( 324555 ) 2025/09/15 06:22:49 2 00 国産ミドシップの代名詞NSXに初代エスティマも採用!! みんなが高性能って言うミドシップのデメリットって?ベストカーWeb 9/14(日) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01c4545dfe3b3a07eeca7cd54fe60e55ad2a20fc |
( 324556 ) 2025/09/15 06:22:49 1 00 2028年に登場予定のトヨタ GRセリカは、ミドシップ4WDの駆動方式を採用すると発表され、その特別感から期待が高まっている。 | ( 324558 ) 2025/09/15 06:22:49 0 00 2028年登場予定のトヨタ GRセリカは、駆動方式にミドシップ4WDを採用するという。ミドシップの希少性と特別感で、ますますセリカが楽しみになってくる。ここでは、2025年までに販売された日本のミドシップ車をご紹介する。
※本稿は2025年8月のものです 文:永田恵一/写真:ホンダ、トヨタ、マツダ、ベストカー編集部 ほか 初出:『ベストカー』2025年9月26日号
ここでご紹介する、販売された日本車ミドシップモデルの数だが、一部が抜けていたとしても30車には届かない。
これまで登場した歴代の日本車の数を考えれば、この少なさこそ「スペシャル」である証明。なかには市販を断念して1台だけ登録されたモデルもある!!
当時の軽トラTN360の基本コンポーネンツを使い、ドアはバーで代用するなど、いかにも楽しげなモデルながら、販売は超低調だった。
当時のカローラのパワートレーンを使った横置きミドシップ。Tバールーフの設定など軟派な面も持ち、後期型で1.6Lスーパーチャージャーも追加。
セリカのパワートレーンを使うなど、2代目は車格を向上。1型のターボ車は危うい面もあったが、5型までの改良で完成度を高めた。
エンジンは1列目下に75度傾け搭載し、短いノーズを持つ画期的なミニバンで、高コストなどの難点もあったが、素晴らしい操安を実現。
ポルシェ 911やフェラーリ 328をターゲットにしたエンジン横置きミドシップ。優れた基本設計と改良の賜物で15年生産された。
エンジン横置きミドシップ+オープンの軽スポーツ。3連スロットルながらNAのため速くはないが、バイク的楽しさが魅力だった。
エンジン横置きミドシップ+ガルウイングドアという軽スポーツで、物珍しさはあったが、走りはトリッキーだったのも事実だった。
アルミモノコック+FRP製ボディに日産SR20DEを横置きミドシップに搭載した、トミーカイラ初のオリジナルカー。
衝突安全性と広いキャビンの両立のため、エンジン縦置きミドシップ+4WDのパワートレーンを床下に搭載したユニークな軽だった。
Zのパワートレーンも使った軽1BOXカー。Zのパワートレーン「も」としたのは、驚くことにミッションによりエンジン縦置きと横置きがあるためだ。
MRシリーズの3代目は1.5L・NAエンジンのみで、リアの荷室なしとシンプルなモデル。実用性は低いが楽しいオープンだった。
トヨタテクノクラフトの手による、3型以降の2代目MR2のNA車をベースにしたオープンカー。ソフトトップは簡易なものだった。
エンジン横置きのバモスのパワートレーンを使った軽トラで、短いノーズ+タイヤが前にあるのはアクティ史上この3代目だけとなる。
MR-Sをベースに150台限定でリリースされたコンプリートカー。モディによるエクステリアデザインはMR-Sとは別物だった。
トミーカイラZZを開発した部門を買収したASLによる、日産SR20VEを横置きに搭載したスポーツカー。惜しくも市販を断念し、1台登録されたのみ。
「雰囲気を楽しむファッションスーパーカー」というコンセプトで開発され、パワートレーンはトヨタ製3.3L、V6(横置き)+5速AT。
もとは本田技術研究所の50周年記念「新商品企画提案」1位となった企画から生まれた。EVのショーカーを経て、ホンダらしい軽スポーツとして市販化。
2代目はエンジン縦置きミドシップの3.5L、V6ターボ+3モーター(前2・後1)のスーパーカーに移行。ブランド力の低さなどにより短命だった。
スポーツカーを中心に見ていくと、メリットはなんといっても重たいエンジンが車体中央付近にあることによる鋭い回頭性や、トラクションのよさをはじめとした運動性の高さだ。
デメリットもスポーツカーを中心に見ると、ノーズにエンジンがないだけに限界近くのコーナリングでは前後をスイートスポットに入れるのが難しい点、直進安定性も高めにくいことが浮かぶ。
また、スポーツカーでは4シーター化も難しく、スポーツカー以外も含めコストは高く、整備性がよくないことも多い。
|
( 324557 ) 2025/09/15 06:22:49 1 00 このスレッドでは、ミッドシップ(MR)車についてのさまざまな意見や体験が共有されています。
1. **運転の楽しさ**: 多くのコメントでは、ミッドシップレイアウトがもたらす運転の楽しさが強調されています。
2. **デメリットの認識**: 一方で、ミッドシップ車のデメリットについても触れられています。
3. **スポーツカーとしての位置付け**: ミッドシップ車はスポーツカーとして位置づけられることが多いですが、他の駆動方式と比較して性能が必ずしも優れているわけではないという意見も存在します。
4. **個々の体験の重要性**: 各コメントにも反映されていますが、ミッドシップ車に乗ること自体が特別な体験であると感じる人が多く、その背後には運転技術や好みの違いが影響していることが伺えます。
まとめ:スレッド全体を通じて、ミッドシップ車に対する愛情や楽しさが強調される一方で、整備性や日常性におけるデメリットも意識されており、個々の体験に基づいた多様な視点が展開されています。 | ( 324559 ) 2025/09/15 06:22:49 0 00 =+=+=+=+=
今でも91年製のビートに乗ってます。部品も少なくなりキレイに乗り続けるのに苦労しますがライトウェイトスポーツ且つMRの操作性は素晴らしく可能な限り乗り続けようと思ってます。希少車になってきたのでたまにビート同士ですれ違うとお互い挨拶したりして何か不思議な連帯感が芽生えるのも楽しいですよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
高性能ったってサーキットとかの走行に関しては…にはなる ただコースやレギュレーションによって性能が活かせる部分は変わるんでミッドシップイコール高性能じゃない 場合によってはNAのシビックに負ける スポーツタイプに関しては日常的に使用する場合あの独特な運転感覚や後ろからエンジンの音が聞こえるのはある種非日常を感じて楽しい 見た目もミッドシップにしかできない独特なデザインになるしね
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
初代NSXはリアトランクにゴルフバッグ1個が入るスペースを確保する為にエンジン横置き式ミドシップとなりましたが、その反面、V6エンジンの片バンクの手入れが大変となり、著しく整備性が悪いものとなりました。又、初代エスティマもアンダーフロアミドシップレイアウト故にV6エンジンのような大型のエンジンが搭載不可能だったので、パワーアップ策としては2.4リットルスーパーチャージャーエンジンを搭載しました。
▲23 ▼34
=+=+=+=+=
ミッドシップカーは山道を少し走っただけでその良さが分かる。 車に特に興味が無い人でも違いには直ぐに気付くだろう。 これを知るとFRやFFなんてどうでも良くなる。 前に最大の重量物であるエンジンを積んでるのは同じだからね。
前にエンジンが無いとノンパワステでも別に苦にならない。 MG-RV8はFRライトウェイトスポーツだけどノンパワステだったためにハンドルが重くて直ぐに手放す人が多かったそうだ。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
今ビート乗ってます、昔AW11乗ってました。 デメリットです。 ・夏に背中が熱い ・センターコンソールが激熱になる (エンジン後ろ、ラジエター前なので、センターコンソールを温泉が通ってる) ・シートがちょっとしか倒れない ・トランクにちょっとしか荷物が入らない(ビートは大根がやっと)
いやでも、どちらもとっても楽しい車です。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダの軽トラでしばらく通勤していた。 その時はあまり気にはしなかった。 その後軽のハイトワゴンを購入したが、明らかに違いが分かった。 軽トラのコーナーリングが優秀だったということが。 同じカーブを同じ速度で走れないんだよ。 遠心力の怖さを感じた。 ホンダの軽トラはエンジンもミッションも荷台の下でミッドシップ。 重心が下という事がよく分かる案件でした。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
三菱アイに乗っています。フロント軽い、ハンドル軽くて小回りきいてとても乗りやすいです。エンジン音うるさくないけど、燃費良くない、多少走るとエンジン止めてもしばらく冷却ファンが回ってる、フロント1本ワイパーなど普通のクルマとはひと味違うキャラの立った奴です。中古は安いしオススメです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
リア側にエンジンがあるとハナが軽いからね。 一度味わうと普通のフロントエンジンがもっさり感じる。 低速の街角でも感じるので、さほど飛ばさなくても楽しめる。 弱点は雨の高速。 これはメンタルがキツイ。 後にスバルの四駆に乗り換えたら心穏やかな事笑 今はタイヤや空力が進化してるから大丈夫だろうか? 人や荷物が載らないのは承知の上だろうからね。 エスニック料理屋で料理が辛いってクレームつけるようなモノ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
初めての4輪がビートだったけど楽しかった。回頭性は抜群でいてオンザレール的なコーナーリング。オープンで2シーターでミッドシップという特別感もよかった。それまでバイクだったので雨に濡れないなど実用面でも感動した。若さ(未熟さ)は感動が倍増するから良い時期に乗ったなと思う。半年で乗り換えたけど。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
NSX乗ってました。下りのブレーキングとかでリアに荷重が残るのはすごく良かった。エンジン音は良く聴こえるが、マフラー変えてもマフラー音は全く分からなかったのは誤算でした。トンネル位じゃないと分からない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
(リア)ミッドシップの利点は何といっても 車としての運動性能を効率良く合理的に追求できることに尽きる。
ミッドシップの特別感や非日常性? 70年代スーパーカーブームの頃は 市販ミッドシップ車がまだ珍しかったから そんなふうに感じられただけに過ぎない。 ミッドシップ車がありふれた現代においては 特別感や非日常性よりも 効率や合理性追求による 絶対性能至上主義といった ある意味味気ない存在になったともいえる。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
35年以上、常にMRを所有してきました。 やはり、回答性が良いんで峠で楽しいです。 ただ、無理してスピンすると自分では立て直す事も出来ずどうにもならないです。 自分の車の限界を知る事が大事ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エスティマルシーダに新車から26年乗ってます。 普段使いで乗ってますが運動性能がどうのこうのとか感じません。普通のミニバンですよ。 初代エスティマはデザインありきの車だからミッドシップレイアウトになったので運動性能は後から付いてきた物、だってホイールベース長いから乗り心地は良いですが小回りが効きませんもん。 でも未だにデザインは古臭くないと私は思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
エスティマのミッドシップは意味合いが違うけどね。キャブオーバーだったエンジンをフロントシートの後ろへ持ってきて床下に納めたから運転席が乗用車ように下がり乗り降りしやすくなって 車内もウォークスルーになった。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
現行エブリイやハイゼット、タウンエースも、初代エスティマと同じレイアウトのフロントエンジンリヤ駆動の広義のミドシップなんだけどスルーだよね(笑)
ミドシップレイアウトが最もメリットを得られるのは、こういったキャブオーバーのワゴンや貨物車じゃないの?
そう遠くない将来、ホイールベース床下にバッテリーを内臓した一体鋳造のギガキャストシャシにアクスルと一体になったモーターで駆動する電動車が主流になるだろうから、駆動軸や重量配分の差による乗り味の変化はほぼなくなるよ。 今のうちに好きな車に乗っておけ(笑)
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
ミッドシップの件で、よくエスティマが出てくるけど、FFミッドシップと他のMRのミッドシップと一緒にするのは、ちょっと違う気がする。 FFミッドシップは、バブル期に直列5気筒エンジンを搭載したセイバーもあるし、MRミッドシップ程は運動性能向上はしないはずだけどね。
▲11 ▼44
=+=+=+=+=
SW20のGT-Sに乗ってましたが、ブレーキを強く踏むと後ろからのプレッシャーは感じます。 ブレーキ時の車の姿勢ってとても大切な事が分かりますね。 ただ燃費が悪かったので維持するのが大変になって手放しましたけど、すごく勉強になりましたよ。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
>トヨタ MR-S(1999年)
MRシリーズの3代目は1.5L・NAエンジンのみで、リアの荷室なしとシンプルなモデル。実用性は低いが楽しいオープンだった。
MR-Sのエンジンは『1.8L』の1ZZ-FE型エンジンですよ。 1.5Lではありません。
因みにMR-Sにはシーケンシャル(クラッチペダルが無い)のSMTもあり試乗した時は(当時のカローラ等実用車向けだったエンジンは兎も角)ミッションの操作は面白かったなぁ・・・。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
雪道でビートはよくフロント荷重が抜けて、おっとっと!となった。 凍った道ではスタートでリアが空回ってその場所で横に向いてくことがw あれ?リアに荷重かかってるはず!と思ったが、絶対的な重さがたらなかったのかな? 後ろの人(横にいる)にスマセンて頭下げるの恥ずかしかったw ま、雪国で軽ミドシップで過ごそうなんて、小舟で冬のオホーツク海に漕ぎ出すようなもんだ。 面白かったけど。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
ラルゴ(W30)もミッドシップですよね。 ハイウェイスターが売れまくって自分も運転したことあるけど、重量配分がバランス取れていて良かったですよ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
フロントが薄く低くできるからスポーツカーっぽいルックスにできることが最大のメリットでは。 高速ではフロントが浮くし、走りでのメリットは特にない、とミドシップ3台乗り継いだ自分は感じるところです。
▲17 ▼40
=+=+=+=+=
エスティマ、雪道にめっちゃ強かったんだよな エンジンが真ん中だけあって、無茶しない限りは安定感があった。 補機専用のドラシャが有ったり燃費がハンパなかったりで癖強だったけど、本来の2stエンジンが載っていたらどうなっていたか今でも気になるな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>限界近くのコーナリングでは前後をスイートスポットに入れるのが難しい点
ちょっと説明不足ではないか。 コーナリングに関しては、ブレーキングによってフロントに荷重を掛けないと曲がらない、と言いたいのかな? その特性のために、サーキットでは速いけれど公道ではそれ程でもない、と読んだことがある。乗ったことがないので、本当かどうかは知らんけど。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
だからさぁ~『三菱アイ(i)』ってのを忘れないでよ!
正面から激突した場合、普通の車両だったらエンジンが運転席にめり込み前席乗員に危害が及ぶ可能性があるが、この車はエンジンの無い部分をクラッシャブルゾーンとすることで衝撃を吸収する。
逆にリアから激突された場合、まずはミッドにあるエンジンが硬い壁となるし、エンジンが動くほどの強い力が加わるとエンジン自体が下方へズレ落ちる為、乗員に危害が加わり難いという。
エンジンルームが別の場所では無く、『アイ(i)』の場合は車内という同じ空間に存在しているのだが、例えばエンジン音が気になるなんてことはリアに座った乗員からも言われたことも無いくらい静粛性は保たれており、気合を入れない普通の運転でもその素直な回頭性は享受できるんでね、今は不当に安いと言っていいぐらいラクに買えるから、恐らく世界一安いミッドシップたる『アイ(i)』はおススメですよ!
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
整備する方は苦労するだろうね。ただエスティマは床下ミッドで完全にエンジンを寝かせたようなレイアウト、整備士泣かせだった。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ベンチがあったらベンチの左右の足の間に座るのが最も安定するのと同じ事。 それがMR。 ベンチのオーバーハングに勢いよく座ったらベンチの片足が浮く。
ただ真ん中付近に2人3人と増えていくと狭いのもMR,
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ミドシップは運転席の真後ろにエンジンがあり、基本ツーシーターなためかなり音はウルサイ。 また、荷物もほとんど載せられない。 走りに重視するなら構わないが、日常でも使うなら止めた方がいい。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
MR-Sは1ZZ-FEだから1.5Lじゃないです。 …セリカに2ZZだったからMR-Sにも積めば良かったのに…いや、あのフロントのデザインではどちらも売れないのは当然か、、
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
関係ないですけど新型プレリュードはどことなく初代NSXの面影ありますね。 思いがけなく世界陸上の入り口で見ることが出来ました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタ MR-Sに乗っていました。 エンジンは1.8Lでしたよ。 ハイメカツインカムでしたが車重1tないから140psで十分でしたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メリットは回頭性の良さ、デメリットはスキルが無いと性能を活かせないどころか危ない点では?
スポーツモデルではないクルマ(エスティマやホンダZ等)は、よく分からんな。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
スタンレー製に特有。
美しいリフレクタを装う各部レンズ。
黄金期の技研製品をさらに華やかに。
見事な演出と回想し候。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ほとんどのドライバーは公道で運転した程度では駆動方式がどれかなんて判別出来ないと思いますよ。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
昔会社の車でバモスに乗ってたけど 雪道とは言え 公道でスピンしたのは怖かったなぁ お尻が重いからだったのだろうな
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダZ乗ってた。楽しい車だった! 今売ったら売れそうな気がするけど…?! オイル交換の時、後ろの席上げてしないといけなくて、ちょっと面倒でスミマセン…って感じでした笑
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
色々間違った車並べてデメリットについてはどこかで何となく聞いてきたようなのが2行、、、、、ベストカーはこの記者野党デメリットについて考察しなかったのだろうか? いや、メリットあったのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
エスティマってMRなん?FRじゃないの?クルマの中心よりも前にエンジンあるんだから。 それが通るなら、ハイエースや、エブリイだってMRじゃん。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
整備性はどのモデルもよろしくはないだろう。エスティマなんてディーラーの整備士ですらやりたくない車の筆頭だろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今から乗る車とは思わないけど、初代エスティマとMR-Sは乗ってみたかったな〜。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層がセカンドカー以降の、遊びクルマとして乗るか、チー牛がメインかーとして乗るクルマ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「SW20」に乗ってました。
今は、MR輸入車に乗っています。
所謂「『顔』が云々」という車には乗りません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
曲がるのが得意で真っ直ぐ走るのが苦手 長所と短所は表裏一体です
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
整備性はフロントエンジンやリアエンジンに比べると良くはないよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
>328をターゲットにしたエンジン横置きミドシップ
NSXの仮想敵は348じゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミッドシップというだけで憧れる世代デス。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
冷却、排熱問題と整備性の悪さ
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
初代エスティマは中身も見た目も革命児だったな・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本来人間が座るべき場所にエンジンを置くわけだから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MR-Sは1.8Lですね。調べてから掲載しましょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽トラはほとんどミッドシップレイアウトなんじゃないですかね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>MRシリーズの3代目は1.5L・NAエンジンのみで、 いい加減校閲しろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
氷結路で乗ると一番判るよ…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
整備性だ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
デメリットほとんどないじゃん
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
軽トラもあったな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
TN360
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
eg整備性 知恵の輪状態
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
三菱のiってどうですっけ?
▲12 ▼7
|
![]() |