( 324425 ) 2025/09/15 03:51:34 2 00 石丸伸二氏「再生の道」代表選の冒頭で“石丸節”全開、党員の前でゲキ「誰かにやらせりゃ…」日刊スポーツ 9/14(日) 19:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4c6700e09d6d46b72c2000dbf6f56bc235900c |
( 324428 ) 2025/09/15 03:51:34 0 00 「再生の道」代表選に出席する石丸伸二代表
石丸伸二氏(43)が代表を務める地域政党「再生の道」の代表選考会が14日、都内で開催された。6月の都議選、7月の参院選で落選した全52人の立候補者から5名が立候補。青柳充哉氏(36)、奥村光貴氏(25)、大谷佳弘氏(54)、水野純也氏(63)、萩原崇氏(42)が名を連ねた。
代表選冒頭に、石丸氏が会場に駆けつけた党員に対し、演説を始めた。「代表の交代に際し、立候補を求めました。そして、結果5名が名乗りを上げてくださった」と前置きした上で「私の思いを共有させてください。何かと言うと、この5名の一方で、代表選に手を挙げなかった方もいらっしゃる。それぞれの事情、思い、思惑があるのは重々を承知しています。もちろん。普通に考えていろいろあります。しかしなお、それを分かった上で、皆さんにお伝えしときます」と切り出した。
そして「今回、このみんなで始めた、みんなでやっていく、党の代表選に対して、立候補しないという決断、選択。その際にもしかして誰かにやらせりゃいいじゃないか、とか。自分がやらない理由を探しにいった、忙しい等々、忙しいのは事実だと思います。もしかして、です。そういうことがあるかもしれないなと思って今、お話しした。なかったらいいです。あったとしても、それを非難してるわけではない。あって当然だと思います。私がお伝えしたいのは、もしそうだとするのならば、しっかり認識をした方がいい、ということです」と語った。
そして「酒を飲むとポテトチップスを食べたくなる」から家に置かないようにしている、との自身の例を引き合いに出し、「自分の弱さ、甘えというのものを理解してるので、コントロールしようという発想」と説明。「その弱さ、甘さが政治家にとって結構、致命傷になっていくリスクがあるからです。私だけでなく、皆さんが知ってる政治家、最初は志が高かったはずなんですよ。ほとんどの人は。しかしながら、いざその地位につけば、権力を手に入れた後はいろんな事情があって、それこそ立場もあって易きに流れていく。当初の志ではない方向に、多くの政治家の方が流れていくように私は思います。故に『再生の道』がここからまたリスタートしていく、再出発していく段階で、私の懸念をメンバーだけではなく、広く国民に共有しておきたいと思った次第です」と語った。
5分のプレゼンと20分、石丸氏との質疑応答が展開された。石丸氏は「選挙の振り返り」「日本の政治の問題点」「今後の党について」の3つの質問を投げかけた。登場順は事前のくじ引きで大谷氏、水野氏、青柳氏、奥村氏、萩原氏となった。15日に投票があり、16日に新代表の発表(記者会見)としている。
石丸氏は先月27日の会見で、代表を退任した上で代表選を実施すると発表し「当初の予定に沿った」と説明。代表選の立候補者は都議選、参院選に立候補した全52人の中から政治活動継続予定者の約40名、投票権利者も同様としていた。
「再生の道」代表選立候補者の詳細は以下の通り。
青柳氏は都議選杉並区で立候補し、落選。得票数は約8000票。出馬時の職業はベンチャー企業経営。早大政治経済学部政治学科を卒業。
奥村氏は都議選島部で立候補し、落選。得票数は約1400票。出馬時の職業は教育団体研究員。京大卒。
大谷氏は参院選比例区で立候補し、落選。得票数は約3000票。立大社会学部卒で、IT会社役員。8月、来春に任期満了を迎える東京都清瀬市長選への出馬意向を表明した。
水野氏は参院選比例区で立候補し、落選。得票数は約1900票。千葉商科大卒で、広告代理店社長。
萩原氏は都議選渋谷区で立候補し、落選。得票数は約12000票。出馬時の職業は上場支援コンサルティング業。東大大学院修了。
|
( 324427 ) 2025/09/15 03:51:34 1 00 再生の道という政党が、都議選や参議院選挙で当選者を出せなかった状況が続く中、創設者の石丸氏が代表を辞任するという出来事が話題になっています。
石丸氏への批判が集中している点として、彼の過去の行動や言動が挙げられます。
再生の道に加盟している優秀な人材については、その実績や理念がしっかりと伝わらなければ、結局は政党として成り立たないという意見があり、今後の展望に不安を抱く声も多く寄せられました。
(まとめ)再生の道に対する期待と不安が入り混じる中、石丸氏の辞任により新たな方向性が求められていますが、過去の行動や発言が政党の信頼を損ねているとの指摘が多数見受けられ、それに対する反発や批判が強まっています。 | ( 324429 ) 2025/09/15 03:51:34 0 00 =+=+=+=+=
再生の道は都議選、参議院選と二つの選挙を経験したが当選者を出すことはできなかった。普通に見れば政党としてモノになっているとは言い難い状況だろう。 そんな状況でも創設者である石丸氏は代表を辞めるという。そんな辞める人が代表選に立候補しなかった人を非難するようなことを言うのは、自分の感覚からすれば矛盾した話だと思う。
▲2070 ▼384
=+=+=+=+=
新代表は青柳さん1択と思っていましたが奥村さんの案はぶっ飛んでましたね。別角度から攻めてきた感じ。最後に石丸さんが言ったのは5人それぞれ新しいアイデアが出てきて辞めて良かった5人誰にでも任せられると。アンチ石丸の中には石丸さんは再生の道を見捨てて逃げたなどと言ってた人もいましたがこれだけ優秀な人が集まればそりゃいいアイデア出てきますよね。新代表が誰になるのか、16日(火)の会見が楽しみです。
▲155 ▼279
=+=+=+=+=
再生の道代表選考のプレゼンを観ているが、どの方もかなり優秀である 当然、他のメンバーもかなり優秀なので、まずは地方議員などになって日本を動かしてほしい 優秀な方がどんどん議員や首長になれば、まわりの意識も変わってくるし、国民のリテラシーも向上する
▲221 ▼353
=+=+=+=+=
再生の道のHPを見ても、この方は飽きちゃったのか何なのか、もうすでに全く更新されていないようです。石丸氏の人格を細かく知るわけではないのですが、この方は順境の時には勢いがあっても、逆境に弱いのかと思いました。
それからカエサルの言う、政治家に必要な資質のひとつ、持続する意思に欠けるような気がします。立つ鳥跡を濁さずという言葉も通じない感じですね。もう再生の道を投げ出したいんじゃないかな。
興味が無くなったので責任も擦り付けてHPの更新も止めて次のひらめきを待っているのかもしれません。周囲で振り回される人は大変でしょう・・・
▲690 ▼195
=+=+=+=+=
酒を飲むとポテチが食べたくなるから家におかない。
ポテチが食べたくならないように酒を置かない? 酒はあるけど、ポテチは買わない? 酒もポテチも家に置かない?
まぁお勧めは1番小さい袋のポテチとお酒も家に置いておけば良いんじゃないか? その方がストレス解消もできて、カリカリしないで済むんじゃないかな
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
再生の道の党のホームページは参議院選挙の時のまま放置され続けています。いくら石丸さんが上から目線で講釈してもやることもきちんとやっていないようでは党としての体をなしていません。
今でも党のホームページに書いておられる「教育」については参院選後に石丸氏が触れることは一切ないのも本当に残念で、つくづくその場限りの薄っぺらい人なんだと思います。
党への寄付金や都知事選の時に集まった3億の寄付金、石丸氏のyoutubeで受け取っている投げ銭についてはせめて再生の道のホームページ更新などに当ててください。
▲765 ▼128
=+=+=+=+=
最近は切り取り報道が批判されますから、日刊スポーツも出来るだけ切り取らずに、石丸氏の発言をありのまま掲載したのでしょう。 日刊スポーツは頑張ったと思います。
石丸氏の発言が切り取られないで全部掲載されると、彼が何を言っているのかわからない深刻さが、切り取ってまとめた記事よりも一層濃密に伝わってきます。
彼が正しいことや良いことを言ってるのかは正直なところわかりません。結局、彼が何を言ってるのかが判らないからです。
石丸氏は聴く相手のリテラシーをあまり考えないでウケ狙いの自分に酔いしれる説法を突然始めるクセありますが、今後も政治に関わっていきたいのなら、早急にクセは直したほうが良いです。
政治家には、政策やメッセージなどをわかりやすく的確に伝え、自分の主張をアピールできるプレゼンテーション能力が求められます。 自分の発言した内容が聴衆にきちんと伝わらないのは、政治家として致命的です。
▲89 ▼23
=+=+=+=+=
まどろっこしい前置きが長くて、一番意思を感じる言葉がどこなのかボヤっとしますね。 よく、間違ったことは言ってないけど、本人が何を言いたいのか何も伝わってこない。そういう場面に出くわすことがあります。 この人もそういう話し方じゃないですか。メッセージが伝わってこないのはこういうところなんでしょう。
▲359 ▼75
=+=+=+=+=
代表選考、全ての演説拝見しました。 代表選考自体をオープンでやる事、楽屋裏までライブ配信するやり方はすごく面白いと思いました。みなさんの人となりも分かって良いです! 候補者の方々のプレゼンも非常に面白かった。 誰が代表になっても、これからの再生の道、楽しみです。
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
たまたま久しぶりに再生の道のHPでも見てみるかと思い確認したら、未だに参院選を伝える内容のままで更新も何も行なわれていませんでした こんな状態で有権者に一体何を伝えていこうとしていたのでしょうか? 石丸氏本人に期待していた部分はあるのですが、こういう点を見ると段々その気持が萎えていきます
▲325 ▼57
=+=+=+=+=
映像を確認する気にはならないですが、この方は本当にこのようなことを言ったのでしょうか? 今まであんまり興味なかったですが、たまたまこのニュースを見て、え?と遅ればせながら、やばさが分かりました。ご自分が投げだしたとも捉えられかねない状況で、残されたひとたちに苦言を?なぜそうなるんだ。結局は自分のプライドを守ることだけなんですかね。
▲539 ▼124
=+=+=+=+=
先ず政党を作るんだったら国家観を示す事が大事だと思う 石丸さんは教育関連に力を入れたいのは分かるけどそれだけだと子供がいる世代だけが支持しないと思う なんか再生の道はピンとくるものがないんだな 神谷さんや山本太郎さんみたいに熱いものも感じない 有権者の心を突くような演説でもできたらいいがクールなのかそういったこともできないしやらない 再生の道から立候補したい人は少し考え直した方が良いと思う
▲350 ▼167
=+=+=+=+=
当選を目的をしていない、初めから代表は早期に下りる予定だったとは、当初から言っていたよね。そこまではいい。 だけど、自分の理念に賛同して集まった人達に対する発言が、相手の立場や気持ちを無視しているのは、ダメだ。 「自分がやめるか。自分が残りみんながやめるか。」を選択させたり、挙句「石丸が辞めるなら自分も辞めるなら、この人じゃなかったんだな。」とか、辞める人を追い詰めることを言ったり、挙句、代表選に出なかった人に対して今回の発言。 自分がオーディションで選び、選挙資金を出したから、パトロンのような気持ちでいるかもしれないが、傲慢過ぎる言動に嫌気がさした。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
どういう立場でこんな個人的ロマンを語っているのだろうか。ほかの公党でこんな光景を見たことがない。明文化された規約や党規がないだろうから、さしづめ同人サークルとでも捉えればよいのか。であれば、このようなよくわからないナルシシズム演説?も許されるのだろう。政治へのスタンスというか距離感というか、遠くで囁いていたかと思ったら急にパーソナルエリアに入ってきて熱弁を振るうみたいな、最後までよくわからない人だった。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
うまくいかなくてすぐ辞めちゃう人が、次に続けていく人たちに質問するのか... 候補者の討論会にして、質問は立候補者以外から受け付ける、討論をモデレートできる人に仕切ってもらう、とかもっと客観的によくできそうなんだけど。 石丸が聞きたいことと、それ以外の人が聞きたいことが同じとは限らない。 結局、自分が仕切りたい、自分が聞きたいことを聞き、自分が言いたいことを言ってやめていくだけじゃないか。
▲72 ▼18
=+=+=+=+=
再生の道は日本の再生の道いう意味やと思うけど、再生の道自体、なかなか生まれんな。まず生まれんと始まらんと思うけど。いや、もう生まれて始まってるとか強弁されるんやろな。生まれて始まってるなら、いつか花開くと思うけど、どうやろな。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
この方を気に入らない人は、 どんなに正しいことを言おうと気に入らない、受け入れない。 ですからね。
自身も支持はしておりませんが。 ということを前置きした上で、
ただ、一部にはその通りだということもあった。 それは、「みなさんが知ってる政治家は最初は志が高かったということ。」 そして、「権力を手に入れて安い方向へ行く。」
ここだけは賛同できます。 当選回数が増えていくと、 だんだんと人相が悪くなっていきます。
皆んな最初は国を良くしようと頑張って声張ってたはずですが、 今は「次の選挙に勝つため、当選するため」が大前提で最優先で政治活動をしていますよね。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
志の高さは評価できるものの、現実は厳しいですね。
今、政治に求められているのは目の前の現実の生活をどのように良くしてくれるかだと思います。 もちろん、政治を良くするためには志や襟を正していくのは大事なんですが、そればかりではないんですよね。
現に国民民主党の玉木代表の不倫が報じられた際、本来なら政治家として致命的ですが、不倫のことよりも、掲げていた手取りを増やす政策がどうなるのかが、有権者の関心ことでした。代表辞任してもおかしくない状況下、僅かな謹慎で代表復帰。
国民の生活が疲弊しすぎて切羽詰まっているのもありますが、有権者に求められているのは生活を良くする為の実行力。 国民の生活が良くならない限り、この政治団体が躍進することはないでしょうね。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
個人的には若い奥村さんが良いと思います。そして石丸氏の影響がなくなったらすぐに党の方針はまず減税と打ち出し、可能ならば減税党の傘下に入るのが良いと思います。都議のさとうさおりさんがいるし、日本保守党国会議員の河村さんと近い。減税党も協力者が増えるのはウェルカムだと思います。 何だかんだ言って、国会議員や都議がいて、意見が言える環境でないとYoutubeで何か言ってるなだけの党になると思う。見る人も徐々に減って、来年あたり存在感限りなくゼロになるでしょう。
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
石丸さん、この方はどこまでも自分が正しいと思う事に疑問を持たない。それがリーダーとしてあるべき姿と思っているふしがある。だから、自分と異なる考えを徹底して排除する。このため、安芸高田市長時代から半数の人材しか使えない。優秀な組織の長は、自分と異なる考えの人も上手に使うので、自分が読み違えても、対応する。いわゆる、柔軟性であり、バランス感覚であり、人材を人財として活かせる。そうした意味でも石丸氏は組織の長には向いていない。もっと能力を発揮出来る場所があるはずだと思うのですが。
▲54 ▼19
=+=+=+=+=
私は再生の道の活動すべてについてにいて知っているわけではありません。
ですが、すべてを知っているはずの都議選、参院選に立候補した全52人の中で、全員落選したにもかかわらず再生の道で政治活動を継続する予定者が約40名もいるのは驚きです。
その40人もそれぞれの分野における成功者であることを考えると、この再生の道における活動、代表である石丸さんの行動は十分に信頼に足りる内容だったのだという認識をベースにすべきだと感じました。
▲111 ▼123
=+=+=+=+=
「今回、このみんなで始めた、みんなでやっていく、党の代表選に対して、立候補しないという決断、選択。その際にもしかして誰かにやらせりゃいいじゃないか、とか。自分がやらない理由を探しにいった、忙しい等々、忙しいのは事実だと思います。もしかして、です。~」 それでご自身はどうなんでしょう。皆さん、石丸氏の能力を信じて賛同し、参集したのに、そのご本人が、こんな話をしてますます人望を落とすだけです。
▲93 ▼22
=+=+=+=+=
再生の道は、もう、再生しないと思う。都知事選挙で票を取ったとして、自惚れが頭に上っただけで、選挙民は冷静に判断していると思う。安芸高田市長時代の恫喝は、政治家としての品位の無さを露呈したもので、石丸風はもう凪に入っていると思う。資金も底をついていると思うので、政治家を諦めて田舎へ帰ったほうがいいと思う。しかし、安芸高田市に在所があるかどうかだ。
▲179 ▼55
=+=+=+=+=
マスコミの主張を一方的に聞けとは言わないが、特に最近は政策や選挙対策ではなく対マスコミという印象が深くなってしまっている。 また立候補者の地域における信頼度が足りない中で、与党とは違う真の日本のための立案や、活動を大体的に出していくべきだったと思うのは自分だけかもしれないけどね。 自公が批判されるのはしょうがない中で、それでも現職などが当選してしまうケースが多いのはなぜか、考えたほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人はずっとこういうしゃべり方をするのですね。はっきり言ってわざとわかりづらくしゃべって、あとで突っ込んできた者を嘲笑して非難するのかと。どうとでも取れるので、その場その場で回答を変えられる。銀行時代に培った弁舌なのかね。京大時代なのか。いずれにしても、この語り方では一般大衆を魅了することはないでしょうねと感じました。
▲127 ▼24
=+=+=+=+=
自分の考えを明確に伝えようと例えを出したりして話すけど、結局何が言いたい共有したいのか分からない人のパターン。石丸氏は今までの政治家とは確実に違う人なのに、その違いに周りがついて行けていない。石丸氏だけが独り歩きしている感じ。市長時代は下は従うしかないから何とか回っていたのだろうけど、今後どうなるか。都知事選はまた出馬されるだろうが、今のままなら票を入れようと思う事は無いですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
むしろ、再生の道の今回の代表選に立候補した人の動機が知りたい。 普通に考えれば、再生の道であっても代表の地位に就けば顔と名前を人々に知ってもらえる機会が多くなるから次の選挙で当選できる可能性が高くなる、あるいは、現在の再生の党は全敗状態だから、例えばすでに知名度が高い人に立候補してもらう、というような手段であっても再生の党から当選者を出せば代表の手柄にできる、というあたりだろう。 でも、芸能人が、日陰っぽさ、みたいな雰囲気を身に付けてしまうと損になるのと同じで、再生の道の代表も、そういう雰囲気を身に付けてしまう危険があるように思う。そのあたりのことは考えているのだろうか。
▲83 ▼39
=+=+=+=+=
「いざその地位につけば、権力を手に入れた後はいろんな事情があって、それこそ立場もあって安きに流れていく。当初の志ではない方向に、多くの政治家の方が流れていくように私は思います。故に『再生の道』がここからまたリスタートしていく...」 ↑ なんだろうなぁ この説明で納得する人がどれだけいるのだろう。リスクがあるから予め退く。 自分がその地位に上り詰めたときに、そうならないように率先して、ダークサイドに落ちない姿を見せればよいのではないかと思う。
今回の説明では理屈っぽい人が、たくさん理屈を並べて、自らの行動の合理化をして、ただ、逃げただけの印象しか受けない。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
東京都の毎年の財政16兆円を活用しての、いろいろな共同プロジェクトでの地方活性化を図ると何故ハッキリと宣言しないのか? 東京都なんて地方出身者のほうが多い その層だけを相手にすれば良いのだ。あと東京都一極集中の危険の分散化。 田舎で選挙で勝って東京に出てきた議員が何もしないんだから、石丸さんが東京都知事になって国にせんじて行う以外にない。期待してる関東近辺に住む地方出身者は多い。
▲27 ▼48
=+=+=+=+=
リーダーを辞めて行く人が、他人に「なんでリーダーに立候補しないんだ?その決断を認識せよ」言うのはおかしいなと、一般的な感覚として普通の人は思うでしょうね。
石丸氏の辞任に色んな理由はあるのでしょうが、立候補しない党員もそれは一緒。
そもそも、「チョロいですよこの業界」とか言って、気軽に政治参加をうながしていなかったか?
「誹謗中傷は止めましょう」といいつつ、誤った情報を拡散し、市議の名誉毀損をし、裁判で敗訴しても自身は謝らないというダブルスタンダードの人間性がよく表れていると思いました。
石丸節=「自分を棚上げ、他人を批評する。」と思います。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
時代ですよね。 選挙直前に耳に飛び込んで聞こえが良いだけで、こんな中身薄っぺらな人の語りに賛同して、一時的にも賛同して票を集めてしまう。 投票・選挙の基本は、普段どう活動・発信・発言しているかを評価してするものでしょう。 みなさん、そこに気付いて、普段の発言やら国会答弁やら当たり前に見て欲しい。
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
これからもお一人でトライアスロン頑張ってください。 責任を取るのは自分のことだけと言う事は理解できました。 ひろゆきさんの言う通りだと思います。
全国各地回って故郷納税コンサルタント頑張ってください。
▲163 ▼42
=+=+=+=+=
代表辞任したら関わらなくて良いのでは? まだ政治ごっこで衆目を集めて金稼ぎか。 インフルエンサーとしては注目は金になるから正解なのだろうが、中身のない話をよくこうもつらつらと話せる。
酒飲むと食べたくなるからポテチは家に置かない、か。 例のチョイスが何とも絶妙すぎる笑
このキャラのまま、バラエティで利きポテチとかやって欲しいけど笑 不正解になったら逆キレする、みたいな笑
石丸は政治家の資質は欠けるが、何にでもキレてイチャモンつけたりする芸人ならそこそこ人気出そうなので、そっち方面には期待したい。
攻殻機動隊のセリフを演説に混ぜるイタさに加えてポテチ好きだったりするところから見ると、石丸ってキレやすいただのオタクなのでは?
別にオタクはいいと思うが、その本質を覆い隠すように政治を語ったり、キレたりしなきゃいいのに。 いい加減バラエティ枠ってこと弁えればなかなか面白いと思うけど。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
まずはロールモデルというか 「改革が成された自治体」を作ってみるべきではないかな。
優秀な方々が集まってるなら それこそ「一番困難な地域を5年で形を整える!」ことも可能だろう
それをやって初めて再生のモデルが形として見えてくる 今のままだとフワッとした宗教のそれとしか言えない
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
橋下徹氏の真似事ですが、それよりも実際に汗をかかずしてその立場を得ている。 いいとこ取りの手法。
外野でも政界への影響力を行使できる。 その立ち位置を目論んでいると思う。
とにかく、この方は策士ですね。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
内輪の政治活動やってる感が。代表選をやることで、参加してしまった人の結束力を無理にでも強めて、辞めづらい状況を作ってるのかなぁ。そのうち、党員勧誘活動など始めなければいいのですが。新代表と、石丸氏がもめて結局、自分がやらないと、となって、代表復帰するとか。 ともかく、信念がよく分かりません。
▲97 ▼52
=+=+=+=+=
政治家としての甘え、隙が出来るから云々、というお説教をするのは勝手だが、それ以前にそもそも誰も政治家になれてないんだがww 皆で代表戦をやる、そのために立候補を党員に求める。結構強引な手法だと思うが、それも政治参加を促すという党の目的のためとのこと。 確かに後出しだとそういう理屈になるんだろうが、仮にもしこの間の参院選・都議選で当選者が出ていたら、おそらく代表戦もやらずに議員になった人間が代表に就いて終わりだったのではないか?
偉そうなことを毎回言ってるが、元々そんな大それた信念なんてまるで無さそうな場当たり的な対応が結局信用をどんどん無くしてるんだよなw そしてそれに気付かない石丸の思考力の無さが致命的なんだよなあ
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
>権力を手に入れた後はいろんな事情があって、それこそ立場もあって安きに流れていく。当初の志ではない方向に、多くの政治家の方が流れていくように私は思います。
政治団体の代表になるのを権力の掌握と考えてる人なんだ、代表になると今までの発言とは異なる政策をするのを水の如く低きに流れていくと考えてるんだ、自分は代表になると様々な事情から選択肢が限られてしまうんだと考えてます、記事を読んで多数が代表に立候補するべきととれるコメントも、自分より代表に相応しい人がいれば辞退するのが混乱をなくす手段だと思いました。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
立ち上げた石丸さんが国会議員でも知事でも無く政党として実績も無いのに政治団体を立ち上げても無理が有るし政党としての政策や方向性が全く感じられない。いくら優秀?な人を掻き集めても何がしたいか分からない、有権者に伝わらなければ意味を成さないと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
再生の道は政党として議員も首長も出していないから、実質的にはまだ始まってもいない政治団体。
その上、現党首の石丸氏以外に知名度のある党員はいない状態で、その石丸氏が離脱。 ついでに党としての政策や目標もよく解らない。
コレでどうやって選挙戦えと?
多分、次の党首は石丸氏の後始末役になるでしょう。 で、次の選挙に記念出馬して落選して解散といったところですかね。次の選挙まで残っていればですけど。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
まだ当選者も出ておらず、党としての体裁も整ってないのに代表戦って意味がわからない。 石丸さんは少なくともそこまでやってから退くべきだった。 何も成し遂げないまま「あとはよろしく」では残された人たちも可哀想。 しかも偉そうに捨て台詞的な演説。 普通に考えて誰も支持しようとは思わない。
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
前段の講釈、チョット何言っているかわからなかったです
誰かにやらせりゃいいじゃないか、とか 自分がやらない理由を探しにいった… これ、石丸自身のことでは?
選挙は惨敗、党もズタボロ 創業者・代表者として、候補者に対して考えはなさそうです 院政を敷くのではなく 責任をもって立て直すのが筋論かと思いました
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
何も難しいことはない。 安芸高田市長として議会対応で注目を浴び、都知事選出馬など話題を振りまいてきた石丸氏がトップにいるから意味のある団体。彼が代表から降りたら物語は終わりです。代わりがどんな優秀な方でも石丸氏に取って代わることは不可能ですから。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
政党の中でも考え方の違いはあれど、ある程度の方向性は共有される中で、みんながバラバラの党って何か意味があるの?比例が誰になるかもわからないし、自分とは全く違う考えの人の当選になるかもしれないし、むしろマイナスでしかないんだけれども。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
この人は他人を叱責するだけで自分が政治家として何かをしたいという具体的な目標や政策が無い人物だと思います。
演説の文を読んでも結局何が言いたいのかわからない。
頭は良いのでしょうがリーダーとしては向いてない人物だと思います。
▲138 ▼20
=+=+=+=+=
>私だけでなく、皆さんが知ってる政治家、最初は志が高かったはずなんですよ。ほとんどの人は。しかしながら、いざその地位につけば、権力を手に入れた後はいろんな事情があって、それこそ立場もあって安きに流れていく。当初の志ではない方向に、多くの政治家の方が流れていくように私は思います。
石丸さんも、安芸高田市の市長になって、ネットでもてはやされ、都議選で落選とは言え惜敗するところまで行って、さらにネットでもてはやされた結果、当初の志ではない方に流れていってしまったのかな。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
地方の村長や町長とかそういったところに積極的に打って出るのはどうだろう。地方の高齢者はネット配信も知らずいまだに土地の名士や昔からの人が多く、選挙への意識を変えるならまずは地方のそういうところじゃないかな。
▲21 ▼69
=+=+=+=+=
石丸伸二が推測している誰かにやらせりゃいい、自分がやらない理由を探しにいった、忙しい。これらは党員の皆さんはすべてに当てはまらないと思います。単純に再生の道の代表に魅力や価値を感じなかっただけだと思います。また、決定する代表次第では離党しようと思っている党員もいると思います。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
そこまで誰かに代表をやらせる事が甘えだ無責任だとどの口が言えるのか。もし新しい代表になった方が、政治参加だの政治屋の一掃だの二期八年だのという欺瞞に満ちた独り善がりな理念を従順に引き継いで、それが政治を再生させる道なのだと信じきって活動を続けるなら狂気の沙汰と言う他ない。 同じように石丸氏が無責任に高尚な理念を押し付けて中途半端に放り出した安芸高田市の市民たちは、今現在も石丸氏は素晴らしい政治家だった、彼のお陰で市は変わった、今後も彼の志を引き継いでいこうなどと思っているのでしょうか。 早く目を覚まして欲しいものです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まずは言っていることは分かります。 その上で他人事のように言っていますが貴方も立候補してよかったのではないでしょうか?5人の立候補者と争ってはいけない理由はないですよね。 党の方針(というか初代党首の思い?)を伝えるのに早いも遅いもないとは思いますが、事前に意識の共有はできなかったのか?できていたらもっと理想の党になっていたんでないの?と思ってしまいます
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
実に深い問いかけでしたね。私も含め、自分は立候補もしない。場合によっては投票にすら行かないのに、政治活動を真剣に志す人を横目に、勝手にやってろ!自分は貴方と違って忙しいんだから…,と、他人事としか考えていない人間が増える社会であってはならない。という問いかけであり釘を刺された気がします。批判ばかりしている自分は、彼等やこの社会に対して何かなすべき事をやっているのかと。
▲26 ▼58
=+=+=+=+=
本当に凄いです。再生の道がもう無理だって周りから見られてるはずだし、評判も良くないのに 志を持って続けるのだから。 奇怪な目で見られるだろうから不正なんて絶対に出来ないだろうし応援したいけど、、 厳しいなぁ
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
他の党に比べて優秀な方がいるのはわかりますが決定的に違うのはこの党がどんな事を実現したいかが見え難い点。選挙の際に選択肢として検討した時に他党と決定的な差となっていると感じる
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
草の根活動として地方議会にコツコツ候補者を立てて根を張るしかないでしょうね。
その地道な作業を石丸氏は次の党首に丸投げしたんだと思いますよね。
石丸氏は少しは当選すると思っていたのでしょうね。 これから党を再生の道しないといけませんね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
石丸はなんで代表辞めるんでしたっけ。
それを知らない人は全く納得できないと思うんですけども。 言ってる事は正論だけど、やってる事が伴ってないと思われてるから、 他の人から見た時に、石丸がやってるのは自分で言う政治家とそんなに変わらないのでは。
他の人の言葉を自分に都合よく解釈してると思われても仕方ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石丸君には良くも悪くも神谷氏や山本氏のような熱量や花がない。口は立つが人を引きつける何かが足りない。隠居がよく似合うと思う。これからは作戦参謀に徹し表には出ない方が良いと思う。
▲89 ▼62
=+=+=+=+=
代表は降りたけど当然再生の道の党員になるんですよね? 誰かが変わりに代表をやってくれる、党員は増やしてくれると、自分がやらない理由を探しに行ったのでは無いですか?それをしっかり認識した方が良いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特に都議選以降の発言には理解し難いものが多い上に、この方は結局のところ昔極めて小さな市で市長を1期だけやり、それ以降政治の表舞台には立っていない。再生の道も単なる政治団体だし。「政治家」ではないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏は優秀だと思うけど政策の詳細がないんだよね。 既成の政治を壊そうとしてるのは分かるけど、その先が見えない。 それでは大型選挙は厳しいと思う。 政党としてのビジョンを示さないと石丸氏以外の候補者は勝てない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
なんで抜ける人が、こんなに偉そうに語ってるんだろう?
「代表を辞める事は(いつかは明確にせずに配信でちらっと)話していたから、今回の辞任は予定通り。 決まっていた事を、ただ実行しているだけで選挙の結果とか関係ない。」というロジックが石丸の中には成り立っているのだろうけれど。
大半の人から見れば、選挙に惨敗して都政にも関与できず、政党助成金も得られず、活動資金もなくなり、都知事選のお荷物になったので捨てたという受け止めだと思う。
信者は必死に擁護するのだろうけれど、こういう感覚のズレ。 自己完結で、「ハイ!論破!」とか言ってる子供と大差のない事をやっているから、期待や信頼を失っていったのだと思う。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
どっちかって言うと心理学的なアプローチからの話しですね。ただしっかり理解していないで、何となく話すことが心理学的になった結果みたいで、一貫性もないしあっち行ったりこっち行ったりですが、信者的になるとそれが凄いとか、当たり前になるのでしょう。 政治熱が冷めているようにしか見えず、講師に見える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
早速アンチが誤解も交えて批判に走ってますね。 政治家になるという事は、それなりのリスクを背負って今後はやっていく。その覚悟を皆さん持って頑張りましょうと言っていただけのこと。 この石丸氏の発言をすぐ党員批判とか、無責任とか投げやりとか平気でコメントしてくるのだが、なぜそこまで批判してまで、この動画を見ているのか疑問で仕方がない。 他の党は党首が先頭に立って私たちに託してくださいと自身の党のための政治活動をしているに過ぎない。 石丸氏は再生の道という政治に参加し易い無色透明な箱を作って私たち有権者が誰でも政治に参加出来る仕組作りをしているだけ。 全く政治に興味がなかった私でも石丸氏の思いは伝わるし、実現してほしいと切に願っている。
▲20 ▼58
=+=+=+=+=
この人って、結局他人任せなんだろうかなぁ。 有名になりました。 会社を作りました。 入社試験をします。 合格です。 やりたい事は貴方で考えて会社を大きくして下さい、もしくは会社を存続させてください。 私は只会社を作りたかっただけですから、後はどうなろうと入社した貴方方の責任です。 こんな感じかなぁ まぁ まともに議論したって、価値観の違いと思い込みの激しさで一向に噛み合わないし、謝る事も教えて貰って無い様な言い方で自己を正当化するような人かなぁ、ある意味、自民の議員よりもタチが悪いかも
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
辞める人が次のひとにいろいろ注文をつける資格ないだろ?辞めた社長、辞めた監督とか。石丸氏は自分の影響力を残そうとしている。実にちいさい。金を出して辞めた鳩山由紀夫だってそんな事は言わなかった。 代表を目指す人達が気の毒。今からでも辞退してもよいと思います。敗軍の将兵を語らずなのに。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
非難と言っている人がいるけど 書面でなく、動画で一次情報を見た方がいいです。 すごく真っ当なことを、党員だけでなく、国民に伝えたと思いましたよ。彼は日本が良くなって欲しいんだなと感じました。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも、この集団は”党”の体をなしているのか?選挙で当選者0人が示すように、国民・都民が全く共感・支持をしていないのは確かにも拘わらず、その総括・反省もせず、石丸さんがいきなり辞任&その代表選で話題提供しているだけ。元々、石丸個人党の色彩が強く、その張本人が辞めるのだから党消滅の日も近いのでは?
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
政治家は頭の良さより、人を束ねる力が重要です。 それは、行動力であったり、人々の心に響く事を言える事です。 石丸さんは、そういう人と組まない限り難しいだろう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
〉代表選に手を挙げなかった方もいらっしゃる 〉自分がやらない理由を探しにいった
この会から選挙の候補に立った人は 吉田あやさんしか知らない。 もしかして 吉田さんのことを言っているのか。 全員が立候補することを望んでいた? じゃあまず自分が立候補すればいいよ。 ここに残ってくれただけでもありがたいと思うけど。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
先の立候補者のみなさんの、立候補前な高尚な仕事は維持できているのかな? 宗教の教祖にモノを言えないまま、人生をフイにはしてもらいたくない。 みなさんは、とても能力が高く、他のセクションでも、十分にやっていけますから。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
小池百合子は、めちゃくちゃだし一極集中の是正とか石丸さんの政策理念には共感する所が多々あるんだけど、今のままだと誰が次の都議選で投票してくれるのだろう?小さな政治団体も成功させられない人に都の運営は無理でしょう。石丸さんも期待出来ないし都を変える救世主はどこかにいないのかな。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
何言っているか分かるけどほんと向いてない。向いてない結果、つまり選挙結果が出ている。さらにそこに集まった人間。これも石丸が良きと集まった人間。たぶん、信者が下げボタン押してくるんだけど、この人がどれだけ魅力的で凄くて、言っている政策のどこが凄いのか説明できる人いる?冗長的な言葉で、分かりづらく、威圧感がありパ ワハラ モ ラハラ気質。なんか、この党やこの人が伸びたら、どこで足をすくってやろうかと手ぐすねを引いて待っている人、少なくないと思う。そういった意味では、国民が賢く落としたので、日本国民もまだ捨てたもんじゃないなと思った次第。もう政局にタッチする必要ないし、党も日本国にとって不要だろう。政治的には、私はそう感じている。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
市長時代からこんなに高飛車で、目を付けた議員等に攻撃的な発言を繰り返す人とんでもない人だと思っていたが、都知事で信じられない得票で勘違いしたのでしょうね。記者会見でも記者を攻撃したり何様なのでしょうか。この組織に魅力があるのでしょうか?所詮議員になって権力を持ちたい人たちの集まりではないかな。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
冒頭の一言が記事になるんだな。 新党は、まだベンチャーで始まったばかり。 人材が優秀なので、1人当選できれば、また1人さらにまた1人と可能性はあるだろう。 石丸氏も政治活動は続けるらしいので、新党を自立させたら新しいことをして行くというだけだろう。 国民民主、参政、みらい、再生の道、これから注目だな。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
そのYouTubeもアクセス少ないでしょうね。 この人は、完全に賞味期限切れで、最近はあまりにもメディアも変な絡み方をされるので、取り上げる頻度もめっきり減りましたね。 一般人も関心が次第に薄れてきてますね。 もう何をやっても、政治活動はダメでしょうね
▲87 ▼27
=+=+=+=+=
(途中で投げ出して権力(金)のある街へ転身しようとしたのは誰?途中で志を曲げた政治家だったでしょ?) 主義主張が一致しない人が集まって塊をなそうとする新しい政治形態を作ろうとしてるのかな。だけど全員が石丸君みたいな性格の持ち主で全員が立候補するような人達なら群れたりしないでしょw それよりなんで色々後から言うんだろう。今回のも最初からそう提言すれば良いのに。上から目線で「あなた方を試しました」みたいなことばかり。ホント勿体無い人だな、、、
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
この方結局、安芸高田以外当選してないよね。 なのにさっさと自分で起こした党の代表をやめ 次の立候補者に文句をつける。 全く可笑しな話だ。等の代表なら正々堂々と選挙に出て当選してからだ なのに自分より勇気をもってチャレンジしようとしている立候補者に 文句をつけるのはお門違い
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
>いざその地位につけば、権力を手に入れた後はいろんな事情があって、それこそ立場もあって安きに流れていく。
自分のこと言ってるのかな。 ないことないことごちゃごちゃ言ってる今の状況って、石丸氏が当初掲げてた志の向いてる方向にあるんですかね? 本当に志ある人なら再生の道に残らず、というかそもそも再生の道に頼らず自分一人で戦うんじゃないっすかね?
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
まだ何もしないで辞めていくのに、どういう立場でものを言っているの?私はどちらかというと支持側だけど、世間で評判が良くない意味がわかったような。みんな、職場の嫌いな上司を思い出すんじゃなかろうか。部下と一緒に汗もかかず、やたらと厳しく口だけは出すという。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
都議選42人候補者、参院選10人、普通なら一人くらい当選しそうですが 比例もダメで全員当選しなかった。 石丸氏は当選できると考えていたと思います。 世の中甘くない。 比例もダメだったという事は代表の石丸氏に魅力を感じなかったという事でしょう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
参議院選で自分では立候補しない、負けたら代表はすぐ辞める、おまけに「辞任した」と報じた記者にキレて説教…
これでいて党員には「誰かにやらせりゃいいと思ってんじゃねぇ!」ですか。 本当に自己顕示欲しかない人ですね。 こんな人に一時は都内だけで166万票も集まったんだから、そりゃ日本の政治がよくなるわけがないでしょう。 政治の劣化の一番の責任は国民にあると思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
→「今回、このみんなで始めた、みんなでやっていく、党の代表選に対して、立候補しないという決断、選択。その際にもしかして誰かにやらせりゃいいじゃないか、とか。自分がやらない理由を探しにいった、忙しい等々、忙しいのは事実だと思います。もしかして、です。そういうことがあるかもしれないなと思って今、お話しした。なかったらいいです。あったとしても、それを非難してるわけではない。あって当然だと思います。私がお伝えしたいのは、もしそうだとするのならば、しっかり認識をした方がいい、ということです」
なんじゃそりゃ(笑)
べつに全員が立候補する必要はないでしょう。
自民党の総裁選、全員立候補したらわけがわからんくなるぞ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
沈没する泥舟の船長なんて、誰もやりたくないでしょ。しかも元船長は、脱出しようとしている。 石丸はIQは高いかもしれないが、EQは恐ろしく低い。チームをまとめたり、組織の中で働くには不適合者だと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
石丸君は以前いた有能な選挙参謀が今はおらず、選挙での判断ミスもあり、残念ながら完全に賞味期限切れでしょう。一旗揚げたい人は、再生の道は止めておいたほうが無難だろう。
▲122 ▼28
=+=+=+=+=
少し拝見しましたが… 仕事が出来ない人が傷を舐め合うセミナーの様な感じでした。 会場の雰囲気なのか石丸氏の過去の言動からの雰囲気なのか解りませんが異様な感じです。 能書き垂れるのはもう充分ですから具体的に何がしたいのか、どんな政策を掲げるのか明確にしないとこのままでは誰にも支持されませんよ? 石丸氏の周りくどいネチネチした語り口が仇になっている感は否めません。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
この男、三菱UFJ銀行員時代はアナリストとして海外駐在も経験し大活躍したと言われているが、実際は訳の分からないことばかり述べて、実務では全く使えないから、海外に飛ばされただけなのでは?人から面倒臭い奴と思わせることにかけては天才なんだと思う。さんざん周囲を掻き乱すだけで、政治家としての実績は無いに等しいと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
都知事選で集めたボランティアと資金を元に再生の道という箱を作り一般から公募で集め計52名が都議選と参院選に連続で初挑戦。 しかも既存の政党がとるような当選するための選挙戦略はやらずに挑む。 結果は0議席。 その内の41名が残り代表交代の選挙をする。
この事実を見て全く的外れな意見が多いのが残念でなりません⋯。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
「石丸節」なんていうけれど、今まで何を行ってきたか、刺さる言葉もなかったし、何の印象もない。実際の発言の中身を例えるなら、ちびちびと、出るか出ないか、出てもそれは〇〇だから、もちろん何の役にも立たない、そんなシーンを見せられているようなな印象でした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、5名の立候補者の方々に感謝の言葉はかけたのか?そして、もし誰も立候補する者がいなかったら、どうしてたのか?ほんと最後には愛想尽かされて、誰も相手しなくなるよ。ニュースにしてほしいからの、この発言なのか?それなら本当に見苦しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
再出発していく段階で、私の懸念をメンバーだけではなく、広く国民に共有しておきたいと思った次第です
いや国政政党でもなんでもないんだから広く国民に共有などおこがましい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何というか、「大人のサークル活動」みたいだな、と感じました。政治に興味関心があり、学歴が高く、経済的に余裕があり、皆それなりに一家言ある人達が集う、大人のサークル活動。
▲3 ▼0
|
![]() |