( 324315 ) 2025/09/14 06:29:26 2 00 ドローン、無人トラクター、品種改良、新農法…政府のコメ増産方針に備え農家も本気産経新聞 9/13(土) 20:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e6797f6626106e88bf7f55c0d5b331637593dc0 |
( 324318 ) 2025/09/14 06:29:26 0 00 半世紀以上続いた事実上の減反政策が終わり、政府がコメ増産にかじを切った。水田政策の抜本的な見直しは令和9年度からで、人件費や資材価格高騰という逆風の中、コメの生産量を増やせるかは各地の担い手の取り組みにかかっている。農家ではすでに、ドローンなどによるスマート農業導入や、栽培方法の工夫により大規模化を目指す取り組みを進めている。
■7年産も高くなる
7年産米の収穫が各地で始まった。福島市の農業法人、未来農業は今年、主食用米の作付面積を昨年の1・8倍に当たる16ヘクタールに増やした。丹野友幸社長は政府の方針転換に先立ち、昨夏に主食用米の作付けを増やす検討を始めた。集荷業者やJA(農協)関係者の話から「コメの需要過多に供給が追い付いていない。7年産も高くなる」と確信したからだ。
作業効率を上げるため、今年は水を張った田んぼに種を直接まくことができる農業用ドローンを導入。「1台買った方が作業員1人雇うよりいいかも」と笑う。機体やライセンス取得費用などで400万円程度かかるが、肥料や農薬の空中散布などドローンの出番は多い。来年以降は、生育状況を把握するため、空から田んぼを撮影することも考えているという。
北海道有数の米どころ、岩見沢市のJAいわみざわ。平成25年に市や地元農協などが立ち上げた「いわみざわ地域ICT農業利活用研究会」を中心に、農作業の効率化で一定の成果を上げた。衛星利用測位システム(GPS)の利用で自動運転ができる無人トラクターと有人トラクターを併用したり、ドローンで農薬を散布したりしている。
いわみざわ農協水稲部会の町田光広部会長は「作業負荷が減った分を他の仕事に振り分け、農地を増やせた」と話す。
■高温耐性品種の研究開発
近年の気温上昇を受け道立総合研究機構(道総研)では令和6年度に高温耐性品種の研究開発を始めた。交配から新品種として認められるまで、一般的には10年ほどかかる。だが、近年は道外産地の高温耐性品種を交配に用いており、道総研中央農業試験場水田農業グループの山下陽子主査は「これらの中から有望なものがあれば、10年かからずに見つかることも考えられる」と期待する。
政府の増産方針を受け、水を張っていない乾いた田んぼに種もみをまく栽培方法「乾田直播(ちょくは)」も注目されている。乾田直播の作付面積では全国2位の規模を誇る宮城県では、5ヘクタール以上を対象に10アール当たり2千円以内の補助金を助成している。
JA加美よつば(宮城県色麻町)は今年、34ヘクタールを使って初めて乾田直播の試験を始めた。関係者向けの現地検討会をこれまで3回行い、毎回70人ほど集まるほどの盛況ぶり。担当者は「乾田直播には大規模農業ができる可能性がある」と話す。
■予想より5年早かった
320ヘクタールでコメを栽培する西部開発農産(岩手県北上市)の照井勝也社長は「必ずコメ不足は来ると思っていたが、予想より5年早かった」と漏らす。同社は規模拡大の切り札として乾田直播を導入。従来1カ月かかった田植え前の育苗と、水を入れた田んぼを平らにならす代かきの労力が省ける。畑作の技術が必要で最初の5年間は試行錯誤したが、同社受託部の清水一孝部長は「手間を省けるので十分ペイする。乾田直播こそが東北におけるコメ増産のキーワードだ」と言い切る。
コメの栽培面積が58ヘクタールに達する企業、かきのうえ(同県八幡平市)も主力は31ヘクタールの乾田直播だ。通常の田植えは17ヘクタールで、残る10ヘクタールは岩手大農学部の下野裕之教授が開発した農閑期の初冬に種もみを直播(じかま)きして越冬させる「初冬直播き栽培」を導入した。立柳慎光社長は「コメ増産の道は容易ではないが、将来の効率的なコメ栽培を実現する絶好のチャンス。政府には(生産性が高い農地を作る)圃場(ほじょう)整備の強化と大区画化に本腰で取り組んでほしい」と強調した。(芹沢伸生、坂本隆浩、菊池昭光、石田征広)
|
( 324317 ) 2025/09/14 06:29:26 1 00 この議論は、日本の農業に関するさまざまな意見を反映しています。
1. **農機具の効率性とコスト**: 最新の農機具が効率よく作業できるという理解はあるものの、高額で小規模農家にとっては導入が困難で、故障時の修理費用の高さに不安を持つ声があります。
2. **大規模化の必要とその課題**: 経営の大規模化や圃場の大区画化が増産につながるかが問題視されており、特に労働力の減少や適切な管理が要求される点が挙げられています。
3. **農家の将来**: 特に小規模農家の未来に対する危機感が強く、後継者不足や廃業の増加が指摘されています。
4. **政府の政策と農業の現実**: 政府が掲げる農業政策については、市場の実情や農家の声を無視したものではないかという批判が多く見られます。
5. **新技術の導入とその限界**: ドローンや無人トラクターなどの新技術に対する期待はあるものの、コスト面や実運用における課題が大きいとする意見も多く、導入の現実的な利益に疑問を投げかけています。
全体として、農業の未来に対する不安や、効率化の必要性とそれに伴う実務的な課題が織り交ぜられた議論が展開されています。 | ( 324319 ) 2025/09/14 06:29:26 0 00 =+=+=+=+=
最新の農機具を使うのは作業の効率が良いのは理解できます。でも高価であり 大規模農家が導入してもが大幅に利益が増えるとは思えません。 まして小規模農家はさらに赤字がふえるので導入するとは思いません。 農機具は故障が多いのです。修理代も高いのです。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
経営の大規模化や圃場の大区画化だけじゃ、増産は出来ません お米は田植えして収穫したら終わるものじゃありません
必要な量や種類の種もみ・肥料・農薬の購入、育苗、田植え、水・圃場管理、収穫、乾燥、脱穀、保管など… 圃場が大きくなれば、田植え機・コンバイン・トラクターも大型化しなきゃ効率化は進みません 経営の大規模化をしたら、種もみなどの購入量も増えるし、従業員も増やす必要が出てきて、新たな資金の手当てもしなきゃなりません 農業は自然が相手であり、規模が大きいと今まで以上に適切な期間に田植えや稲刈りなどの仕事をやらなきゃならなくなるので、仕事の仕方も変わってくる上に更なる高度化が必要
小泉大臣の総裁選に向けての持ち上げ記事だろうけど、いつもの花火を打ち上げるだけのパフォーマンスでしかなく、証拠にそのための具体的な政策は何も打ち出してません
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
農業用ドローンは法律では一般ドローンと区別なく管理される。ROMを書き換えて高度5m,速度20km/h程度でしか使用できないようにすればそれ程厳しく管理する必要はないだろう。研修(使用機種専用)修了者2名、機器整備をしないと飛行許可が出ないので免許制より金がかかる。田んぼや畑に落ちても本人が困るだけなので国には考えて欲しいものだ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
農業を取り巻く環境の改善は方法論こそ違えど向かう方向は効率化です 人口減少、消費者の米離れに伴う需要減少以上に高齢化等から来る労働力低下からの供給不足が上回る可能性が高いからです 特に小規模農家さんは年々減少する事に歯止めは効かないでしょう 現在の利用価値のある休耕田や耕作放棄地、今後担い手がいなくなる小規模農家の農地等まだ現役で耕作しているうちに集農して大規模化していかないと本当に輸入米に頼らなければならない時代が来ます 小規模農家さんが先祖来の農地に愛着を持ちプライドを持ち耕作されている事は充分承知の上で将来耕作放棄地として荒れ果てて行くよりも次の担い手に受け渡しバトンを繋いで行くことを考える時期なのではないでしょうか
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
農業政策の改革。今まで後ろ向きの農業政策をやってきていたため、なかなか進まなかったが、農家も国が支援すれば農業の効率化に前向きになれるだろう。新農法により効率化が進み、農地も大規模化が進めば、米の価格も安定するだろう。品種改良により、暑さに強く、収穫も増えれば、五穀豊穣で農家の町も元気になれる。旧来の農業政策から前向きな農業政策への転換が必須だ。
▲1 ▼24
=+=+=+=+=
こういうのとは別に、お米が優れた食べ物であることを取り戻すために、お店で扱ってる標準米を白米ではなく胚芽米に戻して欲しいです。白米はおいしいけど、ビタミンなどの栄養は全く無いので、常食用には麦芽パンなど別のものを選んだ方がいい。胚芽米だから日本人はお米を ガンガン食べて主食にしてたわけで、同じように白米を食べてたら脚気になります。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ドローン、自動機、新農法、すべての対策はまとまった耕作地が確保されている事が大前提。農地の固定資産税を一律低税率にするのではなく、生産している農地は低税率にするとか、まずは農地利用の流動化、地主対策をなんとかしないとね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ドローンは200.300万するどれだけ使えば採算取れるかな、修理は殆ど部品交換だろう、電柱のある所は不向きかな、スマート農業だなんて理想は良いが金掛かるよな、田舎の中山間地でもドローンでの散布を委託してる業者は儲かるだろうが米農家はどうなんだろうな、GPS付きトラクターやコンバインも結局は金だよ、農機具屋が儲かるだけじゃ無いの、減反政策はもうやってないと前の大臣言って無かったか、アイツは嘘を言ってたのか、今は異常気象もあるから収穫して見なければわからない、スーツとネクタイ締めて革靴履いて座っては農業は出来ないだろう、1番信用出来ないのは自民党政治だよ、直ぐに変わるそれも改悪だからな、
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ドローンは購入とライセンス取得に400万くらいですが、飛ばすのに最低2人は必要です 結局人は雇わないといけません 無人トラクターも2,000万しますし、乾田直播も収穫量減と雑草との戦いです メディアはメリットばかり強調しますが、運用にはコストとデメリットが存在します
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これらは安定した生産のための方策です。
小泉・石破が言うような、安くするためのものではありません。
そもそも、騒動は量の問題。それを石破が価格問題にすり替え、複雑に、長期化させた。農林水産大臣時代の懸案だった農家への直接補償を実施するためではないか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
乾田直播は作業の分散と苗作り不要といいことばかり言っているけど、水管理は移植より大変だし、雑草管理も手間がかかるからデメリットも知ったうえで取り組まないと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ドローン購入して何に使うの? 農業用ドローンって農薬に使う以外何に使うの? しかも積める量は少ないし、それで普通に100万とか200万するし、無人トラクターだって今の法律だと人が乗って居なくては駄目だから、結局人がやっているのと変わらないだよね… それなのに普通のトラクターより高価なトラクターを導入する意味有るの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米農家は、90%が兼業農家で、米生産は残りの10%の農業法人が、90%を生産しています。農家の田んぼは、GHQの農地解放で、ただ同然で、取得されたものです。全中は、金融が主要な業務になっています。地方のJAは、公務員の天下り先です。農家はコメ増産に本気にならないでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>>半世紀以上続いた事実上の減反政策が終わり、政府がコメ増産にかじを切った。
コレはそもそも農家が望む政策なのか…? 「乾田直播」等々の新しい技術と、大規模化等々で、収量を増やそうと言う事なのでしょうけど…、
農家の現状は、高齢化が進み…、後継者がいない…、 自分が続けられる内は続けるけど、その後は農家廃業…、こう考えてる人が多いのでしょう。 だから実際、農家の数が20年で半減してる訳で…。
廃業後に田畑を、集約化の目的で手放す事を考えるかは疑問だし…、 そもそも集約化が可能な田畑かどうか…? 無理な田畑が多いように思える。 乾田直播となれば、猶更限られる…。
机上の空論では、ないでしょうかねぇ…。
それに、余ったら輸出…、みたいな事を言ってるけど、 「余った年だけ輸出」という都合の良い事が、果たして可能なのか…?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは次期総理候補が考えた食糧政策の一環か?どちらの農家が本気なんですか。大規模農家以外は視野に入っていないのが良く分かる記事だ。日本の中小規模農家を支えなければコメ生産は壊滅的な状況になるってわかっているのか?
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
政府は田んぼの水利事業にカネ出してくれんの?ただでさえ異常熱波と異常超早期梅雨明けで溜め池の容量が不足気味、小手先の品種改良や新農法で間に合うの?そう言った対策が出来るまで逆に節水の為、新しい減反政策が必要だと思うんですが?そう言った水利対策は先ず人間が優先では無いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業なんて、気象環境がコロコロ変わるから、毎年初心者なのです。今年はこの方法でよかったが、気象環境がかわるからあ来年は通用しないのです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
冬季直播きは面白い でも結局、直播きは収量で田植えに敵わない 大規模農家が増えるほど、総生産量は減るという現実
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府のコメ増産方針に備え、農家も本気で農業をやめるのを考えるんじゃないかな。 だって、こんな支援の仕方で農業を一生の職業にするのなんて危なっかすぎて、就農できるわけないですよ。農業は近いうちに自民党と官僚のせいで滅びてしまいますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家が散々設備投資、借り入れしたあとで自民党が選挙のために米の関税撤廃、米価格暴落っていう未来が見えます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
栽培期間中、全く水がいらないわけじゃないですよね。時期によっては大量の水がいると思いますけど、大丈夫ですかねぇ?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農家戸別補償を復活させろよ。五千億円もあれば日本の食糧生産能力は回復します。 外人に何千億円も無駄なバラマキしてるんたからできるだろ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農地って限りがあるので、米が増えた分、他の農産物の面積が減るだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1つ1つが高い機械 原価戻すまでにまた修理 頭が下がりますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣や官僚は実際に米作り数年やった人がなれる様にしてくれ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
たしかに、320ヘクタールの田んぼの水の管理をするのは大変だろうな。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
で、山間地域のコメ栽培はどうなるのか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
水を張った水田に播種する方法あるの??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな利権が絡んでくるからねー 簡単じゃないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級外車も増えそうだ
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
昔から、農水省が増やせと言い出せばその作物は暴落して、農家の生活が立ち行かなくなるのが定番。 米農家の所得を保障しなければ、再び米農家はやって行けなくなる。 国の役人は何度でも同じ過ちを繰り返す。 無能の塊だわ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンに無人操縦トラクターだとそりゃだだっ広い北の大地なら出来るけどそれが出来るのは限られた農家だ補助金で機材揃えようにも売り上げが足りずにそれすら出来ない農家がどれほどあるか分かってるのか?この記事書いたアホンダラは。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
増産しなければペナルティ 減反しなければペナルティ 農業の現場を知らない農水の○○ども。
▲22 ▼0
|
![]() |