( 324505 ) 2025/09/15 05:24:40 2 00 【独自】自動車整備士、志願者が過去最低 20年で51%減、不足深刻共同通信 9/14(日) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d890c766741bfb064f3511f05d1982f69c4c50a9 |
( 324508 ) 2025/09/15 05:24:40 0 00 自動車整備士試験の申請者数の推移
自動車の整備士資格取得の試験申請者数が、2024年度に3万5504人と過去最低だったことが14日、分かった。ピークだった04年度の7万2623人から51.1%減と、20年間で半分以下になった。人口減少や厳しい労働環境、若者の車離れが響いた。整備士の不足は深刻で、自動車の安全に影響しかねず、政府や自動車業界が対策を急いでいる。
日本自動車整備振興会連合会への取材で判明した。試験は国の規定に基づいて同会が実施している。同会の24年度の調査では、整備要員が「不足している」と回答した事業者は47.2%に達した。人手不足のため、車検や修理で受け入れる車両数を抑える事業者もある。
愛知県犬山市の自動車販売店で整備を請け負う西村孝幸社長(47)は「現場作業で汚れる上に肉体労働で過酷だ。そのわりに収入が低い」と指摘した。同調査によると、整備要員の平均年収は425万7900円で、業態別では整備を専業とする事業者が381万5千円、自動車ディーラーが509万4300円となっている。
|
( 324507 ) 2025/09/15 05:24:40 1 00 自動車整備士に関する論論方面の意見は多岐にわたりますが、主な傾向として以下の点が挙げられます。
1. **低賃金と労働環境の悪化**: 多くのコメントからは、整備士の賃金が極めて低いこと、過酷な労働環境であることが共通して指摘されています。
2. **仕事内容の重圧**: 整備士は人命を預かる仕事でありながら、その責任に見合った報酬が設定されていないと多くの人が述べています。
3. **職業そのものの魅力の低下**: 車への興味や関心が薄れる中で、整備士という職業に対する魅力も低下しているとの意見があります。
4. **政策と社会の無関心**: 政府や企業が整備士の待遇改善に取り組まない現状に対する不満が広がっています。
5. **他の職業との比較**: 整備士の労働条件や賃金が、他の職業(看護師や保育士など)に比べて低いことが指摘され、どの職業もより良い待遇を受けるべきだとの意見が多いです。
全体として、自動車整備士に対する劣悪な賃金と労働環境が主な問題であり、それが若者の職業選択や業界全体の持続可能性に深刻な影響を及ぼしているとの見解が強いことが分かります。 | ( 324509 ) 2025/09/15 05:24:40 0 00 =+=+=+=+=
元ディーラーの整備士です。20〜30才まで整備士として働いてましたが、給料低すぎて将来が見えず10年程前に辞めました。 ある意味命を預かる仕事なのに薄給で、10年働いても手取りは20万を超える事はありませんでした。汚れ仕事だし、夏は暑いし冬は寒い。 1番嫌だったのはサービス残業が日常化していた事ですね。月100時間以上サービス残業してましたよ。なのに残業手当申請したら本社の役員から怒鳴られる。 まるで会社の捨て駒のような扱いされてるような感じがして辞めました。 少子化の影響もあるかもしれませんが、整備士不足は車業界の整備士に対する扱いが酷すぎた事による自業自得ですよ。
▲698 ▼7
=+=+=+=+=
工業高校から自動車整備士を目指していたけど、色々と現実を知ったようで大手の工場に就職した人を知っています。結果大手というのもあって結構いい暮らしをしてて楽しそうだからいいけど、給料や労働環境が良ければ自動車整備士を目指す人がもっと増えるんだろうなと思います。
▲337 ▼15
=+=+=+=+=
看護師さん、保育士さん、自動車整備士さん。現場仕事で、直接ではないにしても人の命を預かる仕事です。 私も病気の子どもたちを預かる仕事をしていますが、この子たちの向こうに命と家族さんがいるので、すごく神経を使います。なんなら、我が子以上に。何かあると、自分の責任なのです。
他の仕事も、どれでも楽ではないのだけど、車だって整備できる人に頼まないと、どんなお金持ちでも乗れないのにね。
▲239 ▼8
=+=+=+=+=
自動車整備士は給料が安すぎるから、なりたい人がいないのは当然です。 車屋の営業マンとは違い、国家資格が必要な職ですが、自動車が好きでやりがいを持っている一部の人でしか、働かない程の低賃金です。 自動車整備士に限らず、国家資格が必要な職種には、何も資格が要らない職種とは別に、個別により高い最低賃金を設定するように法改正が必要だと思います。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
特に若い世代を中心に人口が年々減っているのですから、自動車整備士だけでなくトラックドライバーもエアコン取付業者もエレベーターメンテナンス業者も土木工事作業員もどんどん減っていきます。20〜30年前までの人がいくらでもいた頃は誰か辞めても安い給料でもいくらでも代わりを集められましたが、今は人の数自体が少なくなり今後も更に少なくなっていきます。高い賃金を払えるところに人は集まっていくでしょう。 車やエレベーターの整備もエアコン取付も今後費用が上がる上、事前予約を入れて何週間も待たされるということが起きていくのでしょう。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
自動車整備士だけじゃないからね。こういう報道の仕方するしかないんだけど。人口が減って、本当に何をするにもべらぼうに高い時代が来る。つまり、米国化。米国ではDIYが盛んと言うか一般的なのは、人に頼んでも「遅い・高い・品質悪い」から自分でやるって話。だから、日本もそういう流れになるかもね。お金払ってプロに頼むには、かなり高額になっていく。
半面、どんな職業でもお金はしっかり取れるようになるから、儲かる職業と言うよりも、本当にやりたい仕事でしっかり稼げる世の中になるだろうね。
▲243 ▼28
=+=+=+=+=
元整備士です。 単純に車が好きという理由で高校卒業後に短大で国家二級自動車整備士の資格をとり、トヨタ店の整備士になりました。 現実を知ったのは就職活動の時。 その頃、まだガラケーでパソコンは親の物で自分でネットなんかできなかった時代。 あまりの低収入を知り、入社してすぐネットカフェで就職活動しました。 3年後に3割残るかどうかの整備士の世界、完全に辞めた者勝ちでした。 ただ、安くても仕方がないとも思う一面もあります。 ディーラーの整備の売り上げはほぼ赤字。 客のクレーム対応ばかりに時間を割かれるし、客は整備にお金はかけたくないし。 そりゃ外国人ばかりになるよ、
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
現役です。 ディーラーいる時は 給与水準が低い割に 土日も休みがなく 部品交換屋のような作業が嫌で 後輩がバタバタ辞めてました。 自分も民間工場に転職しましたが 何年も給与が変わらず 新人と資格手当しか差がない 現実に愕然としました。
国が悪いとは思いませんが 格安車検は悪しき業態です。 結果は同じなので差別化は難しく 安い所に流れるのは当然ですし その格安車検で整備した車を他社が 再整備させられるという悪循環。 見積無料を謳う業者が増え 調子悪い車をみるだけなら タダだろう?的な風潮も 整備士不足を助長しています。 当方の地区は 海側で塩害が酷いのでナット類を 外すのにも苦労するのに 作業点数やレバーレートが邪魔をし 見積り金額が高いと ネットに晒される時代です。 談合しろとは言いませんが それなりの標準工賃を当たり前に 取れる業界になって欲しい それだけでだいぶ違う。
▲131 ▼0
=+=+=+=+=
元自動車整備士です。 トラックディーラー経験後、民間整備工場勤めました。手取りは残業つけて15万前後で10年近く勤務しても基本給は初期からプラス5千円くらいか上がらず結婚を期にリタイヤしました。 独り身のときは好きな車に携わる仕事だし頑張りましたが、結婚して子供…なんて考えたら、もうこの職業では無理だったからです。
私が辞めた頃はディーラーの時に、辞めたらもうこの会社には戻れないぞ。とまで言われましたが、現在では当時してなかった中途採用で募集をかけているような状態だと聞いております。 人の命を預かる仕事なのに給料はかなり安い。ましてや自動車検査員の資格は、みなし公務員として車検の合否の判断が出来るが、その代わり何かあった場合は公務員と同レベルの罰則を受けることになってますが給料が公務員と同レベル貰えるないのに罰則は公務員レベルなんて資格誰が欲しいでしょうか? もっと優遇して欲しいです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
少子化が進み大学進学率が上がれば、自動車整備士だけで無く、工業高校等の高卒技能職の人手が不足するのは当り前です。自動車製造の工場技能職や運輸業の人手不足も深刻で、工場では30年以上前から外国人労働力に頼っており外国人運転手も増加しています。大卒として役に立たない人材しか輩出できないムダな大学が増え、明らかに必要な労働力のアンバランスが生じてます。低賃金で仕事がキツい仕事を若者が好むはずも無く、嫌でも外国人労働力に頼らざるを得ない状況だと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題は、旧態依然としての環境だと思う 実際、自分の務める整備工場でもそうだが 車がどんどん進歩し、その車を整備するには高額なテスターだ講習だと費用ばかりかかってしまい 現場の従業員の、賃金アップにまで予算が回らないといった悪循環になっている また、何処とは言わないが、先に書いたテスターも専用機でなければ診断はおろか調整すら出来ない仕組みになっている車種もある 確かにメーカーとしては企業機密にしたい気持ちも分かるが もっとオープンにしなければ、ディーラーも一般の整備工場も倒れてしまうのではないだろうか? でなければ、いずれ一般の整備工場は無くなり ディーラーだけでは整備の手も足りなくなり 無車検等が今以上に増え取り返しのつかない事態にもなりかねないのではと思う
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
仕事は大変、人の命を乗せる為に責任は重大、だが給与は全くそれに見合わないという状況では志願者など集まる訳がなかろう 政府はアメリカの半導体企業マイクロンに血税である6000億円近くの金を供与すると発表したが、そんな金があるなら自動車整備士の待遇改善の為に使ってもらいたいものだ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
労働環境と待遇が悪すぎる。その上、HV、EVにシフトする中、メカだけでなく電子部品の固まりになりつつある。その職場で自分が成功する事をイメージしにくくなっているのではないか。自動車保守に携わる業界がこれを本気で変えていかないと取り返しのつかない状況になると思う。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
ホワイトカラーの仕事は人手が大量に余ってるわけだし雇用の流動化もしくはブルーカラーに勤めてる人達は業種絞り減税してホワイトカラーにしがみついて勤めるゆとり世代辺りの人達は住宅ローン控除の縮小や通勤課税など検討してみてるのもありなんじゃないかな。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
人の命を預かるプレッシャーの大きな仕事で作業を行う為には国家資格も必要で、工具や器具も高価。 常に時間に追われ休息も取りづらく、新しい技術や法令等の講習も多い。 なのに、給料はとても安い。 仮に子供が整備士志そうとしても、そんな割に合わない仕事を親が勧めるでしょうか?
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
専門学校も定員割れな中、整備士になっても 2年以内に8割辞めたそうです。ディーラーがこの修理にはこれくらいの時間がかかるというのを無視して、次々修理を受けるからサービス残業・サービス出勤しててでも納期に間に合わせなければなりません。暑くも寒くも1人で作業して怪我なども心配です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
うん、だからこそ待遇を改善すべきなんですが・・・
給料を上げれば生活が豊かになる → 消費が増える → 経済が回る → 結果的に企業にも利益が戻ってくる。
このような好循環を生み出すには、まず初動が重要ですが、そこは政府が期間限定の支援策などを講じることで、十分に後押しできるはずです。
それなのに、なぜ実行しないのか。本当に疑問です。
とういか、現状は税金を上げたりなど、悪循環に陥っているのが大問題なのですが。。。
察するに、自分たちの手取りや既得権益を守りたいという思惑があるのではと勘繰ってしまいますよね・・・
けど議員の報酬は我々の税金から支払われているわけで、その発想自体が根本的におかしいのでは?と毎度思います。
残念ながら、今の政党は国民の生活よりも自分たちの利益を優先するような、信頼に足るとは言い難い人物が多いので、本当に解散なり何なりしてほしい・・・
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
人手不足も有るだろうが、働き方改革のやり方が間違えたのでしょう。 改革により、製造業も窮地に落ち込んでいます。 あと、インバウンド政策による歪だと思います。 働き方により給料の差が有って当然だと思うが、上手く言えないが、その辺が うまくかみ合ってないのではと、感じる。 楽して、苦労せず、適度な賃金だけ貰えればと言う感じですかね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
平均年収は425万7900円なら、政府統計の日本の労働者の平均くらいはもらってるんだから、まだ良い方だと思う 現場作業で汚れる上に肉体労働で過酷だ。そのわりに収入が低いって言うけどさ、 整備士以上に現場作業で汚れる上に肉体労働で過酷な仕事はもっと収入低いですよ 主原因は収入の問題じゃないと思うけどな 車が好きな人が激減したからだと思う 興味の無い物の整備の仕事を、わざわざ苦労して資格取って就こうとは思わないでしょ 重くのしかかる重量税と自賠責、行き過ぎた安全基準による車体価格高騰、価格に重くのしかかる消費税、値上がり続けるガソリン代 自分が大学生の頃の37年前は時給750円でも、バイト必死に頑張れば、当時実売価格120万円くらいで新車のAE86買えたよ 消費税も無かったしガソリンもリッター100円しなかった 今バイト必死に頑張っても軽自動車も買えない 若い人が車に興味失って当たり前
▲99 ▼47
=+=+=+=+=
10年前からすると職場環境はすこぶる改善されています 新設工場にはエアコン完備が当たり前、そうでない工場でも空調ツナギの着用やスポットクーラー完備など進んでいます また、10年前は取ることが難しかった有給も普通に取得できて、昔を知る人間としてはホワイト企業の様相です笑
整備人口が減った結果、給料アップ、待遇改善、更には整備単価値上げになってきており、一見さんはやんわりとお断りしたり、完全予約制となっているのが現状 自動車ユーザーは不便なこともあるでしょうけど、居なくなったら困るでしょうから定時の範囲でがんばりますよ〜
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
自動車整備士は自動車の保有台数と共に増加して今や希少でも特殊でもない、あたり前の職業になったから需給バランス的に高い給与払わなくても良くなってしまったんだろうね。
自分も自動車整備士に憧れて目指した事はあるけど自分でモノを作る訳ではなく、手順どおりにやって、手順に無いことや店で不可能な事は断るか外注するだけ。給与が安いって知って他の道に行った。 結果的には特にディーラー整備は手順外のことはやらせなくなってきてるみたいだし、給与安いのは変わらないから自分の考えは正解だったかなと。
▲73 ▼98
=+=+=+=+=
医師の診療報酬方式の様に故障修理に対して国からお金を出してもらうか、単純に整備工賃の大幅アップをするしかないでしょう。 この記事の様に整備士不足が深刻なので大手の整備工場やディーラーが思い切った値上げをすると流れが変わると思います。工賃が高い大手にお客が依頼しなくなる→安い工場に流れる→安い工場も人手不足で回らなくなる→労働環境悪化で更に人手不足になる→大手に習って工賃上げる→業界全体が潤いはじめかる→整備士不足解消へ向かう。こういう流れです。今は目先の利益の為に安い安いを売りに顧客獲得しようとして給料上がらず労働環境悪化の状態でしょう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
EVになればさらに減るだろう センサーに任せてエラーが出ればパーツではなく、ごそったユニットを交換していけば良い
お金はかかるがクルマはそういうものになっていくのだろう 反面ネットワークが進んだことでシェアみたいに「定額を払うことでサービス内で一番近くのクルマを使う」や、自動的なバスになっていくかもしれない
なににしても人がちまちま修理して、個人がちまちま管理する今の図式は変わるんだろうね
▲23 ▼56
=+=+=+=+=
キツいのに給料が安ければ誰もやりたがらない、という経済原則以外にも、車の電子化が進み仕事の面白みも薄れているんじゃないかな、と思う。 車に限らず機械相手の仕事の面白さは、不具合を突き止めて直した手応えだと思うが、車のデジタル化=ブラックボックス化が進み、テスターを当ててダメなら全交換、みたいになっちゃっていたら手応えって感じにくいよな。
また、車好きになる入口も無いのかも。昔は、親戚の兄ちゃんがスポーツカーを買ったら見に行って部品交換の手伝いなんかをする子が居たけど、コンパクトカーや軽では、そういう魅力薄いよな。
余談だが、製造業の工場の中途採用では、自動車整備士は大歓迎の所が多い。 ずっと製造業の同じ会社に居る技術者って、腕は良くても対人関係が苦手な人が少なくないんで、営業マンや客との交渉をしてきた整備士はその経験が財産なのですよ。未経験業種でも工具の使い方は知っている訳だし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悪環境、低賃金、重労働、長時間勤務、責任多大の象徴の様な仕事ですもん。やってられないと辞める人が普通ですよ。ITばかり技術者の目立つことはありますが彼らも立派な技術者。本当の価値で測らないと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
問題は待遇だけではありません。責任の重い仕事なのに、社会的地位が何故か低いです。 お客様の為と思って一生懸命整備しても「(料金が)高い」とか「遅い」とか文句しか言われず、よっぽどのピンチを助けてあげるような事でもなければ感謝の言葉なんて言われる事はありません。 そして、ブルーカラー労働者である事に対して見下した態度をとる人が多く、本当に好き勝手言いたい事を言われます。サービス業の中でも最悪だと思いますよ。 そこに低賃金も相まって、整備士不足の流れは止まらないと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
不足不足言うけど、そう言った職種はまともに生活できないような低賃金で働かせているから、好きなことでも続けていけない。そんな先人を見てたら新しく仕事に就こうとも思わない。保育士も看護師も介護士も同じ。 そのかわり一部企業の幹部、官僚、政治家などには溢れるほどの金が流れ生活も優遇されている。 どちらにせよ日本は中国の一部になるから、余計な心配しなくても強制労働させられるようになる。
▲159 ▼44
=+=+=+=+=
整備をやりたいなら、重機とか働く車の整備がよいと思います。年収や労働時間が雲泥の差です。
あと、航空機の整備も良いかと思います。
まぁ、乗用車の整備は行かない方がよいかも知れません。昔に比べ、かなり待遇は良くなってるみたいですが。。接客がありますし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
50歳手前で働いてた町工場が倒産で転職した。 転職した途端、年収400万から560万に上がった 歳も歳だし、就活はなかなか大変でしたが、整備士は技術があるから、ハマれば案外重宝されますよ
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
労働や責任の重さと給料が全く見合ってない。 目指さなくて当たり前。辞職して当たり前。 若い人は幾らでも仕事選べますから尚更来ません。 長引く不況で車を持つ人自体が減りますから、この先見通しが経つわけがなく、ひたすら衰退します。 放置て何の対策もしてない政府の責任。 これから間違いなくもっと減るでしょう。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃーそうでしょう。 昔は板金なんかでも整備工場で出来ていたけど、今はセンサーなど調整でテスターを通さないと行けないが、それがかなり高額で、結局ディラーに行って検査をするしかない。
そうすれば整備工場はやっていけなくて当然。 さらにEv車なども同様。 自動車価格もその関係から価格が高騰し、さらに維持費も含めるともう車離れが止まらず、整備工場はやって行けないだろう。
格自動車ディラーも増やすのであれば、少し緩和する必要があるのでは無いだろうか?
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
自動車整備士になるにしても、大型自動車のディーラー整備士の志望者が多く、普通自動車のディーラー整備士になるのは嫌だという志望者が多いと聞きました。 大型自動車のディーラーは土日休みで、逆に普通自動車のディーラーは絶対に土日休めないからだとか。 給料の低さもそうですが、今は「絶対に土日に休めない業種」を無くすのが先決でしょうね。自動車業界だけに限らず。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
車が憧れやステータスではなくなってきたし、そもそも若者たちが免許を持たなくなってきた以上は車自体も減るでしょう。そこに将来的な期待はできないでしょうし。車企業も国内よりも海外販売に力入れていきそうだし。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
工賃を上げればいいわけですが、自動車は生活必需品であるにもかかわらず現在の給料から捻出するのも正直厳しいのでやはり高ければ客がクレーマー化しやすいってのがありますね。 値上げも厳しいし、専門性も高いし、でも給料やすけりゃそりゃいなくなりますよ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
だってほぼ週6日、残業当たり前。残業代の全額が出るわけでもないらしいし。
車検はドル箱だけど、手間の割には価格競争で儲からないらしい。中古自動車も売れてるところと、そうではないところの差が激しいみたいね。個人零細はキツイのではないか。
バイク、車への興味自体減ってるようだから、まずはそこから。
そして、それなりの待遇と環境、休みもしっかりあげないと、イマドキの若者は来ないよ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
「でしょうね」としか言えない。 日本は、命を預かる仕事を軽く見すぎ、その職に就く人のやりがいを搾取して成り立ってきた。 看護・保育・介護がその最たるところだけど、自動車整備士もそう。 自動車整備士・バス運転士・トラック運転士がどんどん減って今までのような便利な世の中は無くなるか、すごく高くなるかのどっちかになるだろう。
▲167 ▼10
=+=+=+=+=
自動車整備士だけではない、大工やインフラ整備(道路、下水道)なども、なり手がどんどん減っていってる。給料を上げたり、残業をなくしたり、もっと待遇を良くして働きやすい環境をつくっていかないと、車、道路、家などを修理できる人がどんどんいなくなってしまう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、整備士には向き不向きの技量能力が必要、そして昨今の電子制御が入り更に電気自動車普及、技術能力も多岐にわたる職業なのにその対価が低い業界、そして売上げ重視のディーラー等は、いわゆるチェンジニア整備で技量アップも望めない、魅力が無い勤務業界の負の連鎖の昨今、自分は営業マンに転職で何とか勤め上げたが、、、
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自動車の整備士だけではなく飛行機の整備士も志願者が減って人員を確保するのが大変って言ってました。ただ飛行機は中国とかに持っていって整備ができるから何とかなるとも言ってました。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
低賃金の理由の一つに整備業界はほとんど男性従業員 女性職員の多い保育士、介護士などはは給与対策の補助金を受けられる 日本の政府は以前から男性よりも女性を保護するような政策を打ち出す それは選挙で支持を得られやすいから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車産業界全体の自己責任だな 産業としても経団連の主要なポストを得て日本を裏から牛耳ってきた意味でも自業自得の自己責任 自動車業界の人間も飢えるほどの格差はないだろうし、他の産業に迷惑掛けるの止めなさい 貿易的に冷遇されてきた畜産業とか繊維産業とかに申し訳ないと思う配慮もないならな
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
いらん整備無くしたら人手不足も解消されるのでは 自ずと適正化されていく定めかと 必要な整備に集中してくれたらユーザーは満足です それでは経営が成り立たないと言うのなら、供給過多ということです 結局価格は需要と供給ですから
▲24 ▼81
=+=+=+=+=
政治家が金貰いすぎ。選挙当選のため良いこと言って、当選したら財務省が怖いからうまく仕事してるふりして、何もしていない。税務調査と称して地元高級温泉宿に家族で宿泊。そんな政治家に金使うなら、世の中には雪国で道路の除雪を午前3時くらいからする人、暑い中ゴミ回収する人、車を整備する人、子どもの面倒見る保育士、高齢者の面倒見る介護士、これらはどんなに偉い人でも生活でなくてはならない仕事の人に払って欲しい。みんながお世話になってることに気がついてない。政治家が今のような給料だから政治家やりたいだけで、本当に国民や日本のためにやってる人ってどのくらいいるんだか。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
若者は車がいらない首都圏にどんどん移住してるし、税金やら維持費で、車持ってるだけで年間10万くらいかかるからな スマホで完結する時代に
その税金は、一般財源で、国に勝手に使われたり、公務員の給料増やすのに使われる
給料からも、とんでもない額の税金引かれるのに、車になんか興味湧かなくなるよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最近のディーラー整備士はただ単に整備だけをやっていればいいわけではなく、フロントに出てお客様とも接客するし営業も行う。 命を預かる仕事もしないといけないのに、メンテナンスパックや車検のノルマもある。
それなのに安月給で長時間労働では若者からの人気が無くなるのも致し方無いかと。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
行きつけのディーラーは店舗を建て替えてピット数を増やしたが、整備士が3人辞めてしまい、建て替え前より点検予約が取りづらくなった。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
自動車整備士の待遇は改善した方がいい。 あんな大変な仕事なのに報酬が低すぎる。
整備士になれる実力かあるなら、その能力を他に活かした方が、より良い生活か望める。 というのが現実だろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
〉整備要員の平均年収は425万7900円で、業態別では整備を専業とする事業者が381万5千円、自動車ディーラーが509万4300円となっている まだディーラーの整備士ならマシだが、そうで無いなら無理 職場環境も夏は暑く冬は寒い、おまけに長時間労働 こんな仕事したいと思う若者はいないよ
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
元整備士です。給料は確かに安い。3Kの仕事。ミッション落として指潰したな。クラッチオーバーホールして、アスペスト吸いまくり。 でも車が好きなんだ。今は自動車整備の技術を活かし別の仕事やってるよ。自家用車も整備できるにでよかったかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
クルマの定期点検を(メインで乗る)妻が失念してすっぽかしたら次の予約がひと月後でした。 作業員が少ないのかな?と思いました。 人口減とどう向き合っていくべきか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元2級整備士です。命を預けるクルマの整備なのに薄給で重労働、辞めたければどうぞの環境。家族持つならまず生活できない。辞めるか営業へ行くかの選択しかない そりゃ不足しますよ。
▲163 ▼6
=+=+=+=+=
激務の割に安すぎる。 地方で地元特化の小さな町工場やるくらいしかかなりきつい。 学校でて2級取ったけど車業界から離れて数年経ちました。 もう一度やろうとは思いません。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ワイはメーカー系の専門学校行ったけど、国家資格なのに給料低い、携帯やらノルマあるし、営業の方が偉そう又は出世するで、仕事量と待遇及び給料が見合ってなくて整備士にはならなかった。 あれから10年以上過ぎたけど、全く後悔してない。給料も整備士してたら貰えない額貰ってる。給料や待遇やらを見直ししないと、今後はもっと志願者は減るだろーね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
自動車を売る以上整備が出来なきゃお話にならない。
整備士こそ一番の重要ポストなはずなのだがなぁ。重労働・汚れる仕事は重要な部署でも給料が低い!今の時代販売員よりよっぽど重要なはずなのに。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
国家資格なのに低賃金なのがダメな原因でしょう。 しかも、エアコン無い劣悪な環境の所とか一部のディーラーを除いて普通だし。工具も自前が普通。20代の整備士の大半が工具を有名メーカー揃えるのに給与が消えて行く。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔から薄給と言われてきた。好きじゃないと続かない仕事と言われて何年たったかわからないが、なり手がいなくなれば給与を上げるのが当然であるともいえる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車業界ガー、500万人ガーと偉そうに喋るトヨタの会長は、こういうことには一切発言しないな。率先してトヨタ系ディーラーの整備士の待遇を改善すれば、他のメーカーも追従するのに。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもそんなに整備士が必要なの? 人口が減って所有車も減少中。 車検なんて税金取る為だけの制度に整備士をつけないといけない。 不要な制度を是正すればそもそもの仕事量が減るのでは?
▲13 ▼52
=+=+=+=+=
人手不足なのは低賃金、労働環境が悪いから 真夏にエアコンなし、真冬は風が吹き込む作業場、よっぽど好きじゃないとやりたがらない ただ、いないと困る仕事です
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
人材はいるんだけど、人材と見ず、コマとしてたから、不足ではなく、人材は別の業種は豊富です 人材不足と嘆くのでなく、これからは大切にしますと考え直す事からだよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず待遇ですよ。ばからしい給料で奴隷のように働かされたら誰もやらないでしょ。そもそもそういう使い方をしてきた経営者たちに問題がある。それと、自分で出来ないことを他人に頼んでる(どんな職業でもコレは一緒だよね)にもかかわらず、高いだの安いだのでコロコロ動く顧客も問題。まあ、価格にこだわる顧客ほど面倒なのはなかったね。そこのアナタ、もちろん価格なりにしか整備してもらえませんよ。…当然ですね。逆の立場になっても、同じこと言えます??
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本は現場作業を軽く見すぎている。 管理職や事務職の給与は下げでその分現場作業する人に給料増やすべきでは?
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
環境や待遇が悪く不満なら辞めれば良い。そうすれば人手不足になり待遇を良くして人を集めることになる。今が転換点に来ているのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
整備士不足になるな ディーラー平均502万若い子は更に少ないし 古い技術の整備士のイジメで離職あるし 整備士古くなると最新を習った子の方が出来るのが悔しいからイジメはあるからね 残念ながら教育が良くないトヨタ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>政府や自動車業界が対策を急いでいる。
差別訴えるだけの男女共同参画同様、2024年問題に関わるブルーカラーに従事する関係者に年8兆円提供。ダメなら共同参画と半々の4兆円。 今のままなら共倒れは必須。男もホワイトカラーに関心ですから。生活保護申請増加という悪影響にも繋がるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、なんでそんなに金がかかるんやと思う。 そこそこの仕上がりでいいからできるだけ安い所でお願いしたい。 適正価格というのはあるかもしれんが、それが消費者の心理。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
今のハイテク車を推し進める国の政策、車検代も高くなり、センサーと電動装置で車の値段も高くなり、古い車は税を高くして部品は廃盤、日本程古い車に愛着が無い国はない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
だって、猫も杓子も大学へ行くんだもん。 若者が、汗まみれで爪の汚れが落ちないような仕事は選ばないでしょ。 機械は壊れたら終わり、物は届かない、電気やガスや水にも困る時代が来るよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
諸悪の根源は経団連。 低賃金にサービス残業ありき、そして技術や出来は賃金に反映されず、消耗品のように扱われる。 あまりの待遇の悪さで辞める時にもめても、経団連が未払賃金の時効を撤廃しない為、10年搾取されていても、3年までしか支払われない。こき使った者勝ちの世界。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ給料が安いのは昔からだが、今時の整備士なんてアッセンが殆どで修理の面白みもないもんな。 知識の技術も自分の車をイジれるからこそ面白みがあったものを、今はそれも出来ないし。 そりゃ減るだろ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
昔ディーラーで整備士してました いまだに車業界に居ます 近所の日産は外国人のメカが半数を占めてます 整備学校の学生が職場へ体験に毎年来ますが 年々質が低下しています 知識もそうですが心も弱く これからの日本大丈夫か?と思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
整備士の給料上げて値上げするなら新車買うほうが安くつくことになるだろう 頻繁な乗り換え前提で装備と価格調整したらいい 大量生産大量消費は基本 国も長く乗るのを推奨していない
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
日本は暗黒の時代に入ります バス業界人手不足、トラック業界人手不足、医療も崩壊、介護も崩壊、教員もいない、整備士もいない、どんどんあらゆる業種が崩壊に向かってます 人口減少だから仕方ありません
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今年みたいな猛暑でもろくに空調設備を設置されてない工場で重整備をシビアな作業時間でこなしてる整備士は企業の宝だよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
元整備士ですが整備士辞めて転職したら、精神的に楽になってしかも時間とお金に余裕が出て生活が楽になりました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスでは? もちろん賃金もあるでしょうが人口減少に車の価格だけは上昇 買う人も減るわけですからね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
お米問題と同じで、車の整備は安くしたいが消費者の心理です。消費者の中には、「おれはお客だぞ、おまえらみたいに、誰でもなれる低い身分の仕事はしてないんだ」が本音です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大変だけど種銭貯めてr>gしたほうが賢明。 知識と工具があっても生活は豊かにならない。 会社と客の為に人生を無駄にしない事が重要。 自動車整備業は全て外人さんに任せましょう。 失われないと気付かない日本人には丁度いいよ。 デフレ30年は全てを破壊したね。 なんでも安いものや技術軽視が日本人の総意ですから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
某外車ディーラー元整備士です。営業と整備士 給料が倍以上違ったりする。 営業は歩合が有る事は、勿論理解出来ますがね。 これじゃあ 家族を持つ事も出来ないと思い辞めました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
正直、営業全部なくして、ネットに100%移行して、 それらを整備しに全部回してほしい。 今時、情報はいくらでもネットで入手できるし。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
>人口減少や厳しい労働環境、若者の車離れ
違います 全部低賃金のせいです
社会全体が低賃金だから子どもを諦める人も増えている 低賃金の厳しい労働環境だから就職したがる人が減る 低賃金だから車を持つ若者が減る
全て低賃金のせいです 政府や財務省の失態です
何でもかんでも若者のせいにしないで欲しいと言いたいですが 選挙に行かない人達のツケであることは確かですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
給料安いわーって、飲み会で笑い話になったとき、整備士の友達の給料明細を見たことがあるけど、国家資格を有する仕事なのに?重労働なのに?って、びっくりするほど低かった。こんな給料なら若い子入ってきても辞めるわね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現場技術系の仕事はどこも同じ。 ホワイトカラーに人は集まる。それが日本。 環境いいところの方が給与もいい。それが日本。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まず、低賃金なのよ。 その上で整備士になる人らってエンジンや音が好きなのよ。 エンジンナシ、音もナシ。 給料もそんなには。 で、何を楽しみに数百万かけて国家資格を目指すの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも2004年ころの志願者ピーク自体がイニシャルDからの改造車ブームと、就職氷河期のおかげで、かなりの下駄を履いてすらその程度の数字だったんや。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんな万国共通の技術は日本人にとらわれず外国人の登用も行えばいいと思う それか車検制度を廃止してくれ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
年収1000万なら直ぐに整備士が集まると思うがねw 整備工場も冷暖房完備でさ。 年収低いわ労働環境劣悪だわで人来るわけないだろw
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
昔運送会社で働いてましたが整備士の方が何名か転職してきましたね。皆トラック乗ってる方が楽だと言ってました。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
受験者の年齢人口が半分になっているのだから、当たり前だけど。逆に半分で良く止まっていると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
企業が現業職を使い捨て感覚で使ってきたツケだな。人口が増えてるうちは代わりはいると何の改善もせず、いざ減るとその代わりがいなくなって泣き言。自業自得しか言い様がない。
▲18 ▼0
|
![]() |