( 324540 )  2025/09/15 06:08:25  
00

「給料だけでは返せない」奨学金700万円返済に悩む公務員女性が始めた秘密のバイト…お盆休み中に起きた最悪の出来事

Finasee 9/14(日) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cad27777d6e9abe5f1b0ceb0459b1fa980a181e4

 

( 324541 )  2025/09/15 06:08:25  
00

星野優花さんは地方の市役所で3年目の公務員で、国立大学の院を卒業したものの、企業での研究職を諦めて実家に戻り役所に勤務することになりました。

奨学金の返済や生活費を親に入れる必要があり、手取り給与は月20万円ほど。

2年前から副業としてバイトを始め、月12万円を稼いでいましたが、バイト中に役所の上司に見つかりそうになるトラブルがあったり、異動を言い渡されたりして、バイトを辞めざるを得なくなりました。

将来や親の期待を考えると、役所の仕事を続けるべきか悩んでいます。

(要約)

( 324543 )  2025/09/15 06:08:25  
00

イメージ画像 

 

星野優花さん(仮名)は地方の市役所に勤務して3年目になる公務員。企業の研究職志望で地元の国立大学の院を出ましたが、夢は叶わず、実家に戻って出身地の市役所に勤務することに決めました。不本意な決断の裏には、地元で工務店を経営するご両親の強い後押しがあったようです。 

 

しかし、最初の給与明細を見て愕然としたとか。いくら地方とはいえ、院卒の星野さんでも手取りが20万円ほどしかなかったからです。貸与型の奨学金を受けていた星野さんには卒業時点で七百数十万円の“借金”があり、さらに実家に生活費を入れると、手元にはほとんど残りません。 

 

やむなく、2年前に月収12万円の“秘密のバイト”を始めました。しかし、このお盆休みには役所の係長が偶然バイト先を訪れるアクシデントがあって危うくバイトがばれそうになり、さらに、バイトを辞めざるを得ない決定的な出来事が起きたのでした。 

 

〈星野優花さんプロフィール〉 

地方都市在住 

27歳 

女性 

地方公務員 

両親、祖母と4人家族 

金融資産20万円 

 

私は地方都市の役所に勤務しています。比較的ホワイトな部署で繁忙期を除けばほぼ定時で帰れるので、2年前から週3日、終業後にバイトをするようになりました。 

 

私は県庁所在地にある国立大学の院を修了したのですが、学部の後半と院の時にスナックでお小遣い稼ぎをしていました。実家が工務店を経営していて現場のおじさんたちに囲まれて育ったので、客あしらいは結構得意です。カラオケ好きで歌にもちょっと自信がありました。 

 

実家は地元の大きい建設会社の下請けで、経営が苦しいため、家には毎月10万円生活費を入れています。自分の奨学金の返済もあったので役所の給料だけではキツく、LINEでつながっていた当時のママから「じゃあ、時間がある時にうちでバイトしなよ」と誘われて働くことにしたのです。 

 

小さなお店なのでほとんどが地元の常連さんばかり。週に数日働いたとしても役所にばれることはないだろうと高をくくっていたのです。 

 

 

ご存じの方が多いと思いますが、地方公務員の副業は禁止されていました。「いました」としたのは、2025年6月に総務省の通知によって副業が解禁されたからです。 

 

ただし、解禁と言っても、実際に副業するには申請して任命権者の許可を得る必要があります。そもそも副業が解禁されたのは地域の働き手不足の解消や自分のキャリアアップを目的とするものですから、申請してもスナックでの副業が許可されるとは思えません。むしろ、旧態依然たる地方のお堅い職場ですから、「あの人、スナックでバイトしてるらしいよ」と後ろ指をさされるのが関の山です。 

 

先日も他県の女性公務員が勤務先に内緒で副業をして懲戒処分を受けたというニュースがありました。同じ職場の先輩たちとランチに出た際、「優花っち、歌うまいし、配信とか地下アイドルとか副業やってたりしないよね?」といじられて一瞬言葉に詰まったこともありました。 

 

週初めの月曜日と週末の金曜日は突発的な仕事が入ることもあるので、バイトは火曜日から木曜日の3日間に集中させています。 

 

役所からバイト先のスナックまでは、車を飛ばして40分ほど。19時に入店して23時の閉店まで4時間働くと、帰宅するのは日付けが変わる頃になります。車の運転があるので好きなお酒がいただけないのは残念ですが、顔なじみのお客さんから仕事や家庭の話を聞かされたり、一緒にカラオケを歌ったりして過ごすのは、昼間の仕事とは180度違って楽しい時間でもありました。 

 

ママは料理上手で、私がシフトに入る日は私の好きなボルシチやオムライスのまかないを用意してくれたりします。交通費別で毎月12万円ほどが現金で支給されるので、本当に助かっていました。 

 

そんな“秘密のバイト生活”にちょっとしたさざ波が立ったのが、このお盆休みのことでした。お盆休みは本業が休みなので、スナックの近くに住む大学時代の友人の家に泊まることにし、お酒もいただきながら接客していました。それもあって、いつも以上にテンションも高くなり、皆でMrs. GREEN APPLEやHANAの歌を歌ったりして盛り上がりました。 

 

私より少し年上の常連さんたちが気持ち良く引き上げていった後、22時半頃のことだったと記憶しています。お店のドアが開いて、40代の常連さんが「ママ、2人なんだけどちょっとだけいいかな?」と顔をのぞかせました。食事を終えた後に場所を変えて一杯と考えたようで、閉店時間が迫っていたことからママに許可を得たのでしょう。 

 

「他のお客さんもいないし、12時くらいまでなら大丈夫」とママが応じ、常連さんと一緒に入ってきた人の顔を見て、思わず息が止まりそうになりました。役所の他部署の係長だったからです。酔いがすっと引いていくのが分かりました。 

 

私の変化に気付いたママが「帰りなさい」と耳打ちし、裏口から慌てて店を後にしました。ママの機転で結果的に係長には気付かれずに済んだのですが、友人のアパートまで10分ほどの道のりを歩く間もずっと心臓がばくばくしていました。 

 

それ以降はバイト中も常に不安や罪悪感がありました。 

 

 

そして先月末、そんな私に決断を迫るような出来事がありました。 

 

人事課長に突然呼び出されて、10月からの異動を言い渡されたのです。欠員が出たとのことでしたが異動先は役所の花形部署、なぜ3年目の私が選ばれたのか疑問でした。しかし、花形だけに役所内でも一、二を争うハードな部署で、バイトしている余裕はなくなります。 

 

代わりに残業手当がもらえるからいいじゃないかと思うかもしれませんが、役所の勤務時間は自己申告制で、残業が多い部署ほどサービス残業が多くなるだけ。残業手当はせいぜい数万円と聞いています。 

 

バイト先のスナックのママに相談したら、「いっそのこと、役所を辞めてうちに来れば?」と誘われました。スナックでフルに働けば今よりも稼げるし、楽しいかもしれませんが、自分の将来や親のことを考えると、それはできないと思いました。親は私の異動話を聞いて、「すごいじゃないか!」と手放しで喜んでくれていました。 

 

結局、バイトは辞めることにしました。ママが「戻ってきたくなったら、いつでも戻ってきていいよ」と言ってくれたのが救いです。 

 

それにしても、今さらながら、公務員を選んだことが自分の人生にとって良かったのかどうか考えてしまいます。民間企業に就職した友人や弟を見ていると、給料や待遇などいろいろな面で、民間企業の方が断然有利に思えます。 

 

月末には今の部署の人たちが送別会をしてくれることになりましたが、正直、異動には不安しかありません。700万円もの奨学金をバイト収入なしで返していけるのか……。このまま公務員を続けていっていいのか悩んでいます。 

 

※プライバシー保護のため、事例内容に一部変更を加えています。 

 

森田 聡子(金融ライター/編集者) 

 

 

( 324542 )  2025/09/15 06:08:25  
00

多額の奨学金を負っている若者の現状について、意見がさまざまに交わされています。

奨学金が自己責任であり、借入を決めたのは自分自身であるとの意見が強調され、一方で家族に入れる生活費が高すぎるとの指摘や奨学金の返済が厳しい状況についての懸念もあるようです。

 

 

奨学金制度に関しては、借り入れの際に返済計画を考えるべきであったとの意見が多く、多額の借金を抱えることになる経緯は、無計画な生活や希望する職業に就けなかったことに起因していると考えられています。

また、大学での取得した資格や学歴が十分な収入を得られない場合、結婚や生活設計に影響を及ぼすとの声も多いです。

さらに、実家暮らしの中で家に高額な金額を入れていることに対する疑問も提示されており、家族との金銭的な話し合いが必要ではないかという意見もあります。

 

 

公務員としての将来については給与の安定性が強調され、昇給やボーナスを考慮すれば奨学金の返済も可能ではないかとの考えが示されていますが、月々の返済額や他の生活コストに対する現実的なプランニングが重要だとも意見されています。

 

 

(まとめ)全体として、奨学金は自己責任で借りるものであり、計画的な利用と返済が求められているが、経済的な負担に苦しむ多くの若者が実際にいることが議論されている。

また、家族との金銭的な協議や将来の職業選択も重要な要素とされている。

公務員であれば将来的には安定した収入が期待されるが、その状況に至るまでの苦労や現実的な収入とのギャップが問題視されている。

( 324544 )  2025/09/15 06:08:25  
00

=+=+=+=+= 

 

多額の奨学金の問題に見せているが、奨学金とは関係無い自分と親の問題と思う。奨学金もその額を決めたのは自分であり、奨学金の額や就職も希望通りいかなかった理由は大学時代の生活と思う。親に入れる10万円も高すぎる。客観的に見ても親に利用される人生と思う。自分、両親、その関係も含め将来設計を考えるべきと思う。 

 

▲346 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円は平均的な奨学金借入額340万円の倍ですね。ソレだけ借りていれば、経済的に豊かな生活を得るための就職で地方公務員という選択肢はなくなると思います。 

大学等で勉強で得られた知識や経験、過ごした時間に価値を見出してソコで満足するなら、収入を求めなくてもイイのかもしれない。でもかけた学費の分は稼いだ方が良いと思いますね。 

 

▲243 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

実家暮らしでその生活で金がないってのは遊び金がないだけ 

似たような状況で奨学金月5万返済で家に5万入れて 

月3万貯金して生命保険と携帯代と車の任意保険は払ってた 

残業により変化するけど月3万程度で色々とやりくりしてたよ 

そしてボーナスで少しの贅沢してた 

それで我慢してたら給料も上がって自由に使えるお金も増えていった 

 

▲330 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金700万円とのことですが月々の返済額はいくらなんでしょうか、当然借りるときに返済についての説明もあったかと思いますが、借入先へ給与明細などをもって相談に行ったのでしょうか、地方公務員なら夏冬のボーナスも出ますよね。実家へ生活費10万円をいれているとのことですが家族と相談して半分にしてもらうとかできないものなのでしょうか。なにか悲劇のような記事ですが考えが甘いだけだと思いますが。 

 

▲240 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

先日某番組で米国の事情を話していましたが、大卒の平均的な奨学金返済額と期間は月8万円で20年間だそうです 

そして大学を出ても大学の高度な勉強が必要になる仕事に就けるのは半数くらい 

日本と物価と所得が違うので8万は有り得ないとしても、社会人生活における長い期間奨学金返済に苦しめられるのはある程度は仕方のない事だと思う 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金問題が良く取り上げられていますが、大学を行く行かないのは、本人の選択ですし 

借りて行くのは自己責任だと思います。 

大学は、義務教育ではない。ただ考えもなく大学に行って遊ぶだけの4年間なら行かない方が良いかと。 

家の事情もあるかと思う。 

裕福な家庭ではない人でも延長で学びたい、将来の為に、奨学金を借りて学びたい人の選択肢です。借入して大学行けるなら幸せな方かと。学歴も大卒である程度やっていればそれなりの就職先に勤めれると思う。ましてや新卒の給与を昔と比べて高くなっているし。 

就職先で給与が安いから返済が出来ない。とは言い訳。大学時代にアルバイトも出来たと思うしちゃんと計画的に考えれば、返済計画を出来たかと思います。 

ただの自己責任かと。 

奨学金返済で結婚の視野に入れられないとか返済が難しいとか色々言っている若者が多いがそれは自分が決めたんだから当たり前のことなんではと思います。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

”貸与型の奨学金を受けていた星野さんには卒業時点で七百数十万円の“借金”があり、さらに実家に生活費を入れると、手元にはほとんど残りません。貸与型の奨学金を受けていた星野さんには卒業時点で七百数十万円の“借金”があり、さらに実家に生活費を入れると、手元にはほとんど残りません。” 

 

ここからおかしい。 

実家暮らしなら、生活費は掛からない。 

家に入れるとしても、精々が数万で、10万円も入れるのは少数だ。 

10万円入れたとしても、手取り20万なら残りは10万円ある。 

それでも奨学金を返せないのは、元々、金遣いが荒いからだ。 

まあそんな人物設定の空想だからこそ、秘密のバイトをするのだろうが。 

 

▲365 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院までいくお金を借りたら700万円になりました。 

いざ返済になったら、とても給料だけではやっていけないのでバイトしますってことですよね。 

ええっ?借りてる時は返済のことまで考えなかったのかな。 

それに20万円が給料だとすると手取りだいたい17万くらいなんだけど、なんで実家に住んでいて奨学金返せないのかな。 

家に3万くらい入れて、奨学金で10万返済したって4万残るよね。 

ボーナス時期になれば少しは潤うから、それを貯金に回せばなんとかなるでしょ。 

ひとり暮らししてると思えば、10万くらい余裕で返済できると思う。 

隠れてバイトして首になったらなにもかも水の泡。 

住民税で誰かにバレたら終わりだと思うんだけど。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員なら、初めは給料は安いですが、確実に昇給して40代頃には年800万円くらいにはなるのでは。退職頃には900万以上にはなって、退職金もそれなりに確実にもらえる。定年延長もあって、おそらく今の20代の方は70歳くらいまで働けるはず。もちろん年金も確実にもらえる。 

 

公務員になることのうま味というのは、長く働くことで得られるもので、手っ取り早く稼ごうという発想で転職すれば生涯賃金で逆転されてしまう。公務員は解雇もないし、信用があるから借金もしやすい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円は確かに大きいが、奨学金の返済期間は最長20年なので、年間35万円(無利子)となる。月に3万円ぐらいだが、2回のボーナスで10万円ずつ返済すれば、月の返済は1万円数千円で済む。少ない給料から返済するのはたいへんだろうが、アルバイトしなければ返せない金額ではない。始めはキツくても、年々、昇給もあるので負担感は少なくなる。そもそも、奨学金には失業時の猶予措置などもあり、返済が困難になる設計にはなっていない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国立で700万以上の奨学金。 

 

本来なら在学中にかかるお金をずらして後払いにしたと。 

 

返さなければいけないのは借りるときは了承済みなのでしょう? 

 

返したお金でまた誰かが学校に行ける。 

 

借金と言うのは借りるときには都合良く考え、返すときになって文句言ったりする。 

 

絶対希望の仕事が決まるわけでも無いし、 

何通りかの見込みは考えていたのかな。 

 

別に初任給が貰うまでわからないって事は無かったと思うが。 

 

実家だから1人暮らしよりはかかっていない? 

 

何かを活かすとか、実力優先の職種に行くのも良し。 

この人の人生だから。 

 

奨学金もどれだけ借りてもチャラとか、 

収入も人の数倍だからすぐに返せるなんて思っていた訳ではなかろう。 

 

公務員だから規定どおりに収入は上がっていくし、倒産はまず無い。 

賞与も普通にあるだろうけど、 

副業がバレたら公務員はクビ。 

その時は転職か副業側に専念するのかな。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学の大学院(おそらく、博士課程前期、いわゆる修士)へ行って、企業の研究職志望だったということは、専門分野は理工農だった可能性が高い。そういう人が、市役所の一般事務職に就職したようなことが書いてある。 

 理工農の修士を取得して市役所の一般事務の仕事に就く人は全くいないとは言えないけど非常に少ない。その点についてツッコミを入れたり、フィクション決定、みたいなヤジを飛ばしている人は意外に少ない。 

 奨学金に主眼がある記事だから、理工農修士から市役所一般事務職へ、という経歴は重要ではない、とも言える。でも、修士を取得して修士を全く必要としないところへ就職する、という無駄なことをしたわけだからお金の面でやや苦しくなるのは仕方ない、という見方もできると思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金を借りて大学に行くメリットは大学にいくことで将来 奨学金以上のメリットを得られるからです。 

 

女性の大卒の生涯収入は約2億3,000万円から2億7,000万円、高卒は約1億5000万~1億8000万円です。 

その差は8000万~9000万です。 

なので700万を借金してでも大学に行くメリットはあります。 

初めは苦しくとも長い目で見ればいいのではないでしょうか。 

安易にクビになるようなことはしない方が賢明です。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大学と院をどう過ごしたかというのも気になるけどその期間で奨学金を借りたらそうなるよな。 

 

結果、公務員になったのなら何で院まで行ったのか、そもそも大学は必要だったのか。 

 

結局、自分の行動の結果が自分に降りかかってるだけですよね。 

 

自分の行動には誰も責任取ってくれないのです。 

 

人生は勉強しながら冒険だ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円は大金ですね。 

このケースの失敗は研究職に拘った就活ですね。倍率ものすごいので落ちて当たり前の世界です。就職浪人するくらいなら田舎の地方公務員という判断でしょうが、一般企業の総合職も受けておくべきでした。実家に10万円入れているのもキツイ。院まで行かせてくれたお返しでしょうが、奨学金の返済は15年くらい掛かるんでしょうか。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親はコスパ良く金づる育てたよね 

教育費もほぼほぼ子供本人に払わせておいて生活費で毎月10万入れさせて 

イザとなったら公務員の娘を保証人にして銀行からお金引っ張って来れるし 

私がこの物語の主人公のような境遇だったとしたら速攻で親から逃げるわ 

親が年を取ったら逃げられなくなるよ 

自営業で子供から毎月10万も入れさせないと生活できない経済状態で年金も期待できないだろうし、 

毎月子供からもらう10万で余裕のある生活しちゃったら後で生活レベル下げるのキツイよ 

お互いにお金が無いなら無いなりに生活していかないと自分も身動き取れなくなる 

年寄りの医療費介護費も同居子供の扶養に入っちゃうと高額になるから気をつけないと 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むだけだと情報が少し足りないので、少し確認してみました。 

院まで進学して700万円の奨学金返済ということは、月10万円程度を6年間借りていた計算になります(計720万円)。日本学生支援機構の返済制度を見ると、最長返済期間は20年です。もし令和6年3月まで借りていたとすると、固定利率1.7%弱での返済になり、月々の返済額はおよそ3.7万円程度となります。 

少なくとも記事で月々の返済額を書いて欲しいです。 

 

手取り20万円ですから奨学金返済が4万円弱というのは、少し多いですが、家への仕送りが無ければそこまで問題視すら額ではないように思います。 

批判的なコメントが多いですが、実家の状況が予想外であり仕送りしないといけなかなったことも考えられますので、一概に否定はできないように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性公務員のいいところは産休育休制度と育児介護関係休暇の充実、平でも定年まで居続けられるところ、出世しようと思えば男女平等で道がひらけているところ、退職金がしっかりもらえて、年金もあるところかと。若い時は給料安いけど、堅実にやっていけば、奨学金はいずれ返せると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員で実家暮らしなら月3万ほどの返済ぐらい簡単だと思いますよ。 

自分が国家公務員だったとき、奨学金を月2万ほど返済しながら一人暮らししていましたが、お金に困ることはなかったですね。食事はほぼ外食、普通に旅行もしてました。 

 

政令市か否かで今後の給料も違いますからハッキリとは言えませんが、公務員はお金に困ることはほとんどないです。 

 

公務員の給料が話題に出た時、大手企業と比べて公務員の給料は安いとか言い出す人がいますが、何故大手企業と比べるのでしょうか? 

大手企業に大卒総合職で採用される難易度的に、比べるなら官僚と比べるできです。 

勤務地にもよりますが、官僚は30歳で年収600万前後、40代で1000万前後、出世できなくても定年までに1300万ほどにはなります。大手企業並かそれ以上の待遇です。 

市役所職員は大手企業や中堅ほどの給料はないにしろ、大企業並の給料はもらいますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国公立は大学院まで行っても400万円程度のはずなのに、700万年以上の奨学金を借りるのは、学費以外の生活費やお小遣いに月4万円くらい借金してた事になるよね? 

そもそも研究職に就きたくて大学院に行って、就職先は親の薦める地元公務員(研究員以外)と言うのも疑問。 

手取り20万円で実家に月10万円入れて、奨学金払って、自由なお金が足りず隠れてバイト月12万円も、やりくり出来ないだけなのか返済額が膨大なのか疑問。 

奨学金は20年で返済が多いので、学部生で借りた分にだけ利子がついたとして返済額は月3万ちょっとかと? 

本当に親の意向で就職先を決め実家暮らしをしてるなら、家に入れるお金は減らす方向で話し合えば良いのでは? 

貯金もしないなら7万円あれば取り敢えず生活できるだろうし、リスキーに副業する意味がわからない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金700万円とはそれだけの高額な私立大学に入っていたわけであり、それを返済するための就職などの行動をしていたのだろうか? 

わが娘も医科大に入り奨学金360万円を4年ほどで完済した。しかし、就職に失敗し実家にも余裕が無い人はどうするか?成績優秀な学生は奨学金返済免除とかの制度が必要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金700万円を借りてまで、大学に行きたいのかあ。 

大学なんて数年の時間がのほほんと過ぎるだけだと思いますけどねえ。 

人間と言うのは面白いですね。 

公務員になったこと自体は良いのですよ。公務員は将来が安定ですからね。 

(私事で恐縮ですが、これは例えのひとつですが) 

私は公務員になって、同時に夜間大学に行きました。 

多少のことを大目に見て、周囲が「大学行って来い」と言ってくれるわけ。 

また、ボーナスで授業料を自力で支払い大学が卒業できるわけです。 

自力で大学に行くのと、700万を残して卒業するのと、随分違うと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円と言うインパクトよりも月の支払いがいくらなのか? 

そこが重要じゃないかな。 

 

3-5万円の返済ならどうにかなるんじゃないか? 

3万円だと20年くらい払うようになるだろうけど、生活は出来るだろうし、公務員なら給与は安定しているし倒産も無い。 

生活がきついのは初めの数年程度じゃないかな。 

 

返済が月に10万を超えると言うなら、初任給での生活じゃ無理だろうから自己破産しちゃった方が良いね。 

30歳になる頃にはブラックリストからも消えているから大した問題じゃ無いよ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円もの奨学金を借りることが、ありえないですね。給付型の奨学金をもらえない時点で、その方面での成功はまずありません。大学院なんてのは金のある家庭の子供か、本当に優秀で給付型を貰える学生が行くとこです。 

また、憧れの研究職になっても給料が高いわけでもないので、同じような末路になったでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本文には書かれてなかったけど、金銭的問題が交友関係に影響の、特に異性との交際やその先に発展して入籍願望が生じても、借金の存在がどのような暗い影を落とすかも、ご本人が懸念されているかと思われます。 

こちらは奨学金返済という学業目的からの名目として理解されるところもありますが、世の中には不相応の浪費からカード決済に自転車操業の隠れローン地獄女性がかなり居るのではないですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国立院を出れば奨学金なんてすぐ返せる高級ホワイト職に就ける、との計画だったでしょうが失敗でしたね。しかし本人も甘いですが親もかなりの責任があります。子供に相当額の借金返済があるのは分かっていて、毎月のお金目当てに実家に帰って来いとは。それだけ借金してるのなら在学中の援助は無かったでしょうし(ていうか奨学金から実家に仕送りさせてたのでは)、毎月の返済が○○円あるので地元の役所勤めの給与で実家に10万入れるのは無理、家計は自分達でどうにかしてください、とはっきり断る権利はあるしそうすべきだった。 

しかし幸いにも?今は人手不足、まだ若手なら第二新卒扱いで公務員の職歴があるのなら選考も不利にはならないだろうし、今すぐ親と話し合って実家を出るべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく地元国立理系機電系院卒。 

実家通いでも卒業時の奨学金・借金は550万円。 

24歳:地元(田舎)就職で車を買い、スタート時が借金700万円。 

27歳:新卒就職した会社にその弱み等を利用され、事実上時給550円で使い捨てされた。その時の借金が500万円。 

30歳:工場転職で時給1400円。アベノミクス、コロナ、株高で1800万円儲けて、純資産1300万円 

私は偶然助かったけど、普通の借金返済は38歳頃だった。結婚して、子ども育てるなんて普通に無理です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

700万はすごいね。うちは看護系二人で、学費は他に比べ掛ったけど足してもそこまで行かない。フルなのかな。 

 

ただね。奨学金が悪いわけじゃないからね。見たみんなは誤解しないでほしい。ある程度高めの収入が期待できるのでなければ無謀なのかも知れないよ。 

やはり先は見ないとね。 

例えば看護系で保健師まで取ればまあまあの収入ラインになる。そこは考えないと返せなくなる。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の奨学金は、名ばかりの「学生ローン」です。 

 

借りる時、返済のことを考えないからこんなことになる。 

 

借りるなら、きちんと返せるめどのある範囲内にしないとね。しかし、どうやったら700万円も借りれるんだ?。そっちの方がふしぎなんだけど。 

 

逆に、なんで学生の時にバイトをして「奨学金を借りない」という選択肢を取らなかったのかな?。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学びたいことを学ぶのに金を借りて、700万円返済することが、そんなに問題なのかよく分からない。 

 

私は、偏差値60オーバーでしたが、勉強する意味が見出せず、高卒で就職しました。700万円くらい、努力すれば、返せると思うのだが、違うのだろうか?700万円借りてまで行った大学卒では、それに見合う収入は、得られないのだろうか? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バレ無ければ良いとか逃げるとかそういう発想は公務員法で認められているのだろうか。 

そもそも公務員規定は地方公務員だろうと規約が有りその上で就業する。 

民間と違うのです。 

奨学金と話は別で借りたお金は公務員だから返せ無いと言うには無理がある。 

民間だろうとアルバイトだろうと返済している人はきちんと借りたものは返していますよ。返さないとは言っていないだろうけれど 

だからスナックで働くとなっているのだろうけれど規定を読めば分かる話。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金は40代半ばまで返さないと行けない計画なんですかね。無理しであったら良いけど有利しなら大変やね。公務員の副業禁止だけどそれを破って挑戦?ルールを守れない人に個人情報などを預けていると思うと怖いな。どこでしゃべられるのかもしれないし。口滑って。でもそれ犯罪になるから気をつけて。ネットにこんな記事出てるということは公務員を辞める決断もできているんだしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴をお金で買ったんですよね。そのお金は借金で。そもそも市役所だって大卒以上の選考ですよね、高卒じゃ受験もできず、当然俸給も高卒で入った人より高いよね。あなたは借りた金は返さずに、おいしいとこだけ取って、奨学金は高卒中卒が返せと言っているの?大卒と高卒の生涯賃金差は高卒が4年長く働いているにも関わらず、大卒のほうが5千万円多い。奨学金は700万?その700万は高卒が払って、あなたはその高卒よりも5千万多くもらう、それが正しいのか。 

 

▲73 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

700万。民間に入れば数年で返済可能です。 

昔になりますが私も国立の院修了です。濡れ手に粟の奨学金だったので、返済の義務はありませんでしたが。就職はメーカなので基本給は安かったが(15万、時代が分かるな)、残業が月100時間以上、多いときには150時間ありました(毎月、給料がボーナス)。 

男の2人部屋の寮(5年我慢)、食事は寮と工場で3食取っていた、土日もなかったため、ほとんど金を使う機会はありませんでした。今ならブラックと敬遠されますが、慣れてくると仕事は面白く全然、苦になりませんでした。 

毎月25万とボーナスは全額貯金をしました。寮を出て結婚する時は、かなりの大台に乗っていました。700万位なら2年で返済可能でした。 

さて、実家なら残り10万円なら8万とボーナスで返済は4年ですね。 

何で副業が水商売なのでしょうか?院修了なら塾の講師とか、家庭教師とかあるでしょうに。女は安易過ぎる。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金の返済のため…と書いてますが、実家に10万毎月入金するためじゃないでしょうか。 

他の方がおっしゃっていたように、無許可で夜の商売とダブルワークよりも、まずは親子で金銭問題を話し合うのが先決だと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員だったら金融機関の融資も通りやすいと思うので借り換えして、奨学金先に返して金融機関から借りた分を月々の返済可能額を決めて返して行くってのも手だと思う。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「いました」としたのは、2025年6月に総務省の通知によって副業が解禁されたからです。 

 

以前から実家の手伝い等理由がきちんとしてれば副業は認められてました。 

そして解禁はされたけど記事記載のとおり飲み屋などとおらないでしょう。 

 

というか、実家(現住居)の市役所に勤めてたら同僚が住民税を課税するからバレないほうがおかしい。 

職務上知り得た秘密とはいえ、法に違反してる以上人事への報告義務の方が上回る。 

お勧めはしないけど、隠れ副業するなら他所に引っ越しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず公務員の3年目で手取り20万なんて貰えないんだわ。ましてや残業ないしな。だから創作物に対してコメントしてるのを承知で続けるね。 

 

国立大学の院生なので6年間の奨学金なら、72カ月なので月換算10万強。学費はたしか年130万くらいだから奨学金でトントン。食費はミールカード30万弱買えばいいし、住まいは寮で年24万。必要経費54万+遊び金42万を非課税内でバイトするとして、学生時代はまぁ頑張ったのかなと激甘で仮定。 

 

さて、社会人になって手取りの半分の10万を家に入れるというお涙頂戴の設定が本当なら相当などく親。両親の希望たっての地元市役所就職で副業を許すなど、理解できない。 

 

一応手取り10万とボーナスが手元に入るという事実が本当なら、余裕で貯金できると私は思う。家賃ないし、まさか残りから食費光熱費払うわけないだろうしね。 

 

あら?ただの返済計画もできないあはれな主人公の出来上がりだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、皆が大学に行くから私も、とかならば、無理して行かなくても良いと思うがなぁ・・大学卒業してさぁ新入社員スタートでマイナス700万と、高卒でも借金0からのスタートで4年後は、貯金が出来てるだろうし、この差は、埋まらないのでは?奨学金返済貧乏なんて、何の為に大学行ったかとかに、ならないで欲しい! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

700万奨学金借りて家に10万も 

賄いもあり、おそらく食事も家で食べるのは数食だったのでは? 

ご両親は娘さんが結婚等で家を出て行った後、生活できるんですかね?そもそも、これだけの奨学金抱えて結婚して子育て出来ますかね? 

少子高齢化になるよなぁと思う記事でした 

 

▲59 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に嘘っぽい話だ。大昔の話なのか?院生には奨学金の返済免除や半額免除の制度があるので、学会報告をしたり論文を書いたりして実績作りをしている。そして、学会での実績は近年、就活でもすごく評価される。この人は、それをしなかったのか?理系や社会科学系の修士号があれば、企業就職で月収35万程度の企業はたくさんある。何も悩まずに転職したら良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

700万もの奨学金を借りて最後はスナックではご両親も納得はできないのでは?聞こえ?の良い部署に行けてご両親は満足だと思います。がやはりご両親には正直に話して奨学金の返済について協力を仰いでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>企業の研究職志望で地元の国立大学の院を出ましたが、夢は叶わず 

 

ここですでに能力がなかったということ。 

国立の院卒でも、吐いて捨てるほどいるから学歴の価値は無くなってる。 

実際に企業に採用されても、配属は研修期間中の成績で振り分けられるし、院卒でも能力ないと思われたら現場もあり得る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家暮らしで10万も入れる孝行さは立派ですけど、返済が苦しいならもう少し減額してもらったら?自分は4万だったので。 

借りた額が700万とはいえ、実家暮らしで月20万もらってて返済苦しいとかあるのかな? 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

院卒で20万?ってのは企業の研究職になった場合なんかと比較して、国立大学の大学院卒の私ならもっともらてた!とのことでしょうかね? 

 

もともと生産性の無い役所の仕事なんて、そんなもんですよ。 

 

ただ、10年もすればそこそこ、20年もすればまあまあもらえます。 

 

700万の借金をして得たものは大学院卒と田舎の公務員職ですが、借金して進学しなければ今はありません。 

 

それに借金も公務員になるのも自分で決めたことなんだから泣き言を言うなよ。 

 

公務員の給料がいくらかも調べずに就職してるわけないでしょうよ。 

 

世の中そんなに甘く無いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自分がどれだけ"優秀"であるかの判断が違ってたのでは? 

 

今時の中学生のなりたい職業一位なんですから卑下することはないはず。 

 

地方公務員なら入職直後手取り20万なら普通。 

ボーナスはちゃんと出ますしそれを回せば10年もせずに返せるでしょう? 

 

経済観念も未熟ですし大きな仕事ができるとはちょっと思えないんだけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見たら公務員という選択は悪くないと思う。福利厚生の充実を民間企業に求めたら公務員なみ、は少ない。飲食業界に長く居た知人は国民年金しかなくて65歳を過ぎてもバイト掛け持ちしている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金は貧しい人のためのものではない。優秀だけど経済的な理由で進学を断念せざるを得ない方を救うもの。つまり優秀ではないのに奨学金というのは目的外使用。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

就職してすぐ家に10万は多すぎませんか? 大学の学費を出してもらったわけでもないのに。 5万くらいにして、奨学金の返済に充てればいいのに。 あと、市役所だと住民税の課税をやってる部署が組織内にあるんだから、ママが給与支払報告書出したらバレますよ。 

課税課が初年度過ぎれば人事が気付く。 

ママが源泉もしなくて給報も出さなかったら、自分が確定申告しなきゃいけない。 

申告しなかったら国税的にもアウト。 

内緒で副業は続きませんよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ2年くらいで一気に初任給も上がりましたけど、その時なら院卒で手取り20万てふつうじゃないですかね? 

公務員か民間か、どちらが正解かなんて職種にもよりますから。3年目くらいではそこまで差は出ないですよ。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで思った感じたのは、徹頭徹尾、悪いことをしているという意識はないんだろうなってこと。 

バレなきゃいいってあたりの感覚なんでしょうかね。 

 

私も某地方で公務員してますが、正直言って、こういった人には課僚にはなりたくないってのが、正直な感想です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が学びたくて借りたお金なんだから、しっかり返しましょう。 

役所の給与が安いのは最初だけで、毎年の昇給がきちんとあるので、年々余裕が出てくるはずです。 

まして、自宅暮らしなんだから問題なく暮らせるはずです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借金(奨学金)有るなら、仕送りしている場合じゃ無い。 

最優先で返済すべきもの。優先順位を間違えてる。 

そもそも奨学金を700万も借りてしまって、どのレベルの桔梗に就職して返済するつもりだったのでしょうか? 

その時点で将来設計を全く考慮して無い感じがしますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の方が断然いいとありますが、特別上の方の企業と比べてませんか? 

自分の知る限り、そんな事は無いと思うのですが。 

もしそうなら、民間企業に転職すればいいですし、、、 

公務員の平均給料と民間のと良く出ますが、平均で見たら圧倒的に公務員の方が良くなってますが、あれは嘘なんですかね。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

貸与型の奨学金は全廃にする必要があると思いますよ。 

学力も経済力も無い様なのが大学に行く事自体が異常なんだと思いますね。 

借り入れして大学に行ってもそれを返済出来る所得を得られる仕事に就けなければ無駄なだけですしね。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円借金して大学院まで行き、学を生かせなかったと。学は身につかなかったけど、学歴だけを借金で購入した形ですね。借金せず高卒の安い給料で働く人は、大変じゃ無いような言い方に聞こえます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金700万円も借りている時点で将来の返済を甘く見ていますね。 

とはいえ…市役所ならそう悪くもない。最初は給料が安いが年功序列で必ず年収が上がる。 

副業がバレたらヤバいけどね。 

こうやって副業している事も併せて、先の事が考えられない人なんだろうなぁ、と、塩っぱい感想しか有りません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

700万なあ…ド素人じゃどんだけ重いものか分からんよなぁ。若いからなおさらだよなぁ。責める気にもならんわ。 

私も500ぐらい借金作りましたよ。で、任意整理です。利子は無しにする方法ですね。親族にもバレません。利子はこれまたバカに出来ませんので。 

契約内容にもよりますが、へんてこなバイトをやるなら、この辺を使うことをおすすめします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体は、親の家からの通勤で、新入社員で給与の残るのは、毎月5万円以内で、無利息でも、700万円の返済はキツイですので、せいぜい200万円位なら、ぼちぼち返済は出来ますので、借り過ぎには考えて借りるべきでは無いだろうか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の貸し潰しのような主張だが、先ず700万って盛ってない? 

 

無理が無い返済計画を立てずに、後からどうにでもなるって目一杯借りてない? 

いざとなれば自己破産で逃げればいいとか? 

計画性が無いのが露呈していますよね? 

ちょくちょく借財したり料金滞納やローン返済が遅れると、信用がないと見なされ、多額を借りれなかったりそもそも借りれなくなります。 

ガス水道電気携帯なら止められる。 

そうしただらし無い類いは、貰うという意味で貸してと言います。 

親類友人も離縁していくでしょう。 

逆に近づいて金を貸してくれる輩は、躯に集る虫共です。 

 

借金に法定利息は付き物。 

借金は、未来の切り売り。 

自分の未来の売買契約ですよ。 

連帯保証人もね。 

己の身の丈が見えない、計画性がない、堪え性がない。 

常習借金者に信用はない。 

 

授業料かけずに学校を出たければ、自衛隊大学や警察学校がありますよ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後先考えずに数百万の借り入れをした事になってしまいましたね。保証人はご両親でしょうから、現状を説明し、実家にお金を入れるのを猶予してもらい繰上げ返済するしかないのでは? 

貸与型という事は特に優秀な生徒ではなかったみたいですし、希望する職種につけなかった時点で返済を優先する行動をしなかったのが、結果的に失敗だった。ま、フィクションのお話でしょうが。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円の奨学金という借金がありながら何故地方公務員になったのかが不思議。 

安定はしてるけど給料は安いって事知らずに公務員になったのだろうか? 

本人も親も余りにも将来設計がずさん過ぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは、きちんと税務署に申告したかどうかだけ。 

申告しても、分離納付できればバレないらしいが、自分の住んでる地域の役所で働いて、分離申請したら、1発アウトだろ。 

 

つまり脱税してた可能性が高い。 

この記事を見て分かるけど、重税だと、騒ぐけど、損するのは真面目なサラリーマンだけ。 

自営業や、副業で脱税しまくりの連中は、ボロ儲け。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

院卒とはいえ特別な資格やスキルのない新入社員で手取り20万は恵まれているのでは? 

貸与型の奨学金は借金の意識が親にも本人にもない事が問題。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国立だよね? 

しかも地元の大学 

なのに700万も借りたの? 

27歳なら就活のころ売り手市場だったよね 

研究職は無理だとしても地方公務員よりお給料がよくてなんて民間企業はたくさんあったと思うけど 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は嘘ばかり。研究職希望という事は理系。それが学部の上級生や院の時代にスナックのバイトが出来る筈が無い。ほとんど毎晩、実験で夜遅くなるから。 

 

それに奨学金700万円となると年間100万円借りた事になる。国立大学の学生にはそんなに貸さない。 

 

全く嘘ばかりだから読まない方が良い。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員を選んだことが自分の人生にとって良かったのかどうか ではなく、 莫大な 700万円の借金をしてまで、大学院まで行くことが良かったかどうかです。人生の計画として。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円と言いますが、数年で返せという訳ではありません。15年で返せば180ヶ月、公務員なら夏冬のボーナスもあるので、繰上げ返済も可能です。副業するまでもないと思いますが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作ネタばればれにしても、この設定は読む人を不快にさせるレベルのように思う。奨学金で700万になるのは毎月の貸与額が相当大きいか長期にわたるか。院に行っていたという設定だけど理系ならしっかり就職あるし文系なら先が厳しいのは行く前から分かっている。そして、公務員は副業ができないから民間が良かったって?ふざけるな。 

こんな記事を書いている人たちやその周りの人たちの頭の中は今だけ金だけ自分だけだということはよくわかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借りすぎた奨学金は生活出来なくするだけであり、債務整理をしなくてはなりません。 

そうしなければ「ヤバいバイトをする」という選択を強いられる事から、自己破産が有効です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭が良かったから収入のいいとこに入れると思い込んだらそうなる。はっきり言って頭がよくてもお金がないなら大学院なんて博打。実業系の高校行って優秀な成績なら普通にそこそこの企業に入れるからそっちがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

700万円って大学院に行っからとは言え、借り過ぎでしょう。 

無利子なら10年での返済計画は立てられる 

20万円の手取りで半分を実家に入れるって、多くても五万円でしょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしないと返せないまでなのになぜ貸すのかっていう問題だよねー 

奨学金の審査はもっと厳しくしたほうがいいよ 

少なくとも余裕がないのに院までの必要あった? 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の副業って申請して受理されない限り駄目なんだけど 

盛場でのアルバイトってどう考えてもムリだな 

できるのなら、その役所などシッカリ書いて欲しいものだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つっこみどころ満載 

ご都合主義的な出来事の連鎖 

* バイト先に「偶然」上司が現れる。 

* 直後に「異動で花形部署に配属」。 

* バイトを辞めざるを得なくなる展開。
→ 小説的な「ドラマ展開」で、事実としては偶然が重なりすぎ(笑) 

 

公務員人事のリアリティ不足 

* 入庁3年目で「役所の花形部署」に異動 → 実際には年次的にかなり早く、不自然 

* 「残業手当は自己申告だからもらえない」 → 実際には労基法違反で問題になるので、あまりに一面的。 

 

●大学・院時代からスナックでバイトしていた 

 

* 学部後半から院まで数年間続けていたのなら、少なくとも数十万〜数百万円規模の貯金ができていても不思議ではない。なのに金融資産20万 

 

700万を20年で返した場合月々35000円程 

院卒、女性で地方公務員20年働いた場合の退職金は700〜900万ほど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金って借金だよ! 

知らないの? 

この頃、なんか返せないのが、かわいそうな感じになっているけど、ほんとにそうかな? 

大学なんか行かないって、すっごい給与の人もいるよ。 

お金を貸せてもらったんだから、返さなきゃ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

節約すれば返せない金額ではない。 

本当に返せない状況なら、猶予申請すれば良いだけ。 

公務員なら年次昇給は間違いないので、そのうち返済できるようになる。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで実家通いで手取りが20万もあって、たかだか数万の奨学金が返せないんだよ。 

しかも、給与明細見て愕然としたって、どういう状況?自分の給料も知らずに就職したの?そんなわけないやろ 

 

こうやって嘘をついてまでして奨学金を悪者にしてる奴って、本当何が目的なんだよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕で返せるよ。45歳くらいまでかかった気はするけど、正直意識しないと返済額がいくらかも分からないくらい。ほぼ全く同じ境遇。だから創作だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で選んだ道なのに、なんか、情けないですね。この人どこへ行っても、悩んでいそう。問題は借金でも奨学金でもなく、あなたの考え方次第。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「夢破れた」時点で、わざわざ出さなくてもいいお金を出して院まで行ったギャンブルには負けているわけです。負けた分を取り戻すのは大変なことですよ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと節約することと 

もっと良い給与貰える会社に就職すべきだと思う。 

あとは、お金持ちの男性と結婚して 

返済してもらうとか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代公務員じゃ手取り20もない 

苦しい返済になるのは分かるだろう 

勉強は出来ても給与の計算は出来ないのかね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

?? 

奨学金、もっと高額でしたけど、支給額13万で特に問題なく返せましたよ? 

無駄遣いが過ぎるのでは? 

 

作り話なら、もう少し構想を練らないとね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ奨学金の問題でしょうか? 

単純に親に10万円入れるのを減らせばいいのでは? 

親も親ですよ。 

奨学金で行かせておいて、家に10万入れなさいって恥ずかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう子供じゃないんだから 

自分で選んだ道なんだからキチンと全うせいよ 

 

借金だって利息が膨らんだとかではないんだろ 

将来を考えて借金を選んだのはあんたなんだから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家に10万ってどんだけヤバイ実家なの?? 

こういう言い方は良くないやと思うけど実家ももう少し娘に配慮してあげようよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員の20代の収入は低いです。 

40代には辞めなくて良かったと思うでしょうから、我慢しては。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話でなければ、なんてとんでもない話なんだ。 

 

実話ならば、こんなアクセルとブレーキを同時に踏むような人生を送れるのでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

27で3年目ってことは24歳卒でドクターをとっておらず大学に6年いた 

月10万円の奨学金を6年って大概やな 

 

学生時代にバイトして節約しなかったツケです 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE