( 324845 ) 2025/09/16 06:48:27 2 00 「フィンフルエンサーにだまされた」 玉石混交で詐欺まがいのトラブルも 規制遅れる日本産経新聞 9/15(月) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f11aaeac22f48f00849993d4a97f544727d4b2 |
( 324848 ) 2025/09/16 06:48:27 0 00 写真はイメージです
SNSなどを使い投資や資産運用の情報を発信する「フィンフルエンサー」が台頭している。若者中心にSNSにしたしむ人が増えている上、昨年1月に新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まり、投資熱が強まっていることも背景にあるとみられる。もっとも、発信される情報は〝玉石混交〟で、消費者が詐欺まがいのトラブルに巻き込まれるケースも。今後もこうした状況は続くとみられるが、欧州とは異なり、日本ではフィンフルエンサー特化の規制議論は始まっていない。
■600万円振り込んだが…
「フィンフルエンサーにだまされた」。近年、こんなトラブルが増えている。
SNSなどで金融や投資に関する情報を発信する人は最近、フィンフルエンサーと呼ばれている。「ファイナンス(金融)」と「インフルエンサー(大きな影響力を持つ人)」を合わせた造語で、元金融機関の職員、有名な個人投資家などさまざまな人がいる。
著名な投資家とSNSでつながり、そのアシスタントとメッセージアプリでやりとりするようになった60代の男性。トレーダーを紹介されて株式を購入することになり、約600万円を口座に振り込んだ。
その後、お金は約1700万円まで増えたはずだったが、確認すると10万円まで減っていた。追加の投資を勧められたため、「これ以上の入金は不可能だ」と伝えると、複数の消費者金融のURLが送られてきた-。
今年7月、国民生活センターへ持ち込まれた相談の内容だ。センターによると、この投資家が本物だったのか偽物だったのか分からないという。
センターに対しては、SNSでつながるなどした著名人を名乗る人らから金融商品を勧められ購入したが、お金が返ってこないといったトラブルの相談が増えている。
件数は2021年度の52件から22年度に170件と3倍以上に増えた後、23年度は1660件とさらに10倍近くまで急増。24年度は976件と約4割減ったが、それでも22年度の5倍以上だ。
大和総研の谷京研究員によると、〝オフィシャル〟に使われるようになったのは、24年11月、世界の証券監督当局などが参加する「証券監督者国際機構(IOSCO)」が「フィンフルエンサー」と題する文書を公表し、リスクを整理したあたりからだという。
■「大化け期待」の個別株推奨
そしてSNSを検索すると、多くの日本のフィンフルエンサーの配信動画であふれている。「今仕込め!!2026年大化け期待!!」など、個別銘柄を勧めるものも多い。
フィンフルエンサーが隆盛なのは、SNSで情報収集する人が増えてきたからだ。
金融庁が24年7月に公表した調査によると、投資経験者7千人のうち、資産運用に関する情報の入手先として最多は「インターネット上の記事」で44・9%。動画サイトは25・6%、SNSは17・4%に上った。
ただ、大和総研の谷氏は、フィンフルエンサーはリスクを及ぼしうると警戒を呼びかける。リスクとして、IOSCOの文書を踏まえた上で①高リスクな投資の推奨②誤情報や偽情報の流布③透明性の欠如-を挙げる。
①は、フィンフルエンサーが、投資助言の資格を持たない個人や企業が外国為替証拠金取引(FX)や暗号資産など、リスクの高い投資を勧める傾向にあることだ。
②はオンラインコミュニティーへの有料アクセスの勧誘などを行うが、実際には存在しないサービスもあること。③は報酬を受け取って投資を勧めていることを隠しているような場合で、良い情報ばかり提供する可能性がある。
欧州各国はフィンフルエンサーに対して規制を強めている。フランスは23年6月に施行された新法で、フィンフルエンサーを含むインフルエンサーが暗号資産のように複雑でリスクの高い金融商品を宣伝することを禁止した。英国は、既存の法律の運用を強化し、違法な宣伝などを行ったフィンフルエンサーの逮捕に踏み切っている。
しかし日本では、フィンフルエンサー規制の議論は進んでいない。
規制に使えそうなのは、たとえば金融商品取引法の運用をフィンフルセンサーに注目して運用することだ。
同法では、契約にもとづいて報酬を受け取って投資をアドバイスするには、投資助言・代理業として国に登録しなければならない。無登録の業者には罰則がある。
谷氏は「ユーチューバーがライブ配信中、視聴者から『投げ銭』を受け取ってどういう銘柄がいいかを聞かれてアドバイスする場合、金商法の投資助言に該当する可能性が出てくる。有償で、特定の人に向けた助言なのかがポイントだ」
■規制に加えて教育も重要
ただ、配信者が法律に抵触していることを知らないケースも少なくないとみられる。谷氏はフィンフルエンサーに対し、教育や注意の呼びかけをする必要性を訴える。
一方で谷氏が求めるのは消費者に対する啓発で、小・中学、高校で行われている金融教育を、より時代に即したものにしなければならないとする。
SNS上で偽アカウントをつくられた経験のあるマネーコンサルタントの頼藤太希氏は「(消費者は)フィンフルエンサーの投稿を見たら、その情報源は何なのかを確かめたり、複数の情報を確かめたほうがいい」と話す。
さらに、そのフィンフルエンサーの公式アカウントなどで経歴を確かめ、書籍を出版したり講演を行ったりしているかをみることも大切とも強調。出版や講演は、一定の信頼がなければ不可能だからだ。
今後もフィンフルエンサーが増えるとみられる中、どう対応していくのか、知恵を絞ることが求められる。(山口暢彦)
|
( 324847 ) 2025/09/16 06:48:27 1 00 この一連の投稿は、SNS上での投資情報の信頼性や、それに伴う詐欺の危険性についての議論が中心です。
**傾向や論調:** 1. **SNSの影響力と信頼性の欠如**: 利用者が他者のプロフィールや投資情報を基に簡単に信頼してしまうことが問題視されている。 2. **自己責任の重要性**: 投資は自己責任であることが強調され、他人に頼ることのリスクが指摘されている。 3. **情報リテラシーの不足**: 金融知識やリテラシーが不足しているために詐欺に遭う人が多いという意見が多い。 4. **詐欺の手法に対する警戒心**: 特にSNSやYouTubeなど、非公式なプラットフォームからの情報に対する警戒心が強い。 5. **個別の経験談**: 実際に詐欺に遭った経験や、それに伴う教訓が共有され、他の人々への警告の役割を果たしている。
(まとめ) | ( 324849 ) 2025/09/16 06:48:27 0 00 =+=+=+=+=
SNSは相手の顔が見えないし話し方も判らない。 それなのにアイコンが「スーツを着て眼鏡をかけた賢そうな人」でヘッダーが「株価リスト」の画像というだけで「アカウント主は信頼できる専門家」だと多くの人が印象誘導されているように思う。 写真なんてネット上のどこからでもスクショで拾って来れるし、今ではAIで簡単に生成することも可能。
「プロフやヘッダーに使用されている写真は本人のものとは限らない」ということを利用者が理解するだけで、投資詐欺もロマンス詐欺もかなり防げると思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
黙ってオルカン積立(ニーサ使用)、これで十分だと思います。これ以外の投資方法はそうないと思っていた方がいいと思います。(これ以外で資産を作れる人は才能がある。自分で事業を起こす、テスタさんとかのトレーダーとか。不動産も元手が必要)手数料も殆どかからない。誰かが中抜きしてるとかもない。低コストというのはとても大事。それも良い商品が見極める材料の一つ。 わけのわからないものをどうしてもやってみたいのなら、本当に捨てれる金額で。それなら損しても勉強代で済むでしょう。 若い人は時間と若い身体と最高のものを持ってます。じっくり資産形成をしましょう。コツコツにみえて途中から複利が効いてきます。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
目の前にいる家族や友人よりも、素性も分からないネット上の人を信用する人って、結構いるんですよね。 それは投資関連もそうだし、政治や医療についてもそう。 そういうのに騙される人は、何を言っても騙される人ですから、なるべく関わらない様にする程度しか出来ないです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に儲けさせてくれる人なんていませんよ。
詐欺だとわかって実態把握のために、なくなっても困らない金額で、コピートレードに一瞬だけ入ったことがあります。
さっさと資金を引きあげた後にもLINEグループには残っていました。 見かけ上、月に10-20%利益が出ていることになっています。
最初は試し程度の入金でも、人間の欲とは怖いもの。 こんなに儲かるならと追加入金してしまう人の多いこと。100万円で月10万円なら、1000万円入れれば月100万円という皮算用。
結末は想定通り。LINEグループに悲痛の叫び。子どもの学費をもっと増やすつもりで入れたり、親から借金してまで入金した人もいたみたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ひとに増やしてもらうっていうマインドがそもそも… 自信無いなら銀行や証券会社に行って運用の相談したらいい。 銀行や証券会社は信じられないのにSNSは信じる、ってのが大矛盾。 情報を得たら、自分で口座開いて買わないと。ひとにやってもらう精神じゃ投資はやめたほうがいい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
プラットフォーマー側でAI判定する仕組みがあればだいぶ減らせるのでは?音声からの文字起こしと特定のフレーズでスコア付けするのは簡単にできそう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
〉書籍を出版したり講演を行ったりしているかをみることも大切とも強調。
YouTubeで怪しい投資CM見た事がある。書籍出版していて1500円くらいの本がプレゼントだった。書籍出版していても信用してはいけない。自費出版も可能だし。詐欺で簡単に回収できますからね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
>資産運用に関する情報の入手先として最多は「インターネット上の記事」で44・9%。動画サイトは25・6%、SNSは17・4%に上った。
ネットで情報発信する人の多くは、アフィリエイト報酬やIB報酬を目的としています。そのため、ランキングがおすすめ順ではなく報酬の高い順に並んでいたり、ポンジスキームが疑われる会社や出金トラブルを起こしている会社まで紹介されていることもあります。金融リテラシーの低い人は、そうした情報を鵜呑みにして簡単に騙されてしまうことがあります。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
金融庁登録以外の業者で行うのは違法。 正しい情報であっても(正しい情報ほど)身内に金融機関勤務がいたらインサイダー疑い掛けられるのでおこなわない。 自分で勉強し、失敗成功を学んでいかない人には投資は向かない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
人を介して投資する感覚の人がやばいと思う。自分で調べて自分が惚れた投資先に投資することで利益だけでない得られる事が沢山あるはず。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
なんも自分で勉強しようとせず、しったかのわけのわかん人に乗っかろうとすることが失敗どころか詐欺られるもと。人の話を信用するなら、自分で勉強して知識つけて投資したほうがおもしろいし、負けても納得がいく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>しかし日本では、フィンフルエンサー規制の議論は進んでいない。
日本はすぐに「ヒョーゲンノジユーガー」と噛みつく人たちが出てきて規制の議論自体を止めてしまうからな。IT技術に対する過信も異常だし。どれだけ被害者が出ても「自己責任」で片づけてしまうから被害は一向に減らない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
メディアに出てくる有名投資家ですら素人だろと思うことが多々あるw SNSやネットニュースに出てくる数億程度の資産運用しかしてないのは完全に素人だ 兎に角、オルカンと日本株のインデックスを買っとけ この2つで株式投資は大丈夫だ どうしてもインフルエンサーのことを信じたいなら、そいつの過去の発言を全てチェックしろ 8割ぐらい当たってれば信じる価値はある 後出しの解説しかしてなかったら関わるなw 時間の無駄だ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
投資系のYOUTUBERでも、実際には儲かってない人ばかりですよ。 儲かっていたらインフルエンサーなんてしません。 投資を上がって、承認欲求満たすためにやっているならともかく、 会費取ったり、高額な投資教室とか、儲かっている現役は絶対やらないです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
SBI証券か楽天証券を開設する。 S&P500かオルカンを毎月NISA制度使って毎月30万円積立る。 やる事はこれだけで、来年の今頃620万円位になってる。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ただの情報弱者じゃん 金融リテラシーが極端に低い人とも言えるが 契約書も取り交わさずに、「この人が俺の金を増やしてくれる」って、本気で言ってんの? そもそも登録業者じゃなければ出資法違反だしな
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
よくネットSNS上の会った事もない人物の言う事信じて大金投げる気になるのが全く理解出来ないがここらが現代の闇なのか 簡単に人信用し過ぎじゃね?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
すごーーーく、シンプルに 100万円儲かるということは100万円誰からもらうということです。 つまりですね、あなたの行為で100万円を誰からもらうつもりですか? 1万円でも100人から集めるんですよ?
スマホいじる人にあなたは1万円払いますか? これが答えです。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
まずこういうのに騙されるような人は投資なんてしちゃだめんなんよ。自分で調べて自分で判断する、投資ってそういうもの。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
経済学の基礎的な知識すらないままに他人に資産運用を任せようとする平和ボケ極まりないマインドこそ狂っていると思う。 だから、YouTubeは投資を謳った詐欺広告で溢れているのだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
騙されたって……投資は自己責任だってほとんどの人が理解してると思うんだけどね。 損を人のせいにするような人は投資向いてないよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
youtubeの広告に出てくる AIを使った詐欺動画を どうにかほしいよね。
SNS×投資は詐欺だと思っておくのが無難。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな投資家か知らんが、小銭稼ぎしているようなら本業が上手くいってない。もしくは詐欺と思えばいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人に教えるくらいなら自分でやるもんですよ うまい話を他人に教えることはないです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「うまい話にゃ裏がある」 「美味しい話は独り占め」 「そんなに儲かるなら、他人に教えるものか」 後、なんだっけ? まあ、そんなものですよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今はボットが当たり前に偽情報を流すので、いちいち通報しても居なくならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分で証券口座開設してやりなさい LINE誘導、アプリは全部詐欺と思っていい
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
>「これ以上の入金は不可能だ」と伝えると、複数の消費者金融のURLが送られてきた-。
↑ココは笑いのポイントですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
凄い詐欺広告出てくると思ったら、こんなのでも騙される人居るんだな。 数撃ちゃ当たるか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玉が少ないことを知る者にしか、SNSでの情報は扱えないだろうな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと調べなさい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
著名人だからって昔からありますね
フィンフルエンサーどころか GACKTが絶対に儲かると豪語して 大爆タヒしたGACKTコイン
故安倍首相とツーショットで勧誘した違法マルチ
他にも枚挙にいとまがないがないほどです そしてフィンフルエンサーなんて ネオヒルズ族のころから詐欺師だからけです
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
街なかで薄汚い格好をした見るからに怪しい人物から「この株銘柄、爆上がりしまっせ。だから500万円ちょーだい」と言われて渡すバカはいないのにね。それと同レベルの詐欺に引っかかるバカは多い。不思議だねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな見えてる地雷踏んで騙されたとはいわない 利益に目がくらんで取り分全部取られた共犯者と同じだよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
80年も平和が続き、あらゆる事やものが豊かになり過ぎて危機感が退化してしまった日本人の末路なだけ笑 自業自得笑笑
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
はよSNS規制しよ 元々は海外の出会い系なんだから
▲0 ▼0
|
![]() |