 

広島空港の運用時間の絡みではあると思いますが、8時頃に羽田着、21時以降に羽田発の便があるのなら、飛行機も選択肢に入るのに残念です。 夜行バスなら8時までに到着。21時頃出発便があるのが魅力になっています。 

 

新幹線は山手線が停車する東京・品川に到着。東京駅は丸の内線だけで無く、大手町・京橋・有楽町も徒歩圏内。これらを含めると一度乗り換えたらほぼどこにでも行けるのは強いです。 

 

広島空港はあんな山奥に作ったのだから運用時間を拡大すべきです。 

 

▲155 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド向けに、国際線からの乗り継ぎ利用を増やすような施策をもっと取るとか。 

国内線単独や、各路線単独ではもはや黒字化は難しいのでしょうから、JALやANAの強みであるネットワーク効果を最大限に活用してね。 

あと、JALやANAは、普通運賃が高過ぎる。当日に乗ろうとしても高くて無理。ビジネス利用なら会社負担で問題ないかもしれないが、個人的な利用で国内移動に片道3万円や4万円も出せない。 

セールで安売りするのは減らして、普通運賃をもう少し安くしたら、気軽に利用できるのになと思う。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

航空券セールの異常な運賃設定はやはり規制も必要では? 

海外航空券の燃油サーチャージも「税金対策」で、運賃だと課税されるけどサーチャージなら免税(国内は課税)という仕組みになっていると聞きます。 

国内線なら、むしろ無理なセールをやめて、全体的に利用しやすい運賃体系にした方がいいのでは。旅行商品や他業種との協業も含めて、業界全体で見直していく時期だと思います。 

 

▲49 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線が儲からないというなら、もはや国内線は各社がもっている 

LCC子会社にすべて丸投げしてしまいコードシェアという形にしては? 

LCCは国内便はドル箱とはいかなくても損はしてないはずで 

LCCとの競争をするくらいなら手を引くのは問題ないしいい解決策な気がします。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

燃油サーチャージは仕組みが不透明すぎるので反対。 

同じJALグループでもZIPではサーチャージ無し、本体はありとか、利用者は納得しない。 

また、日本発の往復チケットと、現地から日本に往復するチケットでと燃油サーチャージの額が大きく異なる。 

このようにもはや合理的に説明できなくなっているが、特典航空券利用者から現金も徴収する仕組みとして廃止できないのが現実的な理由と思う。 

こんなことやってるから、マイレージプログラムも旅好きな人ほど海外のものをうまく使っている。特典航空券で同じJALに乗ってもサーチャージがかからないからね。 

JALは日本人からむしり取るからなー。 

 

▲69 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

フルサービスキャリアの赤字は、LCCが原因です。 

最も離れた沖縄、北海道には、大体約2時間程度で到着する、 

そこで倍以上の金額を払ってフルサービスキャリアに搭乗する必要は無い。 

現地で色々な物を食べて楽しみたいのに機内食なんていらない。軽食でも不要 

たった約2時間程度ならサービス抜きで半額以下ならLCCにする。 

それにLCCのCAさんだって非常に丁寧、親切です 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線網が日本全国を網羅しようとする中に於いて地方路線の利便性を無視してきた影響は決して小さくはないだろう。 

利便性の悪さを強いられた地方の人々にとって、もはや移動手段の選択肢から飛行機は排除され、とって変わって新幹線がその地位を占めている。 

また空港へのアクセスも非常に悪い事も一因だろう。 

ドル箱路線と言われる路線にだけ頼ってきたそのツケが今の現状をうみ出したとも言えるのでは? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は普通に航空券を買ったら高い。 

身内に不幸があり東京⇔九州を家族4人で往復したら40万ぐらいした。前は20万ぐらいだったのに。。。 

突然の事だからしょうがないけど、この値段だったら急遽旅行に行きたいと思っても躊躇する。 

タイムセールの割引額を下げて普通運賃を安くして欲しい。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に中部からハウステンボスへ家族旅行することにした。 

最初はフェリーとマイカーの組み合わせを検討したけど、フェリーの予約はこの時期まだ取れないので、園内のホテルを8月に取るとなると足の確保が。。フェリーのスイートルーム使ってみたかったんだけどなあ。 

 

新幹線は到着時間が遅すぎて不可。 

夜中車で移動するのも、夜行バスも疲れるしで、マイルも溜まっているので、早朝発で長崎空港に飛んで、1泊して翌日夜帰路を選択したが、困ったのは、セントレア発が既になく、伊丹発で伊丹まで車になった。 

 

正月付近は既に満席で、帰路は1便早いのしか取れなかった。 

使おうと思うと結構早くから予約が取れないんだよね。 

 

因みにしばらく飛行機使って居なかったので、いつの間にか14万マイル有ったので、家族分往復クラスJが取れた。 

国内線だと陸マイルで旅行ができるからありがたい。 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、新幹線のほうが便が多く、所要時間がかからずに済むのですが、可能であれば、空路を使いたいと思っているタイプではあるんですが、 

最近のANAは、お金を積極的に掛ける意味を感じない。 

 

例えば、株優より安いSALE料金。 

株優目当てで株を買いましたが、おまけに予約枠が少なく、将来的には空席待ちができなくなるという話も小耳に挟んだし、どんどん使いづらくなる。 

前なら、優待券がもったいないから、どこかに出かけようと思ったけれど、今は価値が下がった数百円程度の株優の為に、出かけたいとも思わない。 

国内線、プレミアムクラスのサービスの低下。 

マイルが溜まりにくいが、特典航空券の必要マイルが少なく済んだのも過去の話。 

電話での問い合わせ窓口は、何時間も待たされる。 

諸経費が上がったので料金が上がるのは仕方がないが、今の社長になってから、乗る魅力をどんどん削いでいる。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

香川住みで月一で東京に行くのだが、新幹線で片道18000、飛行機で早割だと12000くらいになり、かなり新幹線より安いのだが、どうしても直前の予定変更がある。そうするとフルオープン価格で4万くらいで新幹線の倍近いになってしまう。このあいだを埋めるチケットが欲しい。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見るにつけ、もはや大手2社はあえて国内線(地方路線)にこだわる必要はないのでは?と思ってしまう。 

 

・アジアの観光客は地方への直行便でカバーできる 

・国内ニッチをカバーする中小航空会社が増えている 

・新幹線網が拡充して、航空需要が減っている 

 

これらを踏まえると、もはや航空会社間の競争ではなく 

国際線・国内幹線→大手 

国内短距離・地方便→中小 

新幹線需要の高い区間→廃止 

と全体で調整して棲み分けしていく時代になっているのかな、と感じます。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JALの国内線タイムセール、ありがたく利用していますがあまりにセールの頻度が高いので本当に大丈夫なのかな?と思っていました。 

セールを実施すると普段航空機を利用しない層を取り込めるので搭乗率は上がるのでしょうが、利益率は間違いなく下がります。 

セールは麻薬のようなもので一度やり出すとその効果からなかなか止められなくなるので、しばらく実施を控える期間を作ってもいいのかもしれません。 

 

▲37 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し思うに…人件費もかなりかかってるんではないでしょうか。 

パイロットにCAさん、日本の平均収入に比べかなり高額ですよね。 

海外ですと一般の職業と格差がそこまでなく…(その分憧れの職業ではないらしいですが) 

もちろん命を預かって頂ける職業ですが、命を預かる職業は他にもありますが、そこまで高額でないです。 

多額な税金を投入されてるなら、そこも見直す必要もあるのかもと。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線の運賃はそうはいっても高いです。高コスト体質こそ問題。外部環境のせいにしてはならないぞ。10,000円で何処にでも行けるコス体制を構築すべき。もちろん、安全とサービスは手を抜いてはならぬ。簡単ではないが、チャレンジしがいはあるだろうね。 

 

▲14 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

クラスJシートを拡大して利益率を高めるべき。ほぼ毎回満席だ。 

ANAのプレミアムシートはコスパが良くない。飲み物は無限で食事提供やスナックもついて、なによりアテンダントのコストも余分にかかる。 

プレミアムシートは無くして、クラスJシートを導入したら利益率は改善するだろう。何より短距離で飲食は食べる方までせわしくて落ち着かない。せかせか慌ただしく、ちょっと天候不良だと気はそぞろだ。 

 

▲17 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス円安物価高の弊害が徐々に現れてきている。 

 

実質賃金などの低下は、徐々に日本経済を蝕んでいく。まず真っ先にコストカットされるのは旅行や娯楽費用だろう。次に外食費がカットの対象として上がってくる。これらに関わる業界は徐々に苦しい経営を迫られるに違いない。 

 

今の円安物価高に、漸く物価高が訪れたと喜ぶ政府、国会議員や日銀の連中は本当に愚かだ。今の円安物価高は、どう考えても実質賃金の低下をもたらす。それを嬉々として経済好循環の入り口などと言っているのは、どうしようもない経済音痴としか言いようがない。 

物価上昇分が国内経済を環流して賃金アップの原資になるならいいが、円安物価高はそうではなく物価上昇分はほとんど海外に流出する。その物価高を補うために賃上げすれば、物価高と賃上げのダブルパンチで企業は苦しむ。海外で稼げる大企業は良いが、国内中心企業は相当に苦しむだろう。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は値上げしていますね。コロナ以前に比べたら10-30%上昇、また各種サービスの撤廃(改悪)も同時進行 

 

それでも赤字なのは、我々の庶民生活と同じ?で収入が支出分をカバーできないからですね。アメリカなど欧米諸国と違い、金額変更(料金や給料額)が年1回が基本。航空会社は夏冬ダイヤの2回とは言え金額を見ると1回ですね 

 

景気が悪いに繋がるが、価格変更が出来ない意識?は失われた30年問題と掛かっていると思う。税金投入で無問題・・って考えでは隣国のようにボディブロー→一発ko(アシアナ統合)になり得ると思う 

 

まぁ新幹線との客奪い合いって話も出がちだけど、根本は給料増が必要じゃないかな。インバウンド客需要がある人&仕事は先に儲けて日本に還元して欲しいですね。。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

儲からないのならば止めるべきだ。これはJRのローカル線と同じ構図だ。 

儲からない。だけど残したい。だから税金を使って存続する。これでは赤字体質は改善しない。何処かで諦めることが必要だ。 

整備新幹線がてきたから需要が減ったなら新幹線事業は成功した。第三セクター化しているのだから空港も新たな環境に合わせるべきだ。過疎化で需要が減ったならあきらめる。代替手段がない離島以外では何処かで諦めるしか無い。 

まずは赤字の大きなところからだ。儲からない空港は廃止すべきであり、自衛隊の基地にするとか災害対応の拠点にするとか利用価値のあるものはできるだけ維持費のかからない施設にしてしまう。そんな需要もなければ廃港にしてしまう。 

常にスクラップアンドビルドを考え、赤字を減らす努力をしなければ国家財政は破綻する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うと 国のインフラを担ってるんだから国のインフラを担ったうえでプラスアルファ努力すれば 才能や高報酬を主張すればいいしそうしてきた訳だけど 担ったうえで国に助けてもらうときは 結果的に才能が無くそれでも報酬は最悪でも現状維持を死守できる構造になってることは今や大企業なんだから常識だよね 要するに才能だとか努力はどこでもやっている 何でもやってますから 円高円安や世界の情勢や時代の移り変わりには勝てない ということですよ 航空業界も全業界に比べて指してキツい業界ではありません その割に格差の是正には誠に非友好的 自分の業界に意味の無い特別感を抱えて 元々傲慢思考なんですよw。 

 

▲8 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、エアラインが赤字路線撤退開始すれば、地方は東京にアクセスできない問題が現実味を帯びるね。すでにJRは長距離輸送から事実上撤退、長距離バスもドライバー不足で増便どころか今後も減便傾向だろうし自動運転導入しても治安上の観点から乗務員ゼロは難しい。国交省は高速道路網の整備ばかりに税金突っ込んで、鉄道と長距離フェリーに冷酷すぎた。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単価を上げる方向性としては、タイムセールの規模縮小/割引率縮小や廃止の動きになると思う。 

タイムセールで運よくセール運賃を取れれば、路線によってはコロナ前より安く取れてしまうので。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国際線の運賃設定も変です。 

羽田-海外往復運賃より、海外-羽田-海外の往復運賃のほうが安いですし、例えば羽田発ロサンゼルス往復の運賃とロサンゼルス発羽田往復の運賃(同じ日程で比較)とでは、羽田発着のほうがずいぶん高額です。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川の自分が住んでいる場所から大阪梅田や神戸三宮まで行こうとすると、実質的に掛かる時間は新幹線と飛行機でほぼ同じ、いや新幹線の方が速いかも。従って飛行機を使うモチベーションは移動に掛かる費用が安いことの一点に尽きる。という方は多いでしょうね。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年頃、福岡東京線通常期に出産で当日に割引なしでも36000円くらいでした。 

現在めちゃくちゃ高いのね。普通運賃。 

今の時代だったら、多分東京まで新幹線使うと思います。無割引なら。 

新大阪までは、さくらかみずぽの指定席使って 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAの国内線プレミアムクラスに乗りますが、今年5月あたりから食事がやや簡素化され、ペットボトルの水が省かれるように。 

利益率が下がっている影響ってなんとなく分かってしまう。しかし、ただ安全であればいい。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JALもANAも、とにかく機内持込手荷物をもっと厳格化してくれ。自身の席の上に荷物載せられないなんておかしすぎる 

あとは一般搭乗者より多い、なんちゃって会員の多さ。優先は小さい子どもとファーストクラスの人だけで十分。余計な混雑を招くだけ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価や人件費が上がっているのに運賃の値上げができないのであれば、商売として成り立たないのでその路線からは撤退したらいい。近距離は新幹線には敵わないんだから。所有している飛行機を無駄にしたくないから飛ばしたいのだろうが、考え方を改めた方がいい。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セール運賃をなくせとか言ってますが、なくしたら単に空気を運ぶだけになるだけです。それよりは1万円でも売り上げをあげた方が良いでしょう。コストはほぼ一緒なんだから。そりゃ、セール運賃で全席売ったら大赤字でしょうが、席数限定だし、人気路線なんかはセール対象座席0なんてものもある。実際見てるとセールでもそう売れていないんだよね。需要がそもそも弱い路線、日にち、時間帯の分なんで。なので、セールはそこまで収益性悪化の原因ではないんですよ。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国・自治体からの支援がなければ、とのことなら、私が払った税金で支援してるということか?これは許せない。赤字ということは社会から必要とされてないということなのだから、廃業するか事業転換をするべきですのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者が限定的な地方空港があるから赤字路線も維持しなきゃならんという意味不明な義務感が生まれるんだよ 

 

近隣空港を統合して効率化図らんと改善できん。佐賀空港や出雲空港なんぞは近隣空港に統合して空港からのアクセスを改善した方がよっぽど効率がいいでないのと思える 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、航空会社に勤めている方に聞いた事がありますね。 

「国内線を飛ばしても小銭を稼ぐような感じて、国際線を飛ばさないと稼げない」とか。 

国内線は旅行商品がパックで付けば安価ですからね。 

国管理の空港も維持費は赤字ですから、失礼ですが〜各都道府県に空港は必要ないかもしれないですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>JAL・ANAが運航を継続する路線でも、機材の小型化に取り組んでいる 

 

MRJの時代が来ちゃったねぇ。 

もうちょい頑張れば需要確保出来たのにな。 

後の祭りだが。 

 

リニアが出来ると更に国内線の競争が激化する。 

そのためには小型機の充実が必須だな。 

何ならジェット機でなく、ATR72のようなターボプロップ機でも良いしね。 

 

ただ、それでも新幹線の利便性には敵わんとは思うがね。 

 

▲13 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、福岡⇔宮崎のお話にも書いたのですが国内線の飛行機は、機材を小さくしたリージョナル的な路線、または東京や大阪に向かう路線でないと、新幹線や高速バスも増えた中ではやっていけない? 

また、国際線の場合だと加盟アライアンス全体としての考え方で、日本の空港(実質的には羽田)が世界とのハブにならないと、これまたツラい? 

昔とは考え方を変えないと、大変かも。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国際線の利益分を国内線に回さないと経営が成り立たないという意味合いなんでしょうが、もう、インバウンドに頼らない限り国内航空インフラは維持できない証明ですね。もう、日本人だけでは日本経済を回すことは不可能だという現実を突きつけられていますね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAL、ANAの両ステータス持ちなのですが、国際線もLCCとの価格差には驚きます。 

2倍以上の差があるのは普通です 

さすがにここまで安いとLCCにしようかと思う、ラウンジで楽ちんなのは良いのだが、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田空港は関東一円からアクセス(バスでも)出来ます 

レストランや土産物だけではなく、アニメやアイドル、俳優の聖地にして、またはアンパンマンワールドなど子供の夢の世界にしてテーマパークにしてはいかがですか? 

国際線就航の各国の文化伝統を紹介して、ミニ万博を作ってはいかがですか? 

補助金とかではなく、新たな観光施設として国が作り、JAL、ANAの収益として赤字補てんするとか何かアイデアないですか? 

 

▲5 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

東京福岡だと新幹線が1時間2本、飛行機がJALANAだけで1時間2本ぐらいだからわりと時間の都合つきやすいけど、大阪福岡、熊本だとめちゃくちゃ偏ってるからビジネス用途でも飛行機って手段はあまり取れない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げして客が減るのなら見合った座席供給数にすれば良いだけ 

 

JR北海道は新幹線の札幌開業が無いとどうにもならないけど 

同様に経営が苦しいJR四国の松山・高知~京阪神は航空値上げで 

利用者が増えるのでは??? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

航空会社だけでなく国内の空港もほぼ赤字。航空運賃が高いという人もいるが、日本人の所得が増えず貧しい国になってしまったのが本質ではないだろうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の場合、鉄道の「攻めの廃線」の次に、飛行機・フェリー航路の「攻めの廃路」にするでしょう。 

航空路線も赤字なら、北海道は支援しないと考えられます。 

フェリー航路も、赤字を抱えられている函館〜大間(青森県大間町)のルートも北海道知事によって支援拒否の恐れがあります。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

広島空港は需要はあるのになぜかLCCがないからなぁ。ビーチやジェットスターはなぜ参入しないのかな?宮崎とか大分とか奄美より日々の需要ありそうなんだけどね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この筆者は専門家? 

意味がわからない。 

「訪日客の国内線取り込み策としては、JALでは国際線利用の訪日客を対象に、国内線を無料で利用できるサービスを始めている。無償なので売り上げにはつながらないが、搭乗率は上がり収益改善となるため、路線維持にはつながる施策といえる。」 

 

▲76 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイル特典の改悪によりANA,JAL離れが進み、LCCが選ばれていることもあると思います。移動だけならLCCで十分ですから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上級座席が充実しているANAは単価の高い富裕層や出張需要をしっかり取り込めますが、小型機でエコノミーの延長のクラスJばかりで路線も便も貧弱なJALは厳しいと思いますよ。 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

稲盛氏が入った頃のjalはとにかく組合が強くて、高額な年金や退職金、現役パイロットも平均3000万とか言われてましたね 

 

流石に今はそこまでないと思うけど、この辺りはどうなんだろう 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

別に客数考えて不採算なら無くして仕舞えばいいんではないの? 

日本には電車も車もありますし 

 

飛行機乗る前と乗った後の移動時間考えたら新幹線とか電車とそこまで変わらない気がする。 

 

北海道や沖縄のように距離や海が隔ててる場所意外は飛行機にごだわらなくていいのでは? 

 

まぁ、大体その辺りにはグレーなお金が発生してたりしますしね。 

あとは政治家の見栄とかね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線は安すぎ。 

新幹線があれだけ高くても利用者がいるんだから、堂々と値上げすればいい。 

 

航空運賃(定価)と割引価格との差が大きいから、旅費が浮いて助かってるんだけどねww 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

販価は安い、要求は高い。 

ホンマ割りに合いまへんなぁ。 

 

やはりG7に顔を出し続けるには、定期的に安定した政権交代ができるような民度でないと、世界から周回遅れになっていくって事なんですわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあバーゲン運賃の値上げは必須でしょうね。 

羽田新千歳間で、2000代の1万円均一の超割より安い運賃が平日のみとはいえ、 

未だにあるのは凄く歪だわ。 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ一番の問題は日本国内に空港多いからですよ!近隣県や同県内に空港があるからJALやANAは赤字出る空港にも飛ばさなければならないからね!狭い日本に空港多すぎ!高速道路や鉄道など整備されているのに無駄な空港多すぎ! 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ANA、JALとも政治家の裏金比率がその経営をダメにしている。 

山〇〇子さんの小説に当時のJALの事が詳しく書かれていたね。 

新空港、新ルートラインの認可 全て国会議員の裏金が関わっています。 

最近発覚した古賀誠の長男のペーパーカンパニーがその一つ。 

可愛そうな航空業者だね! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広島〜東京だと、飛行機の方が新幹線より、割引運賃でも4000〜5000円高い。その中で、広島空港のアクセスの悪さが決定的で、運賃の差額を跳ね返す事はできません。 

立地の利便性を無視して作った空港を使わざるを得ない航空会社もある意味被害者ですね。 

広島空港、岡山空港とも、滑走路2500メートルで作ってすぐに3000メートルに延長工事をするなんて政治家利権がプンプンします。広島空港をあんなところに作らせた某政治家も含め、ひどい航空行政ですね。 

狭かったですが、旧広島空港のようにタクシーでも気軽行ける便利さが懐かしいです。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線なんか、中国高速鉄道がある現代に魅力ないし、インバウンドが喜ぶなんて過去のお話。 

 

それ以上に空港の遠さや手間を考えると、日本国内程度の移動に航空機がよっぽど魅力が無いのだと思う。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でウハウハの訪日外国人に更に安くJRパスみたいな物を売ってる意味が分からない。新幹線乗りたがるんだから、値引なんていらんでしょ?釣った魚に餌やってどうするの。むしろもっとお金落としてもらわんと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が新幹線に乗るのは珍しいと言うこともあるが、JAPAN Railpassの力が大きい。 

期間内なら新幹線含むJRA6社は乗り放題。飛行機でどこかに往復する料金で何日も乗り放題になるんだから… 

7日間で50000円 

よほどじゃなきゃ飛行機使わないって 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はセールでもきちんとサイトへの入場制限してますよ 

国内線は、定価がだいぶ上がってきてるし、直前であれば高額になるから嫌な人はLCC方面に流れるでしょう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機離れは空港アクセス含めた価格と慢性的遅延だよなぁ。あんなに遅れが頻発されたら仕事で使えない。また、騒音から仕方ないが、広島と小松は空港の場所が悪い。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の航空会社の貧弱な国際線ネットワークが敗因。 

LCCもフルサービスも韓国に完敗とは情けない限り。 

ハブ空港も隣国に取られるし、我が国の航空行政怠惰が全て。 

こんな状況では、パスポートの取得率も上がらん訳よ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LCCを含め、殆どの航空会社はJRで言えば本州3社以上の経営環境。  

そんな会社に公的補助や税優遇などあり得ない。 

実質赤字なら、値上げするなりバカみたいな割引運賃をやめれば良い。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安続きで、コロナ以降一向に回復しない日本人の客足。 

弱い円での収入、出て行く金はほとんどドル建て。 

黒字になるわけ無いよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JALとANAが飛ぶのは東京、大阪、福岡、沖縄、札幌くらいの基幹路線のみにしておいて、あとはLCCに任せればいいと思う。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

航空産業は収益率が悪いんです。まず飛行機と燃料に金がかかる。人件費も高い。安全のために整備とかにも金がかかる。もうからないんです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我田引水で地方に空港を作り過ぎた結果だろう。 

少なくともジェット機でデイリーで運行する必要はないような過疎空港が多すぎる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ラウンジの魅力も減ったし 

JREポイントに比べて、マイル還元率悪いし 

 

なんな表現が難しいが 

所々にケチくさい感が漂う 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

航空だけじゃなくて、物流会社にもガソリン税減税したり、高速代無料にしたりやるべきじゃないの? 

政府にべったりのところだけやるのはおかしい 

 

深い闇だ。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

割引運賃を乱発して、平日昼間でもフラッグキャリアが満席の詰め込み状態じゃあ、顧客満足度が下がって収益率も下がるのは当然の帰結 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR路線がぼろ儲けですね、 

飛行機は限られていますが、列車はひっきりなしに走っているのに料金は高い。 

新路線、新型車両に無駄使いもほどほどに。 

早く、国鉄時代の借金を返せ、煙草の税金に借金を載せるな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お偉方やパイロットの賃金を下げたり、天下りの連中の報酬を減額したり、まだまだ費用を抑えられる部分が沢山あるんじゃないの?すぐに公的資金とか言うけど、航空業だけでうまくいかないなら、不動産、金融など事業ポートフォリオを拡充しなさいよと言いたい!コロナで散々痛い目に遭ってきたんだから、少しは学べよ! 

 

▲12 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい路線はLCCがいるからかな。 

バスだってかつては美味しい高速路線は儲からない地域輸送をしている会社へのご褒美だったのに 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系系には無い国際線燃油サーチャージをなんで取ってんだよ。未だに乗務員の報酬、ステータスが高いんじゃないの 

 

▲17 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ってる時間は短いけど空港までに行く時間と待機時間考えたらバスの方が良かったりすんだよな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は新幹線が物珍しいのもあるけど、ジャパンレールパスの存在が1番の理由でないかな。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外資本の航空会社の運行を制限してJAL、ANA稼げるようにしてあげなきゃ。まずは中国の航空会社に制限したらいい 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上値上げしたら誰も乗らなくなるよ、日本は特権階級以外は貧乏になり続けているんだから。 

 

日系なのに外国人ばっかりの飛行機になってしまう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の新幹線はもう不要って事ですよ 

長崎とか北陸新幹線延伸とか土建屋だけが求めてるよね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

両社の福利厚生…、他業種では信じられない内容が多々あり、それを見直すだけでも、数億円違うのでは?? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある広島や熊本は市内から遠いからね。鹿児島などもそう。 

羽田も東京や新宿から何気に時間かかるしね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は山や海があり、新幹線だと遠回りになり飛行機がベストな路線も多い 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内部構造が悪いから赤字になるんでしょ? 

企業努力が足りないんですよ。 

航空運賃は決して安くはない 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料代の高騰は国の政策だから、仕方ないね 

 

その分、円安でウハウハ言ってるよ、TOYOTAや輸出関連企業がね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線や高速バスも競合して、 

需要に対して供給過剰で値崩れしてるって事ですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げすべきだろ。国内線の早期予約の値段は異常に安いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE