( 325085 )  2025/09/17 06:14:02  
00

配達員によるオートロック開錠の共通化、「防犯は大前提」と国交相…「置き配」利用拡大の支援で

読売新聞オンライン 9/16(火) 20:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb70942a7c0f14d15d8b5a6dc54f89478c632615

 

( 325086 )  2025/09/17 06:14:02  
00

中野国土交通相は、荷物を玄関先に届ける「置き配」の利用を拡大するため、配達員がマンションの共同玄関を解錠できる共通システムの開発を支援する取り組みを説明しました。

セキュリティーを重視しつつ、宅配企業間の連携を促進する方針で、防犯への懸念も考慮しながら検討を進めることを強調しました。

現在、マンションでの置き配は、各宅配業者の異なるシステムが障害となっています。

国交省はシステムの共通化を支援するため、関連費用を補助する方針です。

(要約)

( 325088 )  2025/09/17 06:14:02  
00

 荷物を玄関先に届ける「置き配」の利用拡大のため、配達員がマンションなどの共同玄関を解錠できる共通システムの開発を支援する取り組みについて、中野国土交通相は16日の閣議後記者会見で「セキュリティーの確保を図りつつ、宅配企業間での連携促進を検討している。防犯は大前提だ」と強調した。 

 

 中野氏は解錠システムについて、マンションの管理組合などの合意がなければ導入されることはないなどと説明し、「防犯上の懸念など、国民の声を聞きながら丁寧に検討を進めたい」と述べた。 

 

中野洋昌国交相 

 

 置き配に対応したマンションでは、受取人が事前に共同玄関のオートロック解錠に同意すれば、伝票番号の入力などを行った配達員が玄関先まで荷物を運ぶことができる。ただ、宅配業者ごとに利用しているシステムが異なり、置き配の利用拡大の妨げとなっているのが現状だ。 

 

 国交省は、伝票番号の様式や、配送データを共通化するのにかかる費用を補助し、システムの共通化を後押しする方針だ。 

 

 

( 325087 )  2025/09/17 06:14:02  
00

この議論は、マンション内での宅配配達の安全性と効率性に焦点を当てており、特にオートロック解除に関する懸念が繰り返し表明されています。

多くのコメントでは、オートロックが解除されることで生じるセキュリティリスク、特に犯罪の増加に対する懸念が強調されています。

また、配達員と住人の信頼性、再配達の有料化や宅配ボックスの設置に関する意見が交わされています。

 

 

意見は様々で、再配達を有料にすることで受取人に責任を持たせるべきだという意見や、宅配ボックスの増設、または専用の配達員を雇うべきだという提案が見られます。

一方で、配達員の立場からは、セキュリティを保ちながら効率的に配達を行うことが困難であるという声も上がっています。

具体的な防犯策や制度設計の必要性も訴えられ、現行の宅配業界の課題を解決するための抜本的な見直しが求められています。

 

 

総じて、配達員によるオートロックの共通化や置き配の導入は、住民の安全やプライバシーを脅かすものであるとの警戒感が強く、具体的な防犯対策やシステムの整備が求められています。

また、再配達の扱いや宅配ボックスの有効性についての議論も進行中であり、配達業務における効率化と安全性の両立が大きなテーマとなっています。

(まとめ)

( 325089 )  2025/09/17 06:14:02  
00

=+=+=+=+= 

 

マンションの場合、許可した部屋のみに行くことは不可能で、許可しない部屋にも行けちゃいますよね。なのでオートロック開錠はもってのほかです。 

そう考えると、再配達を有料にするしかないのかな? 

ただ、宅配ボックスがあるマンションでも、一部の人がさっさと出さないで入れっぱなしにしてたりするから、満杯で再配達になる場合もありますよね。なので、有料にするならば、宅配ボックスメーカーとしても、一部屋一ボックス限定とか、システムの工夫が必要ですね。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員が代金横領するような事件もあるし下着盗んだ事件もあるし荷物に書かれた電話番号を勝手に使ってナンパした事件もあるし、そもそも高層マンションはマンション内を昇ったり降ったりして結局配達員の移動距離と手間が増えない?大丈夫か? 

 

タワマンなんかはエントランスに置き配専用のスペース(監視カメラ付き)を設置したりコンシェルジュがまとめて受け取るようなシステムにした方がいいんじゃないか? 

 

▲197 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルが起きる事が必至としか思えない事を、よくも時間をかけて検討するんだなと言う印象しかない。 

 

再配達問題を解決するだけの事を考えれば、高額な再配達料を徴収すればいいだけだと思う。「再配達料を1万円取ります」としたら、再配達は激減するのでは?これは極端な話ですが、要は、再配達を躊躇するほどのサービス料をきちんととればいいことだと思う。そうすれば、宅配ボックスを設置するなり、店舗やコンビニ受け取りを利用するなどの対応する人が増えると思う。 

 

もちろん、こんなことになったら配送サービスを利用しない(ネットショッピングを利用しない)と言う人も出てくるだろうが、取り扱い量が増えすぎている現状があるというのであれば、これぐらいがちょうどいいのでは? 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

時間指定できない注文もあるし、お中元お歳暮みたいに人から勝手に贈られてくるものもあるから、まずは1回目の再配達だけは無料にして、2回目以降は有料でいいんじゃね?現状、1回目は仕方ないとこあるけど、2回目以降は悪質だもん。 

自分宛てに届く荷物が受付されたら贈り物も含めてネット上で時間指定できる仕組みが普及したり、置き配がもっと充実したら、1回目の再配達も有料にする。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員ですが大反対です。 

「防犯は大前提」と言いますが、勝手に侵入出来る事自体が犯罪を誘発しています。 

大手3社直属の配達員なら素性も掴んでいるので何かあってもと思いますが、アマゾンの配達員さんは個人事業主です。 

何かあったらアマゾンが責任を取るのでしょうか? 

個人事業主なので、知らぬ存じぬになる気がします。 

また犯罪があった時に、なぜ許可を出したのだと住民から管理組合が訴えられないのでしょうか? 

そして現実的に、「玄関前置き配希望」が増えて、配達員の負担が増える可能性が高い。 

自分は、鉄道の駅に大規模な宅配ボックス場を作るのがベストだと思います。 

そしてまずは試験的にいくつかの駅でテストトライをし、その利用状況を注視するのがいいのでは。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティーが怖いなら、戸数の多いマンションまたは、敷地の大きいマンションには、マンションの受けまで配送で、そこから各部屋まではマンションに雇われた各部屋まで運ぶ専用の配達人を雇うように義務化すればいいと思う。 

そうすれば、配達料金も下がり、 

特に戸建てや、アパートの住人宛の荷物は安くなるメリットがある。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックで中に入れないマンションに宅配ボックスを義務化した方が良いのでは? 

万人が置き配で良いとは思わないでしょうし。私は置き配は不安で利用しないです。 

再配達の有料化の意見が有りますが、リアルタイムで荷物の場所が詳しく分かる、100%連絡が入るなら有りかなとは思いますが、数年前我が家は戸建てでチャイムは押したら録画が行われますが、某大手の配送業者にチャイムも押さずに不在票を入れられた事が有ります。終日家人が居てましたし、私自身指定時間前には帰宅していたので来宅に気付かないハズが無いのにポストには不在票。録画記録も無いし、伝票の送り先電話番号にも連絡無し。恐らく指定時間前に近所に配達でも有って入れたみたいです。かなり迷惑したので未だに憤慨です。代引きだったのに何故不在票だけ入れたのか未だに分かりません。不在票入れると配達員にメリット有るんですかね? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事内容、配達員によるオートロック開錠の共通化 

と手段の話になっているが、手段なんて宅配ロッカーの増強なり、再配達の有料化等様々あるわけで、まずは荷物の配達、置き配の定義と、配達業者と送り手、受け手の責任分界点を整理する制度設計が先に必要では。 

仮に置き配だけで配達業者の責任が完結する場合、盗難のリスクなり配達業者による窃盗やマンション内での他の犯罪のリスクも存在するし、これらのリスクを送り手、受け手等に負わせるとしたら民事、刑事共に相当な負担を強いられる。 

これらのリスクも鑑みどの手段が一番安全で低コストで済むのか検討するべきでは。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの管理組合が同意したところで 

その住人の全員が賛成したとはなりません。 

 

オートロックという「防犯」を求めて 

そこに居住している方の生活や 

女性の独り暮らしならそのご両親の想いも 

考えないある意味「生存権」や「基本的人権」 

にもつながる話だと思います。 

 

問題が起きた時に巻き込まれる 

宅配ドライバーも望まない方が多いのでは? 

 

まして運送業の人手不足を補うために 

外国人をあてがう事は政府の基本方針ですよね。 

 

サービスの向上維持は大切ですが 

出来ないなら何が大事か考えたうえで 

判断しては? 

出来ないなら出来ないでしょうがないと思います。 

そもそも宅配の件はそのサービスを提供する 

民間業者の考える事では? 

 

国交相が首を突っ込む話しなのでしょうか。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配は戸建ての様に、他人が用もなく入ると罪になる後ろ盾がないと、集合住宅の共用部や玄関前では全く意味がない。 

アメリカ発祥の置き配も余裕のある戸建てで、セキュリティカメラなど配置してあるところが多い。 

置き配だけでなく、営業所止めやコンビニ、ドライブスルーでの受け取りやハブ的な一時預かり場所の方の拡充が良いと思うが? 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯は大前提。 

当たり前だけど、どうやるのかが全く説明なしでは困る。 

精神論みたいな抽象的なイメージで、「防犯は大前提」って言っているだけみたいな。 

オートロック開錠の共通化がやりたい、という事なので、導入されると「セキュリティは各自対策して下さい」で終わりな気がする。 

 

▲94 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそういう方向に行くかなぁ。 

 

既に、配送各社にアカウント登録すれば、事前に通知が来て自分で日時を指定出来るようになってる。ヤマトなんて、受け取れる曜日と時間帯を予め指定しておけば、勝手にその曜日のその時間帯に来てくれる。 

まずそういうサービスを使わせるのが先でしょ。 

 

さらに、宅配用のロッカーも増えてきている。PUDOとかAmazonのロッカーが結構街なかにあるから、受け取りはそこでも良いんだよ。 

再配達なんて辞めちゃって、近くのロッカーに突っ込んでおいて勝手に取りに行かせれば良い。再配達の伝票をポストに入れる代わりに、ロッカーの住所と受け取り番号(QRコード)が記載された紙を入れてさ。 

営業所の前にロッカーをズラリと並べとけば、24時間受け取れるんだし。駅前やスーパーの前にも、もっと増えてほしい。自販機みたいなもんだよ。 

 

どーせ厄介なのはご老人だろうし、再配達は有料にしちゃってさ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>配達員によるオートロック開錠 

否定的なコメントが多いが、誤解しているのではないか。単純に野放しでOKにしたいのだとは思えない。 

オートロックさせる場合の規格を公定して、合致する場合には配達員に開錠させ、そうでないと違法として取締りたいのだと予想。 

 

規約作って配達側とマンション側の責任分担も明記すべきだろう。 

配達員も、開錠可能な「資格」を作ろうとするのではないか。 

オートロックを開ける免許を国交省が出そうということだと予想。 

免許取れなきゃ従来通り住人が開錠するまで立入不可。裏技で入ったらもちろん違法。 

 

そして、そういう規格を管理(=許可証の発行)する財団法人何とかができて、考案した国交相の役人が理事長に天下る(笑) 

なかなか賢い役人がいるのだと当方には思える。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通大臣が先頭になって、マンション管理組合に外圧をかけるような印象しかないですね。 

置き配も頼んでないのに、いつの間にかドア横に置きっぱなしする配達業者もいて、荷物待ってる身には迷惑至極のことも。 

オートロックを解除なんて、相当の信頼性と保障がなければできませんよ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配を利用する人のために利用しない人がセキュリティ上での負担があるのは公平ではないでしょう。宅配利用がない人ってあまりいないとしても、同じ管理費を払ってもいるのだから不満が出てもおかしくない。利用する人になんらかの負担をさせる方向しかないと思うが 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと配達について勉強してくださいよ 

配達がどれだけ時間が掛かるか 

荷物を持っている人は遅いと思うでしょう 

配達に行って直接渡さなきゃいけない時 

最初の人が出て来るのが5分掛かり 

荷物受け渡しで更に5分掛かったら 

それに高層マンションのオートロック 

エレベーター待ちなど 

特にお年寄りは玄関先まで出て来るのに 

相当待たないと出て来ないと 

後の方々の配達が遅れるのです 

渋滞や時間指定予期せぬトラブルなど 

お年寄りや古いアパートで置き場出来ますか? 

オートロックマンション安心かと思ったら大間違い 

住人の後をついていたら簡単に進入できるんです 

置き配は簡単に持って行かれる 

簡単に置き配と言うが 

公明党が実際配達してみたら 

視察に行くわけでしょう 

視察=配達で実際経験しないと理解出来ない 

机の上だけではわからないと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達を増やして、宅配システムを窮地に追い込んでいる悪質な受取人がコスト負担する仕組みにすれば良いだけ。 

物流効率化のためのシステムフォーマットなどの共通化は意味があるからやれば良いが、このアホなオートロック無効のためにやるとデザインがおかしくなるだろう 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『防犯は大前提』なのであれば、『置き配』をデフォルトとする前に『置き配盗難』を10年ゼロ件達成してもらおうか(笑) 

 

現状、オートロックマンションにおいて、配達先が不在だったから他の居室に『配達です』と偽ってオートロックを解錠させ、不在宅(対面受け取り指定)に勝手に置き配する悪質な配達員が多数存在します。当方も二度、だまされて解錠しました。アマゾンの箱を抱えた佐川のシャツを着た配達員です。次回は、不法侵入として『私人逮捕』する予定(笑) 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾には駅の改札付近、公園の入り口、繁華街の一画等にコインロッカーのような郵便局の宅配受け取りがあります。なぜ、そう言うアイデアは出てこないのでしょうか。ヤマト、日本郵便、佐川で共同設置するか、例えば日本郵便設置のロッカーに宅急便を入れた場合一定の使用料をとってもいい。配達員に開錠鍵を渡したら防犯の意味がなくなる。絶対に合鍵作らないと言いきれる人…いますか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯がどうたらと言う人が多いんだから、オートロックの場合、全部玄関前扉にしたら良い。 

それでも手渡しを希望するなら、手渡しと言う有料サービスを受けるようにしたら良い。 

配達員も仕事であって義務ではない。 

たかが百数十円のジュース一本分、投函なら子供のお使いのお駄賃さえにならない数十円。 

配達完了しなければタダ働き。 

そんな低単価で数を熟していくらの世界で、異常なサービスを求めるカスハラが当たり前になり過ぎてる。 

文句あるなら自分で買いにいけばええし、自分で営業所取りにくればええ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だれが得するのでしょう?置き配が盗まれたら宅配業者が責められるでしょうし大臣も国も知らん顔では?手柄を急いで補償案もないので? 

置き配より宅配ボックスを増やしたらどうなのです?それでも足りなかったら、その後で置き配の検討では? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや無理です 

犯罪を増やすおつもりですか? 

オートロック、家賃も高なっても安心して住みたいと思い契約してるんです。 

それなら入口防犯カメラ、窓口つくり配送員写真付きで入れるようにしてもらいたい。 

なんの為のオートロックなのか 

これもまた置き配諦め窓口引取りに変われば配達員給料なくなり辞める社員不足にならないのか? 

国のせいで安全に暮らせない時代になったのに無理やわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、マンション住民でもない者を勝手に入館される事に違和感を覚えなかったのか不思議です。 

配達の中には、住民が配達依頼をしていない物もあります。 

配達員ファーストでしか物事を考えられないなんて恐ろしい世の中になりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がわからないのですが。。置き配の為に運送業の為だけに税金使うのですか?そのシステムが必要ならそれは企業が行えば良いのでは?マンションの管理費から出せば良いのでは?なぜ国から金出す?そうやって忖度して票を集めるのでしょうね。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配はどうぞ、持って行って下さいと言っているのと同じではないか? しかも、治安が益々悪くなっているのは間違いないからね。しかも、近所は外国人だらけだからね、益々置き配はできないね。まだ、コンビニ受け取りのほうが安全だね。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が国土交通大臣のポストを離さないことで、日本の国益をどれほど多くのことを損なったんだろう。 

そもそも置き配は受取人が指定した以外は認めることではない。 

外免切替や中華系ハイヤーの名義貸しなど、ほかにしっかり対策とるべき事があるだろう 

国交省の役人もおかしいと思わないのか? 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

システムを作るとして、れに使う機器が横領されない保証はない、複製品や海賊版が出ないとも限らない。善性を基盤に物事を進めるのが他ならぬ政府なのが残念過ぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を使って、犯罪を助長するような検討をしないでください。オートロック開錠共通化なんて、セキュリティの意味がないでしょう。それにしても、国民が望んでいない移民誘致、メガソーラー建設、厚生年金保険料の国民年金流用、次から次へとよく考えつくなと思いますよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのためのオートロック? 

でも、一部の人がマンションのオートロック解除の番号を配達員に教えてしまっている事実もある。 

配達員のフリして侵入するようなことは間違いなく増えると思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援って。。。また補助ですか? 

個人の資産となるようなマンションなのに?? 

何故?? 

マンション所有者が設置すればよいのでは? 

管理費の積立金などで対応じゃないの? 

 

我が家は戸建てだけど、自分で宅配BOX買ったけど 

誰か支援して!なんて思わなかったよ 

自分たちの荷物を守るためだと思ってる 

なのに、、、 

今朝の出来事、玄関前の宅配BOXに入れずに 

その横に荷物置いて行かれる 

(宅配BOXは空っぽ) 

気分はモヤモヤ、、、クロネコさん、佐川さんじゃない 

ア〇ゾン荷物です 

自宅にいるのにインターホンすら押さずに置き去りですよ 

そういう配達員さんもいるって事、 

オートロック解除共有って駄目だと思うわ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は大きな配送業者だけだから、ある程度安心感があるが、小さい業者も入ってくると心配な感じはありますね。問題は運用の仕組みです。誰が責任取るのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減なことを言うのが国会議員 

自分達には危害が加わらないからやろうとする 

まず国会議員達の自宅で開錠してよ 

置き配泥棒に今年やられて結局警察も動いてくれなかったし酷い話 

一体誰が盗んだのか不思議だし、住人の誰かがしたか?結局豊かな安心できる生活を一番望んでるので不便だけど対面受け取りにしている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックの内側に入れる配達員を10人以内で限定したらどうかな。 

仮住民みたいな扱いで。 

マンションの管理人や住民にとって顔見知りのほうが安心出来ると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達やらないヤツが勝手に決めて後だしジャンケンで何かあったら配達員の責任とか、昼間家にいないのなら不在通知持って休みの日に取りに行けぱいいだけ。 

配達業者自体が金がないのだから配達する人材がいなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の委託業者の中にはガラの悪い人もそこそこ見かけます。 

いわば某問題のあるフードデリバリーの宅配便バージョン。 

中へ入れることを悪用する人間が出ないか心配です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再配達有料化、または置き配不可時の不在は強制置き配、宅配BOXの増設でいいのでは?? 

 

仮にオートロック入れても、現状の仕組みでは置き配不可は置き配駄目になってるからね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対だ!って言ってる方。 

お宅のマンションそもそも新聞配達員はフリーですよ? 

聞いてない?いやマンション規約で入居時に賛成多数で許可になってます。 

聞いてみてくださいな? 

早朝の時間オールフリー、もしくは解除番号を販売店に通達。 

解除番号なんて、子供同士で勝手に番号いれて開けてるよ? 

そもそも朝起きて、寝起きのまま1階の郵便受けまで新聞取りに行くのかい? 

玄関先に刺さってるよね?それが良くて宅配ダメって何? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日時指定配達にして、受け取らなかったら有料再配達でいいと思います。 

もしくは近くのコンビニとか。 

セキュリティレベルが下がるのは嫌です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは国の役人達が住んでいる官舎で 

オートロックの共通化を試してみて、 

防犯上問題が無かったら 

民間でも取り入れたら如何でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にいないんだったら、家に配達なんか頼むな。 

配送先を近くのコンビニに指定して、 

自分の時間で取りに行け。 

それなら盗まれることもない。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も分からない大臣が推奨するのは?防犯が大前提は当たり前だが、新しい防犯なんて思いつかないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯は大前提だ 

→この前の報道の時は、こんな発言は全くなかったですね。ソーシャルメディアの反応を気にされたのでしょうかね。。。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住民の方はセキュリティ上のリスクで嫌がり、配達員の方も余計な疑いをかけられてしまうという一挙両損なアイディア 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府って国民の考えと逆を行くよね?非正規雇用問題、外国人労働者問題、オートロックの件も、結局の所は経済回してる人の考えか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省は本当に単にオートロック解錠だけで済ますのか?何かカラクリがあるんじゃないか? 

外務省のホームタウンみたいに裏の目的は何があるんだ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックマンションには宅配ボックス義務化じゃダメ? 

解除できたら芸能人宅に侵入し犯罪を犯す配達員出てくるぞ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの業界団体の入れ知恵だ?一般常識とかけ離れた発想だな。宅配ボックスの業者はもっとロビー活動がんばれよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理組合通して許可するかしないかはきめるよな?勝手に全国のマンション全部行けますとかしないよな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達員が朝刊どうやってマンションの各戸に配ってるか知ってます? 

朝入ってくるの見てオートロックの意味ないなって思いました笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトさんは兎も角、アマゾン専属の配達員は行儀悪いよ。 

誤配宅のポストを勝手に開けて回収すること2回、これは犯罪です。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

盗難に遭ったとしても、この大臣は責任を取ることはないので、何を言っているのかと思ってしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港の検査官がネコババをしてるよ。 

国交相は、何を考えているのか。 

ともあれ、早急に公明党から大臣職を剥奪しよう。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪が増える懸念がある。 

再配達を有料にすれば良い。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用マンションなんかどうすんの? 

防犯は大前提…の先が知りたい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロック解除できるようになったらいいって話でもなくね?なんでそんな考えが単純なの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、具体的には? 

どういう防犯対策するの? 

意味がわからないんですけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんは書けないが心で思っている事、下請け配達員の素行を信用できるか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が来ても怖いのに、これから外国人になる。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう性善説を前提としたシステムの構築には無理がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯は大前提、って、防犯になりませんよね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯大前提のオートロック解除とは。 

 

矛盾。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことも分からないとは・・・・もう無理だな。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた殺人事件起きたら国は責任とってくれんの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間事件があったの知らないのかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に再配達を有料にしたらいいだけ(笑) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何時まで国交大臣を公明党がやるのか?利権か? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100%犯罪が起こるだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暇人は訳のわからんことを考えるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのためのオートロックなんだよwww 

意味無いだろwww 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の金を使うのはそこじゃない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やめた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば振られた元カノを殺してやろうと考えてるストーカーがいたとする 

勝手に彼女の名前と住所を書き、時間を指摘しその時間に張っていれば、もれなく配達員が勝手に解錠して入っていくので、難なくオートロック突破して目的の家まで行けちゃいますね 

そして、頼んでない荷物が届き配達員とやり取りしてる横から体をねじ込んで部屋に侵入できる 

 

「犯罪者ようこそ法案」ですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪が増えることが想定できないくらい宗教に没頭しすぎているのか? 

マジで宗教忘れたほうがいい! 

勝手に開けられるマンションに誰がっ住むのか。 

補償しろ!入信はしないぞ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番喜んでいるのは。近隣国からの不法入国者の組織犯罪だろう。空き巣が、簡単に出来る。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党大臣ですか、ズレ方が犯罪者レベル。 

「防犯が大前提」どうやるのか詳細をコメントは? 

今の外免切替を無理やり導入した公明党らしい中身のない発言。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無能 

な役人の考えそうなこと 

それが原因で犯罪が起きたらどう責任をとるの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に犯罪が増えるわ。 

自民党議員って頭大丈夫なのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭大丈夫か国交省? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ろくな事しないね 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE