( 324795 )  2025/09/16 05:46:59  
00

エノキ どこから切るべき? キノコの季節 “あの線”は何?

テレビ朝日系(ANN) 9/15(月) 19:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e91a38794234712389c85345d7e9d74c0aa62066

 

( 324796 )  2025/09/16 05:46:59  
00

秋はマツタケやシイタケなどの旬の味覚が楽しめる季節ですが、特に注目されているのは「エノキ」です。

エノキを切る際の基準として、アキダイの秋葉社長は「線より下」で切ることを推奨しています。

この線は、エノキが栽培中に付けられるもので、切る位置を示すものではないとのことです。

食べられる部分は線より上の部分で、できるだけ無駄なく食べることが大切です。

(要約)

( 324798 )  2025/09/16 05:46:59  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

マツタケ、シイタケ、シメジなど旬を迎えた秋の味覚「キノコ」。今回、注目するのはバター焼きや鍋の具材にする「エノキ」です。 

 

 エノキには線が付いていますが、切る時の目安は「線より上」「線より下」「線に沿って切る」、どこでしょうか。 

 

 アキダイ・秋葉社長のおすすめは…。 

 

アキダイ 秋葉弘道社長 

「ここ(線より下)です。ここから切って下さい」 

 

 エノキを切る位置は線より下。 

 

アキダイ 秋葉弘道社長 

「(一番)下のおがくずを固めたところだけは食べられない。ここから上は全部、食べられます。できるだけ食べられるところをしっかり食べて下さい」 

 

 そもそも、あの“線”って何でしょうか。 

 

アキダイ 秋葉弘道社長 

「カップみたいなのに入ってエノキは作られている」 

 

 実はエノキにある線は栽培中に付いてしまうもので、切る位置を表しているのではないそうです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 324797 )  2025/09/16 05:46:59  
00

このスレッドでは、エノキダケの適切な切り方や食べ方に関する様々な意見が交わされています。

具体的には、線の位置を基準にどこまで切り落とすかについての論争が多く、以下のようなポイントが挙げられています。

 

 

1. **切り方に関する意見**: 多くの人が「線の近くで切るべき」と主張していますが、実際には線より下まで食べることができ、切る位置の柔軟性についての意見が見られます。

 

 

2. **可食部の多様性**: エノキだけでなく、野菜全般で「どこまでが食べられるか」の議論があり、個々の好みや調理法に基づいて食材を無駄なく使う姿勢が強調されています。

 

 

3. **衛生面の懸念**: おがくずや見た目の問題から、切り方に慎重になる人が多い一方で、加熱すれば問題ないという見解も存在します。

 

 

4. **栄養価や味の観点**: エノキの栄養素や調理法によって、食感や味がどう変わるかについての意見も多く、使用方法やレシピがシェアされています。

 

 

5. **家庭料理の工夫**: 各自の調理スタイルや家庭の好みに基づいてエノキを使う方法がシェアされ、特にエノキステーキや鍋料理など、具体的な料理法への言及があります。

 

 

全体的に、食材の無駄をなくし、工夫して使う姿勢が多くの人に共感されています。

消費者の意識も高まりつつあり、個々の価値観や習慣が反映された議論が繰り広げられている印象です。

(まとめ)

( 324799 )  2025/09/16 05:46:59  
00

=+=+=+=+= 

 

製造元によってバラつきは有るだろうけど、カップの線で切っても 

生育初期にまとまって伸びる頃、おがくずを巻き込んで生育しているのが結構有ります。なのでカップラインより下でも上でも、切ったらバラシて中を確認した方が賢明だと思います。 

 

▲245 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、線より下の部分も食べてましたよ。 

歯ごたえがあって美味しいです。 

 

エノキダケは、買ってくると、ほぐして日光に当て、干して、鍋に使っています。 

干すと歯ごたえも良くなります。 

使い切れない時は、冷凍しちゃいます。 

 

シイタケは干すことで栄養価がアップしますが、エノキダケはどうなのかな? 

何か良いことがあるように思います。 

 

▲291 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはケチって、線より下のギリギリを切り落として調理に使っています。 

炒め料理などにエノキを使うと、あのシャキシャキとした食感が美味しいですね。 

 

>実はエノキにある線は栽培中に付いてしまうもので、切る位置を表しているのではない 

大体想像つきますが、そこで切ってしまうのは勿体ない気がします。 

 

▲183 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

エノキに限らず、どこまで食べるという可食部の話は食材に付きものです。例えば、トウモロコシなどは表面の実の部分だけを食べて、芯の部分を食べないのは一目瞭然だと思います。ただ、ギリギリを攻めればギリギリまで行ける食べ物は多い物です。例えばキャベツの芯だとか、ブロッコリーの芯だとか、調理の仕方なども組み合わせると、どこまでも攻められると思います。 

 

最悪、体に害の無い物であれば体に入れてしまえるので、ギリギリを攻める方もいらっしゃるかもしれません。 

 

似たような話として、エビフライの尻尾や銀鮭の皮、しじみ汁のシジミの実なんかも、食べる食べないが議論になる事があります。これらは完全に食べられる物達ですが、個人の価値観などが反映されるので、話すと多様な広がりが生まれると思います。 

 

これから実りの秋を迎えますが、可食部について考えを巡らせながら、秋の味覚を楽しみにしたいと思います 

 

▲162 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、へこんでいる線の下で切りますが、アキダイさんの言う下部程下では有りません。やはり汚れを落とすのと細い繊維が気になってもう少し上になっちゃいますね。 

エノキは美味しいんですが、私の歯も年老いて隙間が多くなりエノキの繊維が歯に挟まり、痛しかゆしです。 

 

ところで、シイタケの根は何処出来るのでしょうか? 

かなり食い込んでいる根も有りますが、意外と根元まで切ってしまいます。 

勿体無いと思うのですが、少し硬めが気になって大目に切り捨ててしまいます。 

 

猛暑がいつ終わるのかは分かりませんが、 

これから「鍋シーズン」が待ってます。 

 

無駄なく、栄養を摂りたいと思いますので、勉強したいと思いますので。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、まあまあ上で切っていたが 

どこかのユーチューブで何年か前にかなり下の方で切って良いと紹介があったので下の方で切る様にはなったが 

エノキを切って、中に石づきみたいなのが紛れ込んでいるときがあるから、ばらけるところでいつも切って、中に入っていないか確かめて使っています 

まぁ人それぞれで良いんじゃないの? 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁおがくず部分を食べてもよほどの事がない限りは健康に影響はないでしょうが。 

生のきのこ類には人間が食べると毒として作用する物質が含まれる事が少なくないです。 

えのきも該当します。 

加熱すると分解され毒性はなくなるので、切る場所より 

「食べる際はよく火を通しましょう。」 

の方が情報としてはより重要ですよね。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エノキは普通におが屑が付いてる所以外は可食部です。 

 

栽培容器の縁の線が残っていますが可食部とは関係ないし、容器のせいで圧縮されているけど、解せば食感も変わりません。むしろ味噌汁なんかだとその固まっている部分が味も濃くて好きです。 

 

▲73 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

線より下で、焼いてえのきステーキにすると聞いて実際やってみたけどボソボソで噛みにくいためいつも通り上の線で切っています。消化に悪そうなので無理して食べませんが好みだと思います。大根やナスも硬いのがあるのでピーラーでなく包丁で厚めに皮を剥くことがあります。美味しいと感じる食感で食べたいです。 

 

▲322 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

鍋で湯を沸かしてそん中に白だし入れて熱くなったら鶏肉入れるのよ、でよく火を通して上に浮いてきた油分を取り除いたら、そこにエノキ山盛り入れて数分煮込むと白だしに鳥から出た味も追加されてこれがまた美味しいのですよ。タンパク質は摂れるし食物繊維も 

たっぷりだしなにせ味が最高です 

しかも残った汁にご飯と卵入れて雑炊にしたらもうたまりません 

ついでにエノキの豊富な食物繊維のおかげで便秘も解消できます 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くっついている部分の食感が好きだけど、おがくずの処理をしたくない(潔癖症寄りのため)ので線のほんの少し下で切ります。切ったものを小さな束にバラしている時に、小さいおがくず?のようなものが現れると軽く鳥肌が…(笑)それでもやはりお味噌汁やお鍋には欠かせない食材なので、頑張って処理して美味しく有難く頂いております。 

カットしめじと同じようなカットえのきが浸透してくれたらなあ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1番下のジャリジャリしたところはギリギリカットして、その上の固まった部分をカットしてえのきステーキにしてフライパンで焼いて焼き肉のタレを染み込ませて食べます 

 

▲144 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はお安い時に多めに買って線の下で切ってジップロックの中でほぐしてから冷凍してます。でも好みで汁物(ほぐれてる)と炒め物(ある程度塊)で切る場所を変えるから好きな所で美味しく食べればいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぐすのめんどくさいので下のほうだけ1cm幅でいくつか切って、 

そのままカレーにぶっこんで煮てる 

味は悪くないし、短く切ると歯に挟まりにくい 

おがくずちょっとくらい食べても健康上何も問題ない 

 

そんで、上の方は普通に煮たり炒め物にいれたりして食べてる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろキノコはありますが、エノキはバラバラにするのが面倒くさいので最近あまり買わなくなりました。 

線より上で切れば楽にバラバラにできるのですが、そうすると勿体ないのでギリギリのところでカットしてしまうと面倒なんですよ。 

シメジもエリンギも舞茸もカットした商品もあるのだから、エノキもカットして売ってくれないかなと思っています。鮮度の点でだめなんでしょうか。 

 

▲21 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の価格が高騰している中でエノキやシメジなどのキノコ類は食卓を助けてくれてます。かさを増し、食感を楽しみ、低カロリー。今までは割と大ざっぱに切り落としてました。次からはギリギリまで攻めてムダにしないように、と思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁に入れると美味いしバター炒めにすると酒のつまみもになる 

きのこ類には強い抗ガン作用を持ったものが多く、常食することでリスクを下げることができるのだそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えのきの線っていうから包装袋に印刷してある点線の事かと思いきやえのきの茎の栽培時に形付いたものの事だったのには少しびっくり。 

私は袋に入ったままその線付近で切り落として袋に入ったまま洗います。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

安価な食材なので適当に包丁入れていましたが改めてご教授いただき、ありがとうございました。秋葉社長様。夕方のニュースでの「出演」野菜や果物の食材解説では「第一人者」。スーパーアキダイはご子息に継がせるのは心身ともに大変な負担をかけると、大手資本に「売却」済みだそうですから季節に合わせて、「食材」情報発信にネット配信はいかがですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各人の好みにもよるだろうけれど、毒性でも無い限り食べられる部分は全て食べるのが当然だと思う。例え少し食べにくい部分があったとしても、調理方法を工夫すれば美味しく食べられる事も多いのだから。 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アキダイ社長の仰る通りおがくず部分だけ切ってしまえば、シメジなんかと同じく全部食べられますね。 

エノキはみそ汁の具か酢の物って食べ方が多いかな。 

キノコ類は低カロリーかつお腹がいっぱいになりやすいので、ダイエットの強い味方ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はキノコで言えばマツタケです。高価で希少、特別な場面でしか食卓に上がらない存在。しかし日常の食卓を支えているのは、身近で手軽なエノキのようなキノコたちです。今回の記事では、エノキに付いている“線”の意味や、正しい切り方が紹介されていました。実はあの線は栽培過程で付いてしまうもので、切る目安ではないとのこと。切るべき位置は線より下、おがくずが固まった部分だけを落とし、できる限り食べられる部分を残すのが正解だそうです。普段何気なく使っている食材にも、知られざる工夫や知識が隠れていると知ると、日常が少し豊かに感じられます。 

 

▲31 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

カップラーメンではないので線どおりではなくてオッケー。培地ゾーンとの境目あたりで切り、若干残ってたらつまみ取ります。料理屋さんならそうもいかないかもしれませんが家庭料理しかも自分用なので無問題。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

原木しいたけを生業にしている義実家から、菌床栽培は薬品付けだから食べちゃダメって言われてるんですが、エノキ好きで食べちゃいます。下半分はおもいっきり切っちゃいます。 

原木のエノキいただいたんですが、本当に全く別物でした。 

高齢で引退して、原木しいたけ探すんですがなかなか売ってないですねぇ。 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

炒め物だとバラバラになっちゃうのが嫌なのでおがくずの直上で切ってある程度の量に手で分けて使います。 

逆に汁物の場合は短く切って1本ずつにします。 

どっちでも良いですけどね。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで食べられるのかとどこまでが美味しく食べられるのかは別物だと思うが。メロンやスイカの白い部分まで美味しく食べられますか? 

実家では白い部分を後で浅漬けみたいにして食べてたけどエノキの下の部分を工夫してまで食べようとは思わないな。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと言い出したらキリがない。 

「たまねぎの皮はどこまで剥くのが正解か?」 

「にんじんや大根の根元はどこから切り落として捨てるか?」 

「キャベツの緑色すぎるところがスーパーのキャベツ売り場にたくさん捨てられているが、私はもったいないと思う」 

 

私の場合。 

・たまねぎは結構剥く。白ではなく青くなっているところの味が苦手なので。 

・にんじんや大根はギリギリのところ。 

・キャベツの緑色すぎるところはカバーとして使い、固く巻いているところ以外は捨てる。 

 

必ず、「もったいない。みんな食べられるのに」と言う人が出てくる。そんな人はスイカの皮を漬け物にして食べてくれればいい。 

※スイカをどこまで食べるか問題もあるが、私はわりに徹底的に食べるし、スイカの皮の漬け物も好きだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はバラバラにならないギリギリのところで切ってました。洗わないで使うので躊躇してました。もっと下まで食べられたのですね。良いこと聞きました。 

短くカットすると栄養の吸収率が上るらしいですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線から下のおがくずがついていないところまでは、そのままフライパンで焼いて食べればエノキステーキとしてれっきとした一品料理になります。 

 

▲123 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる人のなんとなくの基準次第でしょ。 

にんじんだって皮は剥かなくていいとか言われるけど、なんか剥いちゃうし。ルールなんてないから人それぞれが正解な気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

"あの線"より下の部分だけをカットしたのが「えのきステーキ」とか言う名前で売られてるのを見たことある。 

歯ごたえがあって好きだから2つくらいかごに入れつつ、上の部分もほしいからと横で売られている普通の手に取ったら、石づき部分だけきれいにカットされた状態だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安価で栄養もあると思われがちのエノキですが、外国産のおがくずは防腐剤たっぷりで作られてますので、その辺りも注意が必要です 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

線で切って、上は普通に料理で使って下は土付いてるギリギリ切り落としてバター醤油で焼いて食べます。ホタテみたいで美味しいです 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリを攻めるでしょ 

下の部分も家庭菜園の堆肥でしょ 

そのせいか 

よくわからないキノコがはえてくる 

それももちろん食べるでしょ 

なわけない 

けど何ていうキノコか知りたい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軸の部分は直径2センチほどにして、バターでゆっくり火を入れると、ホタテのような甘さと旨さになって美味しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えのきは切りませんね。トマト缶にエノキ入れて牛肉とじゃがいも、人参を赤ワインとコンソメ隠し味に生クリームを入れて5時間煮込みますね。シンプルですが余計な味付けをするよりエノキ本来の香りや味を楽しめるので我が家ではエノキはこの調理で十分です。シンプルが楽で1番良い。 

 

▲24 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

それはさておき、エノキダケほど天然現物と菌床栽培とで完全別モンになる種は無いな。菌床栽培エノキダケをどこから切るべきか知らないどころか、そもそものエノキダケ自体を知らない者の方が大半だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下の硬めの部分はほぐしにくいので、包丁で細かく刻んでスープなんかに入れたりしますね。 

その食感がアクセントになっていい感じです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はおがくずを無理やり手で引きちぎって、もやしと一緒に焼いてますね。 

多少は歯に挟まりますが、コリコリとした食感でやみつきになるので、毎日のように食べています。 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

線の上。 

もったいないけど、結構おがくず付いてくるし、料理するのにバラバラにするのがめんどくさいから。あの部分ごっそり切り落としてます。 

 

細かく刻んで、ひき肉料理のかさ増しに使ってます。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クイズの回答で言うと「切りません」。 

おがくず的なものは大体手でもげるのでそれを取り除いて長さを半分に切ると上半分はバラバラになるのでそのまま、下半分は適当にほぐしてから鍋に入れて料理します。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時々あの線より下の圧縮された部分をバター醤油で焼いてレモン汁1滴たらしてホタテもどきとして食べるけど普段は面倒なのでだいたい線のところで切る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エノキは白いからキノコじゃないとこ分かりやすいけど、シメジがむずい。勿体ないからかなり攻めた場所だけ切り落とすけど決して低くない確率で石づきの欠片が混入する。笑 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おがくずはもそもそしておいしくないので、それがつかなきゃOKです。下から5ミリとかでもいいですがたまにおがくずが混ざるので1cmくらいがいいでしょう。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エノキのあの臭い匂いがどうも好きになれん、 

カミさんや娘は大好きなので鍋には欠かせないけど… 

汚いはなし、 

そのまま出てくる時がある。 

もしかして再利用できるのでは…(-_-;) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GPT 基本は「線に沿って切る」 

Gemini エノキを切るときは、根元の線よりも少し上で切るのがおすすめです。 

袋にカット線のは入った”えのき”も販売されていますが、根元の線と同じでしたよ。 

また、マスメディアのやらせ情報でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べられるって言うのは分かるんだけど、茶色いのが結構バラバラくっついてるのでそれを見つけて取るのが面倒で結構上の方で切ってます 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

靴下はいてるときに線がついたみたいって見る度に思う。 

底の部分、えのきよりしめじのほうが取りにくいというか、切りにくいんよなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おがくずが口に当たると料理が台無しだからつい余分に切り落としてしまう。僅かに残ったおがくずを取り除く方法を教えてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「このえのきを切ればどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず切れよ、切ればわかるさ。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下ギリギリでカットしてバラける所でカットしてバラけない固まりはバター焼きエノキのステーキにします。仕上げに醤油ポタポタ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エノキのカットの仕方あってた 

 

エノキって、よく噛まないと、そのまま出てくることを思い出した 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おがくずがつかない程度にカット。 

 

離れずにくっついている部分が味噌汁に入ってると何か嬉しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線より下は繊維質で噛みきれないのよね。 

勿体無いけどエノキとアスパラは2/3残してカットしてる。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇー!いつも迷ってたけど初めて知れてよかった。 

いやネットで調べればすぐ出てくるんだろうけど、線の上くらいで適当に切ってたわー 

アキダイ社長ありがとう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シメジは小っちゃいのは捨てるのか? 

キャベツは芯は取り除くのか? 

長ネギの青い部分に使い道はあるのか? 

 

野菜の使い方って意外に知らないわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に答えてるおばあさん、明らかに「下だと根がついている」って言ってるけどテロップは「砂がついている」って・・・。これはミスなのか捏造なのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下の方のギュッとしている部分が好きなのでなるべく下と思うんだけど、おがくずをいちいち払うのが面倒くさくて線の辺りで切りがち。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微塵切りにして炒めてカレーに入れてます 

旨みが出て美味しくなりますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えのきステーキがおいしい季節になりましたね。 

とりあえずギリギリでカットしてます。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おがくずが付いてなければいいと思うので、かなりギリギリ攻めたところで切ってました 

ヤッパリもったいないですから〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画を見てもったいないのは理解できたけど、でも今後も線より上で切るけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べれるのは知っててもおが屑なのか茶色くなってるので自然と上の方になる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアもたまにはいい放送するじゃないの。 

こういう役立つことを放送してりゃいいんだよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ人に依って大分違うよね。椎茸なんかも石づき所かガッツリ軸切り落とす人も居るし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってるんですが、結構おがくずがついていて結局ほぼ線のところで切るみたいなことも多いです。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

線より下の部分がギッシリ詰まっててうまい 

捨てる人とは味覚が合わないと思ってた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜアキダイの社長を選んだのか。エノキの栽培者の方が適任ではないか。まあ結果は同じだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エノキってあんまり噛まないで食べるとそのまま出てくるから楽しいよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうすると何か白いポロポロしたのがえのきの間に挟まってない? 

アレは食べない方が良いのかなと思ってた。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり下だとおがくずみたいなのが気になるので、段差の付いた所で切ってしまうのが多いですね!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいないとケチって下の方で切ると、中の方におがくずが入ってて取り除くのが面倒くさいのだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら、袋ごと線の上の方で切って、そのまま袋を逆さにして鍋にバラバラと投入するようなズボラは私しかいないようだな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オガクズこそ栄養価も高く美味しいのです。 

全部いただくのが正解ですよ♪ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

根本はカットし使っていません。たぶん食べれるけどばらすのに指では難しいから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エノキなんてきりませんよ。このまま袋から取り出して上にマヨネーズ、黒胡椒をかけて齧ってます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この八百屋、全国主要都市に店舗を拡大してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常識でしょ? 

ちなみに切る時は袋に入ったまま切ればまな板を汚さず綺麗に切ることが出来る。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上で切りますね。 

風味が落ちるので 

念入りには洗いたくない。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く勉強になりました。 

正直知らなかった。ありがとうございました。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カップの容器を外してエノキが出てくる所、気持ちよくてなんども再生してしまったw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、おがくずがつかないギリギリのところを攻めるしかないって思っています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線より下で切るとおがくずが付いているので、落とすのが面倒で線の付近で切っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>切る位置を表しているのではないそうです。 

 

そんなの普通知ってるだろ。 

こんなのがニュースになるなんて怖いよ。 

日本ってどうなってんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すこーし下を多めに残して、下の方はえのきステーキにして食べています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切っても中にオガクズの塊が入っている事も多く、私は線の所で切っちゃいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線のとこでも割とおがくずついてたりするけど気にしなくていいのか。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

冷凍しておいて、味噌汁の具でよく食べます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

線のとこで買ってました 

もっと下でいいのね 

勉強になりました! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

線の下まで食べられると言うだけのこと 

調理する人が決めたら良い 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE